掲示板 過去ログ No.5801〜No.5900

2011.2.12〜2012.2.24

前の100へ  後の100へ

 

N0.5801
はじめまして 投稿者:なはと 投稿日:2011年 2月12日(土)18時55分20秒 
111.215.150.220.ap.yournet.ne.jp 

1月にサイトを見つけてから隅から隅まで読んだ気がします^^
16日に2回目の本免技能を受けてきます。

1回目は緊張から?(そんな年でもないですがw)
ボロボロだったので今回こそはと思っておりますがどうなる事やら^^;

そんな初カキコでした^^


N0.5803
なはとさんへ 投稿者:管理人 投稿日:2011年 2月28日(月)20時35分24秒 
catv-120-157.gujo-tv.ne.jp 

ようこそ!
隅々まで読んでいただきありがとうざいます。
日にちが経ってしまいましたが、
もう免許を手にされたころでしょうか? 

 

N0.5805
はじめまして 投稿者:FKS 投稿日:2011年 3月 2日(水)21時09分58秒 
d-219-121-133-058.d-cable.katch.ne.jp 

基本的な試験情報の掲載されているサイトは数多く在れども・・・
過去ログを含め「平針」に関する情報量がスゴイ!素晴らしいサイトです!
今年1月に免許の失効に気付いて以降、大変ありがたく拝見させていただいております。
(ただいま普通一種MT本免技能試験挑戦中、現在2連敗です・・・。)

平針の練習所も利用しましたが練習日や予約方法に少し制約があり、
我が家のAT車でのイメトレ以外はなかなか練習が出来ず、Horさんに練習のお願いをさせて頂きました。

Horさんへ

仕事の都合で試験日当日の練習のお願いになってしまいました、当日はご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m 


N0.5812
二回目の書き込みです 投稿者:FKS 投稿日:2011年 4月 7日(木)12時38分2秒
proxybg061.docomo.ne.jp 

免許の失効から約2ヶ月半、ようやく本免技能試験(普通一種)に合格できました。
同じ様な境遇の方に少しでも参考になればと思い、これまでの経緯を書き込みさせて頂きます。

2011年1月末
平針にて免許の失効手続き、仮免許交付
2011年2月頭
本免学科試験合格
2011年2月26日
平針自動車練習場で二時間練習
2011年2月28日
最初の本免技能試験、不合格(50点以下)
2011年3月1日
二回目の技能試験、不合格(減点超過)
2011年3月10日
horさんの練習を二時間と、三回目の技能試験、不合格(試験官補助)
2011年3月18日
horさんの練習を二時間と、四回目の技能試験、不合格(試験官補助)
2011年3月30日
五回目の技能試験、不合格(試験官補助)
2011年4月6日
六回目の技能試験、合格(70点)

といった具合です。長文になってしまうので、具体的な内容は分けて書き込みさせて頂きます。 


N0.5813
実際に感じたこと 投稿者:FKS 投稿日:2011年 4月 7日(木)20時41分42秒
proxy20084.docomo.ne.jp 

平針練習場は試験車両に乗れる事と、場内課題を練習できるので利用するメリットはあると思います。
値段も値段ですし、試験車両に慣れる事と場内課題の練習に1〜2時限くらいの利用で良いかな、と感じました。
路上の練習についてはhorさんに合計4時間指導して頂きました。
(平針練習場の指導員はかなり甘口でしたが…辛口!でもあの練習のおかげですごく合格に近づいたと思います、ありがとうございました。本気で短期間の合格を目指したい方はぜひお願いしてみると良いですよ!)

その後は自宅のAT車でですが、ひたすら休みの日にコースを走っては受験、
走っては受験を繰り返し、何とか合格する事ができました。
普通にAT車で走るだけではなく、
MT車のイメトレ(シフトチェンジ、クラッチ操作も手足を動かし、
頭の中で今はセカンド、今はサード、といった感じで)
これがけっこう効果ありました。
あとは自分の場合は運転技術というよりは視野の狭さ?に問題があったようで、
歩行者等に気付けず試験官に補助ブレーキを踏まれ失格…
というパターンが多くあり、うっかりミスを直すために何度もコースを走りました。

時間とお金はそれなりにかかりましたが、人生で二枚目の運転免許、大事に大事にしたいと思います。

 

N0.5806
とりあえず大型仮免は合格しました 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 3月 5日(土)14時07分58秒 
SSJfi-01p2-33.ppp11.odn.ad.jp 編集済 

大型仮免は2月14日に6回目の試験にて合格したのですが、
本免試験では現在2連敗中(しかも場内失格)です。
個人的な事情で受験間隔が開き気味だったこともあり
練習回数も現在までに、23回+2トンレンタカー1日と
約30回だった、けん引受験時に迫ってまいりました。

大型仮免では最近はAコースよりもBコースが多く出るみたいです。
私の場合、6回中、A2回、B4回、C0回だったので、
A、Bコースしか練習しませんでしたが、Cコースを練習しなかったことが
この後の本免で泣きをみることになります。

まず、仮免について纏めますと、取りあえず練習所で完走できるレベルに
達するまで練習する必要があると思います。
私の場合、普通車さえペーパードライバーということもあり
他の受験者の方よりも練習が必要なのは当然の結果だと思います。
試験を練習と考えるとBコースが出題された場合、
S字で失敗すると5分ほどで終わってしまいます。

基本的なことに関しましては、練習所で900円で販売している
大型/中型教本に載ってますので、購入して読むと良いと思います。
私は路端停車で横のポールに対して平行な場合の
左ミラーの映り方など参考にしました。

私の場合の最終的な仮免課題の攻略法としましては、
路端停車はまず、最初の枠(縦列停車の停車スペース)になるべく
奥までヘッドを突っ込み、右にハンドルを切りながら最初の出っ張った
部分のポールをなるべくギリギリでかわし、次にハンドルの微調整で
左方間隔30センチ以内左ミラーが前記の映り方になったら、
後はバンパーが青のポールに重なるまで前進します。
試験官によっては前進のスピードが必要以上に遅いと指摘される場合も
あります。

次にあい路はハザードを入れた後、2速の半クラッチでなるべく左(右)の線を
踏まないよう線よりを通過し、2軸目が縦(車両に対して平行方向)の枠線を
踏んだ瞬間にフルロックすれば、そのままの低速なら自然に、枠のほぼ真ん中に
収まってくれるのですが大型の場合、ミラーで後輪が見づらいので
Aコースの右進入の場合、横(垂直)方向の枠線真ん中の少し手前、
(中型の黄色の枠線でタイヤで消えているあたり)
B、Cコースは真ん中(左の信号手前の→)を少し過ぎたところに
自分の体の延長線上に重なった瞬間フルロックすれば、ほぼ真ん中に収まります。
(この辺りはシートポジションなどで異なってくる場合があるかも
 しれませんので、練習で自分のベストタイミングを見つけてください)
後は枠に対して車体が平行になる瞬間にハンドルを中立にするのですが、
合格した6回目の試験では失敗して前進時の短い距離のハンドルの微調整で
中型の黄色の枠に掛かりましたが、何とか収めました。

クランクは以前にも書きましたが、3速で進入してなるべく
右寄りに平行にしてから2速にシフトチェンジ。
(その前に右折で、センターラインを踏まない
 左オーバーハングの確認を忘れないこと。)
第1コーナーでは自分の右足、
第2コーナーは試験官の左足が縁石の上を歩くイメージで。
クランクやS字内には、白いタイヤの後があるので、
それを参考にすると良いと思います。
私的攻略方では、第1コーナーでは左の縁石ブロック手前から3個目の真ん中に
体に延長線上が重なった瞬間フルロック、
左後輪の脱輪を回避したらなるべく左に車体を寄せ、
ハンドルを中立、手前から4番目(角柱1つ手間)のポールに体が重なった
瞬間フルロック、ただし、これだと右折なのに左を見るのは不自然だし、
タイミングが少し違うと失敗したので、このポールから右に延長線上にある
白いタイヤの後に体が重なった瞬間フルロックするいようにしました。
これだと、ほぼ脱輪、切り返しなしで通れます。

S字では皆さんのおっしゃる区分線ですが、乗車していると瞬間が確認しづらい。
しかし、あることに気付きました。
S字切り出しポイントの写真からも分かるとおり、右の対向車線(外側の外周)にも、
ほぼ同じ位置に区分線があるではないですか。
最終的な私の攻略法では、直前までにできるだけ区分線まで寄せ2速の半クラッチ、
普通二種の目標物に合わせて停車する要領で、右の区分線に体が差し掛かった瞬間
切り始め、約2、5秒後にフルロックします。
左右逆になりますが、普通二種の目標物に合わせての停止では
横のチラ見で目標の柱などが視界から消えた瞬間、停車するとほぼ成功します。
それ以前の試験で普通一種・二種の縦列駐車の看板を目印に一気にハンドルを
切っていたら、なめらかハンドル操作をするようにと試験官に指摘されました。
この場合、右前輪がギリギリだと思うので、右の下のミラーで脱輪しそうなら
切り返します。
右にハンドルを戻しながら少し下がってすぐに左にフルロックします。
これでほぼ、一度の切り返しで通れると思います。
毎朝7時30分頃からの試験官の練習を見ていても、通過してもS字では右前輪が
微妙に縁石を擦ってるんじゃないかと言う光景は、よく目にするので
ここは1回の切り返しで、通過する気持ちの方が良いと思います。

また右左折時の白線については、大型の場合、絶対に踏んではいけない以外は
踏んでも仕方ないぐらいの気持ちで、むしろ大回りにならないことの方に
注意した方が良いと思います。 


N0.5807
路上試験なのに路上に出れない 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 3月 5日(土)14時10分25秒 
SSJfi-01p2-33.ppp11.odn.ad.jp 編集済 
長文なので2回の投稿に分けさせていただきました。

本免1回目(2月28日)では、まさかの場内Cコース、
大型の縦列駐車は時間が掛かるため、大型、中型仮免の路端停車のことを
考えると出題しにくいはずなのですが、この日は受験者が私1人で
大型仮免もBコースで影響がないと思われたのかもしれません。
また試験、練習などを含め100日以上に平針に通っていて
大型、中型、普通一種本免では一度も見たことがないのが、
よりによって、自分の試験日に当たるとは
かなり運が悪い(?)といえます。
ちなみに二種でもCコースは8〜10分の1ぐらいの確立みたいです。
私の推測では一種Cコースというのは50分の1ぐらいの確立ではないでしょうか?

試験では、方向変換しか練習してなかったので、教本などを見て
挑戦してみたのですが、車両の横幅が完全にスペース内に収まらず失敗。
その後、切り返すも練習していなければ正しい切り返しなど、
できるはずもなく結局、路上に出ることなく失格。
仮免ならCコースはA、Bコースの課題の順番が入れ替わっただけなので
何とかなるのですが、本免の縦列駐車だけは無練習で成功させるのは
厳しいと思われます。

2回目は、昨日3月4日で場内Bコース(なぜか試験車両が5912号車)
前回の反省から前日に縦列駐車と2トンレンタカーで路上コースを走って
万全の状態で望んだ試験。
今日は大丈夫と思いきや、方向変換通路進入前の左折で右前輪脱輪。
ここはS字の左折進入と同じで左に寄せると通過できないとのこと。
練習では通過していたので何も言われなかったのですが、
試験だから寄せなければという意識が働いたのが原因だと思われます。
脱輪しないためには、最低でも白線が確認できる必要があります。
そこでペースが乱れてしまい、その後も方向変換場所の空車確認後の
外周との切れ目まで前進する際、外周の確認(実際、外周にはだませんが)を忘れ
そも時、ちょうど大型仮免の試験車両が走っておりました。
これは路上なら、試験官ブレーキで即失格。
方向変換は入りましたが、斜めに入れてしまったため、車両の左右で約20センチの差が
出てしまい、50センチ以内の後方間隔も失敗。
この場合、広い方の距離で見るそうですので、現行制度の大型、中型では方向変換、
縦列駐車とも枠に対して平行に入れないと、後方間隔がかなり難しくなってしまいます。
一種なら平行でなくともと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
普通一種やけん引一種は良しでも、大型では平行は絶対条件と言えます。
また出る方向寄りに入ってしまったのですが、路上のことを考えるとこれ以上、
減点されるのが嫌で、切り返しをせずに出てしまい脱輪。
後で思うに、それ以前で失格になっていたと思われるので無理をせず、切り返すべきでした。
試験後の試験官のコメントでも、左後輪の脱輪など片方を気にするあまり
逆の確認が疎かになる傾向にある。
後方間隔50センチ以内も横の目標物などで判断するのではなく、
直接後方を見て判断するなどです。
天候など条件によっても見え方は変わるし、横で判断というのは他では使えませんが
でも最終的には縁石などの、横の目標物を頼りにしないと不安になってしまいます。
私の場合、まだ研究中ですが、平ボディの後ろ枠を上から覗き込んでポールとの
距離を見るようにしていますが、まだまだ何となくのレベルです。

場内課題の練習も方向変換だけなら最低1回の練習でも何とかなるかもしれませんが、
縦列駐車まで極めようとすると2回でも足りませんね。
特に縦列駐車は自力では一度も成功させてことがないだけに
今後の二種のことまで考えるとまだまだ研究の余地がありそうです。

これで路上試験を受験しているにも関わらず場内で失格になること通算10回。
私自身、普通一種で路上で失格になって場内課題ができない経験もありましたが、
それ以上に、路上に出られないショックは大きいです。
そういう意味では普通一種だけが特別で、他の5車種の場内試験題→路上試験の方が
本道なのでしょうが、5日目の路上練習以来、大型車で路上を走っていないので
不安も日々、増します。
次回の受験日はキャンセルがない場合、3月11日予定、その結果次第では
1回ぐらい路上練習が必要かもしれません。
煩悩の数と同じ技能試験通算108回目の試験です。
いまだ経験したことがない初回合格が狙えるのも中型二種と大型二種のみ、
毎回その日1回の受験を大切にする気持ちで望み所存でございます。

余談ですが、ここ数ヶ月平針に通ってる方ならお気づきと思いますが、
1月末頃か2月初めだと思うのですが、7283号車の棒が後ろの棒が
折れてしまったそうです。(私は練習所指導員のY先生に聞きました)
私はひそかに「シッポ付き」と呼んでいたのですが、ドラゴンボールの
孫悟空のしっぽが切れたぐらいの衝撃です。
多分、方向変換や縦列駐車の後方間隔50センチ以内のためにあったんだと
思いますが、残念です。 


N0.5817
裏面に続くのハンコ決定 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 4月24日(日)19時05分46秒
pd300cf.mobiea01.ap.so-net.ne.jp 

4月22日の午後、大型一種本試験8回目(場内、路上ともBコース)
55点で惜しくも不合格でした。
この日は午前1人、午後2人でしたので、直前で午前の試験で
キャンセルが出たものと思われます。
路上試験は一度に2人(普通一種は3人)しか受験できませんので、
都合の悪い方はできるだけ早めに変更手続きをして、代わりの方が
受験できるように配慮をしてくださいますように、お願いいたします。
しかも私の次回の指定日は5月20日、ここに来ての一ヶ月待ちは
かなりショックです。
今週は4日とも大型は本試験が組み込まれているのですが、
4月29日〜5月9日までは、平針試験場の技能試験がお休み
26日から28日の間でキャンセルが出る可能性は低いと思われます。
仮免の有効期限は8月13日(土)なので受験日がこのまま予定日頃となると
期限の半分以上が経過することなります。 


N0.5828
有効期限 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 7月 8日(金)13時18分12秒 
streaming.nakanihon.ac.jp 

8月13(事実上12)日の仮免の有効期限が約1か月後に
迫ってまいりました。
でも次回の試験日は(とりあえず押さえている)8月5日です。
学科無効の屈辱を味わった者としては、こちらの屈辱も味わっても良いかも
とも思いましたが、それだけは避けたいです。 


N0.5830
ラストチャンンス 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 7月27日(水)12時52分53秒 
streaming.nakanihon.ac.jp 

昨日、大型本試験が予約取れたので受験しましたが、50点以下で不合格。
40キロで速度超過が痛かった。
次回の予約が掘れず、特別に最終日の8月10日
(11日から技能試験はお盆休みにはいるため)の
午後の試験がラストチャンスとなりました。
次回も不合格だと、また仮免から取り直すこととなります。
練習所で直前に2、3回練習して臨もうと思います。 


N0.5832
大特でけん引さん 投稿者:管理人 投稿日:2011年 7月28日(木)05時17分49秒 
FasilGhebbi.aitai.ne.jp 

皆さん卒業して行くなか、当方にとても長く関わって頂きありがとうございます。
大型仮免のピンチですか〜
速度超過起こす程、アクセル踏めるのなら車両にもだいぶ慣れておられるようで〜
試験慣れはかなりされているようなので、ポカをやらないように用意周到に行きましょう。
あとは運を天にまかせて、ではなくあなたの運転しだい・・・


N0.5836
大型仮免許再受験 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 8月14日(日)11時11分26秒 
220.9.111.219.st.bbexcite.jp 

8月10日の大型本免ラストチャンスも場内、Bコース方向変換後輪脱輪で
路上に出るしなければことなく失格となってしまいました。
他の人は路上に出ましたが、この日は大型一種は全滅なので
仮免を突破したとしても、本免は簡単に合格できるものでは
ないことが分かります。
大型本免は11回受験して路上に出れたのが、たったの3回、
一度55点はありましたが、その時も運的要素が強かったので
どんな状況にでも対応できるようにする必要があると思います。
またCコース縦列駐車に至っては4回とも場内で撃沈なので、
場内は確実に通過できるようにしなければ、受験料は捨てている
ようなものですね。
とりあえず、もう一度、仮免を突破する必要があります。

あと8月30日にクレーン・デリック運転士実技試験を受験しますが、
現在の2回目の学科では最後の受験となります。(前回は3月に受験)
中部安全衛生技術センターのクレーンは振れ止めが難しいうえに
(1分間でスタート地点に持ってくるまでに、クレーンの特徴をつかんください)
練習無しの一発勝負なので、本当に難しいです。
3回目の学科試験を受験しなくても良い結果になれば良いのですが…。 


N0.5839
トラック型 投稿者:大特でけん引 投稿日:2011年 8月23日(火)15時29分4秒
p871adc.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

26日の午前の試験から再び大型仮免許受験いたします。 
今度はバス型で受験したいところだけど、その場合、本免は 
平針では大型二種を受験しなければならなくなります。 
仮免の限定解除すれば一種受験も可能ですが、そんな人は 
まずいないでしょうね。 

 

N0.5808
はじめまして 投稿者:mota 投稿日:2011年 3月20日(日)21時45分33秒 
softbank221057066199.bbtec.net 

来週、路上試験なんです。教習をしてもらうことは可能ですか? 


N0.5810
Re.はじめまして 投稿者:Hor 投稿日:2011年 3月21日(月)10時30分2秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 

はじめまして mota さん。  (路上教習担当の)Hor です。

>>来週、路上試験なんです。教習をしてもらうことは可能ですか?

普通一種・普通二種の路上の教習を行っております。
21日からの週は予定に余裕があります。ご希望の日時をご連絡ください。
連絡先はつぎのページにあります。
>>http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm 

 

N0.5809
こんにちは 投稿者:なお 投稿日:2011年 3月21日(月)01時34分45秒
w21.jp-t.ne.jp 

初めまして。
平針自動車練習場で普通免許を考えてますが、平均いくら位で取れる物でしょうか?
以前、教習所に通っていたので坂道発進や基本的な事は出来ます。


N0.5811
取得費用 投稿者:PC知らず 投稿日:2011年 3月30日(水)21時20分10秒
pv01proxy04.ezweb.ne.jp 

久しぶりに書き込みです。
平針受験の平均金額は?、の質問ですが。
個人差が有るので、何とも言えません。
金額を意識するのも、理解できますが、むしろ少ない受験回数で、合格するにはどうするか?
に目標を変えてはどうでしょうか?

基本的な事柄は出来るそうですが、試験場と教習所では、レイアウトが全て異なるうえに、雰囲気に呑まる人も結構います。

あなたに合った方法で、受験してください。

 

N0.5814
新潟で、仮免の学科試験に受かりたい人 投稿者:koom 投稿日:2011年 4月13日(水)16時06分26秒
politkovskaja.torservers.net 

 新潟で、仮免の学科試験に1発で受かりたい人、必見!!
 自動車学校の先生が、実際の問題を見て、生徒が受かるように編集したようです。
この問題を見て、1回で受かる人が多いよ。 
http://blogs.yahoo.co.jp/bannzan/folder/252613.html

 

N0.5815
自動二輪☆中型or小型限定 投稿者:☆ドルフィンリング☆ 投稿日:2011年 4月20日(水)16時36分15秒 
EM114-51-41-64.pool.e-mobile.ne.jp 

前略、約3年振り二度目の書き込みで失礼致します。

私事ですが、実家先で両老親が倒れ、
この約1年半の間「介護離職中」(「短期派遣」を少々のみ…)です。
母親の施設の受け入れ先がこの「GW」に決まったので、
その後、6月〜を目処に社会復帰する予定です。

そこで以前から、ず〜っと思案(「一発合格」に挑戦…、
又は10日間の「合宿」で取得しようかなぁ〜とか…)してましたが、
この離職中(5月末迄)に、是非「自動二輪免許取得」を…と考えております。

もう“時効”でしょうが、丁度30年前の学生時代には、
“無免”で、中型(ホンダCB・ヤマハRZ・カワサキZ400等)を乗ってました。
現在は「普通免許」で、車以外に
オフロード(6速)タイプの原付バイク(スズキTS50=ハスラー)を
丁度4年間乗っています。

一年の3度(春・夏・秋頃…)の割合で「平針試験場」には行きますが、
本日は、自動二輪・技能試験の実際の風景を、初めて見に行って来ました。
私から見て結構、標準技術で安全走行が出来てたなぁ〜と思える方も居ましたが、
受験者約8人(?)中、全員不合格でした!
やはり、試験場での一発合格は難しいんだなぁ〜と改めて感じました。

迷っている事は…、
「中型」か「小型限定」か→あまり「コース」上の“難度”は変わらないと聞きます。
寧ろ、CB125より、CB400の方が乗り易とか…?
因みに「名阪国道」を走りたい!けど、経済的に125cc!?

自信の無い事は…、
「小型」なら乗りこなせる自信は有りますが
「中型」だと重量感とアクセル・パワー感の違いが…体力も感も鈍っていますので…。

そして両方に言える事は、AとBの「コース」の覚えるコツ…?です。
(余談ですが、三分の一以上が“Aコース”だと聞いた事が有りますが…本当?)
本日、実際の「コース」を歩いてみましたが…微妙です。
(私は、公道において建物や風景など目印で道を覚えるタイプです…)

その他、運転技術(坂道発進・スラローム・一本橋・急制御)や
運転姿勢・ニーグリップや安全確認、身嗜みも含め、沢山お尋ねしたいのですが…。
次回は、一度実際に挑戦し終えてから、的を絞って具体的な質問をしたいと思います。

尚、目標は約5回〜8回(約一ヶ月間/¥5万以内)で合格出来ればなぁ〜と願っています。

どなたか、アドバイス等ございましたら、コメント宜しくです!

但し、現在はまだ介護中で名古屋市港区と三重県亀山市を行き来してますので、
「御礼☆コメントのお返し」が出来ないかも知れません…予め、お許し下さい!

以上、乱文&長文にて…「ティンカーベル」改め「ドルフィンリング」より…☆ 


N0.5816
お詫び☆不謹慎な内容… 投稿者:☆ドルフィンリング☆ 投稿日:2011年 4月23日(土)22時45分44秒
EM114-51-173-186.pool.e-mobile.ne.jp 

前略、管理人様及び「二輪ブログ」をご覧の皆々様へ…。

この度は、お久振りの投稿(書き込み)にも拘らず、
個人的な身の上話とか、脈絡の無い経緯や初歩的な質問で、誠に失礼致しました。
どうか「介護ノイローゼ」の“独り言”と思って、スルーして下さい!

もう少し「介護」がひと段落し、社会復帰出来た時に、
また、実際に「技能試験」の“初挑戦”し終えてから、
的を絞って、再投稿させて頂きますので、改めて宜しくお願い致します。

PS.下記の投稿(書き込み)は“削除”して頂いても結構です…お騒がせしました! 



 

N0.5818
車校期限切れ近付いてます。 投稿者:adikidz 投稿日:2011年 5月15日(日)10時30分5秒 
p10129-ipngn100504tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

現在車校に通っていますが、今月末頃期限が切れます。

まだ第一段階で明日修了検定・仮免の試験を受けるつもりです。学科・技術共にきっと受かると思います。

そこで質問なのですが、車校の期限が切れてしまった場合平針で試験を受けようと思うのですが、
どういった試験を受けることになるのか教えていただけないでしょうか?
おそらくその際仮免を平針に持っていかなくてはならないと思うのですが、
色々なサイトを見ると車校が仮免を渡してくれないという事があるようで・・・その場合はどうすればよいのでしょうか?
あと試験にかかる料金も教えていただければありがたいです。


N0.5819
Re.車校期限切れ近付いてます。 投稿者:Hor 投稿日:2011年 5月15日(日)15時56分57秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 

>>そこで質問なのですが、車校の期限が切れてしまった場合平針で試験を受けようと思うのですが、
どういった試験を受けることになるのか教えていただけないでしょうか?
>>おそらくその際仮免を平針に持っていかなくてはならないと思うのですが、
色々なサイトを見ると車校が仮免を渡してくれないという事があるようで・・・その場合はどうすればよいのでしょうか?
>>あと試験にかかる料金も教えていただければありがたいです。

車校の教習期限が切れた後のことを考えるより、
明日仮免を合格してそのあと毎日車校に通い、車校を卒業することを考えるべきだと思います。
費用についてですが、仮免に合格して、
再度車校に通えば20万程度、平針で直接受験になれば費用はそこまでかからないとは思いますが、
手間と時間と精神力が何倍も必要になります。
試験場の技能試験は車校の卒業検定よりもかなりハードです。
以前に免許を持っていた方が、取り消しあるいは失効等で再受験しても充分な準備が無ければ、
初回合格は難しいのが現状です。
あえて困難な道を選ばれるなら、喜んでお手伝いいたします。
取りあえず、明日合格してください。

 

N0.5820
(無題) 投稿者:ゆみ 投稿日:2011年 5月18日(水)22時05分36秒 
proxy-f-202.docomo.ne.jp 

来週本免の技能を受ける事になりました。
そこで質問なのですが、
課題コースから自主コースに変わるところでは道路の脇に車を一時停止させなくてはいけないんでしょうか?
課題コースから停止させずにそのまま自主コースを走るのですか?
教習所での練習の時は停止していたのですが試験の時も同様なのでしょうか…

ご返事よろしくお願いします。


N0.5821
課題コース終了時の停車について 投稿者:Hor 投稿日:2011年 5月19日(木)00時29分56秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp

>>課題コースから自主コースに変わるところでは道路の脇に車を一時停止させなくてはいけないんでしょうか?
>>課題コースから停止させずにそのまま自主コースを走るのですか?
>>教習所での練習の時は停止していたのですが試験の時も同様なのでしょうか…

試験官の指示に従ってください。
以前は、コースが解っているならそのまま停車せずに自主コースを走らせる試験官がおりましたが、
現在は、ほとんどの試験官から課題コースと自主コースの境目で停車の指示がされます。

停車場所は駐停車禁止場所に注意してください。交差点・交差点から5m、バス停から半径10m以内。
A2の場合、路側帯に停車することになります。路側帯に停車する場合の停車の方法、
また路外に停車の指示がでる場合は路側帯を横切るときの方法に注意してください。 

 

N0.5822
(無題) 投稿者:りゅうき 投稿日:2011年 5月19日(木)00時59分22秒 softbank219027090050.bbtec.net 
750CC
限定解除
兵庫県明石試験場(4回)

1回目:Z750GPエンストで転倒し、3か月受験させてもらえず
4回目:GPZ750で合格

平成1年12月26日その年の最後の合格者 


N0.5824
二輪のページのお客様ですので。 投稿者:管理人 投稿日:2011年 6月 3日(金)07時53分42秒
catv-120-101.gujo-tv.ne.jp 

りゅうきさん
書き込みどうもです。
ページの更新が遅れていまして申し訳ありません。
後日必ずアップしますのでよろしくお願いします。

 

N0.5825
よもや 投稿者:loser 投稿日:2011年 6月23日(木)11時36分20秒 
133.45.178.124 編集済 

こんなことがあるんですね。
名古屋市バス18キロオーバー、切符切られる
読売新聞 6月23日(木)9時1分配信

 22日午前11時15分頃、名古屋市緑区東神の倉の市道で、
藤田保健衛生大学病院発白土行き市バスが法定速度40キロの区間を58キロで走行しているのを、
取り締まり中の愛知県警緑署員が見つけ、運転手(63)に対し、速度違反で交通切符を交付した。

 車内の乗客は1人で、運転手は署員の許可を得て約120メートル離れた終点の停留所までバスを移動させ、降ろしたという。市交通局によると、運転手は「気の緩みがあった」と話しているという。 .最終更新:6月23日(木)9時1分


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000142-yom-soci


N0.5827
平針移転案 投稿者:PC知らず 投稿日:2011年 7月 6日(水)09時48分30秒
pv01proxy01.ezweb.ne.jp 

新聞を見てないので、如何なる内容か?は分かりかねますが。
個人的には、平針を移転するよりも、豊川免許センターを新築移転して、全免受験可能にするべきかと。

試験場受験をする立場の事を考慮すれば、平針までわざわざ遠征する負担だけでも減すのも重要課題では?。

 

N0.5826
お久しぶりです 投稿者:205号車 投稿日:2011年 7月 5日(火)22時17分38秒 
softbank220027251174.bbtec.net 

免許ヲタクの皆さん、お元気でしょうか?
久しぶりの投稿になります、205号車です。
4輪系の運転免許を全制覇(自動2輪は未取得)してから、生きる目標が無くなってしまい元気のない私です。
平針に通っていた頃は、「いつ受かるのか?」という不安と
「自分の技量を正当に評価される試験の緊張感。」に、
どっぷり浸かってしまい有給休暇のすべてを平針で過ごし、
次の試験まで、ワクワク、ドキドキしながら暮らしていました。
口の達者でない私にとっては、”運転”で自己表現して、
試験官さんに講評をいただく事は、ほんとに生きがいでした。
今朝の新聞で平針の移転案の記事が掲載されていましたが、
思い出いっぱいの平針が無くなるとすると少しさみしいですね。
必要に迫られて受験されている方は、頑張ってください。
趣味で受験されている方は、思う存分楽しんで取ってください。
気が向いたら、平針に遊びに行こうかと思います。よろしくです。

 

N0.5829
普通一種(AT)合格しました 投稿者:midnightegg 投稿日:2011年 7月22日(金)18時23分15秒 
p18051-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp 

管理人様 みなさま

平針の普通一種(AT限定)路上試験に合格しました。うっかり失効の再取得です。
本サイトにお世話になりましたので、簡単に報告させていただきます。

元はMTでしたが、失効から4年くらいたっていたので、自信がなくとりあえずAT限定をとろうと思いました。

学科は問題集を買って両方とも一発合格。

仮免技能は練習所で3回練習し、技能は一発合格でした。
このときの試験官が丁寧に指導してくれました。
なので、路上試験は、練習所にいくより、
何回か落ちても試験後の指導を練習代わりにしたほうが安上がりかなと思い、
身内の車でコースをしっかり覚えた上で試験に臨みました。

結果、一度目は試験官補助で不合格。
A2のコースでしたが、タクシーの停車と道路工事による車線変更の繰り返しで前方赤信号の発見が遅れました。

二度目、A2で55点不合格。
走れるところでスピードを出せなかったことその他、いくつか注意されました。このときの試験官は非常にいい方で、減点対象にならない癖やミスまで丁寧に指導してくれました。

三度目、A3で80点合格。受付を遅らせてA3を狙いました。
道路状況もよく、メリハリをつけて運転することができ、試験官の方にも褒めてもらいました。

お金は節約できましたが、代わりに時間がかかってしまいました。

サイト内の情報やみなさんの体験記は本当に参考になり、また元気付けられました。
どうもありがとうございました。 


N0.5831
midnighteggさま 投稿者:管理人 投稿日:2011年 7月28日(木)05時05分53秒 FasilGhebbi.aitai.ne.jp 
再取得おめでとうございます。
仮免から3回練習のみで、代金としてはかなりお安く収まりましたね。
AT限定にしたのも良い選択だったかも知れませんね。
試験官のアドバイスは、非常に為になっている方が多いと思います。
80点の合格点も大した物です。ほとんど完璧な運転が出来たのではないでしょうか。

これからも安全運転を〜
運転中のうっかりも禁物ですので。 

 

N0.5833
けん引一種合格しました。 投稿者:りゅう 投稿日:2011年 8月 3日(水)13時40分43秒
FLH1Abo217.aic.mesh.ad.jp 

無事けん引一種合格しました。
2回教習して試験4回ですから成績はよくありませんがうれしいです。
2Dシュミレーターでハンドル操作はかなり覚えることができますので
皆さんも活用してみたらいかがでしょう。
次は大型2種にチャレンジしようか迷ってます。
平均何回くらいで合格までいけるのでしょうか?
大型仮免5回、路上2回、けん引4回の私が2種を受けるのは無謀かな?

 

N0.5834
大型二輪一発に行ってきます 投稿者:てーげるU 投稿日:2011年 8月 3日(水)22時55分31秒
110-54-12-200.ppp.bbiq.jp 

明日、朝から試験場行って受けてきます。
5時起き→7時着→コース歩く→8時受付→事前審査→9時25分まで歩く。
という訳で華々しく散ってきます!

今現在、道交法の再確認中。
右に寄せる時はみ出しちゃダメだとか、横断歩道前徐行とか、
見通し悪い位置での一時停止とか、坂道での徐行とか、
とりあえずスラロームが鬼門。
波状路、一本橋はおそらく大丈夫だと思いたいです。 


N0.5837
ようやく受かった、大型二輪 投稿者:てーげるU 投稿日:2011年 8月16日(火)11時05分34秒
110-54-12-200.ppp.bbiq.jp 

一度、筑豊試験場に行きました。
非常に厳しかったです。

次からは北方に行き、筑豊で一回、北方で6回。
結局七回で合格しました。
六回目では完走してもダメだった。
課題で15点減点は分かったが、その他は教えてくれませんでした。
今日は雨あがりに受けて、水たまりでタイヤが濡れ急制動で少し失敗しましたが、
その他課題は十分出来ていたので大丈夫でした。

あとは昼から写真撮って受け取るだけ! 

 

N0.5835
今日普通一種本免路上にて 投稿者:N 投稿日:2011年 8月10日(水)17時51分42秒
118-104-163-32.aichiwest1.commufa.jp 

はじめて書き込みます。
期限切れにより、本日普通一種の路上試験を平針で受けました。
A−1でバスレーンのある通りを走っていると、
横断歩道のないところでおばあさんが車道を渡ろうとしてました。
どうしてよいかわからず、自分ではかなり減速したつもりだったのですが、
この場合はもっと距離をあけなきゃいけないと言われ、場内試験には至らずでした。
なかなか仕事の休みが取れず、今日が初めての路上でした。
仮免許の期限が8月22日であるため、もうだめかと思っていましたが、なんとか8月19日に再チャレンジです。
昨日は暑くて寝れず、このサイトを始めて拝見しました。勉強させていただきます。 

 

N0.5838
普通本免場内試験について 投稿者:うっかり仮免 投稿日:2011年 8月20日(土)14時13分23秒
p87175d.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

初めて書き込みさせてもらいます。
うっかり期限切れで、仮免からの再取得者です。
9月2日に本免技能試験を控えています。
路上コースは回ったのですが、まだ場内コースを下見できていないのでとても不安です。
そこで質問なのですが、地図を見るとS字クランクなどはなさそうですが、
坂道発進とか踏み切り横断とかはありますか?
坂道では、セカンドギアなどは使いますか?(ATです)
また、変わった信号があるとの噂を聞いたのですが、どのような信号でしょうか?
場内試験で注意すべき点があったらどうか教えて下さい!
よろしくお願いします。 


N0.5840
場内課題 投稿者:PC知らず 投稿日:2011年 8月28日(日)22時14分36秒
pv01proxy07.ezweb.ne.jp 

場内課題に、踏切り通過はナシです(仮免試験で、行うので)。
場内課題でも、法規走行を忘れないでください。
場内で、落とす人も案外います。
課題は、与えられたスペースで、規定内で車両を扱えるか。
課題から課題は、法規走行を採点します。
無論、課題内でも法規(安全確認等)を、採点します。

坂路でのギアは、試験前に試験官に直接質問するのもありです。
なにせ私自身は、MT車しか受験してないので。
信号は、矢印信号ならばありますが、変則信号は撤去されているので、今は無いはずです。

大雑把ですが、こんなところです。


N0.5841
場内課題 投稿者:うっかり仮免 投稿日:2011年 8月30日(火)23時58分40秒 
p7bc6f6c2.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ありがとうございます!
法規走行を忘れないようにします。
坂道のギアについては、試験官に質問してみます。

変則信号が撤去されてると聞いてちょっと安心しました。
当日頑張って一発合格目指したいです。 


N0.5844
再取得できました 投稿者:うっかり仮免 投稿日:2011年 9月 8日(木)16時58分51秒 
p7bc6f6c2.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

管理人様 皆様へ

8月8日にうっかり失効にて、仮免取得となったものです。
本日、9月8日に無事に再取得できました。

このサイトをとても参考にさせていただいたので、簡単にですが報告させていただきます。
少しでもこれからの再取得の参考にしていただければ幸いです。

期限ぎれ11ヶ月の為、仮免からスタート。
私は主婦で小さい子供もいる為、車校は無理だと思い、平針一発を決意しました。
(とにかく安く、早く取得したい一心でした)
その日に、ブックオフで学科問題集と実技教本を購入。
問題集1冊を3日で行い、1週間後の8月15日に、試験を受け、97点で一発合格。
15年前に試験を受けたときよりは、引っ掛けとかもなく、素直な問題になっていると感じました。

その後、一ヶ月後の技能検定日を指定されましたが、
次の日にキャンセル待ちの電話をし、9月2日の試験に変更してもらいました。
以外とキャンセルが出るみたいなので、早く取得したい方は、毎日でもかけてみるといいかと思います。

学科試験の帰りに、Aコースを一通り、旦那さんに付き合ってもらい周りました。
その後、試験日が近づいてきて、コースに自信がなかったので、
前々日に、母を連れて、もう一度Aコースを回りました。

費用を抑えるため、平針での練習とかは一切頼みませんでした。
このサイトで見る限り、試験を落ちてでも、何回かトライした方が安上がりだと思ったので、
とりあえず受けてみることに。

当日は、11時40分受付で、10分くらい前に並び、Aー1コースでした。
受験者は6人で2台3人ずつでした。
希望としては、Aー2かAー3で他の方の運転を参考にしたかったのですが、
一番に終わって、試験後はスッキリしました。

結果は、一発合格でした。
私は、運転暦は15年なので、特に運転に自信がなかったわけではありませんが、
やはり、このサイトでも試験の厳しさを覚悟していたので、運転はガチガチでした。

試験の出来としては、
Aー1コース内の交差点右折手前に大きな駐停車禁止(バスを除くと書かれてました)を思いっきり、
進入し、信号で停止。
しまったと思い、後ろを確認。いなかったので、試験管に、下がっていいですか?
と聞いて、(返事はなし)下がりました。
少しは、減点も抑えられたのではないかと思います。
あとは、場内での後方確認の不十分を指摘されました。
点数は分かりませんが、無事に合格できて、ほっとしました。

9月7日に車校にて取得時講習を受け、9月8日免許取得に至りました。

失効から丁度1ヶ月で取得できたのは、意外と早かったかと思ってます。
ポイントとしては、技能検定のキャンセル待ちと、
取得時講習の事前予約です。

せいりんさんの特定教習と悩みましたが、やはり主婦には、余分なお金はもったいなく感じて、
取得時講習を選びました。
9月2日の試験が決まってすぐに、近くの自動車学校何件かに電話して、
最短の講習日を確認しました。
試験が9月2日にあると伝えたところ、万が一不合格だった場合は、連絡くださいと言われましたが、
事前予約はokでした。
試験に合格してからだと、1ヶ月先くらいの講習になったりして大変だと思うので、
一発合格を信じて、講習も申し込んでおくといいかなと思います。

以上が私の体験報告です。
少しでも誰かしらの参考にしていただけたら嬉しいです。

こちらの、コース地図は最高速度も乗っていて大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

次回の更新は、うっかりせず必ず更新します!

 

N0.5842
明日 投稿者:大型取るぞ〜 投稿日:2011年 9月 5日(月)15時19分37秒 
pw126195174094.109.tss.panda-world.ne.jp 

今回初めて投稿します。大型一種仮免二回落ちて明日昼から仮免です。
今日また一度練習して明日は合格したいと思います。
問題はSのは入り口ですが、何度練習で上手く行っても仮免は、なんか感覚が鈍りうまくいきません。
また明日報告したいと思います。皆さん頑張って大型一種仮免克服しましょう! 


N0.5843
無事合格! 投稿者:大型取るぞー 投稿日:2011年 9月 7日(水)15時37分52秒 
itchubu174.ctc.ne.jp 

昨日は疲れていて、書き込みできませんでした。
昨日は、仮免三回目、ぎりぎり60点合格しました。
苦手のS字は初めて一発で上手く入りました。Bコースでしたので、
S字が早い段階であるので、それさえ上手くいけば、後は、確実にやるだけでした。
なんか妙に自信がありました。昨日の合格者は、なんと、朝6人中、5人昼から5人中、3人の合格でした。
自分ひとりだけかな思いましたが、この日は、11人中、8名も合格してました。
いろいろHRCはお世話になってます。
また路上のときに書き込める時間があれば、投稿したいと思います。 

 

 

N0.5845
私もうっかり失効してしまいました 投稿者:うっかり失効2 投稿日:2011年 9月11日(日)14時04分54秒
p9132-ipngn100305tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

はじめまして。
免許の住所書き換えを怠って、更新のハガキが来ずうっかり6ヶ月越えの免許失効したものです。
(知らずに失効した免許でパスポート申請、本籍変更などをしましたが誰も気付かず…)
↓のうっかり失効さんの書き込み大変参考になりました。
たった1ヶ月で本当に素晴らしいです。

私も早めに免許証が必要なので来週に仮免交付をし、
まずは学科試験に早めに合格できるよう努力します。

しかし実技試験にまったく自信がありません。
もちろん実技に関して勉強することはいくらでもできますが、実際に練習を見てもらえる方がいません。
ご都合が合えばここの掲示板のhorさんにお願いしてもよろしいのでしょうか?


N0.5846
私も失効さんへ。 投稿者:PC知らず 投稿日:2011年 9月13日(火)23時37分5秒 pv01proxy03.ezweb.ne.jp 
掲示板の連絡先に、依頼してください。
技能試験の日取りも絡んでくるので、なるべく早めに。

私はHorさんではないのですが…。

まずはお問い合わせを。

 

 

 

N0.5847
受かっちゃいました〜^^; 投稿者:モリゾウ 投稿日:2011年10月13日(木)22時15分16秒 
i114-188-127-228.s42.a023.ap.plala.or.jp 編集済 

HLCご愛読の皆様、管理人様、お久しぶりで御座います^^

大型一種、牽引とお世話になり誠に有難うございます。

先だって健康診断の後、時間が有ったので
以前から欲しかった大型二種の学科をダメ元で受けてみました^^;
大勢の受験者の中、大型二種はひとりだけぇ〜
(皆さんからの視線が・・・)(汗)
引っ掛け問題?が5問位有りましたが(自身の勉強不足?)なんと合格しちゃいました〜!!
本屋さんで買った問題集、3往復位やりましたが、4往復はやらないと自信着かないかな?

速攻で練習所に行き、入校手続き・・・・・
仕事の都合上、どうしても土曜日しか練習できず、コツコツと通いました。
場内6時間、路上5時間練習して初めての試験!!

緊張のカタマリ〜^^;

場内Aコース方向変換、バックでさがり過ぎました〜(爆笑)
午後の試験で3人受験、私だけ降ろされ2人が路上へ・・・
練習ではバッチリなのに85cmを無視してリアウインドウからニラメッコしてさがり
リアガラスから50cm以内、と思ったところがあやまり・・・
バンパーが出てるの頭になかったぁ〜(汗)

路上出の2人、残念ながら失格でした・・・

それから待たされること一ヶ月(汗) なかなかの込み様? 合格は無理かぁ???
その間、路上AとCを一回づつ練習
二度目のチャレンジ

午後からで場内Bコース、2人受験、仲良く路上へ
場内Bは3回位しか経験なく焦りましたが、鋭角はAの逆をイメージして運転、OKでした^^v

路上、私がAコース、後の方がBコース。
詳細は後日、改めてアップします。m--m
結果、2人して見事合格でした〜!!
(練習場の先生に御礼に行った時、『2人同時合格ってなかなか無いよ!』と驚かれてました)

試験管から『合格、不合格は別として私の感想を言います。2人とも非常に上手い運転をされています。 本職ですか?』と・・・
思わず感激してしまいました^^;
『私はいつもパソコンとにらめっこの仕事しています』と言ったら、2人とも驚かれてました。
もう1人の方は、ダンプの運転手さんでした。
確かに上手で、路上Bコース終わって後ろに来られる時、目が合い、思わず私は拍手してました。。。
なんと、初めての試験とのことでした。スバラシイ
その後、試験管から延々と沢山の指導(指摘)を受け、2人して不合格だなァ(涙)と発表まで話し込んでいました。

時間になり掲示板へ。。。 なんと2人して合格! 『やったァ〜』と大声で・・
2人でガッチリ握手。  回りからの沢山の視線も無視、無視〜^^;
(大型二種の発表は真っ先にあるしねぇ〜^^v)

私の経験から、二種(バス)の最大注意点、安全運転+安全確認はもちろんですが

@前輪が自分の1m後ろにあることを常にイメージして運転する。
 これでないと路上Aコースの302号線過ぎてカーマまでの狭い道は危険がいっぱい(汗)

Aバスの中に常にお年寄りが沢山、つかまり立ちで乗っている事をイメージして運転する。
 すなわち乗客に衝撃を与えない様に運転する事を心がける。
(発進、シフトUP、ブレーキング、悪路、右左折時)

最近、大型二種の合格者が少ないと聞きました。
特にAを意識して運転されたら、合格も近いと思います。

試験場で出会って、私と楽しく話をしてくださった沢山の皆様、有難う御座いました。
大型一種にチャレンジされていたお兄様方、HLCを宣伝していた私がモリゾウでした〜(笑)
皆様の一日も早い合格を祈っています。
管理人さまを初め、二種を半年頑張ってるIさん、女性トラッカーで二種目指してた若いお姉さん、
挑戦中のMさん、一緒に合格したKさん有難う御座いました。 この場を借りて御礼申し上げます。


N0.5851
バスの左折 投稿者:モリゾウ 投稿日:2011年10月19日(水)23時07分50秒 
i114-188-127-228.s42.a023.ap.plala.or.jp 編集済 

なかなかUp出来ずに・・・
で、部分的に経験談を記していこうかと^^;
管理人さん、後が大変かなぁ〜 m−−m

現在、大二にチャレンジ中の人の参考になればと思います。
私は、この左折にかなり苦労しました。(汗,汗)
ネットで探してもgoodなヒント無いし。。。

私のマイカーだと、車の左ドアミラーと、左折側の道路の左白線とか、歩道のコンクリートライン(表現が難しい^^;)が重なった時にハンドル切り始めると、綺麗に白線ラインに沿って曲がって行きます。
このようなひとつのヒントが在るだろうと思い、練習で探したけど、結局探し当てる事は出来ませんでした〜。

多分、何処かに在るのでしょうが・・・・・

で、いつも最徐行で交差点に進入し、左ミラーで左後輪が曲がり角の水切りに沿うように切ってみました。
最初は、綺麗に沿って行きますが、終わりの頃、後輪が水切りに食い込んで行きます。(汗)

市バスに実際、乗車して研究してみたけど、中からはさっぱり判りません(涙)
で、今度は自宅の近くの交差点で、市バスの研究^^;
でも、良く判りません・・・

結局、大根の交差点で現場研究^^v
プロは水切りからさらに5cm位外側に後輪を沿わせて回っていました。
自分は、水切りのラインぎりぎりで沿わせて回っていたのです。
5cm位ゆとりが生まれれば、曲がり終わる頃、即ち、食い込む前にハンドルを戻すことができました。

練習でも、教官に進入はうまいけど、戻しが遅いと指摘されていました。
また、一種よりホイルベースが短いから難しいとも言われてました。

5cmのゆとり?で戻しのタイミングが慌てずに出来た気がします。
もっとも車に慣れれば5cmも不要になるのでしょうが^^;
戻すときは、左折後少しの間、自分の体がセンターラインの上を移動して行く感じで戻すと良いかも。。。

あと、普通の道幅(片側3〜3.5m位?)の交差点の場合、
自分の体が道路の道幅の中央辺りに来るまで、ハンドルは切らずにまっすぐ突っ込みます。
左の道路を見て、真ん中だなっと思ったら大きく左に切って行きます。
このとき、左ミラーで左後輪と水切りの位置を合わせて行きます。

その前に、右オーバーハング確認、横断歩道の歩行者確認、そして最徐行で左折して行きます。
もっと前に交差点30m手前からのウインカー、その前に左幅寄せの為の3秒前ウインカー
となると、交差点の40〜50m手前から忙しいですが(^^;)

この左折の感覚はなかなかつかめず苦労しました。
この努力?で一発合格できたかな〜w
表現が下手ですが、皆さんの参考になれば幸いです。
もうひとつ、くどいですがお年寄りが立って乗車されているイメージを常に忘れずに^^;

試験でまだまだ悩みを抱えておられる方、気軽に質問してくださいね〜^^v
私の経験談でよければお答えします。
諦めずにがんばりましょう。。。

 

N0.5848
教えてください!! 投稿者:ハルさん 投稿日:2011年10月14日(金)22時49分6秒
KD027092175019.ppp-bb.dion.ne.jp 

時間とお金がなく、一発受験をしています!
近々、本免技能を受けるのですが路上コースが全く分かりません。
仮免コースは、検索出来たのですが……
どなたか教えて頂けないでしょうか?
宜しく、お願いしますm(__)m 


N0.5849
確認しました! 投稿者:ハルさん 投稿日:2011年10月14日(金)23時18分32秒
KD027092175019.ppp-bb.dion.ne.jp 

トップページを見たら載っていました!
なんて親切な、管理さんなんでしょう(笑)
このコースを覚えて頑張ります!!

 

N0.5850
私も失効やらかしました! 投稿者:うっかり仲間 投稿日:2011年10月15日(土)12時54分8秒 
p3177-ipbfp1601tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

うっかり失効2さんと同じく、住所変更の手続きを怠って、うっかり6ヶ月越えの
免許失効したものです。
こちらの体験談が大変参考になり、また勇気づけられましたので、
お礼かたがたメッセージを(^^)
私は9月13日にうっかり失効に気付きました。

学科試験対策は、「1回で合格!普通免許完全攻略問題集」と他にもう一冊
問題集を購入しました。
22日に学科試験を受験し99点で合格できました。
一般常識的な問題が7〜8割かなという印象だったので、あと2割の点数を
取るためには、やはり受験勉強は必要かと思いました。
完全攻略問題集は、説明も載っていて分かりやすかったですし、周りの受験者で
同じ本を手にしている方が何名もいました。
技能試験対策は、「DVD付現役教官が教える普通免許合格テクニック」で
ひと通りの注意ポイントを確認しました。
他に、こちらのサイトと検索で出てくるサイトから攻略法などをチェックしました。
それを元に、路上6コースの自主練習を3回ずつ、2日間でしました。
ヘトヘトでした(-_-;)
初めからHorさんにお願いしようか迷いましたが、
ひとまず自力でどんなものかチャレンジしてみようと、10月4日に一回目の受験をしました。
けんもほろろという感じで、敢え無く不合格。
55点でした(T_T)
とくに左折の寄せが甘いことを指摘され、左折ごとにどんどん減点が重なったようです。
さすがに自力では無理と判断し、Horさんにおすがりすることにしました。
二回目受験は10月13日。(かなり早く日程を取れたようです)
お昼スタートだったので、当日の朝、Horさんにお願いし講習を受けました。

大変細かなご指導をいただき、自分では全く気付きえない見落としや操作の
甘さなどを発見することができました。
あまりにもチェック項目が多すぎて、ご指摘いただいたことをすぐに試験で
発揮できるか、全く自信のないなか試験に挑むことになりました。
結果は・・・、70点ギリギリの合格をいただきました(^^;;;
まぐれ的な合格ではありましたが、何とかギリギリ合格ラインに乗っかったのは、
やはり午前中Horさんのご指導をいただいたからこそです。
おそらく自力で受けていたら、何回受けても合格できなかっただろうと思います。
という訳で、技能試験対策としては、攻略本などは必要なく、Horさんにお願い
するのが一番の近道だろうと感じました。


来週、自動車学校での講習を受けて、晴れて免許取得の予定です。
うっかり仮免さんのように、1ヶ月取得を目指しましたが、1週間延びそうです。
しかし、一度失敗しながらこの期間で取れるのはラッキーでした。
全てこちらのサイトとHorさんのお陰です♪
本当に、ありがとうございました。
(^人^)感謝♪

 

N0.5852
大型自動二輪 投稿者:よよしー 投稿日:2011年10月20日(木)17時40分9秒
FL1-122-130-48-71.aic.mesh.ad.jp 

普通自動二輪持ち主で大型に憧れ、一発受験しようと思ってます
平針で受けようと思ってます。
皆さんアドバイスお願いします。

受けるからには一発で合格したいので、準備は完璧にしたいと思っています。

まずコースを覚えないといけないと思うので、実際のコースで練習したいのですが、
調べてみたところ、平針ではそういうことはやっていないということだったのですが
歩きでもいいので、実際にコースに入れるような機会はありませんか?
それと、平針に行ったら実際に走っているところは見ることができますか?(受験者や教官の方が走っているところ)

情報お願いします。


N0.5853
大型自動二輪 投稿者:しっぽ 投稿日:2011年10月22日(土)22時56分14秒
ab073019.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

最近平針で大型自動二輪試験2回で合格した物です。
私もどうしても1発合格を目指して頑張りましたが残念ながら2回でした。
最初に落とされた理由が良く判りませんでしたが自分の普段の癖でリアブレーキをあまり使ってないとの理由でした。
後は特に指摘されなかったので参考までに聞いてください。
まず普段バイクに乗られてない方はライディングスクールに行かれた方が近道です。
特に自分の癖など良く見てくれるので試験管の目線で教えてくれます
又普段一本橋、波状路などを走行出来ませんので特におすすめです。
あと私の場合試験前に事前に試験内容を見学(月火木)
3回行ってイメージトレーニングと日曜日に試験場に行き3時間ぐらい歩いて
ウインカーを出す位置や確認する位置を実際のコースにて猛特訓しました。
また朝早く7時ぐらいから試験管の模範走行が見れますので自分の試験日以外でも行かれると良いかもしれません。
あと裏情報で(確実では無い)外国人免許試験があるときは必ずAコースとの情報がありました。
今は結構ブラジル人の方が多いので今年2月以降Bコースの試験が無いとのことですよ! 


N0.5854
大型二輪 投稿者:よよしー 投稿日:2011年10月24日(月)16時59分30秒 
pw126218099064.54.tss.panda-world.ne.jp 

しっぽさん、有難うございます!

日曜日は試験場に入れるのですか!?
平針はコースの開放してないと聞いたことがあるのですが、、、 


N0.5855
よよしーさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2011年10月24日(月)20時56分56秒 
i114-188-127-228.s42.a023.ap.plala.or.jp 

はじめまして^^
私は土曜日に平針へ大二の練習で頻繁に行ってました。
その時、自動二輪の試験場で沢山の人が集まって
ライディングスクール??? を受けておられました。
手続きの詳細は知りませんが・・・
不安が有るなら受けてみては?
日曜日は免許書き換えをやってますし、コースの下見は出来ると思います。

ちなみに私のころは125CCで試験、今の大型がもらえました〜^^;
当時も難しいと言われた一発挑戦!
でも、二回目で受かったように記憶してます。
私のライセンスは全て一発挑戦です。
車校に行ったことありません^^;
普通車は昔は仮免後、県警本部で路上試験でしたよ〜。
真冬に汗ビッショリで受けました。
緊張しますが、気持ちを落ち着かせてチャレンジ(受験)してください。
きっと合格できますよ〜^^v 


N0.5856
大型二輪 投稿者:しっぽ 投稿日:2011年10月25日(火)07時35分18秒
ab070061.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

日曜日は免許書換えのみ行ってますので入れますが車両でのコース練習は出来ません。
今は教習所で免許が買える(貰える)ので平針近くの練習場は全滅しました。
平針試験場コースを車両を使っての練習は出来ないと考えた方が良いです
その事により合格率も下がる原因ではないでしょうか?!
日曜日に自分の足でコースに入っても問題ないですよ!
看板にも関係者および受験者以外の進入は出来ませんと書いてますが
あなたは受験する予定ですので歩いての練習で文句つける人はいないと思います。
私の試験受けた感想ですがほとんどの練習されてない方のコメントが
確認が遅いと指摘を受けていました。 


N0.5857
大型二輪 投稿者:よよしー 投稿日:2011年10月25日(火)16時49分1秒 
FL1-122-130-48-71.aic.mesh.ad.jp 

もりぞうさん、しっぽさん、有難うございます!
今は教習所で免許が買える(貰える)ので平針近くの練習場は全滅しました。
免許が買える?
確認は癖がつくぐらいに今意識して練習してます。早めの確認きおつけます! 


N0.5858
大型二輪 投稿者:しっぽ 投稿日:2011年10月25日(火)21時33分18秒
ab070061.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

免許が買えると言う言い方はヒドイ言い方かも知れませんが。
教習場は客商売でいつまでも終了証を出さない訳には駄目なので
最終的に卒業検定試験でコースを完走出来れば免許は貰えます
。実際、内の会社の子は車体引き起こしが出来なくても免許貰えました。
10年ぐらい前から教習場で大型二輪取得可能になった事により
平針での試験者が減り結局練習場の需要が無くなり消えていったと言う訳です。
ですが私も試験場免許が安く取得できる事を知り試みしました。
(結構楽しみながら勉強しました!)よよしーさんはどうして試験場で取る事を決めたのでしょうか? 


N0.5859
大型二輪 投稿者:よよしー 投稿日:2011年10月27日(木)20時30分6秒
pw126203059196.47.tik.panda-world.ne.jp 

そういうことでしたか!

自分はやっぱり、お金の関係ですね、約10万ぐらいなんで、一発で受かって、
バイクにつぎ込んだほうがいいと思いまして。
あと、ちょっとカッコいいってのも有りますね!(一発でうかったら)笑

長い時間かけて、焦らずに練習して、受けようと思っています!




 

N0.5860
実技指導 投稿者:また平針 投稿日:2011年11月10日(木)10時35分14秒
p2044-ipbf301sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

うっかり失効で仮免からやり直ししてます。
過去に、初心運転者の再試験で不合格で仮免から再取得(平針で)しました。
その時から12年ほどたっているので癖などだいぶあると思います
そこで実技の指導をHorさんにお願いしたいのですが
Horさんに電話をかける都合がいい時間などありましたら
教えてください。
昨日、本免学科に合格して11月22日に本免実技です。


N0.5861
Re.実技指導 投稿者:Hor 投稿日:2011年11月11日(金)03時23分33秒 
global221-66-216.aitai.ne.jp 
また平針さん はじめまして。

電話はいつかけて頂いてもOKです。
都合の悪い時 または 出れない時は、留守電になりますのでメッセージを残してください。
携帯電話の番号であれば、こちらから折り返し連絡いたします。

 

N0.5862
中型一種 投稿者:てつ 投稿日:2011年11月16日(水)22時22分26秒
p9245-ipngn100202tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

初めて投稿します。
今日、本免試験受けました。が・・・、結果は不合格。
2回目でしたが全然上手くいきません。
仕事で使うので早く取らなきゃいけない焦りと、会社からの軽いプレッシャーに弱いです。
次の試験が12月7日です。それまでに頑張って準備しなきゃ・・・。 

 

N0.5863
大型自動二輪合格っ! 投稿者:まっく 投稿日:2011年11月21日(月)21時34分25秒
Bahla.aitai.ne.jp 

 はじめまして。
2回目のチャレンジで合格できましたので報告いたします。

9月末に自動車学校で普通自動二輪免許を取得。
10月3日 初めて平針で適正検査  8の字押しは問題なかったが、初めての750ccはホント重たかった::

10月18日 1回目の技能試験Aコース  序盤のS字出口でギヤが2速に入らずそのまま転倒!
 課題もほとんどこなしていないためがっかり・・・
どこかに気のゆるみがあったんでしょう・・・ 逆に気合が入りましたw

11月11日 2回目の技能試験・・・となるはずでしたが、朝到着してみると前回と車体の向きが違うっ!
 まさかBコース? Bコースはまったく覚えていなかったためそのまま帰宅w キャンセルさせていただきましたw

11月21日 今度こそ2回目の技能試験Aコース  
とにかく安全確認とメリハリのある運転を心がけました。
無事に走り終え、「どこかで練習してきたの?」
と聞かれ「あるサイトで勉強し、模範走行動画まで送っていただきました」とはさすがに言えず、
「イメトレしました!」と答えておきましたw
「S字とクランクの出口、もう少し小回りできるとよりよかったね」と言われました。
やはりそういった部分もかなり見ているようでした。

なんとかお金を浮かそうと考えライディングスクールにも行きませんでしたが、
こちらのサイトでしっかり勉強すれば数回での合格も十分可能です。
結局2回目での合格ということで、
自動車学校へ通うよりもほんとに安上がりで大型自動二輪免許を取得できました。
ただ、平針での受験は早くて2週間後。長いと4週間後もあるそうです。
平日に時間の取れる方、もしくは長期で免許取得を考えておられる方でしたらとても魅力的だと思います。

こちらではほんとにお世話になりました。まだ取得されていない方もしっかり勉強してがんばってくださいね! 


N0.5864
(無題) 投稿者:しっぽ 投稿日:2011年11月21日(月)22時11分18秒 
ab069164.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

まっくさんおめでとう御座います!ヾ(@~▽~@)ノ私も平針試験場で10月に2回で取得した者です。
9月に普通二輪取得されたばかりではやくも大型を取得されるとは脱帽ですペコリ(o_ _)o))
私の様に当時中型免許(20年前)に取った免許で
我流での試験は無理と考えライディングスクールに私は行きました。
まっくさんの大型免許の取り方は賢いと思います。
やはり教習所乗りが基本出来なければ取得への近道は無理と私は考えます。
ここをご覧になってる方に参考になればと思い
私も寄らせて貰ってますがまっくさんの様な方が増えればもっと試験場での取得者が増えると思います。

 

N0.5865
城西福祉会 投稿者:sugar 投稿日:2011年12月10日(土)21時41分34秒 
h058-146-023-027.user.starcat.ne.jp 

これから免許を取ろうと思っています。城西福祉会の練習場所はまだやっているのでしょうか? 


N0.5866
城西福祉 投稿者:PC知らず。 投稿日:2011年12月14日(水)21時44分4秒 
pv01proxy09.ezweb.ne.jp 

まだ、運営しているかと思います。
城北自動車学校の前身が城西でしたから、城北に問い合わせてもよいかも知れません。
スッキリしない回答ですが、参考になれば幸いです。 

 

N0.5867
普通二輪小型受けます! 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2011年12月15日(木)23時39分30秒
FL1-122-130-47-34.aic.mesh.ad.jp 

初めまして。50過ぎのおじさんですが、カブ50ccでの限界を感じ 
30年ぶりに試験を受けることにしました。
DVDやここの情報で勉強して明日 小型二輪MT試験を受けてきます。
クラッチ、ギア操作に不安はありますが30年前に50ccのMT車に乗っていたことを
体が覚えているといいのですが・・・・

当たって砕けろで やってきます!ヘルメットに黄色のテープ張ってアピールします。
朝7時半に試走されるようなので早く行って下見します。
また結果報告します。 


N0.5868
落ちました 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 1月 3日(火)22時57分21秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 
小型二輪MT試験 12月16日に受けました。
7時半にいって試験官が車両を出すところから、慣らし運転の様子も見て、
コースの下見も3回どおり見ましたが、当日小型2輪MT試験は私のみでした。
普段カブ50ccに乗っているので何とかなるかと思いましたが、
クラッチ操作(ギアの入れ方も違い)もままならず 1本橋ではまさかの落下で失格でした。
やはりバイクに慣れてなければだめですね。
豊田のライディングスクール申し込みしました。
12月27日に2時間練習してきました。
400ccでの練習でしたので小型2輪でなく普通二輪で受けることにしました。
1月に後2回4時間練習してから平針に受けに行きます。あと4時間乗ればなんとかなるかな?また報告します。


N0.5869
(無題) 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 1月 5日(木)23時52分34秒 
ab080088.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

はじめましてひげおじさんさん。
1回目の試験での合格はかなり気合入れないと無理でしょうね!
豊田ライディングスクールの校長も言ってましたが125CCでの一本橋が一番難しいと豪語してましたよ!
普通二輪頑張ってください!
(^_^)ノ参考になるか判りませんが豊田ライディングスクールでは
あまり確認に関するタイミングが掴みにくいと思います
(コースが狭い為、タイミングが遅くなる)
ので平針で確認準備の位置やウインカーの出す位置を実際のコース歩きながら確認されてはどうでしょうか?
それでは<m(__)m> 


N0.5870
普通 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 1月 6日(金)00時01分10秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

>しっぽさん コメントありがとうございます。

明日 平針に行って普通二輪の試験申し込みしてきます。
確認は前回の小型二輪試験前に実際にコース歩いて見ました。
確認は一発試験DVDも見て学習してますし、普段のカブ乗車時に大げさに確認の練習をしてます。
とにかく試験官にしっかりアピールしてわかってもらえるように試験時に上がらずに
平常心で運転できるようにコース暗記と確認仕方をしっかり勉強します。

あとはライディングスクールでバイク操作に慣れるように努力します。
明日申し込み時に 他の方の試験の様子も見学してきます。 


N0.5871
TRS 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 1月 6日(金)18時44分59秒
CEPci-07p102-32.ppp18.odn.ad.jp 

ひげおじさん様
こんにちは。
20年近く前にTRSで自二車中型限定解除し、昨年運転免許コンプリートした者です。
豊田ライディングスクールの話題が出ていたので飛びつきました。
平針での免許取得は道のりが辛い分、合格の喜びが大きくなります。
焦らずに、練習と試験を繰り返せば必ず合格できるものと思います。
ところで、校長さんは咳払いしてるんでしょうか。 
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5872
(無題) 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 1月 6日(金)19時50分36秒 
ab080088.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

TRSさん面白い事に今でも咳払いしてます。
癖だったんですね!(#^.^#)私は朝早く教習に行ったときは
コースに飼い犬のうんこが落ちてて掃除が終わってからの授業でした。
何かほのぼのとした所で私は本当に思い出の残る場所でした。
校長先生も素朴ないい人で場所が平針試験場に近ければもっと人が集まる
(金儲けできる!)のになんて今も思っています。 


N0.5873
TRS 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 1月 7日(土)21時52分44秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

TRSさん、しっぽさん こんにちは コメントありがとうございます。

昨日普通二輪試験の申請に行って、試験を見学してきました。
前回の小型試験の時にいた何人かが今回も受験していました
。中には10回目の若者も・・TRSでもしっかり練習しているにも関わらず 
「まだ受からない」とのこと。当日は私が見たところは合格圏内と思われましたが、合格発表まではいなかったので?ですが。

明日TRSで3、4時間目の練習を受けてきます。
前回初日は校長先生の咳払いまでは確認する余裕が無く明日よく観察してきます。
なかなか簡単ではないようですが、しっかり練習して合格できるようにバイク操作に慣れたいと思います。
安全確認を大げさすぎる位にアピールしないと合格は難しいようですね。
メットに黄色で十文字の(ダサい)テープ貼ってアピールします。

若い子たちに混じって50代の私も受験します。 


N0.5874
TRS 訂正です 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 1月 7日(土)21時55分12秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

すみません 先ほどの書き込みで TRSさんと書いてしまいましたが よく見たら
Fukishiman さんでした。間違えて失礼しました。 


N0.5875
(無題) 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 1月 7日(土)23時11分40秒 
ab080088.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

こんばんはひげおじさんさんFukishimanさん私が名前間違えてました!(TдT) 


N0.5876
紛らわしかったですね 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 1月 8日(日)19時15分25秒 
CEPci-01p42-123.ppp18.odn.ad.jp 

Fukishimanです。
こんばんは。
紛らわしかったようで。
校長さんは健在なようですね。
奥さんのシャガレ声も有名ですが。
次回は合格できるとよいですね。
では。 
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5878
普通二輪試験1回目 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 1月18日(水)22時51分25秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

Fukishiman さん、しっぽさん こんばんはひげおじさんです。
本日 普通二輪試験受けました。TRSで6回練習して 「まあなんとかなるかな?」と
言われましたが ちょっぴり不安でもう1時間余分に練習して「前回より良くなったね」
と言ってもらえて そんなに緊張なく試験を受けれましたが、急制動でまさかの速度不足と2回目ブレーキ早すぎで失格でした。
終了後の試験官コメントで「もっとメリハリ運転を!」
「どこかで練習してる?」「TRSか多いね。あそこは狭いからスピード出せないからね。
ここは広いからもっとスピード出せるよ」でした。私の技量不足でしたが、なんだか悔しくて!
「まあ1回目だからね」と落ちて当然のようなコメントも悔しかったです。
次回は受かるようにあと1時間練習して挑みます。今日は6人受験で全滅でした。 


N0.5879
次がありますよ 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 1月18日(水)23時33分36秒 
CEPci-02p24-74.ppp18.odn.ad.jp 

ひげおじさん様
こんばんは。
Fukishimanです。
なかなか厳しいようですね。
少しずつ練習をしていけば数回の試験で合格できると思います。
>「TRSか多いね。あそこは狭いからスピード出せないからね。ここは広いからもっとスピード出せるよ」
このコメントは当方が中型限定解除に合格した時にも言われました。
参考程度のアドバイスですが、カーブ、または右折の進路変更位置、
ブレーキをかける場所を明確にして「全開」くらいの気持ちでアクセルを空けることが
必要と思われます。
気長に頑張ってください。
失礼します。
開けると丁度良いくらいかと思います。
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5880
良い兆候では 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 1月21日(土)23時33分43秒 
ab062089.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

ひげおじさんさん残念でしたね。
ですが試験官が見て「どこかで練習してる?」=基本が備わってると解釈出来るのでは?
私もTRSで自分なりにTRSのコースの狭さの対策でTRSで練習後平針まで車を走らせ延々とコースを歩きました。
加速不足は一速である程度スピードに載せれば3,4速は速度キープは早めに出来るので余裕が出来ますよ!
特に急制動でこれを実行すれば加速ばかりに集中しすぎて
ポール近くまできた時の焦りで早めのブレーキング回避対策になると思います
。次回健闘を祈りますヽ(*´∀`)ノ 


N0.5883
光栄です 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 1月29日(日)16時13分37秒 
CEPci-01p3-43.ppp18.odn.ad.jp 

Fukishimanです。
>実は、勝手にFukushimanさんのことを一つの目標といいますか、ライバルのような感じに思いつつやっていました。
>特に大特二種のときの練習回数が同じだったり、
大特二種の合格日がFukushimanさんのけん引二種の合格日と一緒だったり・・・
>まったく面識ないんですが、勝手に体験記読んで意識しまくってました。
>すいません・・・
kobayashiさんの目標になっていたとは。光栄です。
フル免許おめでとうございます。
平針OBとして、これからもよろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5884
普通二輪試験2回目 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 1月31日(火)20時50分40秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

Fukishimanさん しっぽさん こんにちはひげおじさんです。

コメントありがとうございます。明日2月1日に普通二輪試験2回目(小型を合わせると3回目)です。
一昨日TRSで1時間練習してきました。
前回試験管に注意された メリハリ、急停止の速度不足、早めのアクセルオフ、
左右確認を確実にをしっかりやり直してきました。うまくできるか不安もありますが 
しっかり加速、減速してメリハリのある走りに気をつけて試験を楽しんでやれたらと願ってます。また報告します! 


N0.5885
ひげおじさんへ 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 1月31日(火)21時26分17秒 
ab062089.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

こんばんはひげおじさん!ヽ(*´∀`)ノ明日応援してます!
本当に平針で応援したい気持ち一杯なのですがサラリマンの定で気持ちは
ひげおじさんとまでは言いきれませんが心底応援してます。
へげおじさんのコメントでは短い文章ですがかなり研究されてる様で私からの助言は無用と判断した次第です。
参考までに私が合格した時のエピソードなのですが
聞いて頂ければ嬉しいのですが私の時の試験官は本当に厳しい人でした(全員そうなのかも?)
特にそう感じたのは試験前に解らない事が今聴いてくださいとの事で
私は最初の試験で踏切前の停止(左キープ)確認発信後右寄せ一旦停止を
最初の試験管はそんな面倒な事する必要がないと言われた事を二回目の試験管に伝えた所、
試験の内容は答えられないと跳ね返されました。
私含めて12人いましたが皆あっけにとられ聞けと言って聞いたら都合が悪いと
答えられないなんておかしいですが前回の試験官の助言が違っていてもそれを否定できない仕組みなのだと確信しました。
ひげおじさんも明日はキープレフトは頭に置いて置かれると良いかと思います。
最後に今自分が試験受けてる中で(一番上手に乗っているんだと!)思ってください!私はこれで合格しました。


N0.5886
普通二輪試験2回目失敗 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 2月 1日(水)23時58分19秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん こんにちは ひげおじさんです。
今日 平針 普通二輪2回目チャレンジ 落ちました。前回と同じ 急制動でのスピード不足 
@38km(手前までは40kmあったがアクセル離すのが早かった 
A39kmでした。 採点結果は50点以下(失格?)でしたが、今回は体格のいい*村さんという試験官でした
前回の注意点 メリハリの無さに関しては外周で頑張って出したのでなんとか認めてもらえたのか指摘はなく質問したら
「まあまあだが もっと出せるかな」でした。
他に左右確認も今日は指摘は無く 何回かは左巻き込み確認が足りなかったとのことでした。
あと 左折時に少し右に振る癖があるようだね。そのまま曲がるといいよ。と言われました。
コメントには前回の「初回受験だから」と言うのは無く多少は手ごたえはありました。
楽しむ余裕は無かったですが 確認事項を口で唱えながら運転したつもりです。

2回ともだめだった急制動に関しては もう1時間TRSで練習をさせてもらい
次回2月10日に3回目受験です。手ごわいですが 次回の試験の2日後誕生日なので
何とか受かるつもりで最高のライディングでいく!と自分に言い聞かせます。

しっぽさん 応援ありがとうございます。ありがたいです! 


N0.5887
残念でしたね 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 2月 2日(木)23時23分6秒 
211.131.15.113 

ひげおじさん様
こんばんは。
2回目失敗残念でしたね。試験前の書き込みではイケそうな雰囲気だったので
「合格」の文字が投稿されるものと楽しみにしておりました。
自分の課題も理解しておられ、積極的に助言をもらっているので合格は近いものと
思います。頑張ってくださいね。
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5888
ドンマイ! 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 2月 3日(金)22時11分40秒 
ab062089.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

ひげおじさん様。結果は残念でしたが今後の課題がしっかり見えてる様なので合格は近いと思います。
でも気を抜かぬよう私は合格まで応援してますよ!
ヽ(*´∀`)ノ急制動が苦手な様ですので参考までにTRSは直線が短い為に私も苦労しましたが
上りコーナーで速度が落ちた状態で直線に入る為スピードがあのコースでは
乗らないと思うので上りコーナーから勢い付け緩やかな下り坂で結構2速で引っ張った記憶があります。
平針でも60キロからの急制動は危険行為で取り上げられると思いますが
50キロで進入しても咎められないと思いますのでその辺を気お付けて見てはいかがでしょうか?
ひげおじさんも停止線以内で止まれている様なのでそちらが対策としては良いのではないでしょうか?
60キロでフロントブレーキのみで11メートルの距離は余裕で止まれるはずです。
ちなみに私は全くリアブレーキを使わなくて急制動は止まれましたがリアブレーキ使ってないとの事で落とされました。(残念) 


N0.5893
(無題) 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 2月 8日(水)23時49分21秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

Fukishimanさん、しっぽさん こんにちは

励ましのお言葉ありがとうございます。心強いです。
今日 TRSで1時間講習を受けてきました。急制動の練習を中心にして 
何とかスピードが出せるようになってきました。前回の試験官(植*さん)にも
「40km以上出してきてパイロンでブレーキかけてもいいよ」
と言われたので今度は45km位を目指してがんばってみます。
TRSの校長にも「何とかこちらの教えた事はできるようになってきたから頑張って試験に臨みなさい」と言ってもらえ 
ちょっとうれしかったです。
メリハリは加速と減速(特に左折時に徐行)に注意してと言われました。
外周は目一杯加速してみます。前ブレーキとクラッチを指先で操作してうまくやるようにとも・・・
いろいろ課題はありますが、合格をイメージして望みます。
何としてでも急制動はクリアして「合格するぞ!」という気持ちで2月10日に3回目の試験に臨みます。 


N0.5894
3回目 落ちました 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 2月10日(金)21時07分37秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

Fukishimanさん、しっぽさん こんばんは ひげおじさんです。
今日普通二輪3回目受験しました。結果は だめでした・・・
今回も急制動が速度不足で1回目39km2回目38km失格でした。とほほです・・・
速度ももう少しで残念だったね。
後輪ロックしたけどあまりこれは気にしなくていいですよ。
と言ってもらえました。左右確認はできてたね。と試験官に言ってもらえました。

TRSの校長にも「だいたい言ったことは出来るようになったから 
今日のようにできれば合格できるね」と言われて楽しみにしてましたが 速度不足・・・残念でした。

前回の言われた事は直せたようです。自分でも前回より余裕があって 
口で確認事項を言いながらやりました。外周の加速も目一杯して 
45km位出せました。左回りも徐行でメリハリは出せたようです。

次回こそ絶対に受かります!スピード45km位を出して急制動にいけるようにしてみます。 


N0.5895
ドンマイ2! 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 2月10日(金)22時20分6秒 
ab062089.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

こんばんはひげおじさん!今日も結構寒かったですよね!仕事しながら合格したかな?!
なんて考えていましたが良い事ばかりではなかなかいかない事を感じながら私自身精一杯の応援は
(頑張ってください!)としか言えないですが陰ながら応援してますよ!ヽ(*´∀`)ノ
急制動で今回も指摘されたとの事でひげおじさんが一番悔やんでいると思うのですが
急制動前の直線が無い所が平針のイヤラシイ所でもありますね!
なかなか緊張すると普段40キロで走行しろといってもそちらの方が難しいぐらいで
緊張のあまり速度感覚が麻痺するのかもしれませんね。
こればかりは場数踏むのが一番なのかもしれませんね。
(アドバイスになってないぞ!)私の経験では若い頃はレースまがいの事をしてましたので
究極のブレーキングがなければ速く走れないなんて思ってましてブレーキには自信ありました
その辺はひげおじさんとの違いがあるかもしれませんね! 


N0.5896
残念!次回こそ 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 2月11日(土)09時30分14秒
CEPci-06p78-215.ppp18.odn.ad.jp 
ひげおじさん様

Fukishimanです。
んー、無念の急制動ですか。当方も仕事しながら、「今日は試験日の10日だな」と心の中で応援してました。
しっぽさんがご指摘の通り、「急制動前の直線が無い所が平針のイヤラシイ所」ですね。
試験官室から向かって右側から山を下るように右、左と軽くS字気味で走ってくるアレですな。
時速40q/hだと1秒で10m(バイク4から5台分)ちょっと進むわけですので、
狭い平針のコースではちょっと動揺してしまいます。
まったくの私観ですが、前輪がパイロンにかかってからアクセルを戻し、
ブレーキを開始する「気持ち」で合格をもぎ取れるのではないでしょうか。
正直なところ、ブレーキ区間11mで「止まれない」ということはまず有り得ないと思います。
40q/hでも1秒の猶予があるのですから、減速していれば3〜4秒程の余裕がありますから。
当方も陰ながら応援しております。 
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5897
4回目 落ちました(泣き) 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 2月23日(木)00時34分34秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん、Fukishimanさん 応援いただきありがとうございます。

4回目の試験を受けましたが、結果はだめでした。結果報告が遅くなり失礼しました。

内容は 自分ではまあまあかな?で問題の急制動では1回で済んだので「受かった」と
思っていました。試験後の試験官コメントも「38kmで前輪がロック気味だあったけど、
「あともう少し右折時に真ん中に寄れるね」と今日の試験官は40kmなくてもいい感じのコメントでした。
見ていた試験仲間も「今日は良かったね。うかったよ!」といってくれてうれしかったです。
しかし1時の結果は番号無しで 55点失格でした。
窓口で「どこがいけなかったのか?」と問い合わせしたら 
違う係官が「左右確認でー30点だね、まあこの点数だったらもうちょっとだね。
がんばってね!」でした。
前回までは50点以下の失格だったので もう一歩というところでしょうか?
左右確認と右折時の寄せをしっかりすることがポイントですかね?
急制動の40kmもまだ速度不足ですからスピードを45kmくらい出して、
もっとアクセルを戻すのを遅めにブレーキをかけるようにします。
4回やって緊張はだいぶしなくなったので 
確認をしっかりして試験官に文句を言わせないように次回3月2日に5回目チャレンジです! 


N0.5898
ドンマイ3 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 2月23日(木)07時28分30秒 
ab060031.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp

お疲れ様です。急制動はコメントを読む限り掴めたように感じますが左右確認を取られましたか!?
ひげおじさんも豆鉄砲状態だと思いますが終わった事なので次の対策を考えた方が賢いですしね!ヽ(*´∀`)ノ
コメントで「右折時の真ん中に寄れる」ですが必ず見てるので中央交差点停止後右折時の中央の
四角マークギリギリと急制動前の中央交差点信号通過後右折時の三角マークギリギリを通過は必ず見てますね。
あとはひげおじさんは大丈夫だと思いますが外国人の方は右左右が逆になる(右側通行の為)、
又これも試験官によって違うのですが一旦停止後左右確認後方確認を左右(右後方だけでも良い試験官もいる)ぐらいですかね!?
でも同じ試験者の方々も良い結果ではと思わせるぐらいになったとの事なのでもうすぐですよ!
焦らずなるべく自分本来のベストコンディションで次回頑張ってください!ヽ(*´∀`)ノ 


N0.5898
しっぽさん 感謝! 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 2月23日(木)23時05分28秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん 応援のコメントありがとうございます。
油断していたつもりはないのですが、左右確認は前回 「できてたよ」と言われてちょっと
意識が薄れていたのかも? 次回はしっかり口で確認しながらやってみます。
普通二輪Aコースは 中央交差点 赤信号は無いのですが、
黄信号は何回も通るので徐行と左右確認をアピールしなければ減点されますね。
メリハリの外周加速、減速を大げさにして、あせることは無くマイペースでやります! 


N0.5900
(無題) 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 2月24日(金)00時43分46秒 
ab060031.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

ひげおじさんこんばんはヽ(*´∀`)ノ
すみませんでした!大二と勘違いしてました(´Д`;)ヾ
朝早くコメント書いてましたので(言い訳です・・・)
頑張ってくださいね! 


N0.5901
2日 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 2月24日(金)22時52分52秒 
CEPci-07p99-55.ppp18.odn.ad.jp 

ひげおじさん様
こんばんは。惜しかったようですね。
さて、2日は金曜日ですが、当方も1993年の11月5日(金)に中型限定解除に成功しております。
何の関係もありませんが、同じ金曜日ということで。
http://www.geocities.jp/fukishiman/index.html


N0.5902
5回目試験 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 2月24日(金)23時27分40秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん、Fukishiman さん コメントありがとうございます。
来週の金曜日ですが 何とか5回目で受かるつもりで受験します!
最後に「ごくろうさん!」と言われるようにがんばりますね! 


N0.5903
5回目で合格できました! 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 3月 2日(金)21時00分52秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん、Fukishiman さん ひげおじさんです。
今日5回目試験受けました。あいにくの雨でしたが合羽を着てチャレンジしました。
前回までの注意点
@急制動40km以上出すこと
A左右確認をしっかりアピール
B加速減速しっかりやり、メリハリ運転を!
C右左折時にしっかり寄せる
を確実にやりました。急制動が1回目だめで2回目やりました。
試験後のコメントは「クランク後の加速もっと出せるね。
風を切って走ると楽しいよ」「急制動は1回目38km」「あとはだいたいできてたね」
「結果発表は1時だからね」でした。自分でも手ごたえあり、周りの受験者仲間も「できてたよ」と言ってくれました。
でも先回のことがあるから 試験発表までは安心できず 
昼に食堂で「とんかつ弁当」を食べました(笑い)結果は70点合格でした!!!やった!「窓口の係員によると「合格者だいたい70点だね。75点だとびっくりする。」まあ合格できれば何点でもいいですが・・・

ここのサイトの情報で自分で写真入のコース図を作りイメトレしました。感謝です!
皆さんにも励ましてもらって 50過ぎのおじさんでも普通二輪合格できました。
あとは 免許取得講習3時間の予約を自動車学校でとったら1ヶ月以上先しか空いてなく
(卒業シーズンですからね)免許をもらえるのは桜の咲いた後になりそうです。

これからチャレンジされる方もぜひ参考にしてがんばってね!
ただし 実際にTRS等で実車で練習しないと合格は難しいですよ。 


N0.5905
やりましたね 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 3月 2日(金)21時27分4秒
CEPci-04p55-111.ppp18.odn.ad.jp 

ひげおじさん様
こんばんは。
ついにやりましたね。金曜日は合格するんですよ??
朝から雨模様だったのですが、合格されることを期待しておりました。
当方が通っていた頃、雨降りは急制動の指定速度が遅くなったように思いますが、
そういう特別措置はなかったんでしょうか。
合格おめでとうございます。


N0.5906
やったーーー!祝! 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 3月 3日(土)07時43分32秒 
ab060031.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

おめでとうございます!ヽ(*´∀`)ノ
やりましたね!雨で条件が悪い中頑張りましたね!
車校が混み合うとの事ですぐ交付されないのが痛いですが春には乗れますね!
これを機会に大型を取得されてはどうでしょうか?
私でよければまた応援したいです(アドバイスになるかどうか?!)
それでは良いバイクライフを!(´ー`)/~~ 


N0.5908
普通二輪合格 感謝! 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 3月 8日(木)21時09分35秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん、Fukishimanさん こんばんは
コメントありがとうございます。
皆さんのはげましもとてもうれしく読んでいました。
知らない同士でも同じ目標でつながれる事うれいしいです!
金曜日だからか雨だからか どちらにしても受かってよかったです。
雨の時は多少速度不足でも甘いのかもしれませんが、一定のレベルまでできないと
合格はもらえないのかなと感じました。
一緒に受けた何回目かの若い子は 坂道エンストもあって
「受かったかな?」と思いましたがだめでした。 


N0.5912
免許取得講習 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 4月10日(火)23時26分36秒 
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

しっぽさん、Fukishimanさん こんばんは
免許取得講習3時間を1ヶ月以上待ってやっと本日 終了しました。
一緒に大型自動二輪の若者もいて 二人で楽しく3時間講習を受けました。
事故予防、予見のシュミレーターはめっちゃありえないほどのアクシデントが待っていて
それをよけて走るのですが、ゲームセンターのバイクのようでなかなか楽しくできました。
3時間目はコース上での実技(死角の確認や2輪4輪の速度の違いの感じ方)
はあらためて危険を実感できいい確認ができたと思います。
初めは「なんでこんな講習やらなかきゃいかんの?」と思いましたが、
いきなり公道で走るよりも受けてよかったです。

最後に20分ほどコースを走らせてもらい 400ccでの1ヶ月ぶりの走りを楽しみました。
しばらく400ccは乗れない(原付2種に乗る)ので試験ではなく 緊張することなく乗れました。
1本橋で落ちてしまいもう1回やり直しさせてもらいました。今日から2輪に乗る生徒さんもコースにいて教官から「初めての方いるからよけてあげてね」と言われ
「自分たちも受験前はああだったんだな」とななんだか懐かしかったです。
あとは平針で免許交付だけです。
これを読んでる皆さんも53歳のおじさんでも受かったので頑張って下さいね。


N0.5913
RE:免許取得講習 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 4月11日(水)22時20分38秒 
CEPci-04p55-65.ppp18.odn.ad.jp 

ひげおじさん様
こんばんは。
Fukishimanです。
>あとは平針で免許交付だけです。
楽しみですね。
>初めは「なんでこんな講習やらなかきゃいかんの?」と思いましたが、いきなり公道で走るよりも受けてよかったです。
そうですね。HLCの管理人様もおっしゃるように、免許取得は安全意識の向上に役立ちますね。
余談ですが、当方の時はまだこういう制度が無かったので、いきなりの公道デビューでした。
中型(現普通二輪)の時はは友人のCBR250を回送、
中型限定解除後は、確かバロンで「ドカの851」に試乗したと記憶してます。
後者は誰かに免許を提示(自慢)したかったのです。
では、失礼します。 
http://www.geocities.jp/fukishiman


N0.5921
ひげおじさんへ 投稿者:しっぽ 投稿日:2012年 5月 8日(火)23時18分34秒 
ab058170.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 

お久しぶりです!ひげおじさん!ヽ(*´∀`)ノ
免許取得後のバイクライフはいかがでしょうか?
一生懸命頑張った免許だけに大事にしてくださいね!(*^^)v
平針で限定解除したおっさんさんの投稿拝見致しました!
平針試験場で頑張っている人が沢山いる事をわかって頂けると私共々ここで投稿している人が
一生懸命頑張っている事を理解してくださる事だと思います
でも昔も今もその時代の難しさは色々あると思いますが
私自身は昔の事は判りませんが今を平針試験を頑張ってる人は
とてもすばらしい人生を送っている人だと思います。
平針で限定解除したおっさんさんも一緒に応援してあげてくださいね!(゚Д゚)ノ 


N0.5922
しっぽさんへ 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 5月15日(火)00時05分55秒
FL1-118-110-93-134.aic.mesh.ad.jp 

返事ありがとうございます。
現在 カブ50ccから90ccの古いのを手に入れ(予算無いので)
さびさびでしたので自分で銀色でオールペイントしてニスを塗り仕上げました。
ポンコツでエンジンがからから言い(12500kmだが一周してるかな?)
燃費も35km/Lから40km/L位しか走りません。50CCは50以上は走りましたが・・・
でもトルクがあり初めの目的の坂もぐいぐい上るし、2段階右折もしなくていいので精神的には満足してます。
安全運転にも気をつけて運転しますね。
平針の免許交付の日に試験を覗きましたが、3月に見かけた人はいなかったです。
平針で試験を受ける人を応援していきます!質問などあったら書き込んで下さいね。 

 

N0.5877
うっかり失効で・・ 投稿者:まりんママ 投稿日:2012年 1月18日(水)18時19分30秒 
202-142-225-202.nagoya1.commufa.jp 

1月5日にうっかり失効に気付き、仮免に降格です・・・
本免学科試験は合格し、昨日本免技能試験不合格でした。。
悲しい・・
練習場に2時間通い、コースA,Bを1回走り、場内課題の練習を1時間行い試験に臨みました。
結果、コースがうる覚えで交差点ばかり気になってしまい、
A2コース始まってすぐの横断歩道、歩行待ちの人を見逃してしまい、ブレーキ踏まれてしまいました。
ショックでしたが、次につながる練習と割り切り頑張りました。
やっぱりコースは確実に覚えなきゃだめですね。
駐車車両、バスもいるしなかなか大変なコースですね
でも昨日の試験の先生は、とってもいい先生で丁寧なアドバイスをしてくれましたし、
ちゃんとした運転をしなきゃいけない意味を語ってくださり、
この機会にちゃんと安全運転をもう一度学習し、大切な人を乗せて守れる運転を出来るようになろう!!と思いました。
正直、事故歴こそないものの、運転に自信なんてなかったし不安いっぱいですが、
次の試験までに練習場でもう一度コースを走り、余裕を持ってチャレンジしたいです。
このサイトは役に立つ情報がいっぱいで、感謝の気持ちでいっぱいです。
早く合格をお知らせできるように頑張ります。 


N0.5881
合格しました~!! 投稿者:まりんママ 投稿日:2012年 1月24日(火)18時59分50秒
123-48-109-74.nagoya1.commufa.jp 

本免技能試験 2回目にして何とか合格しました。

今回はA1コースでした。
大根交差点前の横断歩道で待っている人に気付けて良かった〜〜☆☆
大根から、島田東まで駐車車両いっぱいで、かなり焦った・・

試験官からの指摘は、方向転換時合図とハンドルが同時になっていることがある、てことでした。
方向転換は上手でしたよ、と言ってもらったものの、発表までドキドキでした。
試験場で、Horさんをお見かけし、見ず知らずの私の質問にも丁寧に答えていただき、試験前に心に余裕が出来ました。
合格発表前にも「どうだった?」と声をかけていただき、合格した時にはおめでとう!!と言っていただきました。
思わず握手しちゃいました☆☆
思えば今年初めに有効期限切れに気付き、仮免に降格・・
とてもショックで、また一発試験は難しい、と聞き全く自信がなかった私。
でもこのサイトを参考にさせていただき、また励まされ頑張りました。
大変でしたが、今となっては良い勉強になったと思います。
家族、職場の上司、友達、練習場の先生、試験官、このサイト、そしてHorさん、たくさんの人に助けられました。
心から感謝です。
正直、車校に通うことも考えましたが、なんといってもお金と時間がかかる。
今回、費用は約7万円(練習代、試験代、交通費、取得時講習代含む)で済みました。
本当に良かったです。
もし再取得を目指して見える方がいらっしゃったら、
しっかり準備して、勉強して試験に臨めば大丈夫です。私でも合格できたのですから。 

 

N0.5882けん引二種合格しました 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 1月28日(土)22時48分19秒 
softbank126108165244.bbtec.net

1/26午前の部にて、けん引二種合格(愛知平針)しました。
これでフル免許となりました。
・中型一種(旧普通で8t限定だったやつ)
・大型二種
・大特一種
・大特二種
・けん引一種
・けん引二種
・大型自動二輪
という内容です。昔からフルビットいいなぁと思いつつ、数年もじもじ。
昨年のGWに暇だから大特一種取得というところからスタートしました。
半年ちょっとでフル免許まで行くことができました。

実は、勝手にFukushimanさんのことを一つの目標といいますか、ライバルのような感じに思いつつやっていました。
特に大特二種のときの練習回数が同じだったり、大特二種の合格日がFukushimanさんのけん引二種の合格日と一緒だったり・・・
まったく面識ないんですが、勝手に体験記読んで意識しまくってました。
すいません・・・

ということで、とりあえず消防設備士全部を次は狙います。すでに、甲種4類、乙種6,7類はあるので、あと5種類ですね。

 

N0.5889
まずは仮免許 投稿者:免許奪回 投稿日:2012年 2月 6日(月)15時09分45秒 
i220-99-195-78.s02.a016.ap.plala.or.jp 

 初めまして。
昨年、免許を失効して今年から再取得をめざし平針へ通っています。
1月26日に仮免の実技(Aコース)を受けましたが残念ながら不合格でした。
A・B・Cのどのコースも必死に覚え挑んだのですがやはり長年の癖がでてしまって
いたようです。目視確認をやりすぎとの指摘もありましたが・・・

次回は2月2日に受ける予定でしたがまさかの雪で中止。

そして次の予約が取れたのが2月13日です。

1月はAコースが多かったと聞きましたが、2月はどのコースになりそうなのか
情報がある方は是非教えて下さい。なにせ出張先の北陸から仕事を休んで行かなければ
ならないので練習場での練習も申し込めない状況なので、せめてコースの情報でもいただけれ
ばイメージトレーニングぐらいは出来ると思いますので、どうかよろしくお願いします。


N0.5890(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 2月 6日(月)19時56分44秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

免許奪回さん、こんばんは。

普通一種ですよね?取得免種は。
私は平針で普通一種を受験したことがないのでわかりませんが、
まずは通常の状態でイメージトレーニングをすることをお勧めします。

具体的には、次のようなことです。
1.常に安全確認する。必ず右左折するときには確認。
2.右左折の時には、まず右左によってから曲がる。
3.この辺でウインカーを出すんだろうなぁと常に気にする。

これは、歩いていても、自転車に乗っていても出来ることです。
私は自転車に乗っているときに運転しているかのごとく、イメージしながら乗っていました。

安全確認をしすぎるというのは、どこでどの回数左右確認すればよいのかわかっていない証拠になるので、
とても印象が悪いです。

左折の時には、
・左確認
・左ウインカー
・3秒待つ
・(左確認しつつ)左に寄せる
・左折巻き込み確認(絶対に目視)
・左折開始 and 左方向横断歩行安全確認
・左折(コーナーから30cm以内を徐行)

となります。
つまり、これ以外の確認は必要ないことになります。
交差点のところで右を一回見るのは問題ないですが、これをするときに何度も左右確認しまくったりしているのでしょうね。

もう一度右左折についてどのようにするべきか復習し、普段の行動のときから確認する癖をつけていきましょう。


N0.5891
ありがとうございます 投稿者:免許奪回 投稿日:2012年 2月 7日(火)07時45分26秒
i219-167-76-251.s02.a016.ap.plala.or.jp 

kobashiさん、ありがとうございます。
さっそく今日から歩いているときや、
自転車に乗っているときでも右左折のイメージトレーニングを行いたいと思います。 

 

N0.5892
普通一種合格! 投稿者:shim 投稿日:2012年 2月 8日(水)22時01分31秒 
KHP059129200132.ppp-bb.dion.ne.jp 

 はじめて投稿します。昨日、本免路上合格しました。
A-3コースでそれ程駐車車両もなく、すんなりと走れました。
このサイトを見つけたのが路上試験の2日前でした。過去ログをコピーし、テキストとして何度も読み返し自主練習しました。
こんなサイトがあるとは知らず、またHorさんのような教習があることも知らなかったので、
一人で随分悩んだりしましたが、試験前にこのサイトに出会い、本当に助かりました。
とても感謝してます。
Horさんのような教習があるなら、最初から利用できてれば仮免で3回も失敗しなくて済んだのにと思います。
これから受験される方には、とにかく右左折の仕方や確認方法、車線変更の仕方や確認、
横断歩道や道路状況の安全確認(運転)、メリハリのある走行を徹底的に頭と体で覚えることが、近道だと僕は感じました。
試験で不合格になったり、上手くいかなかったりで、めげたりすることもあるかと思いますが、
「絶対、ここで免許を取るんだ」という気持ちと繰り返しの練習で必ず合格できる運転技術が身につくと思いますので、
どうか頑張って下さい。
ちなみに今取得者講習がすごく混んでて、僕の場合で3月1日が最短でした。
早めに予約できるのであれば、予約だけでもされた方がいいと思います。

 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ