掲示板 過去ログ No.5701〜No.5800

2010.11.15〜2011.1.29

前の100へ  後の100へ

 

N0.5709
大二 取得報告 投稿者:尾西の丸平 投稿日:2010年11月20日(土)09時52分48秒 
geranium.aitai.ne.jp 

愛知県在住 62才 嘱託・会社員 びさいのまるへい と申します。
  管理人様、HOr様 、平針関係者、サイト投稿者の皆様 感謝の心で初投稿します。

・大二 受験に至る経緯。
  S47年/大学4年当時旧大一取得。
卒業まで1.5ケ月あるので無謀にも、け引一を1回受験。
方変3回チャレンジするも沈没。就職のため受験断念。
H20年定年を機に37年振りに平針通いを復活しました。
(H20年12月 け引一 合格。)
 ・技能試験 1回目 場内失格 車両に慣れること。
    〃  2   路上失格    〃    、街路樹接触。(5回目時は剪定済)
    〃  3   場内失格    〃
    〃  4   路上失格 60点
    〃  5   合格

 ・場内 Aコース
  坂路発進:スタート時、
逆Gが掛かりそうになったのでアクセルを吹かし気味にしてクリアー。
  鋭角:サイトの写真どうりハンドル操作したら、
右後輪が縁石から50cmも空いてしまった。
(ということは左前輪は縁石ぎりぎりである。)冷静にハンドル操作でクリアー。
  方変:メイン道路から左折進入を練習時より10cm右側から左折
(縁石乗上げ対策の為。)

 ・路上 Bコース
   最初の信号で赤色停止。幼稚園児が12〜13人道路横断。
全員が@尾の方を見ながら。
   渡りきってからも立ち止まり@尾の方を見ている。
無帽、会社の作業服(アースカラー)だからか?
   青色で発進/パワーが無いなと思いつつ、シフトを確認したら3速であった。
  1回目の路端停車指示。直前に乗用車が割り込み。指示場所に停車してしまった。
  停車指示取り消し。しかし第2車線への車線変更が出来ない。
2分以上(冷静に顔色変えずに)待っていたら4トントラックが譲ってくれた。
有難う。
   大根交差点にて女性が、
横断歩道を渡るかどうか判断が付きにくい状況であったので
「横断者やり過ごします」とコメントする。(横断した。)
   下り坂にて55km/h・・・減点?
  駐車車両 追い越し 安全確認不良・・・減点?
  最後のT字交差点 水切り進入 15Cm・・・減点?

 ・試験場に戻り車内にて@試コメントを聞く。
   運転中は道路交通法を守る運転者は少ない。
どういう状況においても事故を起こさない運転を心掛けるよう等々。
 ・3速発進は減点か確認したら1〜3速であれば減点しない、とのこと

 ・いつものように18番屋台に並ぶ。 受験票が無い。22番教室へ行く。

 ・H22年1月 取得時講習/受講  免許証/受領

 ・雑文ですが皆様の参考になればと思い投稿しました。 


N0.5710
尾西の丸平様へ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2010年11月23日(火)21時30分3秒
i114-188-125-33.s42.a023.ap.plala.or.jp 

皆様こんばんは〜
久しぶりのカキコで〜す^^
丸平様、62才!!
マジっすか〜???
すごいですねぇ〜! おめでとうございます。
私も去年、大型一種と牽引一種を取りました。
その時ここのHpでしっかりお世話になりました。
平針でも仲間(?)にしっかりここをコマーシャルしてきました(笑)
おかげさまで平針行きが楽しくなってしまい・・・^^;
思い切って二種をと思っているのですが・・・
高齢とアタマの出来には、ちぃ〜と自信がなくて。。。
しかし丸平様の努力を知り、何かウズウズとしてきました(爆)
これからもお互い頑張りましょう^^
By モリゾウ(55歳) 

 

N0.5711
仮免ATテストが明後日あります 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月23日(火)23時55分58秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

左折の仕方の確認をさせて下さい。
ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左50cm以内まで寄る、
ウインカー、左右確認、ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左折する。
右折もこれと同じでいいでしょうか?
普通の走行も、左寄りと聞いています。
1m以内によっていればいいのでしょうか?それとももっと左に寄った方がいいでしょうか?御返事下さい 


N0.5713
Re.仮免ATテストが明後日あります 投稿者:Hor 投稿日:2010年11月24日(水)16時08分52秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 
はじめまして、ラボさん

>>ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左50cm以内まで寄る、
ウインカー、左右確認、ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左折する。

左寄せのための安全確認、左寄せ、30m手前ウインカー、ハンドルを切出す前に安全確認、ハンドルを切る。
左寄せのための安全確認で[左後方目視]ではなく、左側方目視、走行中に左後方目視では、前方不注意になりかねません。

>>右折もこれと同じでいいでしょうか?

右寄せのための安全確認、右寄せ、30m手前ウインカー、ハンドルを切出す前に安全確認、ハンドルを切る。
右折の場合は、交差点の中心の直近を通過します、導流帯と矢印の間を左前輪を通します。

>>普通の走行も、左寄りと聞いています。1m以内によっていればいいのでしょうか?それとももっと左に寄った方がいいでしょうか?
車線の幅が広ければ左寄りを走行しますが、仮免のコースは左側の車線があいていれば、左側の車線を走行すると理解してください。 


N0.5717
御返事有難うございます 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月24日(水)23時31分29秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

Horさん御返事有難うございます!!!
左側方目視とはどこら辺を見ればいいですか?前に左ミラー確認した後に左側方目視をしていたのですが、
全然していないと言われてしまいました...
だから左後部座席までの方まで見ないと目視を判定してもらえないのかと思ったのですが。
後、最左車線走行中の時の位置が少し曖昧なのですが...左折の時は50cm以内に寄ると聞いています。
直線の時は、1M 以内なら大丈夫でしょうか?
私の質問の書き方が悪くてすみません。御返事待ってます。 


N0.5718
左側方目視について 投稿者:Hor 投稿日:2010年11月25日(木)09時40分0秒 global221-66-216.aitai.ne.jp 編集済 
>> 左側方目視とはどこら辺を見ればいいですか?

左サイドミラーで見えない所を目視します。

>>前に左ミラー確認した後に左側方目視をしていたのですが、
全然していないと言われてしまいました...だから左後部座席までの方まで見ないと目視を判定してもらえないのかと思ったのですが。

試験官は頭の動きを見て確認したと判断します。目だけでは、確認したことにはなりません。
また、確認するタイミングも重要です。試験官の必要とするタイミングで確認することが必要です。
言うなれば、安全確認をしているところを試験官に確認させる、ことになりなります。

>>直線の時は、1M 以内なら大丈夫でしょうか?

平針試験場内の試験コースであれば、車線は広く無いので、車線の中ならどこを走行しても大丈夫のはずです。
ただし、右折、左折の30m手前では、寄せを完了してください。
左折時の左側の白線は車道外側線と路側帯とを区別して、車道外側線については、白線を踏む程度(縁石から50cm以内)に寄せます。
路側帯については、白線を踏んではいけません。 


N0.5719
有難うございました。 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月25日(木)23時47分38秒 softbank220028238127.bbtec.net 

朝早くにアドバイス有難うございました!!ただ、
今日はBコースで、自分が思っていた所と違う所で50KM出してと言われ、
私の中で少し焦ってしまいそこで失敗してしまい少しだけパニクってしまい落ちてしまいました...
自分の周りには軽自動車かミニバンに乗ってる人ばかりで、
それでも車幅の感覚を養おうと頑張って練習したのですがやはりセダンとは全然違っていたので、
左の寄せと、曲がる時に少し膨らんでしまっているといわれました。
やっぱりセダンで練習したいのですが、自分は半島の端に住んでいるので、
教習所は一番近くても半田市にしかなく、練習はさせてもらえません...
どこかで練習できる所は無いですか?それか、何か車幅感覚を養ういい方法は無いでしょうか?
次の試験は12月16日です。
もっと早くやりたいのですが一杯みたいでキャンセル確認の電話を使用とは思うのですが、
車幅の問題をクリアにしないと駄目のような気がして仕方ありません。
次こそは頑張って受かりたいです!!!何かいいアドバイスお願いします!!!
目視は何も言われなかったので良かったです!!!有難うございました!!! 


N0.5721
右左折の安全確認 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月27日(土)00時48分18秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

右左折した後に直ぐにまた左右折する時は、
車道の最端に寄った場合は横に50CMや30CM無い場合でも左右ミラー、
左右側方目視すべきなのでしょうか?
それとも左右確認だけでよいのでしょうか?
受かった人の運転を後ろで見ていて気付いたのですが、
毎回はやってなかったように見えたのですが、何も言われていなかったので。御返事待っています。 


N0.5727
左折する時について 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月29日(月)01時06分14秒 geranium.aitai.ne.jp 

ラボさん、日光くん、ようこそ
交差点を左折する時、特に信号で横断歩道がある場合とかを考えて見てください。
走りながら交差点に達する前に、周りの交通状況とか、曲がった先の横断歩道の状況とかを把握しますね。
それでも左折とかでハンドルを切り始める時、横断歩道で、
結構見落としとか物陰からの急な駆け込みでハッとしたことなど誰でもあるはずです。
当然、曲がるときは側方目視くらいはしっかり出来るようにしていないと、
免許を取った後でも事故を起こす可能性があります。
受かった人はたまたま減点されなかっただけだと思った方が良いでしょう。

キープレフトと左寄せは同じに考えないほうが良いと思います。
キープレフトとは、Horさんの返答にあったように2車線以上ある時は左側の車線を、
広い道路の場合は左寄りを走行することですね。
左側の白線についても歩道のあるなしで、車道外側線と路側帯に分かれていて、その説明も先のHorさんの説明にもありました。
左折時は、車道外側線を割ってでも縁石から50cmくらいのところまで寄せなければなりませんが、
普通の走行時ではそこまで寄せて走ることは一般的ではないですよね。
車道外側線がある道路で直進走行する場合は、普段はその中のやや左よりを走ります。
以前、車道外側線を無視して走っての事故で、むやみに車道外側線をわるのはNGと言う判例もありました。
ですが左折するときは巻き込み防止のため、二輪車等を横に入れないようにするわけです。
当然寄せる前にはサイドミラー、ルームミラーとその死角となる場所を目視すべきでしょう。

いずれにしても、左折時は、寄せるところから曲がりきるまでの確認とかライン取りとかは結構大変な事です。
横ばかり向いていて前方不注意ならぬよう、効率の良い確認方法を場所場所により考えて見るのも良いことだと思います。 


N0.5731
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月30日(火)00時01分53秒 softbank220028238127.bbtec.net 

御返事有難うございます。
という事は全て曲がる時はよせで3点確認ウインカーを出して3点プラス左右確認をしなければいけませんね!!!
スムーズに早くできるようにイメージトレーングも頑張ります!!!
後、私は仮免を2回受けたのですが、1回目は一人づつで、
2回目は3人一緒に同乗して試験をしました。
私は1人でやった時の方が良かったように思います。
他の人の運転を見ながらコース確認は出来ますが、
その人が間違っているのかわからない時があり混乱してしまう時があるかもしれません。
特に私は結構スピードを出す人と一緒だったので、
ゆっくり走ろうと思っていたのですが自分のペースがとり難くなってしまった様な気がします。
もっと練習が必要なだけですけどね。お互い頑張りましょう!!! 


N0.5738
右左折時の幅寄せの件 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 1日(水)23時07分35秒 global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>右左折時の幅寄せは、
>>1)ウィンカー点灯3秒後にハンドルを切って寄せる
>>2)あらかじめ寄せておいてウィンカー
>>どっちも挙動前の3点確認はもちろん必要ですが、どちらが正しい
>>(試験的にですよー(^_^))んでしょうか。

どちらも正解ですが、仮に1)で考えると、速度60km/hで走行していて左折するには、
まずウインカーを出して3秒、距離にして50m
ハンドルを切って寄せる(じわーと)約3秒、約50m
巻き込み防止のために幅寄せするので30m手前では寄っていないと、
合計 130m以上 手前でウインカーを出すことになります。
これだと、曲がる交差点の手前の脇道から出ようとしている車に勘違いをさせる危険があります。

おすすめは、
a)十分な距離を使って寄せる場合・左寄せの確認をする。じわーと左寄せ。30mの手前がきたらウインカー。
b)距離が無い場合(50m以下)・まずウインカー。左寄せの確認。左寄せ。

いかがでしょうか。


N0.5739
幅寄せの件」 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 2日(木)00時19分52秒
softbank220028238127.bbtec.net 

HORさん質問です。
b)の場合はその後に巻き込みの防止の3点確認をして左右確認をして曲がるのですか?
それとも寄せた後は左右確認だけでいいのですか?
外周を走っている時は余裕を持ってじわーっと寄せていけるのですが、外周以外の所は余り距離が無く、
特に坂道の後とか、
S字の所に入る所なんかは寄せと巻き込み確認をする距離の余裕が無いのでどうしたらスムーズに出来るか知りたいです。
御返事待ってます 


N0.5740
Re.幅寄せの件」 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 2日(木)01時28分52秒
global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>b)の場合はその後に巻き込みの防止の3点確認をして左右確認をして曲がるのですか?
>>それとも寄せた後は左右確認だけでいいのですか?

巻き込みの防止の確認は寄せる前に行います。
左折の場合であれば、左にハンドルを切出す前に、
曲がって行くさきの横断歩道に入ってくる歩行者・自転車等を確認します。
また、トラックやバスなどのリヤオーバーハングの長い車両は、右のケツ振りも確認します。

場内の普通車仮免については、攻略マニュアルを参考にしてください。
攻略マニュアルは、電話(http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm)・メール(感想を送る)で連絡して頂ければ差し上げます。この掲示板でもOKですが、住所・氏名・電話番号・メールアドレス等は、書き込まないでください。

コースを完璧に把握して、短い距離であれば、曲がった瞬間から次の寄せを考えてください。
>>特に坂道の後とか、
坂道で停車した時点で寄せておきます。
>>S字の所に入る所
手前の交差点を左折した時点で寄せるべきです。車両感覚が無いと、A・CコースのSの入り口はよく脱輪される方がみえます。
自信が無いのであれば、極端に寄せてはいけません。左方が開いた分だけ余分に確認します。 


N0.5745
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 2日(木)23時38分9秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

回答有難うございます。これからもお願いします。 


N0.5756
平針連習所について 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 7日(火)22時25分25秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

先日仮免実技を受けて、幅寄せ、運転にメリハリがないといわれ落ちてしまいました。
平針にも練習所があると聞いて、同日に仮免を受けた人に練習所の事を聞いたら、
そんなの受けるより試験を受けた方が役に立つといわれました。
次の試験がもう来年の1/11(火)なので、練習しようと思っていたのですが、
少し不安に思いまだ申し込んではいないのですが、
平針練習所で練習した人で何かアドバイスが頂ければと思い書き込ませて頂きました。
どなたか教えて下さい。 


N0.5757
(無題) 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月 8日(水)00時41分3秒 
p033824.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ラボさん
私なんかがコメントしていいのかどうかわかりませんし、
人それぞれだと思いますが
練習所をかなり利用した立場として発言しますと、
練習所はとても役に立ちました
同乗した他のお二人の運転は、自己流でとても合格するとは思えませんでしたし
試験後の試験官のコメントはホントに短くて、
間違っている点をすべて指摘してくれているわけではありませんでした
というか、問題点が多すぎて指摘しきれない。といった感じでした
コースを覚えているのでしたら、1、2回様子見で行ってみるといいと思います
練習所は広報体制が、とてもわかりずらいですが
おそらく試験場を利用する練習は
平日15時から18時開始まで
土曜は確か10時から18時開始まで
だったと思います
予約は2週間先まで一日2時間を限度に何時間でも予約可
それにプラスして当日10時以降に電話や直接頼所で、空きがあれば
予約を増やすことが出来ると思います
なお不確かな情報ですのでご自分でご確認ください
それと次の試験がそんなに後というのに驚いているのですが
試験場から指定された最短の日がその日ということでしょうか
私も本免学科と技能が控えていまして早く試験を受けたいので不安です 


N0.5763
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月12日(日)23時33分41秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

障害物の横を走る時は何キロで走行すればいいのですか?
メリハリのある走行を心掛けたいとは思うのですが、
慎重になりすぎて本番ではゆっくり走行してしまいます。
特にコースの右折から左折等の様にすぐにブレーキをかけて曲がらないといけない時は
ダラダラした運転になってしまうようです。
皆さんはどの位の速さで走ってますか? 


N0.5766
ラボさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月13日(月)16時32分36秒 
geranium.aitai.ne.jp 

障害物横の通過について
先ほどの、書き込みにも重なりますが、速度は状況によって全然変わります。

通常1mくら離れて走行しますね。
基本的には障害物の陰から人が飛び出してきても、避けられる速度で通過する事になります。
しっかり確認出来れば、少しアクセルをゆるめる程度で良いでしょうし、
少しでも不安を感じるのであれば自分の確認の出来る速度まで落とすべきでしょう。
と言って、たくさん離れれば良いと言うものではないでしょう。

歩行者とか自転車の横などを1m以内で通過しなければいけない場合は、徐行することになりますし。
離隔と速度はそれだけ周りの状況に左右されると言う事です。
ここはこうだからと言った決めつけは、勘違いを招き大変危険です。
すべての事について言えるのですが、最初に交通法規ありきで、あとは安全のための応用です。
メリハリの事について言えば、
速度を落とすべきところで落とし、加速すべきところで加速するわけですが、
加速すべきところで加速できなくて指摘を受けるケースがほとんどだと思います。
信号交差点の右左折で、本来は何台も通過出来るのにその車がもたついていたために数台しか通過出来ない。
それが大きい車だと余計ににそう言った事がおきる。
そのもたつきの大部分はメリハリのない運転から来ている場合が多いのではないでしょうか。
加速出来ない理由としては、自分のした確認に自信がないとか、不十分な場合が多いのではないでしょうか。
いつでも効率の良い確認の仕方を心がけていれば、安心して加速が出来るようになるはずです。
また交差点に入る前にむやみに速度を落としすぎて時間をかけすぎるケースも多いです。
これも確認のタイミングが悪いからだと思います。
がんばって下さい。


N0.5772
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月14日(火)23時53分5秒 softbank220028238127.bbtec.net 

今日、平針でコースの練習をしてきました。
右左折前の寄せなのですが、ウインカーを出す前にやりなさいと言われました。
寄せの安全確認はサイドミラーのみでいいと言われたのですが、
目視やバックミラーの確認はしなくていいのですか?
後、少し気になったのですが、50km/hを出した時に47km/h位でアクセルから足離してと言われてしまいました。
自分の中では50km/h出せなかったように感じたのですがどうなのでしょうか?
今日は3回コースを走って、2回言われました。
ただ3回目は自分で、今まで言われた事を確認する感じで走ってと言われたので、
余り注意はされない感じだったのですが...
練習をした方で、そんな違和感が合った人はいますか?
色々聞いてしまいましてすみません。どなたかアドバイス下さい。 


N0.5773
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月15日(水)00時10分46秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

もう一つ質問です。外周から右折する時の安全確認なのですが、
横断歩道が無いので前から来る車のみを注意すればいいのですか?
今日、右折する時に横を見て歩行者や自転車横断の確認をしようとしたら
キョロキョロしない!と怒られました。
左折は巻き込み確認で目視しなさいといわれましたが、
右折は前からの車の確認だけでいいのですか?御返事待ってます。


N0.5775
ラボさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月16日(木)01時56分41秒 geranium.aitai.ne.jp 編集済 

左折に伴う、左寄せのタイミングとか確認の仕方とか
左寄せのための合図が必要かなど教本とか見ているとこれはこうだとはっきり明示されていませんね。
はっきりしているのは左折の30m手前の合図だけ。
と言うことはその場に即した合理的でもっとも安全である方法とか、
試験場とか試験官の見解とかによって微妙に違うのではないかと思います。

場内試験においてはその狭さから、30m手前で合図の前に左寄せがその場に即しているのかもしれないし、
確認にしても縁石と外側線の幅がほとんどないので、
左ミラー横の死角の部分が気にならないので、左ミラーの確認だけで十分だと言う判断もありえますね。
ただし、路上で左側が広いところや、車線変更するときだけは死角があるので目視は必要だと思います。

指定速度の50kmで47kmでたところでアクセルをはなせと言うのは、
踏みすぎで速度オーバーしないようするための配慮ではないですかね。
5km以上オーバーしたら減点です。

外周の右折からの確認の事ですが、この場合一番大事なのが対向車線からくる車の確認、
自転車とか歩行者とかの確認も無視は出来ませんね。
でもそこそこ見晴らしも良くて事前に確認もしやすいので、
必要以上に首を振ったりしてのオーバーアクションは前方不注意とかとられかねません。


N0.5778
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月16日(木)23時34分3秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

管理人さん御返事ありがとうございます!!!もう一つ質問なのですが、
右左折の曲がる先にある横断歩道の安全確認は曲がる前にするべきなのですか?
それとも曲がってる途中なのですか?
ゆっくり曲がるので曲がってる途中で自転車とかが渡ってくる事も多々あると思うのですが...
でも曲がりだしたら前方だけを見るようにと言われた事もあるので少し悩んでいます。御返事お願いします。 


N0.5779
ラボさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月17日(金)07時12分17秒 
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 編集済 

右左折先の横断歩道は、交差点に差し掛かったときに一度、
駆け込みとかあるといけないので、通過する前にもう一度
(過去に指摘をうけた人も多数あり)
横断歩道の確認は重要な確認なので、前方とかもしっかり確認できる速度で通過すべきです。
とくに二度目の確認は完全な徐行速度に落としてるはずですね。
左折で左を向いたときに、巻き込みの確認も出来ると効率がよいです。

いずれにしても、確認のために前方がおろそかにならないように。

不用意にキヨロキョロしていると言われないためにも、
今一度スムーズな確認をシミュレーションしてみてはどうでしょうか。
現地を歩いて見るのもよいし。
目をつむっていてもコースが浮かんできて、
ここではこう確認しようと頭のなかで描けるようになればしめたものです。

確認の効率性から言えば、左を向いたときに左側のことをすましてしまう、
ルーム、ドアミラー、横断歩道の、死角(巻き込み)の確認とか言うように。

完全な確認は実際に免許をもっている人もなかなか難しいです。
まして、時と場所によって確認の順番も変わってきますが、
受験者は各交差点ごとに、ここはこのような順番で確認をしよう、
という計画するのも早く合格するための一手だと思います。
自分は実際にそうしていました。
くれぐれも、前方がおろそかにならないように!


N0.5780
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月17日(金)23時46分20秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

御返事有難うございます!!!今日早速コース練習をしてきました。
安全確認で不自然な所はなかったと言われ安心しました。
試験前の最後の練習だったので少し安心しました。本番で緊張しすぎて失敗しないように頑張ります!!! 


N0.5793
駐車について 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月25日(火)23時23分14秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

路上試験と同時に駐車の試験もあるのですが、コースを歩いて見た所、
ポールが一杯あって、幅は思っていたより広いなと感じたのですが、
奥行きがかなり狭いなと感じました。
ポール先端に車の先を合わせると後ろが溝に落ちるか、
ポールに当たってしまうのではないかと思うのですがどなたか上手く駐車できるコツとか知りませんか?
練習していてもいまいちよく分からなくて...後、
切り替えはしても減点は無いのでしょうか?アドバイスお願いします!!! 


N0.5794
Re.駐車について 投稿者:Hor 投稿日:2011年 1月26日(水)01時40分9秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>ポール先端に車の先を合わせると後ろが溝に落ちるか、
ポールに当たってしまうのではないかと思うのですがどなたか上手く駐車できるコツとか知りませんか?

方向変換スペースは車長よりも長くなっています。
また、普通一種は後方間隔50cmの課題はありません。
バンパーの先端が道路の縁石を繋いだラインより手前に入ればokです。
多分、車両感覚が不充分ですので、練習の時に降りて確認してみることをお勧めします。
意外にバンパーが手前にあることに気がつくと思います。

>>切り替えはしても減点は無いのでしょうか?
前後一車長の間で切り返し1回は減点はありません。
2回目で5点、3回目で10点、4回目をすると失格です。


N0.5795
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月26日(水)23時28分27秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

練習車両がミニバンしかないのですが駐車練習でコツとかありますか?
中々車両感覚がつかないのですが...ちなみに測ってみたのですが、
ミニバンとセダンはサイドミラーから後ろをはかったところ50CM違いました。
座席を後ろの方にしてみて練習したのですがいまいち分からなくて...アドバイスお願いします!!! 


N0.5796
(無題) 投稿者:Hor 投稿日:2011年 1月27日(木)01時56分47秒 global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>中々車両感覚がつかないのですが.
試験車と同様のセダンタイプの車種で練習しないと車両感覚はつかめません。
ふだんバン・トラックなどのボンネットの無い車しか運転していないと、セダンの感覚は、なくなっていきます。
普通二種を受験される方が、永年運転経験があっても場内課題(鋭角・方向変換)で失敗するのをよく見かけます。 


N0.5797
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月27日(木)23時17分59秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

やはりそうですよね。アドバイス有難うございます。
試験前にはセダンで練習できるように頑張ります。また色々アドバイスよろしくお願いします。 


N0.5800
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月29日(土)00時30分58秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

度々の質問すみません。
駐車試験をする時は駐車場所に垂直にとめなければいけないのですか?
それとも頭を少し斜めに振ってとめることは減点にはなりませんか?
後、安全確認はどの様にすればいいですか?アドバイスよろしくお願いします。 


N0.5802
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 2月13日(日)23時19分58秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

路上試験受かりました!!!取得者講習の予約がなんと3/30でしか取れず少し焦ってますが、
4月までに取れそうなので良かったです。
講習で落とされる事ってあるのでしょうか?
それともこの講習は受ければ次の日には免許は交付されるのでしょうか?
後、免許交付にいる物は何でしょうか?
3/30までに揃えておきたいのですが...
住民票とかもいるのでしょうか?知っている人どなたか教えて下さい。お願いします。 


N0.5804
ラボさん 投稿者:管理人 投稿日:2011年 2月28日(月)20時40分7秒 
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 

路上試験合格おめでとうございます。
取得時講習、時期的に混み合って大変ですね。

 

N0.5712
迷っています。 投稿者:カルピス 投稿日:2010年11月24日(水)15時19分17秒 
iris.aitai.ne.jp 

30代子持ち主婦です。運転暦は約20年、オートマ限定です。
昨日免許の更新が1年と1週間切れていることに気がつきました・・。最初は事の重大さあを知らずにおり、暢気に平針に問い合わせし、自分のおかれた状況を知りしばし呆然としました。
公共交通機関があまりないので車がないと生活に支障をきたします。
車校に行くべきか、平針一発合格を目指すか、仮免まで頑張って2段階から車校に行こうか・・・と色々迷っています。
この時期30万円台の出費は痛すぎまず。
みなさんのアドバイスを聞かせてください。お願いします。
ちなみに運転技術はソナーとバックモニターに頼りきった運転をしてきました。 


N0.5714
Re.迷っています。 投稿者:Hor 投稿日:2010年11月24日(水)16時20分51秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 

はじめまして、カルピスさん
時間的な余裕があれば、平針受験をお勧めします。
費用は、運転に自信が無ければ、15万ぐらいかけるつもりで考えてください。
平針に挑戦されるのであれば、サポートさせていただきます。 


N0.5715
ありがとうございます! 投稿者:カルピス 投稿日:2010年11月24日(水)17時19分35秒 
iris.aitai.ne.jp 

Horさん、心強いお言葉、ありがとうございます。
自信・・・微妙です。記憶力は良かった(だってもう何年も勉強とは無縁ですから)はずなので、
学科は頑張れそうですが、運転は旦那曰くめちゃくちゃだ!だそうです。
こちらのHPにも掲載されていたせいりんさんにお世話になろうか・・と思案中です。 

 

N0.5716
キーホルダー届きました 投稿者:えぼ 投稿日:2010年11月24日(水)23時19分14秒
proxyb138.docomo.ne.jp 

460000のキリ番キーホルダー、今日無事に届きました。
管理人さん、ありがとうございました。
資格板にも書き込みしていますが、今は運転免許以外の資格取得にも力を入れています。 

 

N0.5720
はじめまして 投稿者:りゅう 投稿日:2010年11月26日(金)23時12分13秒 p021ab8.aicint01.ap.so-net.ne.jp 編集済 
うっかり失効からかなりの年月がたって一念発起し、
最近平針に仮免学科を受けに行きました
無事通って再来週技能です
ついでに練習所で練習してきたのですが、あまりの下手さに危機感を感じで色々探していたらここにたどり着きました。
HorさんのこともHPで知りましたが、たしかに場内にそれらしき方がいらっしゃいました。
また今日の復習と、色々情報を調べて書き込もうと思います。
とりあえず来週またコースの見学と練習に行く予定です。
どうぞよろしくお願いします。 


N0.5723
(無題) 投稿者:りゅう 投稿日:2010年11月28日(日)03時33分48秒 
p021ab8.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

すみません
ここで質問して良いのかわかりませんが、
Horさんのページ
http://homepage.mac.com/horsr/Menu10.html
のコース図が表示できないのですが、
皆さん同じでしょうか? 


N0.5725
りゅうさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月28日(日)22時27分53秒 geranium.aitai.ne.jp 
仮免試験がんばってください。
Horさんのページは引っ越し中のようで・・・ 


N0.5726
攻略マニュアル 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月28日(日)23時44分9秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

攻略マニュアル出来れば私も欲しいのですがどこに連絡すればいいですか? 


N0.5744
交差点 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月 2日(木)23時23分48秒 
p021ab8.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

いつもお世話になります
そろそろ仮免技能の仕上げの時期に来ました

いくつか質問があります。
赤点滅信号の交差点で結構遠くにいる対向車が左折信号をだしてこちらに向かってきて、
自分は右折。左右の優先側から車が来ていない場合、
停車線ではなく、交差点の中に入って右折するまえに待機でいいでしょうか?
また、普通一種ACコースのS字が意外と難しいのですが、
左折前の幅寄せは控え気味にしてもいいのでしょうか
どうぞよろしくお願いします 


N0.5747
Re.交差点 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 3日(金)01時41分15秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>赤点滅信号の交差点で結構遠くにいる対向車が左折信号をだしてこちらに向かってきて、自分は右折。
左右の優先側から車が来ていない場合、
>>停車線ではなく、交差点の中に入って右折するまえに待機でいいでしょうか?

停止線の手前2m以内で待機します。(場内は見通しが悪いわけでは無いので)
交差点のなかで待機して、待機中に黄点側の優先車が来てしまうと減点をくらいます。
また、停止線から離れすぎて止まって発進すると、一時不停止で失格になります。 


N0.5748
(無題) 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月 3日(金)11時33分42秒 
yamaguchi-pro.nibb.ac.jp 

Horさん
どうもありがとうございます
先日練習所の教官に中まで入れって言われておかしいなと思ったので、
確認できて良かったです
その教官はどんどん行け的な感じで困りました(笑)


N0.5752
普通一種仮免技能 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月 6日(月)16時49分35秒 
proxy20039.docomo.ne.jp 

Horさん
皆さま
おかげ様で仮免技能試験に合格することができました
どうもありがとうございました
また本免許に向けて色々お世話になると思いますがよろしくお願いたします
ちなみに久しく運転してなかったのと最短期間合格を目指していますので
ATにも関わらず、9回も練習場に行きましたが
自分にはそれくらいは必要だったと思います
時間の余裕のある方や運転経験豊富な方、
コースを予めしっかり記憶できる方はもっと節約できると思います
これから安全運転で路上練習したいと思います 


N0.5758
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 8日(水)23時44分34秒
softbank220028238127.bbtec.net 

りゅうさん、合格おめでとうございます!!!御返事助かります。
今年の仮免試験の予約が取れたら何回か練習に行こうと思います!!!
因みに50分でどのような練習をしましたか?コースを走ったのでしょうか?良かったら教えて下さい。
はい。この日が最短の予約です。
今日キャンセルの確認の電話をしましたが、キャンセルした人がいないようで早める事は出来ませんでした。
また明日電話で確認してみる予定です。


N0.5759
(無題) 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月 9日(木)02時01分39秒
p033824.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ラボさん
こんにちは。どうもありがとうございます。
まだ本免も控えていますし、お互いがんばりましょう
練習所は実際のコースを走って逐一問題点を指摘してくれますし
50分で3−4周できますので、一回練習するだけで、
ただ試験を受けるだけと比べてよっぽど効率的かと思います
コースは自分の希望で決められますし、一時限でA二回B二回とかも可能です
もちろん教官との相性などあると思いますし、
完璧な指導かどうかはわかりませんが
たいてい満足できる内容でした
15時からだと試験と重なって練習に制約が出てきますので
16時から、あるいは土曜の日中がお勧めです
今の季節だと17時には暗くなるので、
コースを覚えていない人はお勧めできませんが、
覚えていれば問題ないと思います

最初は本人が来所しないと予約が出来ませんので
電話で予約状況を確認してから行って、入校手続きと同時に予約してその日に練習してくるのが効率的かと思います
12月の1週目はさほど混んではいませんでした 


N0.5760
ラボさんへ 投稿者:July 投稿日:2010年12月 9日(木)09時19分22秒 
EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 

りゅうさんと同じく、私も平針練習所に何度か通いました。平日に休みが取りにくかったので
土曜日も営業している事が有難かったです。
指導員との相性は色々です。
ムカッとくる言い方をされる方もいらっしゃいましたが、それはそれで”素直に聞く”訓練になりましたし。
ただ、1時限(50分)あたり7,000円です。
貴重な7,000円なので、試験の日がそんなに後なら、
逆算して上手にスケジューリングすることも必要かなと思います。
私は、試験の1ヶ月をきったところで土曜日に2時間乗るのを2回(合計4時間)
アドバイスを受けつつ練習し本番に臨みました。
その後仮免許の試験は1回落ち、2回目で合格できました。 


N0.5761
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 9日(木)23時20分52秒 softbank220028238127.bbtec.net 

色々アドバイス有難うございます。
今日1日中電話してキャンセル待ちしたのですが、全くとれずやっぱり来年の1/11になりそうです。
Julyさんの言うとおり試験の前週か前々週から練習したいと思いますが、
冬休みが入って練習が思うように出来ないかもしれないので、自分でも家で練習しなきゃなと思います。
特に車幅感覚を養い、安全確認のタイミング、無意識でも出来るくらいにしたいなと思います。
りゅうさんも本免頑張ってください!!! 


N0.5785
合格 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月21日(火)23時13分47秒 
p033824.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

おかげさまで本免技能に合格できました
Horさんにはホントにお世話になりました
また、いろいろ無理を聞いてくださいましてありがとうございました。
練習では今ひとつな運転だったと思いますが、
試験ではアドバイスを思い出しながらうまく修正することが出来ました
練習所なんかより、よほど良質でためになりました
また、皆さんにも色々コメントいただき助けていただきました
それなりに出費しましたが、キャンセル待ちをしなかった以外は
最短で仮免学科から3週間と3日で免許を手に入れることが出来ました
また落ち着いたらまとめを書きたいと思います
ありがとうございました 


N0.5786
りゅうさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月30日(木)16時55分30秒 geranium.aitai.ne.jp 

合格おめでとうございます。
3週間あまりで合格とは早かったですね。
出費もそれほどかかっていないのでは。
あとの人の為にも、是非とも取得記をお願いしたいです。 

  

N0.5730
落ちました〜 投稿者:失効マン 投稿日:2010年11月29日(月)23時15分7秒 EM114-51-0-194.pool.e-mobile.ne.jp 
本日の1種普通MT落ちました〜。
注意点は、左折中の速度早いよね〜でした。実はこの点は事前にどのくらい
の速度がいいのか17番窓口に聞いてまして、「右左折は徐行ですよね。本当に10km/h以下にする必要ありますか?」に対し、「流れが重要だ。タイヤ鳴ら
すのは論外だけどね〜。」に気をよくして自分では15km/hくらいだったと思い
ます。次回は確実に8km/h位、ローギアにしようと思いますが、遅すぎて減点
なんてことは無いんでしょうか? 


N0.5733
失効マンさん 投稿者:July 投稿日:2010年11月30日(火)20時24分13秒 EAOcf-134p169.ppp15.odn.ne.jp 
> ローギアにしようと思いますが、遅すぎて減点
> なんてことは無いんでしょうか?
.
はい、私も「早すぎる」といわれたクチです。もうこれでもかってくらい”徐行”です。
遅すぎて減点はないと思いますが、ローにシフトダウンする寸前の速度が重要。充分速度を落としていないと、そのシフトダウン時からコーナリンが滑らかじゃないと減点の可能性があると思います。
ハンドルメームの如く”失効”だと、今まで乗っていらっしゃったわけですよね。私は、今までの感覚をニュートラルにして「走行できる」から「試験用に走行する」に切り替えないと、何で~???の連続でしたもん。
次はサクッと合格してください♪


N0.5734
Julyさん 投稿者:失効マン 投稿日:2010年11月30日(火)23時05分42秒 EM114-51-9-169.pool.e-mobile.ne.jp 
参考になります。次回は徹底的に徐行してみます。
ところで、右左折時の幅寄せは、
1)ウィンカー点灯3秒後にハンドルを切って寄せる
2)あらかじめ寄せておいてウィンカー
どっちも挙動前の3点確認はもちろん必要ですが、どちらが正しい
(試験的にですよー(^_^))んでしょうか。個人的にはウィンカー無し
の車両挙動はNGかと思っていますが、どうでしょう。 


N0.5741
左折幅寄せと白線 投稿者:失効マン 投稿日:2010年12月 2日(木)08時37分31秒 EM114-51-12-5.pool.e-mobile.ne.jp 

Horさんありがとうございます。よくわかりました。
また、先月は指導いただきありがとうございました。m(_ _)m
使い分けしたほうが自然な感じになりますね。
もう1つ教えてください。
たとえばA2最後の左折、歩道分離の道から歩道無しの道へ左折の際、
外側線→路側へ変わると思いますが、どの点まで線を割っていて良いのでしょうか?
左折と同時に線を抜けるようにすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。 


N0.5742
Re.左折幅寄せと白線 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 2日(木)08時57分41秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>A2最後の左折、歩道分離の道から歩道無しの道へ左折の際、
外側線→路側へ変わると思いますが、どの点まで線を割っていて良いのでしょうか?
>>左折と同時に線を抜けるようにすれば良いでしょうか。

幅寄せの目的は、巻き込み防止ですから、
曲がる手前を寄せて横断歩道からさきは路側帯の線を踏まない、
すぐに終点がきますので、停車場所を確認して、左ウインカー、
左方確認、道路の左端から75cm開けて(路側帯が広いので)停車。

いかがでしょうか。 


N0.5750
今度は後退とられて不合格 投稿者:失効マン 投稿日:2010年12月 3日(金)21時41分53秒 EM114-51-34-198.pool.e-mobile.ne.jp 
またも落としてしまいました。(>_<)
試験官から「発進時の後退、それだけだよ。ATなら合格だね」とのこと。
コースはA3,原の交差点などは微妙に傾斜があるんですね。
長年ATのみ乗っていたので、クラッチワークまで意識が行っていなかったです。
次回は12/16になったのですが、来週中にどうしても住民票を現住の静岡に移
さないといけないので、成績証明をもらって平針を後にしました。
次からは静岡東部でチャレンジします。まだコースはわからないので、ちょっと
不安はありますが、平針ほど混雑していない(現在3日くらいで予約取れる
とのこと)のでそこが救いです。せいりんで受けた特定講習は他府県でも有効
とのことです。(平針窓口に確認)基本的にどの段階でも、漏れなく他府県へ
移行できるとのことです。 


N0.5767
静岡で免許ゲットできました 投稿者:失効マン 投稿日:2010年12月13日(月)23時01分28秒 
EM114-51-209-67.pool.e-mobile.ne.jp 

本日、静岡東部免許センターで無事免許の復活ができました。
指導いただいたhorさんありがとうございます。
1回目は場内で落としましたが、相当練習してるでしょと言われました。
初めて乗る車の縦列で脱輪させましたが、試験官は「降りて確認したって
いいんだよ。そういう減点項目はないし、自分でも初めての車だったら
降りて見るよ」と意外な発言。

静岡東部の試験車はマツダアクセラ。コースは21あり、ほとんど公開して
いないため(平日の13-15時は言えば見せてくれるらしい、撮影不可。コース
が流出しないように気をつけているとのこと)事前に覚えるということは基
本的に無理です。しかし、幹線でない道が多く、平針のコースと比較すると
かなりのどかと言えます。今日の自分の試験コースは40km/h以下、信号は1
箇所のみ。

判断に余裕ができるため、初見でもコースの難しさは愛知以下と断言できます。
課題コースは試験官が余裕をもって右左折指示をしてくれるので、戸惑うこと
も無いと思います。

この時期でも3日ほどで次の予約ができるようです。本日の普通一発は2名
のみのようでした(MT/AT)。最初に私がMTで路上+場内をやったあと、次
の方がATで試験。ミッションが違っても、路上・場内とも後部座席で他の方
の試験に乗車します。この辺も平針と違います。

今日のATの方は10回くらい落ちているとのことだったので、全く簡単という
わけではないようです。

ところで、新免許は「普通」で「中型」ではないのですね。
制限にかかる車を運転することは無いのですが、仮免が「中型」だったため、
「中型」かと思っていました。 

 

N0.5735
(無題) 投稿者:LIZA 投稿日:2010年11月30日(火)23時16分28秒 kc221-121-255-6.ccnw.ne.jp 
はじめまして。20年前普通1種を取得しこれからのことえを考え、
この度、普通2種から取得しようとおもっています。
本日、コースを確認しにコースを確認しに行き鋭角の部分で気になった
ことを質問させて頂きます。
普通2種の鋭角を走行する場合に場内の側溝を通行してよいのでしょうか?
また、切り返しの時、窓を開けてのバックをしてもよいのか?
など、色々と考えるところがありました。
どなたかお分かりになる方いましたらよろしくお願いします。 


N0.5737
普通2種の鋭角の件 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 1日(水)22時24分24秒 global221-66-216.aitai.ne.jp 
はじめまして、LIZAさん

>>普通2種の鋭角を走行する場合に場内の側溝を通行してよいのでしょうか?
[側溝]水切りの中は通行してもokです。
>>また、切り返しの時、窓を開けてのバックをしてもよいのか?
鋭角は、窓を開けても、開けなくてもokです。
また、方向変換右バック(Aコース)・縦列駐車(Cコース)はバックする前に窓を開けてください。 


N0.5743
普通2種鋭角 投稿者:LIZA 投稿日:2010年12月 2日(木)11時32分30秒 kc221-121-255-6.ccnw.ne.jp 
普通2種の鋭角の件

はじめましてHorさん、ご回答ありがとうございます。
>>普通2種の鋭角を走行する場合に場内の側溝を通行してよいのでしょうか?
[側溝]水切りの中は通行してもokです。
では、左いっぱいによせても問題はないのですね。
>>鋭角は、窓を開けても、開けなくてもokです。
窓を開けた方が正確な確認が可能であると思いましたが、
試験では、窓をあけることによりスムーズではないと判断
されるような感覚があるかと思い確認させて頂きました。

右折の場合、一番左によって最後に一気にハンドルを切れば
一度の切り返しで問題なく通過でりくような気がしています。
ご回答ありがとうございまいます。また、ご質問させて頂く
かもしれませんが、その節はよろしくお願いします。


N0.5746
Re.普通2種鋭角 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 3日(金)01時23分19秒 global221-66-216.aitai.ne.jp 
普通二種の鋭角は、コンフォートにとってかなり広く作られています。
以前は試験前に切り返しなしで通過するデモンストレーションを見せてくれる試験官が見えました。
もっとも、技能試験は切り返しをすることが課題ですから、もしも切り返しなしで通過できそうになっても、
一度後退してください。 


N0.5751
普通2種Uターン 投稿者:LIZA 投稿日:2010年12月 4日(土)22時21分39秒 kc221-121-255-6.ccnw.ne.jp 
ご回答ありがとうございました。
路上でのUターンで注意することはありますか?
普通にUターンするのであれば、一端停止→発進準備→発進
→一度で切り返せない場合には、安全確認→バックし方向転換終了
となりますが、試験での注意点などありましたら教えて頂けますか?
よろしくお願いします。

 

N0.5754
はじめまして 投稿者:Kaori 投稿日:2010年12月 7日(火)00時48分43秒 u644074.xgsfm19.imtp.tachikawa.mopera.net 
免許更新時期を1年勘違いしていて、昨日今月24日で失効が切れるとわかり、
慌てていたらここにたどり着きました。

もう間に合わないと思いつつも、
学校に通わず取得したいので、
書き込みさせていただきました。

とりあえず明日仮免許取得です。
掲示板、勉強になります! 


N0.5755
(無題) 投稿者:LIZA 投稿日:2010年12月 7日(火)21時59分49秒 kc221-121-255-6.ccnw.ne.jp 
ということは、更新が1年経過したということでしょうかぁ。
でも、1年未満であれば仮免からの出発ではないのでしょうか?
それであれば、私の経験からして
復活は可能ですよ。私も以前運転していて、平針から出発させて
頂きました。なんとかなるものです。がんばってください。

仮免で気になることがあればなんなりと。・・

 

N0.5762
はじめまして 投稿者:N 投稿日:2010年12月10日(金)18時17分7秒 opt-123-254-22-155.client.pikara.ne.jp 

免許更新期限から10ヶ月・・・失効のため現在試験センターで頑張っています。
仮免許までは交付され、学科も一発合格し鼻歌まじりでしたが、技能は本当に手ごわい!!
4回落とされました。
車線変更、指示器出してから1秒でハンドル動いちゃってるって。
右左折時、30m手前ですでに進むほうへ車を寄せないといけないから、指示器出すと焦っちゃうようです。
あと、横断歩道の標識があるところは時速25kmでって言われたから、
速度を落としたのに試験官によっては「必要ない」って言うし。
構えブレーキするだけで良いんですか???
もう頭が混乱して一生免許を取り戻せないんじゃないかと鬱になってます。
一応、非公認の教習所で試験コースを叩き込んでもらい1時間5000円×4時間したんですけどね・・・
もうこれ以上お金もかけられないし・・・
ちなみに当方、徳島で試験してます。
アドバイス頂けたら嬉しいです。


N0.5764
Nさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月13日(月)15時55分21秒 geranium.aitai.ne.jp 
ようこそ!

Nさんは、うっかり失効で以前は多少なりとも運転されていたと思います。
横断歩道のところでは、25kmでと言う決まりはどこにもないです。
横断歩道に差し掛かったとき、まず自分が何をすべきかを考えてください。
まず、横断歩道ありの路上表示、とか標識とかは必ずありますよね。
それを見つけたら、まず人が立っているかどうか、周りの交通はどうか、
停止する場合は後ろの状況はどうか、電柱とかのかげから人が出てこないかなどなどやる事は結構あるはずです。
速度計は見ている余裕は普通はないと思います。
見晴らしの良いところならば、アクセルをゆるめるか、ブレーキにそなえるかで行けるとおもいます。
反対側の車線が渋滞していれば車の陰から歩行者が出てくる場合もあるので徐行することになるでしょうし。
とにかく自分が十分に確認ができる速度で通過すべきでしょう。
確認が出来ているのに、やたら速度を落とし過ぎるのもスムーズさに欠けるのではないでしょうか。
試験場で受験する限り、何回受けたから受かるという保証は全くありませんね。
誰もが、一回は不安に陥りますが、皆さんそれで居ても結構すぐに合格出来てますから・・・
大敵はマンネリになることくらいですかね〜
いつでも用意周到に、あらゆるパターンを想定してイメージトレーニングに励んで下さい。 


N0.5765
ご返信ありがとうございます 投稿者:N 投稿日:2010年12月13日(月)16時24分38秒 opt-115-30-152-71.client.pikara.ne.jp 
>管理人様

徐行は速度ではなく、周りを注意深く見ることに重点を置くようにします。
ありがとうございます。
今日、雨の中5回目の試験に挑みましたが敗退・・・
交通の流れに合った運転が出来ていないようです。
速度オーバーすることにびびりすぎています。
指示器も早すぎ。
これは、二回目の試験官が「右左折30m手前ではもうすでに曲がる方向に寄っていないといけないんだから、
その3秒前には確認して、指示器出して、また確認だよ」て言われたのが頭にひっかかってて、
異常に早く指示器を出してしまうようになりました。
気をつけないとなぁ・・・
一緒に受けてる方は、あと一回試験に落ちてしまうと仮免の期限が切れて、
また最初からやり直しだそうですが、試験官はきっと容赦ないんでしょうね・・・・
もう教習所に第二段階から入所してしまおうかと思ってしまいますが、それはやはり無駄ですかね?
周囲は反対しますが、本当に落ちた時のショックとなかなか免許を取り戻せないジレンマで気が狂いそうなんですよ〜(泣)


N0.5768
どなたか教えてください! 投稿者:N 投稿日:2010年12月14日(火)15時35分32秒 
opt-123-254-50-152.client.pikara.ne.jp 

不安から逃れたいがために、度重なる書き込みお許しください。
両側一車線ずつの道路を進行中、前方の車が右折をするために停止しています。
他の車は、その車の左をすり抜け路側帯に進入して追い越していますが、
試験のときは路側帯に入るようなら停止して待つべきなのでしょうか?
それとも左ウィンカーを出して避けて通るのでしょうか?
白線一本の路側帯に入っての車両の通行はダメでしたっけ?
もう何が正しいのかわからなくなってきました・・・ 


N0.5769
本当に路側帯? 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月14日(火)20時06分32秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 
>>白線一本の路側帯に入っての車両の通行はダメでしたっけ?
路側帯侵入は20点減点。
白線が車道外側線であれば、通過してもOKです。ちなみに左ウインカーは、いりません。


N0.5770
Nさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月14日(火)20時58分20秒 geranium.aitai.ne.jp 

念のために学科教本を紐解いてみました。
法第17条(通行区分)
車両は、歩道または路側帯と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
ただし、道路外の施設又は場所に出入りするためやむをえない場合において歩道等を横断するとき、
又は第47条第3項若しくは第48条の規定により歩道等で停車し、
若しくは駐車するため必要な限度において歩道などを通行するときは、この限りではない。
とあります。
この場合のやむを得ない場合の例外は道路外の施設又は場所へ横断する場合のみになるようです。
ここの言い回しで「等」と言った曖昧な表現でないところが通ってはいけないと言う強い表現があるような気がします。
ほかには、車の0.75メートル以上の余地をあければ路側帯の中に入って駐停車する事ができる路側帯で、
駐停車するため必要な限度の通行する場合などは認められています。
もしかしたら、左側に歩道があり、その内側の白線ではないでしょうか?
その場合はHorさんのいわれる車道外側線にあたりOKです。
そちらの試験場所の事情は分かりませんが、そのようなケースは考えにくいのですがいかがですかね? 


N0.5771
回答ありがとうございます 投稿者:N 投稿日:2010年12月14日(火)22時57分35秒 
opt-123-254-50-152.client.pikara.ne.jp 

>Horさん・管理人さん
わざわざのご回答感謝いたします。
おそらく路側帯です・・・
私の記憶が正しければ、一度だけ一人の試験官はそんなシチュエーションの時に、
前の車両が右折するのを後ろでじっと待っていたように思います。
が、他の試験官はスイッと左によけて線を越えてました。
練習塾の人も私がよけて通行したとき、何も言いませんでした。
・・・人によってバラつきがあると、誰もしんじられなくなりますよね〜。

もしかしたら教習所行くかもしれません。
ストレスでここのところ笑顔になれません。 


N0.5776
Nさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月16日(木)02時12分23秒 geranium.aitai.ne.jp 

仮免の期限が迫っていますかね〜?
試験の日程がこんでいてなかなか受験できないとか?
仕事が休めないとか?

誰でも合格するまでは落ち着かないものです。

より良き判断を〜

試験場とか試験官によってまちまちと言うのも結構あることです。
分からないことは試験場に質問して見てはどうでしょうか。


N0.5781
Nさん 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月19日(日)00時18分30秒 
softbank220028238127.bbtec.net 

お気持ちとてもよく分かります!!!教官によって言い方、
ニュアンスが違って余計に迷路に陥る時ってありますよね。
私もそうでした。そんな時は迷惑かもしれないですが、このサイトに質問してました。
色々なアドバイスが聞けてとても勉強になりました。お互い頑張りましょう!!! 

 

N0.5774
(無題) 投稿者:no9 投稿日:2010年12月15日(水)00時12分29秒 
p9029-ipngn100102tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

先日平針で仮免技能受かりました
本免技能練習したいのですがやはり平針教習所に通ったほうがよいのでしょうか? 


N0.5777
no9さん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月16日(木)02時16分45秒 geranium.aitai.ne.jp 

仮免合格おめでとうございます。

本免の練習ですか〜
もちろん平針練習所でも良いし。
安くあげながら、みっちり仕込んでもらいたいならHorさんも力になってくれます。 


N0.5782
(無題) 投稿者:no9 投稿日:2010年12月19日(日)13時58分56秒 
ntt2-ppp1348.nagoya.sannet.ne.jp 

管理人さんご返事ありがとうございます
このサイトを見ていろいろ調べてみたらHorさんに教えてもらいたいと思いました。
Horさんに教えてもらうにはどのようにしたらよいのでしょうか?


N0.5783
no9さん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月20日(月)07時15分1秒 
geranium.aitai.ne.jp 編集済 

トップページ〜めざせ普通1種〜普通1種の練習場所の順にリンクをたどって下さい。
それかの掲示板でも対応してくれます。 


N0.5784
(無題) 投稿者:no9 投稿日:2010年12月20日(月)20時33分52秒 
p10165-ipngn100305tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

ご返事ありがとうございます
本日平針で本免許学科受かりました
そこで路上練習したいのでHorさんに連絡を取りたいのですが
Horさんのページの電話番号に電話すればいいのでしょうか? 

 

N0.5787
賀正 投稿者:管理人 投稿日:2011年 1月 1日(土)09時19分49秒 geranium.aitai.ne.jp 
あけましておめでとうございます。

本年も当サイトをよろしくお願いします。

皆様のご多幸と無事故を祈念申し上げます。

 

N0.5788
合格しました。 投稿者:たつ 投稿日:2011年 1月11日(火)17時29分2秒 
FLH1Abm226.aic.mesh.ad.jp 

今日本免合格しました。
地図のファイルをわざわざ送ってもらい感謝です。
仮免5回本免2回でしたが満足です。
免許証交付手数料までで何とか10万円は切りました。 


N0.5789
(無題) 投稿者:たつ 投稿日:2011年 1月12日(水)17時48分47秒 FLH1Abm226.aic.mesh.ad.jp 
ちなみに大型1種です。 

 

N0.5791
路上試験の前に質問 投稿者:ヨシモト 投稿日:2011年 1月23日(日)22時06分37秒 
FL1-111-168-218-166.aic.mesh.ad.jp 

はじめまして
今週路上試験を受験するヨシモトと申します
いくつか疑問に思うことがあるので
質問させていただきます。
バス停にバスが停車しているとき、
対向車線から直進してくる車がなく、バスが発車しない場合、
進路変更してバスを追い越すべきなのでしょうか。
バスを追い越すことが可能な場合に追い越しをせず、
バスの発車を後続で待っていると 減点対象になってしまうのでしょうか
前方に駐車車両があり、中央線を越えないで
駐車車両を避けることが出来る場合、
指示器を出す必要はないとのことですが
中央線を越えるか越えないかギリギリだったので、
指示器を出して進路変更をし駐車車両を避けたとき、
結果として中央線を越えなかったときは、
指示器を出したことで減点対象になってしまうのでしょうか。
A3コースの起点から警察署裏の路上車両が続いていてる狭い道路で
対向車が進んできたた場合の対処法を教えてください。
自分の車を左に寄せても対向車が通れず、後続車が迫っておりバック出来ない場合
どう対処すればいいのでしょうか。
以上ご教授いただければ幸いです。
以上ご教授いただければありがたいです。 


N0.5792
Re.路上試験の前に質問 投稿者:Hor 投稿日:2011年 1月24日(月)11時34分33秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 編集済 

>>バス停にバスが停車しているとき、
>>対向車線から直進してくる車がなく、バスが発車しない場合、
>>進路変更してバスを追い越すべきなのでしょうか。

一般的にバスというと、試験で遭遇するのは次の三種類
路線バス(市バス・名鉄バス)・観光バス・スクールバス
(東海学園大は名鉄バス・天白養護学校は名阪近鉄バス・幼稚園保育園バス・名古屋女子大)
このうち路線バスであれば、バスの発進を待ち、バスの後方を追従しても減点はありません。
逆に、右ウインカーを出して発進しようとしている路線バスの発進を妨げると20点の減点です。
観光バス・スクールバスはいつ発進するか解らないので追い越す必要があります。
特に停車中の黄色の三角マークを付けたスクールバスを追い越す場合は、
十分な間隔を保っても徐行しなければなりません。

>>バスを追い越すことが可能な場合に追い越しをせず、
>>バスの発車を後続で待っていると 減点対象になってしまうのでしょうか

>>前方に駐車車両があり、中央線を越えないで
>>駐車車両を避けることが出来る場合、
>>指示器を出す必要はないとのことですが
>>中央線を越えるか越えないかギリギリだったので、
>>指示器を出して進路変更をし駐車車両を避けたとき、
>>結果として中央線を越えなかったときは、
>>指示器を出したことで減点対象になってしまうのでしょうか。

中央線または区分線を越えない場合にウインカーを出しても減点の対象にはなりません。
それよりも駐車車両・路上障害物との間隔を充分に確保してください、また確保が充分にとれない場合は、
その間隔に応じた速度まで減速します。

>>A3コースの起点から警察署裏の路上車両が続いていてる狭い道路で
>>対向車が進んできたた場合の対処法を教えてください。
>>自分の車を左に寄せても対向車が通れず、後続車が迫っておりバック出来ない場合
>>どう対処すればいいのでしょうか。

このような事態にならないように事前に前方を確認してください。
なってしまった場合は、どちらかが道を譲る事になります。

 

N0.5798
大型二輪を試験場でとったよ 投稿者:三番煎じ 投稿日:2011年 1月28日(金)02時56分33秒 
softbank221024062190.bbtec.net 

昭和63年9月7日、この日で3回目の受験。残暑厳しい日々の中受験した。
この日に合格し、運転免許制覇(フルビットではありませんが)した日でもあった。
以下は受験記で覚えているままに書き綴りました。
 当時アメリカの圧力があり、国会で「自動二輪免許のいわゆる限定解除試験が厳しすぎるのでアメリカの
単車が売れない」と発言があり、警察長官が「前向きに検討します」と述べてから、これまで
合格率が10%以下だったのに急に15%前後に上がった年でした。
 試験場スクールが発足し、「これを受講し修了すれば、事前審査(引き起こし、8の字型に車両を
押し歩く)が免除」がスタートした年でもあった。
 そんな、今では微風だが追い風が吹き、初心者だった私でも合格した。
 一回目で歯が立たないと確信したので、自動車学校(鈴鹿モーターサイクル自動車学校、現在廃校)で、大型二輪車科(技能試験免除なし)で“みきわめ”をもらった後、座学で試験場コース
攻略を伝授してもらい、いざ試験場へ、当時試験車両が、受験生が選べた(好きなマシンの前に立っていると、そのマシンに当たる)ホンダCB750K1、CB750F(B)、ホライゾンと3種類居たので、一本橋に有利な直進性と重量感のあるCB750K(2号車)を選んだ。
 当時三重県では、なるべく早く合格してもらいたいために、敢えて試験官が「受験番号4007番、発着点へ戻って」と言わずにすべての人が転倒しない限り完走させてくれた。
 しかし、試験官は5人しかいないので次々「受験番号〇〇番、〇〇さんどうぞ」とアナウンスがあると場内で7台走行しているうちの2台は、不合格なので私より後の8人目が呼ばれた後は、妙な脱力感があった。却ってそれがリラックスしたのかもしれない、「いいや、どうせ不合格だし、チェックの意味こめてやる事だけやってみよう」と思い中盤からやたらスムーズだった記憶がある。
 最後の急制動もミスなく終え発着点に戻って試験官の居るタワーに一礼した後、しばらくして合格発表があった。当時の三重県は受験者が毎回120名居るので(週一で二輪専門で試験を行っていたから)
25人くらいにわけて、筆記試験の部屋に集めて試験事務員の口頭での発表だった。
 「4092番〇〇さん、検定中止、一本橋落下ね、次回の予約取ってね。」
 「4091番〇Xさん、55点、安全確認をしっかりやればよかったのに、惜しかったね。」
という具合に発表があり、最後に3人が呼ばれ「免許証今持ってる?」と聞かれ、免許証を差しだすと、奥の事務室で何やらやっている。戻ってきたら「君たち3人は合格ね。おめでとう。“三番煎じさん”は内容が悪いので、しっかり安全運転できる自信がついてから乗るように」と言われたが、
免許証の裏に「自二車限定解除」の印が押してあり、3人ともやったーと素直に喜んでいた。
 この姿を見た試験事務員が笑顔になっていたのが印象的だった。

 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ