府中特別板 過去ログ

No.301〜No.400

2007.8.24〜2007.9.25

前の100へ  後の100へ


400K/Uさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月25日(火)21時49分43秒
   模擬事故を体験していきました。
時速40キロで車の横をすり抜けようとすると、その陰から自転車が飛び出してくるという模擬事故です。
模擬とはいえゾーっとしました。
日頃、危険予知をした上での運転が必要と痛感しました。
毎年、行われるので時間がとれればきてみませんか?
誰でも参加自由です。

それと、コース内でのイベントでした。
こういうときしかコースに入れませんからね。
大型が方向変換を行うのを間近で見ましたが、縁石から40センチに車を寄せないと絶対に入らな
いことが解ります。
バスのコクピットも外からですがゆっくりと見ることができました。
座らせてくれたら最高ですが...
それと大特の助手席に乗せてくれました。
指導員に「危険だったら補助ブレーキ踏んで言いですか」って言いたかったですね^^

4輪のシュミレーターも行ってきました。
吐く寸前でした。

2輪のシュミレーターを見ていたら、女性の指導員が大型2輪とりませんかと聞かれたました。
4月にとりました。
シュミレーター担当されている指導員の方に牽引担当して貰いましたと話したらしっかりと覚えて
いてくれました。
その後にちゃっかり免許証見せてきましたし、教習でお世話になった指導員にも何人かお会いできたので、全免制覇報告してきました。

楽しかったです。
次回も又、行きます。
 

皆さん、こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月24日(月)22時34分9秒
  明日は、時間がとれたら府中試験場に行くかもしれません。
目的は、中型車(8t)免許の返納と、普通免許の申請で、もし新たな免許証を作れれば、技能試験課で、けん引二種申請書の訂正をしようと思います。

HANAさん
体の調子は戻ってきました。心配していただき、有難うございます。最近は気温の変化が大きいので、試験に差し支えがないようにしなければ…せっかくの予約を無駄には出来ませんからね。

EOS-RSさん
昨日のイベントはいかがでしたか?実は自分が普通車と小型二輪で卒業した教習所でも、同じく昨日イベントがあったようですが、仕事のために行けませんでした。思い出のコースを、懐かしみながら歩けるチャンスだったのに残念でした…
 

明日は  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月22日(土)21時12分1秒
   母校の平和橋自動車教習所でイベントがあるので家族で遊びに行ってきます。  

お久しぶりです  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 9月22日(土)12時23分30秒
  今月上旬から転職をしたので忙しく、なかなか遊びに来られませんでした。
遡って読ませていただきましたが、府中板は相変わらずの盛り上がりですね(^-^)
EOS-RSさん、私は改正前に旧普一、普自二、旧普二、大一、大二、けん二、改正後に大特一、大特二を取りました。
旧普二取得はまだ所内試験のみで、取得時講習もない頃の話です。
改正後に大特一を取って免許証を発行された時に例の「中型車は中型車(8t)に限る」の条件が一行だけが入りました。
一種、二種共に兼ねているんでしょうか。
では皆様、楽しい連休をお過ごし下さいね。
 

おはよーございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月22日(土)07時13分36秒
  K/Uさん
お身体のほうはもう大事ないですか?
いつまでたっても暑いので、HANAもかなり体調悪いです;;
これで来月に北海道へ行ったら、いっきに冬支度です(爆
YAMAさん
大特2種ですが、ふらつきのほかに踏み切りでのもたつきや、優先道路、優先じゃない道路を横切るときはスピードが若干ちがっていて然るべき、慎重になりすぎた運転はかえって怖い、などが
指摘されました(合格したときに汗)。
あわせてご参考ください。
鈴木さん
HANAもぜひぜひ動免みせていただきたいです。当日お忘れなく^^HANAも持参いたします。
DUCATI-MHR
オフ会でお会いできることを楽しみにいたしております。
当日HANAは、いままでの教習所記録ファイルを持参の予定です。
EOSさん
HANAは普通2種もっています。まだ中型記載される前の免許ですので、けん引2種に合格しないとどんな記載になるかわかりません。
 

鈴木さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月21日(金)23時45分45秒
   普通2種は法改正後の取得ですか?
普通は改正前のようですね。中型になっていましたから。
どなたか改正前の普通2種から改正後の中型2種限定の免許証もっていませんか?
免許の条件に何が記載されるのでしょうか?
 

K/Uさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月21日(金)23時44分14秒
   府中の方が親切な気がします。
私は深視力で再検査、再々検査で合格しました。
再々検査の時、1回目ボタンを押すと「OKです」、2回目ボタンを押すと「OKです」、3回目
ボタンを押すと「OKです」と言ってくれました。
それに、府中の試験管に顔パスなのですから試験管にも相談を持ちかけてみてはいかがでしょうか?
私は江東ができてから今まで更新を行ってきましたが、今回の併記&試験での視力検査さえ府中の
ほうが丁寧でした。
家からは遠いですが、次回の更新は府中で行ってみようかと考えてみます。
是非、返納に成功してチーム変納に入ってください。
 

中型車(8t)の格下げを試みましたが…  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月21日(金)22時50分32秒
  皆さん、こんばんは!今日はいつもの府中ではなく、江東試験場に行ってきました。
目的はタイトル通り、中型車(8t)を、自主返納し、新制度普通免許の申請をするためです。
係官との詳しいやり取りはここでは省略しますが、「免許の自主返納規定は、高齢者の身体機能低下や、深視力が不合格になったときのためにある」というような趣旨の説明をされました。また、旧法の普通免許と中型車(8t)の表記は固有のものであるから、そういった意味でも、このような申請は出来ないと言われてしまいました…

安全運転@鈴木さん
無事に交付番号「23001」の免許証を受け取れて良かったですね。新しい免許証を見せて貰いたいです(笑)

YAMAさん
大特二種試験、お疲れ様でした。完走して不合格というのは残念ですが、懲りずにまた頑張って下さい。またお会いできるのを、楽しみにしています。
 

鈴木さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月21日(金)21時40分26秒
   23001オフ会で見せてください。
動免は永久免許です。
生涯の記念にひげはそのままというのはどうでしょうか^^
 

YAMAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月21日(金)21時39分1秒
   お疲れ様です。
大特受験のほとんどの方がふらつきで不合格となっています。
対策は
1.ハンドルに手を添える程度でハンドルを握る
2.直進時の視線は遠くを見る。
3.右左折時は普通車以上に徐行する
4.右左折後の加速はハンドルが成立になる30分〜15分ぐらいから加速する。
5.ハンドル操作は丁寧にゆっくり回す
6.ポイントは手を離してもまっすぐ走ります
7.府中の直線コースなら手を離しても極端に方向が変わるものではありません。
8.サスペンションがありませんのでふらつきやすい
参考になれば幸いです。
 

390バスのレンタルの件  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 9月21日(金)18時28分41秒
  EOS-RSさん、Tさん情報ありがとうございます。やはりないですか、運転したかったんですけどね(悲)・・・もしまたバスのレンタルについて情報がありましたら、どなたでも結構ですのでお願いします。  

併記  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 9月21日(金)18時24分52秒
  見事、交付番号23001を手に入れて来ました。

この日の免許写真(記念写真)の為に髭を伸ばしてみたり、1番申請を狙ったりと無駄な努力を楽しんで来ました。

動免の写真は髭を剃った普通の姿にしよう。

YAMA様
昨日は視力検査まで済ませたので、今日の8時半の受付開始にはライバル(?)はおらずスムーズに23001を貰いました。
皆、苦労するのがふらつきですね。ふらつきを抑えて走れた時の快感が大特の醍醐味だったり。

K/U様
携帯をマナーモードのままにしてたのでのメール、さっき気付きました。すいません。
 

大特二種 一回目  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月21日(金)00時13分57秒    編集済
  昨日はダマテン(?)で、受けに行ったのですが安全運転@鈴木さんにしっかり見つかってしまいました。(笑)
安全運転@鈴木さん、申請だけだったのかな?

さて試験結果ですがBコ−ス、完走はできましたが結果は×でした。
指摘された点は次の通りです。

 1、 ふらつきが見られる
 2、 方向変換時、左ミラーを見ていない。
 3、 加速不良。 もっとメリハリをつけて!

と、いったものでした。 次回は気を付けていきたいものです。

どうしたらふらつきを抑えられるのか聞いてみました。
試験官仲間でも話題に出るそうです。でも、
「乗りなれるしかない!」だそうです。

もっとがんばろう!!!
 

こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月20日(木)00時43分26秒
  ゆりしーずさん
大型二輪免許の卒業検定合格、ならびにフルビット免許取得おめでとうございます!
もしオフ会でお会いできれば、教習体験談等もお聞かせいただけたらと思います。

安全運転@鈴木さん
大型二種免許の卒業検定合格、おめでとうございます!併記免許交付番号の1番を狙うというのも面白そうですね(笑)申請時に手抜かりがないように気をつけて下さい!

HANAさん
自分は今、少し体調が悪いため、次回の試験の前倒しはせず、当初の予約通りに受験することにしようと思います。

オフ会参加の皆様へ
オフ会の日が段々近づいています。9月末ごろに、改めて出欠を取りたいと思いますので、よろしくお願い致します!
 

バスのレンタル  投稿者:T  投稿日:2007年 9月19日(水)23時31分39秒
  30人乗り以上のバスのレンタルは見たことありませんねぇ。
いわゆるマイクロバスではないレンタルバスを扱っている会社は、関東では私の知る限り、川崎の1社だけかと思います。
それも29人乗りのリエッセでした。

卒業証明書って私文書でしたっけ?検定員ってみなし公務員ですから・・・
まぁ、機会があれば、警察庁か府中のみどりの窓口に聞いてみます。
 

DUCATI-MHR  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月19日(水)21時35分26秒
   お久しぶりです。
職場の大型2種持っている先輩から聞いた話です。
白バス営業につながるので30人乗り以上のバスは営業免許を持っていない会社には原則、販売しないとのことです。
昔、江戸川区に白バスを貸してくれる会社があったのですが、規制が厳しくなったみたいで今は会社もそこにはありません。
この先輩、結構バスの事になぜか詳しいのです。
23区内なら私が運転手ってどうですか^^
 

大型バスのレンタカー  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 9月19日(水)19時29分13秒
  6月にちょっとした集まりで、はじめてマイクロバスを運転して、木更津で潮干狩りをして来ました。オートマだったので、あまり面白くなかったのですが、次回は40名ぐらいになりそうなので、マイクロでは乗り切りません。都内で大型バスまたは路線バスでもいいのですが、レンタルしてくれる所があれば、教えて頂けないでしょうか。トヨタ、ニッポン、オリックスなどはマイクロまでだそうです。やはり無いのでしょうか  

大型二種卒検  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 9月19日(水)18時33分14秒    編集済
  会心の運転では無いにしろ合格しました。

T様。
卒業証明書の再発行は自分の学校では六千円です。
でも有印私文書の二重行使になるので何かしらの規制は受けるでしょう。

EOS−RS様
16日のメール、携帯に届きました!今までのは何なんでしょうね。

明日は申請書作成だけして、明後日朝一で失効窓口(名前替えてよ)に書類提出で府中における併記の交付番号NO.1の「23001」でも狙ってみます。
さてさて、大二併記したら次は動免の申請ですね。
 

ゆりしーずさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月19日(水)17時06分4秒
  当日お待ちしています^^いろいろお話しましょう。
さて・・・・・・・・・次回の技能試験なのですが、連休と混雑と私用に祟られて、
けっきょく26(水)午後に予定通り受験とします。
きのう技能試験課にр「れたときに、21(金)ならキャンセル出た、と言われたのですが、
金曜日は一日ヤボ用があって都内にいないので、断念しました;;
 

Tさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月19日(水)11時48分16秒
   卒業証明書の再発行って可能でしたっけ?
返納はいけると思います。

けん引2種頑張ってください。
 

380同時申請  投稿者:T  投稿日:2007年 9月19日(水)00時14分45秒
  取得時講習を受けた免種と技能試験に受かった免種の申請日は異なりますよね?(証紙消印日付も異なりますし)
だから同時申請には当たらないのではないでしょうか?

最近返納が気になってます。
大2教習所卒で大2取得→返納で中2及び大1取得→卒業証明書再発行→大2取るって可能ですかね?

ダメそうな気がしますが、禁止規定は特に見あたりません。

余談ですが、今週牽引2種受けに行きます。
 

ゆりしーずさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月18日(火)22時49分27秒
   大型2輪卒業おめでとうございます。
普通2輪MT免許お持ちの方はほとんど規定で卒業されているようです。

私も最初は不安があったものの1段階後半で感を戻し結構、順調に進むことができました。
急制動では指導員から「普通2輪の5メートルで無理して止まらないように」と注意されましたが
全く記憶に無いのです。
ちなみに、その距離で止まれるように作られているそうです。

大特と牽引と一緒に併記申請を考えていましたが、結局卒業ごとに併記申請を行いました。
おかげで今年は5回も免許証が変わりました。
残念ながら昨年の10月に更新したので、有効期間は変わらずと思っていたら軽微な違反を犯した
ために次回の更新が5年から3年に変わってしまいました。

オフ会でお会いできることを楽しみにしています。
 

ひさびさです  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 9月18日(火)18時52分41秒
  ご無沙汰しております。皆様、試験ご苦労様です。

ちょっと遅い報告になりますが、教習所卒業しました。大型二輪取得完了です。奇跡的にストレートで卒業検定まで行って、さらに卒業検定も一回で合格してしまいました。課題走行では、一本橋9秒7で減点、急制動速度不足でやり直しになるところをやり直さずおまけで減点、スラロームでバランスをちょっと崩して減点でした。ぎりぎり合格といったところです。

その後、試験場に言って免許を即日交付してもらいました。待っている間、例の場内が見渡せる喫煙所に行ってみました。3階以上に上がったことがなく、行っていいのか心配になりましたが別に何も言われませんでした。確かに良く見えました。この日は大特と中型(場内?限定解除?)をやっていました。バスは合格者がいなかったようで、外に行くことなく駐車場に戻ってきました。大特は復活した小松が元気に動いていました。

さらに時間があったので、二輪の試験を見てきました。確かに難しい。発車直後の課題(一本橋とスラローム)でお帰りが7割、その後コースに出られても急制動で大部分がお帰りでした。受験者の様子ですが、あまり安全確認しないですね。それも原因なのかな。見ていた限りでは誰も合格していませんでした。

そして、ついにフルビットの免許をいただきました。歯抜けフルビットです(大型、中型(限定)、大特、大自二、普自二、け引、大二、大特二、け引二)。昨年の3月から初めて一年半。こちらのサイトがなければ全部取るとは思いもしませんでした。今回の教習所に通うにあたって気がついたのですが、戸籍と免許で漢字が違っていました。大型二輪取得前にそれを訂正したところ、免許の裏に「新氏名」という判子を押されました。条件ではないのですが、珍しいと思います。


いつの間にかオフ会があるようで。お誘いいただきましてありがとうございます。ひょっとしたらだめかもしれませんが、参加させてくださいませ。当日行けばよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 

はい♪  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月18日(火)18時47分24秒
  7名ですね。わかりましたぁ
11時に現地集合(多磨霊園裏門、試験場代書前の間のデニーズ)にしましょう。
HANAが少し前にいって席を確保しておきますー(事前にデニーズに電話いれるかも)

東八道路を通るバスは、武蔵小金井駅発、三鷹駅発、多摩霊園駅発、調布駅発があります。
小田急バスと、京王バスです。
いつも試験のときは車かバイクだけど、今回はバスで・・・・という方のために、
バスガイドはっておきます。ご参考ください。
http://www.tokyobus.or.jp/its/jsp/route/index.jsp
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月17日(月)21時25分38秒
   参加予定者は
HANAさん
K/Uさん
DUCATIさん
安全運転@鈴木さん
ゆりしーずさん
YAMAさん

の7名が候補ですね。
時間は10;00以降ならお任せします。
楽しみですね〜〜〜^^
 

えーっと・・  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月17日(月)17時23分27秒
  全部で何人でしたっけ?
禁煙席じゃないと・・・ダメ??
時間は・・・悩ましいところですが、お昼前後は避けたほうがいいかも;;
11時スタートとかいかがでしょう。
 

オフ会参加のみなさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月16日(日)23時01分22秒
  皆さん、こんばんは!
オフ会集合時間ですが、技能試験にちなんで、13:00ではどうでしょうか?
ちなみに、自分は当日、中央線で向かう予定です。
集合場所は武蔵小金井駅が一番分かりやすいと思います!
 

オフ会  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月16日(日)22時00分24秒
   府中なら10:00がリミットです。
それ以上、早い時間だと少々厳しいです。
3連休の最後の日なので帰りが混んでしまうのでやはり最寄りの交通機関で行く予定です。
提案ですが、参加人数は事前に把握できるはずですので最初に到着される方が人数分の席を取っておくというのはどうでしょうか?
11:00ぐらいならまだ座席はとれるのではないでしょうか?
いかがでしょうか?
 

10月8日に東京でオフ会  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月16日(日)16時56分25秒
  の件ですが、K/Uさんともお話しましたが、試験場近くのファミレス(たぶんデニーズ)にて
やりましょうということになりました。
まだ日にちはありますが、何時頃が良いでしょうかね?
HANAはちなみにJRで行きます。
JR組は武蔵小金井駅改札で待合せ、クルマ・バイク組は現地集合ってことでどうでしょう。
(みんな現地集合でもかまわないですが)
人数がある程度多く、連休中ということもあるため、
当日の朝にファミレスに予約を入れたほうがよいかもしれません。
 

やっと...  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月15日(土)22時54分58秒
   こんばんは^^
月曜日にパソコンのハードディスクが壊れてしまいました。
今日、復旧を行いとりあえずメールができるようになったのですが、メールアドレスを全て失ってしまいました。
HANAさん、K/Uさん、安全運転@鈴木さん、空メールを送っていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
 

370けん引試験  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月14日(金)20時06分5秒
  技能試験の前倒しがしたくて、今日も2回рかけました。
でも、26(水)の午後より前に、まだキャンセルが出ません。
рノ出られた方いわく、けん引はいま混んでいて、動きが停滞している・・・とのこと。
そういえば、ここんとこ合格する人をほっとんど見ていません。
合格者ゼロの日(昨日もそうだし)がけっこうあるようで。
ってことは、これから合格予定の人&新規の人、ってことになって、ますます混雑が^^;;
2週間以上の待ちが、あたりまえになりそうな予感です。ヤバイです;;
 

あなたの運転は二種の運転じゃない。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月13日(木)19時30分6秒
  けん引二種・技能試験も、今日で9回目になってしまいました。試験車は日野車、コースはBコース(左バック)ということで、自分が一種に合格したときと同じ組み合わせでしたが・・・

方向変換で不合格になりました。今日のミスは、方向変換場所の進入で、凹み側、左の縁石に寄せすぎて車を止めたため、きっかけハンドルを右に半回転切ってバックすると、トレーラー左後輪が縁石に当たってしまった(脱輪中の扱いか?)ので、最初の位置に戻り、直線状に少しバックしてからやり直しをしました。やり直しではトラクタ右前輪が脱輪することもなく、割とスムーズに入り、完了の申告をすると試験官は、それでは右に出て先に進みましょうと指示をしてくれたのですが、出るときにも車の誘導を誤り、トレーラー右後輪が脱輪しかかっていたため(これは脱輪小か?)、また切り返し、それでも通れるか不安だったので、また切り返しをすると、ここで試験官から、「発着点に戻りましょう」と言われ、これで試験は終わりました・・・

発着点に戻り、駐車の措置をして、試験官からのアドバイスを受けるため、車を降りて助手席側に回ると・・・
「K/Uさん、あなたの運転は二種の運転ではありません。この車はディーゼル車なので、発進時にそんなにアクセルを踏む必要はありません。」
「それと、タイヤを縁石に当てすぎです。方向変換ではもっと奥まで車を収め、あらかじめハンドルを左に切り、車を左に振っておけばよかったのに。」
「それと、方向変換の時、逆行がありました。」

以上のアドバイスを聞き、免許証と再予約表を渡され、技能試験課で次回の予約をとり、試験場を後にしました。
次回こそはと思い続け、ここまで来てしまいましたが、再度懲りずにまた出直してきます。

HANAさん
今日は一緒に試験を受けられ、試験後は情報交換をすることが出来て良かったです。お互い次の試験では合格を目指しましょう。

安全運転@鈴木さん
今日は応援、ありがとうございました。今日も先週一緒に受験した仲間が集まり、いろいろとお話が出来ましたね。大型二種のほうも、頑張って下さいね!
 

府中けん引2種(14回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月13日(木)17時29分21秒
  きょうも午後の試験となりました。
幸い天気に恵まれさほど暑くもなく、苦にはなりませんでした。
日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者?名、合格者無しです。
きょうは、K/Uさんといっしょということで、HANAは1番、K/Uさんは3番目でした。
それと、安全運転@鈴木さんも、応援に来てくださいました。
さて、方向変換、切返し1回で入ったものの、脱出できず、中止となりまして^^;
右に寄せすぎて(寄せすぎっつーほどでもないんだけど・・・)、
脱出のときに逆ハンドルが足りなかったのです。
トレーラ後輪がつかえ、切返し超過となってしまいました。
・・・・あれ以上逆ハンドルすると、ちと怖いような気が・・・・
試験官・・・・「バックは上手でしたよ」
HANA・・・・「なんだかもったいないですよね」
試験官・・・「もうすこーし逆ハンドル多く切っていれば出れたのに」
HANA・・・・・「そうですか」
発着点にもどってから、坂道を下るときにクラッチを早く踏みすぎ、と指摘されました。
あと、加速できるところはちゃんと加速するように、とも。
次回は、脱出のとき、さらに慎重に慎重を重ねてみたいと思います。
9月26日(水)13:00〜ですが、間隔あきすぎなので、キャンセル電話かけまくります。
終わったあと、K/Uさん、安全運転@鈴木さんと情報交換できました。
ありがとうございます^^
これからも、宜しくお願いいたしますー
 

明日午後は試験です。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月12日(水)19時18分23秒
  HANAさん
明日は自分も、早めに技能試験室に入ろうかと思います。ちょっとしたものなのですが、資料も持参しますので、お互い作戦を練りましょう。

YAMAさん
教習所の卒業証明書は2種目以上同時申請が認められるのに、その日の技能試験に合格した免種の交付手続と、取得時講習修了証による免種の交付手続が同時に出来ないのは不合理な感じがしますね。試験場にとっても二度手間になるのに…
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月12日(水)16時46分18秒
  明日は、12:40までには技能試験室に入っていると思います。
服装は、青ずくめです(笑 こげ茶色のショルダーバック、メガネの小太りです。
明日は木曜ですね。ひさびさに大特の試験も見られるので、楽しみです^^
 

(無題)  投稿者:よっちん  投稿日:2007年 9月12日(水)00時53分24秒
  >旧免許証をパンチで穴あけてでも頂けないものかと聞いてみたことがあります。道路交通法に返納義務があるそうで、いただけませんでした。
でも江東試験場では頂けると聞いたことがあります。だけど江東って技能試験やっていないですよねぇ。
神奈川ですが、免許の書き換えの時は、旧免許証をパンチで穴けて返して貰えます、有効期限の問題だと思います。
 

K/Uさん  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月11日(火)23時34分50秒
  実はその件、本日あらためて試験場3階で確認してまいりました。

200円UPでできるのは教習所の卒業証明書によるものだそうで、取得時講習の終了証明書ではNGだそうです。
窓口で応対に出た方は、奥にいた上司と思われる方に確認にされていました。
そのくらい何とかしてよって感じですけど何とかならないのが府中なんですかねぇ。
オウム事件の影響でしょうか。

ついでに書きますと、新規免許を取得した場合、旧免許証をパンチで穴あけてでも頂けないものかと聞いてみたことがあります。道路交通法に返納義務があるそうで、いただけませんでした。
でも江東試験場では頂けると聞いたことがあります。だけど江東って技能試験やっていないですよねぇ。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月11日(火)21時01分47秒
  わあvようやくお会いできますね^^
いろいろとお話しましょうしましょう♪
当日の服装はまだ決めていないので、追ってお知らせしますー
 

こんばんは。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月11日(火)20時17分19秒
  HANAさん
13日の午後ですが、自分も技能試験の予約を入れています。自分はこのところ、不本意な試験結果(Cコース)が続いていて、自信がなくなってきましたが、とにかく挑戦し続けます。当日お会いしたら、色々とお話でもしたいですね。
ところで多磨霊園裏門近くのデニーズは、試験終了後に行った事があります。ドリンクバーではないですが、ドリンクのおかわりが自由に出来て、話が弾むのではないでしょうか?すぐ近くには、ガストもありますね。

YAMAさん
免許交付手数料ですが、確か2種目の同時併記だと2300円、3種目では2500円・・・というように、2種目以上は200円ずつ加算という規定があったと思います。
鮫洲試験場で掲示してある手数料・料金表には、「同時に二種目以上記載する場合は、二種目以降一種目について200円加算されます。」と書いてあったので、府中でも同じだと思うのですが。次の申請のとき、この前とは違う人に再度聞いてみてはいかがでしょうか?
 

みんな、ありがとう!  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月10日(月)21時49分10秒
  皆様からの早速の祝福メッセージありがとうございます。

自分は先の週末、お祭りだったもので神輿担いでヘロヘロで、レス遅れました。
すいません。

自分の残した種目は大特一種、二種になりますので、一気に大特二にチャレンジしよう思います。

あっ、大型二種ですが講習修了書が手元にあり、いつでも免許になるようなので大特二を受かったあとにしようと思います。
やっぱね、最後の免許でしょ。 更新まで期間あるじゃないですか、5年でしょ。だとその写真って長いこと貼られているわけですから自分の納得いく写真で撮られたいですよねぇ。髪型とか服装とか。

先日の合格のときに一気に二種目、増やせないものかと試験官に尋ねてみたんですがそれは出来ないとの返事でした。
時間と2,100円、余計にかかりますが節約は出来ないようです。
 

360試験場近くのファミレス  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月10日(月)16時07分32秒
  多磨霊園裏門バス停のすぐ先に、デニーズがありますが、いかがでしょうか?
(多磨霊園裏門バス停、試験場代書前バス停の中間くらい)
デニーズから大和教習所、試験場は、十分に歩ける距離ですよ。
 

府中けん引2種(13回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月10日(月)16時05分40秒
  日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者8名、合格者不明です。
試験開始まぎわは雨が降っていたのですが、HANAが乗る4番目ころには止みました。
きょうはくだらないミスを何箇所か犯しています。
まず、ならし運転後の右折、信号通過後、障害物を通過しますが、
ここで確認がしっかり終わる前にハンドルを切ってしまう、
その直後、踏切に向かうため右折するのですが、ウインカーつけ忘れ;;
でもって、方向変換場所に着いてから、今回は切返し1回で見事に入る。
脱出のとき、サイドブレーキの戻し忘れ・・・・(この時点で何点??)
課題直線を元気に加速、左折、徐行、右折、左折・・・・問題のS字です。
最初のカーブはきれいに通過・・・しかしこのあとがいけない(錯乱
どうしても、どうしても・・・・このあと脱輪してしまうのですよ(発狂
前に進めなくなり、バックするもタイヤあたりまくりで、その場で中止になりました;;
もちろんそのあと、そのまま発着点へまっしぐらです。
試験官・・・・S字まずいね・・。タイヤがあたってバックするのはいいんだけど、
S字の場合は、あなたが思っている以上にバックし続けて、体制を立て直す必要がある。
カーブの乗換の先からはタイヤを擦って走行している始末だし、どうしようもないね・・。
ちょっとよく考えてみてください。それと、障害物通過の確認不履行、気をつけるように。
方向変換については、右をもっともっと確認して!じゃあ次がんばってください」
ってことでした。
・・・・それにしても何とかなりませんかね?あのS字・・・・・・
いろんな方にレクチャーを受けたり、イメトレもやっているのですが、
後半部分の通過、必ず接輪してしまいます;;
せっかく方向変換がキレイにきまっても、S字で中止は悲しいものがあります・・・・
次回は、13(木)13:00〜としました。アドバイス忘れないうちに、早く走りたいです。
 

オフ会について、ちょっとした提案  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 9日(日)22時41分36秒
  当日のオフ会を行う場所ですが、やはり遠いですが、府中試験場周辺のファミレスなんて如何でしょうか?
ファミレスに行く前に、武蔵野公園から皆で試験コースを眺めたり、大和側から大特・けん引車両を見比べてみたり、大和の教習風景を眺めたりも出来るかと思いますが…
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 9日(日)22時27分23秒
  札幌に行かれて、お疲れかとは思いますが、明日の試験、頑張って下さい!
また試験後に、レポートお待ちしています。

オフ会ですが、参加者数がだんだんまとまってきています。あと1か月ありますので、詳細はゆっくり決めましょう。
ファミレスでお茶を飲みながらのオフ会というのも、なかなか良いと思いますね。
 

ただいま^^;  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 9日(日)17時20分31秒
  木曜日の早朝から、札幌にいっておりました。
いましがた帰ってきました^^;
なんだか数日掲示板を見ない間に、いろんなことが^^;
まずは、YAMAさん、けん引2種合格おめでとうございますー
すばらしいです!2回で合格なんて!
HANAなんか、明日の午後に13回目の試験です(涙

それと、8日のオフ会の件、管理人さんからのご案内、ありがとうございます!
できるだけ多くの皆さんにお会いしたいですね^^
場所は、やっぱりファミレス系でドリンクバーがある、すかいらーくとかが良いですかね?
すかいらーくで、都内でとなると・・・・新橋店(日比谷通りそば)とか?でも駐車場なし;;
あとは、本駒込店(駐車場あり)本駒込駅より、徒歩可能。
鮫洲店(駐車場あり)鮫洲駅そば。・・・・・って感じで、ほかにもありますが、
皆さんが一番集まりやすいのは、やっぱ山手線沿線、山手線内側でしょうかね?
 

YAMAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 8日(土)21時42分34秒
   合格おめでとうございます。
連続して受験できたようですね。
それってすごく重要だと思います。
私も大型2輪と大特は見極めの翌々日、牽引は翌日に卒業検定を受けました。
特に牽引は翌日じゃなかったら合格していたかわかりません。

3種目の費用は大型2種取るよりは安かったと思います。
2輪はキャンペーンで1.5万、大特と牽引は同時教習でそれぞれ2.5万引きでした。
それよりももっと必要な事をしていただいたのでこちらのほうが大助かりです。
ネットではかけないのでオフ会でお話します。
梅津さんじゃなくて梅本さんではないでしょうか?
適性検査と2輪のシュミレーターと牽引を担当していただきました。

23日にイベントがあるので遊びにいってきます。
 

YAMA様  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 9月 7日(金)20時18分37秒
  合格おめでとうございます!
一種試験で培った経験が早くも活きましたね。
 

こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 7日(金)19時45分58秒
  安全運転@鈴木さん
大特二種合格おめでとうございます!
昨日は試験後に暇を潰し、二種免許のブレーキ操作について、路線バスを参考にしようと思いました。
それと、いすず・エルガの場合、運転席のすぐ後ろの席では、アンダーミラーは完全に見られるし、サイドミラーも運転手の調整しだいでは良く見えるので、バスに乗ったときは各ミラーを見ていたりします(笑)

YAMAさん
けん引二種合格おめでとうございます!
今日は台風による技能試験中止もなかったようで、2日続きで車は違えど、同じAコースで試験を受けられたのも良かったですね。自分は昨日取った予約では21日の予定でしたが、今日また技能試験課に電話をして、13日午後に変更出来ました。

DUCATI-MHRさん
10月8日のオフ会ですが、今、参加希望者を募っています。時間と場所はまだ決定しておりませんが、もし都合がつけば参加していただけたらと思います。府中関係はもとより、各地試験場の話なども、ぜひ聞かせていただきたいですね。

皆さんへ
10月8日、オフ会の開催にあたり、時間や場所の希望なども含む要望や、オススメの場所もあればこの掲示板に書き込んでいただけたらと思います。宜しくお願い致します!
 

オフ会  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 9月 7日(金)17時17分32秒
  オフ会の幹事さんはK/UさんEOS−RSさんでしょうか?10月8日なんだか楽しそうですね!私も都合がつけばですが、参加させて頂いてよろしいでしょうか。府中でご苦労されている方でなければわからないようなお話が出来そうですね(笑)。

YAMAさんはじめまして、けん引二2回で合格とは、すばらしいですね。おめでとうございます。全免目指してがんばってください。
PS:動免申請中ですが、年内に届くかわかりません。8日に本物が見てみたいです(笑)。
 

EOS−RSさん  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 7日(金)15時14分56秒
  ずいぶん詳しいと思ったら平和橋さんで三種目ですか、取られたんですね。
それはすごい!  けど、費用もだいぶかかったのかな?
自分は貧乏性なものであくまで一発狙いです。

先日の講師はバスの方がメタボ系の梅津さんとおっしゃったか。
応急救命の方は名前は忘れましたがクモ膜下出血から復帰なさった方で、貴重なお話聞かせていただきました。
 

350けん引二種 2回目  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 7日(金)13時06分37秒
  昨日に続き今日も朝から受けてきました。
5番目の乗車で僕の頃は台風の余波も弱まりつつありました。
Aコース、きのうと一緒だけど車両は日野でした。試験官はM見さん。
昨日の反省点をしっかり思い出して意気込んでいき方向変換、いい感じで入っていきました。右に寄せすぎたのでいったん前に出し切り返し、すんなり入ってO.K.もらいます。
左側にだいぶ余裕が感じられたけど昨日はここで失敗したので慎重に前に出す。日野車は右前もミラーで確認できるのでありがたい。で、無事通過。続いてS字。入り口で2足半クラにし、慎重に行くが左右のアンダーミラーが大いに役立つ。ここも無事脱出、あとはコースを慎重にメリハリつけて走行し、発着点に戻る。
やったぜ、完走。大きなミスはないはず。さて審判は?
「左折、大回りだね。普段何乗ってるの」 少々怒ってる感じ
「ハイエースです」
「そっかー、だったら*△〇+※だね。」 よく聞き取れない
免許証を返される。  この時点で落ちたと思った。
「2,100円の証紙買って待っているように」
「えっ!それって合格ですか?」
「うん、2階で待っててね」
合格の瞬間でした。

皆様の応援、アドバイスのおかげで合格いただけました。
ありがとうございました。
 

あらあら  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 7日(金)08時17分13秒
   管理人さんがオフ会の案内出してくれています。
ありがとうございます。
 

YAMAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 7日(金)08時15分36秒
   いいところでしょ^^
社長の方針もあり、全ての免許が取れる教習所になりました。
昔は、全ての1種免許が取れる教習所で唯一けん引の公認校でした。
多分、大特2種、けん引2種が公認になればこちらも教習を開始するでしょう。

受付も指導員も良い方ばかりです。
全免制覇した後に所長に御礼と報告を兼ねて遊びに行きました。
けん引2時限目にお世話になった指導員にも手紙を書きました。

昨日、ちょっと寄ってみました。
けん引の女性指導員は高齢者教習を始める為に車に乗り込んだと思ったら慌てて降りたのです。
私の姿に気がついてくれ手紙のお礼をしてくれました。
深々と頭を下げられたのです。
私も柵越しにお礼とけん引2種取得の報告をしました。
他の指導員も顔を見ると会釈してくれますよ^^
23日はイベントがあるので娘連れて行く予定です。

クレーンは東京クレーン学校と言い系列校です。
固定式もありますよ。
少しだけ離れていますけどね。

平和橋で大型2輪、大特、けん引の教習行っていなかったら全免目指さなかったです。
他の教習所行くつもり有りませんでしたから。
フォークもクレーンも紹介出来ますよ。
でも、フォークは大特有った方が時限数が大幅に短縮されますので大特取得されてから入校をお薦めします。
ちなみに指導員誰でした?
 

EOS−RSさん  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 7日(金)00時45分51秒
  平和橋さん、いいところですよね。
教官はとてもフレンドリーは方ばかりと感じられ、受付の方を含め親近感を持てました。
1階には賞状やトロフィーが多数展示してあり、なかでもモンゴル出場車両も展示してあり、「へぇ〜教習所でもここまでやってたんだぁ」と感心してしまいました。自分も二輪でオフロードの海外遠征の経験があり妙な共通点を感じました。

「遠い!」とか書き込んでしまいましたが駅からは送迎バスで10分でしたしそれ考えると府中試験場へ行くのとたいした差はなかったかとも思います。失礼しました。

いろいろやっているんですね!平和橋さんって。自分的にはけん引二種受かったとすれば残すは大特一種、二種なものでこれは試験場かなぁ。でも、フォークリフトと移動式クレーンにはすっごい興味あります!!!
 

平和橋自動車教習所  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 6日(木)23時26分6秒
  YAMAさん
 平和橋自動車教習所は我が母校です。
4月に入校、6月に卒業しました。
大型2輪、大型特殊、けん引の順番で教習を受けました。
先代の社長が健在の時は、今井自動車教習所とは姉妹校的な関係にあり、私は今井自動車学
校の卒業生でもあり、こちらの指導員には今でも可愛がって貰っています。
現在は、ご子息二人がそれぞれの教習所の社長をされており平和橋はお兄様が社長を務めております。
昔は平和橋で指導員養成を行い、その後、今井に移動したそうです。
この関係があって、平和橋を紹介して貰い免許を取得しました。
学科は効果測定しか受けていませんが、技能の指導員は皆さん親切で楽しい教習を受けることが出来ます。
他免種で入学するなら紹介しますよ^^
 

けん引二種 1回目  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 6日(木)23時05分0秒
  みなさまお疲れ様です。
安全運転@鈴木さん。合格おめでとうございます。
K/Uさん。残念でした。次回がんばりましょう。

結果ですが方向変換脱出時に接輪してしまい アウト× Cコースとなってしまいました。
1回目2回目とトレーラー入るんだけどトラクタ左後輪が縁石角に引っかかりやり直し、3回目にどうにか押し込んだけど出るときに擦ってしまいました。
でも自分、大きな勘違いしていました。もう一回切り返せたんですね。試験官にそのことを指摘され「あっそうだったんだ。もったいない!」とつくづく思いましたが、まぁ、それ以前に切り替えしごとの安全確認を指摘されその時点で点数超過だとも・・・
「あっ、やっぱ二種免」と思い知らされた瞬間でもあります。

オフ会、自分も8日でO.K.ですのでよろしくお願いします。
 

おつかれさまです。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 6日(木)21時52分9秒
  安全運転@鈴木さん
 合格おめでとうございます。^^
オフ会で大特2が併記された免許証を見せて頂くのを楽しみにしています。

K/Uさん
 やはり府中の試験車両です。
方向変換に対して規格一杯の車両なので、少しでも縁石から離れていると左前輪が脱輪しますし、縁石に近づきすぎてしまうとトレーラーが脱輪します。
合格しながらもK/Uさんのレポートを見るとやはり難しく設定されているとしみじみ感じます。
この難しさをクリア出来たらけん引の方向変換って楽しいと思うようになり、出来れば実車にもう
一度、乗ってみたいと思っています。
それだけ府中の試験はけん引の運転に自信を持たせてくれる試験だと思います。
港でトレーラー移動のバイトって無いですかね。
土曜日だけでも少しバイトしてみたいと思います。
こういう風に思わせてくれる府中の方向変換だと思います。

オフ会8日で私はOKですのでよろしくお願いいたします。
 

けん引二種8回目  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 6日(木)19時06分5秒
  今日はYAMAさん、安全運転@鈴木さんと一緒に試験を受けることができました。本当にお疲れ様でした。また、大特・けん引の待合室では受験の仲間同士で色々会話が弾み、楽しい時間を過ごす事が出来ました。試験車はUD車、Aコースでした。

さて、自分の試験結果ですが、方向変換でまたもや「通過不能(4回)」になり、そのままCコースとなりました。最初はトレーラーが流れながらもいい感じで角度が付いたので、とにかく凹み部分に収めることを考え、角度を保ちながらバックしたところ、トラクタ左前輪が縁石に当たってしまい、切り返し。再度バックしても、同じようなことになり、ついに「これでラストですよ。」との宣告。そして、ラストの切り返しでも上手くいかなかったため、発着点に戻ることになりました。

発着点に戻る前に、試験官からアドバイスをいただきました。その内容は・・・
「最初は右側の縁石に寄せて方向変換を始めたのだから、切り返しをするときも、同じように縁石に寄せないと、トラクタ左前輪が脱輪してしまう。」と言われました・・・

次の試験予約は取りあえず21日に入れましたが、また出来るだけ早く受けたいので、キャンセル分を狙います。
 

合格!  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 9月 6日(木)19時00分21秒    編集済
  やっとの事で大特二種免許取得しました。

YAMA様
お疲れ様でした。牽引一種を府中で取れたのですからけ引二の文字は近いですよ。
自分は教習所卒で二種に来たものの、体が教習所の車に慣れてしまってたので試験車に適応させるべく苦戦しました。
5階は気持ちイイですね。こんな爽快な眺めが有るとは。

K/U様
まさか、中野の地元のバスでまた会うとは。大型二種教習中ですからオタ席直行です。

小さな集まりで・・・とか思っていたら顔見知りの受験者4人、免許をとろうYOのおさる様が居たりで賑やかでしたね。
それにしても牽引受験者が4人とは・・・。明日の午前中はどうなってしまうんでしょうね?

大特二種でもう一人合格者が居たのですが、自分が8月10日牽引二種合格時に大特一種に合格した人でした。更に申請書に貼ってある写真の色具合が特徴的だったので「コヤマS校を卒業したのですか?」と聞いたらそうだと。世間は狭いですね。この方、牽引二種でまた試験に来ると言ってました。
 

台風  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 9月 5日(水)20時18分7秒
  嵐が来ようが府中の情熱は熱いまま!「台風接近の為、試験中止」なんて事なければイイんですが。

8日、参加しま〜す。
 

340オフ会について(2)  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 5日(水)19時24分48秒
  皆さん、こんばんは!明日午後は自分の他に、YAMAさんと安全運転@鈴木さんも試験ですが…
台風が近づいて来ているということで、試験が行われるかどうかが気掛かりですね…

さて、オフ会ですが、EOS-RSさんとHANAさんが、8日に都合が良いということですので、集合時間と場所は改めて考えることにして、日付は「10月8日(月曜祝日)」で確定としませんか?
 

あらま  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 5日(水)17時10分11秒
  お忙しいのに、HANAなんかのために申し訳ないです;;
自分としては、10月8日(月曜祝日)がベストです。
中野付近、とてもよいと思います。
なんか皆さんにお見せできる資料あったら、持参いたします。

あした試験の、K/Uさん、YAMAさん、安全運転@鈴木さん、がんばってくださいね^^
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 5日(水)10時40分42秒
   7日はボランティア活動があるので都合がつきません。
6日、8日なら終日OKです。
 

オフ会について EOS-RSさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 4日(火)23時56分51秒
  投稿者欄の記入を誤ったので、再投稿いたします。管理人さん、下の誤った投稿「オフ会について」を削除していただけないでしょうか。申し訳ありません。

こんばんは。「2D自動車シミュレーター」を暇な時に利用し、イメージトレーニングを積んでいましたが、いざ実車になると、焦りや緊張で全くダメになったりもしますね〜

ところで、オフ会についてですが、HANAさんが札幌に行かれるのが、10月中旬ですよね…だとすれば、10月6〜7〜8日の3連休中の開催でどうでしょうか?とりあえず細かいことは抜きにして、この掲示板上で、参加希望を募ってみませんか?

個人的には、10月8日(月曜?祝日)に出来れば嬉しいかなと思います。
 

おつかれさまです  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 4日(火)22時49分54秒    編集済
  K/Uさん
 入らなくなった。私も2回目は自身喪失しました。
こんなに下手だったのかって。
でも、3回目のHの試験官が「センスは有るから数回で合格でいると思うからがんばって下さい」
と励ましてくれたのでなんとか諦めずに合格できました。
6回目、7回目もボロボロでしたね。
なんでこんなミスするのって落ち込みましたよ。
仕事の休みがとれれば応援に行きます。
がんばって下さい。

安全運転@鈴木さん
 私は2回目、半ばやけくそ的にアクセルベタ踏みしました。勿論、不合格覚悟でした。
なぜか発着点に戻って来れて試験官より合格をいただきました。
不思議な合格でした。
次回は合格ねらいですね。
がんばって下さい。

大特は、カーブでアクセル充てると挙動が安定しなくなり暴れます。
正立になる15分か20分の位置からアクセル充てるのがポイントだと思います。
でも、小松君帰ってきたのですね。

HANAさんが札幌行かれる前に土日あたりで、中野付近でオフ会って言うのはどうでしょうか。
実際にお会いしてドリンクバーが有るファミレス情報交換如何でしょうか?
K/Uさん幹事如何でしょうか?
 

みなさまこんばんは  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 9月 4日(火)20時46分24秒
  夏の暑さがようやく弱まって、しのぎやすい秋の季節がやってきそうです。
大型二輪の教習もいよいよ大詰めとなってきました。今日は仕事の後に教習所に行きましたが、ものすごい雨で前が見えませんでした。しかも今日の内容は「回避」です。ものすごくおっかなかったです。

安全運転@鈴木さん
大特二種、お疲れ様でした。小松が戻ってきたようですね。やはり小松は難しい車種なのでしょうかね。以前、EOS−RSさんにご指導いただき、アクセルべた踏みでいきました。例の現場は外周路に入ってすぐのカーブが終わったあたりなのでしょうか。ハンドルが真っ直ぐになる前に加速してしまったのでしょうかね。確かに、あそこでふらつくと突っ込みそうになります。
二輪教習は最短であと3時間で卒研です。ようやく涼しくなってきたので少しやりやすくなってきました。高校生は夏休みが終わったので少しは空いてくるでしょうか。

YAMAさん
はじめまして、大型二種おめでとうございます。取得時講習は二日間ですよね。長くて大変ですが、がんばってください。私は試験場のとなりの大和で受けました。練習も大和でやりましたので、慣れたバスは乗りやすかったです。
試験場の上にそんな場所があるのは知りませんでした。コースが見渡せそうですね。今度行ってみます。
 

皆様、こんばんは。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 4日(火)18時59分28秒
  次回の試験日の9月6日午後は、YAMAさん、安全運転@鈴木さんと一緒に受験ということなので、ちょっとしたオフ会のようなものが出来るかもしれませんね(笑)
当日は、大特・けん引・自動二輪のコース図を持参したいと思います。

HANAさん
昨日は試験後、かなり落ち込んでいましたが、次回の試験は割と早く受けられるし、これに懲りずに新たな気持ちで試験に臨もうと思います。

YAMAさん
取得時講習お疲れ様です。環七で大型バスを運転とは羨ましい・・・今日は応急救護講習で、6日には免許作成もする予定でしょうか?ひょっとして6日に、けん引二種も合格したら、二種目同時に増えるかもしれませんね!それと、和尚と言われている試験官ですが、自分は、NさんかMさんだと思うのですが・・・

安全運転@鈴木さん
今日の試験、お疲れ様でした。自分が大特一種を府中で受験していたとき、同じく加速不良に関して注意されたことがあります。「この車は遅いんだし、それに公道を走るための試験なんだから、アクセルをしっかり踏み込めないと駄目です。」ということを言われました。
 

3人集合ですね^^  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 4日(火)18時32分56秒
  安全運転@鈴木さん、大特2種お疲れ様でした☆
加速不良ですか^^;厳しい試験官だなぁ・・
ってか、2種的なものより勢いを重視とは、試験官にもいろんな方がいますね。
そですか、小松が元気に帰ってきましたか。それは何よりです。

木曜日の午後は3人(K/Uさん、YAMAさん、安全運転@鈴木さん)集合ですね^^
天気が心配ですね;;台風の影響かなり受けちゃうかもです;;
受験票に、台風で技能試験が中止になる場合があります。。。。とあるので、
念のため当日出かける前に確認したほうがいいかもしれませんねー
 

大特二種  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 9月 4日(火)13時14分28秒
  久々のコマツ、完走しましたけど加速不良でアウトです。
外周コースの牽引、大特の車庫を眺めながらのカーブが終わり、直線に変わる所の桜の木がえぐれてるのを発見してしまい、「ここでこの車は事故ったのか!」なんて考えてアクセル踏めず。
事故の場所は丁度アクセルを踏み込む場所で、試験官ブレーキが間に合わないのは納得でした。
「勢いさえ有れば合格なんだよ」と言われました。情けない。
キャタピラは確かに居ませんでしたね。その代わりコマツが元気に戻ってきたので今週は木、金曜日にも大特試験が有ります。牽引と一緒のホームですから賑わいますね。

ゆりしーず様
暑い日はおでこに冷えピタを貼ってヘルメット被ると教習が快適になりますよ。教官に「イイね!それ!」って言われました。

K/U様
HANA様
この掲示板は最近、落ちた報告しか無いですから何とか打開したいですね。うおおぉぉ!

YAMA様
初めまして。
和尚さんは恰幅のイイT熊さんでしょうかね?この方に大特一種を貰いました。
今日は試験落ちて落ち込んで〜なので5階チェックするの忘れました。自分も9月6日の午後に試験予約しました。案内お願いします。
K/U様も一緒に試験ですね。U.S.MAILのワッペンの付いた水色のYシャツ着てます。頑張りましょう!

EOS−RS様
メールアドレスは会社が変わっても引き継がれて、今も普通に使えます。届かない原因がさっぱり判りません。
 

我が母校です。  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 4日(火)08時43分12秒
  YAMAさん
 平和橋自動車教習所は我が母校です。
4月に入校、6月に卒業しました。
大型2輪、大型特殊、けん引の順番で教習を受けました。
先代の社長が健在の時は、今井自動車教習所とは姉妹校的な関係にあり、私は今井自動車学
校の卒業生でもあり、こちらの指導員には今でも可愛がって貰っています。
現在は、ご子息二人がそれぞれの教習所の社長をされており平和橋はお兄様が社長を務めております。
昔は平和橋で指導員養成を行い、その後、今井に移動したそうです。
この関係があって、平和橋を紹介して貰い免許を取得しました。
学科は効果測定しか受けていませんが、技能の指導員は皆さん親切で楽しい教習を受けることが出来ます。
他免種で入学するなら紹介しますよ^^
 

330K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 4日(火)06時39分16秒
  おつかれさまでしたーー
前回、方向変換はいったのに今回入らない・・・これはすごくショックでかいです;;
HANAも経験しています。たしか11回目です。あっという間のCコースでした・・・。
でもでも、何回か受けていればいろんなことがあるものです。次回ふぁいとです^^

小松君、帰ってきてましたか。
先週の金曜日はまだいなかったので、きのうの朝に帰ってきたのかしら。
キャタピラ君はここしばらく連続で出ていたので、お疲れになられたのかもしれません(爆
 

取得時講習  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 3日(月)23時57分14秒
  本日は講習1日目に行ってきました。大型二種合格直後に教えられた都内4ヵ所の教習所の中で1番早いところに申し込んだんですけど2ヶ月待ちでした。
平和橋教習所ですけど遠かったぁ。新小岩ですよ!
でもここの教習所、施設は充実していてシュミレーションはゲーセン感覚で面白かったし実技では大型バス(府中のより若干長いかも?)を環七で運転でき、それなりに楽しめたかな。
明日は救命救急関係だそうですが、1日に短縮して欲しいものです。

K/Uさん
 本日は残念でしたね、次回がんばってください。
ってその次回、バッティングしているじゃないですか!
お会いできるのを楽しみにしています。いろいろ教えてください。
天気が心配ですがお互いがんばりましょう!!!
 

けん引二種7回目  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 3日(月)23時11分13秒
  皆様、こんばんは。今日の7回目の試験、車両はUD車、Aコースでした。
今日は成績表に書いてある順番は7番でしたが、欠席者がいたため、順番が早く回ってきました。結果は、方向変換で、切り返し回数超過による通過不能でした。
あまりにも情けない終わり方で、発着点に戻ってからは、「前の試験(今日の試験官には、前にも採点してもらっている。)で方向変換が出来たのは、マグレだったのか。」とまで言われてしまいました。次の予約は6日午後です。

それともう一つ、試験の前に車庫を覗いてみましたが、事故で修理に出ていた大特車のコマツ君は、修理が終わったようで、いつもの場所で休んでいました。今日は大特車の試験はなかったのですが、今度はキャタピラ君が見あたらなかったです。車検にでも出たのでしょうか。
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 3日(月)05時05分52秒
  きょう試験ですかー
自分もきょうの午前か午後狙ったのですが、キャンセル出ませんでした。
どんな感じだったか、あとで教えてください。

余談ですが、さいきん試験の日に思うことがあります。
@地下食堂のカレーの匂い・・合格したときに食べようと思っているカレーの匂い・・
お昼近い時間に不合格で終わると食べたくなるのですが、ガマンしています^^;
A午後の試験・・・・大特2種は午後受験の日に合格しました。
げんをかついで、そろそろ午後受験に切り替えようかなと・・・
 

こんばんは  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 2日(日)23時53分55秒
  皆さま、早速のレスありがとうございます。

HANAさん
 そうですね、すでにお会いしているかもしれませんね。よろしくです。
けん引一種、3回目の時に始めてS字までいけたんですよ。で、そのS字で四苦八苦しているうちに頭の中真っ白になっちゃって出口でどこへいったらいいのかかわからなくなっちゃって、どんどん前に出していったら右側通行で試験中止になっちゃったんですけど、その時の試験管に「君、あれなかったら合格だったんだよ」って言われてからちょっと手ごたえ掴んだ感じです。それからは二種の練習のつもりで試験受けていました。

K/Uさん
 自分は「和尚」さんに当たったことがないのですがアドバイス、受けてみたいものです。でも、31日に見た運転テクニック。カルチャーショックを受けて言葉になりませんでした。
あしたの試験、がんばってください。レポート楽しみにしています。

EOS−RSさん
 5階西側のベランダです。大型二種の鋭角以外は大体見えるかな?まぁ今時期の桜の葉っぱはうざいですけどねぇ。
さすがに方向変換の場所まではチョッと距離があります。左バックだったから見えたのですが右バックでは木に隠れてしまいます。でもS字はよく見えます。
 

そんな場所が!!  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 9月 2日(日)22時29分39秒
  YAMAさん
 初めまして。
府中にそんな場所が有ったんですか!!
ん〜今一度、府中に行きたいと思います。
今月、休みがとれれば行くようにします。
午前中受験でしたら、午後の試験とか見学するのも良いですね。

K/Uさん
 7回目、がんばって下さい。
ところで和尚って誰でしょうか?
多分、結構がたいの良い試験官だと思いますが、私は遠目からしか見た事無いのですが、DUCATIさん曰くあの方は懇切親切にアドバイスしてくれますよって話してくれました。
多分、その方だと思いますが...
 

明日、午後に試験です。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月 2日(日)20時44分58秒
  こんばんは。明日、けん引二種7回目の試験を受けてきます。コースはこの際、どちらでもいいような気がしますが、車両は慣れたUD車がいいです・・・
前回はあと少しのところで合格を逃したので、明日こそは・・・試験が終わって落ち着いたら、いつものようにレポートを書きたいと思います。

YAMAさん
はじめまして。大型二種の合格おめでとうございます。自分はけん引一種で、かなりの回数を費やしてしまい、過去ログを見てもわかるとは思いますが、二種でも苦戦しています。
ところで、「和尚」の試験官ですが、自分は二輪・けん引で何回か採点してもらったかもしれません。HANAさんも言われていますが、色々とアドバイスをくれますね。それと、最近は事前説明をされたり、受付にいることが多い、若手の試験官も好感がもてますね。
 

YAMA様  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 2日(日)06時37分55秒
  はじめまして。もしかしたら、試験場で既にお目にかかっているかもしれませんね。
けん引1種を5回で合格ですかー うらやましい^^;
自分は1種は教習所でとったので、試験場のコースに慣れるまですごい時間を要しました。
10回目の試験で、ようやく「1種なら合格」と言われまして;;
和尚の試験官、府中ではかなり有名な方です。
名前は失念しましたが、自分も大特2種、けん引2種で1回ずつ採点していただきました。
とてもやさしい方で、ポイントをしっかりと、丁寧に教えてくださいます。
やはり運転技術も相当なもののようですね。
恐らく、自分が考えたこともないような方向変換、S字通過をイメージしているのでしょう。
それにしても、5階にそんなベストポジションがあったとは、知りませんでした^^;
なにせ3階より上には行ったことがないもので・・・・。
今度の試験のとき、探検してみます。
今後、試験場でお話する機会もあることと思います。
ご指導、ご指南の程、宜敷く御願い申し上げます。
 

はじめまして、  投稿者:YAMA  投稿日:2007年 9月 2日(日)00時46分2秒
  はじめまして、YAMAと申します。皆様よろしくお願いします。

7月初めに大型二種を合格し、取得時講習を待っている間の8月24日、けん引一種を5回で合格し、今はけん引二種を狙っています。

31日の午後、近くを通りかかったついでもあり、つい試験場に寄ってしまいました。
技能受験室の様子を見ているとちょうど採点用紙(でしたっけ?)を渡されているところでした。
けん引の列を見ると一見してそれとわかる和尚のような風貌の試験官の方が用紙を配られています。
その列の受験者にに知り合いがいないことを確認して僕はすぐに5Fに上がり喫煙所であるベランダに向かいました。ここからは場内がほぼ一望できるお気に入りのポイントなんです。
その場ついたとき、すでに動いているけん引の試験車両を発見、「まだ時間的に早すぎるから試験官が乗っているのかなぁ」と、思い注視していました。
Bコース、左バックを進んでいく日野車でした。

まずは方向変換、「えっ!」っていうくらい前に出て停車、後端は角から1.5m〜2.0m程前方、前端は木に隠れて見えなかったけど2車線目のセンターライン、超えていたかもしれません。その後に見ていた受験生の誰よりも前に出ていました。
バック開始後、ヘッドや前輪の角度からの憶測ですがハンドルほとんど切っていないように思われます。微妙な調整を加えながらトレーラーを凹部左側に斜めって入れていくと思ったらヘッドを逆方向まで振り、さらに押し込んできれいにに平行にいれました。
当然一発で脱出し、その後、奥の直線ものすごく快調に飛ばして(!)いきました。

S字進入ではまたも「えっ!」ていうくらい右に寄せずに間隔取っていました。トレーラー右後輪もセンターラインから50pは離れていた様に見えました。タメは程々で左にちょっと振っての進入。切り替えしではちょっと右に振って寄せていたようです。出口は2車線目の真ん中を右前輪が通っていきました。
さらに進んで発着点まで試験車が戻り、見ていると運転していたのはあの「和尚」の試験官でした。
まるでDVDを早回しで見ていたようなBコースの一周でした。

すごいものを見てしまったと感激した私は9月6日午後、けん引二種 1回目の予約を入れてしまいました。
いいイメージを残したまま試験に挑めるといいんですが・・・
 

きょうから9月ですねー  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月 1日(土)06時51分11秒
  カピバラ☆さん
HANAも精神面に問題あると思います。些細なことで、どよ〜んと沈んでしまい、
立ち直るまでにかなりの時間を要します^^;
でも精神的ダメージがでかいからこそ、合格したときの喜びは想像以上のものでしょうねー
それと府中の試験官は、人格者がすごく多いと感じています。
教習所の教官もそうですが、クルマの技術を教える方たちって、
すごく人間味に溢れていて尊敬する場面がすごく多いんです。
他の職業じゃ見られない、何かがありますよねー
EOS−RSさん
あ、HANAもUDでBコースが大好きです^^
ここんとこ、UDにお目にかかれず日野車ばかりです・・。
でも緊張するなって言うほうがむりですよねーー
試験なんだから、どうやったって緊張はします。
まさか酒飲んだ勢いで・・・ってわけにもいかないし、っていうか適度の緊張がないと、
運転はできないですもんね^^;
K/Uさん
これでまた日野車に慣れたころ、さりげな〜くUDが戻ってくることでしょう^^;
二俣川に行かれたのですね!
以前、二俣川の近くで仕事(病院の事務)をしていたのですが、
二俣川試験場に行く機会がありませんでした。
ヒマをみつけて、HANAもぜひ行ってこようと思っています。

追記・・・
きのうは夏休み最後ということもあり、学科試験が大混雑でした^^;
「やべ〜よ。きょう落としたら今度いつくんだよ・・・・」
「オレは文化祭んときの代休つかってくるわー」
「いいよな。おれなんか授業ぶっちしてくるっきゃねーよ」
な〜んて会話があちこちでされておりました。
あさってからは新学期ですね。試験場も静かになることでしょう。
・・・・・・・・・・・・小松君は、そろそろ?
 

320こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月31日(金)23時34分58秒
  HANAさん
今日の試験お疲れ様でした。自分は何度か走るうちに、コースはどちらでも良くなってきましたが、最近はよくUDに乗っているためか、知らず知らずのうちに日野車は苦手になっているかもしれません。
今日、HANAさんがどの試験官に当たったのかは分かりませんが、それにしても、車を止めて、セミの死骸を葬ってあげたというのは驚きです。

皆さん
話は変わりますが、昨日は仕事が休みだったので、神奈川県二俣川試験場でけん引方向変換を中心に見学してきました。府中はコースが良く見渡せませんが、二俣川ではけん引方向変換を真上から見られるポイントがあり、数人が見物していました。真上から見ると、車の折れ曲がり具合など、はっきり見えました!
車両はUDが2台ですが、キャブの幅は府中ほど広くなく、運転席の窓から顔を出せば、トラクタ右前輪は目視できそうです。肝心の方向変換場所は、規格通り作ってあると思いますが、奥行きがあるのが違うところです。それと、コースの水切り部分(方向変換場所に限らず全体的に)はコンクリートの色が明らかに違い、寄せ幅をつかんだり、色々役にたちそうに思えました。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月31日(金)20時51分15秒
   お疲れ様でした。
試験説明を聞いている時にふと思ったのですが、時折欠席者がいますが、もしかしたら朝来て、コースとか試験車が気に入らなくて受験しないのでは無いかと思いました。
まあ、私もUD+Bコースが一番好きでしたから、こういう手も有るかって思いましたけどね。

6回目H川試験官に「緊張する方だね。もっとリラックスも大切だよ」って言われました。
踏切でのエンスト3回なら言われて当たり前ですね。
7回目は6回目を引きずって信号無視。悔しさしか残らない試験でした。

私は8回目で方向変換のポイントを掴みました。
コツを掴むと牽引もなかなかおもしろい乗り物だと思っています。
それと、4輪車でも後退が旨くなりました。
会社での車庫入れですが、右バックで後退して左側にあるコンクリートの柱ぎりぎりに車をつけないと隣の車が入らなくなってしまいます。
切り返し無しで今では入れられるようになりました。

S字時通過のポイントですが、接輪や脱輪しないように作られています。
いかに試験車を誘導するかがポイントだと思います。
とは書きましたが、S字に対してフル規格での車両なので難しいのは事実ですね。

大型2輪の検定前日の事です。(大特教習)
2段階見極めをくれた指導員で、「明日検定だねぇ〜、でも雨だねぇ〜」って言われました。
「雨の日の急制動はおこなった事が無いんですよ」って話すと「あ、あれね。止まれるように出来
ているから、ジワーって感じで制動すれば大丈夫だから」ってあっさり言われました。
確かに検定時、それで止まりましたが^^;

拡大解釈すると4輪のS字もクランクも通過出来るようになっているんだって思いました。
ただ、試験場の課題は容易に合格させないように作られているとも話してくれました。
まあ、簡単に免許取られても困りますからね。

そろそろ合格の感じですね。
合格される事を祈っています。
がんばって下さい。
 

HANAさん  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 8月31日(金)19時12分48秒
  お疲れ様でした。
今日は苦手な組み合わせみたいでしたが、収穫あったみたいですね。
次回は何が来ようともドーンと構えて、乗りこなしちゃって下さい。
自分は6回受験のうち、2回同じ試験官に当たり、その方に開口一番「技術はあるんだけど、精神面に問題ありそうだね〜。落ち着いて普段の運転を見せてよ〜。」と言われ、いろいろとアドバイスしていただきました。
確かにその試験官に2回目に当たった時は、乗車の際頭をぶつけて舞い上がっていた感が。
何人か尊敬できる試験官に当たりましたが、その方はそのお一人です。
府中にも素晴らしい試験官がたくさんおられるようですので、HANAさんをはじめ府中受験の方々が1日も早く「合格です!」の言葉をもらえるよう、お祈りしていますね☆
 

府中けん引2種(12回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月31日(金)13時00分50秒
  きょうは最悪の組み合わせでした;;
日野レンジャー、A(右バック)コース・・・見た瞬間、帰りたくなりました(爆
受験者7名、合格1名(女の子^^;でも教習所の教官だったようで・・・)
方向変換、2回目までは縁石にタイヤがあたってしまい、前に出る・・・・
3回目、きれいに縁石に沿ったあと、折れ足しして突っ込もうとするも、
折れ足りなかったみたいで、スペース左後ろぎりぎり手前で停止。
前に出たところで、減点超過でした^^;
でも試験官、そのまま入るまでやらせてくれました。
左ぎりぎりに入れてしまったので、案の定、脱出に大苦戦・・・・
切返しして脱出しようとしたら、いきなり試験官「ちょっと停めて?」
「???」
試験官、外に出て何をするかと思ったら、道路に落ちていたセミの死骸を
そばの草むらに葬ってあげたのです。
「いや〜前さ、元気なセミをタイヤで押し潰しちゃったことがあって、
あまりにも不憫だからさ・・・・」
・・・・な、なんという優しさ、なんという気遣い、なんという余裕・・・・・
運転には優しさと思いやりが、いついかなる状況でも必要だということを、
身をもって教えていただいた気分になりました・・・・・。
試験官のお取り計らいにより、その後はS字まで走行させて戴きました。
3回目に通るS字、接輪しそうになりながらも、なんとか通過することが出来ました。
そのまま踏切は省いて、発着点に帰ってきました。
以下、試験官・・・・
「もう一息。惜しいね!方向変換のとき、あと少し折れ足せばしっかり入ったと思うよ。
あと2種的に気をつけて欲しいところとして、カーブミラーを大いに活用して欲しい。
最初の外周に出るとき、カーブミラーに普通車が映っていたの発見遅れたでしょ?
そのあたりもしっかり確認して。次回がんばって!」とのことでした。
最悪の組み合わせにもかかわらず、終わったあと充実感がありました。
それは、バック時のトレーラ円の動きがかなり読めるようになりつつあること、
S字でのハンドル操作のタイミングがイメージできるようになったことです。
あと、方向変換でほぼ入ることができれば、減点超過しても最後まで完走させてくれる試験官、
かなりいらっしゃることがわかりましたね。
次回は9月10日(月)8:30〜ですが、来週のキャンセルを狙います。
午後でも空きができたら、すぐに変更をかけます。
 

10月中旬までに・・・  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月29日(水)19時42分31秒
  事情により、10月中旬から3月末まで札幌に滞在となりました。
なので、10月中旬までになんとかけん引2種を^^;
まあ、まだ9月にも入っていないのでチャンスはあるのですが、
お尻が決まってしまうと焦りを感じます。
10月16日の39歳の誕生日までには、なんとか;;
 

お疲れ様です  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年 8月29日(水)19時21分20秒
  安全運転@鈴木さん
大特二種ご苦労様でした。惜しかったですね。発進手間取りがなければ…。次回は大丈夫ですね。がんばってください。

小松君は修理に出されてしまって…。でもキャタピラーは乗りやすいのでチャンスですね。キャタピラーのハンドル操作では多少荒くても振動が少なかったように思います。

そういえば、牽引一種の時に発進手間取りしてしまいました。サイドをおろし忘れてエンストしてしまいました。最初は何でエンジンが止まったのか分からず、サイドの下ろし忘れに気がつき、あーあと思いました。

大型二輪の教習は最近進んでいません。週末の土日に旅行やら平日は仕事やらで二段階はまだ1時間だけです。やっぱりこの時期の昼間の教習は暑さで大変ですね。二時間連続するとくたくたです。来週あたりからは涼しくなりそうですが、今度は前線が停滞して雨が心配になります。

私の通っている教習所では急制動の前に一度停車するので、前方を確認してから急制動をします。前が詰まっていると見えるので、バッティングすることはありません。普通二輪だと40キロまで加速するのに苦労しました。今はまだ本格的な急制動を行っていないのですが、最近後輪がロック気味ですので変な癖がついてしまったかもしれません。

それにしてもクラッチが重いです。教官!停車しての説明は手短に〜
 

けん引2種合格した時の事  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)23時05分47秒
   順番3番目でしたが、2番目の方は非常にラッキーな方でした。
火曜日 戸塚で練習
水曜日 試験申し込み
木曜日 受験(方向変換で前方の道路に出て良い事を知らなかったため不合格)
金曜日 合格
予約が相当空いていたと聞きました。
17日も結構、空いていませんでしか?
10日も空いていましたよ。
夏休みの宿題じゃないけど追い込み受験が多いのでしょうか?
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)23時02分1秒
   急制動でのバッティングですが、試験説明でバッティングしたらどうするのかと質問したら、試
験開始を少し遅らせて始めますので心配は有りませんが、それでもバッティングしたら声を掛けま
すと言っていました。
試験場だともしかすると、試験中止かもしれません。
推測ですが、急制動も課題です。
これが、一本橋でしたらどうしますか。
大抵、終わるまで待ちますよね。
スラロームや波状路でも同じですよね。
それに、前方の安全を確認しなかったという事で中止になるのではと思います。
鋭いつっこみですね。
今度、教習所言ったら聞いてみます。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)22時57分41秒
   小松と三菱の違いは、三菱に比べて小松の方がアクセルもハンドルの軽いと思います。
大特は教習所でしたが、府中と同じ三菱でした。
最初から2種ねらいだったので同じ車両がある教習所にしました。
当初は合宿の予定だったんですけどね。
ふらつきは、さして差がないというのが私の実感です。
 

安全運転@鈴木さん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月28日(火)22時54分14秒
   お疲れさまでした。
発進時の減点、もったいなかったですね。
大型2種を教えてくれた、教習所の指導員からつまらないところで減点されると2種では致命的だ
から、体に叩きこめっていわれ機械的に覚えました。
後方確認、乗車、ドアロック、シート調節、シートベルト、バックミラー、サイドブレーキ確認、ニュートラル確認、エンジン始動、ギア操作(1速へ)、サイドブレーキ解放、ウィンカー、後方安全確認、発進
でも、次回は合格ねらいですね。がんばって下さい。

さて、メルアドですが@以降、vodafoneからsoftbankに変わっていませんでしょうか?
xxxxxx@t.vodafone.ne.jpとなっています。

試験官のYシャツのワッペンの違いまでチェックしているなんて。
しかもボタンの色に寄って違うところまで。
凄いですね。
私なんか、合格した時の試験官の名前も覚えていませんよ。
脱帽ですね^^
 

310安全運転@鈴木さん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月28日(火)22時36分18秒
  今日の試験、お疲れ様でした。
HANAさんも言っておられる通り、最初のミスはもったいないですね…自分も、一種の初回試験では、シートベルトをし忘れて発進「措置(帯)」で10点引かれたし、何度目の試験かは忘れましたが、せっかく完走コースを走っているのに、赤信号なのに発進してしまい、不合格になったという事があります。
この間のけん引二種も、あと少しのところで不合格…
お互い、次の試験では合格したいですね。
 

お疲れ様ですー  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月28日(火)18時45分35秒
  ☆安全運転@鈴木さん
大特2種、4回目お疲れ様でしたー
最初のミス、痛いですね〜^^;
キャタピラーは乗ったことないんですが、小松と比べてふらつきはどうですか?
小松は些細なハンドル操作で、けっこうふらついていました。
でも、もうそろそろって感じですね^^
☆K/Uさん
やっぱり〜;;
9月にならないと、キャンセルは狙えないのかもですね・;;
けん引で8号車まで出て試験やったら、えらいことになるでしょうね(笑
 

次こそは!  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2007年 8月28日(火)18時05分27秒    編集済
  本日、大特二種4回目(Aコース)受験しました。
緊張していてプールからの発進時にギア入れてない、サイドブレーキ解除していないの発進手間取り2回で、10点減点の90点でスタートしました。(笑)
結果70点で、車線変更時に少々ふらつきが2回(10点×2)有ると言われました。
「発進時にミスが無ければ合格だったんだよね〜。」と言われてしまいました。
ん〜。詰めが甘いですね。

けん引のアドバイスはEOS−RSさんが詳しすぎてまったくアドバイス出来ませんね。
自分がけ引二を6回で合格したのはマグレなのかと思っちゃいます。

EOS−RSさん
お会いした時に送ったメールは届いた様ですが、こちらの携帯にメールが着かない理由がさっぱりです。今までこんな事無かったのに。hotmail.comは届きましたよ。

関係無いですけど、技能試験官のYシャツのボタンが水色だと右腕ワッペンの旭日章でなくハンドルになってるんですね。
 

EOS-RSさん、HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月27日(月)21時46分17秒
  こんばんは!自分も今日、府中に予約の状況を聞いてみたのですが、やはりキャンセルは出ておらず、前倒しは出来ませんでした。
法改正前の大型一種は、最大で8号車まで出ましたよね。けん引もバス用の方向変換場所も使ったりして、2台で試験を行ったりしてくれたらと思いますね…それか、全ての車種の試験を毎日行うなどしてくれたら、予約も少し楽になるでしょうね…

二輪の急制動場所で、前車がまだ発進していないのに後車が進入したという状況ですが、府中二輪コースでも見たことがあります。同じく試験官が慌てて後車を止めていました。このような場合は、試験中止項目「試験官補助」に該当するのでしょうか?
 

面白いかも^^  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月27日(月)13時51分22秒    編集済
   法改正でけん引車両の規格が変わります。
ってなったら、大型の法改正と同様に受験者殺到しますかね?
多分、方向変換で大渋滞が起きて他種の試験が行えませんね。
Aコースだと外周まで牽引車が連なると指定速度の課題履行が出来なくなりますからね。
想像しても面白うですね^^

大型2輪の卒業検定は2組でした。
試験開始にタイムラグを持たせたのですが、急制動でバッティングしていることを受験者気が付かなくてあわや事故までは行きませんでしたが、検定員があわてて停止を指示していました。
 

うーむ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月27日(月)06時34分4秒
  夏休み終わりのせいか、なかなかキャンセルが出ません。
仕方がないので、予定通り31(金)8:30〜に受けることにします。
けん引の試験、日野とUD2台とも使ってやれば、もっと受験者をさばけるのに^^;
でも方向変換場所で混乱が起きそう;;
 

EOS-RSさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月25日(土)22時58分43秒
  いつも返事有難うございます!昨日も確かに暑かったですが、順番は1番で、試験説明が終わった後はすぐ車に乗り込んだし、試験官が車のエンジンをかけて待機していたので、試験中に暑さはあまり感じませんでしたね…

普通の交差点で、左折時のハンドル操作ですが、自分の体が縁石に並んだ時に切り始めて、カプラーが縁石の位置にきたら、本格的に切り、後輪の動きはミラーで確認しています。

昨日の方向変換ですが、後退距離は大丈夫だったと思いますが、トレーラー右後輪の位置を調整するために行った直線状のバックは余計だったと思われます…次は少し冒険してみます。
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年 8月25日(土)00時32分58秒
   お疲れ様でした。
今日は一段と暑くなり午後の試験は暑くありませんでしたか。
私は、3日の午後の試験で懲りました。HANAさんお会いした時に話した事です。

左折の時は、トレーラーのタイヤが縁石に当たらない(脱輪)事をミラーで確認して左折していか
ないと試験官によっては安全確認不履行をとりますし、こういった所をチェックしています。
特にけん引は内輪差が大きいので2輪の巻き込みの可能性が高くなります。
左折のポイントは徐行とゆっくりとハンドルを回す事です。
参考ですが、ハンドルを切るタイミングは、カプラーが縁石の位置に来たらハンドルを回し始めます。
勿論、S字の出口はもっと遅くしないといけませんが^^;
ならし走行の左折でこのタイミングを確認して下さい。

教習所の指導員からのアドバイスです。
左に寄って2輪車巻き込み防止措置を行った後に左折時に脱輪する場合は、右に膨らんでから左折しても良いと教えて頂きました。
一般道ならそうするよね。コースも同じ考え方なんだよねって教えてくれました。
確かに、試験説明の時に「コースは全て車道とみなす」とありますね。
納得して帰ってきました。

HANAさんが言うように、気を緩めない事をお薦めします。
私は3〜5回目、方向変換までは減点無しでした。
これが気を緩めた事になり、6回目踏切でエンスト3回、7回目試験開始して左折後の信号で信号無視(矢印がいきなり消えた)で試験中止(方向変換は行わせてくれました)になりました。

私の研究結果です、参考にして下さい。
試験車両は方向変換に対して規格一杯の車両であるため、縁石に付ける位置、後退を開始する位置ときっかけハンドルを行うタイミングのキャパが教習所に比べて少なくなります。
このキャパから外れると入らないか、入ってもアウト側に入ってしまいます。
優先道路から方向変換に入り、方向変換場所の安全確認を行うために一端停止すると思いますが、この時にトレーラーと縁石の距離を確認します。
その後、優先道路に出て止まるまでに距離を調整し必ず40センチを目標に付けて付けてください。2速半クラッチで前進しても問題はありません。
大型でもけん引でも縁石からどれくらい離すかで入るか入らないかが決まってしまいます。
大型はリカバリ可能ですが、けん引は出来ないと思って下さい。
前方の優先道路のどこまで出るか、又はどこまで出たかを記憶します。
私は、ラインを目印にしるしかないと思いました。
Bコースの場合は2車線目の半分まで出ました。多分、Aコースも同様だと思います。
後退してきっかけハンドルを行い、トレーラーのタイヤが隅切りから離れるのであれば後退距離が足りませんし脱輪しそうなら後退距離の取りすぎです。
毎回の試験でこれだけはチェックしていました。
試験終了後、隣の武蔵野公園から方向変換を見学しましたが、入る時と入らない時の違いに気がつきました。
書きましたが8回目は実験のつもりで2車線目の半分まで思い切って出てみました。
ここから後退すると縁石と10センチ程度離れて隅切りに沿ってタイヤが通ります。
ちょっと冒険かもしれません。

がんばって下さい。
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 8月24日(金)22時57分25秒
  今日の試験、悔しい結果になりましたが、多くの収穫がありました。
方向変換ではトラクタ左前輪を脱輪させずに通過でき、切り返しも落ち着いてできたこと、ブレーキがうまく使えたこと、何より、これまで完走したことがなかったAコースを完走できたことは大きなことでした。
試験官からも、「あと少し」と言って貰え、やる気が更に出てきました。お互いに頑張りましょう!
 

301もう少しです・・・・  投稿者:HANA  投稿日:2007年 8月24日(金)19時55分0秒
  K/Uさん、誠にお疲れさまでしたー
きょうの完走は、次回の励みになったのではないでしょうか。
けん引の場合、自分で気がつかないで接輪していること、けっこうあります。
試験官がミラーを凝視していたり、窓をあけたらすぐに停止したほうがいいみたいです。
(って、実際に自分が試験受けるとそんな余裕まったくなし^^;)
それと、1種なら合格といわれたら、次回の試験は気を引き締めたほうが良いです。
(HANAがそうでした;;1種なら合格、完走した。とか考えると、基本を忘れます)
でも、もう少しですね^^
お互いにがんばりましょー
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ