掲示板 過去ログ No.6001〜No.6100

2013.6.28〜2015.2.12

前の100へ  後の100へ

N0.6001
本日『大特二』を取得しました 投稿者:ふっきー 投稿日:2013年 6月28日(金)23時17分50秒
FL1-219-107-195-237.aic.mesh.ad.jp 

こちらのBBSには初めてお邪魔させていただきます。
HNふっきーと申します。

先日平針にてHor様とお会いし、大二路上試験コースの動画等をお見せ頂いたり、
試験についてのアドバイス等を頂いてたにも関わらず、
自己紹介をしていなかったことに後々気付き、その節はご無礼し申し訳ありませんでした。

タイトルに記入致しましたが、いわゆるヲタ免への第一歩となる大特二種を本日無事に取得することができました。
大特一・二とも平針の直接受験でで取得しましたが、こちらのサイトで取得経験談等を参考にかなり勉強させて頂きました。
成果をあげることもでき皆様に感謝の思いを伝えたく書き込みさせて頂きました。

試験結果は以下の通りです ※練習所での練習はしていません
6/05 適性試験・二種学科試験(91点)
    ※突然の思い付きで申請したため、二種学科を全く勉強していない状態
     で受験室へ連行されました(笑)
     学科試験は即日(寧ろ速効)あるということ完全に忘れてました。
6/13 技能試験1回目 フォーク Bコース(50点以下)
    ※想定外ののBコースでした。何も言葉にできません(´・ω・`)
6/14 技能試験2回目 フォーク Aコース(60点)
    ※車線変更時に後方の目視確認が足りないとの指摘、走りは問題なしと
     言われましたが、実は私、方向変換入口を勘違いで一本奥の細道に
     入ってしまいました
     (簡単にいえばコース間違いですね;)
     試験官へ「すみません、コース間違えました。どのようなルートで
     コースに戻りますか?」と尋ね、「自分で好きな様に戻って下さい。
     ただし採点は続くので気をつけてね」と言われました。
     なので、そのまま右折し、本来ならば最後の止まれ標識から
     左折→(ここから試験コースです)踏切→左折×3→方向変換
     →止まれ→2レーンへの左折→右折→車庫ととりあえずは
     帰還できました。
     コースも間違えたし今回は点数ない(=50点以下)だろうなーと気
     楽にいたら、逆にこれだけ点数が付いていたということに逆にびっく
     りしました。
6/28 技能試験3回目フォーク(80点)無事合格しました☆

これにてしばらく平針はお休み(笑)となるかと思いますが、
次の免種を目指す際にはまたこちらでお世話になるかと思いますので、
その際は生温かい目で「なんだコイツは(笑)」くらいに見て頂ければと思います。

聞かれてもないですが、ここであれば興味のある方もみえると思いますので勝手に現有免許を記載して書き逃げします!
1101110
1000010
免許の条件等:なし
以前は視力が基準スレスレNGで「眼鏡等(大型車・中型車に限る)」という中途半端にマニアックな条件が入っていました(予談です)

※今後学科試験を受ける予定がある方への情報です!
 持ち物に「鉛筆・消しゴムをご用意下さい」となっていますが、平針試験場で
 は不正防止のため、試験に使用する鉛筆・消しゴムは試験場にて用意したもの
 が試験直前に渡され、試験終了と同時に回収されるように変更したそうです。 
私はマークシートの書き心地が良い0.7のシャープペン(B芯)を
 と持ち歩いてましたが、使うことが許されませんでした。

今後平針で手続き(更新・受験・併記等)される場合の筆記用具はボールペン1本以外必要なさそうですね^^ 

 

N0.6002
先日中型仮免を受けました 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年 8月11日(日)02時25分39秒
Caserta.aitai.ne.jp 

お久しぶりです。先日、平針で中型仮免を受験しました(Bコース)[練習2回]
練習では、ISUZUしか乗っていなかったので、日野のエアブレーキにかなり戸惑い、カックンブレーキが相次いでしまいました。
本サイトの取得記録のほうで、日野のブレーキは、違うということは認識していましたが、いざ乗ってみると無理でした。

日野は、踏み込んでも遊びの部分が多くて、ブレーキがきかなく、遊びよりも踏み込むと、いすゞよりもブレーキが効きやすい?印象を受けました。
また、左折時の寄せが足りないのにくわえて、ハンドルを戻すのが遅いので膨らんでいるといわれました。
寄せが出来ていても、ハンドルを戻すのが遅いので、膨らんでしまっている。と指摘されました。
また、安全確認は首を振るのではなく、ミラーでしっかり確認して右左折時は遠くを見て曲がるように言われました。

中型自動車は、受験者が少なく情報もかなり限られているのですが、
もし、何かコツなどをご存知の方はご教授いただければ幸いです。
お盆明けに2回目の試験ですが、練習所はお盆の週が休みにもかかわらず、お盆明けもいすゞなので、日野で練習することが出来ません。

ついでに私は、普通・大特・大自二・けん引を保有しています。
※普通以外は、一発試験で取得 

 

N0.6003
(無題) 投稿者:yshim 投稿日:2013年10月 4日(金)12時41分45秒 
fntaich018002.aich.fnt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 

免許更新で久々に平針に行ってきました。
試験官の顔ぶれはがらっと変わっているようでした。
とっくに話題に出ていると思いますが、
けん引の頭だけが新車と思われるいすゞフォワードに変わってました。

もう試験は受けられない寂しさを抱いて路上コースの一部に沿いつつ、帰ってきました 

 

N0.6004
路上練習申告書 投稿者:うぃし 投稿日:2013年10月 6日(日)11時41分39秒 
s1421099.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

質問させていただきます。
この度一発試験で本免へと進みます。その際の路上練習申告書ですが、
会社のレンタカー(ヴィッツ)ですが可能でしょうか。
また、友人に隣に乗ってもらいますが、友人に不利益はあるのでしょうか。
ナンバーや、免許の裏付け、電話での確認など。
もし友人に少しでも不利益が出るのなら練習場に通って対応しようと思ってます。

ご回答宜しくお願い致します。 


N0.6005
路上練習の件 投稿者:Hor 投稿日:2013年10月 6日(日)12時12分58秒
em1-115-192-162.pool.e-mobile.ne.jp 
愛知県の場合、記入項目は日時・場所・車番・練習指導者の名前・生年月日・免許の種類・免許証番号です。
ただし、練習目的で仮免許証を提示して、レンタカーを借りることはできないようです。 


N0.6006
路上練習 投稿者:うぃし 投稿日:2013年10月 6日(日)13時31分33秒 
s1421099.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

<Horさん
返信ありがとうございます。
新規でレンタカーを借りての練習はできないのですね。保険等の関係もあるのでしょうね。
友人は会社からレンタカーを与えられています。その車で練習に付き合ってもらおうと思います。
私は更新忘れという情けない理由で一発試験に挑戦しています。こちらのHPを見つけた時は感動を覚えました。
今回返信頂きましたHorさん、そして管理人さん、掲示板をご覧の皆さん、今後も助けてください。
宜しくお願い致します。 


N0.6007
(無題) 投稿者:うぃし 投稿日:2013年10月22日(火)17時01分2秒 
s821042.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

この度路上試験に合格することができました。
路上練習のしょうもない質問にも回答してくださったおかげで、なんとか1回で合格できました。
本当にありがとうございました。
私の場合はHPの発見が遅かったので、後まで隣の練習場にお世話になってしまい、10万程かかってしまいました。
うっかり失効で嘆いている人が少しでも楽になれるよう、
私の記録を載せさせて頂きたいと思います。

〈仮免学科1回〉
本屋さんで一冊買えば問題ないですが、勉強は必要です。
うっかり失効だと余裕をこくと、落ちます。覚える覚えないよりも、日本語の問題です。

〈練習場5回〉
メリットは、試験場で、試験車を使い練習ができる事。
デメリットは、1回7000円であることと、指導員によって言うことが少し違ったりする。

〈仮免技能2回〉
コース覚えりゃ大丈夫っしょ、と軽い気持ちで初回50点以下。

〈本免学科1回〉
日本語って難しいですね。。。

〈練習場7時限〉
仮免合格しているなら、寄せや指示器は大丈夫だと思いますが、コースは絶対覚える必要があると思います。
減点となるわけではありませんが、
他への注意が出来なくなります。
歩行者、路駐、速度など。試験場で渡される地図は粗いですし、練習場の地図も信号の数や店も違ったりします。
私はHorさんの地図と、ネットの地図を使い、目印を書き込みました。

〈本免1回〉
私はA-3でした。原周辺がどーしても頭に入らず、試験官に「右だよ」と言われました。
2013年10月22日現在、工事と、街路樹の車がよく止まってます。


仕事の都合で特定講習がうけられませんでしたが、
なんとか、1週間後に取得時講習の予約が取れました。
来月には免許が手に入ります。

今回のうっかり失効で、時間とお金がおおきくかかりました。
しかし、自分の運転を見直す良い機会だと私は思いました。
他に失効の人がいらっしやるならば、なるべく前向きに捉えて試験に臨んでください。

長文失礼いたしました。また何かの機会がありましたら、宜しくお願い致します。

 

 

N0.6008
学科試験 投稿者:キングダム 投稿日:2013年11月 3日(日)10時57分30秒 
y055211.ppp.asahi-net.or.jp 

来週、平針で学科試験を受けます。
そこそこ勉強してるつもりで、最近自動車学校を卒業した知人から教習所でもらった、
科試験問題集(最新版、愛知県版、総合版学科教習対応)もほぼ97点ぐらいはとれているのですが、
先日、平針の過去問をもらって、解いたら、79/90で不安になりました。
特別な対策などありますか?平針の前にある、一発塾はそれなりに、有効なのでしょうか?(
楽して合格するつもりはないのですが、仕事を休むみにくいので、少しでも有効なら検討したいのですが・・・、) 


N0.6009
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2013年11月 8日(金)00時03分4秒 
Caserta.aitai.ne.jp 

一発塾は金の無駄です。
一発塾だと、勉強時間に対して受かる確率は高いですが、
ギリギリ合格が多いので危ないです。
また、時間が短いので短期間で記憶できない人は難しいです。

その平針の過去問を完璧と車校でもらった学科試験問題集を100%にしておけばまず受かります。
私はそこまで勉強してませんが、原付98,小特100,普通99でした。 


N0.6010
学科合格 投稿者:キングダム 投稿日:2013年11月13日(水)01時00分34秒 
y055211.ppp.asahi-net.or.jp 

先週、無事学科合格して免許失効からようやく免許取得できました。
素直な問題が多く、迷った問題が7-8問ありましたが、100点でした。
一発塾は行きませんでしたが、正解でした。
学校のテキストなりをしっかりやっておけば十分でした。
合格後に、偶然平針の試験管の方と話しする機会がありましたが、
試験は10パターンぐらいあるそうで、最近は少し難しくなったそうで、
あまく見ると合格しない場合もある様です。

 

N0.6011
交通センター 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 1月 2日(木)22時10分35秒 
pw126162153209.62.tik.panda-world.ne.jp 編集済 

1月1日 実家がある和歌山市に、帰省ついでに、懐かしさと試験場リポートが無かったのて、
岡崎交通センターに、立ち寄りました。1981年高校の夏休みに自動2輪中型限定を飛び入りで
、6回目で取得した時と全く変わっていないようです。
試験場で免許を取った理由は、運転に自信が有ったのと自動車学校に通わないで浮いたお金で、
バイクが欲しかったからです。
当時の試験車は、YAMAHAのGX400SPで乗りやすかった。
愛知県の場合は、豊田ライディングスクールなど練習所があるが、
和歌山県には、練習所が無いので、試験が練習でした。クラッチ付きのバイクは、
HONDAの80ccモトクロッサーで、モトクロス場で走り回っていたので、
モトクロッサーのクロスギアでピーキーに吹けあがる2サイクルエンジンのジャジャ馬で、
ガタガタ道 急カーブと比べて、試験場はコースが快適で初めての試験中に、
スラロームで左右のステップをガリガリ擦ってしまい、完走出来ずにお帰りでした。
試験後のアドバイス 安全確認 安全確認のタイミング 速度の出ている外周で
早く確認(危険を察知して安全に止まれる場所)見通しの悪い交差点付近ゆっくり徐行と右左確認など、
公道に出ても事故を起こさないが試験合格のポイントだったと思います。
試験場リポートは、至る所に写真撮影禁止 コースを歩く時間の決まりが有るようでした。
今も、当日の技能コースは、受付前から解る試験コース発表の表示がありました。
遠くの方に大型バスが停めてあり、他の種類の試験車は車庫のシャッターが降りていて、確認出来ませんでした。
撮影禁止だったのでそのまま後にしました。

 

N0.6012
初めて書き込みします 投稿者:洋子 投稿日:2014年 1月16日(木)09時18分27秒 
ntaich504185.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp 

仮免許を取得した後の路上練習なんですが、同乗してもらえる有資格者の方がいません。
その場合は自動車教習所に通わないといけないんでしょうか。


N0.6013
洋子さんへ 投稿者:S-GHR 投稿日:2014年 1月16日(木)20時50分38秒 
softbank220030003159.bbtec.net 

ここのサイトの普通免許の所にHorさんの連絡先が有るので相談されてはいかがでしょうか?
自動車教習所といっても指定教習所の仮免許入所や自動車練習所での路上練習なども有るので
・・・

 

N0.6014
はじめまして 投稿者:うどん 投稿日:2014年 1月18日(土)09時00分37秒 
s1131113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

失効して数年、免許がどうしても必要になり一発試験を受けることにしました。
昨日、仮免学科を合格し月末に実技試験を受けます。
仕事が忙しく、練習に行く暇は日曜日しかありません・・・、
妻が車に乗れるので自家用車で練習するくらいしかできないのですが、かなり不安です。
今出来ることはコースを覚えることと基本的な動作を確実に思い出すことくらいですかね。
何かアドバイス等ないでしょうか。 


N0.6015
追記です、すみません 投稿者:うどん 投稿日:2014年 1月18日(土)12時02分50秒
s1131113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

場所は平針なのですが、日曜日でも練習できるような場所をご存じの方はいないでしょうか?
コースはなんとか覚えますが、
基本的な操作や確認はやはり体で覚えないとまずおですよね? 


N0.6016
日曜日 練習場所 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 1月18日(土)16時03分5秒 
pw126159084124.97.tss.panda-world.ne.jp 

うどんさんへ
仮免許の練習は、平針自動車練習所が最も適しています。
残念ながら、日曜日定休で練習を何度もすると費用がかかりすぎですが、
日曜日の練習場所は、遠いのですが、岐阜市にある【福富自動車教習所】で、練習されればいかがでしょうか?
当方も、昨年4月30日に大型2種 場内30分 路上60分練習しました。
特定教習を受けたかったのですが、高齢者講習予約で一杯で、今の所 開催予定なしとの事でしたが、
路上練習は、勉強になりました。
仮免許合格後は、Horさんに相談するのが最短です。
早く合格するのは、良い指導者に教えてもらうのが早道だと思います。 


N0.6017
せ×○まさんへ 投稿者:うどん 投稿日:2014年 1月18日(土)18時04分29秒 
s1131113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

詳しい内容をありがとうございます。
多少遠方でも練習できる場所があるなら行ってみようと思います。
聞いてよかったです、少しでも早く合格出来るように頑張りたいと思います。 


N0.6018
なんとか 投稿者:うどん 投稿日:2014年 1月21日(火)19時54分28秒
s903149.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

時間が取れたので、平針の練習場に行ってきました。
50分しか乗れませんでしたが、自分のダメな所が良くわかりました。試験は来週の火曜日です。
教官に「試験前日にもう一度練習したほうがいい」と
言われたので、今週土曜日か来週月曜日にもう一度頑張って練習に行きたいと思います。

コースを覚えたつもりが、いざ運転すると真っ白でした・・・
先日Horさんに電話で相談に乗っていただき、試験当日空いていれば下見に来てくださるそうです。
できるだけ早く免許取るために何でもやってみようと
思っていたので、本当にありがたかったです。
来週火曜日まで、乗らない時はひたすらイメージトレーニングします。 


N0.6019
仮免技能試験 結果 投稿者:うどん 投稿日:2014年 1月28日(火)18時11分16秒 
s901184.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

本日、試験に行ってきました。
Horさんに一緒にコースを歩いて頂き、ポイントを細かく教えてもらいました。
正直、準備不足だったかなと思いましたが、
土曜日の練習で教員の方に徹底的にダメ出しをもらった箇所をひたすらイメージして挑みました。
試験は3人中3番目で少し気持ち的に余裕がありましたが、いざ自分の番になるとかなり緊張しました。

結果は…合格でした。
3回は受ける覚悟でしたので、かなり嬉しかったです。
まだ折り返し地点ですが、Horさん、掲示板で相談に乗ってくれた方、ありがとうございました。


N0.6020
祝 仮免許合格 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 1月28日(火)22時40分7秒
pw126159075124.97.tss.panda-world.ne.jp 

今日、うどんさんの仮免許試験 気になっていましたが、合格おめでとう。
きちんと練習した結果ですね、次は、本免試験 路上ですね、
路上は、難しいですが.Horさんと練習すると早道です。
たくさんの練習と安全運転の心で挑んで下さい。応援しています。 


N0.6021
せ×○まさんへ 投稿者:うどん 投稿日:2014年 1月29日(水)10時35分59秒 
s1422050.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ありがとうございます!
正直、ここのサイトを見つけてなかったら何回も
落ちてたと思います…
本免もしっかり準備して、早く合格できるように
頑張ります! 


 

N0.6022
本免の学科試験が中々合格できません(泣) 投稿者:apple03 投稿日:2014年 1月31日(金)20時01分48秒
180-198-5-36.nagoya1.commufa.jp 

はじめまして。
タイトルの通りなのですが、私も平針免許試験場で本免許の学科試験を受けたのですが、
試験に2度落ちてしまっています…;;
私は、県外で合宿免許を取りに行き車校を卒業しました。
基本的なところはおさえているつもりだったので、
あまり事前の勉強をせずに約一週間後に取りに行ったのですが、結果ダメでした…。

この前、愛知で免許を取った友達に愛知県対応の問題集を貸り、
見ると合宿で解いた問題とは違う傾向や問題の出し方がされており、驚きました。
借りた問題集を解きまくれば、合格は出来るもんなんですかね…?
自分自身、勉強が苦手な方なんですが、効率の良い勉強方法はありませんか? 


N0.6022
kobashi式勉強法(うそ 投稿者:kobashi 投稿日:2014年 1月31日(金)22時08分27秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

学科試験はやれば合格できる試験ですからきっちりとやりましょう。

私がお勧めする効率的な勉強法です。
全部で同じ問題集を4回解きます。

1回目
・すべての問題を解きます。
 間違った問題に 回答日のみ記入します。
 当たった問題はノーチェックです。

 もちろん、間違った問題の解説は読みます。
 まあ、わからなくても、なんでもいいからとりあえず読んどけばOK。

2回目
・1回目に間違った問題だけを解きます。
 間違った問題に 回答日のみを記入します。
 当たった問題はノーチェックです。
 もちろん、間違った問題は一回目同様に解説を読みます。
 たぶん、一回目と違って、これのことかと理解できると思います。

3回目
・2回目に間違った問題だけを解きます。(つまり、日付が2つ書かれているものが該当)
 当たった問題はノーチェックです。
 もちろん、間違った問題は解説を読みます。
 もう、ここまで来るとよほどの問題か、
そもそも根本的に誤って記憶しているもの以外は、間違えることはないと思います。


4回目
・1回目同様にすべての問題を解きます。
 間違った問題には、日付を記入します。
 そして、解説を読みます。

当日
・日付がいっぱい書いてある問題だけを重点的に解き、解説を読みます。
 つまり、自分が苦手としている問題を選別してあるので、復讐をしなければならない項目が一目瞭然です。

メリット
・苦手とする問題を選別できます。
・わかっている問題を何回も解きなおすという苦行から解放されます。
 つまり、効率が良いのです。

なお、運転免許試験は日本語の試験といっても過言ではありません。
「スピードを出す」という言葉があれば、回答は必ず×です。
「確認しなくてもよい」も×です。
決してスピードは出してはいけません。
そして、いっぱい確認するものなんです。
ほかにもいくつかキーワードがあったと思います。
外国人向けの運転免許教習所でこのキーワードが出たら必ず答えは×になるという教え方をしているところがあったはずです。

とりあえず4回問題を解いてみてください。 


N0.6023
本免の学科試験の勉強法 投稿者:apple03 投稿日:2014年 2月 1日(土)23時17分24秒 
180-198-5-36.nagoya1.commufa.jp 
>kobashiさん

ありがとうございます!
とっても丁寧に回答いただき嬉しい限りですm(_ _)m
アドバイスを参考に問題を解いていきたいと思います!
ところで気になったのですが、問題集には沢山の問題がありますが、何問くらい解くのが理想でしょうか?
因みに、私が友達に借りた問題集には90問+イラスト5問の大問が九つありました;;
すべてやれと言われそうですが、途中で心が折れそうです(^^;;)苦笑

日本語の試験ですか…。
確かにそうかもしれません。
私は良く自動車を自転車と読み間違えたり、灯火・点灯や点滅、
以上や以下、助詞をすっとばしたりしてしまいます。。。
本番では、気持ちに余裕がなく余計そうだったかもしれません;;
余裕を持つためにも、(ケアレスミスも含めて)間違えを減らしていかなければいけませんね! 


N0.6025
言い忘れです 投稿者:kobashi 投稿日:2014年 2月 2日(日)07時30分54秒 
softbank126108165244.bbtec.net 
言い忘れました。

問題集をこれと決めたら、決して浮気しないでください。

複数の問題数を手広く1回ずつやるというのが最も愚かな方法です。
これと決めた問題数を擦り切れるまでやるほうがはるかに効率がいいです。
そして合格します。

運転免許だけじゃなくて、ほかの試験でも一緒です。 


--------------------------------------------------------------------------------
N0.6024
問題数ですか・・・ 投稿者:kobashi 投稿日:2014年 2月 2日(日)07時27分5秒 
softbank126108165244.bbtec.net

うーん、問題数とか言われても困っちゃいますね。
自分に自信がついて、合格すると確信できるまでやればいいんじゃないかなって感じです。
私が二種免許の受験をしていた時は、こんな問題集を使ってました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4537207205/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

合計1570問らしいです。
だんだんやってて、またこれかぁ・・・と思うようになりましたからね。

今回、apple03さんが提示されている問題数というのは、
試験1回分の問題ですよね。一回につき100問ありますから。
これ一回分やっただけでは合格はかなり厳しいので、それをまあ、10回分くらいはやったらどうでしょう。
合計1000問くらい。

それでも試験場の変な問題とかありますからね。
もしかしたら愛知県版とかいうのであれば、その辺も押さえておいてくれるのかもしれませんが。

あと、私は普通一種受験したのは埼玉県でした。
その時は免許センターのある駅のそばに合格堂というお店がありまして、ヘッドフォン講習というものがありました。
まるまる本日の試験の内容を回答を含めて教えてくれるというとんでもないところでした。
愛知平針も免許センターの前にありますよね。

私は行ったことがありませんが、ヘッドフォン講習なので、たぶん同様の内容なのではないかなと推測されます。
料金的にも同じくらいなら、一回3000円ほどでしょうか。

もし、お友達などで利用されたことがあるかたがいらっしゃったら、聞いてみてください。
埼玉県の話ではありますが、私からすれば、あれは反則技ですね。
あれうけて合格できないような人は、運転しないでほしいくらいのレベルでした。
問題と回答をすべて教えてくれて、かつ、
その中でも引っかかりやすいような内容については、一通りのテープ内容がおわったあと、先生がポイント解説してくれました。
といっても、私がうけたのは20年近く前なので今でも同じなのかどうかは保証できません。

保証できるのは、きっちりと問題解いて身に着けてから受験すれば合格できる試験であることかな。


N0.6026
apple03さんへ 投稿者:うどん 投稿日:2014年 2月 2日(日)09時54分28秒 
s1149006.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

はじめまして。
自分も次は本免学科試験なので、毎日問題集と格闘しております。
自分はとにかく間違った箇所をノートにとって、解説を見て理解する方法をやってます。
あとは緊張しないようにとかですかね(笑)

合格できるようにお互い頑張りましょう!


N0.6027
kobushiさん、うどんさんへ 投稿者:apple03 投稿日:2014年 2月 5日(水)01時45分26秒 
180-198-5-36.nagoya1.commufa.jp 
お返事遅くなりました。
回答ありがとうございます!

>kobushiさん
1000問ですか!
でも、問題数の提示があると目安が出来るので、わかり易いです。
確かに、一回分の問題を解いて合格ラインの点数を取れると、
なぜか自分の実力を過信してしまうんですよね…;;
一発塾とか、免許センターの前の塾に一度通ってみようかと考えたこともありますが、
そんなのちゃんと力がつかないので意味ないですよね。
地道に目標1000問で頑張りたいと思います!(笑)
あと、浮気はだめなんですね。
では、今ある問題集をひたすらやろうと思います!(笑)

>うどんさん
はじめまして!
確かに緊張すると、自分の実力も発揮できなくなるので、要注意ですよね。
試験の時にリラックスする方法で、いちばん効き目があるのってなんでしょうね。
まぁ、やはりここはひたすら問題を解いて自信をつける事がいちばんですかね!(笑)

一人じゃないと思うと力強いです!
合格まで頑張りましょう!!! 


N0.6028
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2014年 2月 5日(水)17時39分0秒 
e0109-106-188-134-197.uqwimax.jp 編集済 

みなさん学科試験頑張ってください。
個人的に、問題集は最低2冊くらいはあるといいと思います。
たまに内容が難しい問題集とかがあるので。
(自分も途中であれ?と思い問題集を変えたらすんなり解けて学科試験もちゃんと受かったので。)

僕は来週の月曜、AT普通仮免技能です。練習せずにいきなり受けるので緊張します。
大型特殊を持っているので基本は大丈夫だと思いたいです。 (本当はちゃんと練習したいのに練習所高いよ。)

ただ試験の日まで暇なので本免のコース図を作りました。
実地で確認したわけではないので信頼できるのか不明ですが・・・
勝手にダウンロードして勝手に使ってください。 
https://drive.google.com/folderview?id=0B4-G3pJfSj2weFFiUUx6aS1sbEk&usp=sharing


N0.6029
apple03さんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2014年 2月 5日(水)18時27分14秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

1000問多いと感じられるんですね。
本試験10回分なのでそれほど多いとは思いませんが・・・
そういう定性的な話はおいとして、
やり方を工夫することで、問題量をいくらでも変更できます。
私が提案したのは一気に全部の問題を行うというものでした。

しかし、これでは時間の制約があったり、
やる気に影響が出る場合には、1回分ずつを4周するという方法があります。

それで1回分が終わったら、その次・・・・と繰り返していきます。

これであれば、時間に制約があったとしても対応ができます。
もしくは、自分の苦手分野だけをやっていきます。
たとえば、状況判断の問題(具体的には90問以降?)だけを繰り返します。

これでもよいかと思います。

なお、知識が定着するということも踏まえて効率的に勉強するほうがよいので、
1回分とかするよりも、一日にできる問題数分を1セットとするとよいかと思います。

1日目
 全部をそのまま回答

2日目
 一日目の間違った部分を回答
 別の部分を全部解答

3日目
 一日目の再び間違ったところを解答
 二日目の間違ったところを解答
 新しい部分を解答(この辺になると量も多いので軽めに)

4日目
 一日目の問題を再びすべて解答
 二日目の問題で再び間違ったところを解答
 三日目の問題で間違ったところを解答

こんな感じでサイクルを作っていくというものです。

同じ問題を同じ日に再度解答してもあまり意味を持ちません。知識が定着していないんです。
翌日、そして一週間後くらいに再確認するような勉強法がよろしいかと思います。

こういう風にして一冊行うという方法も時間を有効かつ法できる方法ではないかと考えております。
なお、問題集を複数冊持つことについては反対しませんが、
問題を解くことよりも、復習をすることが最も有効な勉強法である以上、
ただ、たんに量をこなすだけの勉強はかえって非効率だと思います。

Kodiさんの場合には、問題集の問題の内容がむつかしかったという欠点から複数を用意しているということです。
参考のために複数持つことは効果的な持ち方ではないかと思います。 


N0.6030
普通免許学科試験 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 2月 6日(木)07時27分6秒 
pw126159075124.97.tss.panda-world.ne.jp 編集済

試験場で、学科試験を受けて80点以下で落ちていたなら知識不足です。
参考書があっていなかったかもしれません。オススメはAmazonで購入できる 
1回でうかる!普通免許〈ポイント攻略〉問題集 永岡書店 ¥1029 です。
三回読んで問題集に挑めば効率が良いです。
その後の勉強はkobashiさんの勉強方法で 又 普通免許学科試験 
ゴロ合わせで検索するといくつかでてくるので自分に合った物を覚えると点数稼げます。


N0.6031
本免学科試験 投稿者:うどん 投稿日:2014年 2月 6日(木)11時24分9秒 
s1415234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

昨日試験受けてきました。
無事に合格しました、91点でギリギリでしたけど(笑)
あと少し頑張れば免許が…
次回21日の本免技能頑張ります。
試験場でHorさんを見かけたので挨拶して、路上コースの練習をお願いしてきました。
アドバイスをしっかり聞いて挑みたいと思います。

学科試験、比較的簡単なものから意地が悪いものまで
ありましたが、自分の弱点をわかっていればいけるのではないかと思います。
apple03さん、応援してます!


N0.6032
kodiさんへ 投稿者:うどん 投稿日:2014年 2月 6日(木)11時29分11秒
s1415234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 
仮免技能試験なんですね、自分もつい先日受けましたが、試験中も緊張して心臓がバクバク言ってました(笑)

アドバイスできるほど上手くないのでアレですが
頑張ってください、応援してます!


N0.6033
うどんさんへ 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 2月 6日(木)21時10分1秒 
pw126159075124.97.tss.panda-world.ne.jp 

昨日、平針に午後からhorさんと普通仮免許試験発表まで、一緒にいました。
何人か、horさんに挨拶に来ていた人がいましたが、
その中に、うどんさんもいたんですね 学科試験を終えて本免も良い結果になればいいですね。 


N0.6034
せ×○まさんへ 投稿者:うどん 投稿日:2014年 2月 7日(金)13時34分28秒
s1720186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

そうだったんですね、もしかしたらお会いしてたかも
知れませんね。
なんとか良い結果をここで報告できるように頑張りますm(__)m


N0.6035
特定教習と取得時講習 投稿者:うどん 投稿日:2014年 2月 8日(土)09時02分49秒 
s1718247.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

取得時講習を受けようと考えて、あれこれ調べて
問い合わせたら4月〜とかばかりでした…
しかも平日のみ。
仕事が忙しいのでし車も必要な自分にはキツかったです。
間に合うかな、と思いながらこちらのサイトに載っていた
「せいりん自動車学校」にネットと電話で特定教習を申し込んで見たところ、
窓口支払いで明日の特定教習にねじ込んで頂けました。

明日1日で教習はおわるんでしょうか?
朝9時20分から開始らしいですが・・・ 


N0.6039
本免技能試験 投稿者:うどん 投稿日:2014年 2月21日(金)20時54分38秒 
e0109-106-188-160-246.uqwimax.jp 

本日受けてきました。
結果は…残念でした、朝からHorさんに練習して頂いたんですが、その時からボロボロでした。
なんというか、集中が全くできてませんでしたね

試験中は速度超過にコース間違い等色々やらかしてしまいました。
しかしながら受かる気が全くしないわけでもなく、
しっかり今日失敗したところを反省して次に活かしたいと思います。 


N0.6042
無事に 投稿者:うどん 投稿日:2014年 3月 6日(木)13時37分11秒 
s672017.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

本日本免技能試験を合格して免許を貰ってきました。
なぜ合格できたのか不思議でしたが、Horさんの細かな指導のおかげではないかと思います。

落ち着いたら費用や期間などの詳細をまとめて書きたいと思います。
振りかえってみると、この掲示板を見つけてなかったらいつまでたっても合格出来なかったと思います。
ありがとうございました。 


N0.6043
合格おめでとう。 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 3月 7日(金)01時00分11秒
pw126206177096.50.tss.panda-world.ne.jp 編集済 

17番窓口さん、うどんさん、良かったですね!
苦労した分 達成した喜びがありますね!手元にある、
[平針ブランドの運転免許証]大事にしてください。
次は 一年間は、初心者運転期間なので、無事故無違反に、チャレンジして下さい。
又、時間があれば、中型免許 普通2種など(受ける資格があれば)取れば初心者マーク付けなくていいですよ 
平針自動車練習所 半年以内なら切り替えで、
入会金の3500円必要なしで練習できます。でも、取得するのにそれなりに費用かかりますが・・・


N0.6044
せ×○まさんへ 投稿者:うどん 投稿日:2014年 3月 8日(土)12時58分24秒 
e0109-106-188-175-153.uqwimax.jp 

ありがとうございます!
免許をとったその日に、試験につきってくれた妻を横に乗せて早速運転して帰りました(笑)
安全運転で、そして二度と更新忘れをしないように気を付けたいと思います。 

 

 

N0.6028
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2014年 2月 5日(水)17時39分0秒 
e0109-106-188-134-197.uqwimax.jp 編集済 

みなさん学科試験頑張ってください。
個人的に、問題集は最低2冊くらいはあるといいと思います。
たまに内容が難しい問題集とかがあるので。
(自分も途中であれ?と思い問題集を変えたらすんなり解けて学科試験もちゃんと受かったので。)

僕は来週の月曜、AT普通仮免技能です。練習せずにいきなり受けるので緊張します。
大型特殊を持っているので基本は大丈夫だと思いたいです。 (本当はちゃんと練習したいのに練習所高いよ。)

ただ試験の日まで暇なので本免のコース図を作りました。
実地で確認したわけではないので信頼できるのか不明ですが・・・
勝手にダウンロードして勝手に使ってください。 
https://drive.google.com/folderview?id=0B4-G3pJfSj2weFFiUUx6aS1sbEk&usp=sharing


N0.6030
投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 2月 6日(木)07時27分6秒 

kodiさん
大特1種の次は普通免許ですか、免種は違いますが同じHLC仲間として応援します。
合格の早道として、仮免許は平針自動車練習所で2回くらい練習した方がいいと思います。
ハンドルの合わせ方やアクセルの踏み加減やハンドルの切るタイミングなど経験した方が良いです。
自分も昔同じ事をして直進して外周を走って試験中止でした。
試験車は、セドリックのMTでした。


 N0.6036
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2014年 2月10日(月)17時52分40秒 
e0109-106-188-129-51.uqwimax.jp 編集済 

今日AT普通仮免受験してきました。が、あえなく撃沈・・・
クランクでポールにぶつかった接触(大)で失格でした・・・ちなみにBコースでした。
ハンドルを切るのが早すぎて後ろが脱輪しそうになり前に逃がしたら今度は逃がしすぎたようです。
あと安全確認のしすぎで前を見ていないのと、直線でスピードは出ているがカーブで減速しすぎと言われました。
大型特殊がいかに簡単だったかを思い知らされた試験でした。
本当は練習して出直したいのですが、
手元にはほとんどお金がなく何度も練習したり試験を受けたりできないのでもう受験はあきらめます・・・ 


N0.6038
kodiさんへ 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 2月12日(水)09時57分39秒 
pw126162159092.62.tik.panda-world.ne.jp 編集済 

普通免許仮免許 残念でした。練習なしでの受験で、一発合格は難しいです。
自分の場合は、和歌山市の試験場で 試験が練習でした。
クランクのポールに、刺さるのは 2回目の試験で、
クランクの抜け方を試験官にアドバイスを受け、それ以降は、大丈夫でした。
6回目の試験で完走しましたが、どこで練習しているのと聞かれ ここです。
と答えたら、落ちていました。もしかしたら 無免許運転を疑っていたかも 完走のたびに聞かれたので、
練習場所何処かに有るか聞いてみると、公認の塩屋自動車学校の休校日に練習できると教えてもらいました。
そして休校日に練習しました。
12回目試験の時に又聞いてきたので 自動車学校で練習したと答えました。
やっと仮免許が合格でした。
本免路上は 4回目で受かりました。
今 思えば ネットもなく、誰かに聞く訳でもなく、独学(図書館で調べる。)
試験後の試験官のダメだし(悪い所を聞く、次回は減点箇所を素直に聞いて直す。)で良く取れたと思います。
取得費用は5万円(30年以上前の話)ぐらいでした。
高校生の息子がいますが、普通免許は 合宿で取らせたいです。
よくパンフレットを見たりネットの評判とか見ながら 
島根Mランド益田校や信州駒ヶ根自動車学校など良さそうだが卒業生いましたら教えて下さい。 


N0.6216
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 6月 5日(金)18時28分25秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

今日平針でAT仮免70点で合格しました。
しかし本免って5日間練習してから技能試験予約なんですね。
5日間練習してそこから予約すると2週間くらい空くからまた乗らないといけない・・・


N0.6218
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 6月 9日(火)15時21分7秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

そういえば本免ってAが3人、Bが2人、Cが1人用コースですよね?
技能試験当日の受付で最後の方にならなかったら大抵Aのどれかになるんでしょうか・・・?


N0.6219
あきさんへ 投稿者:ぼーちゃん 投稿日:2015年 6月10日(水)13時50分28秒
FL1-119-238-127-32.aic.mesh.ad.jp 

Kodiさんへ
一応私も基本的にAコースになることが多いと聞きました。たぶん受付が早ければAコースのどれかになると私も勝手に思ってます。

みなさんもう少しで免許取得となりますのでお互いに頑張りましょう。 


N0.6220
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 6月11日(木)18時17分2秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 
ぼーちゃんさん
やっぱりそうなんですね。じゃあAコースを重点的に練習しようかな 


N0.6222
普通一種再取得 投稿者:ぼーちゃん 投稿日:2015年 6月24日(水)11時18分54秒
FL1-119-238-127-32.aic.mesh.ad.jp
Kodiさんへ
私は一番目の受付でA1コースでしたよ。ご参考までにw 


N0.6223
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 6月24日(水)16時17分5秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

ぼーちゃんさん 合格おめでとうございます!(それも全部一発で!)
コース参考にさせてもらいます!
ちなみに自分は7月入ってから試験です、練習中にも何度も見かけましたが試験当日は道路工事やってませんように。。。 


N0.6230
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 7月 6日(月)17時19分38秒
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

今日AT本免70点で合格しました。
一番に受付して路上A-1場内Bコースでした。
試験後の講評ではスタート地点すぐの下り坂でスピードの出し過ぎや右折の方法などを指摘されました。
あと雨が降っていたので左折で左に寄せすぎて泥はね運転にならないようにも言われました。
まあともかく、仮免も本免も1回で受かって良かったです。
仮免までの練習3時間、本免まで4時間
この後 取得時/応急救護講習を受けて取得費用は78350円になる見込みです。 


N0.6234
少し振りかえって 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 8日(水)20時06分51秒
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

あ、kodiさんも受験中でしたんですね、本免路上も合格おめでとうございます。
ちなみに取得時講習はいつくらいで予約が取れましたでしょうか??


N0.6240
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 7月 9日(木)13時08分20秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

たっちさん
>ちなみに取得時講習はいつくらいで予約が取れましたでしょうか??
自分は3件問い合わせて「9月末ごろまでいっぱいです。」
「予定の出てる範囲(9月末まで)はすべて埋まっています。」等と言われ、
4件目のMが丘自動車学校で8月中旬の予約を取れました。参考までに。

 

N0.6037
普通一種本免実技コース 投稿者:17番窓口 投稿日:2014年 2月10日(月)22時42分43秒 
CMU1-125-192-161-169.aic.mesh.ad.jp 

はじめてかきこみします。
例の「1回でうかる!普通免許」なる本で今日、本免学科を受け何とか合格できました。
自分としては次の技能試験は「2週先」と読んでたのですが、
公安の指定はナント早々と来週の金曜、しかも一回目の8:45受付。
仮免取得と路上練習でこれまでお金を使いすぎた関係で、コース体得の潤沢な資金もなく。
17番の前で途方に暮れていたところへ、あのHorさんが!
初対面にもかかわらず、本当に気さくに相談にのっていただけ、救われた思いがしました。
Horさん、今日はご親切に色々ありがとうございまた。


N0.6041
ありがとう 投稿者:17番窓口 投稿日:2014年 3月 4日(火)22時03分12秒
CMU1-60-239-35-132.aic.mesh.ad.jp 

今日、本免実後試験に合格、はれて免許証を手にすることができしました。
ちなみにA3コースで、路上駐車車が一台しかなく、いたってスムースでした。
ふりかえると「本当に一発なんか受かるのか」という不安の日々で、何度心が折れそうになったかわかりません。
Horさんと合格者発表盤の前で、がっちり握手し、
自分のことのように喜んでいただいた瞬間はきょう一番うれしかったです。
コース説明も助かりましたが、自分の苦手なバック→方向転換もアドバイス通りやったら驚くほどドンピシャでした。
朝一番から非常に細かな指導をいただいて感謝しています。

これでつらかった平針通いも終了になりますが、折にふれこの掲示板をのぞいて、
機会あらば自分の体験をつづってみようと思います。 


N0.6043
合格おめでとう。 投稿者:せ×○ま 投稿日:2014年 3月 7日(金)01時00分11秒
pw126206177096.50.tss.panda-world.ne.jp 編集済 

17番窓口さん、うどんさん、良かったですね!
苦労した分 達成した喜びがありますね!手元にある、
[平針ブランドの運転免許証]大事にしてください。
次は 一年間は、初心者運転期間なので、無事故無違反に、チャレンジして下さい。
又、時間があれば、中型免許 普通2種など(受ける資格があれば)取れば初心者マーク付けなくていいですよ 
平針自動車練習所 半年以内なら切り替えで、
入会金の3500円必要なしで練習できます。でも、取得するのにそれなりに費用かかりますが・・・

 

N0.6040
普通免許 投稿者:Fukishiman 投稿日:2014年 2月23日(日)22時26分3秒 
CEPci-01p36-240.ppp18.odn.ad.jp

こんばんは。
平針OBのFukishimanと申します。
普通免許の技能試験を受験されている方々が頑張っておられ、
自分の時も同じように悔しい想いをしたな、と懐かしく思って
書き込みを拝見しております。
当方はこの夏で実効フルビット達成から3年経ちます。
合格まではそれなりに苦労し、たくさんの失敗をしてしまい、不合格となりました。
その中でも一番多かったことが、・焦って速度が速くなりがちということです。
特に交差点は安全確認と減速、MTならばギアチェンジと忙しいですから、焦ってしまいます。
さらに、それに引きずられて、焦って速度超過をしてしまうこともありました。
まずは、いわゆるメリハリを意識すると良いと思います。
速度を落とすところは最徐行(ほとんど止まる寸前)加速するところは小気味良く加速。
まずはここを押さえて波に乗れれば、自然と落ち着いてきて合格に近づくと思います。
合格の文字がこの掲示板に並ぶことを祈っております。
失礼します。

 

N0.6045
大型一種免許 投稿者:チトー 投稿日:2014年 3月12日(水)20時10分20秒 
pw126254077054.8.panda-world.ne.jp 

はじめましての投稿です。
本日3/12、大型一種本免合格いたしました!
こちらのサイトはすごく参考にさせてもらい、
仮免、本免共に試験は一発合格(練習はもちろんしましたよw)と嬉しい限りでございます!
ところでこちらに投稿してもよかったんでしょうかw 

 

N0.6047
(無題) 投稿者:PC知らず。 投稿日:2014年 3月26日(水)20時33分18秒 
KD182249241070.au-net.ne.jp 

ご無沙汰です。あれから二種を活用して、タクシーからバス乗務員してました。
今でもサイトはちょくちょく拝見してます。
最近は平針に行かなくなり、Horさんともお会いしてないですが。
管理人さんのコメントも見なくなってますが、お元気でしょうか?。
折りを見てまた投稿いたします。

 

N0.6048
平針自動二輪限定解除 投稿者:滋賀の怪人反原発男 投稿日:2014年 5月 4日(日)22時00分5秒
s660075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

1983年に15回めの挑戦で合格しました、愛知県平針試験場にて 


N0.6049
誇りの平針OB 投稿者:bros-1 投稿日:2014年 5月 5日(月)12時54分27秒
KD106174064236.ppp-bb.dion.ne.jp

1984年頃、平針試験場で32回目、約1年がかりで大型自動二輪とりました。
試験車両はGS750G。
練習は「グリンパーク天白(だったと思う)」のミニコースで明けても暮れても練習してました。
あの当時、1つしかなかった試験コースは今でも諳んじて描けます。
GT750の事前審査、カーブ出口の急制動、右コーナー上のスラローム、手信号、波状路の途中での合図と確認、
狭いクランクコース、訳のわからん「たこつぼコース」、究極の坂道ヘアピン!
今は県外に住んでいますがこれらの課題は愛知県独特の課題でした。
今は二輪車安全普及協会の指導員として原付講習やグッドライダーミーティングで
若いライダ−をサポートしていますが苦労した経験が今に生きています。ありがとう!限定解除! 


N0.6090
試験場ブランドの自動二輪取得者 投稿者:あゆの父ちゃん 投稿日:2015年 2月 7日(土)16時49分14秒
cc119-82-174-89.ccnw.ne.jp 

リターンライダーのオヤジです。こんなページがあったとは。
昭和55年の3月に平針で限定解除。13回目でした。
いつも30人ぐらい受けて1人か2人合格の感じでした。
自分では5回目が一番うまく乗れたと思っていたのですが、諦めずに粘り強くしつこく通ったからでしょうか。
学生で時間あったし、平針が家から近く限定解除の安い受験料でGT750に乗れるのと、
受験仲間とダベるのが楽しみで趣味のように通っていただけでしたが。
この勢いで、限定解除ほど厳しくないだろうと思い、
すぐに普通一種も平針練習場で2回練習してから平針で仮免3回本免2回でとりました。
18,000円ぐらいで済みました。でも免許裏の限定解除のハンコが消えてしまって残念でした。


N0.6300
平針自動二輪限定解除追記 投稿者:滋賀の怪人反原発男 投稿日:2015年10月 1日(木)23時49分36秒
s580112.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

昨年投稿した追記です。私は1983年に限定解除に15回目に合格しました。
当時の思い出を綴りたいと思います。30年以上も前のことなので記憶違いはどうかご容赦ください。
1982年豊橋市に下宿する大学生だった私は400CCのバイクに乗ってましたが大型二輪への憧れはありました。
しかし当時は大型二輪は教習所では取得できず、また愛知県の限定解除試験は全国でも5本の指に入る難関と言われていました。
そんな私の目に入ったのがミスターバイクという雑誌のナナハン特集でした。あっこれがナナハン、というタイトルでした。
そこには400とは違うナナハンの魅力が語られ、やればできる!チャレンジ魂を燃やして欲しいのだ!と言った言葉が踊っていました。
単純だった私は感化され、よし!やるぞと下宿のバイク仲間2人と共に限定解除に挑んだのです。
試験では平針独特の急制動が私は当初大の苦手でした。
スタートして外周を回って下り坂を降りて緩いカーブを曲がったところが急制動区間なのですが
、狭いコースもあいまってスピード感が半端でなく当初は怖くて速度が出せませんでした。
そこで車の来ない道路で空き缶を立てて制動区間を作り40キロからの制動を繰り返し絶対に止まれる!
と自分に暗示を賭けました。
また試験車のGS750Gはリヤタイヤがすぐロックしたのでフロントブレーキ8、
リヤブレーキ2位の割合で制動していました。
試験ですが当初は何がなんだかわからないうちに途中で終わりの繰り返し、
7回目でやっと初完走という状態でした。私は秋から試験に行き始めましたが、
冬に向かうにつれ受験者は減っていきました。ある寒い日のこと。
その日は受験者も20人ほどでしたが、試験前に訓示する試験官の方が、
君たちは本当に大型免許が欲しくてここに来ている。それはわかる!、と言われました。
これは今でも覚えています。私が合格したのは、冬も終わりだいぶ暖かくなってきた3月のある日、15回目の受験でした!。
その日は大きなミスも無くまずまず無難に走り終えたと思っていましたが、
試験官のところへ行くとS字へ入るところで外へ膨らんでいた!
あんなことをしていてはだめだ!と厳しく叱責されたのでまたダメかと思っていました。
しかし合格発表の時間になりいつものように不合格者から名前を呼ばれるのですが私の名前がなかなか呼ばれません、
あれ!?と思っていると最後に、名前を呼ばれなかった方は合格です!という声、
半信半疑で窓口へ行くと合格でした。
喜びがこみ上げ声が出てしまいました。
回りにいた不合格だった方々から祝福の御言葉を頂きました。
早速今は亡き母に電話しました。私の限定解除挑戦はこうして終わりました。
やればできたのです!今振り返れば当時は練習場も無く、情報も無い時代でした。
今の時代なら、また違った結果があったかも知れません、しかしあの試験は少し大げさながら、
しがない中間管理職で日々勤務する私の心の支えになっていることも事実です。
限定解除試験、私の青春時代の素晴らしい思い出です。長文お読み頂きありがとうございました。


N0.6302
滋賀の原発反対男さんへ 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年10月 4日(日)00時47分45秒 
KD182251243035.au-net.ne.jp 

限定解除の様子をありがとうございました。
私も三年前に50代になってから原付から、普通二輪免許に挑戦しました。
同じように急制動が、苦手でした。
アクセルが戻ってスピード不足で何回も失格で、6回めでやっと合格しました。
15回も諦めず挑戦されたのは尊敬します?今では毎日通勤でバイクに乗ってます。
今年は5ヶ月かかって牽引免許をとりました。
ここの掲示板の情報と皆さんのアドバイスで頑張れ、励まされました。
これから、挑戦されるかたも頑張ってくださいね? 


N0.6302
滋賀の原発反対男さんへ 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年10月 4日(日)00時47分45秒 
KD182251243035.au-net.ne.jp 

限定解除の様子をありがとうございました。
私も三年前に50代になってから原付から、普通二輪免許に挑戦しました。
同じように急制動が、苦手でした。アクセルが戻ってスピード不足で何回も失格で、6回めでやっと合格しました。
15回も諦めず挑戦されたのは尊敬します?今では毎日通勤でバイクに乗ってます。
今年は5ヶ月かかって牽引免許をとりました。ここの掲示板の情報と皆さんのアドバイスで頑張れ、励まされました。
これから、挑戦されるかたも頑張ってくださいね? 


N0.6307
ひげおやじ様へ 投稿者:滋賀の怪人反原発男 投稿日:2015年10月18日(日)21時15分23秒
s634071.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

私の拙い文章をお読み頂きありがとうございます。当時の思い出をもう少し書きます。
当時は試験コース終盤に逆V字型のような鋭角に切り返す課題があり、これも平針独特のものでした。
私は外へ思い切り膨らんで進入してクリアしていたように記憶しています。
普通二輪を取得されたとのことですが、是非大型二輪にも挑戦してください。
私は限定解除後CB750Fを中古で買いましたが、就職と共に手放してしまい、以後大型二輪に乗る機会がありません。
今通勤で125CCのスクーターに乗ってます。宝くじでも当たれば、また大型二輪に乗りたいものです。
平針にはあの試験に合格した日から全く行く機会がありませんが、時間があればまた行ってみたいですね。 


N0.6309
滋賀の怪人原発反対男さん 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年11月 2日(月)20時52分56秒
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

コメントありがとうございます。私も今はカブ110で、毎日往復40km通っています。
HONDA の古い250ccも手に入れましたが、たまにしか乗ってません。50代後半なので、これ以上大きいのはやめておきます。

ただ、このサイトで一発試験には挑戦する楽しさは教えてもらい、後の方に 伝えていきたいです。

 

N0.6050
うっかり失効からの 投稿者:22日 投稿日:2014年 6月20日(金)22時35分6秒
180-198-1-162.nagoya1.commufa.jp 

こちらのサイト今はあまり動きが無いようですが、うっかり失効してしまい仮免は手にしたものの、
すっかり心が折れた私にはとてもとても心強い存在でした!

何をどうすれば良いのか途方にくれて居ましたが、皆さんの体験記を何度も何度も読んで、
不安だったら動かなきゃダメだ!と一念発起しHorさんに連絡させていただきました。

快く練習にお付き合いいただいて、安全に運転し受かるためのノウハウを事細かに教えていただきました。
お陰様で失効してから22日で免許証を手にする事ができました。
あの時ご指導いただいてなかったら何度も落ち続けていたと思います。
管理人さんに知識をいただき、Horさんに技術を教えていただき、サイトの全ての方に勇気をいただきました。
本当に感謝でいっぱいです!!

これから試験を受ける皆さん、準備を万端にすれば結果はついてくると思います。
頑張ってください!

 

N0.6051
中型貨物 投稿者:pc知らず。 投稿日:2014年 7月13日(日)02時48分0秒
KD182249241082.au-net.ne.jp 

中型自動車免許の内容が変わるかも。
ニュースでも報じられましたが、貨物については5tから7.5tに変更されるかも知れません。
免種が増えるわけではありませんが、内容がかわるかも。
興味のある方は、警察庁のH.Pを。 


N0.6054
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2014年 8月13日(水)21時43分31秒 
e0109-106-188-139-132.uqwimax.jp 

免許の種類が増えるかもしれません。
「今回の改正では普通、中型、大型の区分のうち、
普通で運転できる車の総重量を5トン未満から3.5トン未満に引き下げ、
中型の5トン以上11トン未満を7.5トン以上11トン未満に変更。
3.5トン以上7.5トン未満の区分を新設する。名称は今後、検討する。」
これからフルビットを目指す人は要注意ですね。 
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1000G_Q4A710C1CR0000/


N0.6055
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2014年 8月13日(水)21時57分24秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

フルビットは、どうしても法制度の改編とともにフルビットではなくなる可能性が高くなりますからね。
H19の中型免許新設、自動二輪に普通自動二輪の新設もありましたね。
もしかしたら新しい名前つけられなくて、
中型免許と中型免許(限定)、もしくは、大型免許と大型免許(限定)だったら面白いですね。
一昔前の自動二輪みたいに。
個人的には、中型区分を狭くし、大型免許の幅を広げる。
しかし、試験は現行の大型車両サイズで行うこととすれば一発解決のような気がするけどどうなんでしょう。

それが一周して、狭い区分の普通と大型の2種類に戻ったりしたらさらに面白いかもしれないですね。
あんまり車両区分多くし過ぎてもわけわからないし、
区分増やさず、限定免許にして条件つけて対応していた方が何かと機動性が取れそうな気もするので。 


N0.6056
中型貨物 投稿者:PC知らず。 投稿日:2014年 8月14日(木)17時41分24秒 
KD182249241092.au-net.ne.jp 
現行の中型免許では。中型免許合格時に、8t限定の既得権(視力)の放棄となりますが。
もし、t数変更になれば、現行で中型免許を取得した人は、どのように扱われるでしょね?。
個人的には、中型免許不要論者なので、元に戻してもいいと思うのは私だけでしょうね。 


N0.6057
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2014年 8月14日(木)18時12分0秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

まず資格区分を整理すると
(新区分)
普通  0-3.5
新設  3.5-7.5
中型  7.5-11 (-8 旧普通)
大型  11-

旧普通は中型8t限定なので、今後も中型の間に位置しますね。
基本的に既得権保護の方式で行くので、8t限定の人のみ深視力検査はなしですよね。
ただし、大型を取得したり、中型の限定解除をすると深視力検査は必須になりますね。

今回の新設区分は、コンビニに配達するような総重量5tちょっと位の冷凍冷蔵車を運転する人を何とか求人したいという方針からできる区分ですよね。
それであれば当然に深視力検査はありにしなければならないでしょうね。
サイズ的には普通乗用車よりも大きいし、かつ、架装してますから当然の資質だと思います。

できたら試験を平ボディ車ではなく、架装済みの車で検定するように改定してほしいくらいです。
それにしても教習所がかわいそうですね。
免種が多くなるとそれに対応した車をたくさん用意しないといけないから。
さらにこれの2種とかもできるんだろうから、さらに大変そう・・・
マイクロバスのちょっと小さい奴買わないといけないんですか。 


N0.6058
中型免許 投稿者:PC知らず。 投稿日:2014年 8月14日(木)19時00分13秒
KD182249241101.au-net.ne.jp 

少なくとも、中型免許取得者の既得権は放棄でなく。
視力基準を満たさなくなったら、8tまでの権利を戻すべきと思います。
もし、新設されたら貨物はわからないですが、二種は日野自動車、ポンチョくらいが来るかな?。
個人的には運転しずらいし、扱いにくいですよ。
同じサイズのリエッセなら、扱いと運転共にマシです。


 N0.6069
準中型免許新設 投稿者:windowsXP 投稿日:2015年 1月17日(土)13時04分37秒 
GrandCanyon.aitai.ne.jp 
3.5tから7.5tの準中型免許の新設がいよいよ現実味を帯びてきました。
普通自動車は準中型免許(5t限定)に格上げされそうなので法改正までにフルビットになrなきゃな……。 


N0.6071
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 1月21日(水)20時43分53秒
e0109-106-188-139-191.uqwimax.jp 

新しい免許は「準中型自動車免許」になるそうですね。二種は作られないらしいです。
http://response.jp/article/2015/01/20/242066.html

 

N0.6052
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2014年 8月13日(水)01時37分38秒
Caserta.aitai.ne.jp 
普通二種の路上コースが掲示のものとサイトの物が異なるような気がします。
チラっと見ただけなので、わかりませんが
コースの変更か何かがあったのでしょうか。
本当は自分の目で確認すればいいのですが
当分行けないので知っている人が居たら教えていただけると幸いです。 


N0.6053
Re.普通二種の路上コース 投稿者:Hor 投稿日:2014年 8月13日(水)09時42分52秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp 

2007/6/4の変更時に、
普通二種の路上試験は旧A1A2A3コースが廃止になりました。
それにともない、旧B1がA、旧B2がB、に名称がかわりました。


N0.6059
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2014年 8月15日(金)00時40分44秒 
Caserta.aitai.ne.jp 

Horさんありがとうございます!
暇ができたらいろいろコースを走ったり現地調査をしてみようと思います。

昨年せっかく中型をとったのですが、
はやくも無意味な免種の追加でフルビット計画がパーになるのではないかと危惧しています^^;
わざわざ新設せずとも限定免許で事足りるのに余計な事をしないでほしい…… 


N0.6060
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2014年12月 3日(水)13時40分59秒 
e0109-106-188-131-255.uqwimax.jp 

大治自動車学校に問い合わせたのですが、
休みの日曜日に試験場受験のために車とコースを貸してくれるサービスはもうやってないそうです。
普通MT受験しようか考えてたのに、まいったな・・・


N0.6061
(無題) 投稿者:S‐GHR 投稿日:2014年12月 3日(水)14時52分19秒 
wb001proxy06.ezweb.ne.jp 

普通MT免許の取得ですか…
新規なのか再取得かにもよりますけど平針受験なら自動車練習所で練習、
MT車 慣れしある程度は乗れる様にしたいなら 少々遠くはなりますが
岐阜の長良教習所が50分単位の教習をやってくれるのでそちらにしてはいかがでしょうか? 


N0.6062
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2014年12月 3日(水)17時18分7秒 
e0109-106-188-131-255.uqwimax.jp 

当方大特持ちですが、普通免許は初めてです。
平針練習所も考えましたが、大治自動車学校が使えないとなると
取得費用は中型一種とそう変わらなさそうなのでおとなしく4月まで待って
(大特取得後2年になるのを待って)中型取ります・・・ 

 

N0.6063
普通1種本免技能試験 投稿者:頭文字G 投稿日:2014年12月24日(水)00時33分54秒 
KD059136058054.au-net.ne.jp 

題名の件について、既に3回連続50点以下で不合格を頂いており、
せっかく取った仮免の有効期限も迫ってきており、どうすればよいのか分からない為、
はじめてですが質問させてください。

右左折の際の寄せの位置について、
何かポイント等があれば教えて頂けますでしょうか?

ちなみに、試験後の一言アドバイスでは、
1回目は寄せ、目視が不十分、
2回目は寄せ過ぎ、確認し過ぎ、前を良く見て!と言われ、
3回目はまた、寄せが足りないと指摘されました。
(寄せ、確認以外も色々アドバイスはされました。)

前に普通1種免許は教習所で習って持っていたので、全くの初心者
という訳ではありませんが、再取得はなかなか厳しく危機感を感じております。
上記寄せの件、もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくおねがいします。 


N0.6064
頭文字Gさんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2014年12月24日(水)18時56分13秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

個人的な感想です。
たぶん全く何もできてません。
したがって、一度平針のとなりにある練習場で確
認したほうがいいです。
それと、教習所で運転免許取得したということですが、
はっきり言ってその知識は邪魔な知識だし、初心者よりたちが悪いといっても過言ではないかもしれません。
私も教習所で取得後、平針に通いさまざまな免許を取得しましたが、教習所の内容と、平針では全く違います。
正確には、教習所は甘いので、なんとなく運転できていれば合格させてくれるといったほうがいいと思います。
書き込みの内容を拝見するに、たぶん得点はマイナス数十点だと思います。
でも、安心してください。きちんと運転できればきちんと点数くれますから。

・寄せ方
コーナーのブロックから30cm以上離してはいけません。
どこにも書いてませんが、普通車は30cm、大型車は50cm以上離すと寄せが足りな
いと判断されます。
極端に寄せるのもよくありません。30cm弱くらいに寄せている感じで通過しま
しょう。

・目視不足
左折などで目視不足が指摘される場合には、必要な個所での目視が足りないです。
何百回見ても必要な個所が足りないと減点されます。(一回5点)
車は前を見て運転するものなので、見すぎていると前方不注意で減点されます。
左右確認は、巻き込み事故防止等のために見ているだけです。

左折時目視ポイントは、
1.左確認
 ウインカー左に点灯
2.左確認
 左に寄せる(巻き込み防止のため)
3.(ちらっと右確認してから)左確認
 左折開始
4.左折中に一回左確認

このくらいだと思います。
信号が赤になったりして発信すると発信時確認などが追加されます。
だいたい、1作業につき1確認程度の感覚で見れば十分かなと思います。

3番の右確認というのは、対向車の右折車両があるかどうか確認するという意味
です。
合格者の皆さんの合格体験記を読むと勉強になりますよ。
頑張ってください。


 N0.6065
普通1種本免技能試験 投稿者:頭文字G 投稿日:2014年12月24日(水)23時30分24秒 
KD106150055188.au-net.ne.jp 

>kobashi様
さっそくの回答、ありがとうございます。
とても詳しく書かれており大変勉強になります。

隣の平針自動車練習所では8時限分、路上で教えてもらい
最後にもう大丈夫だと言われたので受験を開始した次第です。
しかし、結果がついて来ない事を見ると、全く運転できていないという事ですね。
思えばただ漫然と乗っていただけかも知れません。

大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。
頭の中でシミュレートし実際に運転してみます。
(合格体験記にもすべて目を通してみます)。 


N0.6066
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2014年12月24日(水)23時52分37秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

かなり厳しく書いてしまいましたが、話半分くらいで受け止めておいてください。
なお、体験記ですが、車種に関する違いは無視できるところとできないところがあります。
一種に関するものよりも、二種に関するもののほうが、右左折時のポイントについて確認できる体験記があると思います。
二種を受験していて思いましたが、一種の運転はあれで合格するのかって感じでしたから。
全部読まなくてもいいので、まずは右左折に関するポイントが書かれているものをピックアップしてみるといいかと思います。
なお、二種はルームミラーを確認して、乗客の安全を確認する必要があります。
この点は無視できます。
通常は、左右目視+ミラー確認の4点確認ですが、バックミラーを含めて5点確認と二種では言っているものがあります。
あとは車種の違いは基本的にありません。
そうそう、普通に乗ってる人の悪い癖をいくつかピックアップしておきます。
・右左折時にハンドルを戻す作業がするするっとやっちゃう。
 ハンドルはきちんともって戻してください。勝手に戻るからといって、ハンドル任せにしてはいけません。
 極端に言えば、手放し運転です。
・MTだったら、きちんとギアを意識して。
 2速発進とか厳禁です。
・余分なハンドルは切らない。
 必要最低限のハンドル切角で曲がってください。余分にまわして、余分に戻してはいけません。(ふらつき運転で減点)
・右左折時の寄せるタイミングを忘れてる。
 30m手前とか忘れてませんか?
・停止線を無視してる。
 停止線にフロントバンパーがちょっとでもかぶったら、停止線オーバーです。
 停止線の手前2mまでが停止線のエリアです。
・車間詰めすぎてませんか?
 走行時は速度守ってるから車間空いてるはずですが、赤信号で止まるときに車間詰めすぎてませんか?
 規定はありませんが、車半分くらいは開けてるといいかと。

もし、なにかこんなこと言われましたってあれば書いてください。
だれか書き込みしてくれるかも。
とにかくイメージトレーニングは重要なのでよく実施してください。 


N0.6067
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2014年12月24日(水)23時55分36秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

注意点もういっこありました。
右折時に安全地帯入ってはいけません。
真ん中の白い目印です。
目印の横に書いてある矢印に右車輪を乗せる感じで。
踏んだら速攻アウトです。


N0.6068
縁石の無い時の左折、寄せの位置目安について 投稿者:頭文字G 投稿日:2015年 1月13日(火)00時49分2秒 
KD059136049214.au-net.ne.jp 

>kobashi様
たくさんご指摘頂き、ありがとうございます。
その後コース練習しましたが、ハンドルを戻す時、
無意識にするするっとやっちゃっていました。
相当注意しないといけないですね。

追加で申し訳ありませんが、題名の件を質問させて下さい。
具体的には普通1種本免技能A-2コースで、神社近くで停車した後、
2つ先の信号で左折しますが、その時の寄せの位置はどの辺りが正解なのでしょうか?
そこはコーナーの縁石がなく白線があるのみで、
あまり詰め過ぎると歩行者の進行を妨害する為、
この場合は白線を縁石に見立てて、白線から右30cm弱位の位置を
通るのかな?と思いましたが、それだと実際走ってみると
あまり寄せているようには感じられず、不安になりました。
上記もし分かる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
以上、よろしくお願いします。


N0.6071
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 1月21日(水)20時43分53秒
e0109-106-188-139-191.uqwimax.jp 

頭文字Gさん ここの交差点の事でしょうか。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1172729,136.9725618,3a,75y,31.56h,75.85t/data=!3m4!1e1!3m2!1sWqa5ehENj0sVSMvW3mLKkQ!2e0?hl=ja
この交差点手前は歩道がなく白線より外側は路側帯となり歩行者のための場所ですので絶対に入ってはいけません。 

 

N0.6070
普通一種MT 投稿者:大阪感情出 投稿日:2015年 1月17日(土)14時21分15秒 
211.5.227.233 

失効から3年。「教習所行こかな…」と思案していましたが、
決心したつもりでも「35万」という数字にあてられ、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
一発試験は絶対落とされる!一生受からない!!
という噂を信じ切っていたため当初は一発試験を受けるということはまるで考えていませんでしたが、
当サイトの体験談を読んでみて、確かに厳しいが、ストレート合格も無くはないことを知り、
試しに一発!と受けてみました。

1.仮免学科試験
書店でテキストを1冊購入し平均1日30分程度ひたすら問題を解きながら覚えました。
開始から1週間ほどで試験日を迎え、紛らわしい文章問題に気を配りながら解き進め、
無事98点で一発合格。
これはとにかく問題に慣れることが肝心。
最初にざっくり講義的な内容の項を読み、問題を解きまくる。
その後また読み返す…の繰り返しでOK。ただ、数字はしっかり頭に入れといたほうが良い。

2.仮免技能試験
平針練習所で1時間×2日間練習。コースを覚えることはもちろんだが、
ウィンカーや安全確認のタイミングなどのルール的な、攻略法的な、コツ的なことを覚えこむ。
最初は法令走行がまるでできない。。
高校生の頃教習所で必死こいて覚えたことがスコーンと抜けきってることを痛感。
MT車の運転自体は所有してた車がMT車だったので問題なかったが、
試験を受けるための運転が全然できなかった。仕事の都合で計2時間しか練習できなかったが、
その2時間で得た情報をもとに、試験日までひたすらイメージトレーニングし試験に臨む。
コースがあやふやな個所があり危なかったがとりあえず一発合格。
とにかく右左折の安全確認とその手順を徹底すること。コースをばっちり頭に入れとくこと。
実車練習も大事だが、しょっちゅう行ける人も少ないと思うので、イメージトレーニングをすること。
イメトレは雰囲気でテキトーに行わずにかなり詳細にイメージし、
ギアチェンやハンドル操作の動きをしながらキチっと行うこと。これかなり有効!

3.本免学科試験
基本的には仮免学科と同じ勉強法。仮免学科の時にしっかり勉強した人なら問題ないかと。
自分は仮免学科の時より勉強時間が少なかった(前日に1時間だけ)がとりあえず合格。
結構ヤバいなーと思ってて、もう少しやってれば安心感あったなーと思う。

4.本免路上試験
平針練習所に行かず、友達の車でコースをぐるぐる走って覚えた。練習所で練習してれば「ここはこう、あれはこう、あれするタイミングはいつ…」など教えてもらえたんだろうけど時間と金の都合で練習所行きは断念。コースを走りながら仮免実技の時に得た知識を呼び起こして自分なりにポイント整理して練習した。
試験当日は正しい試験走行の裏付けが無いためかなり不安だった。ただ、実際走ってみると、右左折の安全確認と手順の徹底、制限速度遵守ができてれば大丈夫だなーという印象だった。
路上A−1コースで試験だった。島田?の交差点(カドに愛知銀行があるとこ)を右折する際、最悪のタイミングで矢印信号が黄色に変わり、行くかどうか迷った挙句、加速して一気に右折。まさにそれが原因でアウト!1回目の試験は不合格。一応場内課題までやれたけど。
あのときは急ブレーキで停止してもアウト。一気にまがってもアウト。正解は交差点内で赤になっても正しい手順と速度で走ればいいらしい。マァそれ以前に速度調整しておとなしく交差点で赤信号に引っかかっとけばいいのだが。
2回目の試験は前回の交差点に注意し右左折、速度に気を配り走行。場内課題はAコースで、こちらもきっちり安全確認。そんで合格。
路上試験は過度に不安にならず仮免取得時におぼえた安全走行のコツをきっちり踏まえれば問題無い。仮免は1回でパス、路上は2回でパスしたけど、印象的には仮免をとるときのほうが難しいと思う。運転に慣れてる人なら車の操作に気を持ってかれることは少ないと思うので、とにかく安全確認、速度遵守第一で走ればすんなり合格すると思う。

一発試験を受けてみてだいぶイメージが変わった。
やることやれてりゃ全然受かる!変にケチつけられて落とされることはない。
楽観的にならず、しっかりと準備することは大事だが、構えすぎる必要は無い。
イメトレ大事!
以上を踏まえて試験に臨めば言われてるほど難しい試験じゃないと思います。
挑戦中の方は頑張ってください。

かかった費用のトータルは、計¥59,500-ほど(書店で購入したテキスト代、平針への交通費含む)

…………ごっつトクしたけど、その前に失効すな!結果損してるやんけ!! という話でした。

 

N0.6072
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2015年 1月22日(木)22時12分9秒 
GrandCanyon.aitai.ne.jp 

今日平針に行って試験官と話をしていたのですが、年明け?で機械更新が行われて
暗証番号の書いた紙を発行するだけの機械が大量に導入されたのに加えて

技能試験のたびに視力検査をやるように変更されたようです。
窓口に行く前にプラズマのところにある機械で検査するようですが…。
裸眼視力が当落線上にあるので毎回不安になるのかと思うと余計な心労が…。 

 

N0.6073
うっかり失効しました、、、 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 1月25日(日)21時40分29秒 
pdf87ca35.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

3年前ハタチの時に自動車学校へ行って平針で学科試験を受け、合格し最近まで車を運転していました。
半年以上1年未満だったので、学科と技能と講習を受ければ免許を新たに取得できるとのことですが、、
本免の技能試験の場内コースはA.B.Cとありますよね?これもまた、路上のコースのように当日に指定されるのでしょうか??
わかり辛い文章ですみません。 


N0.6074
場内課題 投稿者:Hor 投稿日:2015年 1月26日(月)09時27分23秒 
em1-115-195-171.pool.e-mobile.ne.jp 

場内課題も当日受付時に指定されます。
AT限定の場合は、方向変換(Aコース、Bコース)が出題される確率が高いと感じています。 


N0.6075
(無題) 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 1月26日(月)10時21分21秒
pdf87ca35.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

Horさん、ありがとうございます!
路上も場内もやはり、道を覚えることが大事ですよね>_<
本番まで、2週間切りました。
色んな準備して、早く取り戻したたいです!! 


N0.6076
本日午後の試験受かりました! 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 1月26日(月)19時38分51秒 
s1401082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

本日本免許路上試験、一発合格しました!
horさんには1月12日10時からAコースをご指導頂き、どうもありがとうございました。
先週末旦那を助手席にhorさんのアドバイスを思い出し練習して今日挑みました。
思い起こせば長かった道のりでした(泣)
9月下旬うっかり失効1年2ヶ月に気がつき本屋に駆け込み一番売れている本を買い、学科試験の勉強を始めました。
10月3日仮免学科試験、満点合格。
よし!これならすぐ取り戻せる!と思いきや仮免実技試験が、長かったです。
落ちること4回。
練習場だとお金がかかると思い試験で経験を積もうとやってきましたが、試験官の指摘に振り回され自分の運転を見失い随分へこみました。
練習場にて1回練習して5回目でやっと合格しました。

12月19日でした。年が明け1月6日に本免許学科試験。
96点にて合格。その後は先程述べた通りです。
自動車講習、応急救急処置講習は自動車学校に各自予約で1、
2ヶ月先と聞き、ダメ元で帰り道星ヶ丘自動車学校に寄り聞いたら2月18日が空いてました。予約してきました。
horさん伝言板の皆さんいろいろ情報をありがとうございました。免許証取得まで後もう少し頑張ります! 


N0.6077
7ヶ月ママさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 1月26日(月)22時35分39秒 
s1401082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

私も普通一種AT限定で路上試験を受けました。
すでにご存知かもしれませんが、受付の順番でコースが決まるようです。
(A-3より後ろの人はよくわかりません。
3人いたらまたAコースになり2人だとBコースになるかもと17番窓口の人が言ってました。
そこら辺はあやふやです。)
私はA-1コース狙いだったので11:40受付の2時間前から並びました。
他の人は1時間前くらいから並びに来てました。
ちょっと早かったかもしれません。
ずっと立ちっぱなしは辛かったです。100均の折り畳み椅子を持って行けば良かったです。
場内課題は午前も午後も同じらしく、今日はどちらもBでした。
車が方向変換する前に通りすぎる時、空車確認を忘れ、
後で注意されましたが、ギリギリの70点合格でした。
7ヶ月ママさん、2週間後の試験、頑張って下さい!
(先程の投稿、舞い上がっており掲示板のことを伝言板と言っていました。失礼しました。) 


N0.6078
こんにちは 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 1月27日(火)14時05分59秒
p6fd9c8f9.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ラブラドールレトリバーさん、すごく参考になりました!私もA-1狙いです!
というか、Bコースは覚える気にもなりません>_<早めに並んだほうが、Aに当たり安いんですね!
私、朝一の予約なんで何人集まるのか検討もつきませんが多そうですね>_<
一発合格できるように、本番に向けて毎日コース確認しています、、
車に乗り込む前の安全確認や、乗り込んでからの処置、
場内での空車確認等イメトレがんばってますが、心臓ばくばくです(*_*)
合格しましたという方が居ると思うと心強いです、私も早く取り戻せるように頑張ります☆
ありがとうございました! 


N0.6079
頑張って下さい! 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 1月27日(火)16時49分42秒 
s1401082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

7ヶ月ママさんは午前の試験なのですね!
どなたかこの掲示板をご覧の方で8時45分受付開始の並んだことのある人はいらっしゃいますか?
どれくらい前から並んだか教えて下さい。

私も緊張しそうだったので、並んでいる時にろにいたこれから同乗する外国の方の2人、その教官や家族の人を巻き込んでしゃべってました。そこで片言の日本語でワンポイントアドバイスとか情報を教えてもらいました。
試験の時は皆で頑張ろう的な空気が流れ、落ち着いて運転できました。結果は同じ車の3人とも合格できました。
そうそう、私は起点に着くまで助手席に座りました(一番先に運転するので)その時に試験官はいろんな状況でどれくらいの車間距離をとるのか、左折右折時の幅寄せはどれくらいか、目視のタイミングやり方、制限速度と道の状況で実際出しているスピードは?等確認しました。試験官により多少差があるので。

前日までの練習はコースはA-1狙いでしたがA-2 A-3どれでもできるようにしました。
仮免練習中の紙をクリアファイルに入れたものをセロテープで車体に貼りつけて運転できる人を横に6回〜7回は乗りました。Horさんにも1回お願いしました。仮免実技試験が何度も駄目だったので今回も気長に思ってました。場内課題は練習所が予約ができなかったので家の車庫で練習しました。試験ではコースは完全に覚えていたので良かったです。

長々となってしまってごめんなさい!
7ヶ月ママさんはうっかり失効で路上経験もあるし、免許証を取ってからそれほど年月が経ってないと思われるので教習所の運転を思い出して運転すれば免許証を取り戻すまでの道のりは近いと思いますよ。

応援しています!!!


N0.6080
自動車学校での講習、、、 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 1月28日(水)20時21分36秒 
p6fd9c8f9.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ラブラドールレトリバーさん、こんばんわ( ^ω^ )
ふと思ったのですが、講習は1日では終わりませんよね>_<何日がかりなのでしょう、、
技能試験受ける前に予約しておいたほうがいいのでしょうかね? 


N0.6081
取得時講習 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 1月28日(水)23時00分2秒 
s1401082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

7ヶ月ママさんこんばんは〜☆
技能試験合格後の説明時に名古屋・尾張の講習実施機関の一覧表をもらいました。
今の時期、混んでいて1、2ヶ月先まで予約が取りにくいから、
一覧表の片っ端から電話してくださいと言われました。
自動車学校によって講習が2日間あるところと1日で7時間やってしまうところがあるそうです。
(ちなみに私は1日の方です。9:00入校9:30〜17:30までです。)
予約を技能試験の前にするのは難しいかもしれません。
‥‥というのは受付窓口で仮運転免許証を提示して備考の欄の運転免許試験合格印とその日付をチェックしていました。
多分電話で予約する時もいつ合格したか聞かれるのではないでしょうか?
試しに7ヶ月ママさんのお家の近くの自動車学校に電話で聞いてみたら確かだと思います。
あやふやな答え方になってしまってごめんなさいね。 


N0.6082
路上Aコース、、、 投稿者:7か月ママ 投稿日:2015年 1月29日(木)19時59分38秒 
p6e436522.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

こんばんは、ラブラドールレトリバーさん、いつもありがとうございます。
講習の件も詳しく説明解りやすかったです!一日で7時間、ハードスケジュールですね!
近くの自動車学校が2軒あるので聞いてみます☆

路上Aコースを走ったことのある方、お聞きしたいのですが、
今日、さっそくA123走ってきました。
ですが、色々解らないことありまして時間があるときで良いので教えて頂ければと思います。


・A123の路端停止場所ですが、駐停車禁止だったり交差点の前だったり、
こんなとこ止めていいの?と思うような場所でしたが地図どおりに止めるのでしょうか?
また、白線を踏んで止めていいのでしょうか?
・A−1の大根から土原の間の下り坂は低速ギアにいれましたか?

今更ですけど、、すみません。 


N0.6083
講習と停車について 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 1月29日(木)21時07分1秒 
s1401082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

7ヶ月ママさんこんばんは〜
講習の件で気になってネットで調べてみたら技能試験合格前に受けられるタイプもありました。
せいりん自動車学校の特定教習です。
それを受けると取得時講習免除で技能試験合格時に運転免許の交付を受けられるます。
ネット申し込み基本費用が35640円〜となっており
取得時講習は13400円なのに対し2倍以上です。
でも早く取得できそうです。
詳しくはせいりん自動車学校のHPを見てくださいね。

路端停車位置は試験官が近くに来たところで「あの看板のところで停めて下さい〜」等と言ってくれます。
駐車ではなく停車なのでA-2なんか「こんなところで?」と思いますが停めます。

A-1は横に歩行者専用道があるところなので白線の中に入ってガードレールの近くに寄せてOKです。
A-2は狭い所で道の端から0.75mあけるように停める。
よって白線の内側には入らないです。ただ、後ろから車が続き停車位置が指定より多少前後することもあるのでその場所で判断するといいと思います。(試験の時、外国人は思い切り線の内側に停めていてエッ?と思いました。これは×では?と思いましたが合格してました。)
A-3はA-1と同じです。

A-2 A-3の起点は
A-2は歩行者専用道路が別にあるので白線の内側でOK
A-3は0.75mあけて白線はギリギリ踏まないくらい(多少停める位置が前後するかもしれないのでその場で判断してください)です。

大根からの下り坂はブレーキを踏みながら45〜50キロの間で走り続けました。ATだしDのままで大丈夫だと思います。

7ヶ月ママさんはすでにHorさんに教えてもらいましたか?
私の拙い説明に比べ実に端的で試験車と同じタイプの教習車で教えて下さります。
もしお互いの都合が合いましたら是非Horさんにご指導いただくことをお勧めしますよ。
(勝手にお勧めしてHorさんすみません)


N0.6084
ラブラドールレトリバーさんへ 投稿者:7か月ママ 投稿日:2015年 1月29日(木)23時55分0秒 
p6e436522.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

毎回助けて頂いてありがとうございます。
しかも、こちらの不安要素を解消していただき、本当に助かります。

講習の件は、2倍ですか、、それは早く取れたとしても合格してから2カ月でも待って行った方が良いですね。
調べて頂きすみません。

路端停止場所も今また、イメトレ中です。
今週中にもう一度行ってみて確認します。
それに起点の停止場所を、私、スッカリ考えていませんでした(汗)
気づかせて頂いて感謝感謝です(泣)

Horさんに指導していただきたいのですが、
金銭的なこと時間に余裕がないことを考え
(Horさんに指導してもらったら一発で時短&お得かもしれませんが、、、)まずは、
こちらでラブラドールレトリバーさんや皆様にお世話になりながら、がんばってみようと思います。

毎回、丁寧にありがとうございます!!がんばれそうです!


N0.6085
こんにちは。 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 1月30日(金)11時39分44秒 
s1109008.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

今日は仕事が休みなので昼間の投稿です。
7ヶ月ママさん、実際コースを走られて疑問がいろいろ出てくると思います。
また何かありましたら聞いて下さいね。
(全部はお答えはできないと思いますが‥‥できる限りは)
普段から試験だと思って実際に走ってみると当日緊張も軽減すると思います。
前に「教習所の時の運転を思い出して」と書き込みましたが、平針試験場は車校より厳しい感じです。
(プレッシャーをかけるようで申し訳ないのですが仮免実技試験の時、下記の件を注意されました。)

発進前の確認、右左折の仕方(幅寄せの仕方)、目視の仕方、
ウィンカーの出し方、速度、車間距離、車線変更の仕方等です。
もう一度教本を読み直すか前の投稿者の記事をチェックすると良いと思います。
Aコースのポイントを書きます。

A-1コースは
*天白消防署を左折して2つ目の信号先の横断歩道
*大根からの下り坂は速度超過ならないように
路端停車から島田東で左折しますが、その間に行けそうな時に真ん中のレーンに車線変更をしてしまい、
左折後に手前の信号で右折車がいなかったら一番右側のレーンを走る
*島田東から島田の交差点までは60キロですが短い距離なのでそこまでスピードを出さなくてよい
*植田西の交差点(わんわんの所)は手前30mになる前に左にスムーズに寄せておいて巻き込み注意の目視しっかりと。
(寄せに関してはどこもそんな感じで)交差点の角はゆっくりと曲がるように

A-2は
*起点後の40キロの速度超過に気をつける
(周りの車はスピードオーバーなのでつられないように)
*横断歩道いっぱいあります
*新島田橋左折の仕方と横断歩道、止まれのところの確認
*管田(エネオスの所)左折ゆっくりと
*路端停車の位置
*2つ目信号左折まで道が細いので注意しながら走り、その後電柱に気をつけ左折ゆっくりと
*終点停車位置

A-3は
*天白署の信号は侵入禁止に入らないで手前で信号待ちをする
*島田東は左ウィンカー出す
*歩道橋過ぎて入りやすそうな所で車線変更する
*終点までの上り坂40キロ速度で

長くなりました。上記で甘い点や違う点などがあると思いますが、どなたかご指摘お願いします。

試験までまだ時間があります!
週末の練習、頑張って下さいね。


N0.6086
走ってきました。 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月 1日(日)01時08分30秒
p6e436522.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

土曜日の朝から、ラブラドールレトリバーさんから教えて頂いた注意点を確認しながら何周もAコースを走ってきました!
何度も、ありがとうございます。
おかげさまで、Aコースはだいたい走れるようになり、安心しております。(完璧に走れるようにならなくては…)

ですが、また分からない所がありました>_<
暇な時で良いので教えて頂けたらと思います。

ラブラドールレトリバーさんからも教えて頂いた、Aー2新島田橋の左折の所ですが、
止まれの標識が有り、横断歩道の前後に停止線がありますが手前でも停止して本線にでる前でも停止するのでしょうか?
それとも横断歩道の手前は、歩行者が居なければ、徐行して本線合流の停止線まで出てしまっても良いのでしょうか?


N0.6087
新島田橋の止まれ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月 1日(日)18時37分39秒
s1107159.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

7ヶ月ママさん、昨日はお疲れ様でした!
実際何度も走るとコースをしっかり覚えられるので当日は迷うことなく運転に集中できると思います。
良かったですね(^-^)v
もしできたら試験と同じ平日の時間帯にも走れるといいですね。私は週末しか練習できなかったですがす。

新島田橋の止まれの所ですが、私も記憶が怪しいです。ごめんなさい。
どなたかわかる方、お答え下さい。
(ここのところ7ヶ月ママさんと私の独占掲示板にさせてもらっていますのでどなたかご参加願いますm(._.)m)

止まれの標識が本線手前の停止線の横にあったと思います。
本線手前の停止線では必ず止まり、横断歩道は手前の左折したくらいから徐行で左右確認して進み、
歩行者がいなかったらそのままゆっくり止まらずに進んだと思います。
前に車がいたら、横断歩道手前の停止線で待つようにしたら良いと思います。

ちなみに本線に入ったら後続車がいなかったら早めに右に車線変更をしてしまって良さそうです。
試験の時、A2の人がなかなか右に入れなかったので後で試験管から早く入って良いと言われていました
(外国の方だったので車から降りて通訳の人を通して話しているのを聞きました)

それではまた(^-^)/


N0.6088
うち間違い 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月 1日(日)18時46分54秒 
s1107159.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

いつも確認をしおとして何処かしらうち間違いがあり、お恥ずかしい限りです。すみません。
毎回1箇所はありますでがす。←前回はこれです。
操作に慣れないおばちゃんですm(._.)m 


N0.6091
こんばんは!明日、 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月 9日(月)19時49分49秒
pd2fa4c85.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ついに技能試験です(。-_-。)
路上は5日間くらい練習できました。
場内の方向変換はなめてました、、、
二回くらいやれば、できるかなくらいに思っていたら、むづかしい(涙)
やばいです。不安すぎます。

この掲示板で見たのですが、平針は方向変換のとき、
直角にバックしなければいけないのですか?
バックする前にクルマの頭を斜めにして入れやすいように止めたらダメなのでしょうか?


N0.6092
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 2月 9日(月)20時10分43秒
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

7ヶ月ママさん
方向変換は縁石に平行に止めて、
直角に転換スペースにバックしないといけない・・・と決まっていたと思います。


N0.6093
さっそくありがとうございます、 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月 9日(月)20時55分32秒
pd2fa4c85.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

やはり、そうなんですね。
直角に全部ハンドルを切ってバックするということなのでしょうか? 


N0.6094
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月10日(火)07時19分33秒 
s634202.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

7ヶ月ママさん頑張って下さい!
私も今から続きます。


N0.6095
平針着きました 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月10日(火)07時32分51秒 
pw126205134205.3.panda-world.ne.jp 

いちばん乗りです
龍ちゃんさんありがとうございます、ここの皆さんのおかげで心強いです>_< 


N0.6096
結果 投稿者:7ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月10日(火)23時07分30秒
pw126236017204.12.panda-world.ne.jp 

今日、技能試験を受けました。
結果は、、、不合格。。。
A-1で場内Aでラッキーなコースでしたが、ダメでした。
走った後の教官からの指摘は、左折の時の寄せが甘いと、ただそれだけでした。
ひょっとしたらイケると思いましたが、残念な結果でした。
道も間違える事なく、方向変換もスムーズに行えたと自分では思っていただけにショックです。
今日の朝イチ合格者は大型の方お一人のみでした。
こんなにも厳しいのかと、心身共に疲れました。 


N0.6097
7ヶ月ママさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月11日(水)16時48分41秒
s1400151.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

昨日はお疲れ様でした!!
平針試験場の試験は厳しいですょね(><)
でも、寄せだけの注意だったら少ない方だと思います。
私は仮免実技試験の時にいろいろ注意されましたが、寄せについても散々注意されました。
左折するとき寄せた幅がバイクは入ってこなくても自転車だと入ってくると言われたり(._.)
ただ、減点が1回まではOKで2回目からは1回目にさかのぼって減点が加算されます。
左折の巻き込み防止をしないと1回につき、たしか−10点なので結構大きいです。
場内試験ができたのなら惜しい点数だったのではないでしょうか?
なかなか一回で受かるのは難しいと思います。
(私も仮免実技で5回目で、そのかわり(?)本免実技は1回でした)
試験官によって多少厳しさも違うような気もします。
7ヶ月ママさん、がっかりされていると思いますが気持ちを新たに次回頑張って下さい!


N0.6098
お返事ありがとうございます、 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月11日(水)22時12分6秒
pd2fa4c85.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

7ヶ月ママから8ヶ月ママになってしまいました、、
ラブラドールレトリバーさんからの言葉は本当に勇気付けられます。
お察しのとおり、落ち込んでいます>_<一箇所しか注意されてないのに、しっかり減点されてました、
そこもまた、悔しい所です。

今思うと左折ポイントすべて、寄せが甘かったかもしれません。

次は3月の4日です、
まだ3週間あるのでBコースだったときのためにBコースも走って練習します。
次で、ダメだったら車校も視野にいれてます(´・_・`)18万と大金ですが、
予約いっぱいのため月一回しかチャンスがないとなると、
仮免の期限が7月の頭なので5回ほどしかありません、、数の問題ではありませんが(´・_・`) 


N0.6099
疑問 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月11日(水)23時00分57秒 
pd2fa4c85.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

今思い出しました。
試験中、緊張していて教官に聞くのを忘れましたが、
あとのお2人が停車中の車をよけるとき、
片側1車線のところでも(A-2起点の通り等)ウインカーで合図をしておりましたが、
車線を変えなくても出さないと行けないのでしょうか? 


N0.6100
これから先 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月12日(木)01時11分35秒
s1400151.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

8ヶ月ママさん、次の試験は3週間先なのですね(>.<)
この時期混んでいますが、キャンセル待ちの電話をできる限りかけてみたらもう少し早まるかもしれませんよ。
次回の先があるとしたら車校も検討しているとの事ですが18万とは高額ですね(._.)
私の一人よがりな意見で8ヶ月ママさんの事情などあるのでしょうが、
次の試験の前にHorさんに教えていただいたら良いのではないでしょうか?(前にもお勧めしましたが‥‥)

今回の試験の運転をみてもらい、
その後で直した方が良いところなどアドバイスを受けて
幅寄せの仕方をマスターされたら対策になると思います。
(こう言ったら何ですが練習所より断然良心的練習費ですし)

もしくは試験場の隣の練習所に入所されると入学金3600円練習費7200円(1回50分)です。
私は仮免技能試験で場内練習がしたかったので4回落ちた後に入所して試験日の前日に1回練習して次の試験を受けました。
今までの試験で注意されたところを全部話して直す練習をしました。

8ヶ月ママさんは左折時の幅寄せだけ指摘されただけなので受かる道のりは早いと思います。
気をとりなおして次回に向けてやっていって下さい。
試験を受けに来ている人は皆同志です!

応援してます!!!


N0.6101
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月12日(木)21時43分58秒 
s1410093.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 
8ヶ月ママさん、残念です!

まだスタートに立った私が言うのも何の説得も無いのですが、1ヶ所だけのミスであれば次は大丈夫じゃないのではないのでしょうか!?
ラブラドールレトリバーさんもおっしゃる様に。
ちなみに私今日仮免学科を一応満点で合格して来ました。
実技は3月9日です。(めっちゃ先)前にも言いましたが私急がねばなりません。(まだ他の免許も取得しなければならないので)
ラブラドールレトリバーさんもおっしゃる様にこれからキャンセル待ちを狙って毎日電話しようと思います。
私、これからスタートなので仮免実技、本免実技等教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

8ヶ月ママさん、次は朗報待ってます(^-^)


N0.6106
8か月ママさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 2月14日(土)18時22分9秒
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 

最近、仕事が暇になり久しぶりにこのHpに遊びに来ました〜
私も、過去、ここでしっかりお世話になり、無事に独学で免許頂きました。

実技試験は確認を一つやり忘れたら10点減点になります。したがって二回忘れたら20点減点・・・ 
あっという間に合格ラインから遠ざかっていきます。
試験官は、いちいち『どこそこの確認が無かった』と教えてはくれません。
皆さん、落ちた時に試験官から指摘の有った所だけが原因と思われているようですが、
先ずは安全運転の基本が出来ていない事が多いと思います。
発信前、運転席に座った時、進路変更、右左折、障害物、横断歩道の前、
等々全ての次の動作に入る前に安全確認が必要です。
例えば、交差点に青信号で侵入する時、交差点の左右から車が来ないか、確認されていますか?
自車が青だから真っ直ぐ前だけみて運転していませんか?^^;
3秒ルール、30mルールとか・・・
このホームページの下記窓口もしっかり読んでみてください。かなり為になりますよ^^
『今さらながら言っても仕方ない事と、平針ローカルルール的な事』
など参考にされると良いですよ^^経験からでした。 一日も早く受かりますように応援しております。 


N0.6107
モリゾウさんへ 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月14日(土)21時58分40秒 
p6e42eda3.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

励みになります、ありがとうございます。・゜・(ノД`)・゜・。
さっそく、読んで見たところ心当たりが幾つかあります。
万全な準備してきたつもりで初めての試験に挑みました。
でも、基本的な事を一つ一つクリアしないと減点が大っきいですね。。

自分の癖の付いた運転になっているので、
このhpで、たくさんの人から教えていただいたことを普段の運転でできるようにならないといけないですね>_<

私も早く免許を取り戻し、こちらで、
私のようになってしまった方々にアドバイスできるようになりたいです、
皆様のおかげでかなり励みになります、また報告させていただきます!ありがとうございます! 


N0.6108
Hor様へ 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月14日(土)22時46分5秒
p6e42eda3.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

お世話になっております。
10日に初めて技能試験を受けましたが、不合格になってしまって、
自動車学校を検討していましたがラブラドールレトリバーさんの勧めもあり、Hor様にお願いしたいと思っています。
うっかり失効してまして、普通一種です。
次の技能試験をは3月4日に受けます。
その前にお願いしたいのですが、ご都合大丈夫でしょうか?また、金額的な事を詳しく伺ってよろしいですか? 


N0.6109
8ヶ月ママさんへ 投稿者:Hor 投稿日:2015年 2月14日(土)23時17分50秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp 

スケジュールは、掲示板ではなく、直接電話をお願いいたします。
費用は、6コース分を走って、¥6,000.-てす。所要時間、約2時間ぐらいです。
ちなみに明日の午前中は、教習車でコースを走っています。
よろしくお願いします。


N0.6110
Hor様 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 2月14日(土)23時39分50秒 
p6e42eda3.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

どうもありがとうございます。
了解しました。

スケジュールの件で、来週1度連絡させていただきます。
よろしくお願いします。 


N0.6111
8ヶ月ママさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 2月15日(日)11時51分10秒 
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 編集済 

8ヶ月ママさん、こんにちは^^ 返事ありがとうございます。
今日も市内を走っていると、赤信号に切変わってもまだ交差点に進入して来る車が結構居ます。
名古屋の運転マナーの悪い所ですね
こんな人がいる限り、愛知県のワースト1はずっと続くでしょうね

Horさんにお願いすれば、まず大丈夫でしょう^^v
多分、私も試験場で会っているのかもしれませんが、残念ながらどの方か知りません^^;
しかし、皆さん結構お世話になっておられるみたいですよ
素直にアドバイスを聞き入れる気持ちが有れば、次の試験で見事合格ですよ
頑張ってください。 


N0.6112
8ヶ月ママさん・モリゾウさん・龍ちゃんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月15日(日)19時25分56秒 
s1107249.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

8ヶ月ママさん
Horさんに依頼されて安心しました(^^)
いろんな疑問に私だと知識不足でお答えできないのですが、今度Horさんに聞いてみてください。
ちなみに本免許実技試験の前に1回お願いした時は、
車が動き出した時からみっちり運転操方をレクチャーしていただいて、すごい人だなぁと感心しました。

モリゾウさん
名古屋の運転は怖いですよね。ワーストだと実感する場面が多々あります。
今回私の更新忘れは安全運転について強く考える高い授業料だったと思います。これからも肝に命じて運転したいです。

龍ちゃんさん
仮免学科試験、満点合格おめでとうございます♪
これからキャンセル待ちが取れて計画が早く進みますように応援してます(^-^)/


N0.6113
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月15日(日)21時24分45秒 
s1349238.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ラブラドールレトリバーさん。
応援有難うございます(^^)
アドバイス通り予約の電話しまくってたのですが話中か呼び出しても全く出ないし…。
明日からもかけまくりますが(^-^;

私もHorさんにアドバイス頂いたんですが、これからお世話になろうと思います。

8ヶ月ママさん。
お互い頑張りましょう!!! 


N0.6117
こんばんは 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月 2日(月)22時50分35秒 
pw126254135057.8.panda-world.ne.jp 

みなさまお久しぶりです(^O^)
ついに試験が迫ってきました、本番は4日の11:40分です。
ラブラドールレトリバーさんの勧めもあってHorさんに頼んで教習していただきました。
本当に細かい所まで指示していただいて、自分の運転がいかに試験では通用しないということがわかり、
見直しができ練習に励んでおります。
路上は、その日の交通量や路駐等のかわし方やとっさの判断が試験合格のカギですね、、
当日スムーズな流れだと良いのですが>_<

それと、Horさんにお会いしたとき、お聞きするのを忘れましたが、どなたか教えてください。
場内で慣らし運転する時は、60キロ出していいのでしょうか?一回目は私、
ノロノロ運転してしまったので、採点されていますよね>_<

ラブラドールレトリバーさんへ
とっても早く免許を取り戻せましたね!!
わたしもHorさんに教習していただいたことをしっかり身につけて、
いち早く取り戻したいです´д` ;今はただただ毎日免許のことがぐるぐる頭から離れずに憂鬱な日々です、メンタル弱く体調にも出てます(´・_・`)


N0.6118
8ヶ月ママさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 3月 3日(火)19時25分31秒 i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 
Hor先生のご指導はいつも評判良いですね^^
試験場内の外周は50km/hとなっているのでは?
60だと出し過ぎかもですよ^^;
この掲示板の最下部に在る?めざせ!試験場一発合格!!?から普通車のコース案内を見てください。 そこに色々と注意すべき事が、コースごとに記載されていますよ〜
ゆっくり走るべき所は、当然、ゆっくりで50km出す所は50km出す努力をして、要は、メリハリを付けて走ってください。
ただ、安全確認だけは怠らないように^^v
深呼吸して、落ち着いてチャレンジしてくださいね〜 


N0.6121
こんばんは。 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 3日(火)22時53分28秒 
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

8ヵ月ママさんへ
お久しぶりです(^o^)
いよいよ明日ですね!
8ヵ月ママさんは今まですごく頑張られたと思います。
いつも運転の事を考えていたり体調に出てしまったりとてもわかります(´・c_・`)
でも!
horさんに教わったし自主練習もされ、やることはやったので良いイメージを持って自分を信じて挑んで下さい(^_^)v
8ヵ月ママさんがいつも通りの運転ができ、力を発揮できることを祈っています。明日の試験の時間、祈ってますよ〜!

龍ちゃんさんへ
ありがとうございます。龍ちゃんさんもご健闘お祈りします!


N0.6122
頑張ります 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月 4日(水)10時18分29秒 
pw126254203157.8.panda-world.ne.jp 編集済 

モリゾウさんへ
注意点見ました!
教えて下さりありがとうございました、一回目では全く分からない状態で走ったのでムラのある運転になってしまいました>_<
今日は、安心して運転できそうです!

ラブラドールレトリバーさんへ
いつも応援メッセージ励まされます、同じような境遇だったので、免許を取り戻された話を聞くと私も頑張れます(^O^)
今日こそは、みなさんに良い報告がしたいです! 


N0.6155
やっと、 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月13日(金)21時54分49秒 
pw126254008226.8.panda-world.ne.jp 

皆さんお久しぶりです。
今日はコースはA−1場内はAでした。二時間前に到着し、1番乗りで並びました。
1時間半前過ぎにあと三人きました(*^◯^*)
路上での、路駐が心配でしたが1台も止まっていませんでした。
ですが、バスが乗降中だったたので抜かしていったらそれを後で確認が不十分と言われました。
場内は、問題なく得意の右バックだったのですんなりできました。
ですが、前回のように指摘されていない部分の減点もあると思っていたので、安心はできず結果待ちの間は、
ダメかもしれないと弱気でした。
結果は、4人いて1人だけの合格でした☆
堀さんに頼んだのが、合格への近道になりました。
そして、ここで会った皆さん、特にラブラドールレトリバーさんに出会えて良かったです!
とっても親切な皆さんに会えて心強く、試験を集中して受けられました!!
どうもありがとうございました。


N0.6156
8ヶ月ママさん 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 3月14日(土)21時04分42秒
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 

おめでとうございま〜す^^v
良かったですね〜
この気持ちを忘れずに安全運転に心がけましょう。
お疲れ様でした〜。


N0.6157
モリゾウさんへ 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月14日(土)21時38分53秒
pw126205067146.3.panda-world.ne.jp 

こちらで大変お世話になりました^ ^
ほんとに疲れました、、、
こんなに時間がかかるとは(´・_・`)
3ヶ月かかりましたよ。


N0.6158
8ヶ月ママさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 3月14日(土)22時37分57秒 
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 

3ヶ月ですか〜^^;
でも実際の試験回数は少なかったのでは?
毎日、試験できる訳でも無いですし・・・
ここのHpを活用出来て、少ない回数で合格してるかも?
私は数年前に同じくここのHpで勉強させて頂き、結構少ない回数で受からせて頂きました^^v
ですから、悩んでおられる様なカキコ見ると、ついついすぐ応援してしまいます^^;
平針での同時期のチャレンジャーの方にもかなりお勧めしました。
懐かしく思い出します。
本当におめでとう御座います。m^^m


N0.6159
8ヶ月ママさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月15日(日)15時29分38秒 
s2006213.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ずっと気になってました〜(*^^*)ヤッター!嬉しい!!
時々掲示板を覗いては8ヶ月ママさんはどうされているのかなぁと他の人への書き込みをしながら思っていました。
ここのところチェックしていなくて今知りました。
本当に良かったですq(^-^q)大変お疲れ様でした!!
そしておめでとうございます(*^ー^)ノ♪
私も受かったときのことを思い出します。特に仮免技能試験合格の時は(昨年12月)はその年のベスト嬉しかった賞くらいでした。
モリゾウさんのようにこの掲示板を利用していたら良かったのですが、本免許技能試験後にHorさんに合格のお礼の書き込みをしたのが初めてでした。
もっと前に出会いたかったです〜
私のようにうっかり失効の8ヶ月ママさんには自分を重ねてとても共感するところが多かったです。
この後の取得時講習が早めに予約が取れますように‥‥
後もう少しです。
免許証取得まで頑張ってください♪

おめでとうございました(^^)/



N0.6182
お久しぶりです 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 4月 7日(火)22時56分24秒 
pdf870ea1.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ラブラドールレトリバーさん!住民票って、免許交付のとき持っていきましたか??
たしか、説明で本籍地を変更するならいる。と聞いたような気がするんですが、どうなんでしょう?>_< 


N0.6183
こんばんは。 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 4月 8日(水)19時26分18秒 
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

9ヶ月ママさん
お久しぶりです(^^)/
住民票ですが、免許証交付の時は持っていきませんでしたよ。
住民票をいつの時点で提出したか覚えてないのですが、その後は使いませんでした。
(最近引っ越しされたのなら必要かもしれませんが)


N0.6184
9ヶ月ママさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 4月 9日(木)01時37分16秒 
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

住民票の件ですが、手持ちの免許証を見たのですが住所の欄は現住所が記載されており、戸籍は載ってません。
たしか昔の私の免許証(6年前に交付されたもの)は戸籍と現住所の両方が記載されていました。
よって本免許実技試験の後、変更があった場合(戸籍や現住所の)のみ住民票が必要だと思います。
はっきりしたことが言えなくて申し訳ないです。
もし不安だったら平針に電話で問い合わせしてみて下さい。


N0.6185
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 4月 9日(木)07時13分53秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

今の免許証にも本籍地入っていますよ。
ただ、表示されていないだけです。
現在の免許証には、ICチップが埋め込まれており、その中に本籍地情報が入っています。
従いまして、本籍地の記載されている住民票が必要となります。

多分一発目の免許証の時には必要になるはずです。
仮免許取得時の必要な持ち物として入っているはずです。

なお、教習所あがりの方の場合、初めて免許センターで学科試験を受験するときにもっていくはずです。
運転免許失効して、再交付希望される方の場合などについては、旧来の情報がありますので、不要なのかもしれません。

ということで、本籍地記載されていますので、どこかのタイミングで必ず住民票が必要になります。
また、住所変更の届け出だけであれば、本籍地の記載されていない住民票、
もしくは、消印のある届いた郵便物などで住所変更を受け付けてくれたと思います。
同時に、本籍地の変更は本籍地の記載のある住民票が必要になると思います。
戸籍謄本(抄本)で対応してくれるのかどうかは調べてません。


 



 

N0.6089
今からです。 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月 5日(木)21時25分41秒 
s1352227.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ぼちぼち取り消しから一年なんで免許取りに行こうかなと…。
ところで仮免取得後の特別講習が出来る
(せいりん自動車学校)の事を拝見致しました。
どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?
あとせいりん自動車学校の電話番号教えて頂けないでしょうか?。
よろしくお願いいたします。 


N0.6092
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 2月 9日(月)20時10分43秒
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

龍ちゃんさん
せいりん自動車学校の特定教習はここに詳しく書いてあります。
http://homepage3.nifty.com/seirin/sds_standard_b_zuiji.html


N0.6094
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月10日(火)07時19分33秒 
s634202.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

Kodiさん
ありがとうございます。
せいりん自動車学校、検索してみました。
取得時講習よりちょっと割高ですが私急がねばなりません(^-^;
仮免取ってからの話なんですが(^^ゞ特別講習行きたいと思います。


N0.6102
(無題) 投稿者:Hor 投稿日:2015年 2月13日(金)00時45分10秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp 編集済 

久し振りの投稿です。
龍ちゃんさんが、急いで他の免許も取得しなければならないとの事、
免許の種類によっては、効率的に取得する方法があるかもしれません。
普通免許は意外と手間がかかります。
普通免許の次に中型免許以上(二種含む)を計画されているのであれば、
大特免許からスタートする方が、普通仮免と取得時講習の分の手間を省略出来るので、
より早く目的が達成できると思います。 


N0.6103
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月13日(金)10時26分54秒 
s634035.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

Horさん。
アドバイス有難うございます!
詳しく聞かせて頂けないでしょうか?
ちなみに大特は免取から一年経って無くても取れるのでしょうか?
よろしくお願いします。


N0.6104
大特~大型・最短ルート 投稿者:Hor 投稿日:2015年 2月13日(金)14時32分23秒
em1-115-195-2.pool.e-mobile.ne.jp 

大特~大型・最短ルートの例を説明いたします。
1.取消処分者講習 (欠格期間あけ前でも受けることが出来ます。)
2.大特免許申請(学科試験) 欠格期間終了を待って申請します
3.大特技能試験(合格、免許交付)
4.運転経歴証明取得(交通安全協会、警察署)
5.大型仮免許申請(学科なし)
6.大型仮免許技能試験(合格、仮免許交付)
7.路上練習申告書作成
8.大型免許申請(学科なし)
9.大型技能試験
10.取得時講習(大型、自動車学校)
11.大型免許交付

このルートで取得すると、免許の期間が1年未満であっても、初心者マーク免除のオマケが付いて来ます。 


N0.6105
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月14日(土)07時41分52秒 
s1349238.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

Horさん。
そんな裏技的方法があるとは。有難うございます。
もう少し早くそれを知っていたら。
せっかくアドバイス頂きましたが今回は(次回はないと思うのですが…)
私なりの計画(今考えると大誤算な甘い考え)でやっていこうと思います。
まだ欠格期間まで二ヶ月ほとありますし、大型特殊は全く乗った事がありませんので。
去年までは大型二種、けん引、大型二輪があったんですが大型二種とけん引は諦めます。
大型は仕事上必要なので。後、大型二輪は趣味なんですが(^^ゞ
ちょっと計画より(かなりかな)遅れそうですが何とかやってみます。
Horさん、又、アドバイス等よろしくお願いします。


N0.6112投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月15日(日)19時25分56秒 
龍ちゃんさん
仮免学科試験、満点合格おめでとうございます♪
これからキャンセル待ちが取れて計画が早く進みますように応援してます(^-^)/


N0.6114
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 2月26日(木)20時39分16秒 
s611196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

Horさん。本日は偶然にお見かけして声をお掛けさせて頂きました。(勝手にHorさんではないかと思い込みましたので(^-^;))
仮免許等手続きとかあり本免コース表頂きましたのにまともにお礼も言えず申し訳ありませんでした。
これから取り消し講習、特定講習をこなし欠陥期間である4月初めに備えたいと思います。(あっ、本免学科も勉強せねば((/_;)
その際は実技練習よろしくお願いします。

ラブラドールレトリバーさん、キャンセルがあり今日何とか一発で仮免合格致しました。次は8ヵ月ママさん頑張って下さい!! 


N0.6115
こんにちは。 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 2月27日(金)18時23分40秒 
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

龍ちゃんさん
仮免実技試験合格おめでとうございます!
一発ですごいです!!!良かったですね(^^)/
キャンセル待ちが取れて試験日も早まり何よりです。
これからも着々と計画が進みますことを願ってます(^-^)v

私事ですが、先日取得時講習に行ってきました。
応急救護処置の講義は車校生6人と一緒に受けました。
本当は私の他に一人取得時講習の人がいましたが当日キャンセルでした。
朝9時頃自動車学校へ行き、9時半から応急救護処置の講義と実習、
昼過ぎに高速道路運転の講義、遅めの昼休憩を取り3時半から高速道路運転実習(
車校から下道を走り名古屋インターから豊田インターへ。
高速実習は受講者が私だけだったので往復しました)帰ってからそれまでの運転を内臓カメラ録りされていたので、
それを見ながら振り返り話し合いをしました。5時過ぎに終わりました。かなりハードな1日でした。
そして お陰様で先日4ヵ月ぶりに免許証を手にすることができました。
これからは更新忘れを気をつけて安全運転に努めたいと思います。
普通車講習の時、先生がコップの水を淵まで一杯に入れてしまったら揺らしたらすぐに溢れてしまう。
それはスピードや気持ちも同じであり、ゆとりを持って運転するようにと話されてました。肝に銘じて運転したいと思います。
皆さまこれまでどうもありがとうございましたm(._.)m


N0.6116
(無題) 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 3月 1日(日)20時22分24秒 
s611196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ラブラドールレトリバーさん。
ありがとうございます。
まだ先は長いですが一歩ずつ頑張っていきます。

免許再取得本当におめでとうございます!
免許なんて今まで有って当たり前でしたが無いと何と不便なことか!(/_;)/~~

二度と失効しないようカーライフ楽しんで下さい。
お疲れ様でした。


N0.6189
ご無沙汰です。 投稿者:龍ちゃん 投稿日:2015年 4月21日(火)22時03分34秒 
s609196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ラブラドールレトリバーさん。
本日、本免も無事一発で合格しました。
特定講習を受けていた事もあり即日免許を手にしました。
早速明日、大型仮免の申請をしたいと思います。大型も仮免、本免一発で合格するように努力したいと思います。 
Horさん又、試験場でお会いするでしょうがありがとうございました!


 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ