2005年5月31日〜2006年1月19日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分も久しぶりに書き込みましたが挙動不審管理人の書き込みが半年以上アリマセンネ。
行過ぎた表現になるかと思いますが掲示板冒頭の挙動不審な〜という表記の意味がなくなりつつありますね。
BBSプロドライバーへの道と名を改めても問題ないんじゃないかと・・・・
大雪の中の名古屋からの脱出・・・。
東京ディズニーリゾートまで。
よくお客さんが集まったもんだ。
関心しました・・・。
愛知はすごいのに東京は晴天?
帰りが心配です。
先日はどうもです。
予想通り、帰宅したのは2時過ぎでしたよ・・・。
ルミナリエの期間中は、神戸に行けば誰にでも会えるって感じですね。
あの日はトータルで何十台くらいの当社バスがルミナリエに行ったのでしょうか?
僕の所属する営業所からは15台のバスが台数に参加しましたよ。
でも、去年は最も多い日で僕の所属する営業所だけで22台も走ってますから、今年はかなり少なめですね。
少ないとは言っても、何十台ものバスが綺麗に並んでいましたので、他のバス会社でルミナリエに参加していた人は、ただただ呆然としてましたよね。
神戸ルミナリエお疲れ様でした。
まさか台数になるとは・・・。
また何処かでお会いしましょう。
夕日三丁目さん、はじめまして。
レスありがとうございます。
私も、大型1種は早くに取得しているものの乗務経験はなく、ほとんどペーパードライバーの状態です。
でも車を運転する事は大好きです。
トラックの運ちゃんにでも、なろうかと思って大型1種を取りましたが、結局、今の仕事を辞めることが出来ず、現在に至っています。
私も、早く2種免許を取得して、夕日三丁目さんのように、プロのバスドラになりたいと
思います。
また、いろんな情報があったら、教えて下さいね!
チェルシーさん、お返事ありがとうございます
よっちゃんさん、初めまして。
やっとバスのお仕事が暇になったのですが、本業の商売が年末に向けて忙しいです(-_-;)
よっちゃんさん、私もトラックの経験もありませんし、大型免許(一種と二種)を取ったのはつい最近です
大型バスに乗務したのも最近ですが「清水寺」も「寸又峡」も行ってきましたょ
道を間違えたり、渋滞にハマったり…お客様にはだいぶ迷惑をお掛けしておりますが
節度ある接客と愛嬌?で、「ありがとう」の一言を頂いております
まずは「二種」に挑戦して「お客様のため」の運転をマスターしてくださいね
はじめまして。
将来、バスドラを目指しています。
現在大型1種を取得しており、これから2種免を取りに行く予定でいます。
バスドラとしてバス会社に採用されるには、バスの乗務経験が必要なのでしょうか?
ちなみに、私はバスの乗務経験がないばかりか、トラックの乗務経験もありません。
こんな私でもバスドラになれるでしょうか?
また、バスドラになってもプロとして務まるでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
最近ですが「運転手募集」という言葉を耳にすることがなくなりました。
万博も終わり、バス会社によっては仕事が激減しているとこもあるそうですし、マスコミの報道でもありましたように、事業の存続ができないバス会社もあります。
万博によって凍結されていた排ガス規制も始まりますので、古いバスばかりを所有している会社では、廃業に追い込まれる可能性もあるでしょう・・・
8都県市の規制のように、触媒の取り付けで走行可能になるならよいのですが、年式によって完全に車検を受けることすらできなくなりますので、愛知県全体でのバスの総台数は、大きく減少するでしょう。
そうなりますと、現状のバス運転手の人数でさえ飽和気味になるはずですので、新規で運転手になろうにも募集がこれまでよりも極端に少なくなっても不思議ではありません。
僕は詳しいことを知らないのですが、今の求人状況はどんな感じなんですか?
僕の想像通り、万博前よりも悪化しているのでしょうか?
それから今、バス運転手を目指している人はいるのでしょうか?
もしバス運転手を目指している人がいましたら、あの会社が事業解散するまでに決めておかないと、あの会社の運転手を採用することで、人員補充をする会社もあるかもしれません・・・
ですので、本気でバスの運転手になろうとしている人は、「いよいよ行動する時」かもしれませんね。
確かにかなり狭く思えます。バス同士のスライドも気を使いますし、歩行者も居るので神経かなり使います。スライド無理と思ったら自分は相手が交わしてくれるまで動きません。ミラー擦ったら自分が悪くなるので無理はしないようにしてます。自分にフリーになるような事は嫌なので。
いくら自信過剰になっても仕方ないので。
管理人代行さま…
道路外線の上に電柱が立ってるので「ミラーだけ避ける」って感じでした
(それに「人は歩道だぞ〜」って怒鳴りたい心境でした。鎌倉も同様ですが…)
別グループは「ミラー破損」で帰って参りました(当社は自腹修理です)
あの細い坂道、しかも電柱だらけ、タイヘンですね〜
みんなよくやるなって感じです。
「夜行で行く 日帰り京都ツァー」から帰ってきました(1200Kmぐらい)
初めてのツーマンで交代のタイミングに苦労しました(>_<)
若手くんは細い道は苦手との事だったので京都市内を担当したのですが
清水寺の駐車場へまでの道は「人・人・人の波」「何だ!この電柱は〜」「バスが来たが…どこですれ違う???」状態。。。
(ココもライン取りに苦労しました)
「紅葉」早く散ってくれ〜体が持ちませ〜ん(週末は静岡の「みかん狩り」です。ホッ。
千頭から北上し、接阻峡との分岐点より先は、まさに命を賭けた運転になりますね。
行ったことのない人は、イメージできないでしょうが、例えるならば、大型二種の試験コースの鋭角通過を想像してみてください。
鋭角コース並みに通過が困難なのですが、試験場とは違いまして、ライン取りを誤りますと、バスが崖下に転落するということです。
つまり、試験場の鋭角コースが崖の上にあると思ってもらえばいいでしょう。
12メートル車が通れない理由は、崖で曲がりきれないからです。
試験場の鋭角コースを、12メートルバスで挑戦することより困難なのです。
試験場では幅に余裕がありますが、寸又峡への道中には人との離合すら難しいほど狭い道もあります。
もちろん、真横には崖があるのです。
「死ぬほど狭かった」という表現は、まさにピッタリですね。
ありがとうございますm(__)m
当日は9m中型で行ったのですが、相良牧之原ICを出て国道473号線を北上しました
(トラックマップ○、ネットの地図で調べても「大型車通行禁止」も無いので…)
金谷からバスの姿を見る事が無くなり「おかしいなぁ…」と思っていました
まさかモンテカルロの山岳コース並みの国道になるとは思ってみませんでした
(一部のお客様は喜んでくれましたが…離合はオートバイでもギリギリでした(>_<))
千頭で地元のバスドライバーさんに「路線バスの後について寸又峡に入る」事を教わりましたが…でも死ぬほど狭かった…
帰りは県道77号線を通ったものの「島田」に向かわず「金谷」に向かったので、また山道に…
(「別ルートでバスルートがあるはずだよなぁ〜」と思いご相談致しました
会社でも誰も行った事が無かったので、SUMIちゃんさんの情報、本当にありがとうございました。次回は楽に走れそうです
【寸又峡】
関東からですと、東名高速の相良牧之原I.C.で降りますが、直前の牧之原S.A.でトイレ休憩が必要です。
相良牧之原で降りたら、国道473号線を北上します。
金谷で県道381号線に入り、大井川橋を渡ると左に九州石油のスタンドがあります。
その先の「稲荷町」信号を左折し、しばらく走ると県道64号線に出ます。
県道64号線を北上しますと、大井川の東側を走ることになります。
途中で県道63号線に移り、さらに県道77号線へと移りながら、大井川の東を走ります。
県道77号線を北上しますと、大井川鐵道の「しもいずみ」駅付近で県道263号線に行きます。
すぐに「下泉橋」に出ますので、この橋を越えて大井川の西側に移動し、今度は大井川の西側を北上します。
県道263号線から国道362号線へと進み、少し走りますと右に道の駅「なかかわね茶茗舘」があります。
トイレはここが最終になります。
千頭まで進んだら、再び県道77号線を進めば、寸又峡に行けます。
寸又峡ですが、12メートル車では走れませんし、11メートル車でも困難です。
また、大井川の西側には国道473号線がありますが、この国道は大型通行禁止にはなっていないものの、乗用車との離合もできませんので、その区間を避けるために広い県道を利用します。
県道が通行止などで、やむを得ず国道473号線を北上しなければならない場合は、離合可能な場所でガイドを下車させ、次の離合可能区間まで歩かせて、そこでガイドに対向車両を停めさせてから携帯電話で連絡をさせて、対向車両が確実に来ないようにしてからバスを前進させます。
ワンマン運行なら、大井川の西側を北上するのは大変ですので、県道が通れない時には旅程変更も考えた方がいいです。
時間帯によっては、大変なことになりますよ。
また、寸又峡まで近付きますと、バスが通ることさえ困難な道が続きますが、ここは路線バスが運行されています。
路線バスのダイヤを無視して走りますと、とんでもないことになりますので、必ず路線バスの運行ダイヤを調べて、お見合いをしないように注意しなければなりません。
時間に余裕があれば、寸又峡行きの路線バスが来るのを待って、路線バスの後ろを走るとよいでしょう。
路線バスの時刻表を持たずに観光バスを寸又峡まで走らせますと、かなり危険ですので、時刻表は持参した方がいいです。
もしお見合いしてしまったら、必ずバック誘導者の立会いでバックした方がよいでしょうし、安全のために乗客にはバスを降りてもらった方がいいかもしれませんね。
「静かなページ」に、なかなか書き込めず…
当社は大手旅行会社と契約(以前からスポットで出ていましたが、ホテル送迎を打ち切られたので、大手旅行会社と本契約を結びかなり忙しくなりました)
旅行シーズンでみなさんお忙しい事と思います。アルバイトドライバーの私でさえ東北から関西まで駆け回っております
日帰り840km、渋滞45kmの時はシビレました(T_T)みなさん頑張ったお話お願いしま〜す
それと前回「寸又峡温泉」で苦労しました。東名から寸又峡の攻略方法を教えてください。お願いしま〜す
久しぶりの覗いて見ました。
淋しくなりましたね。
管理人さんはどこへ・・・?
自分は営業所移動になりまして、今は貸切専門になりました。
以前も少し貸切業務してましたが、今は貸切またはツアーの仕事が主になりました。いつも、地図とにらめっこして、毎日が勉強です。
話は変わり
またこのページ、せっかくなので盛り上げていきましょう。
たまにカキコします。
今回はこの辺にて・・・。
そのとおりです。
ほぼ間違いなく、僕でしょう。
その日は、セントレアで県外の御一行さまを迎えて、そのまま西ターミナルに直行しました。
違う車両の見てました。。。
この頃、目覚まし時計のアラームが3時か4時しか使わなくなりました…
家に仮眠に帰ります。家族と食事がありません。会話は主に仕事仲間と。。。
それが、これから2ヶ月続くような…中年にはツライ季節ですね(>_<)
このバスですね。
果たして・・?http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/P6050142.JPG
6月5日、僕らしき画像を発見です。
その日の僕は「K」の駐車証で万博ターミナルに行きました。
「K」は西ターミナルで乗降してもらい、バスは長久手待機場に回送です。
他にも「H」「S」「R」「BBB]「AAA」「FFF」などがあり、必ずバスの前後に掲示することになっています。
他にも西ターミナルでは、駐車場シャトルバスが運行されてまして、「Bxxx」「Cxxx」「Exxx」のステッカーを前後に付けていて、出入口扉側「バス左側」の側面に行先が掲示されています。
それが確認できると、間違いなく自分であるとか自分ではないと言い切れるのですが・・・
ちなみに僕は、万博にやってきたバスたち5の、右側上から7枚目の画像の、右奥に小さく見えるバスです。
昼頃か夕方の画像なら、まず間違いなく僕です。
未編集でありますが・・6月5日に西ゲート駐車場にきたバスです
誰か乗ってた人、いない〜?http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/bus/banpakubus01.htm
ありがとうございまーす\(^o^)/
感謝感激アメあられ!!!
猫に小判です。
22日万博見学後一泊して、23日夜到着のため書込み遅くなりました。
22日朝の駐車に関してはまったく問題ありませんでした。 インターもぜんぜん混んで
ないし、駐車場までほとんどバス専用道路なんですね。
みなさま ご助言ありがとうございました。
バス駐車場は7時35分に開きましたが、その時点で待ってたバスは10台ちょっと。
やはり気合を入れて並ぶ方はバスを避けるのでしょうか。 西ゲートもそれなりでは
あるものの、「押せや押せや」といった感じではありませんでした。
22日 会期最後の平日でしたが、予想してたよりは空いてたと思います。
8時30分開場でしたが、9時ころには入場できてベビーカーで歩くのに困ることも
なく、昼食も案外スムーズに食べれました。
PVも太陽の塔とマンモスを見れたので、幼児同伴ではまあまあの結果ではないかと。
電力館は並ぼうと思った時には100分待ち。 朝一で並べばいけたかも。
回る計画を事前に練っておければ良かったと残念です。 もっと混むものと思って
あきらめてましたから。
泊まった晩ですが、愛知ローカルTVではけっこういろいろな情報を流してますね。
ウラ技っぽいものまで、NHK、民法どちらも一日中!といった感じで。
地元から盛り上げようということでしょうが、会場が近いだけでなく地元の方はけっこう
有利ですね。 一日の入場者の半数がリピーターというのも、こんなところからかもしれ
ません。
会場はゆっくり見れました(PVは入れないので)。自然への配慮とか、緑をたくさんと
いった細かい配慮がいろいろあったことにうれしく思いました。
見ました。
10時半に場所取り、真正面でビジョンですが。
音響はホールよりも良いです。
非常に良かったです。
写真をアップします。
あと二日寂しくなるな〜http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic6/yumin.JPG
その「ユーミンのコンサート」に行きたくて応募したのですが…
2700席に対して20万通の応募だったそうです。。。残念
「東名」からユーミンの家が見えます。私は思わず、運転席で立ち上がりました
22日は思ったよりすいていました。
猫に小判さんはいかがでしたでしょうか?
郵便局も最後なので、家内に預金を頼みました。
混んでいて30分待ちだったそうです。
入金の欄に局の小さなスタンプが(見たい人があればアップしますけど・・)
たったこれだけのために・・・
それにしても、いろいろなヲタがあるものですね〜
そして本日はユーミンのコンサート、まわりでも多くの人がはがきを出したけれど、誰一人当たって無い、一体何枚出せば当たったんだろうか・・
しかしエキスポビジヨンでは見られるようです。場所取りをしなくては・・・
お疲れ様です
23日に京都UPのインバンドのお客様で24日に万博、25日成田空港の仕事だったのですが…
やはり日程が合わず、私ではなくなったのですが…
(23日に行われるEXPOドームのイベントに行きたかったのです)
う〜ん、正解だったのか、悔やまれる事だったのか???
「恐るべし、愛・地球博」と言うところでしょうか…
北ゲートの前の地下道で並ぶ人がいました。
8時半の開門まで延々14時間以上。
そこまでしないとトヨタとか日立とかは見れないのか・・・
郵便貯金でもしてくるかな〜
もはやパビリオンの見学は、ほぼ不可能となってしまいましたが、万博会場に行った記念にしておくとよいと思われることを紹介します。
西ゲートの近くに、臨時郵便局が開設されています。
この郵便局は万博期間中のみの限定です。
臨時郵便局は、甲子園で高校野球期間に開設されたり、登山客用に山頂に開設されたりするようですが、いずれも「毎年」です。
しかし、万博会場の臨時郵便局は、過去も未来も含めて今回の185日間のみしか存在しない郵便局です。
そこで、その郵便局の窓口を利用してプチ貯金をするのが流行っているそうです。
もちろんですが、通帳を持参しなければなりませんので、紛失には注意が必要ですが、記念にはなると思いますよ。
ちなみにこの話は、ガイドに聞いた話です・・・
万博も終盤となり、とんでもない勤務となっています。
とにかく休みがありません・・・
それどころか、万博シャトルを朝からやって、終わったらそのまま夜行・・・
夜行の後は万博シャトル・・・
そんな感じです。
さて、先日ですが、ついに万博の専用駐車場の開場時間の記録ができました。
なんと、朝4時45分に三好駐車場が開けられたのです。
そして、朝7時にはすでに満車でした。
ちなみに、7時ギリギリで入庫した方の話ですと、駐車コインの購入で1時間待ち、シャトルバス乗車に1時間待ち、バスが渋滞に巻き込まれ、さらに開場ゲート前で並んで・・・
駐車場に到着してから会場に入るまでに、4時間以上はかかったそうです。
他にも、名古屋空港駐車場で早朝に4500台の車が並んだという情報も聞きました。
開場前に収容能力以上の車が並んでしまったことになります。
これは28万人の入場者数の日のことですが、シャトルバスは条件付き発車でした。
バスに乗客が乗って、皆様が着席された時点でスタッフがマイクを持ち「本日は入場制限が行われる可能性があり、会場に向かわれても入場できないかもしれませんが、その際に駐車料金の払い戻しはありません」「ご了承頂けない方は、今すぐバスを降りてください」「バスが発車した時点で、皆様が了解して頂いたものと判断します」
スタッフがこれを伝えてから、バスを発車させるのです。
中には、ターミナルまでバスで行き、あまりの人波にバスを降りることなく駐車場に戻る人もいました。
凄いですね・・・
今朝の新聞では午前零時から並ぶ人が700人、前日の閉門の10時から並ぶ人もかなりの人数だったと思います。
幼児むけには、北ゲートから入り、電力館のワンダーサーカスがおすすめですが、かなり難しいかも・・・
時間が遅ければ、西ゲートから入り外国館巡りをするかですが、ドイツ館は超人気でいきなり3時間待ちになります。
でもせっかく、来られるのだから雰囲気だけでも堪能してください。
おみやげは、帰り際ではまず買えませんので、早めに買うことをおすすめします。
管理人代行さま いろいろご配慮ありがとうございます。
幼児と身体の弱い方がおられるので、早朝からゲートに並ぶのはちょっと辛いです。
せっかくのお申し出ですが、バス駐車場から向かおうと思います。
出発を早めて、一部の若い者は先にゲートで下ろして並びます。
私を含めた本隊はバスを駐車場に入れてからぼちぼちと。
長時間並ぶのは(ウチの子には)ムリなので、パビリオンは期待できません。
こんなかたちにしても、たぶん1〜2時間はゲートで待たされるんだと思いますが。
ところで、バスツアーの方々はどうやってるのでしょう。
8:00すぐに駐車できたとしても、それからゲートに向かったのでは入場できるのは
早くても10時、もしかしたら入場制限にかかるかも。
お客さんからクレームこないのかな。
バス駐車場を使わないとしても、ゲートに近づくには渋滞がすごいだろうし。
現役バス運転手の意見を聞きたいけど、地球博の混雑ぶりからすると東海方面の
運転手さんはきっと休みもないんでしょうね。
本日午前中行って来ました。
昨日のような入場規制はありませんでしたが、結構凄い人でした。
西ゲートのバス駐車場は午前7時50分くらいは、スムーズに駐車場に向かって流れていました。
高速の降り口付近の状況はわからないのですが・・
それから間違って脇道に降りると渋滞です。
いずれにしても午前8時からですと、入れても満足に回ることは難しいと思います。
できれば少しでも早く到着して、ゲート前に並ぶことをおすすめします。
それから、最近の情報として当日チケットは会場で買う人の方がスムーズに中に入れるようです。
もし、出発時間を早めて深夜とか明け方に到着出来るというなら展開は変わって来ると思います。
もしそれが可能であれば、協力出来ますよ。
会場から3キロ離れますが、マイクロでしたらうちの庭でも大丈夫です。
そうすれば、まずお目当てのPVに近いゲートに全員下ろしてから、こちらに来て貰えばお送りしますから、よろしかったらどうぞ。
みなさま返信ありがとうございます。
車両はレンタカーのマイクロです。 また、乗せてゆくのは身内です。
出発の予定はずらすのも可能ですが、バス駐車場が開くのが8:00らしいのです。
そのためむやみに早くても意味ないのかなと。 けど駐車場に入るのに待ち時間が
長くなってももったいないし、どのくらい見込めば良いのかと思って書込みさせて
もらいました。
朝 駐車場にバスを入れればあとは遊ぶだけ! なんて軽く考えてましたが、
会場に入るまでも、会場の中でも一日中たいへんなんですね。
子供が小さく長い待ち時間がムリなので、はなからパビリオンはあきらめてました。
「会場の雰囲気だけでも味わって、おみやげやで時間をつぶすか..」などと
考えてましたが、おみやげ買うのにも苦労するんですか。 すごいですね。
これだけ騒がれると、ホントに反動でお客さん少なくなってくれないかな。
でもやっぱり無理だろうな。 販売済で未使用のチケットがいっぱい残ってるらしいです。
初めまして。
そして常連様には大変御無沙汰のbobchiです。
いつも愛環+リニモで出かけていますので駐車場周辺に関しては不明ですが、
万博6回目の最新16日金曜日の様子お知らせします。
朝7時20分頃万博北ゲート前は(バス駐車場は西ゲートが近いと思いますが、)
既に入場待ち客を収容しきれず、リニモ高架下へ誘導、9時開場を
8時半に繰り上げられましたが、入場できたのは、9時半過ぎでした。
ボクらは運良くリニモ高架下の日陰で待機できましたが、10分後に着いた人は大変
だったと思います。バス駐車場はゲート近くだと思いますが、7時半到着ではバスを規定のところに停め、列の最後尾に並ぶために相当長い距離を歩く可能性があります。
そしてその間にも万博西駅からはどんどん人が降りてきて増え続けます。
事前予約なしで人気パビリオン(PV)を見るにはちょっとしたテクニックが必要です。
長くなりますので詳しくは省略しますが、
8時半に繰り上げ開場され8時半にゲート前の平地の中にいても人気のあるPVは、
計画的に整理券を取って夜9時まで回り続け4つが限界と思って下さい。超人気企業PVは
10時をすぎると2、3時間待ちは当たり前です。中には8時間待ちも出ます。
ペットボトルは持ち込み禁止ですが、並んでいる間は水分補給が必要です。
ゲートのチェックまでに飲みきれる分は、持って行くことをおすすめします。
運が良ければコンビニ前、と言う偶然もありますが、望み薄です。
待つ間買い物はおろか、トイレに行くのも不自由します。辛いことばかり書きましたが、
後はその日の状況次第です。
こんな酷い状況にひょっとして入場者数が減少すれば、楽々入場ってこともあるかな?
幼児がいるならベビー必須です。(いろいろな意味で)
私も22日行く予定です。
長文失礼しました。
本日も友人を、午前5時半すぎに北ゲートまで送っていったのですが、凄い人でした。
昼過ぎには入場制限がでてしまったようで、まったく今後の予想がつかないと言った感じです。
少しは回ったにしても、おみやげ一つ買えなかったそうです。
22日ともなると、バスが予定通り駐車場に来られるかどうかもわかりませんね。
まして、その時間からゲートに入って、なにか名の売れたパビリオンに入りたいとなると・・・とても厳しいです。
質問ですが、乗せてこられるのはお客さんでしょうか、それとも身内の方なのでしょうか?
時間的に深夜に到着してゲート並ぶなんてことはできないのでしょうか?
バスのサイズは大きいのでしょうか?
何とか力になれると良いのですが・・・
会期末の迫った9月22日に愛地球博へのバス運転に駆出されました。
管理人代行さんも言ってる通り「なにもこんな時期に!!」と思ってますが、
主導権を持っていないもので行かざるをえません。
どなたかバス駐車場近辺、どんな込み具合なのか情報をお願いします。
東京方面から東名で向かいます。 現時点の予定では、(渋滞を考慮しない時間で)
AM7:30くらいに現地到着のつもりで出発します。(駐車場開場は8:00らしいので)
駐車するまでの混雑ぐあいはどんなものでしょうか。 バス駐車場の予約は済んでます。
余談ですが、8:00にスムーズに駐車できたとしても、それからゲートに向かってでは
入場できるのはいつになるのでしょう。 きっと名の売れたパビリオンはムリでしょうね。
何のために行くのか? 運転の日当も出ないし、参加費は取られるし。
以上、肩身の狭いムコ殿のグチでした。
ここの管理は挙動不審さんがすることになっているのに、一体どうなっているんでしょうか?
よそ様の掲示板に勝手に貼り付けていた手前、責任を感じて貰いたい物ですが・・・
夕日三丁目さんへ
書かせ放しになってしまって申し訳けないですね。
万博もいよいよ最後の一週間となってしまいました。
バス業界の方々も、疲れがピークのようですね。
大変ですが、無理をしすぎないよう頑張ってください。
閉幕すれば、普通に戻るんですかね。
地元では、今回万博のために一時採用された方も多いと思います。
いずれにしても、みなさまの今後のご発展をお祈りします。
うちの会社も業種は違いますが、万博内の仕事で何とか息をつないでいます。
あとは何事もなく無事終了を待つのみです。
終盤の人の入り、半端じゃないです。会場へは歩いていける距離なのですがとても入る気になりません。
それにしても、パビリオンに何時間も待ち続ける、日本人の忍耐力は凄いです。
ご無沙汰してます
「夜行・愛知万博ツァー」の日程と私の都合が合わず「本隊バス」への集客だけしています
20時ごろから各ポイントのお客様を本隊バスに乗せ、2日後の04時ごろキャッツして各ポイントに降ろします
お客様はボロボロ状態…汗だらけでお風呂も入らず「夜行ツァー」(どこかシャワーぐらいあるのかなぁ?)
昨日の入場者数25万人突破・・・。
開催期間中最も多い入場数でした。しかも、シャトルバスもかなりのバス台数出しても追いつかず・・・。東ターミナルでは混雑。凄かったです。後一ヶ月切りましたが、25日閉幕までの間に3連休。まだまだ、入場者数記録更新しそうな気配がします。
話は変わり・・・
以前平針にて、同時期に大型二種取得時、知り合った方が万博シャトル会場常務室にてお会いしました。しかも、別のバス会社に入社していたみたいでした。愛知県内のバス会社に就職していて別バス会社の就職。世間は狭いと思った今日この頃でした。
昨日ですが、車のナンバープレートの地名表記について、新たに18地域の地区の表記が認められました。
その中でも注目すべきなのは、千葉県と愛知県でしょう。
千葉県では現在の「千葉」「袖ヶ浦」「習志野」「野田」に加えて、「成田」「柏」が追加されます。
愛知県では「名古屋」「尾張小牧」「三河」「豊橋」に、「一宮」「豊田」「岡崎」が追加され、7種の地名表記となり、北海道と並んで全国一となります。
で、これによる影響ですが、僕の居住地は名古屋ですのでナンバーは名古屋のままですし、会社のバスも現行ナンバーの地域ということで、何の影響もありません。
書込みが全然ないですね。
皆さん忙しいのかなあ・・・?
7月も後し少しで終わりますね。もうすぐでお盆休み。一般会社では休暇がありますね。万博も忙しくなるのか?わかりませんね。ちなみに自分の会社では夜行高速バス増便が決定してます。貸切関係は少し暇になるのかなあ・・・。万博シャトルも多くなるのかわかりませんね。お互い頑張らねば。
最近、日中かなりの猛暑で夏バテされる方多いみたいです。健康管理には気を付けましょう。
最近静かですね。
皆さん忙しい毎日なんでしょうか?
今日は夜行で関東に来てます。
天気が不安定ですね。
梅雨も終わっているみたいだけど雨がかなり降ったり・・・。災害もあちらこちらで起こっていたりわからないですね?
もうすぐで、夏休みに入りますね。(学生さん)多分、夏の行楽シーズンもかなりに人出が予想されますね。バス会社にとっても忙しくなりそうです。今年は特に万博が開催されている野で・・・。
頑張りましょう。
雨が降らないと94年のときのように断水措置が出るから少しは降ってもらわないと。
しかし自分は雨の日の作業運転は好きではありません。
皆さん雨天時は運転に気をつけて下さい
今日雨降ってくるんでやってられんです。バスドラ達は影響は?
裏技を使った受験者が意外と多いという情報を入手しました。
この裏技、決して違法ではなく、むしろ受験者にとっては合格のための合法です。
@ 民間バス会社に入社する
A バス会社で運転の研修を受ける
B 市バスの試験に挑む
C 合格ならば、民間バス会社を退職する
このような方法です。
民間バス会社の研修制度を、自分の技術向上の手段としているのです。
実際に、このような方法で市バスで採用となった人もいます。
自動車学校や平針の練習場で、どれだけ技術を磨いても、バス会社での研修を受けた人の方が、実戦向きの指導を受けているので、絶対に有利ですよね。
卑怯な方法なのかもしれませんが、それだけ受験競争が激しいとも受け取れます。
今月27日に有ると聞きましたが仕事の状況や平日に試験が開催が可能ではないので辞退しました。途中辞退すれば、また受けたとしても受からないと言われましたからね!
遅れてすいません。ありがとうございます。複雑でございましょうが・・・!
僕の会社では、東海地方で最初にクリーン経営の認証を受けたバス会社ということで、燃料については煩いです。
クリーン=燃費向上ですので、速度につきましても、社速を守るだけではなく、等速運転が求められています。
ただ、等速といっても90の時もあれば80の時もあります。
その日の体調や気分次第ですね。
高速を80で走ると楽ですよ! ほとんど車線変更をしなくてもいいですからね。
自社ツアーの時ですと、行程に合わせて速度に変化をつけたりしながら遅れないような速度で走りますが、他社エージェントの仕事の時は、添乗員が何を言おうが自分の運転をしてます。
行程が遅れているとかで、添乗員から速度のことを言われても、そんなのは無視してます。
悪いのは低速で走行しているからではなく、行程に無理があるってことで、逆に言いかえしてますよ。
いえいえ、強く出てしまってスミマセン
実は、新しい車両に乗っている皆さんが「うらやまし〜い>^_^<」です…
日野ブルーリボン君はホイルベースがだいぶ長いらしく、未熟な私は鋭角の交差点などは
他車のみなさんのご協力の元で曲がっているしだいです(トホホ…)
私もナゼか忙しく、3日で5時間の睡眠時間です(「家に仮眠に帰っている」と冗談が悲しいです)
明日も、あさっても安全運転で行きましょうね
ところで「高速道路90Km制限で、一般道は法定速度」が(燃費向上で)の会社が増えてきていますが、SUMIちゃんさんの会社ではどうですか?
また、みなさんの会社では如何でしょうか?
(だいぶ燃費が違うものの、旅行会社さんからは非難轟々とか…)
申し訳ございませんでした。
実のところ、僕はメーカー毎による小回りについては知らないのですが、知ってる人からの情報を投稿しただけですので・・・
僕の営業所にも、数十台の車両の中で、1台だけメーターを1周(100万km)しているバスがあります。
ちなみに僕は、そのバスで1泊の仕事で広島に行ってまして、さっき帰ったとこです。
2日で1200kmほど走りましたよ。
ちなみに明日(今日です)は日帰り650kmに挑戦です。
過去のページなめるように、拝見しましたよ。挙動不審な人さま。
実は、一年前から(プロドライバー辞めた時からでした)二十一年めで失格者になり自分自身何も投稿出来ませんでした。言いたい事は山ほど有るけど如何なる会社も裏と表を知ってしまうと時代の流れに逆らう事は難しいですね。そしてプロドライバー皆さんに一言
如何なる状況下そして精神状態でもプロとしての誇りを持ち運転を楽しんで下さい。(安全第一)
情報ありがとうごさいますとようこそ投稿してくれました。過去のページを探れば未だバスドラになりたいけどなれない理由も書いてあります。それに・・・・様が書いてあるバスドラの状況とかみると現実と失望感がある?ので一度参考にしてみればと・・・!
零細企業が「現行タイプの日野」がある訳な〜いじゃありませんか。。。
「昭和の日野バス」です。UDはやっと平成…
(先日の混合連車も辛かった…ついて行くのがやっと。。。)
なかなか情緒があって良いものですょ
この際、リベット止めのボディのバスにも乗ってみたいです(ちょっと前まであったらしい…)
こちらに、初めて投稿します。
市バスドライバー募集の張り紙がバスに有りましたよ(S45年以降生まれ)詳しい事は交通局に問い合して見てください。挙動不審な人さん頑張ってね。
バスドラにもう成れない男でした。悲しい〜な!
悲しいですけど確かです。このままヤバくならないことを祈るしかない僕です。タクシー止まりになるのも有りか・・・・?
キーポイントになる35才迄まであと4年とカウントダウンしてきた。なんとか大型免許を生かした仕事がしたいが・・・なかなかないね求人雑誌には!あっても家から遠いとこしか(東海市,豊田市,港あたり)ないからなぁ!
僕が最も苦労したのは「全長8m以上の車両、通行できません」という県道を、12mのバスで通った時でした。
なにしろ、目的地に行くためには、その道を通るか、1時間以上も迂回するかのどちらかだったのです。
木に覆われた道なのですが、大型車が通らないので木も育ちたい放題で、路肩のみでなく頭上も気にしながらの運転でした。
また、入浴剤問題で最初に話題となった白骨温泉に行く道で、有料道路をケチった旅行ですと、国道158号線の沢渡から県道に行く道しかありませんが、この県道も凄いです。
ハングの下は完全に崖ですから・・・
こうして考えてみますと、試験場の鋭角って易しいですよね。
試験の時は四苦八苦していたのに・・・
試験場では3回までは斬り返しOKだったと思いますが、実戦でそんなことをしていたら、後輪がどんどん内側に入り込みますので、完全に通過不能になってしまいます。
あの試験、バカにできませんよ!
ハンドルですが、僕は詳しくは知らないのですけど、現行タイプでは日野の方がふそうよりも小回りできると聞いています。
同じ12mでも、ホイールべースがいろいろですからね。
ホイールベースが30cm違うだけで、全く変わりますからね。
あと、上高地専用バスですと、気味が悪いくらい小回りができますよ。
私も、先日「鋭角」で難儀しました。所は3桁県道のY字路です(右折鋭角)
その先が市街地で「この先、大型・大型バス進入禁止!」標識でした
「こりゃ、切り替えしだなぁ〜」と思っていると、タクシーさんが「どうぞ」のパッシング…(困るんですよね〜)
グリグリとハンドルを切って行くと、ガードレール。。。切り替えしてガードレールの切れ目に頭を入れて通過。「たいへん、良く出来ました」と自分をほめました
良く「握りこぶし1個分、あいてる」とか言いますが、この頃の表現が「指2本分で通過」とかなになってる自分が怖いです
私はHINOかUDなのですが、FUSOの方がハンドルが切れるので「楽」と聞くのですが、どうなのでしょう?
SUMIちゃんさんの様の「秘境」に行かない分だけ、アルバイトの私は楽かなぁ〜
大型二種免許の実技試験には、鋭角コースの通過がありますよね。
受験者の立場の時には「こんなの実戦では全く意味がない」「こんなところをバスで通過するようなことなどありえない」
などと思っていました。
ですが、実際に観光バスに乗務してみると、試験場の鋭角よりも難しいような場所を走ることが多々あります。
特に渓谷や峡谷に行く時などや、秘境に行く時には、試験場のような簡単な道ではありません。
試験場の場合ですと、どんなに下手でもタイヤ以外の場所を擦ることはありませんが、実戦では、あのようなコースで崖があったり、傾斜付きの鋭角ですとオーバーハングを気にしながら、ハングの下部と路面の隙間も気にしなければなりません。
冬山など、フロントにチェーン、リアにダブルチェーンを巻いて、道路か路肩かの区別すらできないほどの積雪地の鋭角を走ったりもします。
そんな所では、ピンポイントのコース取りをしなければなりませんし、何度も切り返しをすれば、雪が削れて脱出不能になってしまいますので、まさに命懸けと言えるでしょう。
ハンドルの据え斬りなどは、絶対にダメです。
今の季節は雪がありませんが、新緑を尋ねるツアーも多く、鋭角コースを頻繁に通ります。
最近になって、ようやく鋭角コースの通過試験の意味が理解できるようになりました。
と同時に、試験場の鋭角コースが易しいことにも気付きました。
免許取得を目指している方、あの試験には意味がありますし、実際にはもっと難所を通過しなければならないこともあるということを、念頭において試験に挑んでください。
2tで事故るようだと、当分、4tはない。
いちいち、掲示板に書いてしまうと、そのとおりに、なってしまうよ。
(弟さん)やはり田舎から出てきた人は都会で働いて稼いでみたいのがあるんじゃないですか?今の名古屋の状況みるとなかなか就職先っていうのもありますけど(東京もありそうでない?)!主立った資格や経験があればどうかとは思いますけど・・・・・!
このままいくと大型どころか4tさえ乗らしてくれない。2t止まりで終わるだろう!4tは他の班が終わって帰ったら車庫にしまう位!
僕の会社の支店内では取上が目標に対して大幅に落込みつつある。ブロックの中でも足を引っ張っている。新規開拓,時間指定の荷物の獲得等頑張っているのだがそれが拍車をかけいろいろと本社はあれやれこれやれと押し付けのようになってくる。現場を知らないのに何なんだと言いたいね!もうここまでくると腹が立つ!あと、ある資格など取って辞めてやりたい位!
そうですね、今頃冷静に考えてみると消さなくても良かったかも。
でも、身内や関係者の人が見ると怒れてくる投稿が一部ありました。(荷のこと)
もしかすると、昔の関係者の人が万に一つあるかどうか判りませんが、このBBSをたまたま見る事があるかもしれませんのと、勘の良い人は判るかも。
挙動不審さんのBBSを止めてしまって申し訳ないです。
何故消さなきゃいけないんですか!別に変な事書いてないでしょう。いろいろな意見の一つだと思いますがねぇ!蓬の人さんがそんな権利ないはずだが?
張リネズミと子猫は、私のPCで弟が書き込んでおりました。
ゴールデンウーク中に田舎から出て来て、職探しを致しておりましたが、なかなか良いところがなく今日、田舎に帰へ返しましたが、帰り際に書き込んだと一言。
こうゆう人もおるもんだと思っていましたが、まさか弟が書き込んでいたとは。
職場のPCで削除しても消せないのがあるので、もしやと、自宅でも書き込んでおりました。
全く持って皆様方に不愉快な思いをさせたと思いますが、ここにお詫びを申し上げます。
編集の記事を書いて投稿しておきながら、気づかないとは不徳のしだいです。
尚、弟の投稿はすべて削除致しましたので、ごめんなさい。
ふむふむ、トレーラーに100トンの荷での坂路か、これを言われると返す言葉がない。
SUMIちゃん参りました。
僕は迷える子羊さんの疑問の答えが分からないです・・・
ただ実際にバスの運転手が乗客を乗せた状態で、道路をUターンするなんてことはないと思います。
現実では、バスのUターンは「道を間違えた」ということを乗客に伝えるみたいで、運転手としては恥ずかしいことですので、Uターンはしないのです。
ただ、稀にUターンをしなければ、目的地に行けない場合もあります(京都東ICから国道1号線を経由して清水寺に行く場合など)。
そのような場合は、ガイドが事前に乗客に説明をします。
つまり、そのような疑問を抱く以前に、Uターンをしないような経路選びをしているので、気にしない方がいいですよ。
梯団走行の場合など、梯団を崩さない為に、右折でさえ敬遠したルート選びをするんですよ。
バスでUターンは、運転手の恥ですので「プロドライバーへの道」ということですと、考える必要のないことですね。
また、Uターンについては、後続車両に多大な迷惑となる場合が多いですので、遠回りでもUターンを避けるようにした方がいいですね。
トラックの過積載ですが、今では遵守している運送会社が大半です。
以前ですと、過積載は日常的に行われていましたが、近年では法改正により、過積載は運転手・運送事業者・荷主の3者が処分をされます。
ですので、荷主が以前のように無理を言わなくなりましたし、運送事業者も過積載で3回検挙されますと車両停止処分となることから、過積載を拒否するようになっています。
さて過積載車両の発進ですが、これを言い始めたらキリがないです。
トレーラーに100トンの荷物を積んで、箱根を越えようもんなら、1度でも止まってしまいますと、2度と発進はできません。
麓までバックしなければ、クラッチを繋げることができないのです。
積載量と傾斜角度で、このようなこともありますので、これについては話し合う意味がないように思えます。
また、取り締まる立場の人が閲覧している可能性もありますし・・・
もっとも、実際にバスの運転をしている僕にしてみれば、過積載トラックの取り締まりを強化して戴きたいのですが・・・
プロドライバーの皆様、私の悩みに光を下さい。
右折禁止標識が有り、Uターン禁止標識が無い交差点でUターンするのはOK?NG?
また、法規上は合法?違法?
過積載での坂路発進だと、傾斜にもよるが1秒ではちょと無理では3秒まではかからないが、
1秒から2秒の間位じゃない。
ハッキリ計ったことがないけど、1秒は意外と早いけど2秒は長いかな。(いち、にいと頭の中で数えてみると)
アット 過積載のことは無しでしたっけ。
僕の個人的な意見なのですが、発進時にクラッチを滑らす必要があるような場合(車両総重量が思い場合や、坂道など)は、低いギアから発進するのが常識ではないでしょうか?
どんな状況でも2速や3速から発進して、クラッチでコントロールをするのは間違いで、本来はクラッチ操作でのコントロールではなく、ギアの選択でコントロールするのが正解だと思います。
僕は、このページのタイトルが「プロドライバーへの道」ということを考えますと、クラッチ操作に2〜3秒もかかるということに対しては、徹底的に討論されるべきかと思います。
ですので、肯定派が出るまで固執するということには、別に問題はないと思いますし、プロドライバーへの道を追求するという目的に沿っているのではないかと思います。
曖昧なままで話を逸らしてしまえば、運転手を目指している人にとって、誰の言い分を信用すればよいのかで、迷ってしまうのではないでしょうか?
僕はトラックの経験もありますが、100%過積載でも平坦な道なら1速発進で対応できたように思います。
ただ、美術品の輸送は経験していませんので、詳しいことはわからないのですが、美術品で大幅な過積載なんてことは、まず無いように思います。
ですので、過積載という特殊な条件を排除して意見を交換することが、プロを目指す方の参考になるのではないかと思います。
いろんな考えを持つ人が居るのはわかりますが、実社会で私の商売では当たり前だと言い切った上に車校の指導方法に不満があると教習所の卒業生を見下したかのような発言をする人と友達になりたい人が何人いるでしょう?
〜を容認する会社は退職すべきの発言はいかがなものでしょう?仮に自分がトラッカーなら他業種の方に言われる筋合いはない、と考えてしまいますが?
似たような忠告を前にも蓬さんがおっしゃっていましたが、同じようなことを二度も言う羽目になるとは残念です。
多分自分は貴方様より10歳以上年下であるかと思いますが言葉尻をとらえた上に生意気な忠告をしてすいません。
此処に来場する多くの方が平針親睦会等を通じて実際お会いすることもあるので自分は棘のある発言は好ましくないかと思います。
話は変わりますが・・・・様も1度親睦会等に来られたらどうですかw
他県遠方から見えられる方も居ますよ。
確かにキツい事も書かれるが、
タメになる事を書いていただける。
誰にも反論を買わない書き込みなんて無理ですよね。
世の中、いろんな考え方を持った人々がいらっしゃる、と言う事ですね。
ここの掲示板の良きアドバイザーと自分は思います。
・・・・・氏のおっしゃることは大抵、的を射ていると思う。しかしながら
自分の意見を否定されると、肯定派が出てくるまでその話題に固執しがちな
ことと、職業ドラなら当たり前であることを、偉そうな語り口調で書き込む
のは如何なことかと思いますが・・・
運送会社のトラックに関する過積載ですが、多分、ほとんどの会社が過積載しているように思えます。少しくらいの過積載だと思います。今の世間上、何処の運送会社もかなり経営が難しく、運賃もかなり安くなってしまい競争が激化していると聞いた事があります。たしかに違法行為ではありますが、仕方ないと思います。くれぐれも安全運転してほしいです。運送会社には運送会社の言い分があるように見受けます。
話は変わって
クラッチ操作は慣れだと思います。
クラッチ操作とアクセル操作のタイミングは感覚だと思います。
意識しなくても自然に身に付くので何にも考える事ないですよ。
さすがは現役運転士ですね。
と、誉めたいところですが、当たり前のことですので・・・
クラッチ操作で重要なのは、アクセル操作とのタイミングですが、それほど難しくはなかったかと思います。
厳しい意見だと思われる方がいらっしゃるとすれば、それはとんでもないことです。
自校では、試験に合格するための運転方法を教えているようで、就職して実戦で使う運転技術とは架け離れた指導をしているようで、大きな不満があります。
もし、クラッチ操作に2〜3秒もかかるような運転を続けていますと、それは車を壊す行為であることを、みなさんに承知していただきたいです。
大型車ですと、クラッチ板が研磨されたような状態になり、走行不能になります。
しかし、どうやったらクラッチ操作に2〜3秒もかかるのかが、どうしても理解できません。
4速か5速で発進しているのでしょうか?
バスでは有り得ないのですが、トラックの場合は大幅な過積載なら考えられます。
過積載は違法行為ですし、積載量によっては免停処分となります。
バス運転士を目指すならば、そのような過積載を容認する会社は退職するべきかと思います。
また、ただ単に運転技術が未熟なのであれば、運転の職業が不向きなのかもしれません。
厳しい意見と思われる方がいらっしゃるとすれば、非常に残念です。
また、クラッチ操作に2〜3秒もかかることに対して、異常と思われる方が多くいらっしゃれば、一安心です。
クラッチ操作の件ですが、
自分も1速から試してみました。
何とかスムーズに変速できました。
また、クラッチ操作に2〜3秒かかるとありましたが時間のかかり過ぎだと思います。どんなクラッチ操作しているのか不思議です。時間がかかりすぎるとスムーズな運転が出来ないですね。
バスの運転に関してですが、自分の答えられる範囲で答えます。
交差点などの右左折方法ですが、交差点に差し掛かる手前である程度の判断をします。この位の角度からの進入ならクリア出来るとか・・・。自分は感覚と直感でクリアしてます。やはりいろんな経験にてここまで出来てます。
その他のバスドラさんはどんな判断でクリアしているかはわかりませんが、一個人の意見として答えさせてもらいました。
0泊3日のツアーといえばやはり夜行バスのツアーかな?
不思議ですね。多分、かなり遠くからのツアーだと思います。
みなさまはじめまして。 バスドラになるつもりのない大2持ちです。
トラックの経験もありません。 けど、バスの運転には興味がありそのうちアルバイトででもちょっと乗れないかな? などと考えております。
以前、ドラねこさんが書き込まれてましたが、
「左折時の左後輪の位置〜試験場免許取得要領とはかけ離れた運転方法、外側線に沿わすのはダメ」
「12mバスがマイクロバス並みに扱える操作」
「いかに車両感覚を身につけるか」 など、実際の運転方法にとっても興味があります。
スムーズさはもちろんですがそれ以外の面でも、特に安全面からバス運転の注意点など教えていただけないでしょうか。 お仕事急がしいでしょうから、時間のあるときにでもお願いします。
あとちょっと気になってることがあります。 私の住んでいる地域は観光地ですが、一時停止のT字路から左折で出る場合、12mバスは思いっきり右に寄って出てきますが、何か意味があるのでしょうか?
狭い交差点(片側1車線の2車線)なので、当然大型トラックも頭を振る必要があるのですが、バスの場合は極端で完全に右に寄り、一時停止時点ではほとんど反対車線上で停止するように通過して行きます。
たしかに交差する道に対してはコンパクトに曲がってくのですが、バスの方が大型トラックより小回りが利くと思っているので、ちょっと疑問に感じてます。
ボランティアばかりですがマイクロでの旅行には何回かかり出されました。 もう少し大きいものも、仕事ではないにしても(うまくいけば小遣い稼ぎで)きっとそのうち運転する機会が出てくるでしょうから知っておきたいです。 よろしくお願いします。
バスの運転士が「キツイ」と言うのは、トラックの運転士のような不眠不休とは、少し違います。
おそらく今の愛知県の運転士は、遠足=万博なのではないでしょうか?
また、ツアー=万博でもあるかと思います。
そうだとしますと、
出勤→出庫→回送→乗車→実送→到着→待機→実送→降車→回送→帰庫
の流れかと思います。
この中で「待機」をどう扱うかが重要です。
おそらく、5時間〜8時間はあるかと思いますが、この時間は運転士はフリーな時間になるはずです。
もちろん拘束はされていますが・・・
つまり、1日の拘束時間が長いことで、本当の自由な時間が無いということかと思います。
しかしながら、実際に運転をしている時間は、回送を含めても2時間〜5時間程度ではないでしょうか?
拘束時間だけをみれば、かなりハードなはずですが、運転士としての本来の仕事である「運転」という業務の時間だけをみますと、かなり短い時間かと思いますよ。
つまり、個人の受けとめ方次第ということかと思います。
今の現状じゃ無理だよ!安易に人員を増やすことは・・・・?それだし現場の状況を知らない会社の事務にいる人たちが取って来るんだから僕らは黙って引き受けなければならないのだから!
もうドライバー使い捨て状態になってしまうのか?利益の為に(万博の他)ちょっとサバイバルゲームじゃないんだから!生身の人間だから分からないのか会社の事務にいる人たちは!仕事取っとくだけ取っといて・・・・・・・!
久方ぶりに投稿します。0泊3日のツァー?バスの中で泊まるツアー?そんな無謀なツアーあるの?
みなさま、お疲れ様です
「万博」は中小零細企業の「小」のドライバーには0泊3日のツァーのお声さえありません…
大手旅行会社の女性添乗さんは「夜行はツライわぁ」などと、男性添乗員さんに押し付ける始末…
(「私は行きたいのだ〜!!!」)
モーニング・サービスを体験し、お昼は「味噌カツ定食&あんかけスパゲティー」…夜は???…
「夏休み」にあるかな…その時はに「日程表」を公開しますのでヨロシクお願いします
思わぬ所で「再会!!!」とても嬉しかったですよ。。。
お元気そうでなによりですっ(爆)
明日もドラねこ万博です〜
お陰で担当車がピカピカすっ
またお話しましょうね^^
クラッチの扱いについての話題がありました。
ローギアからの発進を試された方はいないのでしょうか?
また、クラッチをつなぐのに、2〜3秒もかかるのかを測ってみた方はいないのでしょうか?
万博が始まって2ヶ月が経ちました。
愛知県のバス会社に勤めている方は、そろそろ疲れがピークに達しているのではないでしょうか?
僕の勤務している営業所でも、かなりの運転手が疲れを感じているようです。
僕も例外ではなく、先週も自宅に帰ったのは2度だけでした。
1日で複数の仕事の掛け持ちをしていまして、会社に泊まることもあります。
明日も出勤したら、3日は帰れそうにないです。
そんな状況の中、僕の会社ではツアーの新聞折込チラシを配布しています。
「万博だけで運転手がヘバってるのに、更に忙しくさせるのか!」
っていうのが本音です。
14日間の連続勤務で、やっと1日の休日・・・
それの繰り返しなんですよ!
これから暑さも加わってきますので、バタバタと倒れる運転手が出てきそうです。
僕の営業所では今のところ、当分は運転ができないような体になってしまった人が数人いますし、退職した人もいます。
これから先、どうなるんでしょう・・・