N0.6128
よろしくおねがいしますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 5日(木)20時35分41秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
自動車の免許を取るのは初めてで、教習所に行かずに免許取得したいと思っています。
どのように挑戦しようか調べていたらここのサイトにたどり着きました。
直接受験でも取得出来る人もたくさんいらっしゃったので私もそのようになれたらなと思っています!(`・ω・´)
普通自動車一種ATの仮免学科をクリアして技能の練習なのですが、
併設の練習場で試験日前に練習できるよう予約したのですがそれまでに個人的には何を練習すれば良いですかね?(^O^)
N0.6129
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 3月 5日(木)21時46分3秒
softbank126108165244.bbtec.net
つんさんへ
とにかくコースを丸暗記してください。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hutuu/
このコースが最新のものかどうかはわかりませんが、コースを暗記している前提ですべての話が進みます。
建前上、コース覚えていなくてもOKということになっていますが、完璧にしておかないと、確実に合格が遠のきます。
それは、コースから外れたらコースに戻るように指導員がコース指示してくれますが、その間も採点は継続されます。
つまり、確認一回忘れるだけで減点される可能性があるということです。
そのため、走行距離が短いに越したことはないのです。
あとは確認の手順とかいろいろとありますが、とりあえず何していいのかわからないということであれば、コースを完全に暗記してください。
N0.6130
つんさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 3月 5日(木)21時46分45秒
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp
はじめまして〜
まずはここのHpを熟読してみてください。
きっと為になりますよ〜^^
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/index.htm
N0.6131
これから平針で受験される皆さまへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 6日(金)00時54分50秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
こんにちは。
前の書き込み通り、再取得したものです。
昨年10月3日に仮免学科試験をうけました。
試験合格後、18番窓口で技能試験受験の手引きという冊子とコース表をもらい、
次回の試験日が記載させた通知書を受け取ります。
(学科試験の点数も記載されています)その場で試験日の都合が悪いとわかっている場合は17番窓口に行き、
自分の希望日と空いている日の調整をします。後日電話でも良いです。
冊子の話に戻りますが、この中に試験に課題を行うための条件など重要なことが書いてあります。熟読しましょう。
学科試験は午前の2回目に受けて(1回目でも良いですが、
朝かなり早くから行かないと混んでいます。早く行っても手続きが混んでいて2回目になることもあります)午後1時の結果発表待ちの間にコースを開放している時間帯(11:45〜12:30)に自分の足でコースを歩いてみることをお勧めします。
ながれさんやモリゾウさんの紹介されたHPのHorさん作成のコース案内図は現在のものなのでプリントアウトして持っていくか試験場の1Fホール北側の壁にコース案内図が掲示されているので写メで撮る等して見ながら歩き、覚えましょう。
帰る前に隣の平針自動車練習所の窓口に行き、技能練習の案内書をもらいましょう。窓口の人に質問したり予約をその場でしてしまっても良いと思います。初めて免許証を取る方は練習所に入所され技能試験と同じ場内で練習されることをお勧めします。
ちなみに前にも書きましたが入学金3600円(税込)(6ヵ月間有効)、練習料金は普通自動車7200円(1時限50分)場内・路上ともに同額です。車校よりは安いと思います。不明な点は電話で問い合わせして下さい(tel=052-801-2730)
長くなりましたので、この先はまた後程にします(^^)
N0.6133
皆さんありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o))) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 6日(金)20時41分9秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
Horさんが作ってくださいましたコースを暗記したいと思います!
N0.6134
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 6日(金)22時35分37秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
こんばんは。つんさんはすでに学科試験は合格されて練習所も予約されたのでしたね(^^)
Horさん作成のコース案内図は注意点なども書き込まれ大変参考になりました。
また、平針試験場からもらったコース図に色鉛筆を2色使って前半後半に分けて塗ってみると覚えやすいですよ。(実は試験官がそのようにして持っていたのを見ました)仮免実技試験は私が5回受けたうちにBコースが3回、Aコースが2回でした。噂ではCコースはあまりないそうです。(Cに当たったらご免なさい!)外国の方はBコースを重点的に練習したと言っていました。Bコースは障害物2箇所を通るし北側50キロ走行を2度走るので、確かに頷けます。
N0.6136
アドバイスありがとうございますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)02時10分17秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
コース図を前半後半で分けるのは良いですね!どの辺からが後半なんでしょう?
N0.6137
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)12時13分52秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
色分けですが、試験官のものを一瞬見ただけなので同じかわからないのですが(^^;私が色分けした目安は‥‥
Aコースは坂道発進終わり左折後、交差点を右折して、次の交差点を右折しますよね。
その横断歩道手前までを前半にしました。(Cコースはここから左折なのでその違いを覚えるために)
BコースはS字クランク後右折、北側道路次の角を右折しますよね。
すぐ右折なので間違わない意味も含め、その辺りまでを前半としました。
CコースはAで書いた通りです。
みなみに私は赤と緑にしましたが、試験官は違う色でした(忘れました)パッと見て違いがわかる色だったら好きな色でいいと思います(^^)/
ついでにHorさんの注意点もその紙に書き加えました。
良かったらやってみて下さいね。
N0.6138
ラブラドールレトリバーさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)12時27分17秒
KD182250253042.au-net.ne.jp
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))やってみたいと思います!
Horさん作のコース図で質問なのですが巻き込み防止の黄色い太線のところはその範囲のうちに寄せが完了すればよいのか、太線が始まったところで寄せが完了すればよいのかどちらでしょうか?
もう一つ、例えばAコースの一番左端のルートで坂道発進の地点に行くために左折の合図を出しますが、合図の時点では、三つあるうちの左の交差点へ行くための道を過ぎていないので後続車に勘違いされてしまうのではないかと思ったのですが試験の際はどうなんでしょう?
N0.6139
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)15時37分36秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
黄色の巻き込み防止線はできればその前にじわじわと寄っておき、黄色線の間は寄せた状態で走るのが理想です。
そうすると自転車など入れないです。
狭い場内で右折左折が多いので大変ですが(^^;急ハンドルを切って寄せないで自然な感じが良いと思います。
Aコースの坂道に入る前の左折の指示器のタイミングですが、私はHorさん通りにやってました。
なぜならBコースは3車線道を左折なのでカーブに入るところで指示器を出し幅寄せしながら走りますが、Aは直進なので幅寄せはなく、スピードも外周を走る感じです。(カーブなのでビュンビュンとは走りませんが)
確かに後続車に誤解されそうな指示器の出し方ですよね。3車線道を左に見えたくらいで指示器を出しても良いかなぁ?30m手前ではなくなるけど‥‥
でも左折の指示器を出すと後続車は減速するか心構えができると思われるのでHorさん通りでも追突されたりする心配はないと思います。
はっきりしない答え方でご免なさいね^-^;
練習所の教官にも聞いてみてください〜
(ちなみに17番窓口の試験官と思われる人に私も疑問に思った事を尋ねたら、路上をイメージして自分で判断してくださいと言われました)(>_<)人によって言うことがまちまちでどれが正解か言い切れない部分も多いので難しいですよね。
N0.6141
なるほどぉ(。-_-。) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時02分35秒 KD182250253043.au-net.ne.jp
そこらへんは曖昧なんてすね(^_^;)Horさんのコース通りでやってみます!
N0.6143
安全確認のタイミングと量について 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時32分20秒
KD182250253043.au-net.ne.jp
例えば左車線を走っていて交差点を右折する時に行う安全確認は、まず進路変更のため、
ルームミラー→右サイドミラー→右側死角を目視→右ウインカー→(3秒後)進路変更、
右折のため、ルームミラー→右サイドミラー→右側死角を目視→右ウインカー→中央線側に寄せ完了
→交差点中央で右折先の横断歩道の人の確認→右折完了というようにイメージしているのですがこのような流れで良いのでしょうか?
左折の場合もこのようにイメージしております。
ルームミラーと曲がりたい方向のサイドミラーと死角を目視ということで合っていますでしょうか?
また、他に右折左折以外にもしかるべき時にしなければいけない安全確認は他にあるでしょうか?
踏み切りの安全確認はどのような流れで行えばスムーズにいきますでしょうか?
N0.6144
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時43分26秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
お恥ずかしいことに仮免技能試験は5回受けたのですが、乗車後に試験官より悪かった点の批評がありまして、
人によって言うことがまちまちで混乱しました。
試験に4度落ちた後、練習所に入り、1時限練習しました。
その時、教官に「極端に振り回されず100人の試験官がいたら80人に気に入られる平均点の運転ができれば良い」と言われました。
練習所でしっかりマスターされますよう頑張ってくださいね(^_^)
N0.6145
安全確認について 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)17時12分7秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
安全確認の流れはそれでいいと思います。
左折の角の曲がる直前にも巻き込んでいないか左を目視が必要です。
他には
・一旦停止後の発進(ならし走行停止位置・坂道発進など)の前に右後方を振り返り確認
・直進の道で横断歩道を横切るとき、手前で左右確認
などがあります。
踏切は一旦停止して、運転席の窓を開け、目と耳で確認して窓を閉めて発進です。
N0.6146
普通一種仮免許攻略図 投稿者:せ×○ま 投稿日:2015年 3月 7日(土)23時28分5秒
pw126205134032.3.panda-world.ne.jp 編集済
平針では、踏んでも良い白線は何処にも有りません。
以前は、このとうりで良かったのですが 今は、コース内の道路左側にダミー(引っ掛け)白線が引いています。
左折で、白線に添わせて走ると、寄せ不足で減点されます。
バイクや自転車を巻き込むと指摘されます。
コース内に、人の歩くスペースの有る所は白線を踏んで、無視して寄せて下さい。
原付講習場所や坂道付近等、コース内に歩道のスペースの無い所の白線は踏んではいけません。
これから受験される人は、コースを歩いて確認して下さい。
HORさんが直接配っている攻略図は、この部分のみ訂正されています。
受験中の皆様 応援しています。
N0.6147
ありがとうございますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 8日(日)00時37分39秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
安全確認は練習場の教官にしっかり教わりたいと思います!
まさかコースにダミー線が有ったとは(^ω^;);););)
是非とも新しいコース図をいただきたいですm(_ _)m
N0.6160
(無題) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月19日(木)18時41分36秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
乗車時、降車時の安全確認の流れを教えていただきたいですm(_ _)m
乗る時は車を一周してから乗車した方がいいんですかね?
N0.6161
平針で 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月19日(木)18時50分9秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
取られますか?
私は失効者で本免の時での技能試験しかわかりませんが、
最初の試験で私が乗車時の安全確認しようとしたら「サッと乗ってね〜」と言われてしまい、
あれ?安全確認しないんだあと疑問でしたが他の方もしてなかったです。
3度、試験受けましたが、3度とも乗車前の安全確認はしてませんが、合格できました。
仮免の試験では、どうかわかりませんので分かる方、いますか??
N0.6162
平針での仮免試験です! 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月19日(木)20時46分17秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
乗車時は後方目視→ドアを開け直前で止め閉める→ドアロック→席、ルームミラーの調整→シートベルト→エンジン始動
降車時はエンジン停止→シートベルト外す→席を一番後ろまで下げる→後方目視しながらドアを開ける→ドアを直前で止め閉める
というようにしているのですがこれでいいのでしょうか?
N0.6163
乗ってからは、 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月19日(木)21時25分1秒 pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
カギを閉めるのも、私は「ご自由に」と言われてしまいました、、、私はカギしましたが(^◇^;)
そのあと、シート調整→シートベルト→ミラー等の調整→パーキング&サイドブレーキは引いてあるかを確認しました。
N0.6164
(無題) 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月19日(木)21時26分26秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
降車時は、それでオッケイだと思います!!
N0.6165
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o))) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月20日(金)03時21分8秒
KD182250253043.au-net.ne.jp
シートベルトをしてからミラーの調整なんですね(??)
N0.6166
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月20日(金)09時14分25秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
シートベルトしてから、ミラー調整(ルームミラーとサイドミラー)でオッケーですよ(^◇^)
N0.6167
9ヶ月ママさんありがとうございますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月20日(金)12時57分9秒
KD182250253043.au-net.ne.jp
仮免技能試験の受付時間が3回目の14:30-14:50の場合、
コースを歩くことができる時間帯を過ぎているので、
前半2回の方たちと比べるとコースが決まってから歩くことができないのでちょっと不公平感があるような....
N0.6168
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月20日(金)16時43分39秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
本免の試験の時は受付してから、1時間後に試験だったのでコースしっかり歩けましたが、仮免の時はないんですね>_<
都合がよければ、前半二回目の時の試験前に歩いてみてはどうでしょうか?
N0.6169
仮免許受かりました(((o(*゚▽゚*)o))) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月20日(金)17時32分21秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
なんとか一発で仮免合格しました!すごく緊張しましたけど試験官の方に、
6回の練習の割には上手く走れてるよと言われた時はちょっと嬉しかったですね(*゚-゚)
今度は路上練習からの筆記の勉強を進めておかないとですね。
路上も一発でいきたいですけど状況判断が難しそうですね...
N0.6170
つんさん 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月23日(月)16時10分51秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
おめでとうございます!!
一発合格されたんですね!すごい!
仮免は本免よりも、難しいと聞いてましたからかなり腕が良いんですね〜^ ^
本免の試験も合格したら教えて下さったね(≧∇≦)
私は講習が4月27.28なので、免許の申請が4月30日くらいでギリギリゴールデンウィーク前に免許戻ってきそうですσ(^_^;)
N0.6171
本免技能 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月24日(火)23時03分56秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
各コースの気をつけるところを教えていただきたいです(*゚-゚)
N0.6172
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月29日(日)01時19分49秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
ごめんなさい、今日見ました>_<
まだ本番走ってないですか???
私は、A狙いでAしか走ってないですが、、、それでもよければ(^◇^)
N0.6173
9ヶ月ママさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月29日(日)11時37分41秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
全然大丈夫です(^。^)
N0.6174
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月29日(日)11時49分22秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
こちらで、お世話になった、ラブラドールレトリバーさんのコピーですみませんが、こちらを気をつけることで本当に合格への近道なのです(*^^*)
ラブラドールレトリバーさん、、すみません。
A-1コースは
*天白消防署を左折して2つ目の信号先の横断歩道
*大根からの下り坂は速度超過ならないように
路端停車から島田東で左折しますが、その間に行けそうな時に真ん中のレーンに車線変更をしてしまい、左折後に手前の信号で右折車がいなかったら一番右側のレーンを走る
*島田東から島田の交差点までは60キロですが短い距離なのでそこまでスピードを出さなくてよい
*植田西の交差点(わんわんの所)は手前30mになる前に左にスムーズに寄せておいて巻き込み注意の目視しっかりと。(寄せに関してはどこもそんな感じで)交差点の角はゆっくりと曲がるように
A-2は
*起点後の40キロの速度超過に気をつける
(周りの車はスピードオーバーなのでつられないように)
*横断歩道いっぱいあります
*新島田橋左折の仕方と横断歩道、止まれのところの確認
*管田(エネオスの所)左折ゆっくりと
*路端停車の位置
*2つ目信号左折まで道が細いので注意しながら走り、その後電柱に気をつけ左折ゆっくりと
*終点停車位置
A-3は
*天白署の信号は侵入禁止に入らないで手前で信号待ちをする
*島田東は左ウィンカー出す
*歩道橋過ぎて入りやすそうな所で車線変更する
*終点までの上り坂40キロ速度で
N0.6175
9ヶ月ママさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月29日(日)12時03分56秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))ラブラドールレトリバーさんにも感謝です(?????)
N0.6176
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月29日(日)12時14分57秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp
こんな私でも、合格できました(*^^*)
仮免試験も一発で合格できたということなので、大丈夫だと思いますよ!!
それでも心配なときはhorさんに依頼するといいですよ!horさんと乗った日から、運転が変わりますよ(*^^*)
N0.6177
9か月ママさん,つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月29日(日)16時43分39秒
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ご無沙汰しております(^_^)
9か月ママさん、コピー使ってもらって全然大丈夫ですよ。少しでもお役に立てばと思います(^^)/
つんさん、仮免技能試験一発合格おめでとうございます!
練習場での練習回数が少なくて効率良くできましたね♪
私事ですが、試験後の試験官からのコメント時、「路上でも今日と同じように運転して下さい」と言われ合格しました。
仮免の時の運転を元にHorさんに路上のポイントをアドバイスいただいたら良いと思います。
頑張って下さいね。
N0.6178
9ヶ月ママ、ラブラドールレトリバーさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月30日(月)17時14分7秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
路上も一発でいけるよう頑張ります!
ところでB1の急な下り坂はセカンドに入れた方がいいんですかね?
N0.6179
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月31日(火)14時46分48秒
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
B1コースですが、私もA1〜3コースしか練習しなかったのでわかりません。ごめんなさいね。
前のページの過去の私から9ヶ月ママさんへの書き込みを読んでもらうとわかると思いますが、試験当日、受付順でコースが決まるので早く行くとAコースになりますよ。
N0.6181
片道一車線での路駐やバスの避け方について 投稿者:つん 投稿日:2015年 4月 6日(月)14時18分44秒
KD182250253039.au-net.ne.jp
片道一車線で路駐や工事車両を避ける流れを教えて頂きたいですm(_ _)m
ギリギリセンターラインを割らずにすむ場合と完全に割らないといけない場合での流れをお願いいたしますm(_ _)m
バスの昇降中でお客さんが結構いる時には避けて前に出て行ったほうがいいですよね?それともついていった方が無難でしょうか?
N0.6183
投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 4月 8日(水)19時26分18秒
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
つんさん
試験の時、A3コースの島田の交差点を左折する前のバス停でバスが乗車する人がいたので留まってました。
(私はA1だったのですが)A3の人はそのまま待ってました。
タイミングで事前にスムーズに車線変更できたらやってもいいと思いますがバスを越した後すぐに左折なのでうまくできそうになかったら待つので良いのではないでしょうか。
ケースバイケースです。
駐車中などの障害物を追い越すやり方は場内の仮免実技の時と同じでいいと思います。
N0.6186
場内課題 投稿者:つん 投稿日:2015年 4月19日(日)23時26分24秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
普通一種だとCの縦列はあまり出ずA,Bがほとんどだとのことですが、方向変換のコツを教えて頂きたいですm(_ _)m
位置取りやミラーの見え方やハンドルを切るタイミングを教えて頂きたいですm(_ _)m
N0.6193
本免受かりましたヽ(*^ω^*)ノ 投稿者:つん 投稿日:2015年 4月24日(金)23時02分31秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp
普通一種AT合格しました!仮免学科から全てストレートで合格できました!
免許にあまりお金をかけたくなかったのでストレートで取れてよかったです(*゚-゚)
平針の横の練習場に仮免技能で6回練習、本免技能で2回練習でしたので、練習代でだいたい6万円程で抑えることができました!
本免の練習はやってもあまり得られる事は無かった気もしますが...仮免の基本をちゃんとやるだけでしたので本免練習はもしかしたらやらなくてもいい気がしました(*゚-゚)
今度は普通自動二輪を教習所で取ったあとに大型にランクアップで挑戦したいとも思ってます(*゚-゚)中型も取ってみたいなとも...その時はまた書き込まさせていただくと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
取得時講習を終えたら念願の免許交付です。
アドバイスしてくださった皆様本当にありがとうございます!
N0.6194
龍ちゃんさん、つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 4月24日(金)23時36分2秒
s611100.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
こんばんは。久しぶりに掲示板を見たら‥‥
お二人とも一発での合格、おめでとうございます(^-^)v
すごいですね♪
これからも引き続き計画が順調に進むことをお祈りしています(^^)/
|