N0.5625
初めまして 投稿者:July 投稿日:2010年 7月20日(火)21時22分24秒
仮免からの再取得者です。
自動車学校に通うべきか、平針に直接挑戦しようか堂々巡りをしていたところ、このサイトに出会え勇気を頂き、挑戦することにしました。
お陰様で、仮免学科は1回で、技能は2回で合格し、次の本免受験に向けて”基本”をおさらい中です。
運転できずに不便は不便ですが、日程になかなか融通がつかず、次のトリガーになる本免受験の日取りが設定できません。
でも焦らず調整をしつつ10月末までに取得することを目標としました。
過去50ページ分のログも読み、なるほど〜の部分をコピペし自分なりの参考書ができました。
みなさん、ありがとうございます!
N0.5626
Julyさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年 7月20日(火)23時48分36秒
ようこそ!
ほとんどの過去ログを読んでくれましたか〜
大変でしたね。
ここの掲示板は、ノーマル型なのでレスのつながりを見やすくするため、編集にかかっているのですが、結構大変です。
2003年当時から読み直していますが、自分で言うのも何ですが、まさに情報の宝庫です。
これも、書き込んで頂いている皆様のおかげです。
全部読んで頂いて分かるでしょうが、技術的なこともさながら、
皆さんの書き込みの中から、挑戦することの楽しさ、達成する事の喜びが伝わって来たのではないでしょうか?
ノウハウはある程度伝わったと思いますが、あとは自分次第です。
路上は少々手強いですが、頑張ってください。
そして合格の折りには、是非とも記録を残し、後の人に希望を与えていただけるとありがたいです。
途中経過の報告もお待ちしてます。
夏休み時期なので、取得時講習のことも、今から考えておいた方が良いでしょう。
N0.5628
管理人さんへ 投稿者:July 投稿日:2010年 7月22日(木)12時36分35秒
応援メッセージありがとうございます。
本当に『情報の宝庫』です。特に平針受験者にとってはローカルな地名が出るたびに
あ〜皆さん頑張っておられるんだな〜とリアルに雰囲気が伝わってきます。
路上、確かに手ごわいですよね。挑戦が進むにつれ、先輩諸氏に、Horさんに
SOSのアドバイスをいただきたい書き込みが増えると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
N0.5654
路上走ってきました 投稿者:July 投稿日:2010年 8月24日(火)20時22分50秒
先輩の方々こんにちは。
今日は、平針試験所の教官サン付きで行ってきました。
私の課題はどうも「スピード」感覚のようです。道がすいていると、ついつい前の車について
行ってしまうのですが、これOUT!ですね。スピードメータばかり見ていたような気がします(汗)
40km、50km、60kmの制限速度を意識してコースを覚えないと!と痛感してきました。
どうにか時間をやりくりして、試験と同時間帯を走ってみないとイカンな(独り言)
N0.5657
Julyさん 投稿者:spitz74 投稿日:2010年 8月27日(金)22時49分57秒
気持ちすっごくわかります!!
私も練習中、独り言が増えて増えて。笑
しかも路上で運転していると、一般の方々と、自分のしている、
しなくてはいけない運転が違いすぎて、自分が浮いて仕方がないですよね。笑
それはそれはおもしろいくらいに^^
本免技能を受けて思ったのですが、
・左折の幅寄せ(信じられないくらい寄せますよね!?)
・スピード超過(制限速度の自覚というか)
・ブレーキ時の余裕(どんな時も急ブレーキにならないように)
この辺りがキモかなと感じました。主観ですが。
今気にされてるスピード感覚、きっと合格のための大きなポイントですね!
頑張ってくださーーーい o(>_<)o
N0.5659
Julyさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年 8月28日(土)23時44分11秒pv01proxy09.ezweb.ne.jp
速度感覚→私なら速度計でも確認しますが、チラ見程度です。
アクセルを踏んだ時の加速感で、判断します。
超えそうなら緩め、不足しそうなら軽く踏み込んでみる。AT車は、アクセルを全閉にしても、惰力で滑る様に走ります。
速度調整に、ODのON、OFFを上手に使えば滑らかに走ります。
車間は狭いよりは、広い方が安全ですよ。
咄嗟の時に、回避措置が可能な間隔を開けてください。
N0.5660
みなさんありがとう! 投稿者:July 投稿日:2010年 8月30日(月)18時34分3秒
EAOcf-59p42.ppp15.odn.ne.jp
spitz74さん
免許の取得おめでとうございます!
はい、私も「どんだけ浮いてるんやねん!」と可笑しくもあり悲しくもあり・・・。
でも教科書に則ると”当たり前”のことばかりで^^。
初心に返って、独り言を言いながら頑張ります。
取得時講習の件、貴重な情報ありがとうございます。もう少ししたら
問い合わせてみます。
図々しくもひとつ質問ですが・・・
技能試験の時の、規定のコースと自主コースの変わり目の停止の位置は、だいたい
こんなところ・・・と自分で判断するものなのか、試験管から○○の看板のところ等と
指定があるものなのか、どちらでしょう?
Aコースはどこも余裕がありそうなのですが、B-1は、後続車がいると止まるに止まれなくて
かなり進んでしまいました(汗)
ひでぶさんへ
spitz74さんへのコメントの横スレごめんですが・・・
私にも全く同じことが言えるので、肝に銘じます。
左折時の寄り、え〜こんなに寄るの?いいの〜?てな感じですが、今は思いっきり
寄ってます。
視点を遠くに向け・・・」これです、私に今欠けているものは!
ひでぶさんのコメントで気づきました。
PC知らずさんへ
ご助言ありがとうございます。
スピードメータ → チラ見、そうなんですよ、そうしなくては!私はまだガン見です(泣)
”加速感”ですね。頑張ってやってみます。あと車間、おっしゃる通り!なんか
焦っている自分がいますので、広く取る余裕を持ちたいです。
N0.5661
停車位置について 投稿者:Hor 投稿日:2010年 8月31日(火)07時27分18秒
global221-252-181.aitai.ne.jp
>>技能試験の時の、規定のコースと自主コースの変わり目の停止の位置は、だいたい
こんなところ・・・と自分で判断するものなのか、試験管から○○の看板のところ等と
指定があるものなのか、どちらでしょう?
試験官から指示されます。停止しない場合もあります。
>>Aコースはどこも余裕がありそうなのですが、
A-1・・・交差点に注意、交差点とRの始まりから5mは、駐停車禁止場所
A-2・・・路側帯に停車(試験官から指示が無い限りは白線に寄せて停車、白線を踏まない)、菅田神社手前の集会所の空き地を指示された場合は、路側帯を横切るので横切る前に一時停止して安全確認
A-3・・・右側にバス停、バス停から半径10mは駐停車禁止場所
>>B-1は、後続車がいると止まるに止まれなくて
かなり進んでしまいました(汗)
後続車に対しては、早めに左ウィンカーで、停止の意思表示をします。
また、B-1は坂の頂上付近(交差点)になるため、駐停車禁止場所をはずします。
頂点を過ぎて停車するとルームミラーで後続車が確認できないので(空しか映らない)、
試験官の指示がないかぎりは、頂点の手前で停車することをお勧めします。
N0.5662
規定・自主コースの変わり目停止位置 投稿者:spitz74 投稿日:2010年 9月 1日(水)01時44分49秒
eaoska288159.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。Horさんの的確なアドバイス、すごいですね(+o+)!流石です。
参考になるか分かりませんが私も少し経験したことを。。。
実は私、コースの変わり目で一度停車する事を知りませんでした!!
A1だったのですが、交差点(新池)の手前で、
「そこの交差点過ぎたら左寄せて停車して」と試験官の方に言われました。
内心、(えぇぇ!!こんな所で止まんの!?・・・失格!?)と動揺しました。
停車位置はまさにHorさんのアドバイスなんですね。今さらですが勉強になります。
因みに、A1のコース終了地点は、交差点(塩釜口東)を左折したところで、
「じゃ、その○○の辺りで適当に停めてください」とか何とか言われて停車しました。
この時(記憶がちょっとおぼろげでごめんなさい)バス停かなんかあって、
それを避けようと気を取られてるうちに、指示されたところより結構離れてしまった
気がします。道路ではありませんが、アパートかお店?の出入り口すぐ近くに停めました。
私はこのほかにも、試験のプレッシャーからか今までやった事ないようなミスをしたり、
予想外の道路中央での工事(道が混んでいてどの車線で工事しているか分からず焦りました。)、
また一度などは、かなり詰めた左折なのに、めっちゃんこ強引に軽車両に
入り込まれてしまって、(終わった、、、)と白目になりそうでした。笑
2人で受験して、もう1人は海外の男性(A2コース)でした。
とっても運転慣れしていて、私からしたら、細かいミスはあまりしてませんでした。
・・・が、です。
前に書き込んだ、3つなんですが、
・左折の幅寄せ(やってるんですけど、まだまだ不十分)
・スピード超過(特に覚えているのが、A2起点からのしばしの直進、制限40Kmを
超えてる様子でした。この道流れてるので、確かに40Kmキープは、無意識には
難しいかと。)
・ブレーキ時の余裕(全体的に若干、急ブレーキ気味かな、と)
この辺りが、大きな減点だったかと思うのですが、落とされていました。
試験後、講評?を戴くのですが、その方は幅寄せのことをみっちり言われてました。
運もあるし、一概には言えないと思いますが、
どうか皆様、仮にミスをしても、ドントマインド。
焦って、基本的な運転をミスする、二次災害をどうか防いでください。
終わってみて、試験管はこの「基本的な運転」を見ているだなぁと私は感じました。
N0.5663
停止位置 投稿者:July 投稿日:2010年 9月 2日(木)11時10分31秒
EAOcf-59p42.ppp15.odn.ne.jp
平日の練習に行ってきました。そんなに車は多くなく余裕を持って走れた感じがしました。(トロトロ走ったとも言う)
でも夏休みの最後ということもあるのかな、自転車の子どもが多かったです。
Horさん
> 試験官から指示されます。停止しない場合もあります。
へぇ〜、「停止しない場合もあり」なんですね。覚えておきます。
そうなんですよ!、空なんですよ。B-1の坂道での停止位置のことですが、坂道発進嫌いだし、後続車追ってくるし〜で止まり損ねてやっと止まったら、空しか見えなかった(爆)
Aコースの停止場所の詳しいコメントありがとうございます。
菅田神社手前の集会所?そんなんあったっけ?です。やっぱり私は余裕の無い運転=前しか見ていないんだ〜を実感。
spizt74さん
体験に基づいたコメントありがとうございます。二人でもAコースってことがあるんですね。
参考になります。
> かなり詰めた左折なのに、めっちゃんこ強引に軽車両に
> 入り込まれてしまって
あわわ、こんなこともあるんですね。こちとら「仮免練習中」とバリバリに主張してるのに。
左折の準備段階でバックミラーにバイクとかが見えたらホント心臓バクバクになります、私。
あとは、道路工事ですね。これは読めないので、「避譲」の時の判断を
シュミレーションしておくようにします。基本は「無理せず止まれ」で良いですよね。
「基本に忠実」なんですね、がんばろっと。
N0.5672
特定講習受講 投稿者:July 投稿日:2010年 9月20日(月)16時28分56秒
EAOcf-59p42.ppp15.odn.ne.jp
このサイトでのアドバイスもあり、先日、Sリン自動車学校にて、特定講習を受けました。
土曜日の午前から7時間程度の予定でしたが、「休みの日」「お天気上々」「酷暑もひと段落」と行楽3拍子が揃い、高速道路の渋滞でとても大変(学校側が^^)でした。
「渋滞緩和次第高速教習に移りましょう」と講義順番を差し替え「高速道路の運転の仕方」を最初に受け、スタンバイOKながらも、GOが出たのはお昼頃(汗)この際お昼ご飯は後回し!で行ってきました。
結果的に、学校側のフレキシブルな対応で、1日で終了にこぎつけましたが、9時間くらい(途中休憩適宜)かかりました。
10月にも連休がありますし、ますますドライブ日和になりますので、土日で特定講習をお考えの方は午後からより午前を選ばれたほうが1日で終わる可能性が高いと思います。
これで事前の書類が整いましたので、これから学科の試験を受けに行きます。
N0.5680
(無題) 投稿者:July 投稿日:2010年10月 6日(水)16時45分52秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp
本免学科合格後2週間待ちの技能試験を受けてきました。
あえなく玉砕(^^)。
1回で合格するとは夢にも思っていないので想像通りですが、
次回の受験日がこれまた2週間後(泣)
この調子だと目標にしていた10月中取得が危ぶまれてきました。
このサイトの先輩方に習って試験日にキャンセルが出ないかマメに電話します。
コースはA-1。若干の得意不得意はあるものの、どこでも一緒だし〜と
自然体で並んだらこのコース。場内課題はAでした。
路上の点数が残っていたらしく、方向転換もさせてもらえましたが、
まさかの切り替えし・・・。練習では一度も切り返したこと
無かったのに!と少し落ち込みました。
路上は相変わらず駐車車両が多いですね。「遠く」を見て、
運転しないと車線変更ばかりになりそう。
最大のミスは、植田西交差点左折に向かって大型車の直後を走って
しまったため、自車が左折する時は、黄信号になっていました。
左折にとらわれ、大型車との車間が取れていなかったことと、
歩行者用信号を見落としていました。
ちゃんと先頭で止まれていたら、少しは余裕ができたのにと思います。
他の方は私の運転をみて自信がついたかも!
A-2の課題終了停止場所は菅田神社に車体半分入れましたし、A-3の
停止場所は反対車線のバス停の真横でした。
指示されたところでおとなしく停まればいいのねって感じです。
また2週間後に頑張ります。
N0.5681
Julyさん 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年10月 8日(金)23時53分5秒
pv01proxy04.ezweb.ne.jp
大型車(背高)の後方に追従すると、前方視界(情報)が読めないので、やはり車間は重要でしょうね。
私なら、車両用信号が大型車の屋根越しに見えて、左右の歩行者信号が視認出来るくらいに離れます。
道路の幅員や、車線数など状況が異なる場合もありますが基本的にはその位がいいかも知れません。
ただ、試験官によっては離れ過ぎと指摘するかも知れませんが、安全と云う意味では、やはりこうなるかと。
N0.5683
PC知らずさん 投稿者:July 投稿日:2010年10月10日(日)13時43分11秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp
レス有難うございます。
車間距離=安全運転の考え方で、余裕を持って動けるように頑張ります。
ご助言有難うございました。
頭では理解しているつもりでも行動にできないのはなんとも情けない!
後ろに二人乗せて、試験官を助手席に乗せた段階で緊張はMAX。
手に汗握るドライブになります^^。
N0.5686
明日・・・ 投稿者:July 投稿日:2010年10月21日(木)15時00分0秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp
明日が2回目の技能試験です。先回の方向転換の不出来を反省しつつ臨みます。
未だかつて車庫入れができなかったことはないのに!思い出しても悔しさがこみ上げます。
なかなか仕事の都合がつかず、日程変更をしてきましたが、これ以上試験の日の調整をすると
11月にずれこみそうなので、万難排せずですが、受験してきます。
うまくいった暁には、体験談まとめます。
N0.5693
同じく苦戦中! 投稿者:July 投稿日:2010年11月10日(水)20時46分39秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp
大特でけん引サンとはレベルが違いお恥ずかしいのですが、普通一種まだ合格ならず。
3回目を受験。受験票を出すと8601。「あぁ、A-1コースね」と思ったら何とB-1!。
集合時間の受験者は2名。「あぁ、こういうときがBコースね」と思ったら、試験官の他にもう一人制服姿が!
二人の言葉遣いから力関係は・・・、
試験官<制服姿。この時点で「今日は合格できないな」と悟る。
天白消防署左折のところで、左折方向の左車線をつぶして工事中。
警備員の誘導に仕方が悪かったのか、試験官が窓を開けて、警備のおじさんと話し出す・・・。
後ろの制服サンも窓を開け応戦。工事車のダダダッ〜の騒音がすごくて話がかみ合わず。
それでも大声で話し中。「えっ?信号変わっちゃうんですけど。
ここ、交差点の真ん中ですけど(汗)」直進NG、左折NG、えぇい、右折じゃ〜と判断し、交差点から抜け出す。
試験官+制服サン「あれは、いかん!もっと前で止めな」としばし二人で警備の誘導のおじサンご立腹。
私右折しちゃったんですけど・・・(滝汗)
そんな3回目の受験でした(泣)。その後「Uターンしろ」だの「左折してこい」だの「右折で元の道に戻れ」など・・・、
試験官&制服サンが口々に二転三転←マジですよ〜。
「決めてから指示下さい」全く。でもって、「ここは採点からはずすから」と言ったはずが
最後の講評で「あの場合は、もっと先を見ておかねばいかん。
2車前の車も左ウインカー出してただろ!」と有難いお言葉。
「そりゃ、私が左折準備で気持ち左に寄ったから、助手席のあなた(=試験官)にはよ〜く見えたでしょうね!」
と心の中で思いっきり言い返しました(爆)
そんなんで、またまた不合格。がんばります。
N0.5694
(無題) 投稿者:July 投稿日:2010年11月12日(金)19時13分20秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp
ようやく、先ほど免許証を手にできました。
このWebサイトを運営してくださる管理人サマ、猛暑の今年の夏ご指導くださったHor先生、
そしてこの板の諸先輩方の温かいコメントに助けられ、励まされた半年でした。
仮免の学科の合格が6/18、技能は1回で合格(7/12)、そこまでは順調だったものの、
その後なかなか都合がつかず忘れた頃に本免の技能試験という日程でした。
必要、不要は管理人サマに一任するとして、近い内に取得までのスケジュールとコストをご連絡します。
まずは、皆様にお礼申し上げたく報告いたします。
N0.5695
通算100回目の技能試験 投稿者:大特でけん引 投稿日:2010年11月14日(日)11時11分30秒
220.9.111.219.st.bbexcite.jp
Julyさん、普通一種取得おめでうございます。
N0.5697
Julyさんおめでとうございます。 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月14日(日)19時54分27秒
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp
途中、納得のいかない不合格から2日後見事リベンジされたようですね。
たまにこう言ったアキシデントがあるようです。
受験者としては技術的にも精神的にもギリギリの状態で挑んでいるので、少しは配慮というのもあっても良いのではないでしょうか。
まして、2人がかりでの試験と言うのは、まともに運転出来なくなるのでは・・・
それに、不可抗力に近い状態から意見の食い違いと来たら、あきれてしまいますね。
ともあれ合格できてよかったですね。
取得体験記、是非お願いしたいです。
N0.5705
(無題) 投稿者:PC知らず 投稿日:2010年11月15日(月)22時21分51秒
pv01proxy03.ezweb.ne.jp
Julyさん、合格おめでとうごさいます。
サイトを時折閲覧しながらも、お答え出来ず歯がゆい部分もありました。
なにせ自身が転職したので、なかなかメールに手が周らずじまいでした。
毎日、クラウンコンフォート(LPG仕様)に乗ってます。
このサイトと平針で身に着けた運転なら、自信を持って走れます。
後は経験です。
色々な思いや、経験をすると思いますが、それが経験値となり技術の向上にも繋がると思います。
安全運転事故防止で。
おめでとうございます。
からあげさんにアナリエさんも頑張ってください。
N0.5708
PC知らずサンへ 投稿者:July 投稿日:2010年11月16日(火)11時56分42秒
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp
メッセージ有難うございました。
鬼(?)のような教官の「あなたのためだから、今回は落とす。あなたのためだから」が平針スピリットでしょうね。
「左寄せ」「左巻き込み確認」「歩行者を見たら赤信号と思え」全て『安全運転』のためですもんね。
平針でチャレンジして良かったです。
そもそもこのサイトに出会っていなければ、その選択肢もなかったので、先日も書きましたが
サイトの管理者さまと皆様のお陰です。有難うございました。
からあげサン、アナリエサン、頑張ってください♪
|