府中特別板 過去ログ

No.201〜No.300

2007.7.24〜2007.8.24

前の100へ  後の100へ


300もう少しだな…(2)  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月24日(金)18時10分15秒
  ここで、試験官からのアドバイス。

「S字を出たところで、接輪があった。S左カーブを通っているとき、もう少し右に寄っておき、もっと大回りするような感じで出るように」
「(場所は忘れてしまったが…)左寄せが急すぎるため、もう一カ所接輪したところがあった。寄せが気になるのはわかるが、もう少し滑らかに寄せれば良かったのに…」
「他は良いです。方向変換も良かったです。」でも、今日は不合格。もう少しだな…と試験官からの判定が。すかさず、仮に一種ならどうでしたか?と聞くと、「一種ならギリギリ合格だな、次は頑張って。」と励まされ、次の人の発進を見送り、次回の予約を取りに行きました。

減点箇所は接輪や切り返しが主な原因だとは思いますが、その他、細かいミスがあったと思われたので、納得の結果でした。

次の試験は9月3日の予定ですが、都合よくキャンセルが出れば、前倒しする予定です。
 

もう少しだな…(1)  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月24日(金)18時07分48秒
  皆さん、こんばんは。今日の試験は、AコースでUD車、受験者は9名で合格は1名でした。

受験票と成績表を交換すると、順番は1番目ということで、あまり緊張し過ぎる事なく試験を受ける事ができました。
方向変換では、後退距離を少し長めにとり、きっかけハンドルを左に切り、車体が折れ始めたらハンドルをまっすぐに戻してバックしましたが、トレーラー後輪が脱輪しそうに思えたため、ハンドルを右に切ってほんの少し直線状に後退したところで新たに車体を折り直しました。この時点で、トレーラー後輪は凹み部分隅切りから離れていましたが、ここまでで切り返しは1回もしていないし、凹み左端に寄りながらギリギリ押し込めそうだったので、ハンドルで小刻みに調整し、窓から顔を出して凹みの奥ギリギリまで車を押し込みました。(試験官は、ドアを開けて脱輪や接触がないかをチェック。)
案の定、凹み左端に入り、試験官に申告すると、中通りに出て、S字に向かうように指示が出ました。まず、ハンドルを右一杯に切り、微速で若干前進したのち、すぐ左に切る。縁石につかえる寸前で停止し、ここで切り返し1回目。ハンドルはそのままに後退し、止まる寸前に戻しておき、再び前進。
今度はトラクタ右前輪と、トレーラー左後輪の脱輪に気をつけながら、慎重にハンドルを操作し、何とか中通りに出ることが出来ました。

中通りではしっかり4速まで使い加速、以前、補助ブレーキを踏まれた黄色信号点滅はゆっくり通過、一つ先の交差点で左折し、21番を右折するとき、左の安全確認を怠ってしまったような気がしました…

さて、S字の進入は割とうまく出来、ミラーで確認しながらトレーラー後輪が脱輪しないように通過出来、出口では出来るだけ右に寄せ、ハンドルをまっすぐに戻し、車を前に出し、膨らみ気味に左折したつもりでしたが、トレーラー左後輪が接輪してしまったので、泣く泣く切り返しを行いました。

その後、外周に出て、またすぐ左折を指示され、完走コースを誘導してくれました。踏切では再発進のとき、1回エンストしてしまいましたが、次に繋げられるように、すぐエンジンをかけて再スタート、赤点滅信号もきちんと止まって、発着点に帰り、駐車措置をして助手席の試験官のもとへ向かいます…
 

ありがとうございます(涙  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月24日(金)04時16分53秒
  ヘンな時間に起きちゃいました;;
EOSさん、いつもいつも本当にありがとうございますー
もう立ち直ってますから、大丈夫です(爆
自分も左バック好きです。(右は入ったためしがない汗)
K/Uさん
きょう試験ですね!
きのう日野車だったので、きょうはUDかもしれません。
がんばってきてください〜

追記
小松君が長期に修理に出ると、キャタピラ君のみってことですよね?
キャタピラ君にもし何かあれば、大特の試験は中止ってことなのかしら(汗
 

明日、試験を受けてきます!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月23日(木)23時24分3秒
  皆さん、こんばんは。明日午後、また試験を受けてきます!
個人的には、どちらかと言えばUD車で試験を受けたいですが、どちらの車両も普段乗れないような車なので、あまり緊張し過ぎず、楽しんで受験しようと思います。

HANAさん
今日は残念でしたね。自分も合格するまで、何度でも府中に通い続けますから、今日の失敗に懲りずに…また明日詳細をレポートしますので、お互い頑張りましょうね!
 

重傷ですからね  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月23日(木)22時29分57秒
   小松君、左腕切断の重傷ですからね。
全治3週間ってとこでしょうか?
小松君の1日も早い回復をお祈りします。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月23日(木)22時22分42秒
   お疲れ様でした。
大丈夫です。6回目最後まで走らせて頂きましたが7回目はなんと、信号無視で試験中止でした。
方向変換は行わせてくれましたが...
試験官から「駄目だよ〜信号見ていないと」って終わりました。

方向変換での安全確認ですが、120度の折れ角がついた時点で右を確認します。
縁石にタイヤが当たらないか。
伸ばしの時に右を確認します。
トラクタを右に振りますのでそこに歩行者がいないかを想定しての安全確認です。

私は左バックが好きです。
理由は、タイヤと縁石の位置関係が掴みやすい。
折れ角が掴みやすい。
方向変換場所に入っていくトレーラーの状態が掴みやすい。
トラクタの右側が確認しやすい。
右は結構、確認しにくいですね。

前回、Bコースでの完走でしたので、私はBコースの方で合格するのではと思っています。
注意すべき点が解っていますからね。

次回、がんばって下さい。
 

府中けん引2種(11回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月23日(木)12時32分25秒
  日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者6名、合格者不明です。
・・・・こともあろうに、方向変換からのお帰りコースでした(−−;
日野車を見た瞬間、「ヤバイ」と思ったのですが、この時点で既に負けていたのかも・・・
方向変換の最初の幅寄せ、いつもより広くとってしまいました。
それでもここ2回の試験で押し込むことができたので、当然入るだろうと過信。
な、なんと最初のバックでハンドルを左にきってしまい、逆方向にトレーラが折れ・・・
(も、もったいない。この時点で1回チャンスを棒に振っている・・・)
かなり動揺して、4回目までやらせてもらいましたが、トラクタ前輪が接輪しまくり・・・
ハンドルを戻すべきポイント、トレーラの円の動き、まったく読めません・・・
そのまま帰ってきて、試験官からは、
「HANAさん、左ばっか見て右側まったく確認してないじゃん。
もしこれが公道で、人や自転車がいたらどうするつもりなのよ・・・」
ただただ、うなだれて、うなずくしかありませんでした(−−;
皆さんから激励のお言葉を戴いているにもかかわらず、
このような無様な結果になってしまい、申し訳ありませんー
きょうは、あろうことか方向変換の対策はまったく考えもせず、
S字通過のイメージトレーニングをひたすらやっておりました。
このあたりも、きょうの敗因の一つかもしれません。
それと、きょうは体調はベストでした。
でも、精神的にはあまり良い状態にありませんでした。
やはりクルマの技能試験を受ける以上、体調も精神も万全を期さねばなりません。
よーく反省し、次回からはまた初心にかえって試験を受けるように致します。
次回は、31(金)8:30〜ですが、キャンセルでたら変更をかけます。

追記***
事故で休んでいた小松君、きょうトラックに載せられて、修理の旅に出ました。
帰りのバス乗り場から、見送りました。
 

おはようございます  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 8月23日(木)06時53分32秒
  EOS−RS様
特に拒否設定はしていないので再送してみて下さい。それでも送信出来なければ、アドレス@以下をhotmail.comで送って下さい。

ゆりしーず様
はじめまして。
キャタピラのおんぼろ具合がいい方に向いてると思います。(笑)

K/U様
「やっている」感を出すため踏切停止時に窓開けする様にしてます。開けようとする動作だけでOKする試験官いますね。

HANA様
そろそろ試験場に向けて出発する頃ですね。
雨模様なので窓から顔を出さずに方向変換出来るとイイですね。頑張って下さい。
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月22日(水)23時26分51秒
  こんばんは。いよいよ明日は試験ですね。
試験官から、「2100円の証紙と、バーコードカードを用意して待っているように」という一言を頂けるよう、頑張って下さいね!
 

ゆりしーずさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月22日(水)22時35分11秒
   大型2輪2段階も体験教習が多いはずです。
緊急回避、リーンイン・アウト・ウィズの乗車姿勢、急制動、シュミレーター、砂利道通過、ツー
リングを想定した走行です。(多分)
卒業検定に向けて苦手な部分の洗い出しを行われる事をお薦めします。
大型2輪は馬力、トルクが大きいのでアクセル操作を間違うと後輪を滑らす事もありますので気を
付けて下さい。
普段、普通2輪をライディングされているので問題ないと思います。
私は平成3年に2輪を降り、今年の4月に教習所で規定で大型2輪卒業しました。
ゆりしーずさんは現役なので大丈夫ですよ。
 

290HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月22日(水)22時27分18秒
   合格は近いと思いますよ。
前回、安全運転@鈴木さんと、合格か!!って思いましたから。
がんばって下さい。
 

おはようございますー  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月22日(水)06時23分5秒
  安全運転@鈴木さん
お疲れさまでした。これからしばらくはキャタピラでの試験ですかね?
小松しか乗ったことないので、アドバイスとかあんまできず申し訳ありません^^;
もうそろそろ夏休みも終わりますねー
9月になれば、試験場はさらに空いてきちゃうかもしれません。
ゆりしーずさん
そうです、そうです。
今のHANAのイメージは、折って延ばしてのくりかえしです。
最初は教習所で習ったように、忠実に固定ハンドルと回転数でバックしていました。
でも、これでは1回もまともには入りませんでした。
逆にやり方にまったく制限がないので、けっこう楽しんでます^^;
K/Uさん
もうじき涼しくなりますって^^お互いにがんばりましょう。
EOSさん
あした11回目いってきます^^
 

皆さん、こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月21日(火)23時20分14秒
  EOS-RSさん
暇な時間は、コース図を見ながら一通りの走行シーンのイメージトレーニングをしています。その上で、自分がつけている受験記・掲示板過去ログも合わせて、確認不足を指摘されたりしたところ、脱輪・接輪したところは念入りに…という感じです。

安全運転@鈴木さん
今日もお疲れ様でした。大特の窓開けですが、発着点で少し開けておく方法もあるのですが、試験官によっては、「必要な時に開けて」という人もいました。それに、踏み切りで窓を開けようと手を伸ばしたら、「ハイ、結構です。窓は開けたということで…」と言われたことがありました。

ゆりしーずさん
大型二輪の教習、お疲れ様です。1段階ではAT車にも乗ってみたでしょうか?実は大型二輪のAT限定解除ですが、教習所に行く事も検討しています…教習所には教習所の厳しさもありますが、二段階も頑張って下さいね!

HANAさん
お互い試験が近づいていますが、体調など大丈夫でしょうか?待合室はかなり暑くなりそうですが、暑さに負けずに、早く合格したいですね〜
 

みなさまこんばんは  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月21日(火)21時27分0秒
  みなさまご無沙汰してしまいます。

やはり府中の牽引は難しいですね。私は飛び込み練習した教習所の先生の一言が非常に役に立ちました。「ハンドルを固定したってうまくいかないよ。こまめに修正しなきゃ。折る、のばーす、折る、のばーす。」こんな感じでバックしたらうまくいきました。下がり始め前に頭を思いっきり出して、少しずつ逆ハンで角度がついたら、折る・のばーすで角度を固定しながら後退。ほぼ入ったところで、ハンドルいっぱい回してヘッドを起こす。といったところでしょうか。いろいろなやり方があると思いますので、これは私のやり方ということで…。HANAさん、がんばです!

安全運転@鈴木さん、はじめまして。
私もつい先日(8月初旬)に大特二種を受けました。私は小松で受けたのですが、個人的にはキャタピラーの方が好きです。一種の時に小松で散々落ちまくってキャタピラーで合格をいただきました。確かにそのとおりで、小松はデリケートに反応しますが、キャタピラーは意外とごまかしが聞くのかなと思ったりしました。次回がんばってください。

試験場の話題ではなくて恐縮なのですが…
大型二輪教習が始まりました。本日一段階見極めOKでした。教官曰く「うーん、ちょっと怪しいところがあるけど…。(5秒くらい沈黙)まぁ、いいでしょう」ということでOKいただいちゃいました。試験場で受けるなんて、とんでもございません、といった状況です。私は普段W400に乗っているのですが、教習後は原付に乗っているようですw。車体の重さとパワーの違いに戸惑いながらの教習です。第二段階はごまかしが効かないので、規定時間で収まるかどうか…。
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月21日(火)18時34分45秒
   イメージとレーニング大切だと思います。
私はBコースの方向変換をイメージトレーニングしました。
逆ハン切って折れたらハンドル戻して120度になったら左に1回転半ハンドル回して、それでも折れたら左に回して、伸びたら右に回して。
この最中にトレーラは凹部に入っていくのでその様子を伺いながら伸ばしのタイミングを見極めて
ハンドルを左一杯に回します。
振り返れば8回目はイメージトレーニングに近かったような感じがします。
でも、トレーニングしすぎて寝不足にならないように気を付けて下さいね。
 

がんばって下さい。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月21日(火)18時31分25秒
   安全運転@鈴木さんお疲れ様でした。
私もDUCATIさんにアドバイスを頂いたお陰で合格する事ができました。
合格したらハイおしまいではなく、一緒に苦楽をともにした方が合格されるまで応援させていただく。
鈴木さん、HANAさんK/Uさんがそれぞれの免許に合格できるまで応援します。
私が教えられる事があれば遠慮無く来て下さい。

ちなみに頂いたメルアドにメールしましたが拒否されてしまいました。

それと小松君はどうしていましたか?
心配ですね。
 

大特二種2回目  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 8月21日(火)16時33分20秒    編集済
  Aコース完走はしたもののふらつきが分かるだけで2回(ラストの3番左折で思いっきりふらつき)もしてしまいました。情けない。
後、踏切で窓を開け為、サイドブレーキをかけ窓を開けてサイドブレーキ解除で発進の筈が解除されておらず発進手間どりの凡ミス。

キャタピラ車のブレーキのプアー具合が減速時、停止時の揺れを押さえてくれて逆によかったです。二種に過衝動は厳禁ですからね。コマツよりも運転しやすいです。
幸い、車体間隔がつかめたのが収穫でした。

EOS−RS様
かなりの攻略力、凄いですね。実際にお会いして更に細かい注意点を教えて貰って頭が下がります。

HANA様
合格した後の行動ってかなりイイ思い出ですよね。
自分は合格後、献血に行ってます。喜びで血液がサラサラになってるかも。

K/U様
遅くなりましたが初めまして。今日、キャタピラに乗った感想はK/U様の「また乗りたいですね(笑)」のコメントに納得します。
 

こんばんは。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月20日(月)22時28分49秒
  EOS-RSさん
自分はけん引一種・二種ともに、合格前に完走させてもらっています。(二種では1・2回目)
完走したときは、いずれもちょっとしたころで不合格になり、悔しい思いをするのですが、降車後に色々質問して、疑問点が分かったり、収穫も色々ありますね〜

次の試験の日は近づいています。調子を取り戻すためにも、過去ログを読んでイメージ・トレーニングをしています。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月20日(月)20時55分53秒
   がんばって下さい。
絶対に合格出来ますよ。
 

おはようございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月20日(月)06時38分24秒
  EOSさんありがとうございます。
おっしゃるとおり、完走しないと対策の立てようがありませんよね。
特に2種なので、メリハリやスマートな確認、アクセルブレーキクラッチの調和・・・・
コースを把握していないと、その場限りの走りになってしまいますもんね。
試験官、本当によく見ています。
でも試験場で合格した車種は、自信をもって運転できると思います。
今後も、まずは完走、その上で2種の走りを追究していきます。
 

280完走の大切さ  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月19日(日)19時10分38秒
   HANAさん、K/Uさん
私の経験ですが、けん引は合格前に一度は完走させて貰った方が良いかと思います。
6回目BコースH川試験官が完走をさせてくれました。
この完走はタイヤを擦る等がありましたが、ポイントとなる左折の確認が出来、8回目のポイント
として走行することが出来ました。

大型2種、大特2種、けん引2種を府中で取得しましたが、コース設定の難しさの順番は
大特2種、大型2種、けん引2種です。
大特2種は特に記載することはありません。
大型2種は、外回りを走行し、けん引の方向変換で右折しますが、その先のS字を入ります。
S字は半クラッチ等での通過がセオリーですが、上り坂になっているのでクラッチを繋いでアクセ
ル踏まないと通過出来ないのです。
S字を出ると直ぐに坂道で坂道発進、坂道を通過すると右折して直ぐにクランク(けん引の方向変換の隣です)に入ります。この部分が難しかったっですね。
けん引は、方向変換で前方の優先道路に出ないと後退距離を稼げない、方向変換出て右折して左折
、S時を出ての左折と、その後の外周に出る左折、S字の進入が難所です。
情報を参考にして自分で実際に走ってみる事も大切だと感じました。
まあ、そう簡単に免許取られたら困りますからね。
 

自分も完走狙います!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月18日(土)23時54分33秒
  HANAさん、完走できて良かったですね。不合格は辛いですが、合格は近いのではないのでしょうか?それにしても、あのS字出口は狭く感じるし、出た後、交差する外周までの距離も短いし、いやらしい設定ですよね…

府中の受験仲間の皆さん、いつかお会い出来る日を楽しみにしています。色々情報交換をしたりなど、有意義な集まりが出来たら嬉しいです。
 

こんばんわ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月18日(土)19時32分53秒
  ゆりしーずさん
S字には十分注意します。サクラチルになったら悲しいですからね^^;
まだお会いできる機会あると思いますよ。楽しみにしています^^
EOSさん
木曜日の朝、予定どおり11回目に行ってきます。
完走なったので、次の目標は2種らしい走りです。
ようやく2種受験としての土俵に立てた気分です^^;
カピバラ☆さん
うーん、合格したら地下の食堂で食事することに決めています。
2種の学科試験のとき、大特2種のとき、合格したあとのカレーは絶品でした♪
 

HANAさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 8月17日(金)23時31分37秒
  暑い中、お疲れ様でした。
あともう一歩みたいですね。
次回は今回の完走を自信にし、かつ平常心で、HANAさんの走りを試験官に見せつけてやって下さい。
合格の暁には、地下でカツカレーを食べちゃって下さいね。
次回のご健闘をお祈りしております☆
 

お疲れ様でした。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月17日(金)23時24分29秒    編集済
   HANAさん、安全運転@鈴木さん、お会い出来て良かったです。
合格は近いと思いますよ。
脱輪等を行ったとしても最後までコースを走行出来たという事は、どのタイミングで曲がらなけれ
ば脱輪するかということが解っている事ですので、余裕を持てる事になります。
私も合格の時は6回目BコースでH川試験官が最後まで走行させてくれたからだと思います。
がんばって下さい。

さて、コマツの大特ですが、近くまで行って見てきました。
運転席が高い位置に有るのでガラスが破損しているかの確認は行えませんでしたが、見事に左ミラ
ーは有りませんでした。
多分、コマツが夏休みなので修理の手配か部品調達が出来ないため来週一杯コマツはお休みの様ですね。

ゆりしーずさん、大型2輪がんばって下さい。
差し支えなければ、教習状況教えてください。
 

(無題)  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月17日(金)21時24分43秒
  みなさまこんばんは。

HANAさん、試験お疲れ様でした。もう少しですね。S字は意外と危険ですよね。一つ目のカーブをパスした後トラクタを早めに次のカーブにあわせてしまうとあららトレーラが、ということになりますよね。私も危なかったです。一種なら合格ということは、あと10点あればいいので次こそはサクラサクでしょうか。

小松がそんなことになっていたとは、びっくりです。しばらくキャタピラーでしょうか。個人的にはキャタピラーの方が好きですが、早く小松にも復活してもらいたいです。キャタピラーはうるさいのが難点でしたが、あまりふらつかずに扱いやすかった記憶があります。ブレーキ全然きかなかったですが、かえってそれがメリハリにつながったのかなと思っています。

皆さん集まってうらやましいです。待っている間に話をするだけでも緊張はほぐれますから。私も参加したいのですが仕事が〜。

ぢづは、大型二輪教習所に申し込んでしまいました。通っている間に一度くらい府中で受けてみたい気もするのですが、二輪は厳しいですよね…。
 

府中けん引2種(10回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月17日(金)15時39分53秒
  日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者8名、合格1名でした。
きょうは完走できました。結果的には不合格となりましたが^^;
方向変換は1回で入ったのですが、右にギリギリ入った感じとなり脱出できず、
2回切返すハメに・・・・1回めの切返しでは、トラクタ前輪が接輪・・・・・
それでもなんとか脱出して、課題直線を元気に加速、問題のS字へと進入。
最初のカーブはぎりぎり?通過、しかし逆カーブのときに接輪^^;
しかも前方の左折に注意がいってしまいミラーを確認しなかったため、
接輪に気がつかない始末・・・そういえば試験官、窓を開けていたし;;
なんだかんだいって、コース通りに走行して発着点に帰ってきました。
試験官いわく・・・・・
「おい、方向変換あれでいいと思うか?確かに入ったけど、なんで1回で入れようとするの?
あんな右ギリギリだと脱出できないの目に見えてるぞ?ムリせず切返せばいいものを・・・・
あとS字。俺が窓を開けただろう?それで接輪に気がつかないとダメだぞ?
次の左折ばっか頭にあって、ミラーでしっかり確認しないからああいうことになるんだ。
踏切もちょっと慎重になりすぎてるなあ。慎重になるのはいいんだけど、なりすぎ。
ってことで申し訳ないけど不合格。でも、1種なら合格だな。とにかくHANAさんは、
イメージトレーニングに専念すること。いちおう走りきれてるんだから。次がんばって。」
って感じで、かなり丁寧なアドバイスをいただきました。
きょうはEOSさんと安全運転@鈴木さんの応援をいただきながらの試験でした。
ありがとうございます。
お二人の応援なくば、きょうは完走できなかったかもしれません。
次またがんばります。それと、今後とも宜しくお願い致します。
次回は23(木)8:30〜を予定しています。
K/Uさん
24(金)の午後ですね?時間がとれたら、応援に伺います。
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)23時16分34秒
   24日ですね。
その時にHANAさん、安全運転@鈴木さん、小生が再び集まる事が出来ると良いですね。
長期休暇明けなので24日は休暇が入れられるか解りませんが、もう一度お会いしたいですね。
K/Uさんはまだまだ受ける事が出来る免許があるので24日を逃してもお会いするチャンスは有
りそうですね。
24日がんばって下さい。
 

明日は府中に行けませんが…  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月16日(木)22時36分4秒
  皆さん、こんばんは。
明日はEOS-RSさん、HANAさん、安全運転@鈴木さんが府中に集まるとの事で、自分も府中で皆さんと会いたいのですが、連休も今日までという事で、明日は府中に行けません…せっかくの機会なのに、残念です。

EOS-RSさん
次回の試験は24日午後の予定です。過去ログの体験談も参考にして、スランプを打破したいです。

HANAさん
明日の試験、頑張って下さい!自分からは全然アドバイス出来ませんが、とにかく落ち着いて、慌てずに…試験官によっては、手間取ったりすると、怒り気味になる人がいますが、あまり気にせずに。

安全運転@鈴木さん
はじめまして!昨日、試験車を見に、大和側から車庫を覗いてみたら、コマツ大特車の試験官側に、ブルーシートが被せてあり、自分も何事だろうと思いました。試験説明の時、最近は試験中の事故が多いという話になり、大特の試験で、車が木に突っ込んだという話を聞き、耳を疑いました。キャタピラ車は重苦しい感じかもしれませんが、メリハリをつけた元気な走行、きっちりとした右左折で、次は頑張って下さいね!
 

方向変換の怪  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)18時30分56秒
   今日、けん引を取得した教習所と紹介してくれた教習所に挨拶に行ってきました。
府中の方向変換の事を話すと教習車と試験車の違いについて話してくれました。
方向変換場所は規格で定められているから此処と一緒だよ。
入らないのは、試験車両が規格一杯一杯に作られているからね入りにくいし、全長も長いから方向
変換場場所に全部入りきらないんだよ。
まあ、簡単に免許取られても困るから教習所に比べれば、難しくしているんですよ。
昨年、試験車両が変わったので、ここも府中と同じ車両に変えるので今、作らせているところだよ。
トラクタは短くするし、トレーラーは長くするけど、けん引の教習車は特注なんだよね。
来月には新車になると思うよ。
との事です。
HANAさん。K/Uさん参考になれば幸いです。

ちなみに私も明日、行く事になりました。
10:00頃に到着予定で家をでます。
お会いできることを楽しみにしております。
 

270大特二種  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 8月16日(木)16時01分35秒    編集済
  練習気分での運転なので落ちました。
オレンジラインを踏む、左折幅寄せが甘い、左折膨らむでアウト。あまり乗らない車種なので車体間隔をつかむのに必死でした。

試験車輌はキャタピラです。コマツは14日の午前試験中に桜の木に突っ込んだ様で技能試験官側のフロントの三角ガラスが割れてました。コマツはしばらく乗れないでしょう。

明日、左腕にU.S.MAILのワッペンが付いた水色のYシャツに紺色ズボンで来ます。
 

ありがとうございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月16日(木)06時47分41秒
  安全運転@鈴木さん、EOSさん
アドバイスありがとうございますー
たしかに制限速度やギア制限もないわけですし、慎重に基本に忠実に・・・
って感じで丁寧にやれば、なんとかなるかもですね。
余計なことは考えず、やってみます。
(EOSさん明日楽しみにしておりますが、ご予定や体調などご無理はなさらないでくださいね)
HANAは白と紫のチェックのシャツ、こげ茶の肩掛けかばん、めがねの小太りです。
(?これもう書いたっけ?)
K/Uさん
HANAも方向変換はまだ1回しか成功していないので、偉そうなことは言えませんが、
バックの最中でしばらく停止して、トレーラの角度や動きを読んでいても、
試験官は何も言いません。
要は入ればいいわけで、途中で頭の中で戦略を立て直す時間は十分ありますよ。
焦らず、じっくりやってみてくださいねー
 

安全運転@鈴木さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)01時44分26秒
   大特車はサスペンションが無いので否が応でも揺れます。ふらつきではありません。
大特受験の方に結構アドバイスを求められたので、不合格の原因を聞くと大抵の方がふらつきで試
験中止と聞きます。
私の分析として、合格のポイントは、ふらつきの攻略ではないかと思います。

ご検討をお祈り致します。
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)01時36分38秒
   練習の気持ちで試験を受けられる気でしたら、合格時の私の操作を行ってみては如何でしょうか?
8回の方向変換で一番すっきりした感じでした。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)01時32分17秒
   13:00ぐらいまでは時間が取れますので状況によってはどこかでお話することも可能です。
安全運転@鈴木さんもよろしくお願いいたします。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月16日(木)01時25分28秒    編集済
   右回りはトラクタの中心と左側の縁石を合わせる感じで左側のミラーでタイヤの位置を確認して走行しました。
左回りはタイヤがお尻の下にありますので、これを縁石に沿わせる様にして走行しました。
S字の出口は少し優先道路のセンターラインを超える感じで曲がります。
H川試験官より脱輪するより反対車線に出て、脱輪しないようにと6回目の試験でアドバイスを頂きました。
S字で縁石にタイヤが触れそうな時は、トラクタが外側に寄っていませんので少しハンドルを正立
にして前に出ると外側に寄りますので参考にして下さい。
この場合、早めの対処を心がけて下さい。
S字は、速度の指定もギアの指定もありません。
脱輪しないで通過出来ればOKです。
ちなみにUDも日野も意識しないで通過しました。
参考になれば幸いです。

明日の夜の予定が決まらないので何とも言えませんが、予定次第で金曜日に応援に行きます。
メガネ、エレッセの白のポロシャツ、ベージュのチノパン、黒のcolemanのリュックが私です。
身長180センチです。
技能試験室か試験室入り口のソファーの所にいるようにします。
声を掛けて下さい。
 

スランプに突入したかもしれません…  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月15日(水)23時28分2秒
  皆さんこんばんは。今日で5回、けん引二種で不合格になっています。
今回はUD車でBコース。自分の順番は早すぎず、遅すぎもしない3番でした。
さて、今回も不合格原因は、方向変換における「通過不能・4回」でした。
いつものように方向変換場所に右折進入、一旦停止して、凹み内部を見てから、再度前進し、優先道路の車を妨害しないよう気をつけ、はみ出す形で止める。

1回目のバック:トレーラー後輪が、凹みの隅切りから離れたため、最初からやり直し。
2回目のバック:トレーラー後輪と、凹みの隅切りの間隔を適切に保てたため、多少折り足すも、角度を付けすぎて、車を押し込むときに、トラクタ右前輪が縁石に当たったため、やむなく車を前に出す。
3回目のバック:2回目と同じような感じになったので、ハンドルを左右に動かしながらバックする、そしてトレーラーが左に切れ込みすぎ、障害物に接触しそうになる。(この時点で、不合格を確信)試験官はまだ中止の宣告をしてこないので、練習のつもりで、トラクタのフロント・オーバーハングを使い、ギリギリまで車を前に出す。
4回目のバック:障害物に接触するギリギリのところまでバックし、なんとかトラクタとトレーラーを直線状にすることが出来、凹みに対してはかなり斜めの状態であったが、試験官に完了の申告をしてみたが、「切り返しの回数をオーバーしました。二種を取るなら、もう少し切り返しの回数を少なく」と言われ、発着点に帰りました。

今回はこのような結果でしたが、次回もまた頑張ってきます。
 

S字  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 8月15日(水)22時46分13秒    編集済
  あくまで自分の走り方なのですが、S字右カーブを曲がっている時に外側縁石にトラクターの左前輪を沿わせて走らせると、トレーラーがいいラインを付いてきてくれます。
右から左の切り替えはトレーラーをミラーで見ながら微調整でトレーラーがセンターを走ってくれます。
左カーブも逆パターンでトラクター右前輪を外側縁石に沿わせて走りました。
で、S字が終わって若干の直線でトレーラーを左折の巻き込み防止の幅寄せをして左折、徐行の交差点を左折をしました。

EOS−RS様
大特一種は隣の大和で1時間練習、試験車との違いを教えて貰った後、試験車で習熟運転の気分で運転したら2回で受かりました。
1回目は途中お帰りのボロボロでしたけど。
あまり理解せずに免許貰ったもので二種は不安です。ふらつきと過度の揺れに注意して法規走行したいと思います。
 

EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月15日(水)20時31分26秒
  府中のS字ですが、右カーブから左カーブへうつるときに脱輪しちゃうのです。
右側には試験官ミラーもなく、どのあたりを沿えばいいのか、感覚が掴めないでおります。
車種(UD,日野)によっても、若干違ってくると思います。
EOSさんはS字通過の際、どんな感覚で、どこを目標にされましたでしょうか?
参考までにご教示いただければ、幸いです。
 

安全運転@鈴木さん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月15日(水)06時38分42秒
  はじめましてー
まずはけん引2種合格おめでとうございます^^
6回目で合格なんて、うらやましい限りです。
おおおっ 応援にきてくださるんですか?なんだか緊張してきた^^;
白と紫のチェックのシャツ、Gパン、こげ茶の肩掛けかばん、めがねの小太りです(爆
とにかく金曜日は、完走をめざします。
 

260安全運転@鈴木さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月14日(火)23時13分9秒
   合格おめでとうございます。

大特ですが、殆どの方がふらつきで試験中止となっています。
左手でノブを握り方の力を抜きます。添える程度と思って下さい。
思った以上に小回りがする車両ですのでハンドルの回しすぎに気を付けて下さい。
回し足りなかったら足すといった感じでハンドルを操作して下さい。
直進の目線は出来るだけ前方を見て下さい。
左折時は運転席から左前輪が見えますので縁石に沿ってハンドルを回して下さい。
そして、ゆっくりと回って下さい。
右折時は、アームの先を目標にしてください。
最高速度33Km/hですのでちょっとした直線でもフルアクセルして下さい。

ご検討をお祈り致します。
 

初めまして  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 8月14日(火)22時15分27秒
  初めまして。安全運転@鈴木と申します。

10日の午後試験(6回目)で牽引二種を合格しました。
HLC様のページをROMって参考させて頂いたのですが、この掲示板は気づかず合格後、2ちゃんねるにこの掲示板のリンクが貼って有ったので来ました。

16日、大特二種(1回目)の試験を受けます〜。

HANA様、17日午前応援に行きます!
 

EOS−RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月14日(火)02時15分59秒
  実際に模型を動かして見たら分かってもらえたと思うのですが、少しの状況の違いで対処の仕方がずいぶん変わります。
最初から思惑通り行けば良いのですが、常に修正を、時には大きく動きを変えなければならない事が多々あります。
あらゆるパターンを覚えれば、楽に行くはずですね〜

本当は図上でもっともっと動かしてもらうと、良かったと思いますが。確か図面は送ってなかったですね。

図面がなくても、机の隅にCDかDVDを辺からそれぞれ5mずつ(スケールで12.5cmずつ)離して置いて、脱輪しないように直角に納める事でも練習になります。

とにかく、こうだと決めつけず、頭を柔らかくする事が重要ですね。


キーホルダーは、時間がかかっていますが、ようやくレイアウトが煮詰まりました。
体験談、リポート投稿とかで、お世話になっていて、宛先が分かっている方にはお送りする予定です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic2007/goods/goods.htm

 

管理人さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月13日(月)08時27分59秒
   キーホルダー分けてください。
お願いいたします。
 

ありがとうございます。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月13日(月)08時25分9秒
  管理人さん
 府中の方向変換図と模型を使い方向変換を解析して頂いた動画をUpしてくれましたよね。
実は、Up前と後で車両の操作を変えたんです。
Up前はトラクタとトレーラーが折れても逆ハンドルそのままで角度がついたら角度維持のハンドル操作、伸ばしハンドル操作を行っていました。
Up後は折れるきかっけを作ったらハンドルを正立にして後退するようにしました。
こちらの方が反対側の縁石に脱輪する可能性を低くすることができます。
多分、脱輪しないと思います。
それと、逆ハンドルそのまま
でも、正立でも折れ角が極端に差が出ないのではと思い正立戻しにしました。
動画で、後退距離はできるだけ多く取った方がアドバンテージが高いとの解析結果を参考にし、練習のつもりで思い切って前に出てみたのです。
解析動画、すごく役に立ちました。
この動画に併せ、毎試験でのアドバイスを無駄にせず試験に望みました。
謝辞でも書きましたが、合格につながったのは自分だけの力だけではなく、本当に沢山の方の情報提供があったおかげです。
本当にありがとうございました。
追伸 取得編集できましたら送ります。

カピバラ☆さん
 確か試験車両の違いについて教えてくれましたね。
これ結構重要でした。ありがとうございました。
休暇を使っての受験、精神的にも大変でした。
休暇が無くなったら来年も続けて受験を考えていましたが、感覚が残っている今が最大のチャンスでしたので、合格はなおさら嬉しいです。
大2とけん引2とどちらが難しいと聞かれたら答えに詰まります。
どちらも難しいですし、難しさの比較基準が異なりますからね。
応援ありがとうございました。
 

祝!  投稿者:管理人  投稿日:2007年 8月13日(月)00時28分31秒
  EOS-RSさん

この日をお待ちしておりました・・・・
ようやく、一抜けですね〜

けん引バック、やっとものになったようで・・・・
状況の説明、すごくよく分かりましたよ〜
皆さんの書き込みの内容は、すべて模型の動きと一致していましたので・・

あとの皆さんも、続いて合格できると良いですね。
 

EOS-RSさん、おめでとうございます  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 8月12日(日)22時39分45秒
  本当におめでとうございます。
今までの努力が実りましたね。
特にけん引二種は教習所では取れないですし、試験官によっては大二よりも難しいとさえ言う免許です。
仕事の都合をつけながらの受験は、本当に時間だけではなく精神的にも大変ですよね。
そんな中でも、けん二取得、そして全免取得、頭が下がります。
心よりお祝い申し上げます。
 

ありがとうございます。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月12日(日)20時06分4秒
  HANAさん
 7回目はAコースでした。
今回はBコースで感覚が変わるので合格を諦めました。
方向変換も脱輪覚悟で思い切って前に出てみました。
偶然の賜で、縁石に沿ってきれいに入ってくれたのです。
ここから一応丁寧に走ってみようかと思い走行したら発着点まで戻ってきてしまったのです。
6回目H川試験官が減点超過にも関わらず最後まで走行させてくれ随分と細かいアドバ
イスをしてくれました。
方向変換から外周へ出るときは対向車妨害しなければセンターラインを超えても良い、
S字はタイヤ幅分外側に寄せること、ウィークポイントさえ指摘してくれました。
今までの指摘事項の全てをクリアするだけを目指した感じでした。
それとみんなの情報提供も合格につながりました。
H野試験官が「センスが良いから数回受ければ合格できると思うよ。諦めないでがんば
ってください」と3回目の試験で、「EOS-RSさんは後一歩なんだよね。」と5回目の試
験で言ってくれたから諦める事無く試験を続けられたのです。
それとDHUCATIさんの大型2輪の受験回数を知り、情熱が大切だと感じ試験を続けるこ
とができました。
これからけん引2種目指す方のためにこれから受験記を纏めます。
17日休みなので都合がつけば府中に行こうかと思っています。
HANAさんも合格目指してがんばってください。

K/Uさん
 振り返るとDHUCATIさんが「府中の方向変換には魔物が住んでいる」と書き込まれた
ことがあります。
魔物は確かにいますね。
左右の優先道路は方向変換場所と直角でないので車両を優先道路に出したときに曲がっ
ている様に感じます。
凹部も車両が全て入りきらない、寄せる位置と折るタイミングがずれると絶対にきれい
に入らない。
トレーラーの後部を見ながら後退するとポールに当たる前に脱輪する。
教習所とはまるで違います。
これに行き着けることができたのは皆さんの情報提供のおかげと思います。
まだ、休みがあるので、もしかしたら府中に遊びに行くかもしれません。
14免種フルビッター目指してがんばってください。

ゆりしーずさん
 方向変換出て外周に出るときに、じっくりとカーブミラー見て対向車来ないことを確
認してセンターライン踏みました。
それよりも午後の試験は受けるものでは無いと7回目の試験で痛感しました。
3時頃から講習の車が沢山走り出すし、挙げ句は原付講習の原付が数珠繋ぎでコースに
出てくるのでペース乱されてぼろぼろでした。
日産、日野共、ハンドブレーキはエアーブレーキでした。
参考ですが、フットブレーキですがUDはオルガン式ですが、日野は吊り下げ式で、日
野はブレーキが扱いにくかったです。
それから結構緊張していたので腰が抜けていました。
けん引1種はその場にへたり込んでしまいました。
参考ですが、大型2種は合格した翌々日から熱を出して1週間寝込んでしまいました。

みなさんありがとうございました。
 

おめでとうございます  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月12日(日)10時14分21秒
  EOS-RSさん
合格おめでとうございます。
Bコースでは交通量の多い(?)優先道路に頭を出さなくてはならず、(誰も来るな、誰も来るな)と試験のときは祈りました。方向転換後に気を緩めてしまうと、S字で危ない思いをすることになり、気が抜けません。試験は何度やっても緊張します。バスの時は緊張のあまりクラッチを踏む足がガクガクなって恥ずかしかったです。

府中卒業おめでとうございます。お疲れ様でした。

p.s.
ところで、府中の試験車両は二台ともサイドブレーキはエアーなのでしょうか?私の試験の時はサイドブレーキがエアーでした。
 

EOS-RSさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月11日(土)22時28分37秒
  けん引二種合格、そして全免制覇おめでとうございます!
府中のコースは難所が多い分、合格したときの喜びは大きいですね。方向変換はもとより、S字周辺は左折が続き、脱輪や大回りの注意ポイントですよね。

自分は15日に次の試験を受けますが、EOS-RSさんに続けるように頑張ります!諦めずに受験、けん引二種に合格し、限定中型を返納、普通二種に早く進みたいものです。
 

250EOS−RSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月11日(土)21時40分12秒
  おめでとうございます!ついにやりましたね^^
まさにEOSさんの努力の賜物だと思います。
試行錯誤を重ね、みんなと情報交換を重ね、イメージトレーニングを重ね・・・・・
最後まで決してあきらめてはいけない・・・・ということを、
あらためて教えていただいた気がします。
HANAも次の試験(17金AM)で、10回目を迎えます。
前回の試験ではじめて方向変換ができ、目の前にかかった靄がようやく晴れてきています。
次回はとにかく完走をめざし、EOSさんに少しでも近ずきたいと思います。
あらためまして、合格おめでとうございました^^
 

謝辞  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月11日(土)21時08分33秒
  全面制覇のきっかけ
 昨年5月の中途半端な時期に転勤になり職場に8年前に大型2種に合格した先輩がいた。
この先輩からけん引っておもしろそうだな。
とらないかの言葉がきかっけとなった。
先輩は取得を行わなかったが、5免種の応援を常に行ってくれた。
先輩に感謝

けん引免許の教習所を探す
 合宿での取得を検討。そして、普通2輪、大型を取得した教習所の姉妹校を検討する。
けん引教習の他に大型2輪、大型特殊教習が目に入る。
結果として、紹介して貰い入校する。
この教習所の存在が無ければ、全免を目指すことは無かった。
卒業後も何度か遊びに行き、2種に挑戦していることを話すと色々とアドバイスをしてくれた。
教習を担当してくれた皆様に感謝

6月2日の道路交通法改正
 普通2輪、大型を取得した教習所に法改正に伴う教習内容について聞きに行く。
大型2輪教習を開始して欲しいと希望をすると、ここでは予定が無いけどH校でよけれ
ば紹介してくれると言われた。
紹介がなければ、全免を考えることさえ無かったと思う。

HLCホームページ
 けん引、大型特殊、大型2輪の情報を得るために検索エンジンでサイトを探すとこちらの
サイトを知った。
なんとフルビッターの紹介がされている。
そうか、大型2輪、大型特殊、けん引、大特2種、けん引2種で私もフルフルビッターにな
れる。
こちらのサイトが無ければ全免制覇を考えなかっただろう。

I教習所のT指導員
 大型の教習の半分を担当してくれた指導員。何の気なしに「大型2種って難しいですよ
ね」と聞くと「取りたい」、「とれるものなら取りたいです」、「じゃあ、1種の教習を
基準に2種を教えてあげる」。
これがきかっけで大型2種に挑戦。1回で合格。
大型2種を持っていなければ、2種の学科免除が無ければ全免制覇を考えなかっただろう。
現在は教習所を退職され、所在が解らないがきかっけを与えてくれたことは間違いない。


HLC府中の管理人
 けん引の模型を提供してくれました。
この模型があったことにより、けん引車の動きを知ることができた。
また、府中の方向変換の分析も行っていただき、特にけん引2種の方向変換には大変役立
てることができました。
このサイトがなければ全免、ヲタ免を目指そうとは決して思わなかったでしょう。

HLCの仲間
 2台ある牽引車の違い、方向変換場所の寸法の提供等々、見えないところ、解析できな
いところの情報を提供してくれた。
けん引2種の受験には大変役立てることができました。

HLC府中の仲間
 実際に受験し、方向変換場所の状況を受験毎に提供してくれました。特に前方の優先道
路に出ないと後退距離を取れないことを知らなければ方向変換でもっと悩んでいたともい
ます。

一つ一つのことが無ければ全免取得を目指そうとは決して思いませんでした。
人は、人に支えられている。
支えてくれた人々がいたからこそ全免取得が行えた。
決して自分だけの力で全免取得できたわけではない。
全免取得のきかっけを与えてくれた一人一人にありがとうを伝えます。
 

卒業検定8回目  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月11日(土)20時12分48秒    編集済
  日野 Bコース 左バック

 順番は3番目、いつも通り試験車に乗り込み発車。
踏切でエンストしない様に気をつけたがエンスト1回、エンジン再スタートさせたら安全
確認を行い少しアクセルをふかし気味にして踏切を通過。
坂道を3速で登り、頂上付近で徐行しながら安全確認をする。
そのまま坂道を下り、方向変換に入る。
4車線ある優先道路の1車線まで車両を誘導し後退を開始する。
後退距離が足りなかったためトレーラーが凹部の右側に寄ってしまうので切り返しを行う。
今度は優先道路の2車線目の半分まで車両を誘導し安全確認をしてから後退を開始する。
ハンドルを右へ半回転回しトラクタとトレーラーが折れ始めたらハンドルを正立の位置に戻す。
トレーラーのタイヤが縁石に当たらないかの確認を左ミラーで行う。
当たってないか、更に後退すると当たるかもしれないので直接黙視でトレーラーの左角を確認する。
既にタイヤは凹部に入っていて間違いなくタイヤが縁石に当たらないことを確信する。
縁石とタイヤは10センチも離れていない。
そのまま後退を続ける。
折れ角が120°になったのでハンドルを1回転半左に回して角度を維持させる。
ところがトラクタとトレーラーが折れるので更にハンドルを半回転左に回して角度を維持する。
トレーラーが凹部に向き始めたのでトラクタとトレーラーを伸ばすためにハンドルを左に一杯に回す。
トレーラーが流れそうだったのでハンドルを正立に戻し少し折り、ハンドルを左に一杯
に回しトラクタとトレーラーを伸ばす。
凹部に対して良い感じで伸び始める。
しかし、折り足しが余計だったために凹部に少し切れ込む感じでトラクタとトレーラーが真っ直ぐになった。
真っ直ぐになった時点で凹部に入りきった。
試験管に完了を告げるとOKを頂き、方向変換を右に出て一時停止、左折して周回内回りにでる。
ここのカーブはきついのでトラクタを少し反対車線に出して左折を行う。
縁石にタイヤが当たらないことをミラーを見て確認する。
周回内回りに出る。
2→3→4速と加速しながら軽快にギヤチェンジを行い、指定速度を出す。
エンジンブレーキで減速、フットブレーキで速度を調整し左コーナーを通過する。
4速で走行し、周回コーナーの一つ手前の交差点を左折、優先道路を右折して直ぐに右折
問題のS字コーナーへの進入となる。
トラクタをできる限り右に寄せてからS字に左折で進入する。
S字内でもでき利限り外側にトラクタを寄せて通過する。
左回り右回り。
S字を出て左折する。
ここもきついので少し反対車線にはみ出して左折する。
外周を左折。
二つ目の路地を左折し赤信号が点滅している交差点を一時停止後右折。
外周に出る前で一時停止して右折、発着点に戻ってきた。
暑いのでエンジンはかけたままでの停止措置を行い、車両から降りるがなんと、緊張のあまり腰の力が少ししか入らない。
助手席の試験官のところへ回る。
減点は踏切通過時のエンスト以外には考えられない。
しかし、左折大回りでの減点が考えられる。
合格はきわどいか...
試験管から「合格予定です。」と告げられる。
続けて「氏名と住所は」と聞かれたので名前は言えたが住所を声にならない声で答える。
暗証番号と証紙を買って技能試験室まで待つ様に言われ試験終了。
あとは、お決まりの証紙貼り付け、合格後説明写真撮影、免許交付となる。
証紙貼り付け時にG市試験管にH野試験管にお礼を言いたいことを話すと、技能試験受
付にくれば会えると言われた。
写真撮影後、3回目、5回目の試験を担当してくれたH野試験管に合格の報告とお礼を
言いに3F技能試験室に行く。
事情を説明しH野試験管を呼んでいただく。
しっかりと顔を覚えてくれていた。
そして、G市試験管から合格されたことを伝えられており、おめでとうと言われた。
H野試験管より「あなたの実力です。良かったですね」と喜んでもらえた。
深々とお礼の挨拶を行い、1号館で免許の交付を待つ。
13:00に免許を受け取り、新しい免許証に「け引二」が併記されていることを確認
し府中を後にした。

帰りの電車の中で8回の試験を振り返る。
HLCがあって、DHUCATIさん、HANAさん、K/Uさんや色々な人と情報交換があったか
ら今日の合格があったことを痛感した。
みなさんありがとうございました。
改めて謝辞をまとめ、掲載させて頂きます。
 

ゆりしーずさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月10日(金)22時56分44秒
  けん引二種ですが、一種は府中で合格できたのですから、これに懲りずに頑張ります!普段は乗らない車両を運転できるし、楽しく試験を受けたいですね〜

二輪のコースですが、府中の場合は各車種とも、ほとんど同じコース設定で、しかも1種類しかないし、覚えてしまえば、ある特定の場所を除いて、走りやすいと思いますよ〜
 

K/Uさん  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月10日(金)21時55分39秒
  お疲れ様でした。牽引難しいです。なんとか感覚を取り戻してください。次回、がんばってください。

私も試験後二輪を見ましたが、急制動でロックしたり、スラロームでパイロン倒したりでお帰りする方が多かったです。二輪はコースを覚えなければならないのが大変ですね。四輪だと教えてくれるので楽です。
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月10日(金)19時38分53秒
  昨日(9日)また懲りずにけん引二種を受験、今回は方向変換であえなく玉砕となりました。
試験コースは前回と同じAコース、車両は日野車で、いつもと同じ手順で車をバックさせましたが、トレーラー右後輪は凹み部分の隅切りから離れてしまい、3回切り返すも上手くいかず、4回目もダメで、そのまま発着点に帰りました。
何だか、勘が狂ってきてしまったようです。次は15日午後の試験なので、再度「2D自動車シミュレーター」で動きの研究をしようと思います。

昨日は試験の順番が1番で、けん引の結果があのような感じで、時間が余ったため、二輪の試験を見てきました。
大自二・普自二でかなりの人数を見たのですが、昨日は途中で帰されている人がかなりいました。安全確認が必要な所を素通りしたり、右側通行をしたりしている人もいましたね…
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 9日(木)23時29分38秒
  明日の技能試験、がんばってくださいー
あとで詳しいこと教えてくださいね。

しかし・・・・・そんなに難易度が高いんですか、府中の2輪試験って^^;
なんだかおっかなくなってきた・・・・・
 

府中の二輪試験  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 8日(水)22時30分38秒
  自分は明日の午後、4回目のけん引二種の試験を受けてきます。それと、明日の午後は二輪の試験日のはずなので、時間が許せば、二輪のほうも久しぶりに見てみるつもりです。

府中の二輪の試験の難しさについて、実体験から書いてみますが、まず、確認動作が忙しい箇所が多いと思います!
府中では各車種共通で、スタート〜特別課題コース〜法規走行〜急制動〜坂道発進〜ゴールというように進みます。
まず、特別課題コースの出入りの時の安全確認が忙しいです。特に大型二輪では、スラロームを抜けた後、一旦課題コースを抜け、信号を守り、採点棟を回りこむ形で、再び課題コースに入り、波状路を通過し、課題コースの出口で安全確認して右折、すぐに前方の優先道路の安全確認をして、また右折、右折をしたらまたすぐに左折して、踏切を通過するまでは、特に確認が忙しいと思いました。

それと、クランクを通過し、坂を登り降りして一時停止、右折し、すぐに左折してS字に入るところや、S字出口の安全確認をして左折、またすぐ外周に出るための左折をするところは、確認が忙しいだけでなく、左折大回りも注意し、加えて低速バランスも求められるところです。

S字を抜けると、急制動に向かう事になりますが、急制動が上手くいかなくて試験中止になる人がかなり多いです。理由は、ブレーキをかけるタイミングが難しいからです。試験説明では、タイヤがブレーキ開始位置のバイロンに差し掛かってからブレーキと言われますが、殆どの人が、若干ブレーキを早く掛けてしまい、やり直しになったり、試験中止になっていますね…

以上、府中の二輪試験の難しさについて書いてみました。皆さんも、一度見学してみては如何でしょうか?
 

ゆりしーずさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 8日(水)22時29分35秒
   20年前の事です。
午前中は学科試験で座席を間違えていたところ、試験官から「受ける気有るのか!!」と恫喝されました。
これに比べれば随分変わりましたね。
今となっては良い思い出ですね。
 

あした  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 8日(水)20時51分20秒
  午前中に技能試験の予定でしたが、都合が悪くなったので延期しました。
次回に受けるのは、20(月)の週くらいになると思います。

ゆりしーずさん
確か、二輪の合格者も四輪と同じ待合室で待機のはずです。
恐らく全員不合格だったのでしょう;
自分が大特2種とったとき、二輪の合格者は2名でした。(普自二、大自二各1名)
どうやら二輪の技能試験、そうとう難しいようですね・・・
 

240ありがとうございます!  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月 8日(水)20時32分54秒
  皆様、ありがとうございます。やっぱり大特は難しいですね。でも面白い車種だと思いました。振動さえしなければね…

EOS−RSさん
そのコメント(?)はひどいですねぇ。でも落とす時の講評は徹底的に言いますね。あれこれ言った後にちょっとしたことも付け足してぐうの音も言わせない状態にされました。それくらい言わないと言い訳を言う人でもいるのでしょうかね。
踏み切り通過ですが、乗車した時に窓を開けておこうと思ったのですが試験官に「今日は暑くてエアコン使っているから閉めておいて」と言われました。踏み切りで止まって窓を開けようとしたら、「はい、窓を開けたことでいいです」と言われて開けずに済みました。待合室が暑かったせいか、試験中は涼しく感じました。でも別の要因で涼しかったのかもしれませんw。

K/Uさん
そうですね。合格かだめかを聞くまではどきどきしますね。今回は戻ってきてエンジンを切ったととたんに言われたのでびっくりしました。以前(去年)は合格すると、まず「名前は?住所は?生年月日は?」と聞かれた後に「合格予定です」と言われたのですが、このごろ(今年の試験)では、聞かれなくなりました。3月に合格した大特一種の時は、戻って降車後に「IC免許ってしっている?」と言われました。どうやらそれが合格通知だったようです。
いろいろ免許の種類があると試験官に聞かれますよね。私も一度「教習所の人ですか?」と聞かれたことがあります。てきとーに答えておきました。

HANAさん
前の人の講評を聞いていて「厳しそうな試験官だなぁ」と思ったのですが、一言で終わってしまいました。合格者が証紙を貼るときには冗談も言っていたので、怖いイメージはなくなりました。多分初めてあたった試験官だと思います。
そうですね。大特は乗らないですよね。レンタカーにもないですし。免許を取った後でも練習させてくれるところはあるのでしょうか。昨日は乗っていて面白いと思いながら回りました。試験は午後だったので終わって待っている間に係員が明日の札をかけているのを見ました。ですからコースだけしか分かりませんでした。ごめんなさい。


昨日は二輪の試験もやっていましたが、難しそうですねぇ。なんだかすぐに「○○さん、発着点に戻ってきてくださ〜い」と言われていました。二輪の受験者はいつも多いですね。二輪の人はだれも戻ってこなかったのですが、二輪の合格後の待合所は別なところにあるのでしょうか?
 

☆祝☆合格  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 8日(水)00時52分41秒
  ゆりしーずさん、やりましたね^^
おめでとうございますー
HANAは大特2種は5回目で合格でしたが、けっこう試験官からアドバイスありましたよ。
当時の再現・・・
試験官「どうだった?今日走ってみて」
HANA「ええ、わりかしうまく走れた気がします」
試験官「そうだろう。見ていて思ったのは、交差点のたびに減速してたのが気になった。
優先道路を走っているとき、左方優先のとき、見通しが悪いところを通るとき、
減速の仕方はそれぞれ違っているべきところ、あなたの場合は全部同じなんだよね。
ま、でも道交法上はしっかり出来ているから、合格!2階で待ってて^^」
って感じでしたよ。
でも、大特とかって合格してしまうと、ペーパーになっちゃうんですよね^^;
あの面白い大特の運転は、どっかの教習所ででもまた走ってみたいものです。
大型2輪がんばってくださいー

あ、きょうのけん引は日野でした?UDでした?覚えていたら教えてください。
 

ゆりしーずさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 7日(火)22時25分25秒
  こんばんは!大特二種、合格おめでとうございます!「合格予定」という言葉は、何度聞いても嬉しいものですね。
自分の大特二種合格時は、車を降りたら、試験官から、「大特二種を取って、何かそれを生かす仕事があるのですか?」と聞かれ、その後で合格予定と告げられました。
さて、次は二輪でしょうか?府中の二輪コースも、少しクセのあるコース設定ですので、しっかりとした対策が必要に思えますが、頑張って下さい!
 

ファイト!!  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 7日(火)21時43分40秒    編集済
   ゆりしーずさんおめでとうございます。
合格してもコメント有るんですね。
私は大型2種、大特2種共、何も言われませんでした。(言いたくなかったのかも^^;)
大型2種なんて合格予定という言葉も無く、「これやるから(昔、合格は小さい紙でした)あそこ
で(技能試験室)でまってろ」ってぶっきらぼうに言われました。(笑)
けん引以外の方向変換は入ってきた方向に出て行ければ良いのでどんどん先に進んで良いのです。
ところで、踏切通過で窓はどうしましたか?
私の時は開けようとする動作をすると「開けた事で良い」と指示されました。
ちなみに、この時期は運転席はサンルームさながらの様相だったと思います。
本当におめでとうございます。

今度は、2輪制覇目指してがんばって下さい。
でも、少し涼しくなってからの方が良いですよ。
結構、体力使うので9月中までは、汗びっしょりになりますので。
40代以上の方が大型2輪の取得で教習所に来ています。
私も15年ぶりに大型2輪を取得しました。
最初は弱気でしたが、規定終了卒検も1回でした。
普通2輪お持ちですので大丈夫ですよ。

ゆりしーずざんが大型2輪取るか私がけん引2種とるか、でどちらが先に全免制覇となるかですね。
お互いがんばりましょう。
 

大特二種受かりました!  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月 7日(火)18時57分57秒
  大特二種受かりました!皆様のご指導のおかげです。ありがとうございます。

二回目の試験である本日は午後になりました。大特の受験者は10人で合格は6人でした(二種の人数とかは分かりませんでした。私のほかにもう1人いたような気が…)。前回と同じ4番目となりました。コースはAコース。ひょっとしたらキャタピラーかと思いましたが、小松でした。今日は落ち着いて行こうということで、これまでにいただいたアドバイスと前回注意されたハンドルに意識を集中させたところ、振動も出ず、順調にいけました。方向転換で入れた後に完了した旨を伝えたら、「ここは方向転換だから、報告はいらないよ」と言われてしまいました。前回は走行中にいろいろ言われましたが、今回はコースの案内以外何もなし。コースを回って戻ってきてエンジンを切ったところ、「はい、合格予定です」と車内でいきなり言われました。「うーん、右折の時にラインからはずれ気味だね。二種なんだからきちっと左のタイヤでダイヤモンドをなぞらないとだめだよ。あとは特にないですね」とのこと。やりました!

今日は二種と大特と仮免と二輪の試験だったので、免許発行時には10人しかいませんでした。これで四輪は制覇いたしました。あとは大型二輪か…。…教習所…(弱気)

明日の午前の牽引はAコースのようです…
 

カピバラ☆さん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 6日(月)08時10分52秒
  HANAもけっこう身長低いですよ〜 そのくせ横幅もありますが(爆
自分はまだ普通2輪を持っていません。
原付に乗ってたのも、かれこれ20年くらい前です。
なので普通2輪→大型2輪となるのでしょうが、めっちゃ苦労することと思います^^;
お互いにこの夏、めいっぱい悩みぬきましょう^^;
 

ゆりしーずさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 5日(日)23時15分55秒
  こんばんは!大特二種試験、頑張って下さい。自分はCAT車で大特一種・二種を取りましたが、上下に揺れていくあの感じが強く印象に残っており、また乗りたいですね(笑)
とにかく速度を出せるところはアクセルを元気にベタ踏み、交差点ではハンドルを、車両の挙動を見定めながらゆったりと回しましょう。それと、方向変換では、前進/後進のギア切替を忘れないようにしましょう(自分は一種のとき、何度かギア操作ミスで、逆行の減点を取られました。)

話は変わりますが、法改正を控えた5月末は、旧大型の試験車両が8号車まで出て、大型の札「大型一種○号車」が足りなくなっていましたし、試験官もかなりの人数出ていました(笑)今は本当に静かで、試験前のくじ引きすら無くなりましたね〜
 

HANAさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 8月 5日(日)23時12分22秒
  四輪の中で大特をなんで最後までとっておいたのか、今では不思議なくらいです。
試験中というのに、運転が楽しかったです。
残るは大自二…これが最後の、しかもかなり高きハードルです。
私、身長が低く、大自二をとりまわせる自信がないのです。
ひと夏悩みぬいてみようかと思います^_^;
悩んでいるうちにHANAさんの方がけん二→大自二と進んで行くことと思います。
今月いっぱいは府中に行く予定が何回かありますので、ニアミスする可能性がありますね。
 

(無題)  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月 5日(日)22時07分29秒
  EOS−RSさん
やはり改正後は少なくなったのですか。去年の3月に大型を受験したときには4号車まで出ていたのですけど、少なくなってさびしいです。おかげでテレビは見やすくなりましたけど…w。これからは教習所は大変なのですね。職場の近くの教習所は旧大型教習をやっていましたが、改正後は中型の教習すらやめてしまったようです。

HANAさん
一種のときは5回連続小松で落ちてしまい、6回目キャタピラーで合格をいただきました。確かにキャタピラーは会話ができないくらいうるさかったです。試験官が二人もいて、両サイド試験官に挟まれての試験でした。最初サイドブレーキがどこにあるか分からず、ずっと探してしまいましたw。

コースもあちこち改修されていて、試験中に北側奥の部分が改造されて噂の隘路を見ることができました。
 

おはよーございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 5日(日)06時40分35秒
  ゆりしーずさん☆
HANAは大特2種、5回とも小松でした。
先月の24日の試験のとき初めてキャタピラーを見ましたが、すごく運転したかったです。
ただキャタピラーだと音がうるさいので、試験官の道順案内があんま聞こえないと・・・
小松よりもキャタピラーのほうが運転しやすいとは聞いていますが、
コース順序を把握しておかないと、曲がるときの運転操作とかに差が出るかもしれませんね。
音で聞こえずに試験官に聞き返している間に、正規コースを通り越してしまったり、
元のコースに戻る間は採点対象なので、あせってミスしちゃったりとか^^;
HANAの考え過ぎかもしれませんけどね。
そうですそうです、とにかく試験車輌に慣れることが1番だと思いますねー
EOSさん
HANAは最近は午後の試験に顔を出していませんが、午後でも少ないですか。
午前中なんか10人ちょっと・・・・なんて日もありました。
仮免2名、仮免AT3人くらい・・・・って感じです。
曜日や天候もあるんでしょうが、法改正前の活気がウソのようですよねー
 

230ゆりしーずさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 5日(日)00時14分2秒
   6月2日の法改正を境に少なくなりましたね。
大型を取っておきたい方が駆け込みで受験されたので改正前は混んでいました。
改正後、大型、中型の受験資格者は中型8t限定の方が対象となりますが、既に改正前に希望者の
殆どが取得されたので閑散としているのでしょう。
教習所も同じ状況です。
大型は時折稼働していますが中型は殆ど稼働していません。
しかも改正によって教習料金が高くなってしまいました。
時間が取れる方は試験場受験の方がリーズナブルだと思います。
また、少子化により普通車も稼働数が少ない状況です。
この先、閉鎖する教習所が出てくるかもしれません。
 

みなさまこんばんは  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月 5日(日)00時02分28秒
  HANAさん
久しぶりの試験でしたので、緊張しまくりました。慣らしの時点で振動してしまい、結構あせってしまいました。途中余裕がないのを自分で感じていました。やはりKOMATSUには魔物がいるのかもしれません。次回はキャタピラー来てほしいですw。それよりも試験車両に早く慣れたいと思います。

EOS−RSさん
以前ご指導いただきましたとおり、アクセルはベタ踏みしてみました。しかしながら今回はハンドルで失敗しました。分かっているけれども揺れるのですよね。今回試験官にアドバイスをいただきましたので、次回はがんばりたいと思います。ノブを使って滑らかに回しなさいと言われました。

久しぶりなのかもしれませんが、府中は閑散としていてびっくりしました。今年の2月には多いときで100人くらいいたと思ったのですが、今では30人程度といったところでしょうか。大型は5人、中型も5人くらいしかいませんでした。皆さん教習所に行ってしまったのでしょうか。
 

同じです  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 4日(土)19時59分43秒
   HANAさん
私もけん引種取得出来たら御礼方々行きます。
今週の月曜日に時間調整で仕事の合間に教習を見ていたらけん引の指導員が気がついてくれました。
嬉しいのは、たった1時限での教習にもかかわらず顔を覚えていてくれるという事です。
絶対にお礼を言いにいけるようお互いがんばりましょう。
 

EOS−RSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 4日(土)19時54分56秒
  教習所へのご挨拶ですか^^
実は、HANAもけん引2種に合格したら、けん引1種免許を下さった教習所へ
遊びがてら報告に行きたいと思っています。
特に最後、見極めをくれて試験の説明をしてくれた指導員さんには、必ず会います。
でも指導員といえども、8回でやっと合格なんですね^^;
いかに府中のコースが難しいかの証明になりますよねー
運転免許の最高峰であるけん引2種、がんばって取得しましょうね!
 

カピバラ☆さん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 4日(土)19時49分58秒
  大特2種合格、おめでとうございますー^^
大特って、いろいろな運転免許の中でも、1番面白い車種だと思います。
けん引の試験に来ているのに、大特を見るとマジで運転したくなっちゃいます^^;
バケットやアームを自分で上げ下げしたり、なんか自分で操縦している!って感覚ですよね。
大特の人気の高さ、わかるような気がします。
次は大型2輪をとられるのですか?HANAもいずれとるつもりですので、
そのときは府中の2輪試験場でお会いしましょう。
 

ゆりしーずさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 4日(土)18時59分38秒
   大特2種残念でした。
2回以上受験されている方、殆どがふらつきで不合格になっています。
ふらつきしなければ合格出来ると言っても過言では無いと思います。

ハンドルは回しすぎないのがポイントだと思います。
機具のアームを目印に縁石やセンターラインにそってハンドルを回すと塩梅良いと思います。
丁寧なハンドル操作が大切です。
次回、がんばって下さい。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 4日(土)18時53分0秒    編集済
   先週の土曜日に教習所を紹介してくれた教習所にお礼方々遊びに行ってきました。
昭和61年に大型免許を取得して20年以上も経過しています。
でも、当時の指導員からは未だに顔を覚えて頂いています。

2輪の指導員の方が、「おう!!なにやっているんだ!!」と声を掛けてくれました。
こちらの指導員は大型、大型2輪、大型2種、大特2種、けん引2種をお持ちです。
4月から系列校で大型2輪、大特、けん引で入校し、所長の薦めも有って大特2種、けん引2種の試験を受けている事を話しました。
すると「けん引入らないだろう。俺なんか8回目で受かったからな」と教えてくれました。
ふと、気持ちが楽になりました。
教習所の指導員は少ない回数で合格できているものと思っていたのです。
指導員は場内コースの走行方法や課題への進入条件等々を熟知しており、我々より遙かにアドバンテージがあるのです。
指導員を基準に考えれば、7回の不合格もまだまだだと思ったからです。

もう一つ
大型2種を取得する時の指導員からのアドバイスです。
1回目、鋭角まで走行出来たらその時は100点満点で良い
2回目、発着点まで走行できて不合格なら100点満点
    もし合格出来たら教習所の指導員レベル。
3回目で合格できれば100点満点と言われました。

HANAさん、お互いこれからですね。
がんばりましょう。
 

カピバラ☆  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 4日(土)18時33分11秒
   おめでとうございます。
アティキュレート車での試験ですが、殆どの方がふらつきで不合格となっています。
私は大特2種は2回目での合格ですが、試験官からはふらつきは指摘されませんでした。
4輪駆動なので直進性が高いので手を離しても真っ直ぐ走ってくれるのです。
内輪差、外輪差も有りません。
いろんな車に乗ってきましたが、中折れ式が運転して一番おもしろい車両ですね。
本当におめでとうございました。
 

皆様、こんばんは  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 8月 4日(土)00時22分7秒
  もう昨日になってしまいますが、みんな試験デーだったんですね。

府中がこちらに移動になり、EOS-RSさんもこちらにいらっしゃる可能性が高いので、こちらにも書き込ませていただきます。
大特一種受験の際、ご教示いただきありがとうございました。
私も昨日大特二種を受験し、合格することができました。
経験・練習なしの自分が二種まで取得できましたのは、こちらでご教示いただいたお陰です。
本当に心から感謝しております。

EOS-RSさん、休みが少ないようですが、体調に気をつけて頑張って下さいね。
HANAさん、何かを掴めたみたいですね。
次はさらに先まで走れるよう、頑張って下さいね。
府中受験の皆様の健闘・合格も心からお祈り致します。
もし、大自二を受験することがあれば、またお世話になると思いますので、よろしくお願い致します。
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 3日(金)22時35分46秒
  HANAさんも今日、午前の試験を受けたようで…お疲れ様でした。今日は時間は違えど、この掲示板の仲間3人が府中に集まっていたのは凄く珍しい事ですね〜

自分の下の記事への付け足しですが、今日はギアチェンジにこだわり過ぎてしまいました。これまではギア操作について指摘されたことは無かったし、本当にいつも通りにしていたら良かったと思います!

次も懲りずに頑張ります!もし、HANAさんともお会いすることがあれば、宜しくお願い致します。
 

220お、お疲れさまでした(汗  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 3日(金)22時13分14秒
  EOSさん、K/Uさん、お二人ともお疲れ様でしたー
なんと、今日の午後にお二人がお見えになっておられたとは^^;
でもほんと、何が起こるかわからないのが技能試験ですよね・・・
想像もしていないとこでミスしたり、ムリだと思っていたところがうまくいったり。
府中のコースってやっぱ難しいんですかねぇ・・・
そういえば、今日の午前の受験者で、一時停止無視で中止になった方がいました。
方向変換を脱出し、外周へ出る寸前の止まれです。
ここは以前、HANAも試験中止後に無視してしまい、試験官に指摘されたところです。
その方は、「何か看板立ってるな〜」と思い確認しようにも、横からなので見えなかったと。
そのまま外周へ行こうとしたところで、試験官に補助ブレーキを踏まれた・・とのことでした。
この試験中止の話だけでも、府中のコースは2クセぐらいある気がしてきます。
とにかく気を抜かずに走るしかないですよね。
合格まで、とにかくお互いに頑張りましょうねー
 

けん引二種3回目  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月 3日(金)21時31分1秒
  皆様、こんばんは!
EOS-RSさん、今日はお会いし、色々お話が出来て良かったです。

今日の試験ですが、自分のほうはちょっとしたミスが、大きなミスも誘発し、減点超過になりました。
まず、ギア間違いです。メリハリをつけるためのシフトアップ操作を誤り、操作不円滑やふらつきを招きました。

方向変換では、最初の停止位置が悪く、車体を折り曲げると、トレーラー右後輪が凹みの隅切りから離れたために1回切り返して、凹み左端に入りました。出るときには、トラクタを右に振って出ようとするも、今度は前が支えて2回目の切り返しをして出ることができました。
S字に向かう時、前に補助ブレーキを踏まれた黄色点滅信号の交差点はしっかり確認して通過し、その次の交差点を左折し、真っ直ぐ進むと、また交差点があったのですが、そこで安全確認を忘れてしまいました。

S字の進入と内部は特に問題なく通過しましたが、出るときには接輪してしまい、ここでも切り返しをして、左折しました。左折が続き、外周に出ると、発着点にお帰りの指示が出たので、素直に従い、帰って、車を降り、助手席に回ると、「今日は全然ダメだね…」と試験官が一言。あまりギアにこだわりすぎず、落ち着いていたら、せめて完走はしていたと思いました…

次は9日午後の予定です。
 

府中卒業検定7回目  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月 3日(金)21時01分53秒
   今日、午後けん引2種受けてきました。
6回目の報告をしていないのですが、6回目は日野Bコースでした。
なんと、踏切通過で3回のエンスト、方向変換場所の切り返しで減点超過となりました。
方向変換を出る事も出来、最後まで走行させて頂けました。
今日はUD、Aコース試し走行後の信号で矢印が消え、慌てて停止したのですが、信号無視で試験中止となりましたが、方向変換まで走行させてくれました。
方向変換も2回の切り返しで出る事ができました。

6回目、7回目、普段やる事の無い事で試験中止になってしまい悔しさが残ります。
次回、集中力を高め試験に臨みます。

ポイントは後退距離を大きく取る事と逆ハンは折れのタイミングを与えるだけで成立に戻した方が
良いと思います。
反対側の縁石へ脱輪することはありません。
5回目ぐらいからこのことに気がつきました。

次回の試験は10日AMです。

PS K/Uさんにお会いしました。
  HANAさんとはニアミスでしたね。
 

ゆりしーずさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 3日(金)12時46分29秒
  大特2種、お疲れさまでしたー
中折れ式なので、ちょっとしたことでハンドルがぶれて車体が揺れてしまいます。
車体を安定させ、なおかつ課題速度を出すのに、HANAもけっこう苦労しました^^;
でもこれも慣れです。次回がんばってくださいねー
 

府中けん引2種(9回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 3日(金)12時44分0秒
  たまたま今日午前のキャンセルが出たので、急遽、受験してきました。
今日も大特の試験はなし。技能試験室は閑散としています。
(どうやら大特の試験は、火水木のみのようです)
日産UD,B(左バック)コース、受験者7名、合格者不明です。
方向変換入りました。切返し3回の時点で、なんとかスペースに入りましたが、
この時点でけん引車と被けん引車がかなり曲がっていたので、もう一回前に出て
ほぼ真っ直ぐとしました。
2回目までは台車がどんどん流れてしまいましたが、
3回目では台車の流れはさほどでもなかったので、ハンドルを戻して折り足したことで、
きれいに真ん中へ突っ込んでいくことが出来ました。
4回目で入ったところで、試験官は「うーん。いいですよ」とのこと。
厳密には若干左に曲がっていたのですが、府中ではこれでも許されるのです。
そこで安心しちゃったんでしょうか、脱出のときになんと脱輪^^;
試験官と2人で、「も、もったいない・・・」と叫んでしまいまして^^;
この時点で減点超過です。
でも試験官、「せっかく入ったんだし、S字まで行って見ようか」ということになり、
課題直線を元気に加速、はじめてのUDでのS字進入です。
看板を気にしながらも、なめるように右カーブへ突っ込むと、きれいに通れます。
(ここでは試験官ミラーが大いに役に立ちました)
ここで気が緩んでしまったのか、左カーブへ移る瞬間にまたもや脱輪^^;
運転席側には試験官ミラーはないので、慎重に寄せないといけないのに・・・・
S字のあとはショートカットし、そのまま発着点へ戻りました。
試験官は、「2種なんだから、方向変換は切返し2回までできめて欲しいなあ。
あと脱輪はもったいないからさ・・・・。気をつけてね。次また待ってるからね」
とのお言葉でした。
結果はどうあれ、方向変換が出来たことはすごい収穫です。
一回でも入った実績をつくれば、次回以降、自信をもって受験することができます。
ただ、受験回数9回のうち6回がUDで、日野レンジャーが3回となっています。
もうUDで慣れちゃいましたので、次回以降は日野車がでてこないことを願って止みません。
次回は8月9日(木)8:30〜ですが、この日は予定が入りそうなのでキャンセルを狙います。
 

初回轟沈  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月 2日(木)20時51分14秒
  大特二種、初回だめでした。

6月の改正以来初めて、久しぶりの技能試験で緊張してしまいました。以前と様子が変わってしまってびっくり。抽選で3名様説明飛ばしがなくなったのですね。新大型も見ましたが、あれは無理です。

さて、大特ですが午前の試験は8人でした。自分は4番目だったのですが、前3人のうち2人が合格していました。自分はカーブでかなり振動してしまい、試験中に「大分揺れてるよ〜」と言われてしまいました。終わった後試験官に「ハンドルがだめだから揺れるんだよ。余裕がないんだよね。ちょっとエンジンかけてみて。ハンドルはこう回す。」とアドバイスをいただきました。次回は”ハンドルはこう回す戦法”で行きたいと思います。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月 1日(水)07時49分53秒
  梅雨がなかなか明けなかったり急に暑くなったり、私もあまり本調子ではありません。
夏カゼは長引きますので、ご無理をされずしっかり治してくださいね。
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月31日(火)22時15分2秒
  試験お疲れ様でした。実はHANAさんと同じく、自分も出来れば昨日の試験を受けられたらと思って、キャンセル狙いで技能試験課に電話をし続けていましたが、結局、予約を前倒し・変更することが出来ませんでした。それと、幸か不幸か、2〜3日前から、体調を崩してしまい、次の試験(3日午後)を予定通り受けられるか、微妙な所でもあります…

体調にも気をつけて、次に頑張りましょう!
 

夏休みなので・・  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月31日(火)18時51分41秒
  午前中のキャンセルはかなり難しいらしい。(技能試験課談)
予定どおり、8月6日(月)の午後で行きます。
どなたか同じ日で午後受験の方いますか?
 

府中けん引2種(8回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月30日(月)12時35分46秒
  日産UD,A(右バック)コース、受験者7名、合格は1種の方1名です。
(後ろの2人は合格したか不明)
きょうは大特の試験がなく、天気も悪かったので、受験者が非常に少なかったです。
けん引の受験者が1番多かったです^^;
1種で合格された方は、16回?目の挑戦とのことで、頭が下がります。
方向変換では折り足しを意識してやってみました。
1回目は、右後輪を見すぎてしまいトラクタ右前輪が縁石にあたってしまいます。
2回目、いい角度で縁石すれすれを通過したものの、戻すタイミングが狂いダメ。
(ここで切返しすれば、もしかしたら入ったかもしれない・・・・・)
3回目、前に出たときすごく曲がってしまい修正すら出来ず沈没・・・・・
ってな感じです(−−;
2回目、3回目とも凹部左の中腹には入りました。
手前で縁石にあたって終わるよりはましなので、さほどショックは受けていません。
角度がおかしければ1回ハンドルを戻して折れ足せばよいのですが、
やってる最中はなぜか身体が反応しませんで^^;
でも固定ハンドルよりはラインが見えるので、折れ足し作戦に間違いはないでしょう。
それと、左折で1回大回りをとられていました。
自分でもヤバイかなと思って曲がったのですが、すぐに右折になるので
そのまま無意識に第2通行帯に入ろうとしていたようです。
曲がったらまず第1通行帯に入るのが鉄則なので、気をつけようと思います。

次回、8月6日(月)13:00〜なのですが、午後は暑いのでイヤです;;
ぎりぎりまで午前のキャンセル待ちを狙います。

EOSさん・・・無残な結果ですみません;;次回がんばってくださいー
 

210HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月29日(日)23時27分10秒
   明日、がんばって下さい。
折るタイミングを付けたらハンドルは成立にして折れ角になったら正ハンドルしても縁石に当たりません。
金曜日の試験状況については、改めて書き込みします。
 

あした  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月29日(日)21時04分24秒
  8回目のけん引2種試験です。
頭を真っ白にして、折れ足し折れ足しやってみます。
雨なので、かえって凌ぎやすい試験になると思います。
結果は、またご報告致します。
 

情報ありがとうございます  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 7月26日(木)19時19分28秒
  はじめまして、EOS−RSさん。
KOMATSUの最高速度ありがとうございます。ふむふむなるほど、ベタ踏みしないとだめなんですね。いつも「もっと元気よく!」と言われていました。直線に入ってもすぐに方向転換場所があったりして、そちらが気になってしまってアクセルを踏み切っていませんでした。さらにエンブレがものすごく効くからブレーキをあまり踏まずにいたら、ブレーキを指摘されました。グワーと加速してグワーとブレーキと解釈しました。府中は踏み切り後の左折が鬼門ですね。何度か大回りとられました。

試験場に通っていると休みがなくなりますね。去年は有給をだいぶ使いました。

牽引二種がんばってください。
 

ゆりしーずさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 7月25日(水)21時48分14秒
   初めまして、進行役?のEOS−RSです。
合格後に知ったのですが、コマツのW100の最高速度は33KM/Hです。
カタログに書いてありました。
ですから、ちょっとした直線はベタ踏みしないと加速不良取られます。
それと左折は縁石を舐めるように走行しないと大回りを取られます。
女性の受験者はどうやら教習所の指導員らしいですよ。
他の受験者がそういっていました。

金曜日に6回目のけん引2種の試験を受けてきます。
折り足しハンドル、意識してみます。
そろそろ合格の見込み掴まないと休みが無くなります。

そうそう、私はけん引2種で府中を卒業となります。
 

ありがとうございます  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 7月25日(水)19時37分24秒
  K/Uさん
こんにちは。私の場合、合格は信じられませんでした。たまたま運が良かったのかと…。車種は覚えていないのですが、どちらも同じだったのかもしれません。一種のときは試験官が二人もいて、後退の時に真ん中の人と目が合ったりして緊張しました。
それに比べて大特は手こずり、毎回が練習で大変でした。5回まではKOMATSUだったのですが、どうすれば合格するかわからなくなるくらいでした。6回目キャタピラーで合格をいただいたのでキャタピラーが好きになってしまいました。二種でもキャタピラーが良いかなと思っています。キャタピラーは音がうるさいですけど。


HANAさん
こんにちは。前から掲示板を見てはいたのですが思い切って書き込んでみました。これだけ府中の話題が盛り上がっていると楽しいですね。受験は辛いけど…。大特人気ですか。一種は今年の1月に始めたのですが、毎回7〜8人はいたでしょうか。府中には結構通っていますね。去年は12回くらい行きました。受験も回数が重なると試験官の顔を覚えてしまいますよね。向こうは覚えているのでしょうかね。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月25日(水)08時06分20秒
  ほんと、試行錯誤が必要ですよね^^;
でもあそこの方向変換ができれば、現場に出ても(その予定なくても)、
他の車種のクルマで道路を走るときでも、ぜったいに役に立つ気がしています。
 

ゆりしーずさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 7月25日(水)08時03分4秒
  はじめまして。
府中での仲間が増え、嬉しい限りです^^
大特ですが、最近なんか人気があるみたいで受験者がけっこういます。
女性の受験者もよく見かけます。
予約とりにくいかもしれませんけど、がんばってくださいー
これからもよろしくお願い致します。
 

皆様、こんばんは  投稿者:K/U  投稿日:2007年 7月24日(火)23時43分39秒
  HANAさん
お疲れ様です。方向変換ですが、やはり臨機応変なハンドル操作が必要ですよね…自分は次の試験で、前回より若干、車を前に出して、少ないハンドル操作で入れてみようと思います!

ゆりしーずさん
はじめまして。自分は今、けん引二種を受験中ですが、一発合格は凄いです!この分なら、大特二種も期待が持てそうですね〜それと、大型二輪を受験するなら、マニアックなAT限定も考えてみては如何でしょうか?(笑)
 

はじめまして  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 7月24日(火)20時34分57秒
   はじめまして、ゆりしーずと申します。新参者ですのでご指導のほどよろしくお願いいたします。

 府中では大型一種、大型二種、牽引一種、牽引二種、大特一種と取りました。普通と普通自動二輪は教習所でした。

 牽引は去年の9月に取得いたしました。両方とも一発合格だったのですが、内容はひどかったと思います。

 一種はAコース右バックでした。はじめ優先道路手前からバックを始めましたが、折りすぎになったのでやり直しました。このとき優先道路のセンターラインまで出ました。二度目で入りましたが、完了した状態でかなり斜でしたがOKでした。S字は試験官用のアンダーミラーが役に立ちました。二種はBコース左バックでした。今度は最初から優先道路1車線分前に出てからバックしました。結果、一発で入りましたが、出るときに切り返してしまいました。S字ではトラクターが接輪しそうでしたが、何とか大丈夫だったようです。二種の試験は白髪の元白バイ隊員の方だったのですが、私が最後の受験者であったのと住所が試験官の知っている場所だったらしく、終わった後は講評ではなくて雑談で終わってしまいました(どこに住んでいるの〜等)。

 牽引は本を買いましたが、あまり役に立ちませんでした。早めにきっかけ(ハンドルは半分も回していません)を作って、後は目視しながら角度を調整したほうがやりやすく感じました。飛び込みで3時間練習しました。その時にきっかけの作り方から後退の目印までいろいろ教えていただきました。

 残りは大特二種と大型二輪ですが、大特二種は今週あたりに申し込もうかと思っています。大特一種取得後からかなり時間が経っているので手こずりそうです。ちなみに大特一種は落ちまくって6回目でやっと取れました。

 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
 

201(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月24日(火)20時09分39秒
  きっかけを作り、そこそこ折っているのに、縁石からずるずる離れる事は実際にあると思います。
荷を積んでいないし、わずかなわだちがあるとか、車両のくせとかもあるんじゃないでしょうか。
だったら反応させれば良いのです。
素早く折り足して、反応したら回り過ぎる前に元にもどす。
回り過ぎたとおもったら思いっ切り伸ばす、場合によってはヘッドとトレーラーが一直線になることも、でもそこからもう一度折って行けば結構行けると思いますが・・・

このずるずると尻が逃げてゆく状態、最後にヘッドを返すとき、微妙に早く返した場合もありますね。
ポケットと平行になりきれずに斜めになりそうだったら、そこですかさず折り足して反応をみて素早く伸ばす。
同じ様なことだと思いますよ。

二種でも3回までOKと言うことなら、一回二回で感じをつかんで三回目でズバリと決めてくださいな〜
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ