掲示板 過去ログ No.5601〜No.5700

2010.05.27〜2010.11.15

前の100へ  後の100へ

N0.5606
眼鏡なくしました 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 5月29日(土)19時27分40秒 

タイトルのとおり犬山駅付近で、眼鏡を落としました。

次の試験までに作り直さなければなりません。

さて今週5月26日、中型仮免2回目を受験してきました。

この日の試験車両はいすずでAコース、私は仮免では1番目で、
あい路を失敗して失格となりましたが、
この日の中型仮免受験者は3名と受験者は思ったよりいるみたいです。

仮免受験者は2番手の人が完走するものの全滅
(限定解除の結果は発表場所時間が違うので分かりません)、

完走者された方も慎重に走っていて、メリハリを指摘されていたそうですので60点とはいえ、
完走=合格というわけにはいかないみたいです。

最近平日の昼間が明けづらく、次回の試験は6月11日に入れておりますがそれ以降になるかもしれません。 


N0.5611
中型仮免許合格 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 6月12日(土)10時31分40秒

昨日6月11日、3回目で中型仮免許試験に合格いたしました。
この日の試験は日野今回もAコース、試験官はKさんでした。
毎度のことながら試験は、限定解除→仮免の順で行われ
(どうも平針では合格点の高い試験から行うのが定番みたいです)
仮免の1番手ながらも私の試験は6人中5番目、試験が周ってくるまで約1時間待たされました。
前日の練習では5速に入れる際、ギアミスしたり散々だったのですがなる様にしかならないと開き直って、一応完走。
(B、Cは(限定解除との兼ね合いから特にCは)でないだろうと最近の練習はAコースに絞ってました。)
今後中型仮免を受験される方はAコース中心に練習されると良いと思います。
試験後のコメントが、交差点での横断歩道の安全確認が抜けてたと言われた時は今回もダメかもと思いましたが
他の人の細評が2、3分だったのに対し私は1分もなかったので期待しながら
3時20分の合格発表を待つことに
60点ギリギリながらも合格でき安心いたしました。
Horさんいわく、Kさんは採点が甘いとのこと(失礼)
とは言え、まだ仮免を手にしただけで、ここから本番です。
ちなみにこの日もらった中型免許の受験案内(平成22年12月7日改正)によると
路上練習の車両は中型自動車としか書いていなく、トラックではなくバスで練習しても可というようにも解釈できます。
ひょっとして中型、大型免許の場合、
去年の12月7日以降は該当免許で運転できる車両なら練習車両はトラックでもバスでも問わなくなったのでしょうか?
でもそれだと二種の場合は旅客車のトラックなどまず存在しないし…。
またできあがった仮免にも、中型仮免許と眼鏡等の条件しか記載されていません。
とりあえず練習所で5回練習して本試験の受験申請をしたいと思います。


N0.5620
中型受験状況 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 7月 9日(金)10時31分43秒 

昨日、中型一種本試験の受験申請を行いました。
ある程度予想していましたが、本試験は仮免許試験に合格した者のみが
受験するので、中型二種と同様申請があってから受験の枠を作るそうです。
よって受験者は1、2人といった程度になります。
申請当初は、来週12、15日しか枠が無かったのに両日とも都合が悪いと
言ったら、運良く急に再来週21日に枠ができましたので、
21日の午前に本試験1回目の受験となりました。
その際、実際可能かどうか分かりませんが、試験管の方が私の場合、
二種の学科があるから中型二種が受けらるようなことも
おっしゃってたのが気になりました。


 N0.5627
中型路上試験 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 7月22日(木)12時18分45秒 

昨日、平針にて中型一種1回目の受験に行ってきました。
試験車両いすず、場内Aコース、路上Aコースの
50点以下で不合格でした。
この日は場内方向変換後、出る方向をまちがえてしまい
2回方向変換をやったり、下原の交差点では左寄せしすぎて
鋭角気味に左折してしまい、リアタイヤが歩道に掛ったりと
他にも全体的にシフトアップが遅いと
試験管のコメントからも合格はないと分かりながらも
午後1時を持つことに…。

次の指定日は8月4日ですが、この週は受験不可能のため変更しようにも
受験者の少ない中型、現時点で他の日に試験予定日がなく変更不能、
後日電話での変更となりました。
ただし8月7日から16日はお盆休みのため、最悪の場合
次回の試験日は8月17日以降となる可能性もあります。

次回の試験までに多少なりとも練習が必要だと感じています。
そのためにも2トントラックでコースを走りたいと思っているのですが、
普通免許でレンタルできる2トントラックは思ったよりもないですね。 


N0.5629
大特でけん引さんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月22日(木)19時48分5秒 
私が直接レスをお返しするのはかなりお久しぶりですね。
いろいろ珍しい投稿、寄稿ありがとうございます。
特にクレーンの免許、凄いなと思いますよ。
実際に作業現場で大型クレーンに乗って遙か先の物を吊ったり、なんてことを考えただけでぞっとします。
私にやれと言われても絶対にいやです。
何人殺すか分からないので・・
ああ言うのは、誰でも訓練して操作はそこそこ出来るようになるとは思いますが、実際に現場で使えるのはよほどセンスがある人でなかと思います。
ところで大特さんは試験で随分場数を踏み、緊張もしなくなっているんではないですか。
適度な緊張感は集中力を維持するのにとても大事です。
試験で怖いのは惰性で受け続ける事です。
最終的には大型二種までとられますよね。
中型免許の本免のことは詳しくは分かりませんが、確かけん引とかも取得されていましたよね。
けん引と比べれば、大きさ的には楽でしょう。
レンタカーのトラックを借りるのも良いと思いますよ。
普通車でも良いので、しっかりと運転のリズムをつかみ、土台を作ることをおすすめします。
「勝算なきは戦わず」とも言います。
受けるからには必ず合格すると言う意気込みで行きましょう。
私で良ければお手伝い出来ることがあるかもしれません。
これからもご報告、お待ちしてます。 


N0.5634
管理人さん、ありがとうございます 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 7月26日(月)13時10分48秒 

中型本面に関しましては26日午前の段階でも
8月4日午後以外予定が入っていませんでした。
電話口で対応された試験官の方も、このようなケースは
初めてらしく、とりあえず他の受験者の方のことも
考えまして、その日の試験はキャンセルいたしました。
どうも現在の受験者は私1人みたいですので、
この日は代わりに別の試験が組み込まれると思われます。
前回は路上Aコースでしたが、Bコ−スの方は合格いたしましたので
次回は路上に出れればCコースの可能性が高そうです。

また対応してくださった試験官の方が都合を聞いてくれましたので、
連休明けの18日辺り試験を組んでくださるとおっしゃってましたので、
今週中には次回の試験日が分かると思います。
次回の試験で合格できるように土台作りをいたします。


N0.5664
中型4回目にて合格 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 9月 2日(木)11時20分40秒 
SSJfa-05p1-31.ppp11.odn.ad.jp 

昨日9月1日、平針試験場にて、中型一種本免許試験に4回目で合格いたしました。
この日は他に、午前大特二種3名、午後けん引二種1名合格と免許ヲタ(?)が
4名も誕生しております。
記憶では午後の試験で大型二種1名、大型一種2名も合格していたと思います。

とりあえず、この日の試験はといいますと、午前の行われた中型本試験は
試験車両いすずで私を含め2名受験、場内Aコース、路上Aコースでした。
ちなみに午後の中型限定解除、仮免はいすずBコースです。
最近の中型は午前本免、午後限定解除、仮免のパターンが多い気がします。
前回先週25日の試験で、前日2トンをレンタルして走り込んでいたにも関わらず
私は場内Bコースで方向変換に失敗して、路上に出られないという失態をしております。

路上試験では中型車なので、道路の真ん中を早めのシフトチェンジ(60キロで走れるところは
6速まで入れる)を心掛けていました。
試験後のポイントとしては、後に中型、大型受験する方のために羅列しておきます。

原交差点信号待ち対向車が右折待ちのトラックだったのでそのまま行ったけど、
トラック左影から二輪がすり抜けてくる可能性があるので確認が必要だった。

島田交差点右折のための右折レーンに移るタイミング早かった。
この辺りは試験官の判断や周りの車の状況によるところも大きいと思います。

最後の終点で下原交差点左折後、すぐに「止まって」と指示されたので、アウディの出入り口の前で止まった。
これが二種だったら駐停車禁止場所停車で20減点で、実質失格です。
多分オマケで減点されなかったと思います。

今回は指摘されませんでしたが、下原交差点左折も要注意です。

また、後の方(Bコース)は普段2トンに乗っているらしく路面の状態悪い場所でアクセルを緩めるなどの
配慮ができているなどのコメントをいただいていました。
一種の試験ではそこまで求められないかもしれませんが、路面の状態の悪いところでは
荷物と搭載した実車荷崩れの恐れがあります。
二種だとお客さんが怪我をする恐れがありますので、練習で路面の悪い場所のポイントまで調査しておくと
合格にぐっと近づくと思います。

今回は運良くだきましたが問題は取得時講習です。
中型車の場合、普通車と比較したも実施している自動車学校は少ないですが、「明日行います」という
学校はないかなどと期待しながら、すべての実施校に電話をし、結局1番早くて都合のよい日程で
今月17日に知多自動車学校で受講することにいたしました。
中には11月や不明というところもありましたが、8月中に合格できていたとしても
自動車学校的には忙しい時期なので変わらなかったかもしれません。
これで個人が受講できる取得時講習(二輪車、普通車、中型車)最高4つのうち3つまで受講することとなりました。
残すは二種旅客車講習のみとなりました。

次回はいよいよ大型自動車第一種免許に挑戦です。
今まで苦労して取得した大特やけん引、移動式クレーン運転士、三級自動車整備士などの資格も、
これがないと、まず活かすことはできません。
この免許は自動車で仕事をするなら必須といわれております。
これまでの中型、けん引での経験を活かして、仮面初回から合格を狙っていきたいです。

Malさん
愛知県では受験、日程さえあえば岡崎市の愛知県農業大学校で
農耕限定大特やけん引免許が格安で取得できるので
普通免許取得後、そこで練習して腕をあげてから
平針でそれらの限定解除も可能かと思います。
多分、農耕限定でもけん引が取得できましたら
かなりのレベルまでにはなると思います。

ただし路上試験は経験がものを言うので走り込むしかないと思います。
私も普段は普通車さえペーパードライバーですが、
何とか中型の試験に合格しましたので、練習所を利用をりようしながら
レンタカーなどで練習していきたいと思います。 


N0.5670
中型車取得時講習 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 9月20日(月)12時23分51秒 
SSJfi-02p1-250.ppp11.odn.ad.jp 

先週17日、知多自動車学校にて中型車取得時講習を
18日、平針自動車練習所にて大型仮免練習1回目をしてきたので
簡単ですが、内容を報告いたします。
まず取得時講習ですが、午後13時10分ごろから始まり
私以外は普通2人、二輪1人で中形車の私には専属で1人の
指導員の方がつきました。
どうも、担当された指導員の方との会話から察するに
ここで中型車の取得時講習を受講するのは私が初めてみたいです。
ちなみに、ここの中型、大型車は三菱ふそうです。

まず1時限目は2台のトラックを使い空車時と積載時と違いの体験を
するといった内容のもので、まず空車のトラックの荷台の中央前、真ん中、
後ろの3箇所に空のバケツを置き、急ハンドルを切った時
どの順番で遠心力が働くかを知るものです。
前から順番に働くらしいですが、ほとんど同時に見えました。
そして空車と積載車で急ブレーキを踏んだ時、ブレーキの聞き具合を
体験してこの時間は終わりです。
そして10分間の休憩の後、2時限目では路上運転です。
指導員の方の指示どおりに路上コースを周っただけです。
もちろん、試験ではないので採点はされません。
続く3時限目は中型車運転のビデオ鑑賞、発進時にアンダーミラーで確認することや
オーバーハングなどの内容でした。
最後の4時限目はシュミレーターによる仮想運転、貨物自動車で夜間や悪条件での
運転を体験いたしましたが、ハンドルを切るタイミングが分かりにくいものでした。
簡単ですが以上が中型車取得時講習の内容です。 


N0.5671
大型初練習 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 9月20日(月)12時25分30秒
SSJfi-02p1-250.ppp11.odn.ad.jp 

先週の土曜日18日に、大型仮免1回目(指導員Nさんいわく体験入学)で
感じたことを書きます。
前日に取得時講習で中型車に乗ったいたこともあり、
中型車の癖がでまくり何度も「中型とは違うぞ」と注意されました。
課題はもちろんですが、右左折などでもハンドルを切る量や
戻す量がつかめず難しい。
いわれととおりにやるだけで、これではとても受験できるレベルでは
ないと痛感いたしました。
この日は5912号車でAコースを2回走っただけですが
なにより、これだけ長いと短距離で道路に対して平行にするのが難しい。
ポイントですが、坂道発進を下った後の最初の障害物通過はまっすぐに入っていく。
踏み切り第2車線停止時に、車両が第1車線にはみ出している。
一般道だと後車妨害になってしまう。
シフトチェンジに関しても中型と違って曲がってから、4速に入れるのは
40キロになってからと言われました。
(パワーが1500ppmあるようなことを言われました。)
隘路進入前の道路右折で車体を平行にできずに隘路の課題になってしまう。
私の場合、発乗車では車体を平行にするのを特に難しく感じました。
S字はSURF−MTさんの体験記にある方法のようなことだったみたいですが
車両に慣れてないため、そこまで余裕はありませんでした。
次の練習までにいろいろとイメージトレーニングをしていこうと思います。
新制度の大型に関しましては、これからデータ不足分を提供できたらと思います。

ある本によると、この大型車のサイドブレーキはブレーキは注射器のような形の
ホイールパーキングブレーキで真ん中のリングの部分を軽く上に引き上げて
倒す構造だそうです。(間違ってたらごめんなさい)
ところで大型の試験車には後部に棒を立てて、バスにも付いているカメラ(?)の
ようなものがついている車両(路上試験用)がありますが、
あれは何なのでしょうか? 


N0.5677
とりあえず大型で気づいたこと 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 9月26日(日)18時28分25秒 
SSJfa-05p1-76.ppp11.odn.ad.jp 

先週、中型免許が追加された新免許証を発行してもらい
大型仮免の受験申請をしたきました。
いきなり明日27日の月曜日をしていされたので
まだ練習を開始したばかりだからとりあえず来月15日に変更して
もらいましたが、この後の練習状況によっては変更の可能性あり。
受験状況的には多分、普通一種に次ぐ頻度で試験が行われているので、
週1回程度しか試験が行われていない中型一種よりは、
自分の希望する日での受験が可能みたいです。
ちなみに試験のコースは推測するに中型一種、大型一種は仮免では6、7割がAコース、
3〜4割でBコース、Cコースはまずない「でたらごめんなさい」ぐらいと思っていいと思います。
(Cコースは二種のみ1割ぐらいの確立でごくまれに出る程度じゃないでしょうか?)
私の偏見では、Aコースで完走できるようになってから、Bコースを1、2回練習して
Cコースはほ無練習で、受験すれば十分だと思います。
実際、けん引でBコースと聞いて、その場でその日の受験をキャンセルした人もいるくらいです。
私も中型本免の時は、練習で縦列駐車に一度も成功したことがありません。
三度ぐらい挑戦しましたが、どうせ試験にでないと決めつけて、それ以来練習していません。

昨日土曜日の午前11時からの練習では、練習を見学しようと1時間前の午前10時ごろに
着いたら、大型車は3台とも路上に出て行ってしまいました。
しかし指導員のYさんが運転した大特(バケット車)が刈った草を運搬している
珍しい光景を見ることができました。
まさか作業車とはいえ、試験車を作業に使っているとは思いませんでした。
また現在の練習所の状況はと言いますと、土曜日だと予約なしでも中型二種以外なら
練習できると思います。
ただし中型二種は、練習する人が滅多にいないのでボードに表示していないと思われます。
他の曜日でも午後3時ぐらいまでなら、5時10分、6時10分あたりが取れると思います。

とりあえず現段階で3時間練習しましたが、まだ失格行為無しで完走していません。
やはり12メートル近くある大型車の運転は、けん引二種所持者の私でも難しいです。
練習所の指導員の先生がおっしゃるには、大型よりもけん引の方が難しいとのことです。
ここのけん引車は大型車よりも前輪と後ろ後輪とのホイールベースが長いですからね。
前回の練習で小刻みに小さくハンドルを切る癖があると指摘されたのですが、
今回はハンドルを切りすぎ、緩やかに切れないと曲がった先のセンターライン線をはみだしてしまう。
課題では個人的にはクランクが一番難しく、まだ一度も成功していない。
ギリギリを狙って寄せると脱輪してしまいます。
クランクは普通仮免、中型仮免でも失敗した記憶がありますが
大型だとさらに難しいです。
路端停車は大型の場合、ハンドルを切りまくらず緩やかに自然に寄せて行くと教わりました。
後はオーバーハングなど確認が今までよりも多いことですね。
2速から3速への変速も指導員の先生によっては、右左折前か後で、少し違っていたりします。
普段、ペーパードライバーなら練習時間は他の人よりも多くなる覚悟は必要かと思います。

大型トラックのシフトパターンは、左上からR、2、4、6速、左下は1、3、5速
Nは4と5速の間にあります。(中型のいすず車と同じです)
中立状態から左右とも3回切ったらフルロックする構造です。
私の場合、タイヤをまっす戻すのに、戻しが1回足りないというミスが多いです。 


N0.5678
車両感覚で苦労されている方へ 投稿者:兵庫丹生山 投稿日:2010年 9月28日(火)23時43分54秒
180-144-147-87f1.hyg1.eonet.ne.jp 

私の私見ですが、大型の車両感覚で苦労されている方は、サイドミラーを見ることに本当に慣れていないのではないでしょうか。
トラック、バス、トレーラー、どれも長さも特性も違う車をすぐに乗りこなせる人は、サイドミラーに慣れているからだと思います。
車両感覚を掴んで乗りこなしているのではなく、ミラーで車両側面の位置を確認しているので、試験に通用する運転ができていると思っています。
逆に、サイドミラーが小さい自家用車の方が運転しにくいと思うことがあります。 


N0.5684
訂正 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年10月10日(日)16時28分9秒 
SSJfa-02p2-241.ppp11.odn.ad.jp 
大型仮免に、ちょっと修正、補正を入れてさせてください。
まず大型試験車両のシフトですが、7速まであります。
申し訳ございませんでした。
簡略図で表すと
R 2 4 6
    N
1 3 5 7
となります。 ただし7速はまず試験で使わないでしょう。
シフトミスが起こるは、ほとんど3速に入れる時だと思います。
練習所の先生方からは、やさしく入れるようにアドバイスをいただいております。

また隘路では、人によって見えるタイミングが違うかもしれませんが、
中型一種指導員のS先生に教えてもらった(本来邪道ですが)裏技ですと
アンダーミラーに写った隘路の枠に平行であるセンターライン
(Bコースは中型の枠の少し前辺り)がミラーから消える少し前くらいの
タイミングでフルロックすると、ほぼ真ん中に収まるようです。
(ミラーにライン下の道路の部分が映らなくなるくらいのタイミング)
大型もだいたい同じ間隔みたいな感じだったので、どうしてもうまくいらない人は、
この方法で練習して自分に合ったタイミングをつかんでみてください。

また私の場合、路端停車で後ろが少し離れる癖があります。
やはり、これだけ長いと完全な平行というのは難しいです。
あまり離れすぎると減点みたいですが、失格にならないことが重要だと思います。
ほとんど話題になっていませんが、最後のプラットホームへの停車も気を抜けません。
A、Cコースの場合、クランクのように奥まで突っ込んでから、ハンドル左に3回で
自然に寄せていくのですが、脱輪しそうなら少しハンドルを戻してから
再びハンドルを切り平行になる少し前にハンドルを中立にするとようにします。
私の受験ですが、計画どおりに練習ができていなくてクランクが
まだ1回しか成功していないうえ、今週は土曜日まで練習に行けないので
少し遅らせようかとも思っています。 


N0.5685
また訂正 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年10月17日(日)14時13分37秒
SSJfa-02p2-241.ppp11.odn.ad.jp 編集済 

私の腕が未熟なため間違った情報もあるとは思いますが、
前回と投稿を修正おたしますことを、ご了承ください。
大型仮免経験者の方は訂正がございましたらご意見くださいますよう
お願いいたします。
まず前回の隘路のタイミングですが、特にAコースの場合、
進入前にハンドルが中立になっていない、枠に対して水平状態に
なっているかどうかで微妙に変わってくると思いますが、
コースの場合、枠線手前のセンターラインがアンダーミラーから
半分消えた状態からフルロックでほぼ真ん中に収まると思います。
(ここ以外の場所では使えないので、本来は邪道ですが…。)
Bコースはドライビングポジションによっても変わってくるかも
しれませんが、練習で私の感じたのは、進入後の道路に書かれた
「→」の矢印が自分の体の延長線上に重なった辺りで
フルロックだと思います。
Aコースと同じ位置中型の枠の手前にラインはないのですが
この辺りを基準にアンダーミラーを見てハンドルを切るのも
良いかと思われます。
私の場合、隘路の修正が苦手でよくライン1本部ぐらい右によると
言う失敗が多いのですが、ここでよく修正に失敗します。
最初の前進でライン1本分のみ前進しハンドルを中立状態にして停止、
左に少しハンドルを切りながらバック、枠に対して車体が平行になった時点で
ハンドルを中立にして後は車体前部が鍵の位置に来るまでそのままバックというのが
無駄のない修正の仕方なのでしょうか?
S字は区分線のタイミングですが、直前に右前輪は目視できないため
視界から消えて2秒後ぐらいのタイミングだと思うのですが
失敗することも多いですね。
サイドミラーで後輪の位置を確認して切り出しポイントを決めるのもいいかも
今度試してみます。
また「課題徹底解明」の写真でも確認できますが、入り口の辺り排水溝があります。
これが使えないか研究中です。
クランク第2コーナーの右折は左横のポールと一緒に建っている鉄柱らしきものが
運転席から見てバンパーに消えて窓から再び全体が出現した頃にフルロックと
いう感じじゃないかと思っております。
またS字、クランクに関しましては、課題に気がはやり、進入前の
オーバーハングの確認が抜けがちです。
クランクにいたってはその前の外周に出る地点でセンターラインを踏まない
注意も必要です。(ここでよくミスをします)
もし外周に出る前に優先車両がいて停止した場合は
そのままクランク進入まで2速のままがよろしいかと思います。
あとプラットホームではオーバーハングがあるので、マンホールの蓋を
踏まないように、右(左)輪が蓋の右(左)側を通過するようにします。
(マンホールの周りの枠の上あたりです)
ちなみに私の受験は大型仮免初回の11月5日に変更いたしました。
また、昨日の土曜日練習に早く行って他の人の運転を研究していたのですが、
11時にほとんどBコースなのですが、方向変換の課題をする大型車が2台ありました。
その車両はならし走行停車位置で停車せず外周50キロから本来の右折地点の
向こうにある地点で方向変換をした後、あとはBコースと同じでした。
どうやら今週、来週あたりに指導員試験もあるみたいです。
何日かは分かりませんが、見学に行かれる方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
指導員試験受験者だけあって、全体的な走りはレベルが高いように感じました。 


N0.5691
苦戦中… 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年10月31日(日)15時26分57秒 
220.9.111.219.st.bbexcite.jp 編集済 

昨日までの練習で新たな発見を書きます。
まず、あい路ですが、確実に成功させる方法としてA、Bコースとも
枠の真ん中辺りに来た時にハンドルを切り始める。
アンダーミラーを見て、青と黄色(大型と中型)の枠線の末端部分を後前輪(2軸目)が
撫でるような感じで、その瞬間フルロックします。
あとは、そのままの状態で枠に対して平行になる時にハンドルを中立にします。
この方法は練習所のKさんに教えてもらいました。
今までいろいろな方法を書きましたが、この方法が1番確実で簡単だと思います。
右後前輪が「模型を使って解明」がまさにイメージとおりです。
またBコースでは再出発の際に、後ろから第一車線に普通車が来ているケースがあるので
見落としに注意する必要があります。

クランクは歩いてみれば分かると思いますが、おそらく練習でついたのであろう
白くタイヤの跡が残っています。
2つのコーナーでは、この跡を前輪が通ることになります。
第1コーナーでは自分の右足が、第2コーナーでは試験官(指導員)の
左足が縁石の上を歩くようなイメージになります。
S字も軌道は同じイメージになります。
シートポジションにより異なるかもしれませんが、私の場合、第2コーナーでは左の角柱
1つ手前のポールに体が延長線上に並んだ時でロックするとうまくいっています。
クランク進入前の外周でもセンターラインを踏む、オーバーハングの確認忘れといった
ミスがないようにします。

でも最大の難関はやはりS字です。
ハンドルを切り出すタイミングが少しでもずれると通れません。
クランクみたいにタイヤの跡が残っていれば楽なのですが、
裏面で文字は見えませんが、縦列駐車 普一・普二の標識立て札が自分の体の横に水平線上で
30度ぐらいの角度に見えた時にロックすれば通れているように思います。
(これはあまり自身がないので各自に合ったように解釈してください)
他の目印になるようなものも探しましたが、自然に目に入ってくるものの観点からはずれるので、
区分線に右前輪が差し掛かった時の、この立て札の見え方を覚えるのがベストだと思います。
通常、ここではハンドル中立状態から3回転のフルロックまでタイヤの半径分ぐらい前進することを
考慮してその分、早めに切り始めると思いますが、練習を見学していますと、据え切りなっている人もいます。
体験談でサトケンさんやSURF-MTさんがおっしゃっているように、手前の縁石を背中が通過してから
切り始める、右側の縁石を伸ばしたラインようなイメージをしていますが、私自身、失敗も多く苦労しております。
無事進入できましたら、左後輪を見ながら15度ぐらいずつハンドルをゆっくり戻していきます。

課題ばかりに目が行きがちですが、その他大部分に当たる法規走行の部分が最も大事だと思います。
練習で言われると思いますが、基本的には全部なのですが、絶対に線を踏んではいけない即失格の
場所が数箇所あります。
また、それを、気にするあまり大回りにならないように気をつけます。

長ったらしい箇条書きになりましたが、他の受験者の方の参考になれば最愛です。
最もその前に自分が仮免に合格することが先決ですが…。


N0.5695
通算100回目の技能試験 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年11月14日(日)11時11分30秒 
220.9.111.219.st.bbexcite.jp 

11月12日(午後)大型仮免1回目を受験いたしました。(5日の予定したが都合で変更)
この日のコースはAコース、しかも試験官は2人、メインは女性試験官のYさんです。
結果は完走するも50点以下で不合格でしたが、ダメだったところを羅列しますと
坂道発進下り後、一時停止再発進で第2車線で曲がった、うまい人は第1車線のみで曲がれる。
左折でうまく(きれいに)曲がれるところとそうでないところがある。
送りハンドルになっているところがあるが、もしそうなっても左右どちらかの手で、ハンドルを
持っていなけらばならない。
クランク前の信号を超えて外周にでる前の道で中央線よりに寄せるのが遅く外周にでる前の右折で
前への突っ込みが足りずその後、タイヤが流れた。
あと合図の出し忘れが1箇所。
しかし、S字の進入で右後輪が縁石にかすってしまったのが致命的でした。
ぎりぎり通過できそうなきがしたのですが、危ないと思ったら切り返すことも大切だと思いました。
前日の練習では2回周っていずれも成功していただけに悔しいです。
あい路もきれいに枠の真ん中に収まっていましたので、これさえなければ60点残っていたかも
しれませんが、次回に向けて大きな収穫を得ることができました。

この日の午後の試験は私を含め4名受験して2名合格、大型仮免は午前中にも試験がありましたので、
他の受験と話しましたが、4回受験した方の話ではその方は4回ともAコースだったらしく
しかも今までCコースがでたのは見たことがないみたいです。
確立としてA7、B3と書きましたが、A8、B2ぐらいの割合かも
その代わり本免の場内はBコースとAコースが逆転しているように感じます。
本免と仮免は同じ日に両方やってることが多く、逆のホームを使うためだと思います。
ほぼ仮免用は5912号車、本免用は棒付きの7283号車が使われているみたいです。

また課題ではクランク、S字ともに、本来据え切りはよくありませんが、減点まではしていないようです。
クランクの第2コーナーでの切り出しポイントは左の手前から角柱の1本手前(手前から4本目)のポールに
水平線上に体が並んだ瞬間に(据え切りぎりぎりですが)中立状態からフルロックするとうまく曲がれます。
私は前から2番目の位置にシートを調整していますので、ドライビングポジションによっては見え方が
少し違うかもしれませんが、発見した(?)自分的にも絶妙のポイントと思います。
ちなみにこの位置をメジャーで測定したところ縁石の内側から約1.72メートルありました。
これを第1コーナーに当てはめると2番目と3番目のブロックの合わせ目あたりになります。
またクランクでの3速から2速への変速は、クランクに入ってから車体がまっすぐなってから
行えばよいとのことです。しつこいようですが、オーバーハングの確認を忘れずに。

今回は失敗したS字も最近はコース内の道路の色で切り出しポイントを決めていました。
据え切りぎりぎりだと、真横に白っぽくみえるところのほとんど後半から少し黒いところ、普通車の
縦列駐車の立て札も15度ぐらいかそこらの体の水平線上のちょっと前の位置に来た時になると思います。
他に隘路でのポイントは2軸目が青の線に差し掛かった(踏む)瞬間に、フルロックすれば、
あとは低速で自然に流せばほぼ良い位置に収まってくれる可能性が高そうです。
課題に関しては据え切りは気にせずに、法規走行で減点されないことが大切だと思います。
でも、これだけデータを取っても本人(サンプル)が合格しないことには
信憑性が薄いといわれても仕方ありませんね。

最後になりましたが、今回は技能試験通算100回目の受験でした。
次回は101回目の…ではありませんが、合格を勝ち取りたいものです。(11月26日の予定)
また合格できましたら、あとに続く方のためにもレポートをまとめたいと思います。 


N0.5698
大特でけん引さん 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月14日(日)20時03分35秒 
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 

通算100回目の試験達成おめでとうございます?
本当にご苦労なことで・・・
もう次くらいからどんどん合格を連発しちゃってください。
時には、マニュアルを捨て第六感を働かせるのも大事かと・・ 

 

N0.5607
君の名は? 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 6月 2日(水)19時12分2秒 

本日、大二の自由練習を近所の車校でしました。
多少ですが四月以降は混雑が解消されているようで、自由練習を受付けくれました。
大二は指導員が少ないようです。
そのため、なかなか予約が取りにくいみたいです。
この車校の大二は、日産です。
平針と福富で、いすゞしか運転したことがなかった私からしてみれば興味津津でしたが、意外と扱いにくい車両でした。
なにせ路肩灯は車体に入り込んでおり。
車体がフラットなので、後輪の位置が掴みにくかった。
エルガは路肩灯がポチッと出っ張り、ミラーに映るので目安が判り易い。
路肩灯のありがたみが分かって気分です。
ミッションも、シフトさせれば「カチッ」とクリック音と「プシュ」とエアー音で認識出来ますが、日産は殆ど無音。
ステアがエルガより軽く感じて、トルク感もありました。
4速でも立ち上がりが良かった。
しかしながら、この車校、元々普一オンリーだったコースに大二も導入したので狭いのなんの。
民家の際までコースがあり、鋭角の突っ込み、切り返しは平針の感覚で行くと本当に民家に突っ込みそうです。
しかもコース横空き地では乗馬に勤しむ人までいる始末。
まぁ、平針までのコストを考えると、この車校が良いのですが。
狭い故に平針走行は不可です。
あの福富よりも狭いんだから。
題名にある、君の名は?は、何かと云えば。
今日の指導員が、中学、高校の同級でした。
しかも練習終了間近ネームプレートで発覚。
ん十年ぶりの再会でした。
指導員は全然気付かなかったそうです。
なので、君の名は?です。
車校の名前は、オフレコにしておきます。 

 

N0.5608
平針の開門時間 投稿者:スー 投稿日:2010年 6月 7日(月)19時27分35秒 

技能試験で平針を訪れたとき、いつも門が開いており玄関の自動ドアも開きます。

いったい何時から開いているんですかねー?

ちなみに5/17は6:00、5/25は5:50に行きましたが開いていました。


 N0.5610
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 6月10日(木)21時15分45秒 

平針の開門時間は判らないですねぇ。

何しろ閉門時間も判らないし。

一晩中開門だとしても、宿直が必ずいますし、当番が門扉を扱うはずです。 

 

N0.5609
自動二輪取得記録 投稿者:スー 投稿日:2010年 6月 9日(水)19時04分21秒 

自動二輪(小型限定、普通、大型)取得記録

バイクとの出会いは5年前39歳の時でした。

当時片道30kmの職場まで車で通勤していました。

ほかの支店の同僚Tがガソリン代節約で車通勤から原付(エイプ50)通勤にかえたという話をきいていました。

ある日、子供のころから利用している小さな自転車屋のまえで信号待ちとなりました。

ふと店内を見ると中古のカブがありました。

車を止めて店内に入ると37,000円の値札が付いていました。

バイクの相場がわからないので同僚Tに電話すると「絶対買いです」とのことで即決しました。

購入してから調べたのですが、1993年製スーパーカブカスタム(4速)22,000km走行でした。

長距離通勤のため4速で良かったです。

1年ほどすると同僚Tが自動車学校に通い「普自二」の免許を取得しエイプ100に変えました。

自分もと考えましたが教習費12万円がもったいないと思いました。

そうだ!試験場で直接受験したら・・・・ということで出会ったのがこのサイトでした。

食い入るように何度も見ていたのを思い出します。

写真図説大型のページを印刷しはさみで切って小型限定コースに作り変えて勉強しました。

実践では同僚Tが手放したエイプ50を同僚Kが譲りうけていたのでそれを借りて通勤に使用しました。

MT車は初めてだったので同僚K宅から自宅まで必死で帰ってきました。

また、会社で工事用の4m足場板3枚を直線に並べて一本橋の練習をしました。

(幅24cm×12m試験場は30cm×15m)

同僚Tから後輪が乗ったら遠くを見ると安定するとのアドバイスをもらって何とか脱輪はしないようになりました。

平針では一本橋から正面に外周道路(駐車場から正面に行く道路)
の街路灯の電球部分が見えるのでそれを見つめてバランスをとりました。(オススメ)

2007.6.6(はれ)

小型限定 試験 1回目(Aコース)不合格

ひじはりすぎ、メリハリが無い、コース間違いとさんざんでした。

2007.6.13(はれ)

小型限定 試験 2回目(Aコース)不合格

スピードが出ていない。ブレーキを使っていない。

2007.6.20(はれ)

小型限定 試験 3回目(Aコース) 合格

S字ニーグリップできていないヒザガバガバだったぞ!

と言われ落ち込んでいたが合格でした。

2007.7.2
取得時講習 名古屋市緑区 名鉄自動車学校(12,300円)


2007.7.10
「普通自動二輪 小型限定」免許 交付

2007.9.2
ホンダCB125T 2001年製 購入(19万円)

2009.8.13
息子が自動車学校(京都のデルタテクニカルセンター合宿)で
「普通自動二輪」取得。これに刺激され「小型限定解除」決意。

スラロームを会社の敷地にカラーコーンを並べて練習しました。

2009.9.18(はれ)
小型限定解除 試験 1回目(Aコース) K股 試験官 50点以下 不合格

・ひじはりすぎ!ひじを張ると加速の時、体が後ろに行くのでひじをはらない。

・交差点での安全確認は交差点に入る前に行う。

・S字、クランクからの出口は本線に合流するので流れに乗るよう加速すること。

・フロントブレーキを使っていない。

・スピードが足りない。

 指摘はされなかったけど坂路発進に右折しポールで停止した時、
路面が右に傾いているため右足を着いてしまいました。
注意してください!


2009.9.30(雨)
小型限定解除 試験 2回目(Aコース) K股 試験官 70点 合格!

・向こうのストレートからカーブ手前でフロントブレーキ急に掛けすぎ。

・急制動で前輪がロックしたが状況にあったブレーキングをすること。

その他前回同様、坂路停止時またも右足を着いてしまいました。(^^;)

約7ヵ月後、大型自動二輪に挑戦したくなりました。

ヲタ免は本当に感染性がありますね。

2010.4.13(はれ)一人でした
大型自動二輪 事前審査 合格

大型の課題に今までに無かった波状路があります。

練習はホームセンターに売っているツーバイフォー(4cm×9cm)
の材木を40cm(試験は70cm)に切断し9本並べて行いました。
立ち姿勢に慣れればあまりむ難しくはないと思いました。

2010.4.22(雨)受験者4人でした。

大型自動二輪 試験 1回目(Aコース) WK試験官 50点以下

・コースをしっかり覚えてください。
(外周から波状路に入るところを入らず直進しS字に入ろうとしてしまいS字入り口で右足を着いてしまった。)

・中央通りを右から左に突き抜け外周を右折する際、
手前で安全確認しセンターラインを超える手前でもう一度左を確認すること。

・状況にあったブレーキングをして下さい。
(急制動1回目スピード不足、2回目スピードは良かったが、急に掛けすぎて前輪ロックし緩めたら14mラインオーバー)


2010.5.25(はれ)

大型自動二輪 試験 2回目(Aコース) K西試験官 75点合格!(10人中3人合格)

・スラロームタイムオーバー(たぶん1秒以内)

・急制動の時左足を早く出しすぎ!危険なので止まる直前に出してください。

13:00合格発表後、ICチップの免許証が交付されました。


このサイトがありほんとに助かりました。

管理人さん、アドバイスして下さったPC知らず さん、上飯田の大株主さん、皆さんありがとうございました。

全体を通して私は急性動が一番難しかったです。

道路を走っていて前方の信号が赤になった時、電柱や標識をブレーキポイントのパイロンに見立てて練習しました。

試験はAとBコースがありますがAコースが多かったというか7回すべてAコースでした。

たまにBコースがあるようです。

以上、またお世話になると思います。よろしくおねがいします。 

  

N0.5612
今日は、 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 6月17日(木)18時29分41秒 

午後の試験を見学。

場内Bコース、2名中2名路上へ。

しかし合格者ナシ。

大型仮免も合格者1名でした。 

 

N0.5613
取っ掛かりは? 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 6月17日(木)21時00分49秒 

けん引か?大特か?で、少々考えてます。

てこずりそうなけん引を後回しで、運転に覚えのある大特を先行するか?。

イメトレだけで大特を受験をしてみたい気もありますが、無謀かもしれないですね。

雰囲気を掴むために方変周りを眺めてましたが、歩道に乗り上げたタイヤ痕が数本ありました。

進入、離脱どちらかで意外に乗り上げるみたいですね。

K西試験官とHorさんの両名と久しぶりに雑談もできましたし。

先ずはどれから再開か?はもう少ししてからかも?です。 


N0.5614
農耕限定けん引 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 6月18日(金)13時05分30秒 

PC知らずさん

8月3日から愛知県農業大学校で農耕限定のけん引の教習があります。

私も去年、ここで練習しました。

限定なしで取得したかったので、ここでは練習のみでしたけど 

http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000032/32556/kein.pdf#search='けん引 農耕 愛知' 


N0.5615
農耕限定 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 6月18日(金)22時50分36秒

大特でけん引さん、講習情報ありがとうごさいます。

受講条件に大特所持か、見込みとありました。

大特も平針受験のつもりなので、八月の講習はさだかでないです。

話は変わりますが、昨日窓口21番で、免許表記を大二のみにできないか?と質問しました。

答えは「NO」でした。

私の所持免種は、中一、中二、大二、原付、大自二なので。

これを大二、大自二の表記にまとめて欲しいと質問。

答えはNO。

返納して再受験が、結論でした。

取得講習の絡みもあるので、返納してまでは考えてないですが。

もし取得講習がなければ…。

しかも旧法の大二なら、路上試験なしの合理化全免ができたので、旧法が現法ならもしかしたら…。

想像は膨みますが、残りの大特、けん引も極力合理化表記を目指してみます。 

 


N0.5616 
農耕限定 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 6月18日(金)22時50分36秒 

大特でけん引さん、講習情報ありがとうごさいます。
受講条件に大特所持か、見込みとありました。
大特も平針受験のつもりなので、八月の講習はさだかでないです。
話は変わりますが、昨日窓口21番で、免許表記を大二のみにできないか?と質問しました。
答えは「NO」でした。
私の所持免種は、中一、中二、大二、原付、大自二なので。
これを大二、大自二の表記にまとめて欲しいと質問。
答えはNO。
返納して再受験が、結論でした。
取得講習の絡みもあるので、返納してまでは考えてないですが。
もし取得講習がなければ…。しかも旧法の大二なら、路上試験なしの合理化全免ができたので、旧法が現法ならもしかしたら…。
想像は膨みますが、残りの大特、けん引も極力合理化表記を目指してみます。 

 

N0.5617
このサイトのおかげで大二がとれた《三重県》 投稿者:ヘボピー 投稿日:2010年 7月 2日(金)20時31分22秒 

今年の三月頃に急に大型二種免許がほしくなりました。
しかし自動車学校で取っても値打ちがないから独学で練習しました。
まず、このサイトの体験談を読み場内課題と路上試験の最低守らなければならないことから毎日の運転で練習しました。
六点確認や交差点通過や横断歩道通過や進路変更、40きろ走行などきりがありませんでした。
しかし、2か月毎日心がけて運転したおかげで、1回目の技能試験から3回目で合格できました。
3回目の試験のとけは、そんなに特別な運転でわなく、ごく普通でした。
体験談のとうりの運転をしたら必ず合格するでしょう。 


N0.5618
ヘボピーさま 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月 4日(日)14時56分39秒 

合格おめでとうございます。
お役に立てて光栄です。
これも皆様のお力です。
これからも、安全運転を・・・。

            平針管理人 


N0.5621
大二合格 投稿者:ヘボピー 投稿日:2010年 7月 9日(金)15時37分39秒 

このサイトの情報は本当に確実で本屋にある二種合格の手引き書とくらべものにならないほど正確な教本だと思います。
私から又自分の体験談を書いても内容が重複すると思いますので私が日ごろから心得てたことをいくつか書きます。
まず、体験談を読んでこれはいい内容だと思ったことは絶対にまもります。
たとえば発車まえの六点確認のやりかたや、右左折のときは徐行10`ぐらいと、徹底的にすること。
確認でも最初は、ぎこちなくても2か月もすればかたちになります。
そして、最低自分だけでも納得できるまで練習してから、試験をうけたほうが、お金も無駄にならないと思います。
私は誰にも、アドバイスをうけず、ただ、体験談だけを信じて二か月手探りで運転をしました。
そして、技能試験に臨みました。
私の場合、場内課題は鋭角でもどこでハンドルを切るでわなく、狭いところを走るのだから直接タイヤを見て課題をこなした方が試験官も本当にバスを操作してるとみてくれると思います。
私は縦列も方向変換も試験の時は一回バックしてよかったらそのままバックでダメならやり直す、考えでやりました。
そのほうがミラーの見え方も気にせず、目印もいらないですよ。
だから私は一回目の試験から路上に出れましたよ。
路上では「交差点通過」「横断歩道通過」「制限速度」「歩行者保護」など守らなければいけないことは日ごろから心得て運転していたおかげで、緊張もせず試験場まで帰って来ることができました。
最後の試験官の公表も私は、お金を払ってまでは、乗りたくないけど、よかったよ。]と、言ってくれました。
こんな感じで私は、大二が習得できました。
学科試験2回、技能試験3回でした。5月10日、学科試験1回目から技能試験3回目合格、6月23日でした。
こんなに早く大二が取れたのもこのサイトのおかげです
。ありがとうございました。
試験場は『三重県運転免許センター』 


N0.5622
(無題) 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月14日(水)17時32分51秒 

1ヶ月ぶりにパソコン環境に復活です。EMOBILEをレンタルしました。
スーさん取得記録ありがとうございました。
2回で大型2輪合格、大したものです。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/2rinsu.htm
ヘボピーさん詳しい説明ありがとうございました。
普段の運転でイメージをしっかりつかみ、
試験でも動じない心構えを持ち続けられたことが良かったのではないでしょうか。
お二人とも、少ない回数で合格されたのは、
試験に対して100パーセントの実力をつけて挑まれていたからだと思います。
単に、練習量を増やせば良いと言う訳でもないと思います。
初回から、合格するためのイメージ作りをしっかりされていた結果でしょう。
大型2種にしても、大型2輪にしても、難易度の高さから
受けるなら、そのとき絶対に絶対に合格するという考えでないと、ズルズルと回数が込んでしまう事でしょう。
今回、多くの皆さんから提供された情報を十分生かしていただけたかなと思います。 


N0.5753
(無題) 投稿者:ヘボピー 投稿日:2010年12月 6日(月)19時02分50秒 pc07150.ict.ne.jp 
管理人様、ご無沙汰してます。
この、ホームページのおかげで大型二種を試験場で合格させてもらったヘボピーです。
昨日、サイトを見たら私の体験談の追加を載せていただき有難うございます。
まずはお礼がてらメールさせてもらいました。
なかなか大二は合格者がでてませんね。
かげながら、一人でも多くの飛び込み試験合格者が出ることを、お祈りします。
失礼します。
追伸
   毎日、憧れのフルビットキーホルダーを見てにやけています。 

 

N0.5623
(無題) 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月14日(水)18時49分56秒 

この掲示板もかれこれ7年を越え、皆さんの投稿数も5600を越えます。
皆様には、膨大と言って良いほど、数々の有益な情報を頂いております。
その一部は体験談として編集させて掲載させて頂いていますが、過去ログのなかにはまだまだ多くの情報が詰まっております。
このたび過去の情報を体系別に整理し、より活用しやすい物に作り替えることに着手しました。
引き続き、読者の皆様に、多くの情報を頂き、これから受験される方々に勇気と希望を与えて頂きたいと思います。
現在受験中の皆さんでこの板を活用しておられるかたで、役に立ったと思ったら是非ともフィードバックお願いします。 


N0.5624
444,444連番 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月20日(火)21時11分27秒 

和歌山県のわーやん。さんがゲットされました。
キーホルダーをお送りしました。
次は、450,000です。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/kiriban/kiriban.htm
限定がいっぱい付いた免許証の画像も頂きました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/menkyosyou/waryan/waryan.JPG
ヲタ免のコーナーのアップが遅れております。
寄稿頂いた皆様にはご迷惑おかけしています。 


N0.5690
460,000カウント 投稿者:えぼ 投稿日:2010年10月29日(金)22時50分16秒 
catv-53-117-141.tees.ne.jp 編集済 
ゲットしました。
後ほど画像をお送りします。
ついでに運転免許以外にも取得資格があるので「資格報告BBS」にも書き込みします。 


N0.5692
キリ番 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月 2日(火)06時44分38秒 
geranium.aitai.ne.jp 

いつも大勢の方々のアクセスありがとうございます。
今回の460,000番はなんと3名の方がゲットされました。
後ほどキーホルダーをお送りします。
調べてみるとほとんど同時にアクセスした場合は複数の同カウントもあるようです。

ところで、サーバーのアクセス解析をアップしました。
突出している日は何を表しているのか・・・ 
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/kiriban/accses.JPG

 

N0.5625
初めまして 投稿者:July 投稿日:2010年 7月20日(火)21時22分24秒 

仮免からの再取得者です。
自動車学校に通うべきか、平針に直接挑戦しようか堂々巡りをしていたところ、このサイトに出会え勇気を頂き、挑戦することにしました。
お陰様で、仮免学科は1回で、技能は2回で合格し、次の本免受験に向けて”基本”をおさらい中です。
運転できずに不便は不便ですが、日程になかなか融通がつかず、次のトリガーになる本免受験の日取りが設定できません。
でも焦らず調整をしつつ10月末までに取得することを目標としました。
過去50ページ分のログも読み、なるほど〜の部分をコピペし自分なりの参考書ができました。
みなさん、ありがとうございます! 


N0.5626
Julyさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月20日(火)23時48分36秒 

ようこそ!
ほとんどの過去ログを読んでくれましたか〜
大変でしたね。
ここの掲示板は、ノーマル型なのでレスのつながりを見やすくするため、編集にかかっているのですが、結構大変です。
2003年当時から読み直していますが、自分で言うのも何ですが、まさに情報の宝庫です。
これも、書き込んで頂いている皆様のおかげです。
全部読んで頂いて分かるでしょうが、技術的なこともさながら、
皆さんの書き込みの中から、挑戦することの楽しさ、達成する事の喜びが伝わって来たのではないでしょうか?
ノウハウはある程度伝わったと思いますが、あとは自分次第です。
路上は少々手強いですが、頑張ってください。
そして合格の折りには、是非とも記録を残し、後の人に希望を与えていただけるとありがたいです。
途中経過の報告もお待ちしてます。
夏休み時期なので、取得時講習のことも、今から考えておいた方が良いでしょう。 


N0.5628
管理人さんへ 投稿者:July 投稿日:2010年 7月22日(木)12時36分35秒 

応援メッセージありがとうございます。
本当に『情報の宝庫』です。特に平針受験者にとってはローカルな地名が出るたびに
あ〜皆さん頑張っておられるんだな〜とリアルに雰囲気が伝わってきます。
路上、確かに手ごわいですよね。挑戦が進むにつれ、先輩諸氏に、Horさんに
SOSのアドバイスをいただきたい書き込みが増えると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 


N0.5654
路上走ってきました 投稿者:July 投稿日:2010年 8月24日(火)20時22分50秒 

先輩の方々こんにちは。
今日は、平針試験所の教官サン付きで行ってきました。
私の課題はどうも「スピード」感覚のようです。道がすいていると、ついつい前の車について
行ってしまうのですが、これOUT!ですね。スピードメータばかり見ていたような気がします(汗)
40km、50km、60kmの制限速度を意識してコースを覚えないと!と痛感してきました。
どうにか時間をやりくりして、試験と同時間帯を走ってみないとイカンな(独り言) 


N0.5657
Julyさん 投稿者:spitz74 投稿日:2010年 8月27日(金)22時49分57秒 

気持ちすっごくわかります!!
私も練習中、独り言が増えて増えて。笑

しかも路上で運転していると、一般の方々と、自分のしている、
しなくてはいけない運転が違いすぎて、自分が浮いて仕方がないですよね。笑
それはそれはおもしろいくらいに^^

本免技能を受けて思ったのですが、
 ・左折の幅寄せ(信じられないくらい寄せますよね!?)
 ・スピード超過(制限速度の自覚というか)
 ・ブレーキ時の余裕(どんな時も急ブレーキにならないように)

この辺りがキモかなと感じました。主観ですが。
今気にされてるスピード感覚、きっと合格のための大きなポイントですね!
頑張ってくださーーーい o(>_<)o 


N0.5659
Julyさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月28日(土)23時44分11秒pv01proxy09.ezweb.ne.jp 

速度感覚→私なら速度計でも確認しますが、チラ見程度です。
アクセルを踏んだ時の加速感で、判断します。
超えそうなら緩め、不足しそうなら軽く踏み込んでみる。AT車は、アクセルを全閉にしても、惰力で滑る様に走ります。
速度調整に、ODのON、OFFを上手に使えば滑らかに走ります。
車間は狭いよりは、広い方が安全ですよ。
咄嗟の時に、回避措置が可能な間隔を開けてください。 


N0.5660
みなさんありがとう! 投稿者:July 投稿日:2010年 8月30日(月)18時34分3秒 
EAOcf-59p42.ppp15.odn.ne.jp 

spitz74さん
免許の取得おめでとうございます!
はい、私も「どんだけ浮いてるんやねん!」と可笑しくもあり悲しくもあり・・・。
でも教科書に則ると”当たり前”のことばかりで^^。
初心に返って、独り言を言いながら頑張ります。
取得時講習の件、貴重な情報ありがとうございます。もう少ししたら
問い合わせてみます。
図々しくもひとつ質問ですが・・・
技能試験の時の、規定のコースと自主コースの変わり目の停止の位置は、だいたい
こんなところ・・・と自分で判断するものなのか、試験管から○○の看板のところ等と
指定があるものなのか、どちらでしょう?
Aコースはどこも余裕がありそうなのですが、B-1は、後続車がいると止まるに止まれなくて
かなり進んでしまいました(汗)


ひでぶさんへ
spitz74さんへのコメントの横スレごめんですが・・・
私にも全く同じことが言えるので、肝に銘じます。
左折時の寄り、え〜こんなに寄るの?いいの〜?てな感じですが、今は思いっきり
寄ってます。
視点を遠くに向け・・・」これです、私に今欠けているものは!
ひでぶさんのコメントで気づきました。

PC知らずさんへ
ご助言ありがとうございます。
スピードメータ → チラ見、そうなんですよ、そうしなくては!私はまだガン見です(泣)
”加速感”ですね。頑張ってやってみます。あと車間、おっしゃる通り!なんか
焦っている自分がいますので、広く取る余裕を持ちたいです。 


N0.5661
停車位置について 投稿者:Hor 投稿日:2010年 8月31日(火)07時27分18秒 
global221-252-181.aitai.ne.jp 
>>技能試験の時の、規定のコースと自主コースの変わり目の停止の位置は、だいたい
こんなところ・・・と自分で判断するものなのか、試験管から○○の看板のところ等と
指定があるものなのか、どちらでしょう?
試験官から指示されます。停止しない場合もあります。

>>Aコースはどこも余裕がありそうなのですが、
A-1・・・交差点に注意、交差点とRの始まりから5mは、駐停車禁止場所
A-2・・・路側帯に停車(試験官から指示が無い限りは白線に寄せて停車、白線を踏まない)、菅田神社手前の集会所の空き地を指示された場合は、路側帯を横切るので横切る前に一時停止して安全確認
A-3・・・右側にバス停、バス停から半径10mは駐停車禁止場所

>>B-1は、後続車がいると止まるに止まれなくて
かなり進んでしまいました(汗)
後続車に対しては、早めに左ウィンカーで、停止の意思表示をします。
また、B-1は坂の頂上付近(交差点)になるため、駐停車禁止場所をはずします。
頂点を過ぎて停車するとルームミラーで後続車が確認できないので(空しか映らない)、
試験官の指示がないかぎりは、頂点の手前で停車することをお勧めします。 


N0.5662
規定・自主コースの変わり目停止位置 投稿者:spitz74 投稿日:2010年 9月 1日(水)01時44分49秒
eaoska288159.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 

こんばんは。Horさんの的確なアドバイス、すごいですね(+o+)!流石です。
参考になるか分かりませんが私も少し経験したことを。。。

実は私、コースの変わり目で一度停車する事を知りませんでした!!
A1だったのですが、交差点(新池)の手前で、
「そこの交差点過ぎたら左寄せて停車して」と試験官の方に言われました。
内心、(えぇぇ!!こんな所で止まんの!?・・・失格!?)と動揺しました。
停車位置はまさにHorさんのアドバイスなんですね。今さらですが勉強になります。

因みに、A1のコース終了地点は、交差点(塩釜口東)を左折したところで、
「じゃ、その○○の辺りで適当に停めてください」とか何とか言われて停車しました。
この時(記憶がちょっとおぼろげでごめんなさい)バス停かなんかあって、
それを避けようと気を取られてるうちに、指示されたところより結構離れてしまった
気がします。道路ではありませんが、アパートかお店?の出入り口すぐ近くに停めました。

私はこのほかにも、試験のプレッシャーからか今までやった事ないようなミスをしたり、
予想外の道路中央での工事(道が混んでいてどの車線で工事しているか分からず焦りました。)、
また一度などは、かなり詰めた左折なのに、めっちゃんこ強引に軽車両に
入り込まれてしまって、(終わった、、、)と白目になりそうでした。笑

2人で受験して、もう1人は海外の男性(A2コース)でした。
とっても運転慣れしていて、私からしたら、細かいミスはあまりしてませんでした。

・・・が、です。
前に書き込んだ、3つなんですが、
 ・左折の幅寄せ(やってるんですけど、まだまだ不十分)
 ・スピード超過(特に覚えているのが、A2起点からのしばしの直進、制限40Kmを
  超えてる様子でした。この道流れてるので、確かに40Kmキープは、無意識には
  難しいかと。)
 ・ブレーキ時の余裕(全体的に若干、急ブレーキ気味かな、と)

この辺りが、大きな減点だったかと思うのですが、落とされていました。
試験後、講評?を戴くのですが、その方は幅寄せのことをみっちり言われてました。

運もあるし、一概には言えないと思いますが、
どうか皆様、仮にミスをしても、ドントマインド。
焦って、基本的な運転をミスする、二次災害をどうか防いでください。

終わってみて、試験管はこの「基本的な運転」を見ているだなぁと私は感じました。


N0.5663
停止位置 投稿者:July 投稿日:2010年 9月 2日(木)11時10分31秒
EAOcf-59p42.ppp15.odn.ne.jp 

平日の練習に行ってきました。そんなに車は多くなく余裕を持って走れた感じがしました。(トロトロ走ったとも言う)
でも夏休みの最後ということもあるのかな、自転車の子どもが多かったです。

Horさん
 > 試験官から指示されます。停止しない場合もあります。
へぇ〜、「停止しない場合もあり」なんですね。覚えておきます。
そうなんですよ!、空なんですよ。B-1の坂道での停止位置のことですが、坂道発進嫌いだし、後続車追ってくるし〜で止まり損ねてやっと止まったら、空しか見えなかった(爆)
Aコースの停止場所の詳しいコメントありがとうございます。
菅田神社手前の集会所?そんなんあったっけ?です。やっぱり私は余裕の無い運転=前しか見ていないんだ〜を実感。

spizt74さん
体験に基づいたコメントありがとうございます。二人でもAコースってことがあるんですね。
参考になります。
 > かなり詰めた左折なのに、めっちゃんこ強引に軽車両に
 > 入り込まれてしまって
あわわ、こんなこともあるんですね。こちとら「仮免練習中」とバリバリに主張してるのに。
左折の準備段階でバックミラーにバイクとかが見えたらホント心臓バクバクになります、私。
あとは、道路工事ですね。これは読めないので、「避譲」の時の判断を
シュミレーションしておくようにします。基本は「無理せず止まれ」で良いですよね。
「基本に忠実」なんですね、がんばろっと。 


N0.5672
特定講習受講 投稿者:July 投稿日:2010年 9月20日(月)16時28分56秒
EAOcf-59p42.ppp15.odn.ne.jp 

 このサイトでのアドバイスもあり、先日、Sリン自動車学校にて、特定講習を受けました。
土曜日の午前から7時間程度の予定でしたが、「休みの日」「お天気上々」「酷暑もひと段落」と行楽3拍子が揃い、高速道路の渋滞でとても大変(学校側が^^)でした。
「渋滞緩和次第高速教習に移りましょう」と講義順番を差し替え「高速道路の運転の仕方」を最初に受け、スタンバイOKながらも、GOが出たのはお昼頃(汗)この際お昼ご飯は後回し!で行ってきました。
結果的に、学校側のフレキシブルな対応で、1日で終了にこぎつけましたが、9時間くらい(途中休憩適宜)かかりました。
10月にも連休がありますし、ますますドライブ日和になりますので、土日で特定講習をお考えの方は午後からより午前を選ばれたほうが1日で終わる可能性が高いと思います。
これで事前の書類が整いましたので、これから学科の試験を受けに行きます。 


N0.5680
(無題) 投稿者:July 投稿日:2010年10月 6日(水)16時45分52秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

本免学科合格後2週間待ちの技能試験を受けてきました。
あえなく玉砕(^^)。
1回で合格するとは夢にも思っていないので想像通りですが、
次回の受験日がこれまた2週間後(泣)
この調子だと目標にしていた10月中取得が危ぶまれてきました。
このサイトの先輩方に習って試験日にキャンセルが出ないかマメに電話します。
コースはA-1。若干の得意不得意はあるものの、どこでも一緒だし〜と
自然体で並んだらこのコース。場内課題はAでした。
路上の点数が残っていたらしく、方向転換もさせてもらえましたが、
まさかの切り替えし・・・。練習では一度も切り返したこと
無かったのに!と少し落ち込みました。
路上は相変わらず駐車車両が多いですね。「遠く」を見て、
運転しないと車線変更ばかりになりそう。
最大のミスは、植田西交差点左折に向かって大型車の直後を走って
しまったため、自車が左折する時は、黄信号になっていました。
左折にとらわれ、大型車との車間が取れていなかったことと、
歩行者用信号を見落としていました。
ちゃんと先頭で止まれていたら、少しは余裕ができたのにと思います。
他の方は私の運転をみて自信がついたかも!
A-2の課題終了停止場所は菅田神社に車体半分入れましたし、A-3の
停止場所は反対車線のバス停の真横でした。
指示されたところでおとなしく停まればいいのねって感じです。
また2週間後に頑張ります。


N0.5681
Julyさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年10月 8日(金)23時53分5秒
pv01proxy04.ezweb.ne.jp 

大型車(背高)の後方に追従すると、前方視界(情報)が読めないので、やはり車間は重要でしょうね。
私なら、車両用信号が大型車の屋根越しに見えて、左右の歩行者信号が視認出来るくらいに離れます。
道路の幅員や、車線数など状況が異なる場合もありますが基本的にはその位がいいかも知れません。
ただ、試験官によっては離れ過ぎと指摘するかも知れませんが、安全と云う意味では、やはりこうなるかと。 


N0.5683
PC知らずさん 投稿者:July 投稿日:2010年10月10日(日)13時43分11秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

レス有難うございます。
車間距離=安全運転の考え方で、余裕を持って動けるように頑張ります。
ご助言有難うございました。
頭では理解しているつもりでも行動にできないのはなんとも情けない!
後ろに二人乗せて、試験官を助手席に乗せた段階で緊張はMAX。
手に汗握るドライブになります^^。


N0.5686
明日・・・ 投稿者:July 投稿日:2010年10月21日(木)15時00分0秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

明日が2回目の技能試験です。先回の方向転換の不出来を反省しつつ臨みます。
未だかつて車庫入れができなかったことはないのに!思い出しても悔しさがこみ上げます。
なかなか仕事の都合がつかず、日程変更をしてきましたが、これ以上試験の日の調整をすると
11月にずれこみそうなので、万難排せずですが、受験してきます。
うまくいった暁には、体験談まとめます。 


N0.5693
同じく苦戦中! 投稿者:July 投稿日:2010年11月10日(水)20時46分39秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

大特でけん引サンとはレベルが違いお恥ずかしいのですが、普通一種まだ合格ならず。
3回目を受験。受験票を出すと8601。「あぁ、A-1コースね」と思ったら何とB-1!。
集合時間の受験者は2名。「あぁ、こういうときがBコースね」と思ったら、試験官の他にもう一人制服姿が!
二人の言葉遣いから力関係は・・・、
試験官<制服姿。この時点で「今日は合格できないな」と悟る。
天白消防署左折のところで、左折方向の左車線をつぶして工事中。
警備員の誘導に仕方が悪かったのか、試験官が窓を開けて、警備のおじさんと話し出す・・・。
後ろの制服サンも窓を開け応戦。工事車のダダダッ〜の騒音がすごくて話がかみ合わず。
それでも大声で話し中。「えっ?信号変わっちゃうんですけど。
ここ、交差点の真ん中ですけど(汗)」直進NG、左折NG、えぇい、右折じゃ〜と判断し、交差点から抜け出す。
試験官+制服サン「あれは、いかん!もっと前で止めな」としばし二人で警備の誘導のおじサンご立腹。
私右折しちゃったんですけど・・・(滝汗)
そんな3回目の受験でした(泣)。その後「Uターンしろ」だの「左折してこい」だの「右折で元の道に戻れ」など・・・、
試験官&制服サンが口々に二転三転←マジですよ〜。
「決めてから指示下さい」全く。でもって、「ここは採点からはずすから」と言ったはずが
最後の講評で「あの場合は、もっと先を見ておかねばいかん。
2車前の車も左ウインカー出してただろ!」と有難いお言葉。
「そりゃ、私が左折準備で気持ち左に寄ったから、助手席のあなた(=試験官)にはよ〜く見えたでしょうね!」
と心の中で思いっきり言い返しました(爆)
そんなんで、またまた不合格。がんばります。 


N0.5694
(無題) 投稿者:July 投稿日:2010年11月12日(金)19時13分20秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

ようやく、先ほど免許証を手にできました。
このWebサイトを運営してくださる管理人サマ、猛暑の今年の夏ご指導くださったHor先生、
そしてこの板の諸先輩方の温かいコメントに助けられ、励まされた半年でした。
仮免の学科の合格が6/18、技能は1回で合格(7/12)、そこまでは順調だったものの、
その後なかなか都合がつかず忘れた頃に本免の技能試験という日程でした。
必要、不要は管理人サマに一任するとして、近い内に取得までのスケジュールとコストをご連絡します。
まずは、皆様にお礼申し上げたく報告いたします。 


N0.5695
通算100回目の技能試験 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年11月14日(日)11時11分30秒 
220.9.111.219.st.bbexcite.jp 

Julyさん、普通一種取得おめでうございます。


N0.5697
Julyさんおめでとうございます。 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月14日(日)19時54分27秒
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 

途中、納得のいかない不合格から2日後見事リベンジされたようですね。
たまにこう言ったアキシデントがあるようです。
受験者としては技術的にも精神的にもギリギリの状態で挑んでいるので、少しは配慮というのもあっても良いのではないでしょうか。
まして、2人がかりでの試験と言うのは、まともに運転出来なくなるのでは・・・
それに、不可抗力に近い状態から意見の食い違いと来たら、あきれてしまいますね。

ともあれ合格できてよかったですね。
取得体験記、是非お願いしたいです。


N0.5705
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年11月15日(月)22時21分51秒
pv01proxy03.ezweb.ne.jp 

Julyさん、合格おめでとうごさいます。
サイトを時折閲覧しながらも、お答え出来ず歯がゆい部分もありました。
なにせ自身が転職したので、なかなかメールに手が周らずじまいでした。
毎日、クラウンコンフォート(LPG仕様)に乗ってます。
このサイトと平針で身に着けた運転なら、自信を持って走れます。
後は経験です。
色々な思いや、経験をすると思いますが、それが経験値となり技術の向上にも繋がると思います。
安全運転事故防止で。
おめでとうございます。

からあげさんにアナリエさんも頑張ってください。 


N0.5708
PC知らずサンへ 投稿者:July 投稿日:2010年11月16日(火)11時56分42秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

メッセージ有難うございました。
鬼(?)のような教官の「あなたのためだから、今回は落とす。あなたのためだから」が平針スピリットでしょうね。
「左寄せ」「左巻き込み確認」「歩行者を見たら赤信号と思え」全て『安全運転』のためですもんね。
平針でチャレンジして良かったです。
そもそもこのサイトに出会っていなければ、その選択肢もなかったので、先日も書きましたが
サイトの管理者さまと皆様のお陰です。有難うございました。
からあげサン、アナリエサン、頑張ってください♪ 

 

N0.5630
特定教習は高い? 投稿者:奈緒子 投稿日:2010年 7月25日(日)23時00分58秒 

取得時講習が1万6千程度なのに対し、特定教習が4万円(土・日曜)もしますが、こんなものでしょうか?
免許を少しでも早く取得したいのですがやむをえない出費でしょうか? 


N0.5631
特定教習 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 7月26日(月)00時30分1秒 

私自身は、特定教習を受講していないのですが。
値段から察するに、せいりんだと思います。
福富自動車教習所でも、31500円ですから。
特定教習は、そのくらいは出費するかも知れません。
せいりん、福富どちらにしても高額なので、急がなければ取得講習でもよいかと。
奈緒子さんが納得できる選択をしてください。 


N0.5632
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 7月26日(月)01時13分12秒 

せいりんのページに、特定教習のみの受講も可能とあったので、実際には四万円を下回るかも知れません。
せいりんに問い合わせてもよいかと。
他県の特定教習値段もバラツキはありますが、二〜三万円以下で設定されているとこもあるようです。 


N0.5633
ありがとうございます 投稿者:奈緒子 投稿日:2010年 7月26日(月)09時55分50秒 

PC知らずさん。ありがとうございます。一度問い合わせてみます。 


N0.5634
 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年 7月26日(月)13時10分48秒 

奈緒子さん
昨年のことですが、普通一種(?)でしたら私は昨年の8月3日に
城北自動車学校で取得時講習を受講いたしましたので、
今年もその辺であると思います。
他にも6日というところもがありましたが、それよりも本面を合格しないことには
受講できませんので、そちらの方が重要です。 


N0.5635
奈緒子さんへ、質問しますが。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 7月26日(月)15時39分55秒 

特定教習をメインで、返答しましたが。
今現在は、本免技能合格後か?仮免技能合格後の本免技能合格前か?で、取得講習か特定教習かに分かれます。
@本免技能合格後なら、取得講習となります。
A仮免技能合格後の本免技能合格前なら、特定教習受講可能です。
@の場合、特定を申込んでも断られます。
受講出来ても通用しません。
特定はAの場合にのみ、通用するものと考えてください。
気付くのが遅れました、奈緒子さんの吉報をお待ちしてます。 


N0.5636
奈緒子さんへ 投稿者:July 投稿日:2010年 7月26日(月)17時18分57秒 

特定講習か、取得時講習か・・・悩むところですよね。
Sリン自動車学校も、先月までは土日も30,000円でしたのに、先週末予約状況を
確認したら、40,000円に上がっていました(驚)

実は私も、悩みに悩んで、本免合格時に免許証の即日発行を選び本免取得前に
Sリン自動車で土日に受講するつもりでいました。
しかし、40,000円かぁ〜と思うと、たとえ一カ月待っても、合格後の取得時講習に
したほうがよいかなぁとまたまた悩みはじめました^^。
管理人さんにもアドバイスいただいたように、夏休みの渦中なので、「待ち」の
長さが読めないのが辛いところです。
新しい情報がありましたら、是非教えてください。


N0.5637
私は特定教習にしましたが... 投稿者:まーくんママ 投稿日:2010年 7月26日(月)21時31分35秒 

以前、免許失効をして、平針で再取得しました。私は一日も早く免許証を取り戻す必要があったため、特定教習を受けました。
取得時講習で平日1日、もしくは2日休むことと、免許をもらいに平日、
平針に行くことを考えたら高い金額ではないと思ったので、特定教習にしました。
せいりんは日曜日にも受けることができたので仕事を休むのは最小限ですみました。
私が実技試験に合格したとき、私を入れて3人合格だったのですが、
私だけ免許をすぐもらえたので、ちょっと優越感がありました[笑]

特定教習も取得時講習も内容は同じはずなので、これから実技試験を受けられる方の判断次第だと思います。
平日が何度も休める人は取得時講習でもいいのではないでしようか。
これから実技試験を受けられる方、頑張ってくださいね☆ 


N0.5638
特定教習受けてきます。 投稿者:奈緒子 投稿日:2010年 7月29日(木)08時50分57秒 

皆さんいろいろとありがとうございます。
私は、仮免技能合格後の本免技能合格前なので特定教習が受講可能です。費用の確認をしたところやはり4万円でした・・・。
とても痛いですが受講することにしました。これだけの費用をかけて本免技能試験落ちたら目も当てられません。がんばります。

 私はAT限定で試験を受けます。
平針の本免路上コースは割と坂が多いのですが、低速レンジで走行した方がいいのでしょうか?ご存知の方教えてください 


N0.5639
Dから2にシフトダウン 投稿者:Hor 投稿日:2010年 7月29日(木)17時39分44秒 

>>平針の本免路上コースは割と坂が多いのですが、低速レンジで走行した方がいいのでしょうか?
Dから2にシフトダウンするのは、B1コースの名古屋女子大の先の下り坂のみでOKです。
それ以外はDレンジです。
また、長い下り坂(大根~新池間のような)を常にブレーキを踏みっぱなしで走行するような運転をすると、
2レンジを使った方がよいと指摘を受ける事があります。 


N0.5640
ありがとうございます 投稿者:奈緒子 投稿日:2010年 7月29日(木)20時40分56秒 

Horさん
とても参考になりました。ありがとうございます! 


N0.5641
免許が取れました。 投稿者:奈緒子 投稿日:2010年 8月 2日(月)22時49分8秒 

免許を取得できました!(普1AT限定ですが)
特定教習を受けていたので、本免技能試験に合格と同時に免許もいただきました。
「平針で免許を取ろう」のサイトとこの掲示板で質問にお答えいただいた方々、せいりん自動車学校の親切な教官のおかげです。
本当にありがとうございました。一発免許取得のためのDVDもかなり役に立ちました。
(多少実際の試験とのズレはありましたが)
一発試験に合格するには、試験をよく知る人の情報なしでは難しいとつくづく思いました。
後はコースをしっかり覚えること。
いくら技術があってもコースを覚えていないと実力を発揮できません。
これから免許を取ろうとしている皆さん。がんばってください。


N0.5642
おめでとうございます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月 3日(火)16時09分40秒 

仮免所持と言え、随分早い本免合格だと思います。
Horさんの指南が一番効果があったと思います。
時折はサイトを覗いてください。
新な情報や、試験では気付かなかった事も発見するかと。
また、奈緒子さんが他免種取得を目指す時も、サイトを見ている誰かがアドバイスをしてくれます。
無事故、無違反で免許更新を。 


N0.5656
取得時講習の予約 投稿者:spitz74 投稿日:2010年 8月27日(金)22時30分53秒 

そうそう!
早速ですが、最近の状況なので書き込んでみます♪

私の場合、8/10に取得時講習予約の電話をしたのですが、
10校程度電話して、一番早かったのが8/26の中部日本自動車学校でした。
お盆休みも挟むせいか、他のところは次に早いところで9/7、
9月中旬に再開予定、などでした。

必ずしも中部日本が早いと言うわけではないと思いますが、
探している方は、良ければ一度電話してみてください。
とてもきれいな校舎でたっくさん生徒さんがおり、
電話対応から受付、先生の対応も良かったですよ。

また、特定教習と迷ってみえる方も参考にしてみてください^^ 

 

N0.5643
初めまして 投稿者:カロチン 投稿日:2010年 8月 7日(土)20時52分19秒 

みなさん初めまして 自分は仮免まで自動車学校の合宿で取得したものですが
心の病で再び自動車学校に戻る元気がなく、直接平針で免許を取得しようかと
思い、ここに書き込みをしました。

路上走行は一度もしたことはないのですが、本免で注意すべきことなどいろいろとアドバイス
を頂けたらと思っております。 


N0.5644
カロチンさんへ 投稿者:July 投稿日:2010年 8月 8日(日)14時03分12秒 

私も、これから本免に臨みます。
路上試験のコースも一通り走ってみましたが、なかなか「タイミング」が難しいなぁと
思いました。私の「試験日」には路駐は一掃してくれと思いましたもん(笑)とにかくコースを完璧に覚えなくては!と思います。
あと、学科で落ちるのは無駄の一言ですので、その対策も頑張っています。
アドバイスでも何でもないですが、これから本免に臨む”お仲間”に出会えて嬉しくて書き込みしました。
お互い最短でいけるように頑張りましょう! 


N0.5645
カロチンさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月 8日(日)22時52分56秒 

仮免まで来たなら、あと少しです。
路上はまだだそうですが、都合のつく限り早めに路上をスタートさせた方がよいでしょう。
日数が開くと、感覚が薄れるので、その分手間も必要になります。
路上は、ハプニングに落ち着いて対応できるか?どうか?もポイントの一つです。
まずは試験コースを覚えてください。
コースを覚えておけば、運転に集中できます。
路上練習しながら、覚えればOKです。 


N0.5646
(無題) 投稿者:カロチン 投稿日:2010年 8月 9日(月)09時50分48秒 

>>Julyさん
はじめましてJulyさん。
僕と同じ本免を受ける仲間がいることでとても勇気がわきました。
お互い頑張りましょう!

>>PC知らずさん
はじめましてPC知らずさん。
いろいろとアドバイス有難うございます。
路上の練習をしたいのですが、家にある車はATだけで練習環境は悪いです。
そこで、ProjectHorさんについて詳しく聞きたいのですがよろしくお願いします。 


N0.5647
連絡先 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月 9日(月)10時21分25秒 

このサイトの目次欄に、「われら運転免許取得応援団」をクリックすれば、Horさんへのサイト?に入ります。
そこに、連絡先があります。一度覗いてください。  

 

N0.5648
はじめまして 投稿者:Mal 投稿日:2010年 8月17日(火)22時34分57秒 

今月から、一発合格目指して平針練習場に通いはじめました。
ハンドルに触るのも初めてだったため、教官に呆れられるほどの運転レベルです。
どうにかしてうまくなりたいのですが自宅に車が有るわけではないので駐車場などでの練習はできません。
平針で練習するレベルにまだ達していないんじゃないかと自分でも思います(毎回7000円の出費はかなり高額ですし…)。
平針に行く前に自分でもっと基礎的な練習を積める場所を探しています。
どこかこころあたりがあれば教えて頂きたく投稿しました。
宜しくおねがいします。ちなみに瀬戸市在住です。 


N0.5649
Malさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月18日(水)22時02分14秒 

メールの内容から察すると、場内(仮免)練習かと思います。
知人に免許と車の所持者がいるならば、練習コースを借りて練習可能です。
瀬戸市在住ならば、北区の矢田川河川敷に、城西福祉の名で貸コースがあります。

平針のレベル(以下技量)とありましたが、技量をあげるのに練習は欠かせないので、ある程度、避けられない出費だと思います。
勿論、安ければ安いにこしたことには同感です。

個人差はありますが、「最低でも数時間」、と平針の指導員。
この数時間の基準は、再取得や、普段から普通車を運転しながら他免種。
いわゆる大一、大二などを受験する人達が対象なので、初心者は更に練習の必要性も感じます。
的を獲た答えではないですが、最初は上手く行かなくとも、練習することで上手くなって行くと考えてください。 


N0.5650
Malさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年 8月18日(水)22時23分43秒 

瀬戸ですか〜
昔、大昔ですが、平針の練習所が高いので、カピタの近くの練習所でお世話になったことがあります。
大型取るときも、ボンネットタイプの車両で練習しました。
その練習所は現在はありません。
情報になっていませんね。
最近、大治自動車学校の休日のコースの貸し出しの話も出てこないし、矢田川河川敷の城西福祉会を利用している人の話もあまり聞こえて来ませんね。
・・と書いたら、PC知らずさんが・・、河川敷は今でも使えますか・・(今編集しました。)
最近の皆さんは仮免は平針練習所が多いようですね。
一発受験を目指すのであれば、当然練習回数と試験回数は最小限、出費も出来るだけ抑えたいですよね。
こうなれば、いかに効率よく練習できるかだと思います。
練習のためのイメージトレーニング、予習とか復習とかしっかりしましょう。
コースは目を閉じても、浮かんでくるくらいしっかりと覚えておきましょう。
取得体験談とか過去ログも為になると思いますし、勇気づけられると思います。
当サイトでは普通一種の基本的な操作の仕方とか、課題の攻略法とかは、触れていません。
とても立派なよそ様のサイトが多くあるからです。
免許の達人さんのページとかで基本知識を身に付けてみてはどうでしょうか。 
http://driving.2525menkyo.com/index2.php 


N0.5651
貸コース、追加で書き込みます。 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月19日(木)11時16分5秒 

毎週月曜休、午前九時から午後五時まで。

普通車一時間、二千円。
二輪車一時間、千円。

課題のサイズが、普通車サイズなので、中型車は辛いかも?。
外周は8t限定でも、走れたと思います。
通路が出入口兼用で、堤防道路からの進入なので注意が必要です。

練習車両は、全て持ち込みです。
以前は、貸出し(マツダのカペラ教習所仕様)もありましたが、現在は用意されていません。

余談で、平成元年くらいまで、この貸コースの一角で限定解除スクールがありました。
上飯田程メジャーでなかったので、短命でした。
白バイが練習に使用している、波状路、一本橋は当時の物かも。
破損して、交換してなければですが。 


N0.5652
ありがとうございます 投稿者:Mal 投稿日:2010年 8月19日(木)21時54分8秒 

PC知らず様、管理人様
大変有益な情報ありがとうございます。
貸しコースなどもあるのですね。
ただ、わたしは車を持っていないのと、知人が少ないので、こちらはちょっと難しそうです。。
免許の達人も参考にしてみます。
今日も平針で練習してきました。
あまりの運転できなさに自分でも落ち込み気味ですが、受付の方に励まされてなんとか通い続けようと思いました。


N0.5653
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月20日(金)00時56分53秒 

落ち込み気味→思った様に、事が進まないと大変辛いでしょうけど。
ここを超えると、後が楽になると思います。

前回と重複しますが、練習でならば失敗しても、怒られるかも知れないですが許してはもらえます。
本免合格後に失敗(事故)をすれば、なかなか許してはくれないでしょう。
それを考慮すれば、まだ楽な方です。

全てにおいて、王道(近道)はないと思いますよ。 

 

N0.5655
はじめまして 投稿者:spitz74 投稿日:2010年 8月27日(金)22時03分42秒 

こんばんは。初めて書き込みします。

実は本日、ようやく久しぶりの運転免許証を手にしました。
更新忘れからの失効、初めっからもう一度!!のパターンです。
失効が発覚してから今日の取得まで、今までの自分では想像も出来ない、
酸いも甘いも、色々な事がありました^^;

私が無事再取得できたのは、完全にこのサイトのおかげです。
管理者様、関係者様、そして取得記録やさまざまな情報の提供者の皆様、
本当にありがとうございました。心から感謝です。<(__)>

と同時に、お礼として自分に出来ることは、同じく情報提供しかないかなと
思いますので、出来る限りお役に立ちたいと思います。

今までお世話になりながらも、自分に余裕がなく書き込みが出来なかったの
ですが、時間を見つけながら出来る限り情報提供したいと思います。

よろしくお願いします ^^♪ 


N0.5658
spitz74 さん 投稿者:ひでぶ 投稿日:2010年 8月28日(土)23時13分25秒 
user2e023.gctv.ne.jp 

>>左折の幅寄せ
  車両感覚が身についているかを見られますので、左後輪から歩道等に間隔を開けすぎないように意識して下さい。

>>スピード超過
  超過はしないように、ただし制限速度までは速やかに加速出来るを見られます。
(円滑な走行が出来ているか。ただし障害物等がある場合には状況に応じた運転をして下さい。障害物等の通過方法は必ずあります。)

>>ブレーキ時の余裕
  視点を高く(遠く)に向け、状況を観察することによって、早めにブレーキをかけることが出来ます。  
以上のことは、試験場での直接受験かと思い書かせていただきましたので、
試験では萎縮しないように練習した実力を発揮できることを望みます。 

 

N0.5665
韓国に行ってきます 投稿者:ティアラ 投稿日:2010年 9月13日(月)05時45分22秒 122x213x201x154.ap122.ftth.ucom.ne.jp 
お久しぶりです。今日から5日程度韓国に行ってきます。
目的は試験場ヲタレポート作成です。レッカーとトレーラーは受験日の事前チェックは必須です。(ただし韓国語) 


N0.5666
中間報告 投稿者:ティアラ 投稿日:2010年 9月16日(木)23時21分45秒 182.172.7.174 
韓国の運転免許試験場のうち、釜山(プサン)南部、釜山(プサン)北部、蔚山(ウルサン)、聞慶(ムンギョン)は写真撮影をしました。
ただし、釜山南部はコースの写真撮影が不可でした。
釜山南部以外はコース図も入手しました。といっても、場内は一コースしかありません。
今日は聞慶運転免許試験場に行ってきましたが、コースをフェンス越しに見ることが出来ました。
大型、普通、トレーラー、レッカー(韓国では免許が必要です。)、
自動二輪のコースを撮影することが出来ました。
レッカー車の撮影にも成功しました。
(ただし、敷地外からの撮影)、場内技能試験は警察官は同乗しません。
電子採点です。運転免許管理団が公表している問題集も入手しました。
(CD-ROM付き)(しかも運転免許管理団の公認ホログラム入り。)学科は日本とは違ってパソコンで行うそうです。
結果もその場で分かります。蔚山、聞慶は中心市街地から離れたところにあります。 


N0.5667
江南運転免許試験場 投稿者:ティアラ 投稿日:2010年 9月17日(金)16時15分18秒 211.46.95.205 編集済 

川が増水するとすぐ使えなくなる江南(カンナム)運転免許試験場にいってきました。
橋を渡ったところにコースがありますが、コース内は入場禁止のため、対岸から撮影しました。
レッカーの試験過程を見ましたが、かなり難しそうでした。
(被牽引車(1トントラック)をレッカー車に取り付け→被牽引車をつけて
クランク→同じくS字→分離→被牽引車なしでで方向転換。
100点満点の90点以上で合格)トレーラーも完全ではありませんが撮影に成功。
(コースも取りましたが。コースは全国共通です。)
大型技能試験車(11mバス)の撮影もしました。(大型は一種類しかない。)(5台ありました。) 


N0.5668
バスの前扉を全開で技能試験 投稿者:ティアラ 投稿日:2010年 9月18日(土)20時18分52秒 182.172.7.174 

今日は、ソウルワールドカップ競技場から離れたところにある、西部(ソブ)運転免許試験場に行ってきました
。土曜日でしたが、特別開業日でした。目的は大型免許の試験(11mバス使用)を見るためです。
ここも例外なくフェンスより先は受験者、試験官以外は立ち入り禁止です。
大型免許の試験をフェンス越しに見てきました。バスの前扉を全開で技能試験をしていました。
(試験官は同乗していない。)日本では減点の対象になりますが。
バスはHYUNDAIのニューエアロシティを使用。
自動二輪(第二種小型免許)の試験も見てきました。
250ccの自動二輪車使用。クランクで脱輪と足を地面に着いて失格者続出。
(100点満点の90点以上が合格。失敗は事実上許されないと見てよい。
コースはクランク→S字→一本橋→スラローム)
日本に帰国したらレポートを提出しますので、管理人さんよろしくお願いします。 

 

N0.5669
二俣川のけん引車 投稿者:神奈川の負け組み 投稿日:2010年 9月19日(日)22時31分49秒
119-171-136-43.rev.home.ne.jp 

けん引車がついに新車になったー!!!!!
UDトラックス社製なぜかワイヤーサイドの中型ヘッド、
おそらくここ1週間以内に切り替わったと思われるが?
すごいのりずらいです 

 

N0.5673
まずはなにから? 投稿者:林 敬介 投稿日:2010年 9月22日(水)22時03分55秒
p8065-ipbfp2905tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

免許取り消しになって6年です。原付は昨年取りました。
今年中に免許を取りたいのですが、まずは何からはじめるべきでしょうか?
一応、教材はあり、運転も出来ます。平針に行って、何をするべきでしょうか? 


N0.5674
敬介さんへ 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 9月23日(木)20時01分41秒 
pv01proxy09.ezweb.ne.jp 

基本的な流れは、@仮免学科A仮免技能B路上練習C本免学科D本免技能です。
学科に不安がなければ、仮免学科申請しに平針へ行った際に仮免技能コースをコース図に書く等してコースを覚えてください。
朝、昼の限られた時間ですが、コース内を歩行できます。可能ならば、平針練習所で練習してください。
腕に覚えがあったとしても、基準を満たさなければ合格しませんよ。
まずは試験場の雰囲気と、コースを覚えてください。 

 

N0.5675
免許失効に気づきました 投稿者:タカシ 投稿日:2010年 9月25日(土)02時50分27秒 
FL1-119-238-111-71.aic.mesh.ad.jp 

はじめまして。
書き込みする3時間ほど前にうっかり失効を知りました。
どうすればいいのかわけわからないまま、
ネットを検索していたところ、たどり着くことができました。
私は失効日から6ヶ月以上、1年未満の仮免スタートです。
天白区在住で平針試験場は自転車で通える距離にあります。
免許再取得するために効率的なスケジュールのアドバイスをいただきたいです。
平針自動車練習所での教習を考えていますが、この教習で技能試験に合格できるだけの
運転を身につけることが出来るのでしょうか、また何回ほど教習を受ければいいでしょうか
また、名古屋市内、愛知県内に失効者向けのドライビングスクール、
個人講習をしているところはありますでしょうか?
免許再取得までの費用は10万円までに抑えたいと思っています。
不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 


N0.5676
タカシさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年 9月26日(日)12時06分2秒 
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 

お金が一番かからなくて早く免許が取り戻せる方法
私の主観として、簡単に言います。
本免学科を受験すると同時に、Horさんに連絡をとり路上練習を見てもらってください。
合格するための研究はしっかりなされていますので的確なアドバイスがもらえるはずです。
コースはうちのページで事前に覚えておいて。
不安を払拭するために当ページの取得体験とか過去ログを読んでもらうと良いです。
平針の手続きなどのやり方ははご自分お調べ下さい。
合格後は県内の教習所で取得時講習を受けることになります。
時間に余裕が無ければ、せいりんで特定講習を受けておけば合格したら即日免許発行となります。

細かなことは、トップページからリンクをたどれば分かります。 

 

N0.5679
欠格から復活 投稿者:まるまる 投稿日:2010年10月 2日(土)22時42分55秒 
kc220-213-222-217.ccnw.ne.jp 

欠格からの復活で、一発試験に望んでいます。
先日、普通AT仮免技能試験を2回目にて合格しました。
かなり前になりますが、いつか一発試験を受けるかな?と思い、平針コースを
確認した際にHorさんにお会いしました。その際は、ありがとうございました。

今回、本免を受験するにあたり確認したいことがあります。
後日、Horさんに直接お話したいと思っております。
■11月上旬の予定はいかがでしょうか?

1.A-1
  大根から島田東にてバス専用となっておりますが、時間7-9時になっている
  ので、、基本は試験時間には第1車線を走ってよいかと思っております。
  大根左折時は、第1車線で問題はないでしょうか?
2.B-1
  試験車には、ODはありますか?下り坂では、使用したほうがよいと思って
  います。また、B-1は2ndで進むぐらいな急な坂道のような気がしておりま
  す。
2.A-1 新島田橋西の右折
  センタにゼブラがあったように見えました、そこまで突っ込んでから
  右折する必要があるのでしょうか?
  それとも、右折するとすぐに右折のマークがあったようにも感じました。
  どちらなのかと素朴に思いました。

どうかお時間がありましたら、ご回答ください。よろしくお願いします。 

 

N0.5682
教えてください 投稿者:LOSER 投稿日:2010年10月 9日(土)11時47分51秒 
218.223.182.227.eo.eaccess.ne.jp 

以下は、街でよく出くわす光景です。
いま、四輪車Xは、交通整理が行われていない交差点において、
劣後する道路から、3車線の優先道路へ左折で合流しようとしています。
この優先道路の第2通行帯を右側から四輪車Aが直進してきました。
XとA以外の交通はありません。

このとき、Aが交差点を通過する前に、
Xは徐行しながら左折して第1通行帯へ入れますでしょうか。
「Aに対する進行妨害」にはならないのでしょうか。
それとも、Xは一時停止して、
Aが交差点を通過してから左折すべきでしょうか。
こちらがAの立場であるときやたらとXのような車両をみかけます。
ハッとすることが多いです。 

 

N0.5687
初めまして! 投稿者:桜並木 投稿日:2010年10月22日(金)01時03分50秒 
phoenix.aitai.ne.jp 

初めまして!いつも楽しく拝見させて頂いています。
私も十数年程前のフリーター時代に、平針で『全車種制覇!』を目指していた時期がありました。
しかし、当時けん引1種にトライしていたのですが、『君は10回試験受けても難しいかもね(笑)』
と言われ、若かった僕はショックであきらめてしまいました。
でも、最近この掲示板を読んでいると何だかまた挑戦してみたくなりウズウズいている
今日この頃です。
昔とは身辺の環境も変わり簡単にはいきませんが、また頑張ってみたいと思います。
そこでで1つ教えて頂きたいのですが、フルビット第1歩として、大型・中型・大特を持っている私が、
原付・小特を取ることは可能なのでしょうか? 


N0.5688
下位免許の取得 投稿者:Hor 投稿日:2010年10月22日(金)23時02分59秒 
p2243-ipbf10motosinmat.mie.ocn.ne.jp 

>>フルビット第1歩として、大型・中型・大特を持っている私が、原付・小特を取ることは可能なのでしょうか?
下位免許の取得は残念ながらできません。もっとも、誰かさんの様に返納すれば、可能ですが。 


N0.5689
ご回答ありがとうございます! 投稿者:桜並木 投稿日:2010年10月23日(土)22時45分19秒 
phoenix.aitai.ne.jp 

10/22に投稿させて頂きました桜並木です。
Horさんご回答ありがとうございます。
返納は時間的にも金銭的にも無理がありますので、
出来るだけ多くの取得を目指したいと思います。
普通2輪も取得していますので、大型2輪とけん引1種から頑張ります! 

 

N0.5696
外国免許の・・・ 投稿者:アナリエ 投稿日:2010年11月14日(日)18時33分16秒
p2216-adsao01atuta2b2-acca.aichi.ocn.ne.jp 

はじめまして、私は外国人の旦那を持つものです。
外国免許から日本免許に切り替えをしようと思っているものです。
今日、ずっと彼の自動車免許について、いろんなHPを検索していました。
自動車学校にも電話しましたが、やはり外国人ということろでは、
学校も難しいということで、
話せればいいということではないようでした。
やはり35万くらいかかるということと、外国人は結局、仮免許の試験などは、
平針にいかないといけないということでした。
(理由は、英語のテストは学校ではできないということでした)
学校へ行くというハードルで、やはり「平針一発」ということを選択しました。
そこで、ここのHPにたどりつきました。
ただ、外国人はなかなか、すぐには、受からないと聞きます。特に平針は、厳しいとも聞きます。
また、AT車はなんとか運転できるようですが、
私はATの軽を乗っているし、MTの普通車など周りに乗っている友人もいないので、
どうやって練習して、合格までいけるのか、
みなさんどうされているのかと思っています。
なにかいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。


N0.5699
アナリエさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月14日(日)21時07分18秒 
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 

ようこそ!
受験されるのは外国人の旦那さんなのでしょうか?
ただ外国人だから厳しいと言うのは間違いだと思います。
厳しいのは日本人に対しても同じはずです。
言葉が通じにくいからと言って甘くないだけです。
外免審査についてはあまり詳しくないので申し訳ないですが、練習は平針試験場の場内にある平針練習所でされると良いと思います。
あと具体的な内容の質問はHorさんに答えていただけると思います。 


N0.5702
管理人さん。早速ありがとうございます。 投稿者:アナリエ 投稿日:2010年11月15日(月)19時15分41秒 
p3142-adsau06atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp 

>練習は平針試験場の場内にある平針練習所でされると良いと思います。

ですか!練習できるんですね。すごい!
それは、いいこと聞きました。
検索してみました。これは、いいですね!!!!
7000円で、練習できるとは。まったく知りませんでした。

日本人でも、厳しいのですね・・・
それ以上にがんばらないと、駄目ですね!
でも、練習できるとできないのでは、天と地の差です。

はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜このサイトに来てよかったです。

PS、日常会話がペラペラな(字は読解できません)外国人の旦那です!
旦那のお国の、国際免許では日本では運転できないようなので、
書き換えで運転するしか不可能なのです。。。
どちらにしても、国際免許も有効期限が一年らしいので、やはり日本の免許を取るのが、一番いいようなのですが。
英語のテキストは、中部日本自動車学校から、取り寄せました。
自動車学校で1からトライするのは、語学的にとても大変みたいです。
(英語の教室がないのが通常なので、日本語のテキストが読解できなければ、難しいようです。) 

 

N0.5700
お助けを 投稿者:からあげ 投稿日:2010年11月15日(月)12時40分32秒
KD124210163178.ppp-bb.dion.ne.jp 

はじめまして、普通一種を一発試験で取ろうと思い情報を集めてましたらこんな素敵なところにたどり着きました。
さっそくですが、平針で一発合格と仮定した場合、免許取得にかかる最低限の費用はおいくらでしょうか?
一応、普通自動二輪は持ってますが関係ないですよね。
あと一時限に仮免の学科を受け合格したらその日のうちに実技試験はうけれますか?
質問ばかりですいませんがちからになってください。 


N0.5701
からあげサンへ 投稿者:July 投稿日:2010年11月15日(月)19時02分29秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

ね、ここ素敵なサイトでしょ!
平針で全て1回でクリアなら、実質「受験料」+「申請費用」+「取得時講習」のみ。
仮免受験料   3,100円
仮免発行手数料 1,200円
本免受験料   2,400円
免許申請料   2,100円
取得時講習   13,400円
---------------------------
 合計     22,200円  と出ました〜。

あと、仮免の学科を受けた日に、実技は受けられません。
制度的にではなく物理的に。
多分今の時期なら1週間後くらい。学生の休みに重なると、学科から実技まで
軽く3週間くらいかかることもあります。
ご参考までに。 


N0.5703
ありがとー 投稿者:からあげ 投稿日:2010年11月15日(月)20時21分46秒
KD124210163178.ppp-bb.dion.ne.jp 

julyさん詳しく教えてくださって本当にありがとうございます。

なんと3週間もかかってしまうことがあるんですか!!
それならば学科試験だけでもさくっとうかってきます。


N0.5704
からあげサンへ 投稿者:July 投稿日:2010年11月15日(月)21時47分1秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

学科、サクッと受かって来てください。ここで落としたらもったいないことこの上なし!
あと、このサイトの「取得記録」のところで皆さんが所得までの経緯というか足跡を残されています。
受験までの練習内容とか時間とか、かかる経費とか私はとても参考になりました。
自動二輪をお持ちなら、学科は共通部分があるので多少有利かも。
大学生の冬休み突入前に!急げ〜!です(^^) 


N0.5706
からあげサンへ 投稿者:よっちん 投稿日:2010年11月15日(月)23時54分54秒
PPPa1374.e9.eacc.dti.ne.jp 

>一応、普通自動二輪は持ってますが関係ないですよね。
学科試験免除では? 


N0.5707
昔は・・ 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月16日(火)01時52分34秒 
geranium.aitai.ne.jp 

自分が自動二輪を取った頃は、二輪と普通車の学科はそれぞれでしたが・・
今は、どちらかがあれば新しく取る方の学科は免除です。
からあげさんは普通二輪があるので仮免の学科と本免の学科は免除です。
試験代金は学科と技能がセットなので同じはずです。
教習所に入る場合は学科の分だけは安いはずです。

からあげさん、ぜひとも平針でチャレンジして下さい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ