掲示板 過去ログ No.5901〜No.6000

2012.2.24〜2013.6.5

前の100へ  後の100へ

 

N0.5904
こ無沙汰しております 投稿者:太郎☆ 投稿日:2012年 3月 2日(金)21時13分54秒 
p1193-ipad49sasajima.aichi.ocn.ne.jp

最近、めっきり掲示板なは書き込みしてませんでしたが、皆様覚えいるのでしょうか?
そろそろ、けん引二種免許を取りに平針に挑戦しようかと思っています。
フルビットは、けん引二種、大型二輪を取らないと、フルビットにはなりません。
バイクの免許には興味がないので取らないと思いますが。
車の免許の種類を制覇したいのでけん引二種を取りたいと思います。
試験場で出逢ったら宜しくお願いします。 


N0.5907
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 3月 3日(土)11時50分37秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

太郎☆さんこんにちは。
けん引二種がんばってくださいね。
なにか不明点などあれば、ここに書き込んでください。
きっと皆さんいろいろとアドバイスくれると思います。
けん引車両は恐ろしいほどぼろぼろの車で、まずは車に慣れるところからスタートですね。 

 

N0.5909
近況について 投稿者:K/U 投稿日:2012年 3月25日(日)00時23分16秒 
KD182249240152.au-net.ne.jp 

皆様、お久しぶりです。東京のK/Uです。
新・大型一種は指定校を利用し、2010年8月に取得。
現在、大型二種を受験しているところです。
事情があって以前ほど頻繁に試験場に行けてはいませんが、
フルビット達成への情熱はまだ衰えてはおりません。

さて、一昨日の金曜日に試験を受けてきました。
場内試験の鋭角で脱輪中で20点を引かれ、合格のためにはミスが御法度というような状況で路上試験へ進みました。
多くの乗客を乗せて走るという事や、
当日雨が降っていた事も考えて走ってみましたが、
試験官からは「路上では円滑さに欠ける。」
「ある一点に意識が集中して、他が疎かになっていると見受けられる」というような趣旨の指摘を受け、
減点超過によって不合格になりました。また次回懲りずに頑張ります。

最後に…Twitterを始めています。宜しければフォロー願います。
@datsurin_dai 

 

N0.5910
失効からようやく始動 投稿者:ひらばりママ 投稿日:2012年 3月27日(火)16時35分24秒 
p17086-ipngn100202sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

はじめまして。昨年、更新を忘れていることに気づいたとき、
既に7ヶ月が経過しており仮免スタートになりました(T_T) 
本日、ようやく仮免許を交付してもらいに行ってきました。
なんだか心が折れそうですが、前途多難は覚悟の上、やるしかない・・まずは学科の勉強を始めます。
また書き込みたいと思います。

 

N0.5911
めざせ大一 投稿者:akita 投稿日:2012年 4月10日(火)14時02分16秒
EM114-51-29-151.pool.e-mobile.ne.jp 

大型一種をめざします。
中型を受けるつもりだったのですがどうせ何回か落ちるのなら大型をトライしてみようと思いました。
昨日平針に下見に行きましたが試験を受けている人のお話を伺うとなかなか難しいようなので
試験の前に一度となりで練習してきます。一筋縄ではいかないようですががんばります。 

 

N0.5914
運転免許の取得方法 投稿者:EOS-RS 投稿日:2012年 5月 5日(土)02時45分30秒
nttkyo561065.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 

 管理人様、みなさまご無沙汰しております。
全免達成後、公的資格取得に挑戦しています。
ISO関係の審査員資格、技能講習系、危険物乙種制覇、
果てはスキーのビンディング調整取付の資格を取得して現在45種類の資格を取得することができました。
今年は、甲種危険物(化学が難しいですね)とアマチュア無線1〜2級に挑戦予定です。
本題ですが、この様な運転免許の取得方法って可能でしょうか?
1.試験場での受験を目指す(免種は小特・原付以外)
  →説明上、免種を普通1種とします

2.試験場での学科試験に合格する。(技能試験には合格できていない)
3.平行して指定自動車教習所に通う(免種は普通1種)
4.指定自動車教習所の卒業検定に合格する。(この時点で試験場での技能試験に合格していない)
5.指定自動車教習所の卒業証明書を試験場に提出する。

Q1 この場合、2で学科試験に合格しているので5の試験申請で学科試験は免除されますか?
Q2 試験場での普通1種の学科試験に合格していて(技能は合格していない)指定自動車教習所で普通二輪もしくは大型二輪で卒業した場合、試験申請で学科試験は免除されますか?
Q3 試験場によって違いはありますか?(東京はOKだが愛知はNGとか)
できれば道路交通法とかに照らし合わせて解答いただけると助かります。 


N0.5915
下位免許と道路交通法 投稿者:EOS-RS 投稿日:2012年 5月 5日(土)03時03分17秒 
nttkyo561065.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 編集済

素朴な疑問ですが、上位免許を取得していると下位免許の取得ができませんが、
道路交通法の何処に定められているのかどなたかご存じ無いでしょうか?
上位免許を取得している方が原付免許の申請をしたら
試験場で取得できないと断られたとあるHPにも書いてありましたが、
道路交通法まで言及されての掲載ではなかったもので、
試験場で断られるという事は道路交通法に規定があるから受験できないと思います。
ちなみに警視庁の運転免許案内の受験資格にも上位免許取得者は受験できないとの記載はありませんでした。
知っている方がおりましたら解答をお願いします。


N0.5916
下位免許と道路交通法 投稿者:KEI 投稿日:2012年 5月 5日(土)06時28分53秒 
w0109-49-134-24-201.uqwimax.jp 

上位免許を受けていると道交法第85条、86条により下位免許区分を運転できるので、
下位免許をあらためて受けることはできない(第84条で定める運転免許を取得しているため受験する利益がない)。
そのためにフルビット方々は綿密な取得計画により達成していると思われます。
最小ビットはこの逆ですね。 


N0.5918
免許の取得法 投稿者:PC知らず。 投稿日:2012年 5月 7日(月)23時46分52秒 
pv01proxy02.ezweb.ne.jp 

質問の意図は、予め学科だけ試験場で合格してから、
技能は教習所での合格証書を提出申請すれば免許取得可能か?の内容だと思いますが。
法律家でないので、法令説明はできかねますが、間違いなくNGでしょう。

愛知県は、学科受け付け窓口が、直接受験と教習所卒業者で窓口が分かれています。
受付番号が違うはずです。

似た内容で、試験場で学科合格したから、
教習所では学科受講を免除で技能教習のみで入校希望はNGだと聞いた事があります。
公安委員会の基準が絡んでいると思いますが。

各教習所には、教習所番号がありそれもデータとなっています。
免許条件(メガネ)もコード番号があります。
免許番号は、十二桁あります。県、西暦、教習所番号、等が書かれています。
末尾はご存知、再発行。

実地免除は、公安委員会の基準と条件を満たした教習所で、
公安委員会の定めた基準を満たした者に実地免除を認める事になっているので、
今回の質問はNGだと思いますが。

どうしても詳しく知りたければ、県警本部か試験場免許課にぶつけてみてはどうでしょう?  


N0.5920
運転免許の取得方法 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 5月 8日(火)23時03分53秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

単純に興味本位の話として受け取って記載します。
また、法制度レベルまでの詳細なお話まではできませんので参考までに。(基本的に普通一種を想定しています。)
まず、本免許学科試験まで通った後、教習所に通うことは可能です。
ただし、教習所での教習が一定程度少なくなるだけで、学科すべておよび、教習所卒業後の学科試験免除で取得とはならないはずです。
次に、実際に実行するのであれば、教習所で実技試験免除を受けるよりも、免許センターで一発試験受験したほうがはるかに効率的だと思います。

細かい話を申し上げると、金銭面としては、この方法を採用することで10万円程度の減額が見込めます。
本免許学科試験を受験するということは、すでに仮免許を取得しています。
そのため、二段階より教習所に入学できますので、入学金4-5万円程度、実技教習10時間程度で7-8万円、仮免許取得費用数千円などが免除されることがあります。
(入学金については免除されないこともあります。)
学科や、取得時講習対応となる応急救護については免除にならず、あまり大きな免除は無いでしょう。

次に、時間面としては、メリットがほとんど無いでしょう。
すでに仮免許を免許センターで取得できる技能レベルがある人であれば、もう少し練習することで本免許までいけるはずです。
わざわざ教習所に行くことは時間の無駄遣いになる可能性が高いです。
そもそも、現在の教習所のレベルであれば、
免許センターで仮免許が取得できるほどの技能レベルがあれば余裕で卒業試験に合格できるだけの能力があります。

以上より金銭面、時間面の両面からほとんど意味ありません。
いきなり本試験学科試験のみ受験でき、教習所卒業の後すぐに免許証交付ともくろんでいるんでしょうが、
なかなかうまく行かないのが実情です。

特に愛知県の場合には教習所により受験できる日時が固定されており、
日程調整がめんどくさいなどの理由からこのように考えられているのではないかと思います。
この辺柔軟に対応していくれるのであればいいんですが、本免許学科試験受験のためには仮免許が必須になってしまうのがネックです。
あくまで普通一種をベースに考えていましたが、
もし可能であれば免許センターでは中型自動二輪を受験科目とし、
本免許学科試験だけ受験し、教習所卒業というのが一番いいんでしょうね。
その場合には、仮免許必要ないですからね。
しかし、受験科目が異なりますのでそちらでエラーになるでしょう。
うまくいかないですねぇ。 

 

N0.5917
クレーン・デリック運転士免許(限定なし) 投稿者:大特でけん引 投稿日:2012年 5月 5日(土)20時27分5秒 
4.173.128.101.dy.bbexcite.jp 

4月12日、中部安全衛生技術センターで行われたクレーン・デリック実技試験に
合格いたしました。
完走したけど、60点残っているか微妙だったので、合格発表までの1週間は不安でした。
初受験から実に2年5ヶ月、回数は途中何回か中断もあり正確に数えていませんが10回(別に学科は3回合格)
ぐらいかかり、近畿安全衛生技術センターでも3回ほど受験いたしました。
練習も住友建機で4日、新日鉄1日しておりますので、明らかにクレーン学校に通った方が
安く上がっています。
試験も1回落ちると、次の試験が早くて2ヵ月後になるので資格取得を急ぐ方のはお勧めできませんが
でもクレーン学校では味わえない達成感がありました。
無練習で合格することは実質不可能と思いますが、進行方向の振れは取らずに利用する
方向で多少のミスは気しないで、イメージトレーニングを繰り返すとしか
答えようがありません。

次は大型免許取得ですが、まだ仮免受験中です。 

 

N0.5919
平針での大型二輪取得者です 投稿者:平針で限定解除したおっさん 投稿日:2012年 5月 8日(火)22時45分34秒 
cc119-82-166-38.ccnw.ne.jp 

こんな掲示板があるなんて。
昔の話で恐縮ですが、昭和55年(1980年)4月に中型限定二輪免許の限定解除を13回目でとったおっさんです。
リターンライダーです。当時は自分では5回目ぐらいの方がうまくできたと思っていましたので、
合格したときは何となく拍子抜けでした。この勢いで、
というより二輪の限定解除に比べたら屁みたいなもん、
と思って普通一種も平針で仮免3回本免2回でとりましたが。
試験車はスズキのGT750でした。2サイクル3気筒エンジンを積んだスズキのGTとカワサキのKHやSSが全盛期だった時代です。
2サイクルだから一本橋はエンストしやすいし、スラロームは外周カーブに設置、
手信号での左折右折も課題にありました。
先日、平針に行ったとき大型二輪の実技試験をやっていたので見学しましたが、
当時に比べると恵まれていますね。本試験前にウオーミングアップで走らせてくれるし、
試験が終わった後に、試験官から減点ポイントについてアドバイスもあります。
当時を振り返ると信じられないぐらい優しいです。
これなら自動車学校行かなくても4〜5回行けば受かるんじゃないの、って思いました。
みんな自動車学校に行かれると試験場の存在意義がなくなる、っていう危機感がでてきたのかも。

 

N0.5923
普通免許1種仮免技能 投稿者:のも 投稿日:2012年 5月16日(水)10時50分59秒 
ntaich017089.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 

ABCとありますがコースなかなか覚えれなく困ってます。。。
試験はいきなり○コースで教官より言われるなどに覚える時間は無いものでしょうか?
また、事前に出題傾向などありませんか?
受かる自信ありません。。。 


N0.5924
普通免許1種仮免技能 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 5月16日(水)12時45分46秒
FLA1Abl196.aic.mesh.ad.jp 

コースについては、事前に連絡があります。
普通一種は経験がありませんが、他の免種は平針で受験してます。
コースを教えていただけるのは、初めの受付の時です。
その時、細長い紙(5cmx20cmくらい)の紙をもらいます。
その紙の下にコースが書かれています。
Aコースとか、Bコースとか。
ここで初めてコースが判明します。
実際には、コースの得手不得手というものがあると思いますし、
3コースの中でも出やすいコースというのがあります。
たとえば、大型特殊とけん引はAコースです。
Bコースが出ないというわけではありませんが、まず出ません。
普通一種にしても、ABC三コースありますが、出るのはたぶんABくらいではないでしょうか。もしくは、ACなど。
受験者数が多いので、一つのコースに集中することはないはずです。

複数コースを設定する理由は、道路工事や事故などにより通常のコースが利用できない場合もあるため、必ず3コースは設定しています。
今回は場内ですが、場内のほかの免種の試験の都合により設定されるコースなどがあります。

この辺については今までの受験者から確認するとすぐにわかるはずです。
いつも利用するコースのうち、どちらに当たるかは受験の際の順番だったりします。
このへんについても、受験者の経験がないとわからないかも。
たとえば、初めの10人はAコース。次の10人はBコースなど。

なんにしても、コース暗記するくらい練習しないと合格しないと思いますので、
自然にコース覚えてしまいますよ。


N0.5937
仮免技能 投稿者:のも 投稿日:2012年 6月26日(火)18時25分14秒
ntaich017089.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 

kobashiさん>
惨事さん>

返信遅くなりました。
本日、仮免技能3回目で合格いたしました。
また、参考になればと体験を記載します。
私の場合
練習所2回、技能1回目×
Bコースのみ覚える、hさんに場内歩いていただく、取り消し者処分講習2日間、技能2回目×
その都度、教えてくださった試験管のアドバイスを元に運転を修正
と本日にいたります。
幸い試験管が甘かったのが功をそうしました。
試験管も人間、それぞれ主観があるなぁと感じました。
ですのでそこら辺の見極めも重要なのかなと感じました。 


N0.5925
普通一種仮免技能 投稿者:惨事 投稿日:2012年 5月17日(木)17時37分17秒 
75.202.0.110.ap.yournet.ne.jp 

皆様はじめまして。
只今、普一所得に向け奮闘中です。
本日無事仮免技能合格しました( ̄∇+ ̄)vキラーン
ATですが…

のもさん>コースは受付時の発表でした。受付後、試験まで30分ほど時間ありましたので
結構、余裕もって憶えられると思いますよ。
自分もコース憶え不安でしたが練習所で各コース1回、計三時間と2回コース歩きで
無事一発合格できました。ブランク8年ある私でも大丈夫だったので頑張ってください。

 

N0.5926
普通一種に挑戦 投稿者:持たざる者 投稿日:2012年 5月23日(水)23時17分51秒 
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

初めまして。
普通一種の仮免の筆記試験を受験したら合格しました。
次は実地試験なのですが、一度も走った事がないので不安です…
このホームページを見てると、想像以上に合格されている方が多かったので、少し自信が持てました。
また報告させていただきます。 


N0.5927
持たざるものさんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 5月24日(木)20時35分4秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

ぜひとも練習してから受験してください。
まったく練習なしで受験するのは時間と受験料の無駄遣いです。
教習所と違って、そんなに簡単に合格するところでもないので。
単に平針のコースを走ったことが無いというのであれば、合格しないわけでもないですが、
車の運転初めてということであれば、確実に不合格になると思います。
がんばってください。 


N0.5929
質問です。 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 6月19日(火)09時59分45秒 
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

マニュアル車で停止するとき「ガクン!」とならないように
ブレーキを調節していると惰性走行で原点されるのでしょうか?
よろしくお願いします。 


N0.5930
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 6月19日(火)10時15分26秒 
FLA1Abl196.aic.mesh.ad.jp 

調整する程度であれば、惰性走行として減点されないと思います。
通常、惰性走行で減点されるときは、
・停止前、かなり早くからクラッチを切ってしまって、エンジンブレーキを利用しない場合。
・停止前、かなり早くからギアをニュートラルに入れてしまって、エンジンブレーキを利用しない場合。
これが対象にとなると思います。要は、エンジンブレーキをきちんと使いなさいということです。
停止の場合(例:3速から停止)には、
アクセル話す
→エンジンブレーキ(3速)
→ブレーキ減速
→半クラッチ(5km/h程度?から)
→クラッチ全部切る(停止線の5m手前?もしくは、ノッキング始めたら)
→ブレーキで全停止
となると思います。
ガタンとなってしまうのは、半クラッチやクラッチ全部切った後、そのまま停止してしまうとなってしまいますよね。
一度1-2km/h位までゆっくり減速してブレーキ離して、もう一度ブレーキ踏みなおすと、ガタンとならないですよね。
このような停止の方法であれば、特に問題ないはずです。
ただ、二種でもなければ特に大きなガタンという停止でない限り、減点対象にならないのではないかと思いますよ。
でも、そういう気遣いがあるといいと思いますよ。
頑張ってください。


N0.5931
久しぶりです 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 6月19日(火)23時13分26秒
CEPci-01p4-101.ppp18.odn.ad.jp 

こんばんは。
Fukishimanです。
下記kobayashiさん、ナイス回答だと思います。
当方は、ここまで気を遣ってなかったかも?
ブレーキで減速して、つんのめり気味になってきたら徐々にブレーキペダルをはなしつつ、
静かにクラッチを切るという具合でした。
焦らなければ必ず合格できますので、頑張ってくださいね。
では。 
http://www.geocities.jp/fukishiman


N0.5932
回答ありがとうございます。 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 6月20日(水)09時00分22秒
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

kobashiさん>
丁寧にありがとうございます。
技能試験に2回挑戦したのですが、2回ともエンジンブレーキを使っていないと指摘されました。
初回の受験は意識などしていませんでしたが、2回目の時は意識していましたが同じことを言われました… 汗
追加で質問ですが、5速からの停止の場合、5→4→3 とシフトダウンしてもいいのでしょうか?

Fukisimanさん>
回答ありがとうございます。
焦ってはいないのですが、慣れのせいで悪い癖が出るようです。
次回までに修正していきます。


N0.5933
持たざるものさん 投稿者:モリゾウ 投稿日:2012年 6月20日(水)19時36分57秒 
i223-216-120-237.s42.a023.ap.plala.or.jp 

はじめまして^^

モリゾウと申します。
>エンジンブレーキを使っていない
ひょっとして、クラッチを切るのが早いのでは???
ブレーキ踏んで減速していきますが、これ以上クラッチを繋いでいたら
車がガクガクしちゃう・・・
みたいになるチョイ前まで、クラッチは切らないこと^^;
5 ⇒ 4 ⇒ 3 というシフトダウンのエンジンブレーキとは違います。
シフトレバーに手を持っていくのは、完全に車が停止してからです。
それまではしっかりハンドルを持っていること。
ヒントになれば幸いです。
がんばってください。^^V


N0.5934
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 6月20日(水)22時53分40秒
softbank126108165244.bbtec.net

モリゾウさかが重要なことをおっしゃってくださっていますので、別の話をします。
ギアチェンジについてです。
ギアチェンジはいつするのかということは、とても簡単です。
「速度を上げるときにギアチェンジする」

と覚えてください。
ということは、速度を下げるときには、ギアチェンジしないのです。
確かに、実際の走行時にはエンジンブレーキを多く得るため(長い下り坂とか)にわざとギアチェンジすることもありますが、試験では必要ありません。

加速するときには、1->2->3->4などとシフトアップしていきます。
適切なギアにしないと車が加速できないからです。

したがって、5速で50km/hで走行後、シフトダウンして停止するようなことはありません。
停止してから1速にします。
もしくは、右左折する直前に2速などにします。

5速で走るときは、平針の場合バックストレートでの指示速度くらいですよね。
その後、カーブを曲がるときであれば、カーブ直前でしっかり減速しておき、その後4速(or 3速)にして走行します。
減速してからシフトダウン、そしてアクセルです。

もし、右左折するようなときに5->4->3などとシフトダウンしようとしても、距離がとても短いので、シフトダウンしているだけでカーブまでの距離がなくなってしまいます。
そして、エンジンブレーキを利用せず、ブレーキで勢い良く停止することになります。
これでは、エンジンブレーキをまったく利用しない運転として印象がとても悪いです。
こんな感じで少しでも感覚をつかんでいただければと思います。

なお、モリゾウさんのノッキング(車ががたがた言う)というのは、とても大切なポイントです。
ノッキング開始してからクラッチ切ってもいいくらいです。(ちょっと言いすぎかも)
もし、ノッキングがどんなものかわからないのであれば、クラッチを切らずにどんどん速度落としてみてください。
普段とは別の音がするはずです。

がんばってください。わからないことがあればどんどん質問すればいいとおもいます。 


N0.5935
ありがとうございました。 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 6月24日(日)22時34分48秒
p22140-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

kobashiさん
モリゾウさん
ありがとうございます
すごくイメージが湧きました。


N0.5936
持たざるものさん 投稿者:モリゾウ 投稿日:2012年 6月25日(月)19時47分31秒 
i223-216-120-237.s42.a023.ap.plala.or.jp

少しでもプラスになれば良いですね^^
試験は緊張の連続ですが、楽しんでください。
安全確認が一番大事です。
ここのHpで皆さんの経験談を読んで、自分の物にしてください。
私も、しっかりお世話になりました^^v
ガンバ。¥^^¥ 


N0.5941
免許証交付 投稿者:持たざるもの 投稿日:2012年 7月13日(金)21時46分19秒 
p23034-ipngn100103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

無事に免許証もらえました。
お世話になりました。
仮免学科 90点
仮免技能 75点
本免学科 98点
本免技能 50点以下
本免技能 50点以下
本免技能 75点

練習場等は利用していませんが、この掲示板でいただいた助言と
試験場でHさんにいただいた助言のおかげだと感謝しております。
後には普通免許以外も平針で挑戦する予定なのでまた覗きに来ます
ありがとうございました。

 

N0.5928
本免技能合格しました! 投稿者:みちみち 投稿日:2012年 6月 5日(火)07時16分53秒 
p2090-ipbfp1103tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

Hさん ありがとうございました。
長い道のりでした。
結果的に、仮免2回目、本免2回目で合格できたのは、
こちらのHPでの情報収集と、Hさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
これから挑戦される皆さん、頑張ってください。
合格までのブログを書いていました。よろしかったら見に来てください。

http://mitimiti.blog.shinobi.jp/

 

N0.5938
(無題) 投稿者:ななお 投稿日:2012年 6月30日(土)13時08分49秒 
h203-091-175-114.user.starcat.ne.jp 

いつもみなさんのカキコを拝見しています。

私も普通車の免許を取ろうと思っているのですが資金が乏しいので
練習場を利用しての取得を考えています。

そこで私は時間も限られているのですが
例えば技能試験に落ちた場合に次の試験までにはどれくらい期間があるのですか?
だいたい、皆さんはどれ位の期間で取得出来たんですか?
皆さん、よろしくお願い致します 


N0.5939
ななおさんへ 投稿者:街のおじさん 投稿日:2012年 7月 1日(日)14時18分16秒 
111-90-22-120.koalanet.ne.jp 

えっと まずどちらにお住まいですか? 
日本全国の運転免許試験場の受験システムは同一ではありませんのでお住まいの都道府県をまずお教えください。


N0.5940
ななおさんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 7月 1日(日)20時16分47秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

私個人の考えとしてですが、「安く上げたい」「早く手に入れたい」という単純な要望だけであれば、
場合によっては教習所のほうが安く、早く取得できることがあります。
あくまで「場合がある」ということではありますが、
残念ながら時間に関しては通常試験場で取得したほうが教習所と比較して長時間かかる傾向にあります。
都道府県関係なくです。

普通一種AT限定なんて合宿では20万円ほどで、
かつ、最短13日から取得できます。ざっと二週間です。
試験場の場合、愛知平針では実技試験が予約制になっていますが、
二週間先しか予約できないこともあります(というか、ざらにあります)。
従いまして、時間はほぼ確実に長時間かかります。
逆に、ドタキャンなどにより、翌日の実技試験予約が取得できてしまうこともあります。
しかもすべて平日のみです。

たぶん、取得までにざっと三ヶ月程度はかかるものと覚悟しておくと良いと思います。
普通一種の応急救護の講習日程についてはわかりませんが、
二種の応急救護については行っている外部の教習所も少なく、
三ヶ月程度の待ち時間がかかる場合もあります。

免許センターを利用して運転免許を取得することはとても良いことですので、
おすすめしたいのですが、費用を節約しようとしたら逆にかかってしまった、
時間を節約しようとしたら逆に長くなってしまったということも多々ありますので、十分に注意してください。

たぶんですが、練習所を利用して練習して取得したとすると、
10万円と3ヶ月くらいの費用と時間はかかるんじゃないかなと勝手に思ってます。
一時間7000円の練習費用ですが、
仮免許取得後の路上練習が最低でも2時間x5日必要ですので、70000円はかかりますからね。
安く上げてもこのくらいは確実にかかるということです。 


N0.5942
ななおさんへ 投稿者:兵庫丹生山 投稿日:2012年 7月14日(土)07時48分35秒 
112-68-57-33f1.hyg1.eonet.ne.jp 編集済 

ななおさんの質問の趣旨と少しそれますが、こういう考え方もあるのかと聞いてください。

1.普通免許以外を試験場で取得した人は、最初の免許まで試験場で取得した人は少ない。
  ちなみは私は全車種に乗れますが、普通免許と小型自動二輪は教習所でそれぞれ2回ずつ卒検を余計に受けて苦労してとりました。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikannisi.htm 兵庫の15

2.一般的に普通免許は「公道デビュー」の大切な免許です。
  安く取るよりも、確実に運転技術をマスターする機会と考えています。
  他の免許は是非普通免許取得後に、是非試験場でチャレンジしてみてください。

3.現実問題としては、よほどスムースにとらない限り、試験場の方が高くつく可能性が高いと思います。
また、他の方が指摘しているように県によっては非常に時間がかかります。

4.個人的な意見として、普通免許を取る方が、大型や大型特殊より難しい。
  普通以外の免許はすでに普通免許を取ったうえで受験するので基礎ができています。
  試験内容も普通免許が確認済の基礎は省いていると思います。
  だから、普通免許の試験場取得は非常に難関です。 
http://brown.ap.teacup.com/applet/tutc-ob/200903/archive

 

N0.5943
はじめまして。 投稿者:仮免挑戦。 投稿日:2012年 7月14日(土)17時45分27秒
EM114-51-129-180.pool.e-mobile.ne.jp 

普通一種仮免の受験者です。
「めざせ!試験場一発合格!!」で、全くの初心者から免許を取得された方の体験談を読み、
挑戦してみようと思いました。いつもお世話になってます。

これから初めて仮免学科を受ける方に、
参考までに、仮免学科は、常識で即答できる問題以外は、基本問題が広く浅く、
といった印象でした。
ネットの仮免用の練習問題と本免用の問題集の間違えやすい問題を特集したページをやりました。

平針自動車運転練習所で練習を重ねているのですが、
右折・左折時の寄せに苦労しております。質問があるのですが、
フロントガラスから見えるボンネット(やワイパー)と路側帯(左折の場合)や、
ボンネットと中央線(右折の場合)の、
寄せている時の位置関係の目安などありましたら、教えていただけると幸いです。


N0.5944
幅寄せ 投稿者:PC知らず。 投稿日:2012年 7月30日(月)19時10分54秒 
pv01proxy06.ezweb.ne.jp 

右左折時の幅寄せについてですが。
車輪感覚と車体感覚が一致してないのかな?と察しますが、どうでしょう?
S字、クランクが難なく(不安なく)通過出来るならば、直に出来るようになっていくと思いますが。
私個人的な運転感覚を記すると、
運転席からボンネット越しにワイパーと側線との位置関係を探ったこともありました。
今は、車体中央が側線にどの位接近したかで判断します。
車体中央は、センターコンソール(エアコンスイッチ、
シフトレバーのある位置)として、左寄せの時にどれ位コンソールと側線が近寄ったかを目安としてます。
サイドミラーに映る、車体と側線の位置関係も必要です。
助手席の真下に側線が入るように見えれば案外寄ってます。
更に中央に見えれば、接輪寸前です。
右寄せは、運転席とサイドミラーで判断してます。
私はこんな感覚です。


N0.5954
PC知らず。さんへ 投稿者:仮免挑戦。 投稿日:2012年 8月 7日(火)23時40分52秒
EM114-51-194-60.pool.e-mobile.ne.jp 

詳しい説明、ありがとうございました!感覚だけで運転していて、うまく行かない時がたまにある、
と指導員に指摘されたので、確実に幅寄せできるようになりたいです。
練習でぜひ、取り入れさせていただきます。

 

N0.5945
普通二輪小型限定 投稿者:一児のママ 投稿日:2012年 7月31日(火)10時34分14秒 
ai126215018180.1.access-internet.ne.jp 

普通二輪の小型限定の免許をとりに行こうと思うんですけど、
他のサイトとかで調べたらヘルメット持参とか書いてあったんですけど、
実際そぉいった持ち物は平針の試験にいるのでしょうか。
どなたか回答のほうよろしくお願いいたしますm(__)m 


N0.5946
小型二輪の試験 携行品について 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 7月31日(火)11時27分31秒 
FLA1Acg170.aic.mesh.ad.jp 

持ち物は、下記のアドレスを参照してください。

http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/pdf/annai-H5_choku_hon.pdf

ここにありますとおり、
「二輪免許受験の方は、ヘルメット・グローブ・ブーツ・長袖シャツ・長ズボン」
が必要です。メガネ条件があれば、メガネ(コンタクトレンズ可。
ただし、カラーコンタクトは不可。)を用意してください。
小型・普通・大型の別はありません。
原付はペーパーだけなのでヘルメット貸し出しあったような気がしますが、
技能試験がある場合はヘルメット必須ですね。
貸し出しはないと思います。
当然小型自動二輪も技能試験
(バイク運転してコースをぐるぐる回ります)がありますからヘルメットがないとダメです。

真夏なのでよくミスするのは「長袖のシャツ」です。
暑いからということで、半そでT-シャツ一枚で受験しようとするとストップされる可能性があります。

すべては危険防止のためのもので、ヘルメットは当然のこと、グローブ(たしか軍手でもOK)、
長袖、長ズボンは転倒してしまった時のための予防策です。
ブーツがない場合は一度確認してみてください。
ロングブーツ、ショートブーツそれぞれありますが、
長ズボンの裾がバイクに引っかかってしまって転倒する場合や、
転倒時に引っかかってしまってうまく足が抜けなくなるような事故を防止するためのものです。

そのため、とても格好が悪いですが、スニーカーにちょっと長めのソックス。
そして、ズボンの裾をソックスの中にしまいこむことで巻き込み防止を行うということも可能ではないかと思います。

ブーツがあればすべて問題解決なんですが、もし、無い場合には一度免許センターに問い合わせの電話を入れてみてください。
長靴であればゴム長でもよいと思いますが、ギア操作、
リアブレーキ操作がしにくくなる可能性が高いので、できる限りやめたほうが良いと思います。

一般的な自動車教習所では裾を縛るなどで十分教習受けさせてくれるところもありますからね。


N0.5947
kobashiさんへ 投稿者:一児のママ 投稿日:2012年 7月31日(火)11時43分6秒 
nptta107.pcsitebrowser.ne.jp

回答ありがとうございます。
やはりヘルメットは必須でしたか、、、
参考になりました!ありがとうございましたm(__)m 


N0.5948
小型二輪試験 投稿者:ひげおじさん 投稿日:2012年 8月 6日(月)21時05分34秒
FL1-122-130-45-56.aic.mesh.ad.jp

一児のママ さん 初めまして。私も今年の冬 
ここでお世話になって(DVD教材などでも現勉強しましたが)普通二輪免許を5回目で受かりました。
そこで見ていたのですが、小型二輪ですが普通二輪免許より簡単と思えますが、結構厳しく
内容は普通二輪と変わりません。原付に乗っていると思いますが、
しっかりと法規走行とコースを暗記して行かないと受かりません。しっかり準備して試験に望んで下さいね。
また、試験後コメントをもらえますが、その時点では合否はわかりません、
試験管にどこが悪かったかをしっかり聞き、質問もしましょう!
試験に落ちた場合はどこが悪かったかしっかり確認反省してそこを直して次回に望みましょう!
がんばって下さいね!


N0.5949
ひげおじさんへ 投稿者:一児のママ 投稿日:2012年 8月 6日(月)21時09分32秒 
nptta406.pcsitebrowser.ne.jp 

コースとか覚えていかなきゃいけないんですね(>_<)
その場で教えてくれるとかじゃないんですね(>_<)
参考にします!ありがとうございましたm(__)m 


N0.5950
コース暗記必須です 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 8月 6日(月)21時12分43秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

コースの暗記は当然の行為ですのでお忘れなく。
空で言えるのはもちろんのこと、どこの場所で安全確認を何回するのか
などもすべていえるくらいになっておいたほうがいいですよ。
ちょっと厳しく感じるかもしれませんが、そのくらいの気持ちでいかないと、合格は程遠いと思ってください。
それと、自動車の場合でもそうですが、コースを間違ったときは教えてくれますが、
次は左折などのような案内はまったくありません。
試験管もコース暗記前提の下で採点しますからね。 


N0.5951
kobashiさんへ 投稿者:一児のママ 投稿日:2012年 8月 6日(月)21時17分57秒 
nptta107.pcsitebrowser.ne.jp 

そぉなんですか!
やっぱり一発試験は思ってた以上に厳しそうですね(>_<)
ありがとうございましたm(__)m 

 

N0.5952
平針 普通免許 投稿者:たろ 投稿日:2012年 8月 7日(火)20時37分0秒 
123-48-94-36.nagoya1.commufa.jp 

平針の試験所で普通免許をとった場合
合計いくらぐらいかかりますか?


N0.5953
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 8月 7日(火)22時06分14秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

価格は、最低はたしか3-4万円くらいで取れたと思います。
完全な無免許状態からのスタートで、すべて一発合格した場合です。
一番高いのは合格後の講習(応急救護)とかだったと思います。

ただし、一発で合格しないことも考えれば、練習料金含めてざっと15万円くらいはいくのかもしれません。

仮免許取得後に本試験受験するために、一日2時間以上、合計5日以上練習することが義務付けられています。
自分で車と指導員を用意できない場合、平針練習所などを利用することになりますが、
一時間7000円で10時間は最低でも必要になりますので、これだけで7万円です。
最低料金とあわせてここだけで10万円です。
あとは、何回受験するのかというところですね。
そんなことで、ざっと15万円くらいあれば合格できるんじゃないかと勝手に推測しています。
あくまで必ず合格できる?ような公認教習所とは違って、
何百回でも落としまくる免許センターなので本人のがんばり次第です。
がんばってください。 

 

N0.5955
限定解除初回受験合格の価値? 投稿者:resident 投稿日:2012年 8月17日(金)22時11分32秒 
p3013-ipbfpfx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 

こんばんは。以前から思っていたのですが、
昔の限定解除試験で、初回受験合格&ナナハン初またがり、って有り得るのでしょうか。
私の身近に居ます。彼は「人生最大の自慢」と言ってます。
確かに聞いた事も考えた事もありませんが。
実際、存在しうるのでしょうか? 皆様の周囲にいらっしゃいますか?(噂話でも) 


N0.5956
初回限定解除の価値 投稿者:PC知らず。 投稿日:2012年 8月19日(日)22時22分55秒
pv01proxy06.ezweb.ne.jp 

知人にも750初跨ぎ、初回合格者が居ます。
400を教習所で、その後すぐに限定解除したそうです。
運転に変なクセがつく前にすぐに限定解除の予定を立てていたそうです。
当時の限定解除は、それなりに難関でしたからね。
価値観は個人差なのでなんとも言えません。


N0.5957
初回限定解除 投稿者:Fukishiman 投稿日:2012年 8月21日(火)00時13分40秒
CEPci-05p65-214.ppp18.odn.ad.jp 

こんばんは。
平針OBのFukishimanです。

兄の友人は、下記PC知らず氏の友人と同じ、中型教習終了直後に受験しました。結果は×でしたけど。

余談ですが、当方の受験時(1993年11月)は、だいたい5回くらいが平均受験回数だったように思います。
ということは、下記人物は相当腕が立つ方だったはずです。
たいていこの手の受験者と思しき人は、エンジンのツキの早さ、トルク、重量感に圧倒されて、
踏切の所で帰還命令が出ていました。
当方の価値観では、「すっげぇ〜」の一言です。
以上、43回練習、4回目合格者でした。 
http://www.geocities.jp/fukishiman


N0.5958
限定解除初回受験合格の価値?  その2(追加情報) 投稿者:resident 投稿日:2012年 8月23日(木)18時22分48秒
p3013-ipbfpfx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 

こんばんは。私の知人以外にも、
「ナナハン初跨り&初回合格」の方がいらっしゃる事を知って、
計画的に受験すれば可能なのだと感じました。
さて、私の知人の追加情報ですが、彼は教習所を卒業した事が無いそうです。
普通免許も練習所に通って、練習時間が余った段階で試験場で合格したそうです。
「練習時間が3時間分余ったので、返金して貰えへんかなぁ。」と言ってました。
12時間練習/15時間申し込み(最短単位)だったそうです。
二輪免許も、教習所に入学し、殆ど実技講習しか受けず、小型免許→中型免許→限定解除、
とスイスイ行ってしまいました。
彼は900ニンジャに乗りたかったらしく、念願かなって乗り回していました。
Tシャツ&スリッパで。色んな人が居るものです・・・。 


N0.5972
residentさんへの2月遅れのレスです。 投稿者:兵庫丹生山 投稿日:2012年10月13日(土)01時17分7秒 
112-68-93-30f1.hyg1.eonet.ne.jp 

自動二輪の、小型→中型→大型
四輪の、普通→中型→大型
と、基本的には大きさが違うだけなので、勘がよく、基本が完璧であれば、
上位免許をすぐとれる人はいても不思議はありません。

 私の場合も、小型自動二輪→中型、中型→限定解除と、どちらもクラッチ付の50CCだけで練習していました。
 また、大型一種、大型二種は、軽のワンボックスで練習しました。
 また、けん引の時は、農耕用の小さなトラクターのみで練習しました。
 どれも、試験用車両と同サイズの車両の練習は一切していません。どれも2回以上かかりましたけど。 
http://brown.ap.teacup.com/applet/tutc-ob/20090206/archive

 

N0.5958
聞きたいことが。゚(゚´Д`゚)゚。 投稿者:だーすけ 投稿日:2012年 8月28日(火)19時48分3秒 
s832215.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

はぢめまして(*゚▽゚)ノ

いま平針一発で普通車をとろうとおもいこないだ仮免学科にいってきました(o^^o)
質問なんですが…
次は仮免実技なんですが普通車ATでも仮免実技はABCコースから課題コースがでるんですか?
それともAT用の課題コースがあるんですか??
しっている人がいれば教えてください(o^^o)
おねがいします☆ 


N0.5959
仮免実技の件 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 8月28日(火)20時02分52秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

仮免実技、本試験実技ともにAT/MTの別は無いはずです。
一種・二種の別によるコースの違いはあるものの(二種には鋭角があります)、
AT/MTの別による内容の違いはありません。


N0.5960
kobashiさんありがとうございますσ(^_^) 投稿者:だーすけ 投稿日:2012年 8月30日(木)12時41分52秒 
s832215.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

回答ありがとうございます
もう一つ聞きたいことがあるんですが坂道発進のときってATでもサイドブレーキをもどしながら
フットブレーキ抜きつつアクセル踏むのですか??
それともサイドブレーキとアクセルだけでよいのですか??。゚(゚´Д`゚)゚。
イマイチわからないのでよければおしえてください 


N0.5961
kobashiさんありがとうございますσ(^_^) 投稿者:だーすけ 投稿日:2012年 8月30日(木)12時43分46秒 
s832215.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

回答ありがとうございます

もう一つ聞きたいことがあるんですが坂道発進のときって
ATでもサイドブレーキをもどしながらフットブレーキ抜きつつアクセル踏むのですか??
それともサイドブレーキとアクセルだけでよいのですか??。゚(゚´Д`゚)゚。
イマイチわからないのでよければおしえてくださいm(_ _)m 


N0.5962
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 8月30日(木)13時00分12秒
FLA1Acp170.aic.mesh.ad.jp 
結論から言えば、

1.フットブレーキを奥まで踏み込む。
2.サイドブレーキを引く。
---ここで停止完了----
---ここから発進----(安全確認は当然すること)
3.フットブレーキを離す。
4.サイドブレーキをゆっくり戻す。
5.アクセルをじわじわ踏む。
ということになります。

サイドブレーキを引いているときは、きちんとブレーキ効いていますから、
フットブレーキを踏む必要はありません。
サイドブレーキの役目は、フットブレーキを踏みながら、
アクセルを踏むことができないということに対しての対応です。
実際には、足が二本付いていますので、左足ブレーキ、右足アクセルということもできます。
しかしながら、右足一本でアクセルとブレーキを利用するようになっていますので、できないということになりますね。
MTは足が三本無いと実現できないから、どうやっても無理だけど。

免許取って実際の路上で運転するときは、
よっぽどの坂じゃないとサイドブレーキ踏まなくてもずりずりと後退しないから関係ないんですけどね。
免許センターでは、しっかりと基本に忠実な運転をしてください。 


N0.5963
kobashiさんm(_ _)m 投稿者:だーすけ 投稿日:2012年 8月30日(木)15時05分8秒 
s832215.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

丁寧でわかりやすい説明ありがとうございますσ(^_^)
4日に一回目いってきます
またわからないことあったときはお願いしますm(_ _)m 


N0.5964
質問です( ・_・;) 投稿者:だーすけ 投稿日:2012年 9月 3日(月)22時37分48秒 
s1710202.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

こんばんわ(*'▽'*)
またまた質問なのですが右左折などをするときそのまえで車線に車を寄せるところなんですが
寄せる前にミラーと目視の確認はしたほうがよいのですか?? 


N0.5965
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 9月 4日(火)07時32分20秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

おはようございます。

右左折の方法ですが、どっちも基本一緒なので、左折にて説明します。

・左側ミラー、目視確認
・ウインカーを出す
・3秒経過
・左側に寄る
・30m手前にて左寄せ完了
----ここから左折開始----

となるわけです。
3秒などといわれても良くわからないでしょうから、ウインカーのカチカチという音で覚えるのも良いかもしれません。
たぶん1秒1回のタイミングで音が鳴っているでしょうから、3回カウントすれば3秒でしょう。

次に、30m手前で寄せが完了していないといけないので、目視確認の場所がどこなのか確認する必要があります。
仮に時速20kmで走行したとして、一秒間に5.5m進みますから、ウインカーで待つだけで15mは走行してしまいます。
これに、30m手前ということを加算しただけで45m。
目視などの時間を加味すれば50m以上手前から行動を始める必要があります。

では、どこで50mをわかればいいのかと言えば、一度コースを歩いてみてください。コースの白線が5mです。
白線が5m、隙間が5mです。つまり、白線と隙間を10個カウントしたところが50mです。
長いように思いますが、運転しているとあっという間の距離です。
それで自分の中に距離の感覚をつかんでください。

バックストレートでは時速50km出すことになりますので、もっと距離が必要ですよ。

仮免のコース知らないままに話していますので、どこがどの地点からウインカー上げて・・・
などと細かいこといえませんが、自分で一度コース歩いて確認してみてください。 

 

N0.5966
大型自動二輪免許 平針取得体験 投稿者:junotas 投稿日:2012年 9月 8日(土)15時25分3秒
wmxp-020-098-122-027.kualnet.jp 編集済 

こんにちは、はじめまして小生の平針大型二輪免許取得体験記投函させて頂きます。
2012/9/6(木)、念願の大型自動二輪免許を合格しましたぁ。
いわゆる試験場一発受験って言うパターンです。(実際は六発目合格ですが…)
仕事関係以外で何か自力で成功体験したいなと思い立ったが吉日。
バイク少年時代からの憧れだった750ライダーになる事(←表現古っ!!)に
的を絞り、約20年のペーパーライダー期間を経てチャレンジする事にしました。
思えば中免取って中古で買ったFZR250が直ぐに壊れて手放してから20年程バイクに乗る事なく過し、
いきなり大型受験は無謀かと思いましたので、400CCのレンタルバイクで練習する事約20時間。
受験の度に前日に借りて大きな駐車場とかでひたすら課題走行の練習を行いました。
※レンタルバイクでお世話になったのが今年開業の「KPS一宮」さんです。
400のネイキッドは、「ゼファー」、「ZRX」、「CB−VSPECU」が全部で5台あり
手入れもバッチリ、店員さんもフレンドリー、レンタル料もお手頃でお薦めです!機会があれば是非お試しあれ!
 ttp://www.819kps.com/index.php

当日の技能試験終了後は電光掲示板の合格発表までの二時間ほど同じ受験者さん達数人と和気藹々と語り合っていました。
発表の時間となり自分の受験番号が表示されるのを見て嬉しさのあまり思わず叫んでガッツポーズ。
七名受験し合格は小生一人のみ…(喜びが一杯で優越感などありませんでした)
不合格だった受験者の人達に受かった喜びと次への励ましの挨拶をして別れ免許を交付してもらいました。

ちなみに小生六回目の受験で合格しました。その内四回波状路の脱輪等で失格、一回は50点以下の不合格でした。
これから大型自動二輪を一発受験する方、是非合格目指して頑張って下さい。
70点でいいんです。とにかく合格ラインギリギリで乗りさえすれば免許はもらえます。
当日小生自身は冷静でありながら夢中になり全体にうまく乗れてた感じはありませんでした。
とにかく合格できて超うれしいぞぉ〜!

●技能試験体験談として。
合格した試験コースは平針BコースでバイクはCB750の2号車(アイドリングちょい低め)
案外苦手な人多いBコース。中には当日になってコース覚えてないからと棄権する人も居る。
でもBコースは良く見れば障害路を三回通過するのが面倒なだけで、西エリアの課題(坂道、踏切、クランク)を
連続クリアすれば、東エリアの課題(S字、一本橋、波状路)をこなすだけなので以外と覚えられると思います。
小生は、通過する課題の順番に番号を振ってコース図を作成し、後はひたすらコースを歩いて覚えました。
ちなみにAコース一周歩いて2200歩、Bコースは一周2400歩でした。
小生頭悪いので、予習復習合わせて20周程歩いて受験対策しました。^^;

※コース攻略は、「HLC」管理人さんのページを参考にさせて頂きました。
 ttp://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/2rin/2rintop.htm

※コース図作成と課題走行のテクニックは「WGP (MotoGP)」管理人さんのページを参考にさせて頂きました。
 ttp://teddymade.fc2web.com/hirabari/hirabari.html

小生一本橋は大の苦手で始めから点数捨てるつもりで速度早めにイケイケで渡り切りタイムは8.1秒でした。
一本橋は、ニーグリップと視線と断続クラッチとハンドルさばきに注意してやりましたが、途中ふらついたので
ハンドルで体制を立直し、クラッチつないで速度上げて渡り切った時には安堵感たっぷりでした。
試験官には「一本橋マイナス2秒で減点10点もうちょっと踏ん張ればねぇ、ちょっと勿体なかったねぇ」と言われましたが
脱輪よりマシじゃん!って開き直ってました。

試験官に怒られたのは交差点左折直後の右側進路変更のタイミングですね。
何故なら交差点左折後直ぐに直線20m程先で右にUターンする感じのコースなので、右寄せ確認動作が
慌しくて後続車の迷惑になり危険ですよって指摘だけでした。
(講評時の指摘はこれだけだったのでもしやの合格の予感が若干ありました…)

急制動では停止した時にエンストした為ギヤの入りが硬くて右足着きが余計にあったぐらいでやり直しはなく一発OK。
パイロン通過後即の前後ブレーキング動作開始、停止直前でのクラッチ切りと左足着きはお約束どおり。
急制動で急停止時のエンストはエンジンブレーキ使用の判断の為減点されないと思います。
意外とブレーキング動作開始と同時にすぐクラッチ切りと左足出す人いますので減点されないように注意が必要です。

波状路は、車輪(前輪)がかまぼこに乗るタイミングで半クラッチで繋ぎながらアクセルを軽く煽って乗り越える
方法を取り難なく通過。立ち姿勢はニーグリップでタンクをしっかり挟みお尻を前に突き出すような格好がベストですね。
少々ふらついたものの白線踏む事無く無事通過! 後輪が最後のかまぼこを通過してから着座してOK〜。

S字もクランクも二速でOUTinOUTの要領っぽいかな。
どちらも進入したら直ぐウィンカーを戻し、半分程通過した所で左折合図出しました。

法規走行で特に注意したのは、キープレフト、直線路での迫力出そうな加速感(メリハリのある走行)、
長い直線路終わりでの前後ポンピングブレーキ、低速での左折小回り、出したウィンカーの戻し、左寄せの停止位置です。
試験官より注意された事を思い出し書き留めて予習復習に役立てるといいと思います。

●過去の失格体験
一回目(Aコース5号車):波状路進入手前の外周から一直線に波状路に進入した為、逆走行で失格。
二回目(Aコース5号車):波状路通過時にふらつき白線からはみ出し脱輪で失格。
三回目(Aコース5号車):完走出来たものの50点以下で不合格。
四回目(Bコース2号車):波状路通過途中でエンストしたが即セル再始動し足付き無しでかまぼこ乗り越えるもバレて失格。
五回目(Aコース5号車):一本橋で失速!フラつきを抑えられず脱輪で失格。
六回目(Bコース2号車):合格ラインギリギリの70点で合格!!

8月7日の事前審査から9月6日の合格までにちょうど一ヶ月、試験期間に間を空けると感覚が鈍るから良くないと思い
ほぼ試験開催毎に連続して挑みました。
回を重ねる毎に精神面も落ち着きだし、周りに散々迷惑を掛けつつの受験成功となりました。
協力して下さった皆さん、試験場で励まし合った受験ライダーの皆さん本当にありがとうございました。

 

N0.5967
初歩的なことでごめんなさい。 投稿者:asparagus 投稿日:2012年 9月27日(木)01時33分32秒 
p21068-ipngn1101hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 

はじめまして、こんばんは。
神奈川県在住の大学1年生です。
14免フルビットを目指しています・・と言えば
聞こえは良いけど、免許は原付しかもってません。
これから、少なくとも今年中には小型特殊を受験します。
しかし受験するにあたって不安なことが・・
小型特殊のテスト対策が、どこにいっても見当たらない!!
問題傾向のような本も無ければ、周りで教習?してくれる所も無い。
友達や家族、親戚にも小型特殊取得者がいない。
このままでは落ちます。
確実に落ちます。
常識問題だよという発言を他のサイトで見かけましたが、
それでも受かる気がしません。
フルビットの為にバイトをしてお金を貯めているとはいえ、
2個目から挫折するのはちょっと悔しいです。
どんな些細な情報でも良いのでください。
どんな試験問題だったかなど、詳しいことが聞けたら
本当に嬉しいです。
よろしくお願いします(o_ _)o 


N0.5968
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年 9月27日(木)20時45分21秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

http://www.safety-driver.com/menkyo/64/supecialnotes.html
こちらに、小型特殊に関する情報があります。
80%が原付と一緒の問題。
20%が小型特殊に関する問題だそうです。
その20%の内容はそのサイトに例題がありますので、しっかり勉強してください。


N0.5969
kobashiさん 投稿者:asparagus 投稿日:2012年 9月29日(土)02時40分51秒
p21068-ipngn1101hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 編集済 

おぉ!
ありがとうございます(#^^#)
とても助かりました!!!
受かったらまた報告にきますねヽ(≧▽≦)/笑 

 

N0.5970
ミッションの免許取得 投稿者:みぽりん 投稿日:2012年10月 7日(日)10時42分26秒 
nptta105.pcsitebrowser.ne.jp 

仕事をしておりまして、なるべく短期もしくは、少ない日数での、
ミッションの免許取得をしたいと思っています。
原付の免許も持っていません。
一発試験と言うものですと、安価に受けられると聞きました。
そのためにはどうしたら、よいのかどこで詳細が確認できるのか知りたいです。
お忙しいかと思いますが、
ご返答よろしくお願い致します。


N0.5971
みぽりんさんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2012年10月 8日(月)20時30分8秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

こんばんは。

もし、本気でMT免許を短期間で取得したいのであれば、私は合宿免許を強くお勧めします。
せいぜい20日程度で取得までこぎつけられるからです。
ただ、お仕事もこともあるでしょうから、実際には合宿免許は無理だと思います。
夜間でも通える場所があれば、そこが一番短期取得できると思います。

なんでそんなことを言うのかと言えば、一発試験、つまり、免許センターでの受験は短期間で合格する人もいるけど、しない人のほうがはるかに多いからです。
通常なにも免許を持っていない人が受験する場合、

・仮免許学科試験
・仮免許技能試験
・本免許学科試験
・本免許技能試験

と試験だけで4種類、4日間必要です。さらに、応急救護が必要だったり、
本試験受験の前に5日間以上の技能練習が義務付けられています。
これらのことから、ざっと10日以上の日は必要になり、かつ、
技能試験が予約制になっている都道府県が多いため、
実際に一ヶ月間程度で取得できるかどうかすら怪しい状況です。
通常、技能試験が一発で通る確率は低く、複数回受験している人が多いです。

確率論ではなく、単に得点を取得できるかどうかだけなんですけど、
一般論で話をしないといけないと思いますので、確率で話しています。

まずは、ご自身の住民票のある都道府県の免許センターに技能試験のことなどを聞いてください。
特に予約制なのかどうか、また、予約の取得のしやすさはどうなのかということについてです。

仮免許学科試験などの学科試験については対策本がいやというほど販売されていますので、好きなものを一冊やってください。
これで普通は合格できます。
それでも足りなければ、免許センターのそばにヘッドフォン講習なる場所があるところもあります。
そこで勉強するのもひとつです。
受験日当日の朝に受けると、当日の予想問題を教えてくれたりします。
これが予想か?というレベルのとても高いレベルの予想問題(まんま本試験問題だろうということ)を教えてくれる場所もあります。
肝は実技試験です。実技試験については結構ネットで公開されていますので、見てみるといいですよ。
ここの合格体験記もひとつの情報です。
どこの都道府県なのかわからないので、具体的にはいえませんが、そういうところをいろいろと見てみることをお勧めします。

とにもかくにも、時間を選択されるのであれば、教習所が一番だと思います。
絶対的に早いです。
値段については、たぶん試験場なら教習所の半額くらいで合格できるんじゃないかと思いますが、
時間のことを考えたらあんまりお勧めできません。 

 

0.5973
普通免許うっかり失効 投稿者:MK 投稿日:2012年10月13日(土)16時39分39秒
180-198-60-202.nagoya1.commufa.jp 

はじめて投稿いたします。
今年(2012年)の7月に、保険の更新通知が来た際、「はじめてGold免許で保険料下がる!」と思って免許を確認したときに、
自分が失効していることに気付きました。
私は学生のときに、普通免許に加えて、普通自動二輪、大型自動二輪も取得していたので、
ショックがとても大きく、しばらくうずくまってしまいました。
1時間ほどで何とか思考できる状態になり、色々調べ始め、普通免許は1年以内の失効で、
仮免許までが免除されることを知りました。
また、このサイトのこともこの時知りました。

まもなく仮免許を平針で発行してもらいましたが、そのあとすぐに仕事やプライベートで多忙となりました。
忙しい中で、「もう免許は要らない」というネガティブ思考にも陥り、
免許のことから逃げるように、なんとなく2か月をやり過ごし、今日に至っています。
しかし、何をやっていても免許のことがアタマから離れず憂鬱な日々が続いているなか、
仮免期限は迫る一方で、何とか前を向いて行動しなければいけないと思い始め、投稿致しました。

ひとまず、学科試験を受けようと思い、いくつか大型書店は見たのですが、問題集などが見当たりませんでした。
(よく見つけられなかっただけかもしれません)
そこでインターネット通販を検討しだしましたが、今度はいろいろありすぎて、どれを買って良いのやら。
逆にどれでもよいのかもしれませんが、せっかくなので、
何かおすすめの書籍がある方がいらっしゃれば、紹介して頂けませんか?
また、技能試験については、体験記で、ProjectHorなる方の教習が薦められていて、
ぜひ教えて頂きたいと思うのですが、いきなりお電話して良いものか?
スケジュールは決めておくべきか?現在もやっておられるのか?などと躊躇してまっています。
なにか情報をお持ちの方がいれば、アドバイス頂けないでしょうか? 


N0.5974
MKさんへ 投稿者:PC知らず。 投稿日:2012年10月16日(火)10時20分56秒
pv01proxy01.ezweb.ne.jp 
プロジェクトホリさんには、サイトに出ている連絡先に連絡して都合を合わせてください。
お薦め学科書籍は個人的には特にないので、単純に問題集だけでもよし。
解説付き問題集でもよしです。高い値段で、ぶ厚いのもどうかと考えます。
本屋で書籍をめくって見て直感でもいいと思いますが。
使い易いか、わかりやすいかのどちらかです。
私も本屋でそこにある書籍をめくって感覚で買いました。
ネットは存じかねます。

 

N0.5975
はじめまして 投稿者:おトン 投稿日:2012年12月 4日(火)10時09分0秒 
KD182249244029.au-net.ne.jp 

家を買うため免許をコピー!
一年半も期限が切れているのに気がつきました…。
奥さん娘ともにぶちギレ上司もぶちギレ、災難なおトンです。

さて昨日仮免の実技を受けました!
初めてでも合格したく、冷たいベンチに座りながらイメトレしてました。
万全の状態で挑んだのですが信号無視しました。
長々と前置きありましたがここで質問です。
交差点に行き着いたときは多分赤の点滅だったと思うんです。
安全確認し、信号を確認し1mくらい進んだとこで緊急停止。信号が点滅してなく赤だったんです。
場内の信号は試験開始し、試験中急に点滅から変わったりするんですか?それとも勘違いですかね?
今日もこそこそ仮免がんばります。 


N0.5976
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2012年12月 4日(火)12時47分51秒
FLA1Ack155.aic.mesh.ad.jp 

私が受験していたのは一年前のことなので、今はわかりませんが、
確か試験中に赤点滅はなかったように思います。
また、仮にあったとして、試験中に赤点滅から赤信号に切り替えされることは考えにくいかなと思います。
今回のように、試験中の受験者が不幸にも信号無視になる可能性があるからです。
確か練習場で練習している時間帯には赤点滅の時間があったように思います。
中央に信号機が3台設置されていますが、信号パターンは日によって変更されていたはずです。
ホームから向かって右信号点滅の日、左信号点滅の日が交互に設定されていたと思います。
真ん中は常時通常運転だったかと。踏切と関係がありますので。

なお、仮に赤点滅であったとして、ここに書かれていませんが、
赤点滅の場合には必ず(停止線で)一時停止のうえ、安全確認です。
そこで安全確認をしていなければどちらにしても信号無視扱いで試験中止になります。
仮免許頑張ってください。


N0.5977
おトンさんへ 投稿者:junotas 投稿日:2012年12月 4日(火)20時17分49秒 
wmxp-210-194-181-183.kualnet.jp 

先月平針で受験しましたが試験中でも赤点滅ありです。
三箇所の信号交差点の内、二箇所点滅信号です。
信号は当日受験前に確認すれば大丈夫ですよ。
それと場内コースは歩いて回った方が試験のポイントを抑えられると思います。
次回は試験官補助が無いように頑張って下さい。


N0.5980
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 1月24日(木)01時20分22秒
Caserta.aitai.ne.jp 

場内の信号機が試験中に赤点滅から赤点灯に変わりブレーキを踏まれた
という話は聞いたことあります。
そのときの試験官のアドバイスが「発進前にもう一回信号を確認せよ」
だそうです・・・。さすがに、理不尽すぎやしませんかね。 


N0.5981
点滅信号 投稿者:PC知らず。 投稿日:2013年 1月29日(火)22時24分0秒 
pv01proxy02.ezweb.ne.jp 

点滅信号のサイクル変更ですが、私の自宅近くに昼間三色、
深夜から未明までは点滅信号の十字路交差点があります。
三色→点滅→三色と変更する際に、四方向を一斉に赤灯火にしてから、点滅、三色とサイクル変更します。
何時、どの方向から青灯火にするかは、交差点によってちがいます。
免許を取得すれば国内ならどこでも運転出来る訳です。
慣れた道だけでなく、地方でも運転することを前提なのですから、
もう一度確認の指導は理不尽どころか当たり前の一言です。

 

N0.5978
はじめまして 投稿者:シバイヌ 投稿日:2013年 1月14日(月)19時29分20秒
KD182249244024.au-net.ne.jp 

いつもお世話になっています。
仮免から普通一種のATを再取得しなければならないものです。
年末に本免学科試験を合格しいよいよ明後日が実技です。そこで超不安なので質問させてください。
妻との練習でコースは覚えましたが基本的なことがわからず困っています。

・片側一車線の道路で路上駐車している車を避けるときはウィンカーが必要か?
・B1のコースの下り坂はセカンドにいれる必要があるか?
・A1、B1でバス専用レーンを通っていいのか?(試験は朝一で、道路に表示されていた時間外でしすが。)
その他ここは気を付けろってのがありましたらご指導いただけると幸いです。 


N0.5979
(無題) 投稿者:通行人 投稿日:2013年 1月14日(月)20時28分27秒 
wmxp-145-206-181-183.kualnet.jp 

シバイヌさん
【質問回答】
・片側一車線の道路で路上駐車している車を避けるときはウィンカーが必要か?
 →路上駐車車両を避けて通過する時、車線の右に寄せる為に右ウィンカーを手前で出し、
  駐車車両を通過後左ウィンカーを出して第一通行帯に戻ります。
  右ウィンカー合図の時の右後方目視確認と、左ウィンカー合図の時の左後方確認が必要。

・B1のコースの下り坂はセカンドにいれる必要があるか?
 →セカンドに入れる必要かどうかはそその時々の速度に合わせたギア選択です。
  MTの場合は、速度にあわせたギヤチェンジを求められます。
  ATの場合でも、減速目的でセカンドに入れる場合もあるかと思います。

・A1、B1でバス専用レーンを通っていいのか?
  →バス専用レーンは基本的に指定時間内の通行は左折以外不可かと思います。
   朝一の試験だとおそらく10時以降での路上試験になろうかと想像します。
   その時間帯であれば通行しても差し支えないのではないでしょうか?
   ※この質問に対しては回答の自信なし。

【意見】
コースの下見お疲れさんです。
路上試験では、下見時と試験時と異なるのは当然なのでアクシデントに注意が必要です。
小生受験時は、速度超過(特に下り坂)、しつこい位の安全確認と歩行者優先、右左折の大回りがポイントでした。
頑張って下さい。



 

N0.5982
平針建て直し。 投稿者:PC知らず。 投稿日:2013年 2月 7日(木)14時05分38秒
pv01proxy10.ezweb.ne.jp 

今朝方のニュースで、築五十年の平針試験場を建て直す方針とありました。
着工は2016年あたりとのこと。
詳細は分かりませんが、建て直しなので、移転とは違うと思いますが。
いずれにしろ、形が変わるかも知れないですね。 


N0.5983
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 2月12日(火)13時15分54秒 
Caserta.aitai.ne.jp 

試験場施設を集約して土地を確保する。って書いてあるけど
コース縮小とかもあるのかなぁ? 


N0.5987
けん引401号車 投稿者:Fukishiman 投稿日:2013年 3月16日(土)22時42分2秒
CEPci-07p91-61.ppp18.odn.ad.jp 

こんばんは。
今日は久々に平針に出かけたところ、けん引401号車のヘッドがいすゞフォワードに
変わっているではないですか。
あの忌まわしき、ハンドルガタガタ、ミッション入らない、入った感触が無い
日野レンジャーはもう廃車かぁ。
と思ったら、車庫にあるもう一台の402号車は日野レンジャーのヘッド。
試験はこちらなのでしょうか。
当方も新しい車両で練習したかったですね。


N0.5988
けん引新型車両 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 3月17日(日)02時12分8秒 
Caserta.aitai.ne.jp 

402号車は、半月前に自衛隊が集団で試験を受けているときに使用されているのをみました。
が、一般人が受けるときにはもう使用されないようです。
車内は、「新車お買い上げありがとうございます ISUZU」のシートが敷いたままです。
本当に2013年に導入されたばかりの新品なので非常に快適です。
現402号車には、乗ったこと無いのですが、よくそんな車両を使い続けたもんだなぁ。と関心します。
一部の人は、車両の動きが良すぎてアカンという人も居るようですが(笑)
「弘法筆を択ばず」とは、いいますが、やはり免許もない下手くそが運転するなら新しいほうが良いでしょうね。 

 

N0.5984
普通一種AT最安値目指します 投稿者:ぽぃや 投稿日:2013年 2月20日(水)14時37分6秒 
softbank126027126108.bbtec.net

普通一種免許 AT
名古屋市在住の現在18歳 仮免学科受験前
2013/02時点での状況報告なども記載しておりますので、
これからの方は情報として仕入れといて損はないと思います。
このサイトなどいろいろなサイトを拝見していると、流れなども掴めてきました。
時期的には混雑期ではありますが、最速も目指したいです。
色々な経費節約のために
自主練習できないかと模索したところ河川敷が浮かびましたが、無免許になるそうです。
親と練習しようと思いましたが、恵那や城西は少し遠いのでOUTです。
恵那、城西ともに現在も駆動中です。
また、各教習所でも練習を行えるのは一昔前の話だと思います。
大治、愛知、庄内自動車学校を調べましたが、やっていない。
もしくわペーパードライバーのみの教習しかやっておりません
結局、平針練習場で乗ることになりました。
時間や地理に恵まれた環境にある方は自主練習の方法を
詳しく模索した方がよろしいかと・・・

教材は成美堂出版の普通一種免許用の実技、学科それぞれの
本を参考にイメージトレーニングなど
念の念には念を重ねて挑みたいと思っております。

また、2013/02/20現在試験場にいくつか疑問があり、
電話をいたしました。ので報告します。
・仮免は30分の試験なので9:30受験の方は10:40に結果発表です。
 (本免は50分9:30開始の11:10結果発表)
・待合室的な場所もあるそうです。
・朝8:45での受付の混雑状況は30人程、8:00から並んでる方もいます。
・学科合格から仮免技能までの期間は1週間半だそうです。

性格上、準備万全の状態でないと本番で100%出し切れないと考えておりまして、
技能試験は難しいということなので
更に体に慣れさせる要項が増える。と不安ばかり募りますが、
また試験ごとに経験談や情報を書き込んでいきたいと思います。
http://ameblo.jp/pooiya/ 


N0.5985
(無題) 投稿者:ぽぃや 投稿日:2013年 3月10日(日)13時11分7秒 
softbank126027126108.bbtec.net

報告です。
先月の末に無事仮免学科試験合格しました。
現在は技能試験に向けて猛練習中です。(6ヶ月以内)
まだ、平針練習所では1度のみで、
外周とクランク、車幅感覚の運転席から見た
大まかな基準の指導程度です。
車線変更時の流れがむずかしい(汗

そして前投稿時の内容に少し訂正がありまして、
大治自動車学校にて休校日はコースを貸してくれました。
申し訳ありません。50分3000円/2100円同乗者要
今日2時間行ってきました。
平針より狭いので、50km/h出すとあぶないです。
やっぱりハンドルの操作が楽をしたがるし、
送りハンドルが多いのが難しいです。(汗
実践はやはり収穫が大きいですね。


N0.5986
試験 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 3月15日(金)00時32分15秒
Caserta.aitai.ne.jp 

ぽぃやさん。是非、普通ATがんばってください。
技能試験の合格報告を期待して待っています。
私も、けん引挑戦中(平針)なので、どこかですれ違っているかもしれませんね(笑) 

 

N0.5989
大特一種 投稿者:Kodi 投稿日:2013年 5月 6日(月)22時22分24秒 
w0109-49-133-221-185.uqwimax.jp 

初めての免許で大型特殊を取ろうと思って今日練習してきました。
2時間で足りるかな?と思っていましたが、全然無理でしたね。
明後日試験の予定ですが、延期してもう二時間乗ることにしました。
皆さんはどれくらいの時間練習して試験に受かってるのでしょうか?
(普通免許取ってから大特取る人が殆どだとは思いますが・・・) 


N0.5991
大特一種受験 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 5月11日(土)02時29分10秒
Caserta.aitai.ne.jp 

Kodiさん。私は、
@普通所持で大特[フォークA]受験(50点以下)
A平針練習所で2時間練習(バケット)
B大特[バケットA]受験(70点合格)
でしたよ^^ 
http://gold.ap.teacup.com/copy/2472.html


N0.5992
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2013年 5月12日(日)11時18分37秒 
w0109-49-133-221-185.uqwimax.jp

windowsXPさん。回答ありがとうございます。
普通免許所持で2回ですか。じゃあ僕は4〜6回くらい練習すれば受かるのかな 


N0.5993
大特受験 投稿者:せ×○ま 投稿日:2013年 5月12日(日)17時26分48秒 
pw126159077029.97.tss.panda-world.ne.jp 編集済 

大型一種仮免Aコースで、試験を受けていた時に大特の試験を見ていて、
バケット車が面白そうだったので大型一種取得後に挑戦しました。
ウィンドウズXP様 サイト参考にしました。
ありがとうございます。結果は 以下の通りです。
平針練習所 バケット1回練習
技能試験@フォーク Bコース 失格(前輪脱輪)
技能試験Aフォーク Aコース 50点以下
技能試験Bバケット Bコース 失格(信号無視)
技能試験Cフォーク Bコース 50点以下
技能試験Dフォーク Aコース 55点以下
技能試験Eバケット Aコース 70点合格
大特2種
学科試験@98点合格
技能試験@フォーク Aコース 80点合格
技能試験で、減点されたのはフォークで右折寄せ右側後輪を中央線に沿わせ走ったため、
右側ミラー 前輪が中央線踏んでいたようでした。
HORさんからの適格なアドバイス フォークの右折寄せは右側後輪中央線の線の幅分開ける。
技能試験Dから、直しました。練習は平針試験場では、
試験車がバケットとフォークと2種類あるのでそれぞれ乗った方がいいです。
大特はつい普通車の感覚で、ハンドルを切ると、後輪操舵のため、大回りしたり、方向変換で脱輪します。
所持免許はあまり関係無いです。受験中はゴーカートに乗っている様で楽しかったです。
5月8日平針試験場 15時20分 合格発表 学科試験
大型特殊 一種 合格者がいました。もしかして 


N0.5994
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2013年 5月12日(日)17時39分40秒
w0109-49-133-221-185.uqwimax.jp 

せ×○まさん

学科試験は4月中に終わらせましたのでそれは僕ではないです。
でもほかにも普通取らずに大特取る人がいるんですね。別に珍しくもないのかな。 


N0.5995
大特一種合格しました 投稿者:Kodi 投稿日:2013年 5月21日(火)16時06分28秒
w0109-49-133-221-185.uqwimax.jp

今日技能試験でしたが、無事合格しました。
掲示板に返事を書いてくださった方々、また管理人さん、このサイトに取得記を投稿してくださった方々、ありがとうございました。

4/25 学科一回目 98点 合格
平針自動車練習所にて練習4回(フォーク・バケットそれぞれ2回ずつ)
5/21 技能一回目 75点 合格

取得費用
練習所入校金 3500円
練習代 34000円(@8500*4)
試験料 3050円
試験車使用料 1550円
免許交付料 2050円
計 44150円

一種だからか、完璧に運転しなくても合格するんだということを実感しました。
試験官に「右左折時の横断歩道をちゃんと見よう」と言われたので、
「(うわ、全く見るのを忘れてた。
これだけでも40点くらいの減点じゃないのか、でももしかしたら受かってるかも・・・)」と、
合格発表まで生きた心地がしなかったです。


N0.5996
祝 合格 投稿者:せ×○ま 投稿日:2013年 5月21日(火)16時52分31秒 
softbank060143234083.bbtec.net 編集済 

kodi様 合格おめでとう。
一回目 一発合格 75点 すごいです。自慢していいです。 


N0.5997
おめでとうございます 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 5月29日(水)21時47分29秒
Caserta.aitai.ne.jp 

1回で75点は、すごいですね!
誇っていいと思いますよ 

 

 

N0.5990
普通MT二種 投稿者:シオン 投稿日:2013年 5月 7日(火)09時07分20秒
nptta204.pcsitebrowser.ne.jp 

おはようございます。
初めて投稿します。

過去に自動車学校通っていましたがちょっとサボり癖があり期限切れに…
仮免に受かり路上も10時間ほど乗ってました。
このままじゃヤバイと思い、また自動車学校に通うのは無理なので一発試験に臨むことにしました。
一発試験に対してほとんど知識がないので何かアドバイス頂けたら幸いです。 

 

N0.5998
娘が・・・・。 投稿者:天白っ子 投稿日:2013年 6月 5日(水)18時17分51秒 
i118-17-148-202.s10.a023.ap.plala.or.jp 

本日、平針で普通一種ATの試験合格しました。
Horさんに感謝・感謝です。ありがとうございました。
なんと、すべて一発合格・・・快挙です。
これも、Horさんの指導のおかげです。


N0.5999
おめでとうございます。 投稿者:ひろっき〜 投稿日:2013年 6月 5日(水)18時55分12秒
s813081.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

天白っ子さんの娘さん 一発合格おめでとうございます。
天白っ子さんとHORさん、最高最強の先生!
無敵ですねo(^-^)o 


N0.6000
ひろっき〜さんお久しぶり。。。 投稿者:天白っ子 投稿日:2013年 6月 5日(水)20時53分29秒
i118-17-148-202.s10.a023.ap.plala.or.jp 

ありがとうございます。
久しぶりの平針でした。
こんどは、7月に書き換えに行きます。


N0.6001
本日『大特二』を取得しました 投稿者:ふっきー 投稿日:2013年 6月28日(金)23時17分50秒
FL1-219-107-195-237.aic.mesh.ad.jp 
P.S.天白っ子の娘様、平針でお会いしてたHor様より直接受験でストレート取得をされたということを伺いました。
何より免許取得おめでとうございます!
今や自動車学校で免許を「買う時代」とまでいわれてまでいる中での直接受験で素敵に感じましたのと、
その上全て一発パスというお話を伺い本当に脱帽ものです。
私自身、この先しばらく平針に行く予定がなくなりましたのでなおさらお会いすることなどはないと思いますが、
私が別免種で平針通いするようなタイミングがやってきて、天白っ子様や天白っ子の娘様にお会いして、免許取得経験等をお伺いできる機会があれば、その際は宜しくお願いしたいです。

 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ