N0.5926
普通一種に挑戦 投稿者:持たざる者 投稿日:2012年 5月23日(水)23時17分51秒
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
初めまして。
普通一種の仮免の筆記試験を受験したら合格しました。
次は実地試験なのですが、一度も走った事がないので不安です…
このホームページを見てると、想像以上に合格されている方が多かったので、少し自信が持てました。
また報告させていただきます。
N0.5927
持たざるものさんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 5月24日(木)20時35分4秒
softbank126108165244.bbtec.net
ぜひとも練習してから受験してください。
まったく練習なしで受験するのは時間と受験料の無駄遣いです。
教習所と違って、そんなに簡単に合格するところでもないので。
単に平針のコースを走ったことが無いというのであれば、合格しないわけでもないですが、
車の運転初めてということであれば、確実に不合格になると思います。
がんばってください。
N0.5929
質問です。 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 6月19日(火)09時59分45秒
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
マニュアル車で停止するとき「ガクン!」とならないように
ブレーキを調節していると惰性走行で原点されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
N0.5930
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 6月19日(火)10時15分26秒
FLA1Abl196.aic.mesh.ad.jp
調整する程度であれば、惰性走行として減点されないと思います。
通常、惰性走行で減点されるときは、
・停止前、かなり早くからクラッチを切ってしまって、エンジンブレーキを利用しない場合。
・停止前、かなり早くからギアをニュートラルに入れてしまって、エンジンブレーキを利用しない場合。
これが対象にとなると思います。要は、エンジンブレーキをきちんと使いなさいということです。
停止の場合(例:3速から停止)には、
アクセル話す
→エンジンブレーキ(3速)
→ブレーキ減速
→半クラッチ(5km/h程度?から)
→クラッチ全部切る(停止線の5m手前?もしくは、ノッキング始めたら)
→ブレーキで全停止
となると思います。
ガタンとなってしまうのは、半クラッチやクラッチ全部切った後、そのまま停止してしまうとなってしまいますよね。
一度1-2km/h位までゆっくり減速してブレーキ離して、もう一度ブレーキ踏みなおすと、ガタンとならないですよね。
このような停止の方法であれば、特に問題ないはずです。
ただ、二種でもなければ特に大きなガタンという停止でない限り、減点対象にならないのではないかと思いますよ。
でも、そういう気遣いがあるといいと思いますよ。
頑張ってください。
N0.5931
久しぶりです 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 6月19日(火)23時13分26秒
CEPci-01p4-101.ppp18.odn.ad.jp
こんばんは。
Fukishimanです。
下記kobayashiさん、ナイス回答だと思います。
当方は、ここまで気を遣ってなかったかも?
ブレーキで減速して、つんのめり気味になってきたら徐々にブレーキペダルをはなしつつ、
静かにクラッチを切るという具合でした。
焦らなければ必ず合格できますので、頑張ってくださいね。
では。
http://www.geocities.jp/fukishiman
N0.5932
回答ありがとうございます。 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 6月20日(水)09時00分22秒
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
kobashiさん>
丁寧にありがとうございます。
技能試験に2回挑戦したのですが、2回ともエンジンブレーキを使っていないと指摘されました。
初回の受験は意識などしていませんでしたが、2回目の時は意識していましたが同じことを言われました… 汗
追加で質問ですが、5速からの停止の場合、5→4→3 とシフトダウンしてもいいのでしょうか?
Fukisimanさん>
回答ありがとうございます。
焦ってはいないのですが、慣れのせいで悪い癖が出るようです。
次回までに修正していきます。
N0.5933
持たざるものさん 投稿者:モリゾウ 投稿日:2012年 6月20日(水)19時36分57秒
i223-216-120-237.s42.a023.ap.plala.or.jp
はじめまして^^
モリゾウと申します。
>エンジンブレーキを使っていない
ひょっとして、クラッチを切るのが早いのでは???
ブレーキ踏んで減速していきますが、これ以上クラッチを繋いでいたら
車がガクガクしちゃう・・・
みたいになるチョイ前まで、クラッチは切らないこと^^;
5 ⇒ 4 ⇒ 3 というシフトダウンのエンジンブレーキとは違います。
シフトレバーに手を持っていくのは、完全に車が停止してからです。
それまではしっかりハンドルを持っていること。
ヒントになれば幸いです。
がんばってください。^^V
N0.5934
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 6月20日(水)22時53分40秒
softbank126108165244.bbtec.net
モリゾウさかが重要なことをおっしゃってくださっていますので、別の話をします。
ギアチェンジについてです。
ギアチェンジはいつするのかということは、とても簡単です。
「速度を上げるときにギアチェンジする」
と覚えてください。
ということは、速度を下げるときには、ギアチェンジしないのです。
確かに、実際の走行時にはエンジンブレーキを多く得るため(長い下り坂とか)にわざとギアチェンジすることもありますが、試験では必要ありません。
加速するときには、1->2->3->4などとシフトアップしていきます。
適切なギアにしないと車が加速できないからです。
したがって、5速で50km/hで走行後、シフトダウンして停止するようなことはありません。
停止してから1速にします。
もしくは、右左折する直前に2速などにします。
5速で走るときは、平針の場合バックストレートでの指示速度くらいですよね。
その後、カーブを曲がるときであれば、カーブ直前でしっかり減速しておき、その後4速(or 3速)にして走行します。
減速してからシフトダウン、そしてアクセルです。
もし、右左折するようなときに5->4->3などとシフトダウンしようとしても、距離がとても短いので、シフトダウンしているだけでカーブまでの距離がなくなってしまいます。
そして、エンジンブレーキを利用せず、ブレーキで勢い良く停止することになります。
これでは、エンジンブレーキをまったく利用しない運転として印象がとても悪いです。
こんな感じで少しでも感覚をつかんでいただければと思います。
なお、モリゾウさんのノッキング(車ががたがた言う)というのは、とても大切なポイントです。
ノッキング開始してからクラッチ切ってもいいくらいです。(ちょっと言いすぎかも)
もし、ノッキングがどんなものかわからないのであれば、クラッチを切らずにどんどん速度落としてみてください。
普段とは別の音がするはずです。
がんばってください。わからないことがあればどんどん質問すればいいとおもいます。
N0.5935
ありがとうございました。 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 6月24日(日)22時34分48秒
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
kobashiさん
モリゾウさん
ありがとうございます
すごくイメージが湧きました。
N0.5936
持たざるものさん 投稿者:モリゾウ 投稿日:2012年 6月25日(月)19時47分31秒
i223-216-120-237.s42.a023.ap.plala.or.jp
少しでもプラスになれば良いですね^^
試験は緊張の連続ですが、楽しんでください。
安全確認が一番大事です。
ここのHpで皆さんの経験談を読んで、自分の物にしてください。
私も、しっかりお世話になりました^^v
ガンバ。¥^^¥
N0.5941
免許証交付 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 7月13日(金)21時46分19秒
p23034-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
無事に免許証もらえました。
お世話になりました。
仮免学科 90点
仮免技能 75点
本免学科 98点
本免技能 50点以下
本免技能 50点以下
本免技能 75点
練習場等は利用していませんが、この掲示板でいただいた助言と
試験場でHさんにいただいた助言のおかげだと感謝しております。
後には普通免許以外も平針で挑戦する予定なのでまた覗きに来ます
ありがとうございました。
|