掲示板 過去ログ No.6201〜No.6300

2015.4.28〜2015.10.1

前の100へ  後の100へ

 

N0.6205
普通免許再取得 投稿者:ぼーちゃん 投稿日:2015年 5月12日(火)00時41分27秒
FL1-119-238-127-32.aic.mesh.ad.jp 

はじめまして。このたび平針にて直接受験での普通免許取得を考えています。
免許の失効が10数年前ですので学科試験の内容も微妙に覚えることが増えて
苦労しそうな気がしますが、なんとか頑張ろうと思います。
そこでいくつか質問をしたいと思います。
まず仮免学科試験を今週にでもと考えていますが、平針練習場への入校と練習は
学科合格後から技能試験までの間に1度くらいはできそうでしょうか?
(まあ平針練習場に電話すれば済むことかもしれませんが・・・)
あとは仮免合格後、路上練習5日間以上という項目があるのですが
これはどこで受けるものなのでしょうか?平針練習場で済むものなのでしょうか?
申し訳ありませんがわかる範囲での回答をよろしくお願いします。 


N0.6206
普通免許再取得 投稿者:ぼーちゃん 投稿日:2015年 5月14日(木)17時47分39秒 
FL1-119-238-127-32.aic.mesh.ad.jp 

先日投稿した者です。本日仮免学科試験を合格し、約三週間後に仮免技能試験を受けることとなったので、そのまま平針練習場に入会し技能試験前に練習できるよう予約をすることができました。
路上練習5日間以上については平針練習場でもできるようですが、Horさんに連絡し明日お話を伺えることになりました。
質問しておいて自己解決しスレ汚し失礼いたしました。


N0.6222
普通一種再取得 投稿者:ぼーちゃん 投稿日:2015年 6月24日(水)11時18分54秒
FL1-119-238-127-32.aic.mesh.ad.jp

昨日本免技能試験を受験し合格しました。
随分前に失効したので最初からでしたがすべて一発で合格できたので、費用をかなり抑えることができてよかったです。
平針での受験費用以外には、仮免技能試験前に平針練習場への入会(3600円)と練習1回(1時間7200円)、仮免合格後に路上練習でHorさんとの練習を1回(6コース2時間6000円)だけで済みました。
再取得で直接受験する人はやはり仮免技能試験受験前には平針練習場で練習するのが一番いい経験になると思います。
コースを歩いて覚えていても、やはり実際の車で同じコースを走れるという経験は大きなものになりました。
私の場合はその練習で教官に癖を指摘されましたので、技能試験時に注意して運転することができました。
路上練習ではHorさんに細かな注意点などを教えていただいたので非常に役に立ちました。
私は平針の近所に住んでいることもあり路上試験のコースには土地勘がありコースの特徴を覚えるのが比較的楽だったので、それも一発で取得できた大きな要因の一つだったと思います。
今、受験コースは各所で道路工事が行われていましたので、試験直前にコースの下見ができる人はそれも確認できるといいかと思います。
あとは来月中旬に取得時講習を受け誕生日後に免許をもらいに行く予定です。
このサイトやHorさん等のおかげでスムーズに免許を取得できたことを心から感謝いたします。

 

 

 

N0.6207
第二種大型免許 投稿者:みん 投稿日:2015年 5月24日(日)12時22分23秒 
user041065.clovernet.ne.jp

突然ですいません。
第二種大型免許を英語圏のかたに(英語で)説明する時、なんと言えばよいのか
英語に強いかたいらしたらご教示くださいませ。
ちなみに、おとなりの韓国では、第一種が「旅客営業」用で日本とは真逆になるので
そのあたりもふまえてお願ひいたします。


N0.6208
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 5月25日(月)15時02分23秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

自分も英語はそんなに得意ではないのですが・・・
ウィキペディア英語版で日本の運転免許制度が書かれていますので参考にされてはどうでしょうか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Driving_license_in_Japan
第二種免許はClass 2 licenseと言えばシンプルですが、
初めての人に分かりやすくするならウィキペディアに書いてあるように 
commercial passenger-carrying vehicle license (旅客運送自動車免許)、
大型免許はLarge vehicle licenseと表現できると思います。
大型二種ならCommercial heavy vehicle licenseと表現できると思います。

学科の問題を教えたりするのでしたらトヨタが外国語教材を用意していますので手に入れてはどうでしょうか?
(自分は持ってないので内容がどうなってるのかよくわかりませんが、こっちの方が免種の訳なども正確だと思います。)
http://c-japan.tnec.jp/textbook/language.html 


N0.6209
(無題) 投稿者:みん 投稿日:2015年 5月25日(月)17時43分18秒 
user041065.clovernet.ne.jp 

ありがとうございます。大型はlargeよりheavyのが伝わりやすいんですね。どうもでした。 

 

N0.6210
悩んでます 投稿者:まえ 投稿日:2015年 5月28日(木)17時39分36秒 
tokai13-p88.flets.hi-ho.ne.jp 

初めて投稿いたします 今日平針に行ってきました うっかり失効でゴールドから仮免に格下げです
こちらのサイトを拝見しておばさんの私でも頑張れば受かるかな?
と平針での受験しようと決めていましたが、最後に色々説明してくれた担当の方に、
「今、ここもすごく混んでいて実技3,4週間待ちだよ 時間かかるから下手をすると仮免の有効期限過ぎる可能性もあるから一般の教習場の方がいいよ」と言われました
一般の教習場もこの時期こんでいるようで、決めかねています
そんなに混んでるですかね?皆さんはどれぐらいで取得されましたか? 


N0.6211
(無題) 投稿者:五十八 投稿日:2015年 5月29日(金)02時01分2秒 
ntaich312231.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp 

まえ さん
教習所
予定に合わせてある程度柔軟に免許を取得できる
費用はそれなり高額、最近は補習もオプションで無料化できる

試験場
精神的苦痛を伴いながら不安を抱えてチャレンジの連続
探究心と努力で取得期間は差ができる(費用なども)

と、簡潔に書いてしまうとこんな感じで尻込みしてしまう内容ですね
では違った視点でアプローチしてみます(これは私の経験)

色々な人たちの免許に対する情熱を感じてみる
受験仲間と仲良しになる
不合格を楽しむ(無理とは思いますが・・)
試験官の性格を観察しながら対話を楽しむ
法規走行とは何なのか?理解する
合格した人の傾向を見聞きして研究して合格に近づく努力

合格後平針で取れた免許を自慢、ネタにして受験の斡旋or悩んでいる人を平針に案内する(笑)

免許が欲しい!それも人とは違って試験場で取った!だけでも食事会のネタになります
1度試験を受けて精神的ダメと思うなら教習所に変更ってのもありと思います
選択は自由です

と視点を変えると気が楽になりませんかね?

合格への早道はありませんが実車に乗らなくても試験攻略はあります
そのヒントはこのサイト内に一杯あると思いますよ 


N0.6212
五十八さんへ 投稿者:まえ 投稿日:2015年 5月29日(金)20時15分48秒 
tokai13-p88.flets.hi-ho.ne.jp 

五十八さん親身なアドバイスありがとうございました
取得までには色々なご苦労と努力があったなのでしょうね

今の私はショック過ぎてここ2,3日食も喉を通らず、今後の事を考えて
溜息ばかり こんな性格なのでとても平針での実技は難しいと思いますので
教習所でこつこつ地道に行こうと思います

とりあえず一歩を踏み出さねば 明日、車校へ行ってきます 


 

 

N0.6213
一発塾とは 投稿者:ふじ 投稿日:2015年 6月 1日(月)02時41分2秒
KD106146080086.au-net.ne.jp 

普通自動車の仮免許を取得したくて一発塾に行くと100%受かると聞いたんですが一発塾とはなんですか?
システムなどを詳しく教えて下さい 


N0.6214
必ず合格させます。 投稿者:一発塾塾長 投稿日:2015年 6月 3日(水)12時21分12秒 
user041065.clovernet.ne.jp 

入塾されて渾身の力で学習なさると100%受かる塾のことである。 

 

N0.6215
(無題) 投稿者:征也 投稿日:2015年 6月 4日(木)18時13分9秒
KD059136035036.au-net.ne.jp 

明日試験を受けに行くんですけど何時ぐらいに行けば朝一で受けれますかね? 

 

 

 

N0.6217
普通一種路上本試験 投稿者:あき 投稿日:2015年 6月 7日(日)23時05分31秒 
KD182249242034.au-net.ne.jp 

はじめまして。
期限切れで、仮免スタートのあきと申します。
現在、路上2回落ち。今月末に3回目のトライします。
下記、わかる方、教えてください。
・片側1車線、中央ライン黄色で、左に停車している乗用車ありの場合、
 確認、指示器、確認、停車乗用車より、1.5m空け中央線越え、追い越し
 で良かったでしょうか?
 また、右側対向車があり、1.5m空けられない場合は、対向車が過ぎ去るのを待って
 追い越し。であっていますか?
 A-3の平針駅付近だったと記憶します。
・信号赤等の減速時は、ギアを少しずつ下げて、エンジンブレーキ使用でしょうか?
 それとも、ギアは下げずに、エンジンブレーキ使用し、カタカタなったら、
 クラッチを踏む。でしょうか?
・ゴールの駐車時は、エンジンを切った後、上り坂の場合ロー、下り坂の場合バック、
 平坦地はローかバックに入れる。であっていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。


N0.6218
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 6月 9日(火)15時21分7秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 抵Aのどれかになるんでしょうか・・・?

あきさん
駐車車両のかわし方はこれが参考になると思います。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/dai2/tyuusya/tyuusya.htm 


N0.6219
あきさんへ 投稿者:ぼーちゃん 投稿日:2015年 6月10日(水)13時50分28秒
FL1-119-238-127-32.aic.mesh.ad.jp 

私も二週間後に本免技能試験を受ける者です。私のわかる範囲でお答えさせていただきます。

停車中の車を追い越す場合の確認は合っていると思いますが、停車車両との間隔は1.0m以上と聞きましたので1.5mでもさほど問題ないと思います。
ただしなるべく右側へのはみ出しを少なくするということになりますので注意しましょう。
なお走行中の自転車や原付を後ろから追い越す場合は1.5m以上の間隔が必要らしいです。
もちろんセンターラインが黄色の線の場合、走行中の自転車や原付を追い越すときは黄色の線をはみ出してはいけません。
対向車があり、間隔が空けられない場合はそれで合っていると思います。

信号等での停止時の減速についてですが、ギアを少しずつ下げるのは平針練習場での練習時に注意されたのでやらないほうがいいです。
あくまでもそのままのギアでブレーキを踏んでカタカタ(おおよそ25km/h以下)なったらクラッチを踏んで停止しましょう。

ゴールの停止時ですが、上り、下りの停止時はそれでいいと思いますが、平坦のところはバックギアと記憶しています。


N0.6221
有難うございます。 投稿者:あき 投稿日:2015年 6月14日(日)19時09分42秒 
KD182249242005.au-net.ne.jp 

kodiさん、ぼーちゃんさん、有難うございます。
参考にさせていただきます。
頑張りましょう。


 

 

N0.6227
仮免技能 投稿者:たっち 投稿日:2015年 6月29日(月)20時27分35秒 
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

こちらの皆さま初めまして、たっちと申します。
普通一種仮免技能の件でお尋ねします。

見通しの悪い交差点?から優先道路に出るとき
(以前、免許取得時はなかったところでもあるのと教習所or試験場ではどれが模範か
わからない為、質問します)

まず停止線の手前で一旦停止します、、、
そこから出るとき、じりじりアタマを出しながら出ればいいのか
20〜30cmじりじり出る止まる、それくり返しながら出る

想像ではこのような出方かと思いますが、どうでしょうか?
(それとも違う方法があればお教え願えますでしょうか?) 


N0.6228
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 7月 1日(水)16時44分4秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

たっちさん
一時停止の標識があれば確実に止まってください。(無ければ徐行です)
そして左右の確認ができるまで交差点にゆっくり徐行で進入していけば良いと思います。
車も来てないのに無意味に止まると減点されます。


N0.6229
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 6日(月)15時27分58秒
p10051-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

kojiさん
どうもありがとうございます。
一旦停止後、徐行でジリジリ進入していけばいいのですね。
PCを開く時間がなくて遅くなってしまいすみませんでした。 


N0.6233
仮免許合格 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 8日(水)19時28分43秒
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

こちらで(そしてkodiさん)にアドバイスもらい不安箇所も解消して、
仮免の技能を2回めで無事に合格できました。
ありがとうございました。

まだ本免に向けて頑張りたいと思っています。


N0.6235
余談ですが 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 8日(水)20時11分35秒
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

昨日、試験終了して試験官から話しを聞いているとき
手もとのバインダー?が開いて中が少し見えたんですけど
ここのサイトのコース図を持っていたんです(笑)
試験官もここのコース図をプリントアウトしてる 


N0.6279
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 8月12日(水)17時46分30秒 
s1355246.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

路上試験、2回めで合格しました。
取り急ぎ、こちらのサイトやHorさんに感謝いたします。
取得時講習は…12日後です(TELかけまくりました)
本当にありがとうございました。
また違う免許もトライしていきます。がんばります 


N0.6286
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 8月26日(水)15時05分14秒 
120-51-164-113.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

少し間が空きましたが、取得時講習も終わり
無事に普通車(MT)免許取得しております。

路上試験を終えてちょっと気づいたことを。細かい事は今回は省きます(笑)

平針内での練習場に行かれる方は、ひとまず仮免コースを走ると思いますが
1回以上は路上後の課題(車庫入れ等)もやっておくといいと思います。
まったく予行もナシでやると、意外に道路幅が狭く感じます。
(車庫側じゃない道路のほう)
その事もふまえ、一回落ちたのは練習?にはなりましたね。

 

 

N0.6231
初めまして。 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月 8日(水)14時06分16秒 
s607189.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

5年前に免許取消処分になり、これから免許の再取得をしようとしている者です。
子供が生まれ、これから免許が必要になるので再取得しようと決めました。

ここで初めて練習場があることなどを知り、色々と勉強させていただき、今月仮免の試験を受けに行こうと考えております。

運転は5年ぶりですが、以前は約7年毎日乗っていてので、自己流の癖がついてしまっているかも…。
まずは学科からなのですが、練習場で練習をするのは、学科試験を受ける前にしたほうがいいのか…
技能試験は学科合格の約二週間後とありますが、入校だけでも学科より先に済ませておいたほうがいいですか?
あと仮免許を取得できた後、本免技能を受ける前、やはり免許持ちの身内などだけではなく、
練習場などで指導してくださる人との練習はしたほうがいいでしょうか?
子供を託児所などに預けないといけないため、できる限り最短日数
(予約までの期間などは省き、子供を預ける日を極力少なくと言う意味)で取得したいと考えています。
質問ばかりですみませんが、わかる限りで教えていただけたら嬉しいです。 


N0.6232
補足 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月 8日(水)14時13分45秒 
s607189.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

取得する免許は、普通一種AT限定免許です。 


N0.6234
少し振りかえって 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 8日(水)20時06分51秒
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

私の場合は普通1種MTですが、あやさんもこれから受験されるみたいなので
まず少しだけ書いてみたいと思います。

昨日合格したんですが合格者はMTは3人受験で自分1人合格。
(ちなみにATは何名受験か分かりませんが合格者6人いました)
狙ってあとにしたわけじゃないけど3人の中で最後でした。
(窓口の並ぶ列を間違えていた)

前のお二人を見ていたら、自分が思うのとやたらウィンカーが遅いんです。
確認・指示器・3秒・確認・寄せ(または車線変更)
もちろんすぐに右左折が来るため寄せっぱなしのところはいいとして。
ご参考までに。

あやさん
> あと仮免許を取得できた後、本免技能を受ける前、やはり免許持ちの身内などだけではなく、
> 練習場などで指導してくださる人との練習はしたほうがいいでしょうか?

と書いていますが、仮免許のほうこそ練習所行かれたほうがいいのでは?
と思います。
私は一切練習行ってなかったのですが、コースは一回だけ歩いてて
試験一回めはやはりクルマでのスピードの距離感の違いで左折処を過ぎてミスコースしてしまいました。


N0.6236
あやさんへ 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 7月 8日(水)21時32分7秒 
softbank126108165244.bbtec.net 

私は普通MT/ATは平針で受験したことがありませんが、ほかの免種で受験経験があります。その時の感覚から記述します。

1.学科を先に受験しましょう。
 学科受験の日に、練習場に申込みすれば一石二鳥です。

2.練習は、練習場の方(もしくは、平針で合格した経験のある方)に指導してもらってください。
 教習所上がりの運転は、運転ではありません。
 また、ただ、単に運転ができるだけの方の運転は、まともな法規走行ができていません。
 さらに、コースを知らない状態で試験を受けるのはリスクが高すぎます。
 法規走行については、後述します。

学科が先か、実技が先か・・・鶏と卵のような話に聞こえますが、学科が合格しない限り、実技を受けられません。
また、学科合格後、実技試験予約をとりますが、それまでに時間もあります。
この間に練習すればよいでしょう。
なお、現在の練習場の込み具合がわからないので、こちらについては事前に電話で混雑状況を確認しておくことを強くお勧めします。
あまりに混雑しているのであれば、先に入校、練習開始したほうがよいからです。
なお、入校については、書類を書いて終わりなので、教習場のような入校式とかいうやつは一切ありません。
次に、仮免許実技試験突破おめでとうございますとなると、本免許学科試験です。
これもさっさと学科合格目指しましょう。
そして、実技ですが、こちらも結構混んでいますので受験までに時間が開きます。
その間に5日間以上の練習が必要になりますが、必ず一回は練習場の方と一緒に練習することをお勧めします。
コースがわかり、法規走行の基礎が理解できたのであれば、あとは練習の回数をこなすだけですので、知り合いの方でも構いません。

法規走行は、教習所で習い、また、すべてのドライバーがその通りに運転している「はず」なんですが、現実はそんなことはありません。
誰一人やっていないと言っても過言ではありません。

なにしろ、警察のパトカーが停止線オーバーをするくらいです。(前バンパーが停止線に掛かったら、それはオーバーです。)
停止線の前2mから、停止線までの間に車両の前バンパーが入らないといけません。

また、左右確認を普段の運転とは違い、格段に多く行うことになります。
これが普通なんでしょうけど、みなさん左右確認してないですよね。

このようなことを勉強するために練習場がありますので、かならず1回以上は利用したほうが合格までの時間は短くなると思います。


N0.6237
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月 9日(木)01時24分26秒
s606057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

たっちさん、kobashiさん。早速返答ありがとうございます。
細かいことまで丁寧に、本当にありがとうございます(^^)

もちろん、仮免技能の練習は練習場でするつもりです。
仮免技能のほうが本免よりも難しいくらいだと見たので
練習場はできるだけ仮免技能練習で時間を使いたく、
本免許の技能の練習は、できるだけあまりお金をかけずにできたら…と思い質問させていただきました。

練習場、1日最長2時間だけで1時間7200円と高額なの、本当に効率悪いですね(T_T)
私は自宅から平針が遠いので、毎回子供連れて移動からの託児所に預けて…と、時間もお金もかなりかかってしまいます(泣)

ですが教習所に通うほどのお金もないので、なんとか頑張ります!
練習場の予約、今日рオたとき込み具合を聞くのを忘れてしまっていたので、また明日確認してみますね。ありがとうございます。

路上練習も、やはりきちんと指導してくださる方との練習は必須なんですね。
最低一度でも指導を受けてから、ルートを覚える為に走る。確かにこれが1番ですよね。
Horさんは、今もまだ練習に付き合ってくださるんでしょうか?
番号が繋がることを願って、仮免合格後、連絡してみようと思います。

本当に丁寧に細かいところまでありがとうございます。
久々の勉強に、久々にできる大好きな運転、楽しめるよう頑張ります!
本当にありがとうございます(^^) 


N0.6239
ひとつ気になる 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 9日(木)12時49分49秒 
s2010113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

あやさん
「取消し処分」と書いてありました。
失効じゃなく取消し処分なんですよね?
それだと取消し処分者講習の受講が義務です。

ただし仮免許受験には必要ありませんが。

県によって違うんですが、愛知県は普通車のコースで
取消し処分者講習を受講する場合、仮免許が必要みたいです。
私は試験場で再取得目指して仮免が何回めで合格できる、という保証もないため講習は原付きで受講しました。


N0.6245
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月10日(金)18時01分59秒
s607056.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

たっちさん、そうなんです!
取消処分者講習があるので、私が実質免許を取得するまでには何ヶ月かかかると思います(笑)
今から予約だけでも先に出来ないかと調べましたが、仮免の番号やらが必要になるので無理なんですね。
正直、試験よりも取消処分者講習の2日連続で長時間、 本免合格後の講習の連日長時間…と言うのか色んな意味で1番痛いところです。

Horさん
練習所は、指示を出してくれたりするわけではないんですね!
危うく、思い切り受け身のまんまで入校しに行くところでした。
助かりました、ありがとうございます!

ちなみに、本免技能は早く行けばA-1のコースになれる、とよく見ますが、
仮免の技能試験も早く並べばAコースになるとかあるんでしょうか?


N0.6246
あやさん 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月11日(土)11時55分44秒
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

ちょうど最近、取消し処分者講習を終了してきました。
(こちらのサイトには失効→再取得の方も多いので関係ない事ですもんね)

下にも書いた通り、仮免がいつ合格できるか分からないため
講習は原付のコースで受講してきました。
普通車のコースのほうが開催機会がたぶん多いため
どこまで待たされるか定かでないのですが、仮免取得後に予約を入れ
待たなければいけません。

イヤでなければ原付の講習のコースをおすすめします。
おそらく開催日程が少ない、あと人数も少ないと思われるので
それなりに日にちは待たれると思いますが、仮免合格後に予定入れる
よりははるかに合理的かなと思います。
もしも仮免が合格していなくても講習終了後、原付の免許を取得しておけば、
(学科試験のみで取得できます、通常合格後に2時間?とかの技能講習がありますが
それもさきの講習で免除されます。費用もたしか\4,500くらいうきます)

そしてその後いちいち仮免の受験の際の住民票と終了証(これは本免受験のとき)
を持参しなくて済みます。

あとこれはあまり問題ないかもしれませんが、講習の終了証の有効は一年です。
一年以内にいずれかの免許を取得しないと再受講の義務が生じます。
これも原付を取得しておけばもう済んでしまうお話しです。 


N0.6247
つづきです 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月11日(土)12時01分11秒 
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

私自身も欠格期間終了後、仕事等の関係ですぐに動けなかったのもありましたが
取消し処分者講習は、もっと早いめに予約を入れて済ませておけばよかったと
思っています。

あと取消し後の再取得になったからといって試験に影響はありません。
現に私が合格していますから。

追記
愛知県の普通車の講習コースは、路上教習もあるそうです。
だから仮免が必要なんだと。
県によっては場内だけの県(不要仮免)もありますが。 


N0.6248
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月11日(土)12時10分58秒 
220-158-111-36.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

連続で投稿すみません、管理人のHorさんのがお詳しいとは思いますが

仮免の技能試験は当然ですがATで受けられる方が多いです。
このATで受けられる方の中に外国人も多いです。
(想像以上に 笑)
の、影響があるのかないのかは定かではありませんが
障害物・ライン変更が2回あるBコースが多い

で、私は2回しか受けなかったのでアレですけど
MTは2回ともAコースで、ATはBコースでした。

で記述済みですけど2限ほど練習すればコースは3つとも
覚えられるのではないのかな、という感想です。 


N0.6251
Horは管理人ではありません。 投稿者:Hor 投稿日:2015年 7月11日(土)14時30分37秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp 

たっちさん、一点だけ訂正させてください。
Horは管理人ではありません。
試験場では、よく管理人と間違われますが、管理人は、別にいます。


N0.6249
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月11日(土)13時28分57秒 
s1107048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 
たっちさん

色々と細かく本当にありがとうございます!!
原付きの免許を取るために取消処分者講習が受けられ、それを受けていれば仮免許の後の講習は免除されると言うことですか??

理解力がなくすみません(^^;)
もしくは原付用の講習を受けていれば、仮免後の講習時間が短縮されるのでしょうか?

仮免取得前に講習が受けられるのは、すごく助かりますね!
何と言う裏ワザ!自分では調べもしなかったであろう方法なので、すっごく助かります!ありがとうございます(^^)!


N0.6250
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月11日(土)14時08分22秒
s514227.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ちょっと違います
いや、だいぶ違います
どなたか書かれるか、、また書きます 


(N0.6252
無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月11日(土)14時46分19秒 
s1107048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

たっちさん
色々とすみません(^_^;)
今調べてみたんですが、そこに

1種類でも免許を取得すれば、次に取得する免許からはこの取消処分者講習の受講は不要で、
普通の人とまったく同じように取得できます。
と書いてあったのですが、取消処分者講習の二輪のほうを受けて、講習後に原付きの免許さえ取ってしまえば
その後、他の普通自動車等の免許を取る際には、もう講習は受ける必要がなくなる…と言うことで合ってますか?

知りませんでした。一度、平針に電話して予約が空いているか確認してみようと思います(^^)!


N0.6253
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月12日(日)15時04分27秒 
p10099-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

はじめにHorさん、管理人さんへ
失礼しました。てっきりと思い込みしていました。
訂正して以後、気をつけたいと思います。

あやさんへ
昨日は出かけていたので遅くなりすみません。
はい。だいたい合ってきています。
もっと簡単にいえば
どの車種の講習でも終了証をいただけば→ どの車種の免許試験も受けられる
                 (まぁもともとの受験条件に適合していればです)
ということになります。

「講習の二輪のほうを受けて」という部分に関してですが
私が問い合わせをしたときに、愛知県では自動二輪での講習は開催していません
と、言われてますのでそこはないと思います。
なんとなくですが、原付きと自動二輪と同じというかごっちゃになってるだけ
という風に感じなくもないですけど。

原付の処分者講習の予約・受講は、普通車の仮免の有無に関係ないものですから
仮免の試験の受験と平行にしてやっていけるのですすめているのですね。
(でも原付きの講習は、豊橋の自動車学校でしかやってないかと思います。
 それでもほぼ名古屋の方面から受講しに来ていましたけど) 


N0.6254
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月12日(日)15時27分43秒 
p10099-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

私の計画でいうと

取消し処分者講習予約---受講1----------------受講2終了
仮免の学科試験---合格---仮免の技能試験---合格

これを平行してやってきてその後は

原付き学科試験---合格なら運転免許証交付---普通車本免の学科試験---路上技能試験

お恥ずかしながら取消しの事由として酒気を帯びてのでしたので
講習1回めと2回めのあいだに30日間のブランクがあります。
30日間、お酒を飲んだ飲まなかったの日記をつけさせられます。
(2年前くらいからそうなったみたいです)
その30日のあいだに仮免を受験、そして取得しておきましたということです。


原付き免許は取られても取られなくてどちらでもいいんです。
ただ取ったメリットとして
毎回の試験のたびに必要となる住民票・処分者講習の終了証←これが必要なくなります。
講習の有効期限1年←これも関係なくなります。
いずれも(この場合)原付きの運転免許証を差し出す事で済みます。

あとメリットかどうか関係ないですし、これも今回で知ったんですが
原付き→普通車と免許証をアップさせると若草色の帯でなく青色帯らしいです。
なぜそうなのか?は私には分かりませんけど。

個人的には、取得してしまえば(とりあえずクルマの運転ができれば)
再取得だろうが帯の色とか関係ないというか気にしないと思っていますが。。


N0.6255
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月12日(日)15時44分33秒
p10099-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

少し残っていました。
>> その後、他の普通自動車等の免許を取る際には、もう講習は受ける必要がなくなる…と言うことで合ってますか?
はい。取消し処分者講習はもう受ける必要はありません。
ただし普通車免許取得時に(本免の学科・技能合格後)、取得時講習は受けないと免許証が交付されません。
早く欲ちいと思ってしまうと長き道に感じてしまうでしょうが、いっこいっこ山を登って行きましょう。
(特定講習という別の手もありますがココでは忘れておきましょう)

前に書いたことで、これもごっちゃになっていたっぽいので少し離して書いておきますが
原付きの運転免許の試験は学科試験のみ、でいいのですが
学科合格後に実際に原付きに乗って技能講習が課せられてしまいました。課せられています。
数字は確証がないけど2時間とかあります。
この、原付きの合格後の技能講習は免除になります。と書いたのです。
時間もそうですけど学科試験とは別の費用4,500円ほども要りません。
(取消し処分者講習の費用もイタいですもんね、わかります)


N0.6256
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月14日(火)11時55分14秒 s639007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 
こちらも遅くなってしまってすみません。

たっちさん

完全に理解出来ました!何度も丁寧に、本当にありがとうございます(^^)!

実は今月末に仮免の学科を受けに行こうと思ったのですが、予想外の予定が入ってしまい…。
いつゆっくり時間ができるかわからなくなってしまったので、予定が落ち着き次第、先に講習を受けに行って原付きの免許を取得しようと思います!

名古屋には、二輪用というのがないんですね!
私は酒帯がないので、2日連続になってしまうんですが…中々連日は難しいので、なんとか分けて受講できるかも問い合わせてみます。
知らない情報ばかり教えていただいて、本当にとても助かります。本当にありがとうございます。 


N0.6257
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月14日(火)14時13分20秒 
s639007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

連投すみません。
先ほど運転免許科に電話したところ、ラッキーなことに8月頭に取消処分者講習の予約を取ることができました!
講習は豊橋ユタカ自動車学校か、あいち自動車学校の二択でした。
原付講習は、どちらの学校も月1回しかなく、豊橋では月火、あいち自動車学校では火水のみとのこと。
(今月のぶんは終わっていて、来月は空いていたので、二輪講習は人も少ないのかもしれないですね。)

連日は難しいなと思っていたのですが、2日目をキャンセルした場合は、また予約を取り直し、また同額の講習料を払って1日目からやり直し…とのことでした。
予約のさい、クラッチを使う二輪に乗れるかを聞かれたので、結局二輪講習なんですね(笑)

今月末に予定していた仮免学科試験も、なんとか受けに行くことができそうなので、私も原付と普通一種の免許を平行して受けていこうと思いす。
原付の免許を取得しておかないと、期限が気になってしまいますもんね。
原付の技能免除は助かります!また豊橋まで2時間の為だけに行くのは辛いので(^_^;)
どちらにしても豊橋までは行かないといけないですが、講習代も、普通自動車用の取消処分者講習について書かれている費用の¥31.850よりも少し安い¥30.550でした。
(交通費を考えると安くはなりませんが、母も休みを取ってくれるので、豊橋には小旅行気分で泊まりで行ってきます(笑))

厄介な講習を1つでも先に終わらせられること、本当にたっちさんのおかげです。ありがとうございます。
仮免取得後のやらなきゃいけない課題がひとつ、こんなに早く終わらせられて、とても助かりました。
仮免後に処分者講習待ちをして、また更に本免後に取得時講習待ち…なんて、本当にいつ取れるか先が見えなかったので(笑)

1年くらいかかっちゃうかも…と覚悟していましたが、これで少しは短縮されたと思います(^^)

自分だけでは調べることすらできないような沢山の情報を教えていただけて、本当にこのサイトとサイトの住民?の皆さんには感謝感謝です!ありがとうございます!


N0.6258
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月14日(火)19時40分5秒 
120-51-164-113.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

あやさん
本日、原付の学科試験100点で合格、免許証を交付してもらいました。
若草色の原付き免許ですが、ン十年も当たり前に所持していた運転免許証に
ふたたびご対面できて、また一歩すすんでホっとしています。
今週の木か金に本免学科試験を受ける予定しています。

仮免学科・原付き学科・こんど本免学科と、学科試験ばかり受けている感じです。

学科試験合格後、免許証用の写真を取る部屋に合格者全員で行くのですが
私一人だけ(講習免除やらそんなで)一番最初になり
5分〜10分くらいの待ちで交付してもらえましたよ。ご参考までに。

というか、まぁ、取消し再取得という
お恥ずかしい立場といいますかそれがお役に立てれそうで何よりです。

私が原付きの講習を予約したのはまったくの偶然だったんです。
問い合わせのときに普通車では仮免取ってから講習というのと
終了証は原付きでもいいですよと平針の人にも言われましたので
遠いが(豊橋の学校)まずは終了証だ仕方ないと決めました。

結果、悪くないよーとhorさんにアドバイスもらえました。

「予約のさい、クラッチを使う二輪に乗れるかを聞かれたので、
 結局二輪講習なんですね(笑)」
ここが少し分からないですが原付きはスクーターで講習のはずですよ?

もしもユタカ自動車学校でしたら、豊橋駅からのちょうどいいバスが
8時20分発のいっこしかないからご注意を
(1時間に1本か2本くらいしかないと思います。8時台は1本)

私も少し開き直って仕事終わってから前日ビジホで泊まって
ゆっくりして8時くらいに出ていました。
名駅〜豊橋駅まで特急で50分くらいなんですが、
確実にと思うと家を6時20分に出ないといけないし
距離があるぶん1本乗り遅れるだけで遅刻のリスクがあると思って。

ちょっと見知らぬ土地を楽しむくらいで行ってきてください。


N0.6259
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月14日(火)19時57分6秒 
120-51-164-113.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

原付き免許取得の利点

ここからの話しは自分の推測が入っていますが
たぶん合っているとは思いますが、もし詳しい人がおられまして間違いだ、
というのならご訂正ください。

取消し再取得者というのは、免許証を取ってからももういっこ関門がありまして
新しく免許取得した時点で、「前歴1」が付いているのです。

色々ペナルティも受けて欠格期間も経てきているのに
免停1くらっている状態からスタートです。
前歴1だと累積4点の違反で60日免停、6点で90日免停、10点で再取消になるんです。
(30日免停もないです、泣)

これは1年間無事故無違反だとまったく消えるのですが
免種関係なく免許交付からスタート?でいいのでないですか?
そうすると原付き免許でも取ったその日から無違反1年のスタートに
なるのではないのかな?とも思います。

あとで自分で勝手にそうじゃないの?と気がつきました。
早く1年が過ぎるといいんです。
(もちろん、違反に該当するよな運転はしないつもりですが
 人間にはうっかりっていう事はないとは言えないので)


N0.6261
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月15日(水)16時48分30秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

たっちさん
本当にありがとうございました(*^^*)
木曜日くらいに本免試験なんですね!がんばってください!!
よく最難関と目にする仮免技能の合格も、今更ですがおめでとうございます。
たっちさん見習って、私も1つずつ山を乗り越えて頑張って行こうと思います。
たっちさんは、偶然に原付での取消処分者講習を受けることになったんですね。
平針の方は、電話対応ですら少し怖いイメージでしたが、親切に教えてくださったりするんですね!意外でした。

クラッチのことについては、電話で
『原付の免許を取りたいので、取消処分者講習を受けたいのですが』と話したところ
『あなたクラッチ操作するバイクは運転できる?』と聞かれ、できないと答えると
『はい、わかりました〜』と何やらメモしている感じでした。
なので、クラッチが使える…と答えたら、二輪の講習になるのかな?と思ったんです。

免許を再取得して、免停1からのスタートとは知りませんでした…。
長い欠格期間を受けていても、そうなるんですね(T_T)
でも確かに、強制的に運転することを禁止して違反を受けていなかっただけのこと。
と言われたら、何も言えることはないので再び免許を手にしたからと言って、調子に乗らないこと!
という警告には妥当なのかもしれないですね(^_^;)
こう言ってしまっては申し訳ないですが、うっかり失効の方が多い中、
私の周りにも免取りという状況の方もいなくて、色々と調べに調べても免取りの方の情報というのは僅かにあるかないか…
の状態だったのでたっちさんに経験からのアドバイスや情報をいただけて本当に助かりました。ありがとうございます。

母も旅行気分で子供を見ていてくれるようなので、取消処分者講習、小旅行がてら頑張ってこようと思います。
原付の学科100点とは本当にすごいですね。私もネットで色々と問題集を漁ってたっちさんの次に続けるよう頑張ります!
本当に何度も丁寧に教えていただいて、ありがとうございます(*^^*) 


N0.6264
本免路上 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月18日(土)19時53分50秒 
p10099-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

あやさん

ありがとうございます。
ちょっと大げさな、、、いやでもありがとうございます。本免の学科は97点でした。
ホントに日本語の言い回しに気をつけてくださいね。
そこ空気読めるようになってくると迷ってもイケるかなって思います。
(問題集やって、間違えて解説読むとだんだんつかめてくると思います)
意地悪な日本語になってるなぁみたいな。笑

じつは16日に学科試験合格後、路上試験が17日(翌日)って言われたんです。
まさか翌日に指定されるとは思ってなくて、(路上コースは一度、助手席に乗って走ってもらっただけ)
日程を変えようかと思ったんですが受けることにしました。

6月3日に仮免学科合格して1ヶ月と10日で本免合格ってもしかしたら
日にち的に最短記録じゃね?笑 とか思ったりして。でもぜんぜんコース覚えてない。

たまたま都合が空いた人がいて、16日の夜中に3時間、もちろんちゃんと仮免練習中の札を貼って
隣りに乗ってもらって走りました。
台風が来てたからか、すごいパトカーが走っていました、夜中の1時〜4時くらいまで。
停められるんじゃね??と不安もありましたが。。。
おかげでコースはばっちりで、順調に進んでいたのですが
赤信号の歩行者(こちらは青信号)のぜんぜんわからない動きに停止
のうち黄→赤と変わり、後方確認後、停止線まで下がれば良かったらしい(ここ知りませんでしたの)
停止線超えで不合格〜〜〜♪となりました(^^) ホントに不測の事態。

これが試験ってモンですね。そーゆーこともあるもんだと思うようにしないと。
いざ試験し始めると(学科含め)早く早くと思うのは人の常ですが
今度カンペキにしちゃるからなコノヤロめって楽しむ気持ちも大事です。かね。 


N0.6263
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月17日(金)12時53分16秒
s1348115.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

たっちさん
本免学科試験の合格、本当におめでとうございます!!!\(^o^)/
学科ストレート合格、私も目標です!笑
すごいですね!私も見習うと共に、やる気がでます!!
本当におめでとうございます(*^^*)

問題集まで、ありがとうございます(?°?°?)!
どれも見つけられてないやつです!どうも10問ずつとか、やりにくいサイトばかりで
こういうやりやすいサイト教えていただけて本当に助かります。

何から何まで、本当に色々とありがとうございます(*^^*)
27日の日に、仮免の学科受けに行ってこようと思います!
教えていただいたサイトも利用させていただいて、一発で受かるように頑張ります!

本免学科合格、本当におめでとうございます(^^) 


N0.6262
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月16日(木)20時57分27秒 
120-51-164-113.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

本日、なんとか本免学科試験も合格してきました。
残るは路上の技能です。
あ〜、やれやれです。学科は当分やらなくてよくなりました。

あやさん、学科試験は月〜金と連日やっているので
仮免学科はさっさと(もちろんある程度勉強をして)受けてこられるといいですよ。
あとやはりATは混み合っていますから技能試験の割り当ても2週間は空くのでは
と思います。

今日、本免やってあらためて気づいたのは
やっぱり100問(というか今は95問?)あると範囲も細かい事柄が出ますね。
仮免のときと、原付きのときよりも、悩んだ問題や問題集やってても見た事ない
問題が6〜7問かあるいはそれ以上あったような気がします。

それとやっぱりこの問題文の「日本語の言い回し」に注意です。
(これ外国語の問題文てどうなってるだろう?とか気になります)
自分ではだいぶ慣れたと思ってはいましたが。

教習所卒業組も混じって試験受けるんですが全体で半分くらい落ちてた気がします。

参考になったサイトをちょっと書き出しておきます。
教則本の内容が出ているがポイントで簡素化してあるところ
さらさらっと読むのに読みやすい。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/gaaka.html

そしてこちらには練習問題はあるが、ちょっと答え合わせがわかりにくい。
それでも全部やりました。

本番のような問題提示
http://main.humangroup.co.jp/mogishiken/driver/GakkaTest.nsf/HT95-001?OpenForm

TOPページがこちらにあるが、何故かTOPからだと
10問バージョンと20問バージョンしかいけない
しかし割りと試験と同じような問題が出る優秀だと思った。
もちろん仮免用もあります。
http://www.humangroup.co.jp/mogi/ 


N0.6271
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 7月27日(月)16時05分48秒
s1408173.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

お久しぶりです。
本日、平針で仮免学科試験を受け、無事合格できました!
全問正解とは行きませんでしたが、仮免の学科試験問題は運転経験があれば知っていることが多いもので、意外と優しい問題が多かったように思いました。
とは言え久々のテストに、結果発表までドキドキだったので無事合格できて本当によかったです。

技能試験が翌日にあることも、本当にあるんですね。
私は逆に、夏休み期間だからか技能試験は丸々1ヶ月先の9月になってしまいました(笑)
平針練習場の受付にも行ってきたんですが、運転経験がある人が試験の1ヶ月も前から練習するのは勿体無いんじゃないか…
と言われ、予約は2週間以内しか無理なので試験日近くの8月後半に来てもいいくらいだと思いますとのことで、またお盆明けに入学しようと思います。

8月の頭に取消処分者講習があり、その後無駄に1ヶ月空いてしまうので、その間に原付の免許を取りに行こうかと思います。

無事に仮免学科一発合格でき、幸先のいいスタートなので、技能練習を沢山して仮免技能試験一発合格目指して頑張ります!
またわからないことがあったら教えていただきに来るとは思いますが、とりあえず報告でした。

がんばりましょうね。


N0.6272
(無題) 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月29日(水)15時01分24秒
zoom.az.commufa.jp 

あやさん、久しぶりです。
まずは仮免学科合格おめでとうございます。

AT限定のほうが受験者数が多いので、待ちが長いめになるのは
仕方ないのかな〜って思います。
原付の学科行ったとき(というか仮免の学科のときは?)には
見学されてみたらいいかと思います。
仮免技能は、午後3時からやっていますよ。

それと取消し講習のことで聞いているとは思いますが
ヘルメット+グローブが必要です。
メットはいわゆる半キャップでOKです。ホームセンターやドンキで\3,000ほど
で入手できますが、まったく原付に乗る予定がないのであれば、前もって友人など
から借りておくように準備されればいいと思います。
グローブは軍手でもOKです。シューズはスニーカーでOKです。
あと夏であろうが長袖の上着も必要です。(薄手でもかまいません)

暑い時期になるでしょうが、(その点は自分は時期が良かったですが。笑)
休憩はたくさんとってくれるので大丈夫でしょう。 


N0.6275
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 8月 5日(水)22時22分41秒 
s1349003.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

お久しぶりです
たっちさん、ありがとうございます!
本当に暑い時期なので大変ですね〜^_^;でも1つでも課題を終わらせられるのは嬉しいです。

ひげおやじさんのレスを見て、合格おめでとうございます!
そして目からウロコでした!
そう言われてみれば、練習台よりも試験代のほうが半額くらいに安い…!

学科試験後、技能試験について説明してくれた平針の方にも、練習場で1〜2時間練習すればいいから。そしたら受けにおいで〜と言われたんですが、確かに積極的に教えてくれるわけではなく、自主練と同じならば試験でも同じですよね。
ずっと試験を一発で合格…と考えていましたが、発想を逆転させれば、車の運転感覚を取り戻す為に練習場で2〜3時間ほど練習をして、あとは試験で何が悪いかを指摘してもらえば料金は更に安くなりますね!

中々子供を預けられるところが見つからず、練習場も4時〜とのことで、どうしようか悩んでいたんですが
私も母に預けられる日に練習場に行き、その後は練習も兼ねて落ちてもいいくらいの気持ちで試験に行こうと思います!なんとか期限内に(笑) 


N0.6288
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 8月28日(金)03時11分34秒 
s1108087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

お久しぶりです。
先日初めて練習場へ行き、数年ぶりに車の運転をしてまいりました!意外と体は覚えているものですね。
ラッキーなことに、2時間の練習で2時間ともいい先生に当たったようで、どちらの先生も細かく指導していただけました。
注意されたことは、やはり安全確認…。
1ウィンカー
2バックミラー
3サイドミラー
4目視(後部座席の窓)
5車線変更
この動きを約5秒くらいかけてやるのが良いと教えていただいたのですが、どうしてもバックミラーを飛ばしてサイドミラーと同時に車線変更を行ってしまって(^_^;)
それを特に注意するように、と何度も言われてしまいました。
Aコース、Bコース、CコースはAコースのついでに一度だけ…と一時間同じコースを何度も走らせてもらいましたが、
安全確認や幅寄せばかりを意識するあまり、コースが全然頭に入りませんでした(T_T)
正確には50分ですが、本当にあっという間に過ぎてしまいますね…。
本当は運転に慣れる目的で、2時間だけ講習を受けて本番に!と思っていましたが、
コースが頭に入らなさすぎて最後まで完走できる自信がありません(笑)
あと1日しか練習できる日がありませんが、当日予約が取れれば、もう1〜2時間練習に行ってみようかと思います。

ただ入会金と2時間の練習で18,000円の出費は大きいですね。
次回また2時間やろうと思うと14,400円…車校に通うことと比べたら、確かに安いものですが(^_^;)
もし当日予約が取れなかった場合は、もうこのままぶっつけ本番です。
試験は半分諦めて、後部座席でコースを覚えることを目的に頑張ってきます(笑)
個人的にはBコースが走りやすく、覚えやすい印象だったので、Bコースが当たることを願って…。
がんばりましょうね。 


N0.6290
あやさんへ 投稿者:たっち 投稿日:2015年 8月29日(土)02時54分40秒 
pw126236006119.12.panda-world.ne.jp

たまたまあまり時間が迫ってしまってるというかとで書きます。

AT(オートマ)ならば、まずBコースです。
一回捨てても良いという気持ちもあるなら、Bコースオンリーで(ただしもちろん保証はできませんけど。
ごめんなさい)練習してください

1時間でも2時間でも練習する機会があるなら
半分は確認とかウインカーとか少し軽視して、コース覚えに絞ってみては。
隣に教官?が乗ってたとして、前半はコース覚えでやりたいので、
3周くらいはそれで走らせて下さい、でもいいと思います。
そして本番は一回で受からなくてもいいんだくらいな気持ちのほうがいいですよホントに 


N0.6292
たっちさんへ 投稿者:あや 投稿日:2015年 8月31日(月)20時51分6秒 
s2006207.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

ありがとうございます!
当日予約が取れたので、最後の練習をすることができました。
練習直前にたっちさんのレスに気付き、主にBコースと、念の為Aコースも2周させてもらいました(^^)
一時間しか予約が取れず不安でしたが、いざ走ってみると先日の2時間とイメージトレーニングのおかげで安全確認が前よりもスムーズに行えるようになって、なんとかコースを覚える余裕ができました。
このサイトのコース図をコピーして、毎日コース覚えとイメージトレーニングをしてます。
ついに次は試験本番です!今日は落ち着いて安全確認もできたので、本番も落ち着いてできるといいんですが(笑)
AT限定はBコースになることが多いようで、安心しました!
やはり1番走りやすいコースなので、本番もBコースになることを祈ります。
一度は捨てて練習と思って挑みます!3回くらいで受かればよしくらいの気持ちで。ありがとうございます。
これから試験の方、がんばりましょうね。 


N0.6293
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年 9月 7日(月)22時50分57秒 
s609050.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

連投になってしまってすみません。
つい先日、技能試験を受けてきました。
教えていただいた通り、Bコースでした!
当日はコースを歩ける時間に間に合わずでしたが、ラッキーなことに順番も三番目だったので、
後部座席に乗りながら二回分コースの確認もでき、無事に合格して仮免許を取得することができました。
技能試験を一度で合格できたのは、このサイトのコースなどの情報や、皆さんに色んなことを教えていただけたおかげです。
本当にありがとうございます。
と言っても点数は70点と、本当にぎりぎりの合格でした(笑)
焦りからの坂道発進でアクセルに踏み変えるのを忘れて少し後退してしまったのと
平針練習場ではBコースの二つ目の障害物(坂道後の障害物)は
「ハンドルを切らず、そのまま直進で右車線に入ればいい(カーブになっているので)」と指導されたので、
真っ直ぐ入ったところ、試験官の方には「あそこは少しハンドルを切って余裕を持って右車線に入ったほうがよかった」と言われました。
教習所でもそうですが、やはり試験官や先生によって言うことがバラバラですね(笑)
でも今日の試験官の方も練習場で指導して頂いた方も、私は運よく良い方ばかりだったと思います。
特に今日の試験官は穏やかな方で、発着点でも慣らし走行停止位置や坂道での止まるときも優しく
「はい、ここで停止してね」と言ってくれて(これは誰でも言ってくれるのかな?)終わったあとの注意点も丁寧に教えて下さったのでよかったです。

残すは本免学科と、路上試験になります。(取得時講習もありますが)
ここでまた質問させていただきたいのですが、試験後の説明で
練習場で練習した場合「練習場は50分しかないので、50分で2時間の課題練習をしたことになります。なので練習場に行かれるのが1番お得だと思います。」というような言い方をされていたんですが…
これって50分の練習だけで、1日の課題の2時間分になると言うことですか?
だとしたら、もう学科を受ける前から練習場で路上コース練習をしておいたほうがいいのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。 


N0.6294
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年 9月 8日(火)09時20分30秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp

あやさん 合格おめでとうございます
路上練習は確かに50分の練習で申告書に書く一日分になりますが、割と走れる範囲が狭いです。
練習所で聞くとわかりますが AならA1だけ、
Bも走りましたが時間が無くてB2の途中で右折して帰りました(交通状況によっては全部走れるんでしょうが)。
あと学科試験は路上練習5日分終わってからだったと思います。
自分は5日目の練習が終わってから本免技能までにさらに2週間ほど待たされました。


N0.6295
kodiさんへ 投稿者:あや 投稿日:2015年 9月11日(金)18時59分22秒
s1349137.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

教えていただいたのに、返信遅くなってすみません。
ありがとうございます(*^^*)!
練習場だと、本当に50分で1日分になるんですね!
でも50分で1コースしか走れないんですか…。50分、本当にあっという間ですもんね。
はい、学科は5日分の練習が全て終わってからと言われました。
運良く今月は練習に付き合ってもらう人がシルバーウィークで連休があるので、
今月は練習に当て、今月末か来月初めに本免学科、今年の残りを本免技能に当てていこうと思います。
細かく内容教えていただいてありがとうございました。
がんばります!!! 


N0.6296
Horさんへ質問です。 投稿者:あや 投稿日:2015年 9月15日(火)23時30分11秒 
s728042.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

連投になってしまってすみません。
Horさんへ質問させていただきたいのですが
今も路上の練習はご一緒していただけますか?
もし可能であれば、週末も都合が合えば…と書いてあるレスを
見かけたのですが
今月か来月(10月)に、日曜日に都合のいい日はありますでしょうか?
ご都合が合えば、路上練習にてご指導いただけると嬉しいのですが(^^) 


N0.6297
Re.Horさんへ質問です。 投稿者:Hor 投稿日:2015年 9月16日(水)09時46分19秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp 

日曜日の予定です。いま現在、空いている日です。
9/27,10/11,10/18,11/1
あと、学科試験を受けるための路上練習であれば、平針まで来なくても、ご近所で身内の方につきあってもらうなり、
すればよいと思います。あくまでも、書類上の問題です。
実際に技能試験を受けるに際しては、平針の試験コースを走ることが、不可欠だと思います。
平日、都合をつけて練習所まで、おこしになる事をお考えであれば、ご連絡いただければ、喜んで練習お付き合いいたします。
ちなみに、費用は6コース分(A123,B12,CもしくはA123x2)で、¥6,000-に設定しています。所要時間、約2時間。


N0.6298
Horさんへ 投稿者:あや 投稿日:2015年 9月16日(水)14時47分19秒 
s904133.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

早速お返事ありがとうございます。
ご都合のいい日があるようで、本当に大変助かります(T_T)!!
ありがとうございます!
技能対策の為にお付き合いいただきたいのですが
9月27日の日曜日、お願いしてもいいでしょうか?
先日、路上練習を課題コースを走りながら始めて、とりあえず
Aコースは何となく覚えたんですが、エンジンブレーキを使うタイミングや
路端停止と書いてある内容など、試験に必要な操作などがわからずで(^^;)
平日に練習場へ行くのが中々難しいので、Horさんのお時間ある週末
走行、操作ポイントや注意などご指導いただけると本当に助かります。 


N0.6299
あやさんへ 投稿者:Hor 投稿日:2015年 9月26日(土)12時14分8秒 
global221-48-204.aitai.ne.jp 

明日、9月27日に、路上練習をするのであれば、時間等を決めたいので、お電話をお願いいたします。 


N0.6301
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年10月 3日(土)21時07分41秒 
s1106207.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

Horさん、先日は練習に付き合っていただいてありがとうございました(^^)
とてもわかりやすく、わからないことや気付いていないことまで教えていただけたので助かりました。

先日本免学科試験も受けてきて、98点で無事合格できました(^^)!
これから普通免許を取られる方に、個人的に1番お勧めなのが
「(完全合格!仮免許にも対応)普通免許2000問(実践問題集)」
という試験問題集です。
普通に書店で適当に買ったんですが、私がやった問題ではこの問題集と全く同じ内容(問題の言い回しも全て)が出ました。
今回は時間がなく前日に一夜漬け状態での試験でしたが、この問題集と完全に同じ問題ばかりだったので点数も思ったより良かったんだと思います。

残るは技能試験のみになりました。
Horさんに教えていただいたことを忘れずに練習して、今年中に取得時講習まで終わらせることを目標に頑張ります!
技能試験は今月末の予定なので、また終わったら報告させてもらいます。
平針で免許を取得する皆さん、がんばりましょうね。 


N0.6311
ご報告 投稿者:あや 投稿日:2015年11月 5日(木)23時11分40秒
s812007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

お久しぶりです。
先日やっと本免技能の試験を受けてきて、無事合格することができました!
このサイトとHorさんのおかげで、全てストレートで合格でき、費用と時間をだいぶ抑えることができました。
本当にありがとうございました(^^)
コースは有り難いことにA3で、場内課題はAでした。
あいにく天気はあまり良くありませんでしたが走行に問題のでるようなハプニングや工事もなく、スムーズに走ることができました。
本免技能の試験後、試験官の方に
「路上練習に付き合ってくれた人、素晴らしい人だね!確認や幅寄せ、スピードのメリハリも出来ていてとても良かったです」
と褒めていただきました。
発進前の前後確認や右左折前の幅寄せのタイミング、場内課題の空車確認、前後左右と後方目視など、Horさんに教えていただいたことができたからかと思います。
本当にありがとうございます。

ただ、右左折のときのスピードが早いので、もっと余裕を持って確認できるよう、もう少しゆっくりいけるといいですね。と言われました。
これは仮免練習でもHorさんの練習でも言われていたことなので、免許を交付されてからも気をつけなければ…と思います。
今回平針直接受験で免許を取得するにあたって
かかった費用は
平針練習場 入校費3,600円
平針練習場 練習台25,200円(場内練習7,200×3)
仮免学科試験代 2,850円
仮免技能試験代 1,550円
仮免交付手数料 1,100円
Horさんとの練習代 6,000円
本免学科試験代 2,200円
本免技能試験代 900円
取得時講習 13,700円(普通車講習9,800+応急救護3900)
免許交付手数料 2,050円
合計 59,150円
私の場合は取消で免許を失くしていたので
59,150円+取消処分者講習(原付)費用 30,550円
がかかっていますが
車校に通おうか悩んでたけど、行かなくてよかったです。
本当にこのサイトに出会えたおかげです。
取得時講習もラッキーなことに2週間後に予約することができ
今月中には免許交付までできそうです。
ここで最後に質問したいのですが
免許の交付、皆さんはどれくらいの時間でできましたか?
免許交付に行く時は子供を連れていかなくてはいけないので、迷惑のかかる混雑時を避けて平針に行けるのが10時くらいになってしまうと思うのですが…
12時半までに平針を出ることは可能でしょうか?
直接受験で免許交付経験のある方、どれくらいの時間がかかったか教えていただけると助かります。
これから受験の方、頑張ってください! 


N0.6312
訂正。 投稿者:あや 投稿日:2015年11月 5日(木)23時26分28秒 
softbank126027107064.bbtec.net 

すみません。
平針練習場での練習代の中に入校代が一緒になっていて
計算を間違えてました。

平針練習場入校代 3,600円
平針練習場練習代 21,600円(場内練習7,200×3)
仮免学科試験代 2,850円
仮免技能試験代 1,550円
仮免交付手数料 1,100円
Horさんとの練習代 6,000円
本免学科試験代 2,200円
本免技能試験代 900円
取得時講習代 13,700円
免許交付手数料 2,050円
合計 55,550円
です。 


N0.6314
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年11月 7日(土)19時25分16秒 
cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 

あやさん 合格おめでとうございます。
自分は9月に、10時過ぎに免許をもらいに行きましたが、
やっと免許をもらえたと思ったら免許証のAT限定の表記がなくて作り直しで合計30分くらいかかりました・・・
多分11時半あたりから教習所卒の学科合格者がゾロゾロと免許を貰いに来ると思いますので早めに行けば大丈夫だと思います。 


N0.6316
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月 8日(日)21時33分36秒 
s813225.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

kodiさん
ありがとうございます!
時間も、ありがとうございます。私も行けるのが同じくらいの時間なので凄く参考になります。
10時くらいに行ければ、12時までには終われそうですね。10時半までに行けるように頑張ります!

 

N0.6238
(無題) 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月 9日(木)04時48分8秒 
KD182250253226.au-net.ne.jp 

免許とったるどーψ(`∇´)ψ
はじめまして、
この前
平針練習所に様子を伺ったけど
カウンターのネーヤンが
事務的な対応すぎて
入会せずに帰ったヘタレです。
練習所では親身に
ご指導頂けるんですかね?
試験課のお巡りさんは
爽やかに ガンバッテネ!って
言ってくれたけど
平針練習所の雰囲気は
どうなんでしょう?
少し不安です。
誰か詳しい人教えてください


N0.6241
平針自動車練習所 投稿者:Hor 投稿日:2015年 7月 9日(木)13時21分37秒 global221-48-204.aitai.ne.jp 
平針自動車練習所は、あくまでも自分で練習する所です。基本的には、教えてはくれません。
限られた時間の中で練習するのですから、『本人が練習するのに、となりでとやかく言わない』というスタンスが基本にあるようです。
それでも、先生のなかには、教えたがりの先生もいます、
また、はとんど何も言わない方もいらっしゃる様です。
先生毎に、かなり、ばらつきがあります。
一般の自動車教習所と同様に考えて、受け身になっていたら、すごく高いものに付きます。

コースを覚えたり、コース攻略のポイントは、このホームページを参考にされて、練習する前に済ませて臨み、
効果的に練習する事をお勧めします。


N0.6242
(無題) 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月 9日(木)13時43分47秒 KD182250253202.au-net.ne.jp 
Horさん
丁寧にありがとう
がんばりまつ 


N0.6243
練習場の利点 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月 9日(木)14時41分17秒 
p10099-ipngnfx01sasajima.aichi.ocn.ne.jp 

教習所しか経験ない方は分からなくて当然だと思いますが
ここ(平針の練習場)に限って言えば、一にも二にも試験コースで練習できることです。

仮免検定用のコース図、図で見て線をなぞっていってると少々複雑に見えるかもしれませんが
大して無駄にグルグルとか回っていません。(Bコースは多少そうかも)

1度か2度(この場合、1限か2限)実車で走ればコースは完全に覚えられるのではと思います。
この、コースを完全に覚えると試験の時のプレッシャー度合いが変わってきます。
ここで確認、ここでウィンカー、とうほうに気持ちが集中できるからです。

実際に一人めの受験者の方は試験官に
「つぎココで曲がるんでしたっけ?」
と聞いてきました。
当然ウィンカーの出す位置・タイミングが遅くなります。

やると分かると思いますが、外周からの以外はほとんど曲がり終わってすぐ次のウィンカーという
手順になります。

自分は(セコいので 笑)1回〜2回はコースを完全に覚えるのと慣れのために
捨ててもいいくらいの気持ちでもありました。
しかし1回めの実走とミスコースで完全にAとCコースは身体に入りました。 


N0.6244
(無題) 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月 9日(木)15時05分10秒 
KD182250253193.au-net.ne.jp 

たっちさん
参考になります。
改めて後日、平針練習所に
入会し練習をしっかりしてから
試験に挑みたいと思います。 


N0.6265
二種の学科試験について 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月19日(日)09時22分3秒 
132001171106.wi-fi.kddi.com 

おはよーございまーす
二種学科試験について
オススメの勉強本とか知りませんか?
本屋で売ってるのなら
どれも同じですかね?
来週、受験申請とともに
筆記試験を受ける予定です。


N0.6266
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2015年 7月21日(火)07時06分6秒 
softbank126108165244.bbtec.net 
私は、下記のもので勉強しました。

第二種免許 試験に必ず出る!実戦1570題
http://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1-%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E5%87%BA%E3%82%8B-%E5%AE%9F%E6%88%A61570%E9%A1%8C-KM%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80/dp/4537207205/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1437429896&sr=8-1&keywords=%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E5%AD%A6%E7%A7%91%E8%A9%A6%E9%A8%93

難問か乗ってない問題も出ましたけど、まあ、問題ないかと思います。
安いしね。


N0.6267
kobashiさん 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月21日(火)08時01分35秒 
KD182250253203.au-net.ne.jp 

ありがとうございます
参考になります


N0.6268
こんちわ〜 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月26日(日)17時36分31秒 
KD182250253234.au-net.ne.jp 

先週の金曜に
大特二種で受験申請するつもりが
学科の勉強不足の為、
けん引一種で受験申請してきました。
明日からけん引の練習スタートです。
よろしくお願いします〜


N0.6269
牽引試験 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年 7月26日(日)23時19分24秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

たかぽんさん、こんにちは。私も牽引試験挑戦中です。
仕事の休みを試験受けて月一回位のペースで明後日四回目の試験です。
平針練習場は受け身ではなく自分で勉強しないと無駄になります。
わからないところは進んで教官に聞いて下さいね。


N0.6270
ひげおやじさん 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 7月27日(月)05時02分32秒
KD182250253225.au-net.ne.jp 

情報ありがとうございます。
とりあえず練習に励みます。
僕は来週月曜に試験予定です。
お互い頑張りましょう〜 


N0.6277
ひげおやじサン 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 8月 6日(木)15時58分19秒 
KD182250253199.au-net.ne.jp 

けん引合格おめでとうございます。
僕も同じ日の朝9:30の試験を
受けてました。
結果は55点(._.)難しいですが
また頑張ります。


N0.6282
皆さんコンニチワ 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年 8月20日(木)17時28分39秒 
ai221-121-243-205.ccnet-ai.ne.jp 

愛知平針にてケンビキ受験中〜
来週また試験です。

試験を受けて感じるのが場内課題の方向転換やS字以外の所で結構、減点されますよね。
右左折時のオオマワリや踏んではいけない白線を踏む等よく指摘されます。
慎重に運転してると加速不良。
あとは安全確認について。
メリハリのある法規走行って
思った以上に難しいですね。
お互いにがんばりまっしょ〜 


N0.6283
けん引免許 投稿者:おやじ 投稿日:2015年 8月20日(木)21時32分43秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

たかぽんさん、こんにちは。
牽引免許頑張っているようですね。

私もそうでしたが、方向転換以外に右左折時の大回り、小回りの台車が白線を踏むのも減点です。
大回りと小回りの中間の 平針のコースであの試験車でしか通れないコース取りが必要です。

また外周時に台車が白線を踏まないようにも注意しましょう!(常にミラーで台車のタイヤ位置を確認しながら運転する)
外周の2車線目は後ろから来る車がいらいらしないように、
しっかり加速して(すぐ曲がるとわかっていても)曲がる直前にしっかりと減速するのがメリハリのある運転だそうです。

言うのは簡単ですが、実際に運転して正しく運転するのは意外に難しいです。
コースを覚えるのは当然ですが、試験前にコースを歩きながらイメージトレーニングしておくのも私は毎回やりました。

試験官に言われたことを直して全部やれれば合格できます。頑張って下さいね。 


N0.6304
おはようございます 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年10月10日(土)09時09分13秒
KD182251243002.au-net.ne.jp 

皆さんお久しぶりです。
平針に通うこと2ヶ月。
けん引をなんとか合格し
すぐに二種学科を勉強して
大特二種で受験申請し
学科96点
技能を昨日1回で合格を頂きました。
こちらのサイトの皆さんの
意見や体験が参考になりました。
そして昨日、新免許証を貰った足で
けん引二種の受験申請をしてきました。
もうしばらく頑張ります


N0.6306
たかぽんさん、おめでとうございます? 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年10月18日(日)08時09分18秒 
180-197-101-76.aichieast1.commufa.jp 

たかぽんさん、牽引免許取得おめでとうございます?二ヶ月で取得とは凄いですね。
私は月一回のペースで五ヶ月かかったので。
牽引免許取得で練習しているうちに次の免許取得を目指すのは懸命たわと思います。頑張ってくださいね? 


N0.6346
こんちわ! 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年11月27日(金)15時24分49秒 
KD182251243008.au-net.ne.jp 

けん引二種 合格しまちた(=´∀`)
平針で受験されてる方々、
頑張ってくださいね(^.^)
僕だけ趣味免許で失礼しました〜
お邪魔しました〜
ご機嫌よう〜(^O^)/ 


N0.6347
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年11月27日(金)16時23分20秒 
s1109097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

たかぽんさん

合格おめでとうございます(^^)!
お疲れ様でした(*^_^*)


N0.6349
牽引2種 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年11月27日(金)20時54分26秒 
118-104-85-201.gifu1.commufa.jp 

たかぽんさん、牽引2種合格おめでとうございます?
趣味でも合格はすごいですよ、私も牽引取得してキャンピングトレーラーを牽くのわ楽しんでます。
ここのサイトが皆さんの参考になればいいですよね 


N0.6350
あやさん、ヒゲオヤジさん 投稿者:たかぽん 投稿日:2015年11月27日(金)21時10分52秒
ai221-121-243-205.ccnet-ai.ne.jp 

ありがとうございますo(≧▽≦)o
けん引、試験は難しいですけど
運転は面白くないですか(笑)
僕はバイク2台を積める
トレーラーをプリウスで牽いてます(笑)
たぶん免許は要らないんですけどね…

けん引の試験は一種から3回受けて
全てBコースでした

大特は一種から2回受けて
2回ともAコースでした

〜情報までに〜


N0.6351
牽引試験 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年11月27日(金)23時00分46秒 
118-104-85-201.gifu1.commufa.jp 

たかぽんさん、牽引は楽しいですよね?私も牽引試験五回受けて、A.B .A .B .A でした。
私の場合はB コースの右バックのほうが、車内から見て上手くいきました。
周回コースで、車線を踏まないことがポイントかな?牽引試験の方に参考になるといいです。 


 

N0.6260
学科勉強法 投稿者:たっち 投稿日:2015年 7月15日(水)15時17分19秒 
120-51-164-113.aichi.fdn.vectant.ne.jp 

と、タイトルしましたが大したことはしていません。
ネットの無料問題集と、スマホの免許問題集(無料)のみです。
ヒマなときちょちょっと20問、30問やっているだけ。
それでも500問以上はやっていますかね、タダだし
試験に同じ問題が出るときもあったし、なかなかあなどれないですね
いい世の中になったもんだなぁ

間違うのを怖がらずに、間違えた問題と迷った問題の復習
間違わな過ぎると過信もするし見直さないからアタマに入らないですね


 

 

 

N0.6280
失効からの再々取得 投稿者:monk 投稿日:2015年 8月15日(土)19時08分30秒
KD119104071082.au-net.ne.jp 

皆さんはじめまして
本当は初めてではないのですが。。。
10年ほど前にうっかり失効させ、こちらのお世話になりました。
当時は、大特からの大型で路上試験なし&取得時講習なしで
短期取得できる裏ワザを教えていただき大変たすかりました。
そのせっかく再取得した免許なんですが、
クルマに乗る機会がなくなっていたせいもありまた失効させてしまいました。
ところがまたクルマに乗る必要が出てきたんですが、その瞬間冷や汗ですよ。
恐る恐る免許を確認したらこの有り様です。
我ながらほんとうに情けないです。
先日、仮免学科を無事済ませてきました。
実技は9月とかなり先になってしまいました。
一緒に受験されている方がいらっしゃるとなんだか心強いものですね。
またおじゃまいたします。
よろしくおねがいします。


N0.6362
普通1種 投稿者:monk 投稿日:2015年11月30日(月)09時55分6秒
KD111107144090.au-net.ne.jp 

こんにちは
8月の終わりに仮免学科を受験し、先週金曜日にやっと本免技能合格をいただけました。
ひとえにこちらのサイトの情報や、掲示板でアドバイスいただいた方、Horさんにご指導いただいたお陰です。
ほんとうに感謝しております。

仮免技能で一度つまづきましたが、練習場に通うこともなかったので費用は最小限に抑えることができました。

後は取得時講習ですが、運良く来週の予約が取れました。
平針でもらったリストを参考に近所から何件か電話しましたが、うわさに聞く通りで殆どは門前払いって感じでした。
受けてくれたのは、○多自動車学校です。
電話対応から感じ良かったですよ。
○○橋も受けてくれるというネットでの情報もありました。
これからの方ご参考までに。

失効ついでに私もフルビットを目指そうと思い、原付きと小特は取得済みです。
平針に何度も通っているうちになんだか試験を受けるというのが楽しみにもなってきました。
次は何を受けようか思案中です。
これからもこちらでお世話になると思いますので、よろしくお願いします。

>あやさん
取得時講習早く済ますことができてよかったですね。
ちなみにどちらでうけられましたか?

>Horさん
練習にお付き合いいただきありがとうございました。
あれから2回ほど練習し自信を持って受験できました。
おかげさまで、試験後試験官には概ね良好です。安全運転に努めてください。
という言葉と軽微な注意だけで点数も75点いただけました。
普通2種を受験するときにはまた練習にお付き合い頂ければと思っております。 


N0.6368
取得講習 投稿者:おやじ 投稿日:2015年12月 1日(火)23時43分27秒 
118-104-85-201.gifu1.commufa.jp 

monkさん、私は普通二輪の講習を緑ヶ丘で受けてもらえましたよ。
どこもなかなか受けてもらえなかったですが、探せば何とかなりますよ。


N0.6371
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月 2日(水)21時08分46秒
s1437144.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

monkさんへ
私は緑区の東海自動車学校で講習を受けてきました(^^)
確かに電話対応も冷たいところが多かったですね^^;
普通自動車の取得時講習はどこも月1しかやっていなくて、東海自動車学校が一番早くて家からも不便じゃないのでラッキーでした。
講習の先生方もとても優しく気さくな方ばかりで、やはり平針直接受験では交通ルールのみ…を徹底して覚えましたが、それが他の車の交通の妨げになる場合もあるのでは…などの話し合いもできてよかったです。
応急救護は生徒さん達と一緒にやりましたが、生徒さん達も真面目に受けている方達ばかりで、とても勉強になりました。
あっという間に1日終わりましたよ(^^)
取得時講習後は平針で30分程度で免許ももらえましたし、講習が終わればすぐですね♪
八桁の暗証番号を考えてから行くと、本当にすぐ済みました! 


N0.6374
コメントありがとうございます 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 4日(金)09時42分19秒 
KD111107148186.au-net.ne.jp 

おやじさん
コメントありがとうございます。緑ヶ丘は近所なので最初に電話したのですが、
繁忙期とのことで今回は門前払いでした。
次の取得時講習の時にはまた電話してみます。

あやさん
ご近所で受けることができてよかったですね。
ほぼ一日かかる講習ですから、良い教官だったというのも幸運でしたね。
私もそうなるといいのですが。


N0.6382
monkさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)20時39分8秒
softbank220030003159.bbtec.net 

普通免許再取得お疲れ様でした。
取得時講習というのが免許交付前の最後の難関だと思います。
緑ヶ丘は自分が限定中型(旧法普通)免許を取った教習所でして土・日曜日を中心に夏〜秋に通ってました。
今の時期は繁忙期なので教習所サイドも講習受け入れが難しいというのは有るでしょうね。
次に2輪から攻めるというなら特定教習を受けてから受験しましょう。
試験合格時に取得時講習で教習所を探さなくて済みます。
岐阜県の長良教習所は2輪の特定教習もやっているので練習も兼ねて受けに行ってくると良いでしょう。
取得時講習より値は張りますが時間と手間を省けます。
免種を埋めようと思うなら二輪の後に普通二種へ行きましょう。
取れば二種の学科と特定教習・取得時講習が免除になります。
普通二種を持っていれば中型・大型の一種でも特定教習・取得時講習が免除になるので
後は技能試験を受験して合格すれば免許が即交付、という流れになります。 


N0.6391
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月 5日(土)03時16分56秒
softbank126027107064.bbtec.net 

monkさん
私の行ったところは、普通車講習と応急救護は別の先生が担当されていました。
いい担当さんに当たるといいですね(^^)


N0.6393
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)11時03分8秒
KD111107162119.au-net.ne.jp 

S-GHRさん
仰るように、2輪の受験は特定教習を受けてからにしようと思います。
教習所を教えていただきありがとうございます。
練習がてら行ってまいります。
その後は普通2種ですね。
1種を合格したばかりですから、2輪より先に2種にしたほうが良いかもしれませんね。


あやさん
講習、楽しみながら受けてきたいと思います。

みなさん、コメントありがとうございます。
取得時講習は近日中に終了予定です。
現在はこれからの受験にむけて鋭意準備中です。
2輪受験用にヘルメットとブーツを揃えました。
けん引は管理人さんから模型をお譲りいただきイメトレ中です。
簡易トレーラーも制作するつもりです。

これからもご教示よろしくお願いします。

 

N0.6281
秋田での一発試験について 投稿者:クマ出没注意 投稿日:2015年 8月20日(木)15時02分20秒 
d27-110-105-037.cna.ne.jp 編集済 

以前、フルビットキーホルダーを購入させていただいた者です。
この名前で、こちらに書き込ませていただきます。

本日、秋田県警察運転免許センター“通称・割山(わりやま)”で大特二種の技能試験を受けてきました。

学科試験はここ数日、お世話になっている自動車学校で自習して、一発で受かりました。
(秋田県では不合格者は点数を公表しますが、合格者は点数を公表せず、“合格”発表のみのようです)
大特はおろか、二種免許の学科を受験したのは私だけだったようで、原付免許の隣にぽつんと番号が。少々寂しいものが…f^^;)

試験車両はCAT・910F。他にTCMのものがあるようです。
結果から申し上げますと、左折の大回りを指摘され不合格。
殆どの左折で大回りだったようです…(あと、2回道を間違って指摘されました)。
ただ、途中で不合格が確実になっても完走させてもらいました。
月並みな感想ですが、すごく楽しかったです。

この投稿が、秋田で情報を求める方の助けになれば…と思います。
では、また試験を受けたら報告させていただきます。


N0.6284
大特二種 秋田2回目 投稿者:クマ出没注意 投稿日:2015年 8月24日(月)13時24分55秒
d27-110-105-037.cna.ne.jp 編集済 

減点超過。
車両はTCM・L13でした。
優先道路に入る際に徐行も一時停止もしなかった×2回
交差点に入る時の安全確認を怠った(停止する交差点ではやっていたが、通過する交差点で怠った)
左折時の大回り
懸念していた加速不良はとられなかったようです。
試験官が懇切丁寧に説明してくださったので、合格も近いのでは…と、手ごたえを感じております。
因みにもう一人、大特一種を受けに来ている人がいて、アドバイスなどもしましたが、一時停止違反で0点だそうです。
ですが完走して、丁寧に説明を受けていたようです。


N0.6285
おはようございます 投稿者:クマ出没注意 投稿日:2015年 8月26日(水)07時12分19秒
s650102.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

書き込みが出来る事に浮かれて、挨拶を忘れていました。
どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします。


N0.6287
大特二種 秋田3、4回目 投稿者:クマ出没注意 投稿日:2015年 8月27日(木)22時25分21秒
s650102.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 

やはり皆様のようにはいきませんね…
左折時の大回りで回数分減点され、仕舞いには右折時にセンターラインを踏んで0点確定…
なんともなりません。 


N0.6289
秋田・大特二種5回目 投稿者:クマ出没注意 投稿日:2015年 8月28日(金)13時35分41秒 
d61-11-167-206.cna.ne.jp 

障害物(外周道路に置かれた車)を避ける際に右側通行を取られ、試験中止。
「それがなければ合格だった」と言われ、詰めの甘さに悔いています…。
皆さんもどうか、障害物は避けすぎないようにして下さいませ…。 


N0.6291
秋田・大特二種6回目 投稿者:クマ出没注意 投稿日:2015年 8月31日(月)14時40分46秒
d61-11-160-027.cna.ne.jp 

2回目、5回目に当たった試験官でした。
(“優先道路を横切る際の徐行・一時停止が出来てないから減点超過”、“障害物の避け方で0点”など詳しく教えてくれた方です)
「いつ来れるか分からないって言ってなかった?」
「明日から仕事なんですよ」
何て会話もあったりして。
3回目に受けたコースと同じ、右折が多いコースでした。
最初に踏切に左折して向かい、右折・右折・右折・右折でぐるっと回るコース。
左バックをして、見通しの悪い交差点を徐行して通り、外周へ。
障害物は目測1メートル弱の感覚を取り、指示速度20キロを超えないようにアクセルを緩めたり。
ベタ踏みならまだしも、コレは初めてだ。
発着点に戻り、6点確認をしてサイドブレーキ、ギアをニュートラルに。左合図を戻し、エンジン停止。
「いいでしょう」と短い感想。
報われましたね。無駄じゃなかった。
私以外で合格した方は外免切替の2人。
そして私は大特二種。何ともおかしな日だと思っているかも知れませんね。
惜しいと思うのは、キチンと言葉に出してお礼が出来なかった事ですね。
秋田県では合格者の点数も試験官の氏名も公表していないそうで。
その後もお忙しいようで、会うことはできず、私も用事があったので帰途に付きました。
何せ明日から仕事ですwwww
夏休みの最後の思い出みたいなものでしょうか。
皆様も無事に合格できますように。 


 クマ出没注意さんへ

大型特殊二種免許合格おめでとうございます。

8月20日から合格されたのが8月31日、それまで6回も受験出来るのですね。

土曜、日曜日を除けばほぼ毎日ですね。

間を空けずに乗れるのは、ちょっとうらやましいのではないでしょうか。

カル造さんの秋田試験場レポートには2車種のほかに農耕トラクターも見られますね。

取得記録にも寄稿していただきありがとうございます。 

クマ出没注意さんの大特二種取得記録

管理人

 

 

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ