掲示板 過去ログ No.6101〜No.6200

2015.2.12〜2015.4.7

前の100へ  後の100へ

 

N0.6119
(無題) 投稿者:りん 投稿日:2015年 3月 3日(火)20時50分27秒
KD106149116170.au-net.ne.jp 
平針で一発試験で車の免許をとりたいのでとるまでの流れを教えて下さい 


N0.6120
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 3月 3日(火)20時56分52秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

http://1license.com/road/
こちらに一発試験までの流れが書かれています。
路上練習が必要になりますが、ここが微妙に面倒です。一人ではできないので・・・ 


N0.6123
ながれさんへ 投稿者:りん 投稿日:2015年 3月 4日(水)21時40分23秒
KD106149096187.au-net.ne.jp 

そこは分かるんですが仮免許の筆記が終わったらすぐに実技を受けなきゃいけないんですか?
それとも日にちを置いていいんですか? 


N0.6126
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 3月 5日(木)18時25分50秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

平針で仮免許実技試験を受験したことはありませんが、下記のようになると思い
ます。(一応他の免種の実技試験は受験経験あります)

仮免許筆記試験合格後、実技試験日程が配布されます。
日程は指定できません。

この日程で問題がある(仕事とバッティングしている等)場合には、所定の窓口で
日時変更を相談します。場所は1Fの合格発表掲示板の右斜め前あたりです。(壁
を一枚はさむのでわかりにくいです)

合格発表された窓口では日時変更受付をしてくれません。

また、その試験日前に都合が急きょ悪くなった場合には、電話で試験日程の変更
依頼ができます。

通常はこのようになると推測されるため、当日いきなり実技試験にはならないは
ずです。
なお、一般的な実技試験についても、学科試験合格後上記と同じ手続きとなりま
す。たとえば各種二種免許などはこれになります。

逆に、学科試験と実技試験を同日に行うことは無理です。午後の実技試験の受付
が11:45くらいで締切ですが、午前中の試験の結果発表が13:00なので。
普通一種なら、15:00の実技試験があるから、それに入れるかもしれないけ
ど・・・(こちらの受付時間は私は知りません)

 

N0.6124
はじめまして 投稿者:Ksugi 投稿日:2015年 3月 5日(木)10時04分54秒
p10043-ipngn100105tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

もうすぐ仮免許技能を受けるものです(初めてです)。
19歳で、教習所にはお金の面から抵抗があり、平針一発で受けます。

質問です。
1:外周を走る時、時速50キロとのことですが、45から55の範囲なら問題ないですか?
2:右左折のとき、方向指示器、減速シフトダウン、ルームミラー、サイドミラー、横の確認、という手順であっていますか?
それとも確認した後シフトダウンでしょうか?
どなたかアドバイスください 


N0.6125
あともうひとつ 投稿者:Ksugi 投稿日:2015年 3月 5日(木)10時07分18秒 
p10043-ipngn100105tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

ならし運転停止のサインで止まりますが、このとき路側帯の内側に入っていいのでしょうか? 


N0.6127
Ksugiさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 3月 5日(木)18時50分26秒 
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 

私も全て平針直で取りましたよ〜^^
ココのHpを見て頑張ってくださいね。
かなり記憶も薄れて来ていますが、ならし運転の停止位置は路側帯に入る必要は無かったと思います。 
スタートラインに止まる意識で良いと思います。但し、ここでルームミラーの調整など出来るゆとりが有ると良いですね。

@ 外周は50km以上で、55kmは出し過ぎと思います。

A 右左折の指示器を出す前に周囲の確認ですね。指示器出して3秒後に幅寄せとかに入ります。
しかも交差点の30m手前で曲がる為の指示器ですから、その3秒前に幅寄せの為の指示器となるとかなり早めに作業をしないと間に合いません。 場内の走行は、休む暇無く、色々な作業をする事になります。

シフトダウンは、曲がり終わる手前で、これ以上ハンドル回さないとなる時間が有りますよね^^
表現が難しいですが・・・
曲がり移動の最中・・・ 真っ直ぐに戻す前です。 ここでシフトダウンします。
決して、交差点の手前でシフトダウンしてエンジンブレーキなどかけないでください。
試験場のエンジンブレーキとは、走行して来たギアのままでアクセルを離して、クラッチを切らずにブレーキングして行く事を言います。

後、平針では踏んでも良い白線は何処にも有りません。 踏むと事故と判断されますのでご注意ください。
上手く伝わると良いですが・・・^^;

諦めず、頑張ってくださいね〜 


N0.6150
モリゾウ様へ 投稿者:Ksugi 投稿日:2015年 3月 9日(月)13時27分36秒 
p10043-ipngn100105tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp 

返信ありがとうございました 

 

N0.6128
よろしくおねがいしますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 5日(木)20時35分41秒
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

自動車の免許を取るのは初めてで、教習所に行かずに免許取得したいと思っています。
どのように挑戦しようか調べていたらここのサイトにたどり着きました。
直接受験でも取得出来る人もたくさんいらっしゃったので私もそのようになれたらなと思っています!(`・ω・´)

普通自動車一種ATの仮免学科をクリアして技能の練習なのですが、
併設の練習場で試験日前に練習できるよう予約したのですがそれまでに個人的には何を練習すれば良いですかね?(^O^) 


N0.6129
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 3月 5日(木)21時46分3秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

つんさんへ
とにかくコースを丸暗記してください。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hutuu/

このコースが最新のものかどうかはわかりませんが、コースを暗記している前提ですべての話が進みます。
建前上、コース覚えていなくてもOKということになっていますが、完璧にしておかないと、確実に合格が遠のきます。

それは、コースから外れたらコースに戻るように指導員がコース指示してくれますが、その間も採点は継続されます。
つまり、確認一回忘れるだけで減点される可能性があるということです。

そのため、走行距離が短いに越したことはないのです。

あとは確認の手順とかいろいろとありますが、とりあえず何していいのかわからないということであれば、コースを完全に暗記してください。 


N0.6130
つんさんへ 投稿者:モリゾウ 投稿日:2015年 3月 5日(木)21時46分45秒 
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp

はじめまして〜
まずはここのHpを熟読してみてください。
きっと為になりますよ〜^^
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/index.htm 


N0.6131
これから平針で受験される皆さまへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 6日(金)00時54分50秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

こんにちは。
前の書き込み通り、再取得したものです。

昨年10月3日に仮免学科試験をうけました。
試験合格後、18番窓口で技能試験受験の手引きという冊子とコース表をもらい、
次回の試験日が記載させた通知書を受け取ります。
(学科試験の点数も記載されています)その場で試験日の都合が悪いとわかっている場合は17番窓口に行き、
自分の希望日と空いている日の調整をします。後日電話でも良いです。
冊子の話に戻りますが、この中に試験に課題を行うための条件など重要なことが書いてあります。熟読しましょう。
学科試験は午前の2回目に受けて(1回目でも良いですが、
朝かなり早くから行かないと混んでいます。早く行っても手続きが混んでいて2回目になることもあります)午後1時の結果発表待ちの間にコースを開放している時間帯(11:45〜12:30)に自分の足でコースを歩いてみることをお勧めします。
ながれさんやモリゾウさんの紹介されたHPのHorさん作成のコース案内図は現在のものなのでプリントアウトして持っていくか試験場の1Fホール北側の壁にコース案内図が掲示されているので写メで撮る等して見ながら歩き、覚えましょう。

帰る前に隣の平針自動車練習所の窓口に行き、技能練習の案内書をもらいましょう。窓口の人に質問したり予約をその場でしてしまっても良いと思います。初めて免許証を取る方は練習所に入所され技能試験と同じ場内で練習されることをお勧めします。
ちなみに前にも書きましたが入学金3600円(税込)(6ヵ月間有効)、練習料金は普通自動車7200円(1時限50分)場内・路上ともに同額です。車校よりは安いと思います。不明な点は電話で問い合わせして下さい(tel=052-801-2730)

長くなりましたので、この先はまた後程にします(^^) 


N0.6133
皆さんありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o))) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 6日(金)20時41分9秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

Horさんが作ってくださいましたコースを暗記したいと思います! 


N0.6134
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 6日(金)22時35分37秒 
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

こんばんは。つんさんはすでに学科試験は合格されて練習所も予約されたのでしたね(^^)
Horさん作成のコース案内図は注意点なども書き込まれ大変参考になりました。
また、平針試験場からもらったコース図に色鉛筆を2色使って前半後半に分けて塗ってみると覚えやすいですよ。(実は試験官がそのようにして持っていたのを見ました)仮免実技試験は私が5回受けたうちにBコースが3回、Aコースが2回でした。噂ではCコースはあまりないそうです。(Cに当たったらご免なさい!)外国の方はBコースを重点的に練習したと言っていました。Bコースは障害物2箇所を通るし北側50キロ走行を2度走るので、確かに頷けます。 



N0.6136
アドバイスありがとうございますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)02時10分17秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

コース図を前半後半で分けるのは良いですね!どの辺からが後半なんでしょう? 


N0.6137
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)12時13分52秒 
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

色分けですが、試験官のものを一瞬見ただけなので同じかわからないのですが(^^;私が色分けした目安は‥‥
Aコースは坂道発進終わり左折後、交差点を右折して、次の交差点を右折しますよね。
その横断歩道手前までを前半にしました。(Cコースはここから左折なのでその違いを覚えるために)
BコースはS字クランク後右折、北側道路次の角を右折しますよね。
すぐ右折なので間違わない意味も含め、その辺りまでを前半としました。
CコースはAで書いた通りです。
みなみに私は赤と緑にしましたが、試験官は違う色でした(忘れました)パッと見て違いがわかる色だったら好きな色でいいと思います(^^)/
ついでにHorさんの注意点もその紙に書き加えました。
良かったらやってみて下さいね。 


N0.6138
ラブラドールレトリバーさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)12時27分17秒 
KD182250253042.au-net.ne.jp 

ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))やってみたいと思います!
Horさん作のコース図で質問なのですが巻き込み防止の黄色い太線のところはその範囲のうちに寄せが完了すればよいのか、太線が始まったところで寄せが完了すればよいのかどちらでしょうか?
もう一つ、例えばAコースの一番左端のルートで坂道発進の地点に行くために左折の合図を出しますが、合図の時点では、三つあるうちの左の交差点へ行くための道を過ぎていないので後続車に勘違いされてしまうのではないかと思ったのですが試験の際はどうなんでしょう? 


N0.6139
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)15時37分36秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

黄色の巻き込み防止線はできればその前にじわじわと寄っておき、黄色線の間は寄せた状態で走るのが理想です。
そうすると自転車など入れないです。
狭い場内で右折左折が多いので大変ですが(^^;急ハンドルを切って寄せないで自然な感じが良いと思います。
Aコースの坂道に入る前の左折の指示器のタイミングですが、私はHorさん通りにやってました。
なぜならBコースは3車線道を左折なのでカーブに入るところで指示器を出し幅寄せしながら走りますが、Aは直進なので幅寄せはなく、スピードも外周を走る感じです。(カーブなのでビュンビュンとは走りませんが)
確かに後続車に誤解されそうな指示器の出し方ですよね。3車線道を左に見えたくらいで指示器を出しても良いかなぁ?30m手前ではなくなるけど‥‥
でも左折の指示器を出すと後続車は減速するか心構えができると思われるのでHorさん通りでも追突されたりする心配はないと思います。
はっきりしない答え方でご免なさいね^-^;
練習所の教官にも聞いてみてください〜
(ちなみに17番窓口の試験官と思われる人に私も疑問に思った事を尋ねたら、路上をイメージして自分で判断してくださいと言われました)(>_<)人によって言うことがまちまちでどれが正解か言い切れない部分も多いので難しいですよね。 


N0.6141
なるほどぉ(。-_-。) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時02分35秒 KD182250253043.au-net.ne.jp 
そこらへんは曖昧なんてすね(^_^;)Horさんのコース通りでやってみます! 


N0.6143
安全確認のタイミングと量について 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時32分20秒 
KD182250253043.au-net.ne.jp 

例えば左車線を走っていて交差点を右折する時に行う安全確認は、まず進路変更のため、
ルームミラー→右サイドミラー→右側死角を目視→右ウインカー→(3秒後)進路変更、
右折のため、ルームミラー→右サイドミラー→右側死角を目視→右ウインカー→中央線側に寄せ完了
→交差点中央で右折先の横断歩道の人の確認→右折完了というようにイメージしているのですがこのような流れで良いのでしょうか?
左折の場合もこのようにイメージしております。
ルームミラーと曲がりたい方向のサイドミラーと死角を目視ということで合っていますでしょうか?
また、他に右折左折以外にもしかるべき時にしなければいけない安全確認は他にあるでしょうか?
踏み切りの安全確認はどのような流れで行えばスムーズにいきますでしょうか? 


N0.6144
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時43分26秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

お恥ずかしいことに仮免技能試験は5回受けたのですが、乗車後に試験官より悪かった点の批評がありまして、
人によって言うことがまちまちで混乱しました。
試験に4度落ちた後、練習所に入り、1時限練習しました。
その時、教官に「極端に振り回されず100人の試験官がいたら80人に気に入られる平均点の運転ができれば良い」と言われました。
練習所でしっかりマスターされますよう頑張ってくださいね(^_^) 


N0.6145
安全確認について 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)17時12分7秒 
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 
安全確認の流れはそれでいいと思います。
左折の角の曲がる直前にも巻き込んでいないか左を目視が必要です。
他には
・一旦停止後の発進(ならし走行停止位置・坂道発進など)の前に右後方を振り返り確認
・直進の道で横断歩道を横切るとき、手前で左右確認
などがあります。
踏切は一旦停止して、運転席の窓を開け、目と耳で確認して窓を閉めて発進です。


N0.6146
普通一種仮免許攻略図 投稿者:せ×○ま 投稿日:2015年 3月 7日(土)23時28分5秒 
pw126205134032.3.panda-world.ne.jp 編集済 

平針では、踏んでも良い白線は何処にも有りません。 
以前は、このとうりで良かったのですが 今は、コース内の道路左側にダミー(引っ掛け)白線が引いています。
左折で、白線に添わせて走ると、寄せ不足で減点されます。
バイクや自転車を巻き込むと指摘されます。
コース内に、人の歩くスペースの有る所は白線を踏んで、無視して寄せて下さい。
原付講習場所や坂道付近等、コース内に歩道のスペースの無い所の白線は踏んではいけません。
これから受験される人は、コースを歩いて確認して下さい。
HORさんが直接配っている攻略図は、この部分のみ訂正されています。
受験中の皆様 応援しています。 


N0.6147
ありがとうございますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月 8日(日)00時37分39秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

安全確認は練習場の教官にしっかり教わりたいと思います!
まさかコースにダミー線が有ったとは(^ω^;);););)
是非とも新しいコース図をいただきたいですm(_ _)m 


N0.6160
(無題) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月19日(木)18時41分36秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp

乗車時、降車時の安全確認の流れを教えていただきたいですm(_ _)m
乗る時は車を一周してから乗車した方がいいんですかね? 


N0.6161
平針で 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月19日(木)18時50分9秒
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

取られますか?
私は失効者で本免の時での技能試験しかわかりませんが、
最初の試験で私が乗車時の安全確認しようとしたら「サッと乗ってね〜」と言われてしまい、
あれ?安全確認しないんだあと疑問でしたが他の方もしてなかったです。
3度、試験受けましたが、3度とも乗車前の安全確認はしてませんが、合格できました。
仮免の試験では、どうかわかりませんので分かる方、いますか?? 


N0.6162
平針での仮免試験です! 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月19日(木)20時46分17秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

乗車時は後方目視→ドアを開け直前で止め閉める→ドアロック→席、ルームミラーの調整→シートベルト→エンジン始動
降車時はエンジン停止→シートベルト外す→席を一番後ろまで下げる→後方目視しながらドアを開ける→ドアを直前で止め閉める
というようにしているのですがこれでいいのでしょうか?


N0.6163
乗ってからは、 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月19日(木)21時25分1秒 pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 
カギを閉めるのも、私は「ご自由に」と言われてしまいました、、、私はカギしましたが(^◇^;)
そのあと、シート調整→シートベルト→ミラー等の調整→パーキング&サイドブレーキは引いてあるかを確認しました。 


N0.6164
(無題) 投稿者:8ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月19日(木)21時26分26秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

降車時は、それでオッケイだと思います!! 


N0.6165
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o))) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月20日(金)03時21分8秒
KD182250253043.au-net.ne.jp 

シートベルトをしてからミラーの調整なんですね(??) 


N0.6166
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月20日(金)09時14分25秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

シートベルトしてから、ミラー調整(ルームミラーとサイドミラー)でオッケーですよ(^◇^) 


N0.6167
9ヶ月ママさんありがとうございますm(_ _)m 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月20日(金)12時57分9秒
KD182250253043.au-net.ne.jp 

仮免技能試験の受付時間が3回目の14:30-14:50の場合、
コースを歩くことができる時間帯を過ぎているので、
前半2回の方たちと比べるとコースが決まってから歩くことができないのでちょっと不公平感があるような.... 


N0.6168
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月20日(金)16時43分39秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

本免の試験の時は受付してから、1時間後に試験だったのでコースしっかり歩けましたが、仮免の時はないんですね>_<
都合がよければ、前半二回目の時の試験前に歩いてみてはどうでしょうか? 


N0.6169
仮免許受かりました(((o(*゚▽゚*)o))) 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月20日(金)17時32分21秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp

なんとか一発で仮免合格しました!すごく緊張しましたけど試験官の方に、
6回の練習の割には上手く走れてるよと言われた時はちょっと嬉しかったですね(*゚-゚)
今度は路上練習からの筆記の勉強を進めておかないとですね。
路上も一発でいきたいですけど状況判断が難しそうですね... 


N0.6170
つんさん 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月23日(月)16時10分51秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

おめでとうございます!!
一発合格されたんですね!すごい!
仮免は本免よりも、難しいと聞いてましたからかなり腕が良いんですね〜^ ^

本免の試験も合格したら教えて下さったね(≧∇≦)
私は講習が4月27.28なので、免許の申請が4月30日くらいでギリギリゴールデンウィーク前に免許戻ってきそうですσ(^_^;) 


N0.6171
本免技能 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月24日(火)23時03分56秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

各コースの気をつけるところを教えていただきたいです(*゚-゚) 


N0.6172
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月29日(日)01時19分49秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

ごめんなさい、今日見ました>_<
まだ本番走ってないですか???
私は、A狙いでAしか走ってないですが、、、それでもよければ(^◇^)


N0.6173
9ヶ月ママさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月29日(日)11時37分41秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

全然大丈夫です(^。^) 


N0.6174
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月29日(日)11時49分22秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

こちらで、お世話になった、ラブラドールレトリバーさんのコピーですみませんが、こちらを気をつけることで本当に合格への近道なのです(*^^*)

ラブラドールレトリバーさん、、すみません。

A-1コースは
*天白消防署を左折して2つ目の信号先の横断歩道
*大根からの下り坂は速度超過ならないように
路端停車から島田東で左折しますが、その間に行けそうな時に真ん中のレーンに車線変更をしてしまい、左折後に手前の信号で右折車がいなかったら一番右側のレーンを走る
*島田東から島田の交差点までは60キロですが短い距離なのでそこまでスピードを出さなくてよい
*植田西の交差点(わんわんの所)は手前30mになる前に左にスムーズに寄せておいて巻き込み注意の目視しっかりと。(寄せに関してはどこもそんな感じで)交差点の角はゆっくりと曲がるように

A-2は
*起点後の40キロの速度超過に気をつける
(周りの車はスピードオーバーなのでつられないように)
*横断歩道いっぱいあります
*新島田橋左折の仕方と横断歩道、止まれのところの確認
*管田(エネオスの所)左折ゆっくりと
*路端停車の位置
*2つ目信号左折まで道が細いので注意しながら走り、その後電柱に気をつけ左折ゆっくりと
*終点停車位置

A-3は
*天白署の信号は侵入禁止に入らないで手前で信号待ちをする
*島田東は左ウィンカー出す
*歩道橋過ぎて入りやすそうな所で車線変更する
*終点までの上り坂40キロ速度で


N0.6175
9ヶ月ママさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月29日(日)12時03分56秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))ラブラドールレトリバーさんにも感謝です(?????)


N0.6176
つんさんへ 投稿者:9ヶ月ママ 投稿日:2015年 3月29日(日)12時14分57秒 
pb6aa0d93.aicint01.ap.so-net.ne.jp 

こんな私でも、合格できました(*^^*)
仮免試験も一発で合格できたということなので、大丈夫だと思いますよ!!
それでも心配なときはhorさんに依頼するといいですよ!horさんと乗った日から、運転が変わりますよ(*^^*)


N0.6177
9か月ママさん,つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月29日(日)16時43分39秒 
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ご無沙汰しております(^_^)
9か月ママさん、コピー使ってもらって全然大丈夫ですよ。少しでもお役に立てばと思います(^^)/
つんさん、仮免技能試験一発合格おめでとうございます!
練習場での練習回数が少なくて効率良くできましたね♪
私事ですが、試験後の試験官からのコメント時、「路上でも今日と同じように運転して下さい」と言われ合格しました。
仮免の時の運転を元にHorさんに路上のポイントをアドバイスいただいたら良いと思います。
頑張って下さいね。 


N0.6178
9ヶ月ママ、ラブラドールレトリバーさんへ 投稿者:つん 投稿日:2015年 3月30日(月)17時14分7秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
路上も一発でいけるよう頑張ります!
ところでB1の急な下り坂はセカンドに入れた方がいいんですかね? 


N0.6179
つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月31日(火)14時46分48秒
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

B1コースですが、私もA1〜3コースしか練習しなかったのでわかりません。ごめんなさいね。
前のページの過去の私から9ヶ月ママさんへの書き込みを読んでもらうとわかると思いますが、試験当日、受付順でコースが決まるので早く行くとAコースになりますよ。 


N0.6181
片道一車線での路駐やバスの避け方について 投稿者:つん 投稿日:2015年 4月 6日(月)14時18分44秒 
KD182250253039.au-net.ne.jp 

片道一車線で路駐や工事車両を避ける流れを教えて頂きたいですm(_ _)m
ギリギリセンターラインを割らずにすむ場合と完全に割らないといけない場合での流れをお願いいたしますm(_ _)m
バスの昇降中でお客さんが結構いる時には避けて前に出て行ったほうがいいですよね?それともついていった方が無難でしょうか? 


N0.6183
投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 4月 8日(水)19時26分18秒 
s2002045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 


つんさん
試験の時、A3コースの島田の交差点を左折する前のバス停でバスが乗車する人がいたので留まってました。
(私はA1だったのですが)A3の人はそのまま待ってました。
タイミングで事前にスムーズに車線変更できたらやってもいいと思いますがバスを越した後すぐに左折なのでうまくできそうになかったら待つので良いのではないでしょうか。
ケースバイケースです。
駐車中などの障害物を追い越すやり方は場内の仮免実技の時と同じでいいと思います。 


N0.6186
場内課題 投稿者:つん 投稿日:2015年 4月19日(日)23時26分24秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp 

普通一種だとCの縦列はあまり出ずA,Bがほとんどだとのことですが、方向変換のコツを教えて頂きたいですm(_ _)m

位置取りやミラーの見え方やハンドルを切るタイミングを教えて頂きたいですm(_ _)m 


N0.6193
本免受かりましたヽ(*^ω^*)ノ 投稿者:つん 投稿日:2015年 4月24日(金)23時02分31秒 
180-198-170-161.nagoya1.commufa.jp

普通一種AT合格しました!仮免学科から全てストレートで合格できました!
免許にあまりお金をかけたくなかったのでストレートで取れてよかったです(*゚-゚)
平針の横の練習場に仮免技能で6回練習、本免技能で2回練習でしたので、練習代でだいたい6万円程で抑えることができました!
本免の練習はやってもあまり得られる事は無かった気もしますが...仮免の基本をちゃんとやるだけでしたので本免練習はもしかしたらやらなくてもいい気がしました(*゚-゚)
今度は普通自動二輪を教習所で取ったあとに大型にランクアップで挑戦したいとも思ってます(*゚-゚)中型も取ってみたいなとも...その時はまた書き込まさせていただくと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
取得時講習を終えたら念願の免許交付です。
アドバイスしてくださった皆様本当にありがとうございます! 


N0.6194
龍ちゃんさん、つんさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 4月24日(金)23時36分2秒 
s611100.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

こんばんは。久しぶりに掲示板を見たら‥‥
お二人とも一発での合格、おめでとうございます(^-^)v
すごいですね♪
これからも引き続き計画が順調に進むことをお祈りしています(^^)/









 

N0.6132
(無題) 投稿者:ふじ 投稿日:2015年 3月 6日(金)19時24分50秒
KD106178182057.au-net.ne.jp 

仮免許の筆記はどんな問題がでるの? 


N0.6135
ふじさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 6日(金)23時02分11秒
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

こんばんは。
仮免学科試験対策として、本屋さんに問題集が沢山あります。
ちなみに私は
成美堂出版の普通免許2000問 実戦問題集 (950円+税)
という本で勉強しました。
これは仮免許にも対応してます。
270万部売れていて結構わかりやすかったです。
大きい本屋さんには沢山種類があると思います。実際自分で見て良さそうなものを買えば良いと思います。

他に、友達に頼んで最近の免許更新時にもらった(改定されているので新しい物が良い)警察庁交通局の監修の「知っておきたい交通ルール」という冊子を借りて、何度も読みました。
最近車校に通って免許を取った友達がいたら教本を借りるのも手だと思います。

あと、スマホでも検索すると問題が載っているHPがあるのでお気に入りに登録しておいて空き時間に勉強しました。

しっかり勉強しておくと実技の方でも大変役に立つと思います。頑張ってください(^^) 


N0.6140
ラブアドールレトリバーさん 投稿者:ふじ 投稿日:2015年 3月 7日(土)15時52分32秒
KD106154036074.au-net.ne.jp 

了解です!
親切に教えてくれてありがとうございました 


N0.6142
ふじさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月 7日(土)16時29分41秒 
s1109019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

いえいえ、どういたしまして(^^)/
HPですが、
「仮免許学科練習問題集」
と入れて検索してみてください。
沢山問題が載っています!

 

N0.6148
(無題) 投稿者:プー 投稿日:2015年 3月 8日(日)22時53分2秒 
KD106150180084.au-net.ne.jp 

仮免許と本免許の筆記は似たような問題がでるんですか?
参考書を買おうと思ってるんですが1冊で充分? 


N0.6149
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 3月 8日(日)23時36分39秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

基本的に本免許、仮免許問題は似たようなものです。
というか、仮免許の問題のほうが簡単です。
どうせ本免許受験することになるので、本免許用の問題を勉強するほうがよいかと思います。
それなら一度の勉強で終わるから。


N0.6151
ながれさん 投稿者:プー 投稿日:2015年 3月10日(火)19時54分55秒 
KD059136117216.au-net.ne.jp 

ありがとうございました♪
あと仮免許はどのような問題がでるんですか?過去問などあれば見せて下さい! 


N0.6152
(無題) 投稿者:ながれ 投稿日:2015年 3月10日(火)20時51分42秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

私が受験したのはもう、何年も前の話ですので、なんの資料も残ってません。
「仮免許 過去問題」で検索すればいやってほど出てきます。
一例)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/karimen/


N0.6153
プーさんへ 投稿者:ラブラドールレトリバー 投稿日:2015年 3月11日(水)09時10分17秒 
s639098.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

仮免許学科試験及び本免許学科試験の問題用紙は試験後回収されますので、手元に残りません。
10月に受験した時はふじさんに紹介した問題集やながれさんと同じサイトで勉強しました。
試験後、どんな問題が出たか思い出すと警察庁交通局発行の交通ルールの冊子から同じ文章が出ていました。(これは免許の書き換えの時にもらうものです)
私の時がたまたまそうだったのかもしれませんが(問題用紙はいろんなパターンがあり、何度も使い回しをしているようなので)問題集とあわせて読むことをお勧めします。
本免許の方は、仮免学科の延長なので試験後も引き続き勉強すると良いと思います。
前の書き込みでふじさんに紹介した問題集の本は一冊の中に仮免・本免許両方あります。


N0.6154
ラブアドールレトリバーさん、ながれさんへ 投稿者:プー 投稿日:2015年 3月11日(水)11時51分54秒 
KD106154056230.au-net.ne.jp 

ラブアドールレトリバーさん
ありがとうございました♪
ながれさん
URLまでありがとうございました! 

 

N0.6180
牽引一種免許挑戦します 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月 3日(金)23時24分10秒
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

管理人さん お久しぶです。2011年冬に普通二輪免許でお世話になりました。
カブ110とホンダFTRに乗っています。
通勤はカブ110で名四も快適に通っています。
カブでは富士山にまで日帰りツーリングしたり、おやじ仲間でFTRでツーリングも時々楽しんでいます。
ところでキャンピングトレーラーに15年ほど乗っていましたが、このたび手放して次のトレーラーを考えています。
現在では普通免許で牽いていましたが、750kgまでのトレーラーが少なくなってきたのでこの機会にけん引免許を取って牽引サイズのトレーラーも視野に入れたくて牽引免許を目指します。
普通二輪取得でここのお世話になって非常に心強かったので今回もお世話になります。
しっかり勉強して臨みます。よろしくお願いします。
ちなみに試験日予約4月23日で練習を4月7日に予約しました。
大きいトラックのヘッドの扱いに不安はありますが頑張ってきます! 


N0.6187
牽引一種免許挑戦します 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月20日(月)14時12分48秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

3時間練習しましたが、やはりキャンピングトレーラーとトラックの牽引台車とは感覚が全然違います。
なかなか思うように車庫入れできず教官からも「ぜんぜんわかってないね。
牽引は奥が深いんだよ」と言われてしまってます。試験が4月23日ですが本日20日に4時間目の練習してきます。
120度でうまく入るように頑張ってみます。
試験はAコースしか覚えてないし練習もしてないのですがbコースも試験はでますか?教えてください。 


N0.6188
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 4月20日(月)18時11分55秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

数年前に古いトレーラーヘッドの時に受験した者です。
今の新しい奴はよくわかりませんが、基本は一緒のはずです。
まず、感覚の違いというのは、仕方ありませんが、ポイントは一緒だと思います。
・トレーラーヘッドと、トレーラー(荷台)の角度を一定に保つ。
・短い荷台は、長い荷台と比較して、早く折れる。
ここだけです。

短い荷台でうまくできるのであれば、角度の保ち方だけ意識してください。
右側を見ながらバックしていくことになりますが、この時、ヘッドと荷台の折れ角が一定であることを把握できるポイントを探してください。
個人的な見解ですが、後ろの方を見ていると全体的な動きがわかり、ヘッドと荷台の重なっているあたりを見ていると折れ角が変化したかどうかがわかると思います。
たぶん、ヘッドの巻き込みガードと荷台の直線部分あたりを見ていればいいのかな?
これで変化が把握できれば、120度で維持できるかどうか、きちんと把握できるはずです。
バックの途中何回止まっても減点になりませんから、折り始めて、120度くらい折れたところでいったん停止。
そしてハンドルを元に戻してそれから再度バックするという方法もよいと思います。
実社会ではタイヤが減るからNOですが、試験の時はこれでOKです。

その後微調整しながら押し込んで、延ばすときになったら再度停止。まっすぐになるようにハンドル戻して再度発進です。
慣れてくれば止まらずにできるようになりますが、はじめのうちは仕方ないです。

なお、Aコースばかり出題されます。Bコースもたまに出てきますが、基本はAコースだけ練習でもいいと思います。
出題確率1/7くらいでしょうか。
確か、大型一種の試験と何かがかぶった時に牽引Bコースになったはずです。


N0.6190
kobashiさん 
丁寧なお返事ありがとうございます。
20日に4時間目の練習で以前の教官でしたが、「まだ車両感覚つかめてないね。交差点でも台車のタイヤが線を踏んでることが多いね」と言われていまいました。車庫入れは少しつかめましたが
まだ自信はないです。とにかく、注意されたことを意識しながら、明日試験を受けてみます。
バックは120度折れたらハンドルを戻しその後右に切って微調整を心掛けてみます。
できるだけ平常心でやれるように頑張ってみます。
慌てないように、やってみます。だめなら 2度3度チャレンジします。Bコースは考えないでいってみます。
もしBコースだったらっ練習してないので初チャレンジになりますね。
出ないことを祈ってます。(教官も練習始めに「Aコースでいいですか?」といったら「どうぞ」と言ってくれたのでAコースにかけてみます)
また報告します。


N0.6191
牽引一種免許挑戦します 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月23日(木)22時23分35秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

4月23日けん引免許試験 受けました。
Aコースでした。結果は5人受けて全員不合格でした。
私の前の人はトラックに乗っている方で慣れていて練習時にもバックをうまく1回で決めてましたが、55点で失格でした。
私は2番目で大きな失敗はなかったのですが、バックに3回やり直してしまい、入りましたが。
自分としては今までで一番うまくできたつもりでした。試験後の試験官のコメントは「大回りしてました。
いろいろ注意しなきゃと思うことが多く指示器の合図が遅くなりましたね。
バックのハンドル操作が遅いので体制の立て直しが遅れて3回のやり直しになりましたね。」でした。
試験結果は50点以下でした。
女性試験官で、後ろに男性指導員のような試験官も乗って二人に試験を受けて緊張しました。
大回りも減点になり、指示器の減点も多かったのかな?
やはり1回では通るのは甘かったです。
見学に常連の方がいて「あの女性試験官は通らんよ。」と言ってましたがその通りになりました。
やるだけのことをやれば通るのでしょうが、まだ余裕がなくバックも1回で決めなきゃだめですね。
でも少しつかめた気がするので2回めもチャレンジします。
次回も今回と同じ5月21日木曜日なのですが、また同じ女性試験官なのか不安です。
試験官は自分では選べないし、どうしたらいいものやら?まあ運転の精度を上げるしかないですね。


N0.6192
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 4月23日(木)23時04分35秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

本日の試験、おつかれさまでした。
書き込みを拝見し、私が感じた点を書きます。
半分目をつぶってご覧ください。(気分悪くしたらごめんなさい。)

・ハンドル操作が遅すぎる問題。
バックする時に、折れ角が120度になってからハンドルを戻していますね。
そのため、ハンドルを戻した時には、130度など多めに折れているはずです。
これを補正するためにハンドルを戻し・・・
これにより、ふらつき運転の減点をもらっている可能性があります。

トレーラー部分はとにかく反応が遅いので要注意です。長ければ長いほど反応が遅れます。(ここを忘れています。逆に、長ければ調整がしやすいというメリットもあります。)

対策は、100度くらいになったら、少し戻してください。
少しずつ戻しながら120度を目指してください。
多分このくらいの気分で運転したほうがいいと思います。
(あくまで感情論で、論理的な話ではありません)

・白線を踏む問題
バックミラーを見てませんね。
大型車両は後輪が肝です。
後輪が曲がれないので(縁石に乗り上げるので)左折時に交差点中央まで入っていってからハンドルを切ります。

これをハンドルを切る場所として認識していないでしょうか?
この白線のこの辺に来たらハンドルを切るみたいな覚え方。
これよくないので、すぐに修正してください。

逆に、バックミラーで後輪の位置を把握しながら運転してください。
後輪がきれいに曲がれるようにハンドルを切るわけです。
乗用車をお持ちであれば、後輪を意識することはまずありませんが、普段の運転でも後輪を意識してみてください。
今、この車の後輪はどこにあるんだろう???これだけでも右左折が上手になります。

・離れすぎ、大回り問題
上記の白線を踏む問題と同じです。
左折時の交差点では、縁石から50cm以上離れてはいけません。
離れたら、大回りとして認識され、減点されます。
乗用車では30cmです。

法律での規定はありませんが、試験官はこの数字を基準に採点しています。

これも、後輪の位置を把握できていないため、離れすぎたり、縁石に乗り上げたりするんです。
後輪が50cm以内になるように運転してください。
そのためには、後輪の位置を意識するしかありません。(初めはバックミラーを見て把握しながら感覚をつかみます。乗用車でも練習できます。)

・女性採点官問題
確かかわいらしい感じの女性採点官ですよね?
あの人採点が結構ハードです。
別に絶対に受からないわけではありません。落とすための試験ではないからです。
もちろん、教習所のように受からせるための試験でもありません。
やることやっていれば、減点されません。

はっきり言って、無視することです。

運転中にコメント記入したり、チェックしたりしていますが、あれを気にし始めると運転に集中できなくなります。
あのチェックは、最後にコメントをいうためのチェックの時もあるため、絶対的に減点対象だけをチェックしているわけではありません。
ですから、忘れるしかありません。

・男性指導員が乗っている問題
指導員ではなく、これから採点官になる人のはずです。
あの女性採点官は結構なベテランです。
大型系の免許の採点をよくやっているはずです。

・コメントが甘い問題
今のコメントの内容であれば、問題点が多すぎるということです。
本当にあと1か所、5点で・・・というときのコメントではありません。
バックのことを意識しているようですが、バックが1発で決まっても、たぶん不合格です。
それは、右左折の時の減点が大きすぎるからです。
以前の書き込みを拝見していても、右折白線を踏むことがあります。たぶん後輪でセンターラインを踏んでいるはずです。
Aコースで中央の通りから北側?のバックストレートに出るときの右折で発生しているものと思います。
右折時は、交差点中央にある三角マークの横にある矢印と三角マークの間に前輪が来るように運転しないと後輪がセンターラインを踏みます。

左折時に離れすぎていたり、大回りしたり・・・
一回につき5点の減点ですので、右左折7回以上あったはずですので、それだけで35点減点されます。

・合格者が少ない問題
少ないんです。
二種は、私が受験した年は年間26人の合格者でした。
一年は52週。つまり、2週間に一人しか合格していないという合格率です。
一種は統計結果に教習所が入るためよくわかりません。
ですから、5人受験して、だれも合格しないなんてよくあることです。
気にしてても意味ないので、無視することです。


今後の課題。
1.後輪タイヤを意識しましょう。
2.バックよりも、右左折を完璧に。
3.Bコースはこの世に存在しません。もう、Bコースは忘れてください。
4.女性採点官になることはもうないです。
 つねにおっさん採点官になります。
5.乗用車をお持ちなら、普段の運転でも試験の時と全く同じ運転してください。


とりあえずこんなもんかな?
私は自動車を所有していないので、持っている方がうらやましいです。
それでも、フル免許になれましたから、持っていれば毎日練習できるというアドバンテージを得られたと思ってください。

ということで、たわごとなので無視してください。


N0.6195
(無題) 投稿者:windowsXP 投稿日:2015年 4月25日(土)00時22分57秒 
GrandCanyon.aitai.ne.jp 

フルビッターを目指して4年間で30回以上平針で試験を受けましたが、あの女性試験官はたしかに厳しいです。
私は数回当たったものの1回も合格点をもらえませんでした。
しかし、その時合格者が0かというとそうではなかったです。
細かい思想の違いはあれど合格基準はかなり平均的になっていると思います。
女性試験官で受かれば他の人でも受かりますし、その逆もしかり。
5月21日の試験頑張ってください。
私は牽引1種の合格に至るまで9回もかかってしまいました。 


N0.6196
kobashiさんと同意見 投稿者:モリゾー 投稿日:2015年 4月26日(日)12時53分24秒
i118-20-242-12.s42.a023.ap.plala.or.jp 

平針一発の皆様、お疲れ様です^^
久しぶりに閲覧しております。
牽引に限らず、大型を目指しておられる方、
kobashiさんがカキコされた『バックミラーを見てませんね。大型車両は後輪が肝です。』
は、私も経験上大事な事と思います。
常に自分の車の後輪が、どの位置に在るか、またどのライン上を通したいか。
普通車でも同じで、常に自車のタイヤの位置を把握しながら運転すべきと思います。

私の先輩がよく言ってました『バックミラーを見ながら走行できれば一人前』と。
頻繁にミラーを見る癖をつけると良いですね。

私は、牽引の練習に行くのがとても楽しみでした。
乗っていて楽しくて・・・^^
ただ、方向転換のバックブザーがやかましくて嫌でしたが^^;
試験中の、皆さんとの会話、情報交換が楽しくて(妙な仲間意識?)
平針に行くのが楽しみでした。

皆さんも是非、ここで情報を仕入れて、格安で所得してください。応援しています。


N0.6197
(無題) 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月27日(月)00時15分47秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

kobashiさん、windowsXPさん、モリゾーさん コメントありがとうございます!感謝します。
試験官や平針の教官は具体的には教えてくれなかったので助かります。
やっぱりこの掲示板は正義の味方です。
ご指摘の点 わかりました。確かに 自分の考えが甘かったと思います。
コメントされたことや、試験官の注意を忘れずに次回チャレンジしてみます。
ミラーでの後輪意識して運転してみます。
普段はカブ110で走っているので運転中には意識できないですが、試験中は試験官は意識しないようにして言われたことを注意してやってみます。受かるまであきらめないでいきます。


N0.6198
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 4月27日(月)18時25分1秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

何の気休めにもならない話をひとつ。
普段はカブに乗っていらっしゃるそうですが、それでも練習はできますし、合格します。
なぜなら、私は普段自転車にしか乗っていないからです。自動車の運転は年に数えるほど。ペーパードライバーってやつです。
それでも、牽引二種に合格していますので、条件としては同じかと思います。
(一応フル免許です。)

バイクに乗っていてもできる練習はあります。
右左折時・発進時の確認。これが間違いなくできます。また、後輪の位置はイメージで対応します。
さらに、左折時の縁石からの距離。これも何センチのところを走っているんだろうか?と意識できます。
車に乗っていないときでも練習は可能です。

今まで意識しないでいたことを意識する。これだけでも立派な練習だと思います。
牽引の場合、バック成功 = 合格。
バック失敗 = 不合格というイメージを持ちやすいですが、バックよりも、右左折時の確認ミスなどでの減点の方がよっぽど痛いです。

頑張ってください。 


N0.6199
けん引 投稿者:Fukishiman 投稿日:2015年 4月27日(月)22時17分11秒
CEPci-02p17-17.ppp18.odn.ad.jp 

こんばんは。
ほぼ4年前に、けん引2種で奮闘していたFukishimanです。
ひげおやじさんがけん引で頑張ってみえるので、当方もひとつ。
平針の試験では単純に「やるべきことができているか」ということです。
できていなければ不合格、できていれば合格、これだけです。
試験官が誰か、関係ありません。常連さんの言うこと、これこそが全くの根拠なしです。
やるべきことはkobayashiさんやモリゾーさんが示されておりますので、忠実に試験中に再現することです。
そのために練習をし、わからないことがすこしでもあれば教官に質問しましょう。
それにより、自分の勘違いややるべき方向が見えてきます。
免許取得は粘り勝ちです。普通二輪合格の喜びを再びけん引合格で味わわれることを願っております。
因みに当方は方向転換(車庫入れではありません)は2回しくじって、3回目でねじ込んで
合格しました。一発にこだわる必要はありません。
頑張ってくださいね。
失礼します。 


N0.6200
けん引免許 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月27日(月)23時57分59秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

kobashiさん、Fukishimanさん コメントありがとうございます!元気が出ます。
普段から後輪の位置を気にするようにしました。
停止線もきっちりと手前で止まる。左右確認をしっかりする。
など実践していきます。
「やるべきことをやる。」当たり前ですが、普通二輪試験の時もそうでした。
確実にやるべきことをやってないと減点でした。
平針での練習は緊張してうまくできなくて教官に聞けませんでした。
教えてもくれなく、「実際にやって数こなすしかないでしょ!」
「牽引はそんな簡単なもんじゃないですよ。」
「もっと目線を遠くにして台車の動きを予測しなきゃ。」と言われてました。
具体的なポイントやこつは教えてもらえませんでした。
私の聞き方が悪かったのでしょうか?まだ私の技術が未熟で教えるまでもないと思われたのか?あきれられてた感じです。
もう一度次の試験前に練習してみようと思います。
練習料金もばかにならないので料金分しっかり練習して、必要なことを聞いてきたいです。


N0.6201
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 4月28日(火)00時19分25秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

こんばんは。
教官のコメントですが、この内容からすれば、具体的にポイントを伝えるレベルに達していないということです。
超高級練習場のサービスとしてそれでいいのか?ということは置いといて・・・
多分指摘することが多すぎるんだと思います。
まずは、すぐにできる右左折・出発停止確認からやりましょう。
そして、少し肩の力を抜いてみましょう。
目線が低いというのは、怖がっていて、もしくは、運転に自信がなく、
コースがよくわからないなどの原因から近いところしか見ることができない状態です。
このような状態になると、ハンドルがどうしてもふらついてしまいます。
運転している本人は緊張しているので全くわからないと思いますが、横に乗っているとわかります。
これがふらつき運転として減点対象となります。
防止策は、遠いところを見ることで、運転が安定します。

大型車を運転する機会はあんまりありませんから、どうしても目線が高くなるだけで不安もあるかもしれませんが、その辺は慣れですね。
バスに乗る機会があるなら、バスの最前列の座席に座って、高い目線に慣れるのもよいと思います。
お仕事の関係で免許取得を目指されるのであれば、同僚の車に乗せてもらうのもよいでしょう。

コースは試験の前必ずコースを毎回歩いてください。
他にも歩いている人がいますが、そういうことは対向車だと思って。
信号も無視しません。
踏切は必ず鳴っているものと思う。
などなど・・・
なんでも練習できますよ。

「コツ」というものは存在しないと思ってください。
言い方悪いですが、バックなどではここで右に2回転して・・・というような教え方もあります。
ただ、この方法はスタート地点がちょっとでも違ったらアウトです。
そうではなく、折る-そのまま-伸ばすという手順が正しくできるのかを考える必要があります。
たいてい、そのままバックするということができないはずです。
その時のポイントとして、どこか一つの折れ角が認識できるポイントを見つけるということが唯一のコツでしょうか。
このように、コツというのはなかなかなくてですねぇ・・・
右左折は、ミラー見て後ろのタイヤを意識するくらいかな。
トラクターヘッドとトレーラーが一直線になるというのは、スタート時が一直線なので、その時の見え方を覚えておくくらいかな。
ミラーにトレーラーのどの部分がどの程度の割合で見えているのか?とかね。
これで一直線であることを認識するしかないです。
多分このくらいだと思います。

もし、なにかわからないことがあれば聞いてみてください。
わかる範囲内でお答えします。 


N0.6202
けん引免許 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月28日(火)23時27分3秒
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

kobashiさん 何回も丁寧な説明ありがとうございます。わかりやすいです。
目線の件は方向転換のバック時に言われました。
「タイヤでなく車庫の奥を見なさい」と。
試験前の歩行下見は普通二輪の時も毎回朝一番にやりました。
実際に運転しているのをイメージしてやりました。
とにかく言われている点をしっかりふまえて次回の練習を予約して臨みます。


N0.6201
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 4月28日(火)00時19分25秒 softbank126108165244.bbtec.net 
こんばんは。

教官のコメントですが、この内容からすれば、具体的にポイントを伝えるレベルに達していないということです。
超高級練習場のサービスとしてそれでいいのか?ということは置いといて・・・
多分指摘することが多すぎるんだと思います。
まずは、すぐにできる右左折・出発停止確認からやりましょう。
そして、少し肩の力を抜いてみましょう。
目線が低いというのは、怖がっていて、もしくは、運転に自信がなく、コースがよくわからないなどの原因から近いところしか見ることができない状態です。
このような状態になると、ハンドルがどうしてもふらついてしまいます。
運転している本人は緊張しているので全くわからないと思いますが、横に乗っているとわかります。
これがふらつき運転として減点対象となります。
防止策は、遠いところを見ることで、運転が安定します。

大型車を運転する機会はあんまりありませんから、どうしても目線が高くなるだけで不安もあるかもしれませんが、その辺は慣れですね。
バスに乗る機会があるなら、バスの最前列の座席に座って、高い目線に慣れるのもよいと思います。
お仕事の関係で免許取得を目指されるのであれば、同僚の車に乗せてもらうのもよいでしょう。

コースは試験の前必ずコースを毎回歩いてください。
他にも歩いている人がいますが、そういうことは対向車だと思って。
信号も無視しません。
踏切は必ず鳴っているものと思う。
などなど・・・
なんでも練習できますよ。

「コツ」というものは存在しないと思ってください。
言い方悪いですが、バックなどではここで右に2回転して・・・というような教え方もあります。
ただ、この方法はスタート地点がちょっとでも違ったらアウトです。
そうではなく、折る-そのまま-伸ばすという手順が正しくできるのかを考える必要があります。
たいてい、そのままバックするということができないはずです。
その時のポイントとして、どこか一つの折れ角が認識できるポイントを見つけるということが唯一のコツでしょうか。
このように、コツというのはなかなかなくてですねぇ・・・
右左折は、ミラー見て後ろのタイヤを意識するくらいかな。
トラクターヘッドとトレーラーが一直線になるというのは、スタート時が一直線なので、その時の見え方を覚えておくくらいかな。
ミラーにトレーラーのどの部分がどの程度の割合で見えているのか?とかね。
これで一直線であることを認識するしかないです。
多分このくらいだと思います。

もし、なにかわからないことがあれば聞いてみてください。
わかる範囲内でお答えします。 


N0.6202
けん引免許 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 4月28日(火)23時27分3秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

kobashiさん 何回も丁寧な説明ありがとうございます。わかりやすいです。
目線の件は方向転換のバック時に言われました。「タイヤでなく車庫の奥を見なさい」と。
試験前の歩行下見は普通二輪の時も毎回朝一番にやりました。実際に運転しているのをイメージしてやりました。
とにかく言われている点をしっかりふまえて次回の練習を予約して臨みます。 


N0.6203
けん引免許 投稿者:ひでぶ 投稿日:2015年 5月 9日(土)21時58分30秒
gc203-174-201-245.gctv.ne.jp 

ひげおやじ 様
初めまして。平成16年に、けん引二種運転免許を平針で取得した者です。
まだ、けん引一種運転免許を取得されていないようでしたら、次の点に注意してください。
学科は、完全にマスターしてください。勘違いによる走行により、減点されます。
また、安全かつ円滑な運転が必要です。
(特に、加速不良は円滑な運転ができていないと試験官に判断されるので、注意してください。)
課題走行でも安全確認等を確実に実施してください。
方向変換は、折れ角120度(車両を回す運転)にこだわらずに、トラクタを折って押し込む入れ方でも結構です。
(安全確認と停止時のトラクタとトレーラーの一直線を忘れずに。)
案外、イメージ通りに走行できた方でも法令の勘違いによる走行により減点されます。
以前、アドバイスをしていただいた方々と重複するかもしれませんが、以上のことをポイントと
して運転していただけたら、合格できると考えます。  
長文失礼しました。


N0.6204
牽引免許 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 5月10日(日)13時31分48秒 
KD182250246199.au-net.ne.jp 

ひでぶさんありがとうございます。
前回から間が開きましたが教えていただいたことを参考にがんぼります? 


N0.6224
牽引試験 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 6月24日(水)23時55分4秒
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

ひでぶさん、6月16日に二回目の牽引を受けました。
前回から2ヶ月近く間が開いたので一回練習しましたが、教官からまだまだ無理だよ。
と言われましたが、受けました。
なんとBコースで一度も練習したことなく、終わったと思いましたが、なんと一回で方向転換決まりました。
車内窓から見たほうがやり易かったです。
ただコースが不安があり台車が三回ほど車線を踏んでしまったともっと走りなさいともコメントもらいました。
55点でした。自分なりに少し手応えを感じたので次回言われた事に気をつけて頑張ります。 


N0.6225
Re:けん引試験 投稿者:ひでぶ 投稿日:2015年 6月26日(金)00時57分13秒 
gc203-174-201-245.gctv.ne.jp 

ひげおやじ 様 試験官のコメントから推察できるのは、全体的にまだまだ乗れていない。(車を操りきれていない。)
という印象を試験官に持たれたのだと考えられます。
慣らし走行が終わり発車したら、障害物のある右カーブがありますが、カーブ終了時の直線に差し掛かった時点で、
指定速度の時速50キロが出ている状態に加速してください。
加速は、急加速にならないように、等加速度運動を意識してください。
(積み荷が玉子で、割れないような加速をイメージしてください。)
右折時に、右後輪が中央線を踏めば、右側通行で大幅な減点になります。
55点をいただけたのは、採点を甘くしていただけたと考えてください。
道路交通法の主目的である「安全かつ円滑な運転」を常に意識して、
実際の道路で、周りに走っている車の走行を妨害しない運転をイメージしてください。
試験官は、悲惨な事故現場を何度も見ているベテランの方々ですので、
免許を与えても大丈夫という印象を持たれないと合格させていただけません。
心に余裕を持った運転ができるまで、実車での練習をお勧めします。
辛口コメント、長文 失礼いたしました。貴殿の合格をお祈りいたします。


N0.6226
けん引免許 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 6月27日(土)21時42分33秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp

ひでぶ様 丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘いていただいたことを踏まえてチャレンジします。
練習に関しては、初めから教えてもらえることはほとんどなく、視線が近すぎるのでだめ、まだまだだね。
など落ち込むばかりで高額の教習料金を払ってるのに・・・と思えてしまいます。
牽引は2,3人の同じ教官です。
自動車学校でなく、平針で一発試験を選んだのですからしかたないとは思いますが、親方日の丸的な指導に自信を無くすばかりです。
それよりもこのサイトで教えてもらうことや情報のほうがよく理解でき、納得できます。
実際に理論だけでは運転はうまくならないのはわかりますが、自信を無くす練習より、
半額の試験料で注意されたことをひとつづつ直していこうと思います。
勝手をいいますが、またいろいろ教えてください。 


N0.6273
けん引免許 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 8月 4日(火)00時22分1秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

ひでぶさん、皆さんこんにちは 本日牽引1種免許試験5回目にしてやっと合格できました。
ひでぶさんや皆さんからアドバイスいただき、しっかりと心して試験にのぞみました。
5回のうち2,4,5回目にBコースという変則的な試験?だった気がしますが、
私にとってはBコースの左バックのほうが車内の窓か台車全体が見渡せて方向転換がうまくいった気がします。
(3回ともほぼ1回で入りました)
Aコースの3回目試験はパイロン接触で失格でした。
全体的に私が難しかった(減点された)のは、右左折時、外周で台車が車線を踏んで減点を増やしてしまったようです。
また、ウインカーのタイミングが遅く、指示器を出してすぐ車線を変えているといわれました。
方向転換だけでなく、やはり全体のコースを走る時にしっかりとした運転ができてないと合格できないのが実感できました。
試験を受けるたびに慣れてきて、試験官にも「3回目よりは4回目はすいぶんうまくなったよ」
コメントもらえて受かったかな?と思いましたが、車線を踏んだ回数が多く50点以下でした。
あとは、イレギュラーで慣らし運転発進後の車庫前に普通車と人がいて、
そこは第二車線まで避けていかなくては危険だったとコメントされました。
やはり試験中は何があるかわかりません。
街中と同じようにいろいろな場面に臨機応変に対応しなければいけないと感じました。
でも基本はやはりここの諸注意にあることをしっかり実践していれば(試験でやれれば)合格できるのだと思いました。
今日の5回目は大体できていたと思いました。
試験官のコメントも「もう少し方向転換をスムーズにいけるといいなぁ」
「指示器がおそいから3秒前には出さなきゃ」の二つでした。
でも結果は70点でしたが。でも合格できれば点数はいいんです。

4月から足掛け5か月かかりましたが、練習5時間、試験5回で合格できたので自動車学校に比べれば8万円くらいで安くすみました。
3回目くらいにいつになったら受かるのか不安にはなりましたが、このサイトの情報と諸注意を参考にしたら受かると実感しました。
普通二輪も三年前に5回で受かりましたので。(練習はトヨタDSで7時間乗りましたが)

このサイトがあって本当にありがたかったです。管理人さんはじめ、アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。

あと、平針練習所は私には合わないのか、教官がダメ出しのコメントしか言ってくれなくて5回目でもうやめました。
それより試験官の試験後のコメントのほうが前向きで頑張ろうと思えたので(値段も4500円と半額)試験に注意されたところを直して次にチャレンジしていきました。

これからチャレンジされる方頑張ってくださいね。 


N0.6274
ひげおやじ 様 投稿者:ひでぶ 投稿日:2015年 8月 5日(水)21時55分48秒 
gc203-174-201-245.gctv.ne.jp 

合格おめでとうございます。これから大型キャンピングトレーラー選びが始まりますね。
(すでに車種を決めておられるのでしょうか?)
重いトレーラーでは、カーブでの横転事故が報道されていますが、
貴殿はけん引車両での公道運転経験が長期間あるようですのでさらに運転経験を積んでいただけたら、
他のけん引車両運転者の模範となられると思います。
ますますの無事故・無違反走行年数が続くことを祈念して合格のエールとさせていただきます。 


N0.6276
牽引試験 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 8月 6日(木)07時25分39秒
KD182250246203.au-net.ne.jp 

ひでぶさん、コメントありがとうございます。
トレーラーは免許取得してから探すつもりでしたが、7月初めに良い出合いがあり即決してしまい、夏休みも今週に取ってしまったので、3日の試験に合格しないとすべて予定が狂うところでした。
?でもここのサイトのおかげで平常心でやれ、感謝してます。今は平湯キャンプ場で涼しく快適に夏休みしてます。          
あさみさん、試験は一回しかコースを走れませんが、焦らず何回かやると慣れてきます。
試験に落ちたら、17番窓口でどこで減点されたか聞いて次回そこを直して望んで下さいね。
試験直後のコメントもしっかり聞いておいて下さい。頑張ってね。


N0.6277
ひげおやじサン 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 8月 6日(木)15時58分19秒 
KD182250253199.au-net.ne.jp 

けん引合格おめでとうございます。
僕も同じ日の朝9:30の試験を
受けてました。
結果は55点(._.)難しいですが
また頑張ります。


N0.6278
牽引試験 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 8月 6日(木)23時19分33秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

たかぽんさん、55点残念でしたね。私は一回目、三回目(パイロン接触)、四回目が50点以下でした。
右左折時に車線を台車で踏んだのを減点されたようです。
ここの注意にもあるように、方向転換だけ出来ても駄目です。
私も5回目は車線をほとんど踏まず、方向転換も切り返し1回で入りました。
点数は70点でした。結果的には、平常心でやれたかな?今回注意されたところを次回注意してのぞんで下さいね。




 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ