2005年2月27日〜2005年5月2日
最初は小さい所で馴らして行き、大きい所で頑張っていく。野球で言う巨人の清原みたいなものかなぁ!でも行かれたところはかなり辛いかも。でもチェルシーさん、蓬の人の話、人事ではないんでは(余分ですいません。)!
確かにプロを養成するのは大変だと思います。指導している途中で辞めて他の会社に行かれる方多いと思います。
最初のうちは給料が安いのは当たり前。
だんだんと段階を昇っていき一人前になって初めてまともに給料をもらえる。
何処の会社に行っても同じ事だと思います。
多分、自分の立場がわかっていないと思います。
自分も今はバスドラとして勤務してますが、まだまだ未熟だと思ってます。いくら、バスドラでもまだまだと思ってます。
いつもが勉強だと・・・。
後輩も居ますが自分もいろいろとやらなきゃいけないことばかりで。
この業界は狭いので・・・
私も、プロになりたいという人を、養成する立場にありました。
今まで何人か一人前にしましたが、半人前のままで辞めていかれた方も何人か、よそが給料が良いからと、よそが給料が良いのは当たり前、私が0から教えて7で辞められ、よそは7〜10を教えればよいわけですから。
何にも出来ないのに給料を払うわけで、安いのは当たり前では、さあこれから稼いでもらおうとすると、よそに行かれるわけです。 判りますか?、笑って送り出すのですよ。
狭い業界ですから、その人が何処で働いているかはすぐにわかります。
私の所に、働かせてくださいと来た人もありました。他府県から来た人なら良いですが、
県内では、狭い業界と申した様に、以前働いていた所の経営者とは顔見知りかもしれないので、
私は断ります。
今は、人を育てるのは疲れましたのでもう辞めました。
今の時期でもバスドラを募集している会社ありますよ。
タイミングもありますよ。
今の時期バスドライバーになる人も居ると思いますが、時期が悪いので諦めたほうがいいのかとも捕らえたほうとも考えてもいいのか?
遅くなってすいません。この前指摘があり、前の投稿でタメ口みたいに言ってしまったことを反省し謝罪します。すいませんでした。
バス会社の人事担当とは、私のことを言っておられるのでしょうか?。
私の事を人事担当者と勘違いされているようですが、もう消しましたので覚えていないかと思いますが、私は経営者の端くれだと(バス会社ではありません) プロになりたい人を経営者が断ってどうする、プロになりたい人を養成しなくては、経営者としては失格ですよ、各会社が、プロを養成しなくなってはバスドラは年寄りばかりになると。こう書きましたが
ところで、会社名は伏せておきますが、2001年と2002年に50歳以上の嘱託バスドライバーを募集していました。
試験は、性格判断(車校で言うK2)、面接、技能、健康診断です。
私の知り合いも何人か受けて、5,6名合格し、今でもバスドラをしています。
が、バスもトラックの経験もなく、(採用には経験者と書かれていました)うち1名は普通一種から大二を取ったばかりの人も採用されました。
嘱託ですから当然1年契約で、事故や運転態度、お客様からの苦情等多い方は解雇です。
この様に、安全にお客様をお送りするという一心な気持ちと、もう後がないので一生懸命仕事をしていると思います。
ただ偉いのは、面接担当者と、技能担当者の方が見る目があったのだと思われます。
・・・・さん、人の命を尊いと書いておきながら、人を愚弄するような書き方は辞めて頂きたい。
楽しくためになる様なBBSにしましょう。せっかく良いことも書いているのですから。
貴方様の27日の投稿を読ませていただきました。貴方様が言うバスドラが人の命を預かる仕事だから採用基準が厳しいというのはもっともなことであると自分も思います。
ただ、貴方の言う運転士のセンスのある人というのはバス乗務員経験者以外殆どいないような気がします。何が言いたいのかというとこれからバスドライバーとしてデビューしたい人を貴方の職場では育てる気があるのかないのか?と言うことです。
貴方様の過去の投稿から言って教習所で免許を買った人は育てる価値がないとも捉えられますが指導運転士が付いてから努力しても学校で免許を買った人が1人前に育つ可能性は低いという見解からそういったことを言っているのでしょうか?(ドラねこ氏は立派に勤めてるが・・・・・)
私が今月19日に投稿した文章も併せて見てお答え頂けたらと思います。
最後に1つ貴方様に苦言を申したいと思います。蓬の人さんが直前に楽しく読めるBBSにしていこう、と言っているそばからそのような人が経営しているバス屋は怖いだのの発言は間違ってませんか?貴方は今まで1人よがりな投稿(それが悪いとは言わないが)を繰り返しているようですが、蓬さんのような反論が来るのは当然、だとは思わなかったのですか。車校で免許取得した人や技能試験を何度も受験した人をセンスがないから運転できない、と断言しておきながら。私は貴方の言い分を肯定も否定もしないがそれだけの発言をすれば普通は反論の1つや2つ覚悟するでしょう。その反論を大人気ない発言で返したことが残念です。
貴方の投稿は拝見して納得させられることばかりです。でもこれだけは言いたいです。それでも全国のどこかでバスドライバーになりたいと言う人が居るっていうことを!素質,性格、合否はどうあれども!
最近は僕も含め会社の方針に右往左往で!精神的に参りそうです。新しく入ってきた人を教育する人も自分の仕事があるから構ってられないし。自分はホントにその見本になっている人がいるかと言う疑問も与える人多いし。そんな背景がこんな結果に・・・・・?僕の独り言でした。
今回の事故で各バス会社が今後どんな対応するのであろうか?あと、4月27日(水)07時44分34秒に書いた自分の投稿で運転者ばかりの責任みたいに言ってしまい謝った投稿してしまいすいません。理性の赴くままに言ってしまいました。だけど運転手のオーバーランしてペナルティを課せるのは分かるけど何故電車の1分の遅延でペナルティを課せられなきゃいかんのだろう。駆け込み乗車や後続や先発の電車の遅れなど要因があるのにその罰として何日間の日勤教育を受ける。それが純情でないのか?その不安から運転手はプレッシャーに押しつぶされたりして自殺者まで出ると聞きます。一体何だろうかいろんなこと対処の仕方をもう一度振り返って見直して欲しいですねJR西日本は!列車の運転手だけでなくバスドライバーもこれとは違うプレッシャーはありますしね!
今回の事故は、運転手の責任であることは明確です。
3人が亡くなり、2人が意識不明と聞いています。
運転手に責任があっても、運転手は刑事処分を受けるのみであって、多くの責任は会社が負うことになるでしょう・・・
死傷者の方や、その家族の方々に多大な迷惑をかけるだけでなく、自分の家族や会社にも迷惑をかけてしまうんですよね・・・
バスを運転しているみなさん、僕も含めてですが安全運転を心がけましょう。
ちょっとした気の緩みが大きな事故に繋がる。運転時は余計な行動は慎み運転に集中する。そうすればあんな大きな事故はおきなかったように思えます。自分はいつも肝に命じて乗務してます。
多分、各バス会社は・・・。
最近、世間を騒がせていJRの事故。今日は○○バスの高速道路上での横転事故。
個人的には自分がすべてハンドル等を持っている訳で、多くの人命を預かって運行しているのでそれなりの責任を持って乗務しています。
会社側の責任もありますが、一個人の責任もあると思います。確かに会社の規則等厳しいですが、現場の人にもかなりの責任があります。
自分も多くの人命を預かって毎日乗務してますが毎日が勝負だと思って乗務してます。
「ゲームオーバーだからリセット」はスミマセン。強く言い過ぎました。
誤解した事をお詫びいたします、ごめんなさい。
蓬の人さんの書き込みは、不快とは思いませんでした。事実、そう言う意見を私も持っていましたから
「・・・・・さんはプライドが高い方だなぁ」と思っていますが、反面バス・ドライバーとしての「誇りも高いのだ」と思っています
以前、危険回避の事を教えていただきました。私にとって、とても役にたっております
今回のJRの事故も、もし「置石」が事故を誘因したとしても、危険回避の方法があったはずです
今回の事故をバスに置き換えて考えたら、ぞっとします。定員60人を乗せて速度を大幅超過でカーブを曲がり切れずにマンションに激突…
私の友達のお子さんは、中学1年生の時にバスに轢かれて亡くなりました。20代の若いドライバーさんでした
頭部を轢かれたので、自宅に帰ってきたお子さんの頭部は包帯で巻かれていても握りこぶし位の大きさしかありませんでした
「事故」がすべてを狂わせます。貴重な話も、楽しい話も、色々していきましょうょ
↓話の次元が違うんじゃない。
運転手も悪いが、厳しいマニュアルを作る会社側の責任じゃないのか?。
まして、2度も3度も始末書を書かせてなおかつ運転させるとは。
尼崎で痛ましい事故があり、多くの人命が失われました。
まだ詳しいことはわかりませんが、運転士に問題があったという見方が大半ではないでしょうか?
改めて、旅客業務の重要性や安全に対する認識を再確認する次第です。
電車の場合、軌道上の走行であり、軌道上に乗用車や人が入って事故が起きた場合、乗用車や人が責められます。
しかし、バスの場合は道路上の運行であり、乗用車や人の飛び出しで回避不可能で事故を起こしても、運転士の責任となります。
つまり、考え方によっては電車の運転士よりもバスの運転士の方が大変かもしれません。
さて、ある方からの投稿を読みまして、唖然としたことによる反論を述べたいと思います。
バスの運転士への道が険しいのは、当たり前のことではないでしょうか?
多くの人命を預かっているんですよ!
工場や商店などのような採用条件とは全く異なっていて当然です。
大型二種免許は、公安委員会が発行していますが、それがバス運転士への資格と思ったら大間違いです。
公安委員会は、事故が発生しても責任を負うことはありません。
責任を負うのは本人であり、会社なのです。
だからこそ、安易に運転士として採用することなど有り得ないのです。
運転技術のみでなく、性格や素行なども重要なのではないでしょうか?
何かを起こしてからでは、取り返しがつかないのです。
人の命を預かる職場だという認識を持たない人が、あのような投稿をされたのだと思いますが、その方に問いたいです。
もし、尼崎の事故を起こした運転士がバスを運転していたとしたら、そんなバスに乗れますか?
事務員が作業の遅れを取り戻すために慌てて作業をして計算を間違えるのとは、全く違うんですよ!
運転士は、間違いを起こすことは、人を殺す結果になることもあるんです。
だからこそ、厳しい条件が設定されているのです。
それを皆様に伝えようと思って、採用サイドの見解を投稿していたのですが、それを不満に思われたのであれば、それは人命の尊さを知らないからでしょう。
残念です。
もし、あの投稿をされた方がバス会社の人事を担当していたなら、その会社のバスは恐いでしょうね。
ここのBBSは、皆さんの投稿が役になっていることも多いようです。
読んでいてなるほど、と納得することも。
やはり、楽しく読める様な記事を投稿して頂きたいと思うのは私だけでしょうか?。
勝手に書いておきながら、勝手に削除、誠に申し訳ないです。
あのお方も、はっきりと物事を書いて頂いたと思いますが、ただ投稿記事によって
不愉快になった方もいるはず、これ以上過激な投稿はここのBBSの主旨から
外れていくのではと?。
でも、この一週間、挙動不審さん以外それなりの反論もなかったのと、
私の投稿記事が、皆さんに逆に不愉快になったのではと。
誹謗中傷を私が投稿した様な(書いておきながら何をといわれるかも)
夕日三丁目さん、ゲームオーバーだからリセットというわけではありません。
バスドラの話とはかなり脱線しますけどすいません。一昨日、JR福知山線の脱線事故がありました。死者が100人になるかと言う位に出てしまいました。原因はカーブ内で時速70キロのところを時速100キロ超で通過して事故になったという事件。その他に伊丹駅で停車位置からオーバーラン。何考えているんだ!定刻よりやや遅れているなどいろいろあるけどそれはない。安全に乗客を輸送することにモラルが欠けている。事故を起こした運転士も過去に2回もオーバーランしてるし。その上にオーバーランの停止距離の改ざんなど行うし!こんな運転士とっととクビにしたほうがよかったのに!一体JR(JR西日本)はちゃんと運転士の教育が十分になされているが疑問だね!・・・・・・・・言いたいこと言ってしまいました。
・・・・・さんの話は今の現状を写しているので参考になるとおもいます。でも蓬の人も話を納得したのはいいが自分の意見が通らないから削除するのは安易です。ホントは残して欲しかったです。たとえ0.1%の可能性でも光の光明があるかもしれないですから!僕もドライバーの端くれですがいつか違うハンドルをと思っていますから!たしかに夕日三丁目の中に安易にリセットボタンを押す人間になってもらいたくない。僕も今の仕事が辞めたいのが本心だがあとタクシードライバーしかないのかなぁと!
みなさん、お疲れ様です
自分の意見を「削除」するのは辞めようょ…いくらWEB上とは言え、自分の考えて書き込んだ事を安易に削除するのはイヤです
「相対の言葉だったら…」心に何かしらの気持ちとして残るでしょう?
(それが肯定でも否定でも)
蓬の人さんの書き込みも分かります。・・・・・さんの話は、かなり上限のお話だと思います。
私には理想があります(45歳を越えて、たかがアルバイト・ドライバーですが)
「接客」は一流ホテルまたは一流百貨店の接客。運転は長年勤め上げた専属運転手。
その見本となる方々に、今だ出会った事がありませんが「いつか自分が」と思ってハンドルを握っております…
お客様は「身勝手で、わがままで」毎回、閉口しています でも私はバス・ドライバーの間は「最高の接客・運転者」なりたいのです(本業の方でも目指していますょ、でも出会う数が違います)
だから、みなさんの書き込みは賛否なり参考にしたいのです。それとゲームオーバーだからって安易にリセットボタンを押す人になりたくないのです
生意気言ってスミマセン。
SUMIちゃんの言うとおりバス会社に限らず何所もそうなんですけど、はっきり言って小規模系はどうだろうと思います。出口の見えない不況のトンネルを抜けない限り!
蓬の人さん、今のバス会社の状況は僕が思ったよりはるかに悪化していることが!僕もバスドライバー目指していたけれど他のドライバーの道も少々考えている所かも?確かにはたから見たら悪口なんですけど一余参考の一部だと思えば?
話の流れが変わって申し訳ないのですがこの板を見ているとバスドラへの道は大変厳しいと改めて考えさせられます。特に・・・・・さんの話を聞くと未経験者がバスの世界に飛び込んで大成することは困難では?とさえ思えてしまいます。
どのような商売でも新人を雇ったら一刻も早く1人立ちして現場に出て金を生んで欲しいと思うはずです。何がいいたいかというと全くバスドラ未経験なら1から教えなくてはいけませんが経験者なら4〜5から教えればすぐに1人立ちして即戦力になりうるかと思います。
・・・・・さんのいう即戦力になる人材が欲しいのなら職安などを通して採用するより水商売のスカウトのように他社の腕の良いドライバーを引き抜いてくるなり大型貨物ドライバーを専門にスカウトしたほうが能率が良いのでは?と考えます。
実際バス業界にこのような採用の動きはあるんでしょうか?
確に先行が不透明と思われるバス会社はあります。ただ、何を目安に判断するかは、かなり難しいと思います。
私的な意見ですが、中古バスを購入して乗り潰している会社は、経営状態に不安のある会社と判断してもよいのではないかと思います。新車を購入して、償却期間を過ぎてから売却して… を繰り返している会社は、ある程度の収入見込みがあるからこそ、新車購入ができるわけですので、近い将来に経営不振で給与の未払いになる可能性は低いと思います。
「大手は安心」という考え方は、決して正しいとは思えません。
実際に中古バスを頻繁に購入しているある大手バス会社では、以前に高速別納プレートの利用を停止させられたりしています。これは、利用した高速料金の支払いが滞ったことによるものです。
このように、会社の規模だけでは経営状態は分かりません。
もしバス会社への就職を希望されている方で、入社する会社で定年まで勤めるつもりでしたら、入社しようとする会社の駐車場で、バスの年式などを見るのもよいのではないでしょうか?
先日ですが、貸切で万博会場への輸送業務を行いました。
待機時間が長かったので、「団体引率等入場券」で会場を見学してきました。
さすがに会場は広く、とても1日では見ることはできません。
そこで、バスの運転手の特権を生かして、これから貸切の時には会場をゆっくり見てまわり、閉会までに全てのパビリオンを見るつもりです。
さて、万博のバス駐車場に行きますと、いろんなバス会社の運転手がいますので、いろんな情報を入手できます。
そこで知人の運転手から聞いた話なんですが、あるバス会社では給与の支払いが滞っているようです。
決して大きいとはいえない会社ですが、実名については控えます。
知りたい方は、個人的に連絡くださればお教えします。
現在、バス会社では生き残りのために必死になっていますが、生き残りの競争についていけない会社も少なくないようです。
給与の支払いが滞るとなりますと、もはやその会社は先が見えません。
ですので、これからバス会社に就職しようとしている人は、先行きの不安な会社は敬遠した方がよいと思います。
どうやら、簡単に入社できるような会社ほど、危ないみたいです。
ガイドが大型二種免許を取得して、バス運転士となるのは、ごく少数だと思います。
新卒ガイドの場合、普通免許すら所持していない場合が多いです。
実際にガイドとして採用されてからは、免許を取得する時間を確保することが難しくなりますし、普通免許を取得しても更にランクの高い免許に挑戦しなければなりません。
仮に大型二種免許を取得しようよしますと、ガイドとして入社してからかなりの年月が必要です。
そうなりますと、その間にガイドとしての技量を得ていますので、あえて運転士を目指す必要性もありません。
また、自動車学校で大型二種免許を取得しようとしている人は、雇用情勢を全く理解していないのではないでしょうか?
免許取得をライフワークとしている人はいいのですが、本気でバス運転士を目指していながら、バス業界についての知識を得ることもなく自動車学校で免許取得を目指すことは、ほとんど意味のないことかと思います。「とりあえず免許さえ持っておけば、どうにかなる」等の考え方は、今のバス業界の事情が大きく変わらない限り、厳しいと思います。
既存のガイドさんもバスドライバー補強の為にバスドライバーにする為に自動車学校や平針で取って来いというふうになっているのであろうか。先月の30日の投稿で見ましたがガイドさんが余っていると聞きますがそんな形になってしまうと思うのは僕の勝手な想像?でもM鉄の車内の場合、昔パノラマメイツという座席指定車で女性社員が乗務していたのですが今はその姿は無く、ごく普通の車掌さんが切符の拝見しています。最近では女性の車掌さんが目に付きますが元パノラマメイツだった人?それとも車掌や運転手に憧れて入る女性も中には?いずれにせよいろんな所で男性と対等に女性が進出しているので今の現状どうなんだろうと?
やはり僕にとってではなくこれからバスドライバーになりたいという人には痛い話だわ!そんじゃこれから平針や自動車学校で大型二種とったりする人なんか金賭けたわ採用見送られるわたまらんでしょうね。あとタクシードライバーの人がバスドライバーになるパターンはあるか?でも聞いたことないしね!う〜んだんだんバスドライバーの道が険しくなりそうな予感?
僕は仕事の合間に立寄り先で他社ドライバーと情報交換をしていますが、やはり万博終了後の話題は多いですね。
どの会社でも、万博が終われば運転手が余ってしまうようです。
運転手の募集がなくなるどころか、既存の運転手ですら解雇の危機感を持っていますからね。
社員の人はいいんですが、契約で採用されている人は万博終了後の動向を気にしていますよ。
今万博行くためにEXPOライナーが運行しています。その一方でJRでは中央・愛知環状線直通エキスポシャトルが運行しています。もともとは各駅停車の高蔵寺行きが万博開催の為に万博八草駅まで運行しています。そしてリニモに乗換え万博会場に行くという形。今の日中の状況はどうなんだろう。リニモが日中(平日はどうかはわからないのだけど,祝日)物珍しさもあってか込み合うのでどうかと。ただEXPOライナーは交通渋滞や事故がなければスムーズなんだがどうでしょう。個人的には早く期間通行券を手に入れて言ってみたいところだが!
ある人から聞いたのですが万博が終わればバスドライバーの募集もしなくなるという余りにも耳が痛い噂があるが?どうなんだろう?
2週間ぶりにです。先週親睦会当日(4月2日)この時は公休だったのですか。Sの引越のアルバイトが足りないということでCM(チーフマネージャー)から僕に依頼がかかりました。そして当日誰とやるかは告げられず、車は自分の社用車(2t幅狭)でやる予定だったが集配優先でなくなく公休者の社用車(2t幅広)でやることに(これが引き金の元になるとは)。ツーマンで組み午前中は千種区の今池あたり(個数:17)で階段で荷物が搬入できるぐらい軽々行い、2件目は守山の天子田の方(個数:85)とマンションの一階、時間はかかったものの昼前には終わりました。そして昼を挟んでお昼、自分が気を良くしたのか勢いで「難しいのお願い」と行って渡されたのは千種区の向陽町(個数:52)、そして昼もそこそこにして行きました。場所は池下駅の真裏、駅表とは対象に住宅やマンションが立ち並ぶ所、僕が担当する所ではなく3件とも未知の世界。そしてツーマンしている人のナビで駅裏の所へはいりました。最初は坂を上りそれから右クランクにそして右に曲がろうとしたその時、バコーンという音で降りていったのですか、下は何もなかったのですが上を見上げたら助手席側の箱アルミが桜の大木にあたり穴が大きく開いた状態に。そして大木の住人に謝りました。そこはトラックとかよく通りよく当ててしまうということ。その大木をよく見ると大木の幹の隙間にコンクリートが敷き詰められている。あとあと知る話だが先輩の話では大木だけでは大きな凹みはするが大きな穴が開かないという。なくなくツーマンになった人と運転を変わってもらい出発、そして現場についたものの引越しシーズンだから他の同業者も作業していました。そしてそこで待機するハメに「あとから思ったらやるんじゃなかったと・・・・!」。そこは車の行き交いが多く待機中入っては退き、入っては退きの繰り返し。僕はというとぶつけたショックでうなだれて。そして状況を配車をしていたCM(チーフマネージャー)に携帯で報告。その後やっと出番。待機してから約40分。そして作業に取り掛かった。そこは出来たてのマンションの3階、エレベーターは有で一時間かかりで作業は終了。そして会社に帰りました。その時帰るのが辛かったです。自分がやったとはいえ人の車借りてやってしまったから。会社に帰社。ゴミ等を片付けて会社に待つCM(チーフマネージャー)の所へ行き、トラックの状況と事故状況を言って終わりました。その後翌日雨が降るので雨漏りは絶対するので屋根のある所に車を寄せました。後々リーダー,サブリーダーに報告そして今週の月曜日に借りた人に謝罪。あぁアルバイトやってこんなんではと。それでいてバイトの翌日は日配に!バイトの当日平針の親睦会があって出席したもののその話はしてなかったと思います。ただ言ったら何言われるか分かっていてプロドライバーらしからぬ失態を犯してしまったのでなんとも。ただ自分の教訓にはなったと思います。でもいろいろなことも有り僕のやっている仕事に対して違和感を持つようになりました。このままだとバスドライバーを目指していたのに遠のく結果に。その前にドライバー失格の烙印が!もうちょっとのプライドと箱の補修で精神的にボロボロに!また転職も考えてしまう。今バスドライバーで活躍している人たちにこうなって欲しくないメッセージかもしれません!では
そうですね。確に貨物運送の会社では、ゴールデンウィークが終ると、一気に物流量が減少しますので、暇な時期になると思います。
一般貨物の場合ですと、やはり年末・年度末が物流量の集中する時期で、あとは春の転勤シーズンの引越貨物や、大型連休前に在庫を確保する為の臨時輸送などが繁忙期と呼ばれる時期のようです。
バスの場合ですと、秋の行楽シーズンのようなものです。
会社の方針は千差万別でしょうが、採用基準の緩厳は季節によって変動しているかもしれませんので、その辺りのことも考慮して頂きたいです。
また、最初から10トントラックに乗務可能な会社があるならば、養成の方針などを確認して、自分でも乗れそうならば挑戦してみてはどうでしょうか?
バス運転士への道が、かなり近付くと思いますよ。
ただ、養成が不十分なようでしたら、バス運転士への道を完全に閉ざすことも想定されますので、熟慮が必要だとは思いますけど・・・
まだ二つしか面接に行ってないです。一件目は、不採用で、二件目は、会社をいつに辞めれるかはっきりとした日にちを聞いて来てと言われたのと、4dがあるにもかかわらずいきなり10dから乗ってもらおうかと考えてると言われました!ですので、断って辞めました!運送会社も3月・4月忙しいみたいで、僕が、今会社を辞めるとしても、早くても5月まではかかってしまうので、それですと、5月から運送会社も暇になるみたいなので、内定をもらってから会社辞めるのは、出来ないですね。
りょうさんのバス運転士を目標にした、運送会社への就職活動はどうなっているのでしょうか?
昨日ですが、甲子園球場に行きました(もちろん仕事です)
帰りのバス車内は、優勝の祝杯でメチャクチャでした。
乗客の降りた後の車内は、まるで戦場のように荒れていました。
床一面がゴミ箱と化していました。
その後片付けは、バス乗務員の仕事です。
車庫に入庫してからの掃除だけで、何時間もかかってしまいますと、さすがに嫌になります。
自分の営業所も万博シャトル&EXPOライナーをやってますよ。バスはやはりフル稼働してますが、運転士のみの業務でガイドさんは地上業務。
確かに大変な半年間になりますね。
自分は高速路線やっているのであんまり万博業務はきません。
万博入場者数も40万人突破したみたいです。
昨日ですが、初めて万博のシャトル便の仕事をしました。
当然のことですが、数え切れない程のバスが運行をしていますので、偶然に知人と会うこともあります。
昨日の僕は、1日でETCゲートを30回も通過するというハードな勤務でした。
シャトル便ですが、最も影響を受けているのはバスガイドだと思います。
毎日、たくさんのバスがシャトル便を行っていますが、シャトル便はワンマン運行です。
営業所のバスは休む暇もなく動いていますので、運転手には休日がほとんどありません。
しかし、バスがフル稼働していてもワンマン運行ばかりですので、ガイドは本来の仕事がありません。
そのため、ガイドはシャトルバスの発着場でシャトルバスの乗車券の販売を行っています。
バスに乗務して、乗客への接客や案内をすることが本来の業務なのに、まったく別の仕事を強いられていることに不満を抱えているガイドもいるようです。
万博の影響かどうかはわかりませんが、今年のガイドの新入社員は去年より大幅に減っています。
万博によって、運転手は不足していますがガイドは余っているのです。
同じ会社に勤めていても運転手とガイドでは全く違うのです。
明後日ですが、2人の運転手が入ってきます。
いつ頃に面接を受けたのかはわからないのですが、入社時期が万博開幕以降ですので、おそらく2月下旬か3月上旬だと思います。
この2人の入社が、僕の営業所では最後の人員補充のようです。
これで少しは休日も増えるのではないかと期待しているのですが・・・
今現在、定職に就いていらっしゃるのでしたら、退職されるのは待った方が良いと思います。 入社しようとした会社が、即戦力を求めていたことで拒まれたのではないでしょうか?退職してから面接に挑んだところで、新たな定職に就くことができるという保証はありません。やはり生活を考えますと、就職が内定してから退職するべきではないでしょうか? 最も理想的な方法は、現在の会社の社内規定で、退職時における事前通達が退職希望日の何日前までに済ませておくのかを調べておくことです。 転職する場合、多くの会社では何時から勤務可能なのかを質問します。その時に「もし採用して頂けるのでしたら、明日にも辞表を提出します。社内規定で1ヶ月前までに退職の意思を示すことになっていますので、1ヶ月後からお世話になることになります」などと言い、何時から勤務ができるのかを明確にするとよいでしょう。 何時から勤務可能なのかも分からない人に内定を出すことは、人事担当の方も困ります。 退職日を明確にしておけば、人事担当の方も助かると思います。
大型トラックですと、10トン分のケース荷物を手積み手降ろしで、1日に何回も行わなければならないような重労働の会社です。僕のいる会社がやはり指名されて大型を取得して業務や経路などを行ってから晴れて路線乗務社員、大型トラック10tに乗れるわけです。僕の場合はかなり程遠いからね!まぁ大まかですが!
みなさんご存知だと思いますが名鉄600V、今月末で全線廃止になります。やはりマイカーやバスの多様化によって路面電車が蚊帳の外になる一方、岐阜バス等?は廃止後はその路線沿いを管轄することとなるでしょうか。僕としては環境にやさしい路面電車がなくなるのは淋しい一方、時代の流れか集約がとれないからしょうがないのか。新車(美濃町線 800系)投入もやはり起爆剤にはならなかったみたいですね。過去に揖斐線や谷汲線,美濃町線(新関〜美濃間)などがありました。しかし集約がとれないから共に廃止。そして今回の。ホントは最後に乗りたかったけど、もう見ないままに消えてしまうだなぁって。でもバスドライバーが今度は出番ですかな。まぁ名鉄岐阜駅周辺もちょっとは交通渋滞が緩和されるかなぁって!
輸送業だけでなく、それ以外の職種でも同じだと思うのですが、中途採用については、その会社がどのような人材を、いつまでに、何人求めているのかによって、入社への条件が変わってくるのではないでしょうか?
誰でもいいから多くの人材を求めているような会社であれば、きっと経験や年齢などの入社条件は緩いでしょう。
でも、高い能力のある人を、僅かな人数のみ求めているような会社ですと、入社条件は厳しくなると思います。
「あの会社なら、この程度の条件さえクリアできていれば簡単に入社できる」という情報が過去にあったとしても、時期が変われば当てにならない情報になることもあると思います。
ですので、目指す会社があるのでしたら、その会社の入社条件が緩くなる時期を狙った方が、入社できる確立も上がると思います。
これが「入社のタイミング」なのではないでしょうか?
万博による人員補強が終わった今からは、バス会社への入社は厳しくなるでしょう。
また、トラック会社でも運賃の暴落で、給料の安定している定期便などでは離職者がいないでしょうし、荷物の積み降ろしをフォークリフトやクレーンで行うような運送会社も人気がありますので、なかなか入社は厳しいでしょう。
大型トラックですと、10トン分のケース荷物を手積み手降ろしで、1日に何回も行わなければならないような重労働の会社ですと、入社基準は緩いと思います。
一般的にトラックの会社は、今が繁忙期のはずです(挙動不審さん、そうですよね)。 年度末の決算時期を控え、今年度の売り上げを少しでも多く計上できるようにするために、商品取引が盛んに行われているため、物流量も増加するのです。これは3月31日までがピークでして、4月になると急激に物流量は減るはずです。 つまり、トラックの会社での求人は、今は「すぐに入社できる人」が欲しいはずです。今の時期は猫の手も借りたいほど忙しいはずなので、経験が浅い方であっても、すぐに入社が可能な人を採用するのではないでしょうか?要するに「頭数」を揃えたいという思惑があるのです。 ふと思ったのですが、りょうさんはどのようなことを考え、次に働こうとする職種のことについてどの程度の知識を持たれ、どのような準備をされているのでしょうか? 仮にトラックの会社に4月以降に入社しようと考えていらっしゃるのであれば、今よりも入社が厳しくなるのではないでしょうか?もう少し視野を拡げられた方が、御自信のためになるように思います。厳しい意見かもしれませんが、人生の計画性が見えてこないのです。 バス会社への入社を望んでいたようですが、愛知県に関しましては、万博による運転士不足を解消するために、最近まで未経験者でも採用していたのではないでしょうか?実際にドラねこさんもバスの経験がないにもかかわらず、運転士として採用されているとの投稿がありました。つまり、会社が人員を必要としている時を狙うことが、入社への近道なのではないでしょうか?ところがりょうさんの場合は、会社の事情も分からないまま、ただ自分の都合だけで行動をしているように思えるのです。その結果、バスにしてもトラックにしても入社の時期を逃してしまい、入社のチャンスを逸しているのではないでしょうか?おそらくトラックの会社も、年度が変わる4月には、求人の内容が変わることでしょう。 経験がないのですから、自分を有利にさせるためには、やはり入社しようとする会社の情報を的確に集めることから始めなければならないと思います。そのことで、入社試験に挑むタイミングを図らなければ、決していい結果は望めないと思います。また、入社しようとしている会社から、遠回しの言い方で断られた場合、「来るな!」という意味の場合もあります。そのことも忘れないでいてください。
皆さん万博で大変そうですね!知人がいるバス会社も忙しくて、募集を止めたみたいです。やっぱりそこも、指導する人が忙しくて出来ない理由だそうです。それで、今日トラック会社に面接に行きました。ですが、まだ会社に勤めてるので、何時辞めれるか分かってからまた連続して下さい。と言われました。内定が決まってから辞めようと思ってたのですが、その考えは間違ってたみたいですね!ですので、まずは退職してからまた出直します。
今日は僕の営業所からも応援バスが出ています。
今日は第2試合ということで、1M1Gでの運行です。
ですが、僕が昨春に行った時は、第1試合で夜明け前からの運行となり、2Mで行きました。
ですので、愛知県からの応援バスは試合開始時間によって異なるのだと思います。
ちなみに甲子園に到着してから雨等で試合が中止になった場合は、愛知県の場合は地元に帰り、また翌日に出発しているようです。
東北などの遠くからきているバスは、そのまま泊まるそうです。
関東地区から応援バスを出す場合、試合が早朝でも昼間でも夕方でも、必ず夜行運行となってしまいます。ですので、ほとんどのバス会社で2M制だと思います。 愛知県の場合ですと、甲子園までの距離も決して遠いとは言えないと思うのですが、やはり2Mなのでしょうか?
今のところ、僕には万博シャトル便の予定はありませんが、これからは僕の営業所では公休日前の2日間は万博シャトルをすることが決まっています。
ですので、開催期間中に50回程度はシャトル便で出勤することになると思います。
これに遠足やツアー、貸切などが加わりますので、トータルで何回くらい長久手まで行くのかは想像もできません。
ただでさえ休日が無いほど忙しいのに、今はTDRが自社だけでも毎日かなりの台数が出ていますし、甲子園も始まっています。
今日も甲子園にむけてバスが出ています。
花見も始まりますので、愛知県の高校が昨春のように甲子園で決勝まで行くようなことになりますと、バスはどのように手配するのでしょうか?
今でさえ、TDRはワンマン運行で、しかも運転手は着発運行をしているのに・・・
まあ、そんな状況だからこそ、先月までに大量の運転手が入社したのだと思いますが、万博が終わったら絶対に運転手が余るように思えます。
その時に、僕が首切りの対象にならなければいいのですが・・・
3月25日今日から約半年間愛・地球博(愛知万博)が開幕しました。
各愛知県内のバス会社はシャトルバス貸切業務などなど忙しくなりますね。浜名湖花博みたいにはいかないと思うけどバスドラのみなさん頑張りましょう。
話は変わって・・・
バスドラ目指している方、採用試験とかの時に自分の意見をしっかり相手に伝える事も重要ですよ。相手に不信感を与えるような発言は禁物です。何事もチャレンジです。
チェルシーさんの投稿にありますように、採用の際に経験を重視しないバス会社は関東地方にもあります(聞いた話ですので、真実かどうかは不明ですが、数社はあるようです)。 別にチェルシーさんに反論するつもりではありませんので、誤解はしないで聞いてください。 すでに愛知県でもバス運転士への道は、狭くなっているのだということを前提とします。そこであるバス会社が運転士を募集したとします。採用枠は3名と仮定し、そこに10人の入社希望者がいるとしましょう。その10人の受験者の中の上位3人に選ばれなければ、入社への道は閉ざされる訳です。その10人全員が貨物もバスも未経験であれば、同じスタートラインでしょうが、経験のある人がいますと、その人は既にスタートラインが未経験者とは違うのです。これが人事担当の見方です。こうなりますと、どうしても未経験者は不利になります。今回の仮定は、3/10の確率としましたが、現在の関東では1/10程度です。つまり競争倍率は10倍ということになります。 最近では、受験機会は人生で1度のみという会社もあります。これは、1度不採用となりますと、その会社の入社試験を2度と受けられないという制度です。ですので、絶対に入社できる自信があるのでしたら受験にチャレンジされてもよいでしょうが、自信が無いのであれば安易に受験をするのは避けた方がよいのではないでしょうか? バス会社にとって、受験不採用者のリストを集めることは、顧客リストを集めることよりも簡単なことでして、大部分の会社では受験者のリストを保管していると思います。ですので、1度不採用となった方が2度目の受験をすれば、簡単に分かるのです。採用の基準で、仮に何度でも受験が可能だとしても、やはり1度不採用になった人に対しては、なかなか採用に踏み切れない部分もあります。 運転士の採用は、大半が中途採用です。募集時期も通年ではありません。つまり、会社には何らかの思惑があるから募集をするのです。ここで、どのような人が採用されるかと言いますと、その会社の思惑に適合した人なのです。今回の愛知県のように、事前に忙しくなることが分かっていれば、その2〜1年前までは未経験でも採用、1年前〜万博直前までは経験者のみ採用・・・ というような思惑があったかもしれません。これがチェルシーさんのおっしゃるタイミングなのでしょう。
あるバス会社では初心者でも採用してくれる会社もありますよ。
会社で一から教習してくれるバス会社もあります。でも、技量とかがいまいちな場合は途中で会社を辞めさせられる場合もあります。
タイミングがよければ採用してくれる会社もあるので一度でもチャレンジしてみてはどうですか?世間ではバスドラ目指していてもなかなかバスドラになれないとか思っているみたいですが、何事もにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
バス会社で、運転士を採用する立場になってみますと、やはり経験のある人で、事故や違反の経歴が無い人を希望します。 経歴につきましては、トラックよりもバスの方がいいですが、大型トラックでの経歴が豊富でしたら、バスの経歴の浅い人より安心できることもあります。 肝心なことは、バスに乗って事故を起こさないことと、乗客を快適に輸送することです。 バスの運転士は、初心者という言い訳はできません。初めて乗務した時からプロでなければならないのです。ですので、急いで運転士を採用しなければならない場合を除いては、じっくりと人選をしますし、経験の有無を重視するのです。 これは貨物会社でも同じじゃないでしょうか? 大型の運転免許を持っているからと言って、未経験者を採用する会社は無いはずです。やはり小さいトラックから順番に経験して、ランクの高いトラックの運転士に欠員が生じた時に会社から指名を受けてレベルアップするのが普通の流れだと思います。もちろんですが、指名を受けられるような努力を日頃から積み重ねていなければ、欠員が生じても外部から採用する場合もあるでしょうから、そのことも念頭に置いておかなければなりません。 ですので、今の挙動不審さんのような形で技術を磨いた方がいいのではないでしょうか? 貨物会社につきましては、運転士の入社・退社が頻繁に行われている会社ですと、早い段階で大型車に乗れる可能性はありますが、入社・退社が激しいということは、それだけその会社に問題があると考えてよいでしょう。問題のない会社なら、退職する人は少ないでしょうから、採用も少ないはずです。 愛知県のバス会社では、おそらく今後は運転士を削減する方向へと進んでいくでしょうから、求人募集は万博開催前の最近までと比べましても激減することが予想されます。少ない採用枠に多くの入社希望者が殺到するでしょうから、その中で勝ち抜けるだけの経験や技量を養ってください。
トラックの経験もないのでしたら、いきなり4トンは無謀ではないでしょうか?
一昔前ならまだしも、近年の交通事情を考えますと、かなり危険な気がします。
2トン車で数年の修行が必要ではないかと思います。
いきなり10トンに乗ることはありませんが、会社によっては最初から4トンに乗らせてくれる場合もあるようです。
ただ、いきなり4トンに乗って、不慣れな上に車輌の感覚すら見に付いていないような状況で、もし事故でも起こしてしまいますと、バスの運転手への夢が途絶えることになるかもしれないのですよ。
最終目標がバスの運転手ですので、その夢を失わなければならないような結果になるかもしれないのですよ。
階段は一歩ずつ順番に登った方が確実ではないでしょうか?
階段を何段も飛ばして登ろうとして、途中で転んでしまっては後悔するのではないでしょうか?
最近のバス会社の入社基準について詳しくは知りませんが、おそらく運転経歴書は必要だと思います。
そこに汚点がありますと、かなり入社が厳しくなると思いますので、それだけは注意してください。
トラックの種類については、もし僕の会社や、グループ会社を目指すのでしたら、三菱ふそうのトラックがいいと思います。
ふそう以外のトラックとバスは、排気レバーが異なりますので慣れてしまうと操作が難しいですし、車輌構造の勉強をするにもメーカーが同じだと楽だと思います。
あと、4軸低床のエアサスですと、かなり乱暴な運転をしても荷物への影響が少ないので、乗客を乗せてバスを運転する感覚は身に付きにくいように思えます。
低床エアサスは、言い方が悪いのですが「運転が下手でもどうにかなる」「運転の未熟な部分をカバーする」といった車輌です。
僕も乗ったことがありますが、あれほど気を使わなくてもいい車輌はありませんよ。
ですので、運転技術を磨くつもりでしたら、板バネ10輪が最適だと思います。
このことは、トラックの運転手に聞けばわかると思います。
りょうさまも僕もバスドライバーの道はまだまだ後ですか!多分僕はバスドライバーになれずタクシードライバーか現状のドライバーになっているか知りません。でもりょうさまバスドライバーの夢は諦めないで下さいね!あと僕からなんですけどセールスドライバーは同じルートで新規や新商品,そうお歳暮お中元の商品もお客に売らなければ自分が買わなければいけないので僕からはお薦めできません。だって何所の会社もそうですがノルマもあるし、年3回目標金額(だいたい 40000〜90000{僕の今までの経験上})に達さないと上から警告受けますし!もう給料会社の為に無くなるのかって感じ(怒)
始めまして、りょうさま。大型とかの経験はありますでしょうか?それがなければ4tと10tのある会社にはどうかと。僕も運送会社には入ったものの大型乗りたいが為に受けて来ました。ただ大型免許が取得してもトラック経験がない為に落ちた経験があります(僕が無職で求職中の時)。でも4t乗っているとすれば中小会社であれば人員の補填の為に運良く大型のトラックの運ちゃんになれるかもしれません。ちなみに僕はある運送会社に勤めていますが免許持っていても未だ2t止まりで大型以前に4tも乗らせてくれない状況!その上に取り上げが今の所上がらなく時間が長い割りに給料が安いです。でもいま運送会社はかなり給料安いですよ!あと中小企業いけば福利厚生がちゃんとあるかも確かめないとね!今求人雑誌に何社か載っていますけど、あまり当てにはならない時もあるしね!でも大型に乗りたいだけで入るとドツボにはまる可能性もあるので気をつけて!
久しぶりに投稿します。18日に仕事が公休でしたので一回は万博始まる前にリニモに乗りたいと思っていたので行きました。僕が行ったのは昼過ぎで名鉄から地下鉄直通で伏見で降りそこから東山線藤が丘まで向かいリニモに乗りました。平日だから空いてるではと思っていましたがやはり甘かったようです。地上の改札口がガラガラだったのですがリニモのホーム行ったらやはり同じ考えの人がいたのかかなり満員に近かったです。それに車両が3両と短いので朝のラッシュみたいな程ではなかったのですがかなり立っている人がほとんどです。そして藤が丘を出発し一路万博会場(長久手会場・北ゲート前)へ、電車みたいな振動がなくかなり静か運転手は非常の運転手がいるだけであとは自動運転で運行している形でした。万博会場到着しゲートに来たものの万博関係者以外はまだ一般の人は入れませんでした。そのかわりに北ゲートの向かいに瀬戸会場行きの会場間燃料電池バス(http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A9/A9.4/index.html)が見えました。これも関係者以外は入れないし乗れなかったのでしたが、近くで見れてラッキーでした(柵ごしだったけど)。そこで一つ思ったのですがこのバスは青ナンバーではなく白ナンバーだったので無料の送迎だからかしらと。その後またリニモに乗り万博会場から愛知環状鉄道の万博八草迄行き万博八草からエキスポシャトルでJR名古屋まで帰りました。そんなところです。ではまた!
僕が行きたい運送会社ですが、4tと10tで、10tは、12輪のエアサスです。どこの運送会社がいいか分からないんですけど、どこか良い運送会社ないですか?
僕はベンツのトラックを運転したことがありますが、確かにバスのハンドル操作に近いです。
リアハングが大きいように思えますが、ハンドルのキレが国産とは比較にならないほど悪いので、小回りができません。
小回りができませんので、ハングはバスと同じくらいです。
また、小回りができないことで、左折の時などは前2軸の感覚が必要で、これもバスと似ています。
ですが、似ているのは曲がる時の頭を交差点のどの位置まで出してからハンドルを斬るのかのタイミングと、リアハングの振れ幅だけです。
ベンツトラックとバスは、ホイールベースがほぼ同じですが、トラックにはフロントハングがありませんし、ハンドルの斬れ角度も違います。
ですので、結局は「どんなトラックでも運転できる」=「バスでも適応できる」ではないでしょうか?
それよりも、優しい運転を身に付けることを怠らないようにした方がいいですよ。
板バネ増トン10輪のトラックで、引き摺りより後ろに積んだ荷物が、走行後に積み込み時と同じ状態で保てるような運転をしなければ、バスなら乗客がゲロゲロですよ。
トラックへの道を選んだわけですね。夕日三丁目さんのような形でバスの経験を積むという手段でも、そのまま社員登用の可能性がありますので、土日祝日に貨物の仕事が休みなら、その休日を利用してバス会社でアルバイトをするのもよいかもしれませんね。 トラックですが、どのようなトラックに乗るつもりなのでしょうか? ご存知かと思いますが、大型トラックにも種類があります。6輪・8輪・10輪・12輪とあります。もし、バスに乗ることを前提にしているのでしたら、6輪では練習にならないでしょう。バスの場合、リアオーバーハングがありますので、その感覚を養うのであれば、10輪トラックがよいでしょう。 しかし、バスにはフロントオーバーハングもあります。ですので左折時などは頭を前に出してからハンドルを回すことになります。その感覚を養うのであれば8輪トラックがよいでしょう。10輪トラックにばかり乗っていますと、バスに乗った時にリアハングは完璧ですが、左折の巻き込み事故の危険が大きくなります。 8輪トラックに慣れてしまうと、左折巻き込みに関しては心配ありませんが、尻振り事故の危険が大きくなります。 このように、フロントタイヤと駆動軸の位置の違いだけで、運転操作が全く異なっているのです。 ですので「とりあえずトラックに乗ろう!」ということではなく、何の為にトラックに乗るのかを考えて、それに見合ったトラックを所有している会社を選んでください。 現在、バスと同じ感覚で運転のできるトラックは、国産では存在していません。 バスと似たような感覚で運転できるトラックは、ボルボとベンツのトラックです。この外車トラックで経験を積めば、バスに乗った時に戸惑うことは少ないと思いますので、会社を選ぶ際には参考にしてみてください。
・・・・・さんのアドバイスの用に最初は、知人を通じて入ろうかなと思ったけど、万博が終われば、バスの台数を減らすのを聞いて、リストラになるんじゃーないか不安になってしまいましたので、トラックの運転手を選びました。ちなみに知人の居る会社は、MKバスです。
私の場合ですが…
零細企業のアルバイト運転手ですが半年で大型バス常務となっております
そういう所で「腕を磨く」のも良いと思いますが…
(バスも古いのですが、その「扱いにくさ」が腕を磨いてくれる様な…)
当社の社長曰く「大手に入ってもこき使われるだけ、小さい所で悠々自適に稼いでいた方がイイんじゃない?」と
先月、専属のドライバーさんも入りましたが…「用事で休みま〜す」という時は、私たちアルバイトが出動します
「タクシー車」もあるのでタクシーにも乗るし(ヒマな時に流す程度)…バスで観光にも行くし…
これだけ契約・派遣社員が社会に受け入れられている今、「正社員で安定を求めるのは難しいのかなぁ?」と思ってしまいます
(進んでる会社(アメリカなど)は、実力勝負の「契約社員」でしょう?)
そこからステップアップして行ってもいいような気がします(老婆心ながら…)
管理人さ〜ん、私は25年ぐらい前に「SN運○東京支店(錦糸町)」でアルバイトしてました
名古屋5地区の仕分け(荷受)と大阪へのトレーラーに荷積みしてました(名古屋の区名を覚えたっけ…)
まだ、あの時は「カン○ルーのSN〜」ではありませんでした〜
あの荷台の後の○に「東」、○に「阪」とかのマークはあるのでしょうか???
入社を決意するタイミングが悪かったみたいですね。 愛知県ではバス運転士の求人が他県の比にならないほど多かったように思っておりましたが、新空港の開港と万博開催間近ということで、すでに主要バス会社では求人を打ち切ったような感じですね。 さて、トラックでの経験を積むとのことですが、やはり貨物会社でも未経験者にいきなり大型貨物の運転を任せるようなことはないと思います。小型トラックに数年乗務し、事故などがなければ中型に乗務させてもらえるでしょう。そこで何年か辛抱して大型へと移行するのが一般的でしょう。ですので未経験のりょうさんが大型トラックで1〜2年の経験を積むには、貨物会社に入社されてから5年以上はかかるのではないでしょうか? もちろん、工業王国の愛知県であれば、貨物輸送量も多いでしょうから、もっと短期かもしれませんが・・・ ですので、知人を通してバス会社に入社する機会があるのでしたら、そちらでお世話になりながらバスの運転技術を磨き、それから本命のバス会社に挑戦された方が、りょうさん自身の夢を実現させる近道なのではないでしょうか? もし、りょうさんが本命の会社の入社試験を受ける際に、他にも入社希望者がいらっしゃるような場合、やはり経験がある方が有利になりますからね。
つい最近までは、自動車学校で免許を取得して、乗用車しか運転をしたことがないような未経験者でも入社していたんですよ
あと1ヶ月ほど早ければ、まったく違う展開になっていたかもしれませんが、過ぎてしまった時間は取り戻せません・・・
まだバス運転手を目指しているようなので、僕からアドバイスをします
トラックの経験ですが、これはもちろん大型トラックでの経験でしょう
4トン以下のトラックのように、普通免許で乗務可能な車輌では、車輌感覚を養うことができません
そして、トラックの勤務内容ですが、不定期の長距離便に乗務された方が、バスに乗った時に有利になると思います
近距離の専属や定期便ですと、道を覚えることができません
実際には、トラックでは国道番号の1桁や2桁のルートさえ覚えておけば、あとはどうにかなりますが、バスでは国道は熟知していて当たり前で、県道や市町村道、農免道路までも知っていなければ、困ることだってあります
ですので、ただトラックの乗務経験が欲しいという理由だけで運送会社を選ぶのではなく、バスの運転手になった時に少しでもプラスになるような内容の仕事ができる会社で経験を積んだ方がいいと思いますよ
いろいろなアドバイスを有難うございます。今一番入りたい所は、SUMIちゃんさんとチェルシーさんのいるバス会社に入りたいのですが、さっそく電話をしたけど、募集はしてるけど未経験の人は募集していないと言われました。今は、愛知万博等で忙しく指導する人が居ないからだそうです。担当者の方のアドバイスで、トラックの運転手を1年〜2年経験をつんでから来てくださいと言われました。他に未経験で入れる所を探していたら、たまたま中学の時の同級生で、MKバスに勤めてて、そこは、未経験者の募集もしてるみたいだけど、人間関係があまり良くないし、万博が終わったらバスの台数を減らすみたいだから、今入っても万博が終われば、リストラされる可能性大だからおすすめは出来ないよと言ってました。だからまずは、トラックの運転手になって1年〜2年ぐらい経験をつんでから、また問い合わせしてみようかなと思ってます。
久々に投稿します。最近レスもご無沙汰しています。僕の会社はドライバー募集していますが誰か来てくれないのかなぁ!人手が足りなくて僕はヘトヘトな状態です。詳しくはSN運○のホームページを!
もし僕と同じ会社への入社を希望されているのであれば、今すぐにでも入社された方がいいと思います。
僕の会社では、入社をしてもすぐに社員にはなれません。
初めは基本給もなく、仕事をした分のみの給料しかありません。
ですので、暇な時期で休日が多くなったり、病気などで仕事を休んだりしますと、給料がもらえないのです。
社員ですと、基本給がありますので、仕事を休んでも最低限の給料は保証されますが、入社直後はアルバイトと同じなのです。
で、いつまでアルバイト扱いをされるのかが、入社時期で変わってくるのです。
もし、今月中に入社されますと、おそらく来年の春からは社員となれるでしょう。
実は、社員になるには試験を受けなければならないのですが、その試験が年1回しか実施されないうえ、入社してから1年が経過していなければ受験できないのです。
ですので、社員昇級時期の直前に入社していれば、アルバイト期間は約1年ですが、入社した時期が社員昇級の直後ですと、2年近くもアルバイト扱いで働くことになってしまいます。
もし今すぐに入社できれば、来年の春には昇級試験を受けることができますが、仮に今年の夏頃に入社されますと、来年の春の時点で入社後1年が経過していませんので昇級試験を受けることができず、その翌春まではアルバイト扱いになってしまいます。
仕事をした分しか給料が支払われない・・・ そんな「日雇い労働者」と同じ扱いをされる期間は、できるだけ短い方がいいですよね。
ですので、入社を熱望されているのでしたら、今すぐがいいと思います。
入社から1年が経過した時点で、時期に関係なく昇級試験を受けさせてもらえれば、いつ入社されても問題ないのですが、試験は年1回しかありませんからねぇ・・・
年度が変わる前に入社されることをお勧めします。
もし、本気でバス運転士を目指しているのでしたら、入社のタイミングが重要になります。バスの運転士の場合、新卒採用は有り得ません。中途採用がほとんどです。つまり、運転士が必要な時は募集をしますが、必要でなければ募集はしていません。 お目当てのバス会社が、昨日まで求人活動をしていたのに、今日は募集を締め切っていた… こんなことや、求人の条件が変更されていたりもします。 今の時点で運転士を募集しているから、この先も募集を続けているとは限らないですし、今は年齢や経験に関係なく募集をしていても、そのような条件を付加した募集に切り替わることもあります。 ですので、バス運転士になるには、自分が運転士になりたいと思った時期に、自分に見合った条件の会社で運転士を募集してなければ、運転士への道さえ閉ざされてしまいます。実際に就職活動をされますと、その辺の難しさに泣かされることがあるかもしれません。 ですので、本気でバス運転士を目指していて、自分の希望する会社で運転士を募集しているのであれば、電話による問合せだけでも早めにしておいた方がよいと思います。
僕の場合、違反累積点数が3点で、しかも信号無視などをやっていて、バスの乗務経験もないのに採用されましたから・・・
採用基準は甘かったと思います。
やはり今、会社での話題は万博終了後の従業員の待遇についてばかりです。
万博期間中に必要とされる人員については、どうやら確保できたらしいのですが、万博が終わった後も同じ人員ですと、明らかに余剰人員が出てきます。
そうなりますと、新規で運転手を募集するどころか、運転手を削減してもらわなければ、既存の運転手の生活に影響してきます。
もちろん、僕のいる営業所だけの話かもしれませんので、どの会社でも同じではないと思いますが・・・
そういえば、僕も万博研修に行かされました。
3日間の限定とのことで、最終日に行ったのですが、その日は夜行でした。
夜行にも関わらず、研修に参加しておかなければ困るとのことで、無理に行かされました。
会場内はかなり複雑で、ハッキリ言ってサッパリ分かりません。
シャトル便の場合、遠足の場合、ツアーの場合等、乗降場所が様々ですし、IDカードの発行場所や待機場所が満車の場合の臨時駐車場を知っておかなければなりませんし、道路が渋滞や通行止になった時の警察から認可を受けている指定の迂回ルート等、覚えておかなければならないことが多すぎます。
しかも道路については万博に合わせて多くの道路が整備され、地図にも記載されていませんので困ります。
僕が研修に行った日は、愛知県以外の都府県のバスもたくさん来ていました。
しかし、地元の人でさえ混乱しているのに、地元以外の人は大丈夫なのでしょうか?
しかしながら、全国のバスの運転手を対象に、開催前に下見をする機会を与えてもらったことには大きな意味があると思いました。
去年の花博とは違い、今回の万博会場は下見なしで行くと、まず迷うことになってしまい、乗客に迷惑をかけるばかりか不安感や不信感を募らせることになるように思えます。
昭和の終わりから平成初期の頃、日本中がバブル経済に沸いている時は、どの職種も人員不足で「猫の手」をも借りたい程でしたよね。その頃はバス会社でも同じような状況でしたので、入社を希望する人がいれば、過去に重大な過失運転をしていない限り、経験には関係なく採用をしていました。求人数に対して運転士としての求職者数が極端に少なかったからです。また、大型二種免許の取得が現在のように自動車学校での取得が出来ませんでしたので、免許所有者自体が少なかったこともあります。 ところが現在では、求人数と求職者数の割合が逆転しており、会社側が人選を出来るようになりました。つまり、運転士を目指す方は多くのライバルに勝たなければならないのです。そのためには、やはり経験は重要になってくるでしょう。 ただ、これは全国で平均的に言われていることでありまして、その中でも愛知県では特異な状況と言えるように思います。万博開催というビッグイベントを控え、一時的ではありますがバブル期と同じ状況なっていると思われます。 ですが、この状況がいつまでも続くとは断言できませんし、むしろ万博閉会後は今の全国平均より愛知県で運転士を目指すことは困難になる可能性もあるでしょう。 すでに、今月には万博会場に乗り入れる予定の全国のバス会社が、3日間のみ研修の為に解放された会場内のバス誘導路などを利用して、運転士を実際に参加させて勉強会が行われました。チェルシーさんの投稿で、ご本人も研修に行かれたとのことでしたが、おそらくこの3日間のうちのいずれかで行かれたはずです。 会場での運転士研修が終わっていますので、すでに万博開催による運転士の増員は、各社で完了していると思われます。もし私の憶測が正しければ、愛知県における一時的な求人バブルは既に崩壊が始まったと言えるでしょう。万博開催中は、今の人員で乗り切り、閉幕後には余剰運転士への対応に迫られるのではないでしょうか? あくまで憶測ですので、今後どのようになるかは分かりませんが、少なくとも愛知県では最近までは運転士への垣根が低かったことは間違いないと思います。 ですので、りょうさんが今年の秋以降に愛知県のバス会社への就職を希望されるのであれば、2、3年前〜先月末頃までとは採用条件は一変し、人選などが厳しくなる可能性があるように思いますので、経験が重要になるかもしれません。
コンセプトから多少かけ離れても面白いのではないかと思います。
この掲示板に限って、特に挙動管理人の書き込みを筆頭に書きっぱなし、レスが返って来ないなどと言う事はいつものことでして。
本当は、こちらの管理人がこまめに返してくれることに淡い期待をしている訳でして・・・仕事忙しいんだろうけど(その割にはメインの方へやたら出て来る)
まあ〜、ばいばいとは言わずに、これに懲りずに何か話題があったら書いておくんなせ〜
誰も、レスを返してくんねーだろうと思いかきこんだんだけど。
レス、有難うございます。
やっぱ、ここはバスの運転手の話題が中心みたいで・・・
愛知万博のコンセプトは、地球環境を考えるってことだったような?
リニモの輸送能力がたった200人たらずじゃあ乗り継ぎ駅はピーク時にごったがえすでしょう。なぜ、地下鉄を延長しなかったのかなあ?
少し前だけど、代行を頼まれたお客さん(行政機関の方)に聞いたんだけど、国の威信をかけてやった大阪万博とは違い、愛知万博は中部国際空港を作るための口実つくりのためにやるって言ってたような?
何か、コンセプトがつぎはぎって感じでならないよ。
どうやら、あっし(代行屋)も、このBBSのコンセプトからかけ離れてるようだから、今回を持って退室するよ。ばいば〜〜〜い。
全くの未経験です。やっぱり未経験だとダメですか?先にトラックの運転手か何かに就職して運転の経験をつんでからバス会社に行った方が良いのですか?
今年中に入社を希望されるのであれば、勤務体系や給与について、よく調べる時間があります。 ですので、多くの会社の情報を集め、自分の生活スタイルに合う会社を選ぶことが大切です。 バスの運転士になりたいということだけで、衝動的な行動をしますと、後悔することがありますので、時間をかけて熟慮してください。 ところで職業運転士としての経験は豊富なのでしょうか?
出来れば今年中には入社したいです。
バス運転士を目指して頑張ってください。 ところで、いつ頃の入社を目指しているのでしょうか? 気掛かりなことがあります。 チェルシーさんやSUMIさんの会社ということは、愛知県の会社ですね。愛知県では、万博のバスを確保する為に平成17年度ディーゼル規制が1年先送りされたと聞いております(噂かもしれませんが・・・) つまり、来年になりますと各バス会社はかなりの台数のバスを処分しなければなりません。 例えば、バスを毎年30台購入し、トータル360台所有している会社があるとします。つまり、12年で償却する計算です。30台の新車を毎年購入し、12年経過したバスを30台処分するということです。ディーゼル規制が始まりますと10年が経過しますと車検が通らなくなりますので、来年には一度にたくさんのバスを処分しなければなりません。ところが、そうなりますと運転士が余ってしまいます。大体、1車両につき最低1人の運転士は必要ですので、今は運転士不足の会社でも来年以降は運転士過剰となる可能性があります。そうなりますと、会社を経営する側にしてみますと、運転士を削減する必要に迫られてきます。その時に、簡単に削減するにはアルバイト運転士や嘱託運転士の雇用契約の解除です。正社員の場合は、相当の理由がなければ解雇ができませんが、契約による雇用の運転士ならば、簡単に削減できるのです。 もちろん、これは例えばの話ですので、現実にそのようなことが起こるかどうかは、その時にならなければ分かりません。しかし、可能性としては有り得ることです。 例えの会社ですと、規制が始まると30台購入しても90台を処分することになりますので、1台に1人の運転士の割合で運転士を雇用していれば、60人もの運転士が溢れてきます。 かといって、会社が60台ものバスを余分に購入することは考えられません。 ですので、入社を目指す会社の情報を細かく入手するとともに、短期間で正社員へ登用してくれるような会社を考慮した方が、先々のことを考えた時に安心かもしれません。 単純に「バスの運転士になりたい」ということだけを考えるのではなく、一時的に運転士になりたいのか、それとも永遠にバスを運転し続けるのかで、目指す会社も変わってくると思いますし、入社のタイミングも違ってきますから、その辺についても熟慮してみてください。
バスの運転手になれるように頑張ります!
僕の一般的な勤務の流れをお知らせしますので、出来そうなら会社の門をたたいてみてください。
朝は3時30分〜4時30分に起床し、5時〜6時には出勤です。
バスの点検をして点呼をうけてから出庫します。
配車地で乗客を乗せたら、コース表に従ってバスを進めます。
車庫に入庫するのは、だいたい21時頃です。
それから給油、洗車をするのですが、先に入庫したバスから優先ですので、かなり待つこともあります。
それから車内の清掃、窓拭き、モップ掛け等をします。
最後に日報を作成して点呼をうけたら終わりです。
その後、次の日の仕事を確認するのですが、知らない立寄地に行かなければならないようなら勉強しなければなりません。
多い時ですと、1日で10ヶ所ほどの立寄がありますので、勉強は大変です。
帰宅はだいたい23時〜24時頃です。
それからPCで知らない立寄地のHPに接続し、建物の外観や細かいアクセスルート、バスの乗降場所や待機場所を調べます。
これが大まかな1日の流れです。
ハッキリ言って、自分の自由な時間はありませんし、家族の理解がなければできません。
そのことは、面接の時に言われると思います。
ですので、りょうさんのように、どうしてもバスに乗りたいと思っている人でなければ、この仕事は続けられません。
ぜひ、頑張ってみてください。
いろいろなパターンがあって本当に大変ですね!ある程度は分かってたつもりでしたけど、これほどまでに大変だとは思いませんでした。それでもやっぱりバスの運転手になりたいです。
4日前のレスになります。
リニモは3両編成で、200人乗りです。
とても大勢のお客様が押し寄せて来ても、はける能力はありません。
それよりも、閉会後の乗車率が心配な所ですね。
大阪万博と言えば、自分も観光バスで行った覚えがあります。
時代は変われど交通手段のメインは観光バスってことですかな。
ディーゼル規制の事を言えば、東京の様に乗り入れ規制はないので、黒煙を吐くバスも会場近くまで来れてしまうんです。
僕の会社では、16日〜翌月15日で計算されます。
僕の勤務実績ですが、1月16日〜2月15日は23日の出勤でした。
2月16日〜3月15日は24日の出勤です。
この2ヶ月で、出勤日数は1日しか違いませんが、休日日数は全く違います。
特に2月1日〜2月28日の1ヶ月はひどかったです。
週末ともなりますと、金曜日の夕方からスキー場に向かい、夜遅くに宿に着き、土曜日は全くバスは動かないまま宿で待機して、日曜日の夕方から帰る・・・
こんなパターンばかりでした。
平日でも、乗客を乗せて観光地の宿まで行き、そこで乗客はフリー行動・・・
数日間の滞在の後、やっと帰るというパターンです。
つまり、観光地に向かった日と帰る日のみバスが稼動するだけで、間の日はバスが動かないのです。
その間、運転手もフリーなのですが、観光地だからといって遊びに行くわけでもなく、ただ時間が経つのを待ちながら1人でホテルでおとなしくしているだけです。
ここで問題になるのが「休日」の定義です。
車輌が稼動していなくとも、観光地で拘束されているわけですから、その日を出勤と扱うのか、それとも運転手としての仕事をしていない上、フリーということで休日として扱うかです。
また、翌日が休日であるにも関わらず、渋滞等の影響で勤務完了時間が午前0時を過ぎた時に、休日であるべき日を出勤として捉えるかも問題です。
りょうさんの質問にたいする答えですが、りょうさんの言う「休日」というものが、どのような定義なのかが分からないので、明確に答えることができません。
午前0時〜翌日午前0時までの時間を、自宅で自由に過ごせることを「休日」と呼ぶのであれば、僕の勤務している営業所では限りなく0日に近いですよ。
最近では、午前2時台の出勤もありますので、前日が休日扱いでも現実には夕方には就寝しなければなりません。
つまり、会社が休日という名目で自由な時間を与えてくれても、実際には前日の勤務が長引いたり、翌日の勤務が早かったりすることで「表面には出ない拘束」があります。
また、自分の担当するバスの整備は、仕事の日にはなかなか出来ませんので、休日に会社へ行って自分の担当するバスの面倒をみたりもします。
バスの場合、乗用車と違って「水アカ取り」「ワックス掻け」だけでもまる1日はかかりますからね。
自分の担当バスを、トコトン綺麗にしている人などは、休日なんてありませんよ。
・・・・・さん有難うございます。詳しく書き込みしてくれたおかげで参考になりました!
横やりを入れて申し訳ありません。 バス会社の休日ですが、何処の会社でも月に何日の休日があるかを答えることは不可能だと思います。 普通は年間休日で計算するはずです。月で考えますと、職種によって大きく異なってきます。 観光ですと、行楽シーズンには全く休日は無いと考えてよいですし、オフシーズンは休日ばかりになるのが普通です。 また、幼稚園や学校などのスクールバスですと、8月などは出勤がありません。 また、定期路線バスですと、イベント開催などで増便があったり、臨時路線を開設する場合もあります。 さらに、配属される勤務地によっても変わってくるでしょう また、会社によっては多忙期に観光部門と定期部門の人事を相互に応援という形で対応することもあるようです。 ですので、休日について人事担当者に質問をしましても、人事担当者は答えられないと思います。もし答えるならば、労使間交渉により締結された休日日数だと思います。 ですが、実際にはその日数と合致するとは言えません。それは、顧客のニーズに応えることが最優先だからです。 仕事の多い時期に従業員の休日を優先させることはできませんし、仕事が無いのに従業員を出勤させる必要などありません。 今、多くのバス会社では新規採用の運転手につきまして、一定期間を経過してからの正式採用という制度を採っています。正式採用までの期間につきましては、基本給を設定せず、アルバイトのような扱いにする会社がほとんどかと思います。その期間につきましてはアルバイトと呼んだり、臨時社員と呼んだり、嘱託社員と呼んだり、会社によって様々な呼び方があるようですが、実際にはどれも同じと考えてよいでしょう。 その期間につきましては、固定給がありませんので、出勤日数が給料に大きく左右します。 おそらくりょうさんは、その辺りのことを気にされているのだと思います。 そこで、りょうさんの参考にして頂けるかどうかは分かりませんが、当社の最近の実績をお知らせします。 10月と11月につきましては、2日しか休んでいない人がいます。また、先月は多い人で13日休んでいます。つまり、15日しか出勤していないことになります。冬場につきましては、雪道走行のできない人は、どうしても不利になります。 参考にしてみてください。
そうですか。言えないのであれば仕方がないですね。
チェルシーさんのいる会社に、募集の件で、募集してるか問い合わせたのですが、募集は常時しているとの事で、だけど、担当者の方がいなくて後日また電話しなおします。
お久しぶりです。
会社の件ですが、一度問い合わせしてみて下さい。
自分からは何にも言えないので。
かなり久しぶりの投稿なんですが、チェルシーさんとすみちゃんさんの会社は、月に何日休みがあるのですか?僕も、チェルシーさんやすみちゃんさんの会社に入りたいと思っています。
もしかして、大阪万博を知らない世代なんですかなっ?
あっしは、幼少の頃?バスで大阪万博へ行ったんですが、駐車場から遠いの何の・・・
おまけに、入り口まではまるで明治神宮の初詣状態で入場制限が出る始末。
小さかった、あっしは、周りに大人に取り囲まれ、親からはぐれないよう必死だった記憶があります。入場したころには、もうヘタヘタ。おまけにパビリオン入場にはは数時間待ち。それが、盛況したイベントと言うものでしょう。
大量輸送するのだからバスのお客様ご優先、駐車場はゲートのまん前ですってわけにはいかんでしょう。京都議定書の議長国の開催する万博がディーゼル排ガスの臭いが入り口付近でプンプンなんてのはいただけませんなーっ!
ましてや、愛知万博のテーマは愛・地球博ですから。
入り口付近はむしろハイブリッドもしくは天然ガス車専用の駐車場が望ましいのでは?
まあ、大阪万博のように、6000万人以上の人が集まり、当時各地のある団体様のように全国各地からバスでおしかけたら、決して大気の環境にはよろしくはありませんな。
愛・地球博の開催県の知事さんはいわないのですかな?ある有名な知事さんのように、
「排ガス規制適合車以外乗り入れ禁止!!!」なんてね。
問題は、もし、大阪万博のように大勢の人が集まるのなら、会場にアクセスする、環境に優しい公共交通機関の輸送能力ではないかと思うのですがいかがかな?
あのリニモって、いったい何人乗れるの?
今日、愛知万博の路線教習に行って来ました。天候もよく各バス会社もかなり視察に来てました。今回は東ゲート・北ゲート・西ゲートなどなど視察しましたが入場入り口までバス降車場所または乗車場所までかなり歩かないといけないような感じがしました。また、バス待機所などかなり広く設置してありましたが入り口または出口、所どころによっては道が狭く作ってありバスが通るには狭く感じる箇所がありました。少しは配慮してほしいと思いました。
開幕から1週間どの位の集客があるのかいまだにわからないと、スタッフの方が言ってました。改善してほしいのは山ほどありますが、開幕まで後少し。どうなるのやら。詳細も不明のまま。何とかしてほしいと願うのみです。
一番迷惑するのはやはり現場ですね。
事件は会議室ではなく現場ですね。
ご無沙汰しております。バス会社の募集の件ですが探せばたくさんありますよ・・・。
ハローワークのリンクを張ります。
http://www.hellowork.go.jp/
資格コード4802で検索してみてください!!
愛知万博関連の輸送により、地元各バス会社ではバスの稼働率が高くなることは、旅行会社も把握しているでしょう。 そうなりますと、自社バスを所有している旅行会社と比べて、圧倒的に不利となります。それは、バスの確保ができるという確約の無い状態でバスツアーを企画することは、顧客の信用に関わるからです。 基本的にバスを所有していない旅行会社は、ツアーを企画して催行が決まった時点で、バス会社へ連絡してバスを手配するのです。 おそらく、万博関連の輸送ではスタンダードタイプのバスが使用されるでしょうから、バス会社には特車ばかりが余っているはずです。 ところが、ツアー旅行に特車は使えません。 しかしながら、逃げ道があります。 例えば「バスで行く名古屋発ディズニーの旅」というツアーを企画したとします。この場合、名古屋を営業区域に持つバス会社以外に、浦安を営業区域に持つバス会社でも運行が可能です。さらに、ツアー行程に「台場フリー散策」なんてのを入れますと、東京を営業区域に持つバス会社でも運行ができます。同様に「昼食は横浜中華街でバイキング」という行程にすれば、横浜を営業区域に持つバス会社でも運行ができます。 ですので愛知県でバス不足になっても、ツアー行程によっては他県のバスを使えるのです。 ただ、実際には厳しいでしょうね。千葉のバスが空車で名古屋まで回送し、ツアー後に名古屋から千葉まで帰るとなると、約800キロも無駄な走行をすることになりますので、通常の料金では引き受けないでしょうね。 もし、愛知県において多くの旅行会社が昨年までと同じ量のバス旅行を企画し、催行しようとするのであれば、完全にバスが足りなくなりますので、貸切料金が高騰するかもしれません。 そうなりますと、バス会社にも光が見えてきますので、それに期待しましょう。
明日から万博研修が数日に分けて行われます。
シャトル便についての研修なのですが、僕は勤務が多忙で研修のある日は全て乗務が決まっており、参加できません。
セントレア研修の時も参加できなかったのに・・・
シャトルですが、愛知県のほとんどのバス会社が運行をすることになっており、会社毎に運行ルートが決まっています。
僕の営業所の担当は、○○万博駐車場⇔万博会場と、○○駅⇔万博会場の2ルートを担当することになっています。
すでに、3月25日〜9月25日の期間中、どの日に何台のシャトルを走らせるのかが詳細に決まっています。
また、シャトル以外で小中学校の遠足で万博に行きますので、その輸送人員も9月分まで決まっています。
学校の遠足ですので8月は輸送はありません。
ピークは4月と5月で、特に5月は凄い人数を輸送しなければなりません。
このように、シャトルや遠足といった万博関連の輸送だけで、バスの稼働率は100%近くになりますので、万博期間中は自社のツアーも縮小せざるを得ない状況です。
実際、春恒例の「お花見ツアー」も今年はバスが足りないので、去年より大幅に縮小しています。
そこで疑問なのですが、読○旅行やJT○、ク○ブツーリズムなどの自社バスを持たない旅行会社は、バス旅行を何処に委託するのでしょうか?
おそらく、愛知県のバス会社は万博関連の輸送と自社の仕事だけで、バスはフル稼働になりますので、他の旅行会社の仕事をするような余裕はないように思います。
当然ですが、愛知県を営業区域に持たないバス会社は利用できません。
もし、自社バスを持たない旅行会社が万博期間中にバス旅行を自粛するようなら、その会社のバス旅行専門の添乗員をしている人は、死活問題になってきます。
もし、それに該当する人がいましたら、いろいろと話を聞いてみたいです。
募集についてですが、愛知県の営業所のみだったと思います。
ただ、僕の営業所では内定者の入社日も決まっており、おそらく募集は締め切ったと思います。
また、入社してくる方の経歴ですが、他のバス会社からの転職や、貨物輸送からの転職をされた方ばかりです。
もっとも僕のいる営業所でのことなので、他の営業所でのことまではわかりませんが・・・
ご解答ありがとうございます。
変わりにお答えしましょう。
自社は確かに今現在募集はしているみたいですが、詳しくは自社に電話にて確認してみてください。某会社は期間限定でバス運転士を募集していた見たいです。
話はかわって
今月25日より愛知万博が開幕しますね。
自分の会社もシャトルバス出すみたいです。
ちなみに、研修もあるみたいです。
花博みたいな感じなのかなあ?
不安材料ばかりです。
遅くなってすいません。SUMIちゃんのバス会社の募集ってどこでかけているのでしょうか。雑誌とかインターネットなどはどっかに掲載しているのでしょうか。あと入ってくる人はまちまちだと思いますが運転手関係から入る人が多いのでしょうか。でも元バスドライバーも来たりするのでしょうか。それが気がかりなので聞いてみました。
またバスのピストン輸送かな?今月25日に愛・地球博開幕しますがこの時期になるとSUMIちゃんやチェルシーさん達の出番になるのかなぁ?でも基本的に万博会場に環境に配慮して駐車場を設けてないのであるバス会社がシャトルバスが来るから、ほかの観光バスはどうなるのか、昨年の浜名湖花博みたいなピストン輸送する苦い思いするのであろうか?関係なければすいませんすが・・・・・?
東海地方では中部国際空港の話題ばかりのようですね。 間もなく万国博覧会も開催されますので、東海地方では人の動きも激しくなるでしょうから、人員輸送に携わる仕事をしている人は忙しい毎日になるかと思います。 そのせいなのでしょうか、東海地方でのバス絡みの報道が目につくようになりました。 G社の飲酒運転などは、全国ネットでワイドショーにもとりあげられるほどです。 みなさん、もう一度気を引き締めて頑張りましょう。
セントレアの臨時駐車場に、あるバス会社のバスが大量に停まっていました。
ステッカーを見ますと全て同じで、32号車までは確認しました。
セントレアの見学だったようですが、ステッカーを見ると、議員の後援会の御一行さまのようでした。
そのうちの1台のバスが時刻盤を掲示しており、出発時間が僕達の台数バスと同じだと分かりました。
バスの乗車ブースが5台分しかありませんので、僕達のバスは移動指示を待たずに駐車料金を払い、乗車ブース手前で待機しました。
周りを見ますと、同じようなバスが数台いました。
当然のことですが、大量の台数バスより後手になりますと、その後の旅行行程に影響がでるからです。
セントレアの駐車場はバス協会が管理していますので、そのような大量の台数のバスに対しては、入場を認めない等の措置をしなければ、他の利用者に多大な迷惑になると思います。
僕の会社のバスも毎日のように数十台のバスがセントレアに見学に行ってますが、出発時間はバラバラになっています。
バス毎で出発時間に大きな差をつけての台数走行なら問題はありませんが、学校関係の仕事等では、全てのバスが同じ時間で動きますので、現行のセントレアでは大きな課題です。
実際、僕は昨年ですが20台でTDLに行ったり、37台で浜名湖花博に行ってますが、全てのバスで同じ集合時間でした。
いずれも駐車場での乗降ですので問題はなかったのですが、乗車スペースが5台分しか確保されていないセントレアで、大量の台数バスがいた時、別のバスへの影響が必ず発生しますので、どのような対応をするのかに興味を持って見守りたいです。
チェルシーさん、僕に会いたくなったら会社に「移動願」を提出してはどうでしょう・・・(笑)
新しい人が来るのですが、一向に運転手不足が改善されず、ここ半月で1日しか休んでいません。
朝は5時台の出勤は当たり前で、早い時には3時台の出勤ですが・・・
仕事が終わるのも遅いですから会社に泊まる運転手もかなりいますので、通勤のことは考えなくてもいいですので、営業所と自宅の距離が遠くても関係ありませんよ。
浴室も洗濯機もありますし、布団もあります。
さらにコンビニも近くにありますよ。
チェルシーさん以外の方も、ぜひ検討してみてください。
久しぶりにやってくれました。
○○バスの路線バスが・・・。
実車中にしかも事故にて酒気および運転だなんて。
あってはならない事ですよね。
自覚の問題ではなく一個人の問題でもなく・・・。あきれてしまいます。
新聞記事を読んでみると・・・。
点呼時の検査とかなんだかお互いの言い分が・・・。
わけわからん・・・