N0.5711
仮免ATテストが明後日あります 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月23日(火)23時55分58秒
softbank220028238127.bbtec.net
左折の仕方の確認をさせて下さい。
ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左50cm以内まで寄る、
ウインカー、左右確認、ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左折する。
右折もこれと同じでいいでしょうか?
普通の走行も、左寄りと聞いています。
1m以内によっていればいいのでしょうか?それとももっと左に寄った方がいいでしょうか?御返事下さい
N0.5713
Re.仮免ATテストが明後日あります 投稿者:Hor 投稿日:2010年11月24日(水)16時08分52秒
global221-66-216.aitai.ne.jp
はじめまして、ラボさん
>>ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左50cm以内まで寄る、
ウインカー、左右確認、ルームミラー確認、左ミラー確認、左後方目視、左折する。
左寄せのための安全確認、左寄せ、30m手前ウインカー、ハンドルを切出す前に安全確認、ハンドルを切る。
左寄せのための安全確認で[左後方目視]ではなく、左側方目視、走行中に左後方目視では、前方不注意になりかねません。
>>右折もこれと同じでいいでしょうか?
右寄せのための安全確認、右寄せ、30m手前ウインカー、ハンドルを切出す前に安全確認、ハンドルを切る。
右折の場合は、交差点の中心の直近を通過します、導流帯と矢印の間を左前輪を通します。
>>普通の走行も、左寄りと聞いています。1m以内によっていればいいのでしょうか?それとももっと左に寄った方がいいでしょうか?
車線の幅が広ければ左寄りを走行しますが、仮免のコースは左側の車線があいていれば、左側の車線を走行すると理解してください。
N0.5717
御返事有難うございます 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月24日(水)23時31分29秒
softbank220028238127.bbtec.net
Horさん御返事有難うございます!!!
左側方目視とはどこら辺を見ればいいですか?前に左ミラー確認した後に左側方目視をしていたのですが、
全然していないと言われてしまいました...
だから左後部座席までの方まで見ないと目視を判定してもらえないのかと思ったのですが。
後、最左車線走行中の時の位置が少し曖昧なのですが...左折の時は50cm以内に寄ると聞いています。
直線の時は、1M 以内なら大丈夫でしょうか?
私の質問の書き方が悪くてすみません。御返事待ってます。
N0.5718
左側方目視について 投稿者:Hor 投稿日:2010年11月25日(木)09時40分0秒 global221-66-216.aitai.ne.jp 編集済
>> 左側方目視とはどこら辺を見ればいいですか?
左サイドミラーで見えない所を目視します。
>>前に左ミラー確認した後に左側方目視をしていたのですが、
全然していないと言われてしまいました...だから左後部座席までの方まで見ないと目視を判定してもらえないのかと思ったのですが。
試験官は頭の動きを見て確認したと判断します。目だけでは、確認したことにはなりません。
また、確認するタイミングも重要です。試験官の必要とするタイミングで確認することが必要です。
言うなれば、安全確認をしているところを試験官に確認させる、ことになりなります。
>>直線の時は、1M 以内なら大丈夫でしょうか?
平針試験場内の試験コースであれば、車線は広く無いので、車線の中ならどこを走行しても大丈夫のはずです。
ただし、右折、左折の30m手前では、寄せを完了してください。
左折時の左側の白線は車道外側線と路側帯とを区別して、車道外側線については、白線を踏む程度(縁石から50cm以内)に寄せます。
路側帯については、白線を踏んではいけません。
N0.5719
有難うございました。 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月25日(木)23時47分38秒 softbank220028238127.bbtec.net
朝早くにアドバイス有難うございました!!ただ、
今日はBコースで、自分が思っていた所と違う所で50KM出してと言われ、
私の中で少し焦ってしまいそこで失敗してしまい少しだけパニクってしまい落ちてしまいました...
自分の周りには軽自動車かミニバンに乗ってる人ばかりで、
それでも車幅の感覚を養おうと頑張って練習したのですがやはりセダンとは全然違っていたので、
左の寄せと、曲がる時に少し膨らんでしまっているといわれました。
やっぱりセダンで練習したいのですが、自分は半島の端に住んでいるので、
教習所は一番近くても半田市にしかなく、練習はさせてもらえません...
どこかで練習できる所は無いですか?それか、何か車幅感覚を養ういい方法は無いでしょうか?
次の試験は12月16日です。
もっと早くやりたいのですが一杯みたいでキャンセル確認の電話を使用とは思うのですが、
車幅の問題をクリアにしないと駄目のような気がして仕方ありません。
次こそは頑張って受かりたいです!!!何かいいアドバイスお願いします!!!
目視は何も言われなかったので良かったです!!!有難うございました!!!
N0.5721
右左折の安全確認 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月27日(土)00時48分18秒
softbank220028238127.bbtec.net
右左折した後に直ぐにまた左右折する時は、
車道の最端に寄った場合は横に50CMや30CM無い場合でも左右ミラー、
左右側方目視すべきなのでしょうか?
それとも左右確認だけでよいのでしょうか?
受かった人の運転を後ろで見ていて気付いたのですが、
毎回はやってなかったように見えたのですが、何も言われていなかったので。御返事待っています。
N0.5727
左折する時について 投稿者:管理人 投稿日:2010年11月29日(月)01時06分14秒 geranium.aitai.ne.jp
ラボさん、日光くん、ようこそ
交差点を左折する時、特に信号で横断歩道がある場合とかを考えて見てください。
走りながら交差点に達する前に、周りの交通状況とか、曲がった先の横断歩道の状況とかを把握しますね。
それでも左折とかでハンドルを切り始める時、横断歩道で、
結構見落としとか物陰からの急な駆け込みでハッとしたことなど誰でもあるはずです。
当然、曲がるときは側方目視くらいはしっかり出来るようにしていないと、
免許を取った後でも事故を起こす可能性があります。
受かった人はたまたま減点されなかっただけだと思った方が良いでしょう。
キープレフトと左寄せは同じに考えないほうが良いと思います。
キープレフトとは、Horさんの返答にあったように2車線以上ある時は左側の車線を、
広い道路の場合は左寄りを走行することですね。
左側の白線についても歩道のあるなしで、車道外側線と路側帯に分かれていて、その説明も先のHorさんの説明にもありました。
左折時は、車道外側線を割ってでも縁石から50cmくらいのところまで寄せなければなりませんが、
普通の走行時ではそこまで寄せて走ることは一般的ではないですよね。
車道外側線がある道路で直進走行する場合は、普段はその中のやや左よりを走ります。
以前、車道外側線を無視して走っての事故で、むやみに車道外側線をわるのはNGと言う判例もありました。
ですが左折するときは巻き込み防止のため、二輪車等を横に入れないようにするわけです。
当然寄せる前にはサイドミラー、ルームミラーとその死角となる場所を目視すべきでしょう。
いずれにしても、左折時は、寄せるところから曲がりきるまでの確認とかライン取りとかは結構大変な事です。
横ばかり向いていて前方不注意ならぬよう、効率の良い確認方法を場所場所により考えて見るのも良いことだと思います。
N0.5731
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年11月30日(火)00時01分53秒 softbank220028238127.bbtec.net
御返事有難うございます。
という事は全て曲がる時はよせで3点確認ウインカーを出して3点プラス左右確認をしなければいけませんね!!!
スムーズに早くできるようにイメージトレーングも頑張ります!!!
後、私は仮免を2回受けたのですが、1回目は一人づつで、
2回目は3人一緒に同乗して試験をしました。
私は1人でやった時の方が良かったように思います。
他の人の運転を見ながらコース確認は出来ますが、
その人が間違っているのかわからない時があり混乱してしまう時があるかもしれません。
特に私は結構スピードを出す人と一緒だったので、
ゆっくり走ろうと思っていたのですが自分のペースがとり難くなってしまった様な気がします。
もっと練習が必要なだけですけどね。お互い頑張りましょう!!!
N0.5738
右左折時の幅寄せの件 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 1日(水)23時07分35秒 global221-66-216.aitai.ne.jp
>>右左折時の幅寄せは、
>>1)ウィンカー点灯3秒後にハンドルを切って寄せる
>>2)あらかじめ寄せておいてウィンカー
>>どっちも挙動前の3点確認はもちろん必要ですが、どちらが正しい
>>(試験的にですよー(^_^))んでしょうか。
どちらも正解ですが、仮に1)で考えると、速度60km/hで走行していて左折するには、
まずウインカーを出して3秒、距離にして50m
ハンドルを切って寄せる(じわーと)約3秒、約50m
巻き込み防止のために幅寄せするので30m手前では寄っていないと、
合計 130m以上 手前でウインカーを出すことになります。
これだと、曲がる交差点の手前の脇道から出ようとしている車に勘違いをさせる危険があります。
おすすめは、
a)十分な距離を使って寄せる場合・左寄せの確認をする。じわーと左寄せ。30mの手前がきたらウインカー。
b)距離が無い場合(50m以下)・まずウインカー。左寄せの確認。左寄せ。
いかがでしょうか。
N0.5739
幅寄せの件」 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 2日(木)00時19分52秒
softbank220028238127.bbtec.net
HORさん質問です。
b)の場合はその後に巻き込みの防止の3点確認をして左右確認をして曲がるのですか?
それとも寄せた後は左右確認だけでいいのですか?
外周を走っている時は余裕を持ってじわーっと寄せていけるのですが、外周以外の所は余り距離が無く、
特に坂道の後とか、
S字の所に入る所なんかは寄せと巻き込み確認をする距離の余裕が無いのでどうしたらスムーズに出来るか知りたいです。
御返事待ってます
N0.5740
Re.幅寄せの件」 投稿者:Hor 投稿日:2010年12月 2日(木)01時28分52秒
global221-66-216.aitai.ne.jp
>>b)の場合はその後に巻き込みの防止の3点確認をして左右確認をして曲がるのですか?
>>それとも寄せた後は左右確認だけでいいのですか?
巻き込みの防止の確認は寄せる前に行います。
左折の場合であれば、左にハンドルを切出す前に、
曲がって行くさきの横断歩道に入ってくる歩行者・自転車等を確認します。
また、トラックやバスなどのリヤオーバーハングの長い車両は、右のケツ振りも確認します。
場内の普通車仮免については、攻略マニュアルを参考にしてください。
攻略マニュアルは、電話(http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm)・メール(感想を送る)で連絡して頂ければ差し上げます。この掲示板でもOKですが、住所・氏名・電話番号・メールアドレス等は、書き込まないでください。
コースを完璧に把握して、短い距離であれば、曲がった瞬間から次の寄せを考えてください。
>>特に坂道の後とか、
坂道で停車した時点で寄せておきます。
>>S字の所に入る所
手前の交差点を左折した時点で寄せるべきです。車両感覚が無いと、A・CコースのSの入り口はよく脱輪される方がみえます。
自信が無いのであれば、極端に寄せてはいけません。左方が開いた分だけ余分に確認します。
N0.5745
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 2日(木)23時38分9秒
softbank220028238127.bbtec.net
回答有難うございます。これからもお願いします。
N0.5756
平針連習所について 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月 7日(火)22時25分25秒
softbank220028238127.bbtec.net
先日仮免実技を受けて、幅寄せ、運転にメリハリがないといわれ落ちてしまいました。
平針にも練習所があると聞いて、同日に仮免を受けた人に練習所の事を聞いたら、
そんなの受けるより試験を受けた方が役に立つといわれました。
次の試験がもう来年の1/11(火)なので、練習しようと思っていたのですが、
少し不安に思いまだ申し込んではいないのですが、
平針練習所で練習した人で何かアドバイスが頂ければと思い書き込ませて頂きました。
どなたか教えて下さい。
N0.5757
(無題) 投稿者:りゅう 投稿日:2010年12月 8日(水)00時41分3秒
p033824.aicint01.ap.so-net.ne.jp
ラボさん
私なんかがコメントしていいのかどうかわかりませんし、
人それぞれだと思いますが
練習所をかなり利用した立場として発言しますと、
練習所はとても役に立ちました
同乗した他のお二人の運転は、自己流でとても合格するとは思えませんでしたし
試験後の試験官のコメントはホントに短くて、
間違っている点をすべて指摘してくれているわけではありませんでした
というか、問題点が多すぎて指摘しきれない。といった感じでした
コースを覚えているのでしたら、1、2回様子見で行ってみるといいと思います
練習所は広報体制が、とてもわかりずらいですが
おそらく試験場を利用する練習は
平日15時から18時開始まで
土曜は確か10時から18時開始まで
だったと思います
予約は2週間先まで一日2時間を限度に何時間でも予約可
それにプラスして当日10時以降に電話や直接頼所で、空きがあれば
予約を増やすことが出来ると思います
なお不確かな情報ですのでご自分でご確認ください
それと次の試験がそんなに後というのに驚いているのですが
試験場から指定された最短の日がその日ということでしょうか
私も本免学科と技能が控えていまして早く試験を受けたいので不安です
N0.5763
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月12日(日)23時33分41秒
softbank220028238127.bbtec.net
障害物の横を走る時は何キロで走行すればいいのですか?
メリハリのある走行を心掛けたいとは思うのですが、
慎重になりすぎて本番ではゆっくり走行してしまいます。
特にコースの右折から左折等の様にすぐにブレーキをかけて曲がらないといけない時は
ダラダラした運転になってしまうようです。
皆さんはどの位の速さで走ってますか?
N0.5766
ラボさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月13日(月)16時32分36秒
geranium.aitai.ne.jp
障害物横の通過について
先ほどの、書き込みにも重なりますが、速度は状況によって全然変わります。
通常1mくら離れて走行しますね。
基本的には障害物の陰から人が飛び出してきても、避けられる速度で通過する事になります。
しっかり確認出来れば、少しアクセルをゆるめる程度で良いでしょうし、
少しでも不安を感じるのであれば自分の確認の出来る速度まで落とすべきでしょう。
と言って、たくさん離れれば良いと言うものではないでしょう。
歩行者とか自転車の横などを1m以内で通過しなければいけない場合は、徐行することになりますし。
離隔と速度はそれだけ周りの状況に左右されると言う事です。
ここはこうだからと言った決めつけは、勘違いを招き大変危険です。
すべての事について言えるのですが、最初に交通法規ありきで、あとは安全のための応用です。
メリハリの事について言えば、
速度を落とすべきところで落とし、加速すべきところで加速するわけですが、
加速すべきところで加速できなくて指摘を受けるケースがほとんどだと思います。
信号交差点の右左折で、本来は何台も通過出来るのにその車がもたついていたために数台しか通過出来ない。
それが大きい車だと余計ににそう言った事がおきる。
そのもたつきの大部分はメリハリのない運転から来ている場合が多いのではないでしょうか。
加速出来ない理由としては、自分のした確認に自信がないとか、不十分な場合が多いのではないでしょうか。
いつでも効率の良い確認の仕方を心がけていれば、安心して加速が出来るようになるはずです。
また交差点に入る前にむやみに速度を落としすぎて時間をかけすぎるケースも多いです。
これも確認のタイミングが悪いからだと思います。
がんばって下さい。
N0.5772
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月14日(火)23時53分5秒 softbank220028238127.bbtec.net
今日、平針でコースの練習をしてきました。
右左折前の寄せなのですが、ウインカーを出す前にやりなさいと言われました。
寄せの安全確認はサイドミラーのみでいいと言われたのですが、
目視やバックミラーの確認はしなくていいのですか?
後、少し気になったのですが、50km/hを出した時に47km/h位でアクセルから足離してと言われてしまいました。
自分の中では50km/h出せなかったように感じたのですがどうなのでしょうか?
今日は3回コースを走って、2回言われました。
ただ3回目は自分で、今まで言われた事を確認する感じで走ってと言われたので、
余り注意はされない感じだったのですが...
練習をした方で、そんな違和感が合った人はいますか?
色々聞いてしまいましてすみません。どなたかアドバイス下さい。
N0.5773
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月15日(水)00時10分46秒
softbank220028238127.bbtec.net
もう一つ質問です。外周から右折する時の安全確認なのですが、
横断歩道が無いので前から来る車のみを注意すればいいのですか?
今日、右折する時に横を見て歩行者や自転車横断の確認をしようとしたら
キョロキョロしない!と怒られました。
左折は巻き込み確認で目視しなさいといわれましたが、
右折は前からの車の確認だけでいいのですか?御返事待ってます。
N0.5775
ラボさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月16日(木)01時56分41秒 geranium.aitai.ne.jp 編集済
左折に伴う、左寄せのタイミングとか確認の仕方とか
左寄せのための合図が必要かなど教本とか見ているとこれはこうだとはっきり明示されていませんね。
はっきりしているのは左折の30m手前の合図だけ。
と言うことはその場に即した合理的でもっとも安全である方法とか、
試験場とか試験官の見解とかによって微妙に違うのではないかと思います。
場内試験においてはその狭さから、30m手前で合図の前に左寄せがその場に即しているのかもしれないし、
確認にしても縁石と外側線の幅がほとんどないので、
左ミラー横の死角の部分が気にならないので、左ミラーの確認だけで十分だと言う判断もありえますね。
ただし、路上で左側が広いところや、車線変更するときだけは死角があるので目視は必要だと思います。
指定速度の50kmで47kmでたところでアクセルをはなせと言うのは、
踏みすぎで速度オーバーしないようするための配慮ではないですかね。
5km以上オーバーしたら減点です。
外周の右折からの確認の事ですが、この場合一番大事なのが対向車線からくる車の確認、
自転車とか歩行者とかの確認も無視は出来ませんね。
でもそこそこ見晴らしも良くて事前に確認もしやすいので、
必要以上に首を振ったりしてのオーバーアクションは前方不注意とかとられかねません。
N0.5778
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月16日(木)23時34分3秒
softbank220028238127.bbtec.net
管理人さん御返事ありがとうございます!!!もう一つ質問なのですが、
右左折の曲がる先にある横断歩道の安全確認は曲がる前にするべきなのですか?
それとも曲がってる途中なのですか?
ゆっくり曲がるので曲がってる途中で自転車とかが渡ってくる事も多々あると思うのですが...
でも曲がりだしたら前方だけを見るようにと言われた事もあるので少し悩んでいます。御返事お願いします。
N0.5779
ラボさん 投稿者:管理人 投稿日:2010年12月17日(金)07時12分17秒
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 編集済
右左折先の横断歩道は、交差点に差し掛かったときに一度、
駆け込みとかあるといけないので、通過する前にもう一度
(過去に指摘をうけた人も多数あり)
横断歩道の確認は重要な確認なので、前方とかもしっかり確認できる速度で通過すべきです。
とくに二度目の確認は完全な徐行速度に落としてるはずですね。
左折で左を向いたときに、巻き込みの確認も出来ると効率がよいです。
いずれにしても、確認のために前方がおろそかにならないように。
不用意にキヨロキョロしていると言われないためにも、
今一度スムーズな確認をシミュレーションしてみてはどうでしょうか。
現地を歩いて見るのもよいし。
目をつむっていてもコースが浮かんできて、
ここではこう確認しようと頭のなかで描けるようになればしめたものです。
確認の効率性から言えば、左を向いたときに左側のことをすましてしまう、
ルーム、ドアミラー、横断歩道の、死角(巻き込み)の確認とか言うように。
完全な確認は実際に免許をもっている人もなかなか難しいです。
まして、時と場所によって確認の順番も変わってきますが、
受験者は各交差点ごとに、ここはこのような順番で確認をしよう、
という計画するのも早く合格するための一手だと思います。
自分は実際にそうしていました。
くれぐれも、前方がおろそかにならないように!
N0.5780
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2010年12月17日(金)23時46分20秒
softbank220028238127.bbtec.net
御返事有難うございます!!!今日早速コース練習をしてきました。
安全確認で不自然な所はなかったと言われ安心しました。
試験前の最後の練習だったので少し安心しました。本番で緊張しすぎて失敗しないように頑張ります!!!
N0.5793
駐車について 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月25日(火)23時23分14秒
softbank220028238127.bbtec.net
路上試験と同時に駐車の試験もあるのですが、コースを歩いて見た所、
ポールが一杯あって、幅は思っていたより広いなと感じたのですが、
奥行きがかなり狭いなと感じました。
ポール先端に車の先を合わせると後ろが溝に落ちるか、
ポールに当たってしまうのではないかと思うのですがどなたか上手く駐車できるコツとか知りませんか?
練習していてもいまいちよく分からなくて...後、
切り替えはしても減点は無いのでしょうか?アドバイスお願いします!!!
N0.5794
Re.駐車について 投稿者:Hor 投稿日:2011年 1月26日(水)01時40分9秒
global221-66-216.aitai.ne.jp
>>ポール先端に車の先を合わせると後ろが溝に落ちるか、
ポールに当たってしまうのではないかと思うのですがどなたか上手く駐車できるコツとか知りませんか?
方向変換スペースは車長よりも長くなっています。
また、普通一種は後方間隔50cmの課題はありません。
バンパーの先端が道路の縁石を繋いだラインより手前に入ればokです。
多分、車両感覚が不充分ですので、練習の時に降りて確認してみることをお勧めします。
意外にバンパーが手前にあることに気がつくと思います。
>>切り替えはしても減点は無いのでしょうか?
前後一車長の間で切り返し1回は減点はありません。
2回目で5点、3回目で10点、4回目をすると失格です。
N0.5795
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月26日(水)23時28分27秒
softbank220028238127.bbtec.net
練習車両がミニバンしかないのですが駐車練習でコツとかありますか?
中々車両感覚がつかないのですが...ちなみに測ってみたのですが、
ミニバンとセダンはサイドミラーから後ろをはかったところ50CM違いました。
座席を後ろの方にしてみて練習したのですがいまいち分からなくて...アドバイスお願いします!!!
N0.5796
(無題) 投稿者:Hor 投稿日:2011年 1月27日(木)01時56分47秒 global221-66-216.aitai.ne.jp
>>中々車両感覚がつかないのですが.
試験車と同様のセダンタイプの車種で練習しないと車両感覚はつかめません。
ふだんバン・トラックなどのボンネットの無い車しか運転していないと、セダンの感覚は、なくなっていきます。
普通二種を受験される方が、永年運転経験があっても場内課題(鋭角・方向変換)で失敗するのをよく見かけます。
N0.5797
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月27日(木)23時17分59秒
softbank220028238127.bbtec.net
やはりそうですよね。アドバイス有難うございます。
試験前にはセダンで練習できるように頑張ります。また色々アドバイスよろしくお願いします。
N0.5800
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 1月29日(土)00時30分58秒
softbank220028238127.bbtec.net
度々の質問すみません。
駐車試験をする時は駐車場所に垂直にとめなければいけないのですか?
それとも頭を少し斜めに振ってとめることは減点にはなりませんか?
後、安全確認はどの様にすればいいですか?アドバイスよろしくお願いします。
N0.5802
(無題) 投稿者:ラボ 投稿日:2011年 2月13日(日)23時19分58秒
softbank220028238127.bbtec.net
路上試験受かりました!!!取得者講習の予約がなんと3/30でしか取れず少し焦ってますが、
4月までに取れそうなので良かったです。
講習で落とされる事ってあるのでしょうか?
それともこの講習は受ければ次の日には免許は交付されるのでしょうか?
後、免許交付にいる物は何でしょうか?
3/30までに揃えておきたいのですが...
住民票とかもいるのでしょうか?知っている人どなたか教えて下さい。お願いします。
N0.5804
ラボさん 投稿者:管理人 投稿日:2011年 2月28日(月)20時40分7秒
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp
路上試験合格おめでとうございます。
取得時講習、時期的に混み合って大変ですね。
|