府中特別板 過去ログ

No.401〜No.500

2007.9.25〜2008.1.3

前の100へ  後の100へ


5002008年  投稿者:K/U  投稿日:2008年 1月 3日(木)22時21分10秒
  皆様、遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
去年は中型免許の新設、新大型車による本免・路上試験の導入など、色々な事が変わりました。
今年、自分は普通二種ATの試験をはじめ、各種限定解除審査や中型仮免(バス型)・中型本免(トラック型)といった試験に幅広くチャレンジできたらと思っております。
引き続きアドバイス等、色々ご教示いただき、皆様と交流をもっていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
 

ねずみ年〜  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 1月 1日(火)05時02分26秒
  皆さん、あけましておめでとうございます〜^^
今年も、引き続きご指導のほどよろしくお願い致します〜
一人で過ごす正月、なんだか普段の日とまったく変わりありません^^;
テレビをつけなければ、いつもと変わらない雪景色です。
マンションの住人もほとんど里帰りしてしまい、この階に残っているのは花だけの模様(爆
やっぱり札幌って都会なんですね〜
みんな旭川、函館、帯広、釧路、北見。。。。
全道から札幌に働きにきてる、ってことが良くわかります。
今日と明日は部屋でゆっくり過ごします。
皆さん、家族や友だちと楽しいお正月をお過ごしください〜

今年1年が、皆さんにとってステキな1年でありますよーに'.・*.・:☆'.・*.・:★∵☆:*・∵.:*・∵☆:*・∵.:*・∵☆:*・∵.:*・∵☆:*・∵.:*・∵☆:*・∵.:*・
・゜゚・*:.。..。.:*・゜ヽ(゚∀゚ )ノ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
 

498府中けん引2種(21回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年12月13日(木)17時55分30秒
  パソコンは北海道なので携帯からです。
日産UD B(左バック)コース 受験者不明です。方向変換入らず中止でした。ただ、前日に戸塚で1h練習したせいか、落ち着いて走ることができ、踏切のエンストもなかったのは幸いでした。
試験官 もういっぺんハンドル回転数や折れ角の基本にもどってみてはどう?入るようになるまで時間はかかるかもしれないけど、応用きかすのは免許とって現場に出てからで遅くはないよ。
HANA  そうですね。頭でいろんなこと考えてやってるので。先生おっしゃるように、次回からはもう一度初心に帰ります。ふだん仕事で運転はしていないんですよ。トレーラーはここにくれば乗れるじゃないですか。
試験官  そう。楽しみながらやらなくちゃね。教習所で乗るよりここで乗るほうがはるかに安いしさ。
HANA  あきらめないでがんばります。これからもよろしくお願いします。
試験官  もちろんだよ。最後の最後までぜったいにあきらめちゃだめだ。

日曜日に札幌に戻りますが、今度東京に帰ってこれるのは3月末。4月から初心に帰り、再度チャレンジとします。試験官のお言葉、心にじ〜んとくるものがありました。合格のそのときまで、めいっぱいトレーラーを楽しもうと思います。

けむんぱす@さん  投稿者:YAMA  投稿日:2007年12月11日(火)23時40分46秒    編集済
  はじめまして、

けん引二種合格おめでとうございます。
初回で合格とはすばらしい。 (^0^)

試験官の走行、大変参考になりますよね。あれ以上のお手本はないかと思います。
これからの方、今受けている方、ぜひ一度は見る事をおすすめします。

『 けん引 』の方向変換、S字。『 大 二 』の鋭角、方向変換。 得られるものはきっとあるハズです。
私は自転車持込んで何度も見に行っていました。

本番試験中、助手席の試験官とも目があってしまうんですがね。


庁舎5階からも、イチョウはまだありますが桜は葉っぱがなくなってよく見えますよ。
 

ゆりしーずさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年12月 6日(木)06時32分46秒
  ありがとうございます^^
なにせ気候がまったく違うので、いつも服装は悩みの種です^^;
天気予報や気温はチェックしていきますが、それだけでは・・・・・・
北海道では吹雪いていても薄着の人がいたりするので、感覚そのものが違いますからね^^;

けむんばす@さん
はじめましてー
けん引2種合格おめでとうございますー
ヲタ免の世界へようこそおいでくださいました♪
もはやあなたは抜け出すことが出来ないと思われます(爆
 

(無題)  投稿者:けむんぱす@  投稿日:2007年12月 6日(木)00時54分6秒
  本日牽引二種に合格しました。牽引一種は五回目に合格しましたが、牽引二種は初回に合格できました。このサイトにある牽引車両の寸法が大変参考になりました。また公園から方向転換の様子が見えることもわかり、実際に見学に行き、特に試験管が試験走行する際の方向転換の方法が大変参考になりました。午前中の受験でしたが、UD車 左バックの組み合わせで、9名受験で、一種一人、二種二人が合格でした。
ずーと二種は方向転換は車庫と平行にするものだと思い込んでいましたが
私の前の順番で二種合格の方から、その必要はないことを教えてもらい、試験中にも試験官に確認したら、試験前の説明どうりですとお答えをいただき、確かに試験前の説明では二種だからといって車庫に平行にする技術は要求されてないことを思い出したので、少し気が楽になってまぐれで合格できました。
とうとう免許ヲタの世界に足をふみいれてしまいました。UD車は初めて当たったのですが、レンジャーに比べて、最小回転半径が少し大きいような気がするのですがどうでしょうか?
私の気のせいですかね
 

東京の服装  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年12月 5日(水)18時52分23秒
  HANAさんこんばんは

ご無沙汰しています。東京はここ10日ですっかり寒くなりました。昼間は暖かいのでコートは要らないかもしれませんが、朝晩は寒いのでコートは必要かと思います。いずれにしろ北海道よりは暖かいと思いますよ〜。

牽引二種、がんばってください!!次こそは!!
 

しつも〜ん☆  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年12月 5日(水)17時49分31秒
  みなさん、お疲れさまです。
火曜日に東京に帰るのですが、みなさんどんな服装をしていますか?
札幌では厚手のコートとかあたりまえですが、東京のいまの服装がわからんのです;;
ジャンパー程度で問題ないですか?コートは必要ですかね?
お時間あるとき、どなたかコメントお願いします^^;
 

普通二種(AT)申請  投稿者:K/U  投稿日:2007年12月 4日(火)22時46分28秒
  皆さん、こんばんは!
昨日、普通二種特定教習の2日目が終わり、「終了証明書」を貰ったので、早速試験申請・試験予約を済ませてきました。
初回の試験は12月12日・午前になりました。

今日は午後の技能試験も見学してきました。大特はCATでBコースでした。
 

あと1つオヤジ さん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年12月 1日(土)05時57分43秒
  おはようございますー
中丸さんですね?わかりました、ありがとうございますー
きのう戸塚に教習料を現金書留で郵送しました^^
 

490HANAさんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2007年11月29日(木)18時51分42秒
  こんばんわ〜、あと1つオヤジです。
戸塚の件ですが、けん引は中丸さんって指導員が
オススメです。すごくわかりやすいですよ。
わたしは先月、けん引2を3回で合格したのですが、
この方と特訓しました。
 

戸塚の予約  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月28日(水)21時47分16秒
  みなさん、こんばんわ
11(火)に戸塚に予約を入れようとしたら、お金を先に払って。。。と言われました^^;
事前にそちらには行けない旨、伝えると、振込か現金書留でもよいとのこと。
入金確認後に予約をとるそうです。(通常は1週間前原則だが今回に限り1週間前で受付ると)
上江橋の場合、教習の日にお金を納めていました。
まあ、教習所によってシステム違うのがあたりまえなので、気にもしませんが。

11(火)13:00〜 1H練習とします。
帰りは大変。相鉄・弥生台からどうやって立川へ抜けようかな^^;;;
 

普通二種特定教習(1)  投稿者:K/U  投稿日:2007年11月27日(火)22時50分17秒
  こんばんは。今日は特定教習(取得時講習同等講習)の1回目を受けてきました。
内容は応急救護措置(二)でした。普通一種取得の時は指定自動車教習所で3時間の教習を大人数の中こなしましたが、今日は1対2で6時間の教習で、充実したものでした。
内容としては最初の2時間で応急救護の概要をDVDを中心に、残りは心肺蘇生法(AEDの模擬機も利用)や止血・包帯法の実技でした。教習は無事に終わり、次は12月3日に、危険予測関係の技能教習を受けに行きます!

HANAさん
自分の頭痛ですが、お風呂に入るとスッと痛みが軽くなる感じです。やはり肩こり等が原因かもしれません…

K/Uさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月24日(土)17時17分45秒    編集済
  各地の試験場めぐり、お疲れ様です^^
自分も山梨には行ってみたいと思っています。
自分の実家のある日野市からは、中央線の普通電車に乗ればすぐですので。
鴻巣も興味ありますね!
浦和に30年以上住んでいましたので、更新のとき鴻巣にはよく行きました。
普通免許をとったときは、大宮(二ツ宮)だったのですが、そのあと鴻巣に移転しましたから。

普通2種AT限定「普通車の旅客車はAT車に限る」の記載は、
HANAも一時期もっていました。(H18年3月〜5月)
そのあと大型2種をとったので、AT限定も旅客車に限るの記載も消えちゃいましたが^^;
いまHANAが普通2種を受けたら、おそらく合格できないんじゃないかなぁ;;

K/Uさんの頭痛も、HANAと同じ筋緊張型頭痛と思われます。
マッサージなどで、肩こりを治してみてください。
知らないうちに、頭痛が解消されているはずです^^

http://member.webdoctor.ne.jp/cgi-bin/WebObjects/101adef4170.woa/wa/read/1026229424f/?past=wdp
 

こんばんは。  投稿者:K/U  投稿日:2007年11月23日(金)23時20分57秒
  皆さん、お久しぶりです。
最近、平日の仕事が休みの日は、他県の試験場巡りに明け暮れていました。埼玉や神奈川はもちろん、栃木・群馬・山梨と、小旅行を兼ね、関東全域の試験場を訪問しました。
それと、少し前に、埼玉に住んでいる友人の免許更新に付いていき、昼休み中は一緒に鴻巣のコースを歩きながら、試験の安全確認や優先判断、試験課題等について、一通り解説したのですが、友人からは「何だか試験官みたい。目が輝いている」と言われましたね(笑)

さて、次の普通二種ATに向けて、申請前に特定教習(取得時講習同等講習)を受けるべく、予約を入れました。とりあえず27日に1日目の予約を入れてあり、2日目は都合がつき次第受講します。
なるべく早く免許証に、「普二」「普通車の旅客車はAT車に限る」の文字を刻みたいものです。

HANAさん
自分も時々頭が痛みます。肩が凝り、目の奥が痛むような感じだったり、頭が締め付けられるような感じだったりしますね…
 

筋緊張性頭痛  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月23日(金)05時19分58秒
  おはようございます。外はえらい雪です^^;
胃腸の具合がだいぶ良くなってきたら、ここ1週間くらい頭痛に悩まされまして・・・。
ねんのためってことで、きのう脳神経外科を受診して、MRIを撮影してもらいました。
結果は、筋緊張性頭痛。頭痛でいちばん多いタイプで、肩こりやストレスが原因。
首筋が張り、あたまの両脇がじわじわ痛み、前のほうに痛みが抜けていくような感覚。
夕方に強く痛むという特徴があります。
まあ、悪性腫瘍や脳血管障害じゃないので、とりあえずほっとしています。
悪性じゃなければ、多少痛くても耐えることができます。

みなさんも気をつけてください。
頭痛は痛み方で特徴がわかれます。偏頭痛や群発頭痛、三叉神経痛などです。
ただの頭痛だから・・・・。と甘くみるのはやめましょう。
市販の痛み止めもおすすめできません。飲み続けると、その薬のせいでさらに悪化します。
HANAは以前、脳神経外科の受付でした。
脳に関することは少しはわかるので、お悩みの方はご相談ください^^
 

DUCATI-MHRさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月21日(水)17時31分26秒
  おひさしぶりです、オフ会以来ですね^^
お元気でしたか?
戸塚の件、ありがとうございますー
家からだと遠いのですが、羽田空港から二俣川駅までバスで行くので、けっこうラクです。
むかし鶴ヶ峰に住んでたことがあって、二俣川のあたりは懐かしいです。
試験場に行ったことはないんですけどね^^;
もちろん^^合格するまではゼッタイにあきらめません。
これからも、ご指導をお願いいたします。

あと一つオヤジさん
ありがとうございます。とても参考になりました^^
 

HANAさん  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年11月20日(火)07時23分42秒
  ごぶさたです。ニュースを見ると北海道は寒そうですね、体調に気をつけてください。
さて、戸塚ですが、番号は忘れましたが「府中で受験です」と言うと、「じゃあ、あれに乗って」と指定されました。私もそれで練習しましたので、大丈夫かと思います。
とにかく、最後まであきらめないで合格目指してください。いつも、府中特別板をみて、陰ながら応援しています。ファイトです!
 

こんばんわ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2007年11月19日(月)22時42分0秒
  たしか、62号車がクラッチスカスカ、61号車がメチャ重だと思いました(^^;  

戸塚自動車学校  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月18日(日)21時15分17秒
  こんばんわー
今日からまともな雪になりました。いまは思いっきり氷点下、窓も凍って開きません;;

どなたかご存知でしたら教えてください。
戸塚にはけん引(61,62)と2台の車輌があるようですが、どちらが良いのでしたっけ?
確か、いずれかの車輌がクラッチの具合があまりよくなく、運転しにくいと聞いたことが・・・
せっかくの練習なので、状態の良い方でやりたいもので^^
 

480府中けん引2種(20回目  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月17日(土)12時09分30秒
  いま北海道に戻ってきました^^
気温差が激しく、今朝の東京は寒かったですが、水曜日なんて20℃超えてて
マジで体調おかしくなりそうでした;;

日産UD,B(左バック)コース、受験者7名、合格者2名?(ともに2種!)でした。
HANAの順番は3番目、組み合わせ、順番、すべて最高のものでした。
・・・・・・方向変換に入らず、そのまま戻ってきました;;
4回ともトラクタ前輪の接輪です。踏切エンストも1回ありました。
やはり1ヶ月のブランク、3ヶ月ぶりのUD、体調不完全が響いたようです。
落ちそうな理由がそろっていたので、今回はまったくショックを受けていません。

6ヶ月が経過するので、16(金)に眼の検査を受け、書類を更新しました。
次回は、12月12日(水)8:30〜
北海道から東京に帰るのが11(火)なので、羽田に降りたらそのまま戸塚へ向かい、
1〜2時間練習しておくつもりです。
二俣川向けの車輌、コースですが、方向変換とS字を飽きるほどやっておくつもりです。

K/Uさんへご質問・・・
試験官13番ってどなたでしたっけ?ここ数回、いつも13番の試験官です。
 

レスありがとうございます!  投稿者:28号  投稿日:2007年11月16日(金)08時20分56秒    編集済
  解説ありがとうございました>カピバラ☆さん

“点線のコース”は改正前に所持していた普通免許がAT限定の人の場合にのみ用いられるという
事になるわけですね ある意味「限定なしの人に対する既得権優遇」という事なのでしょうか?
“縦列駐車”については「“方向変換”とどちらかが設定されている」という捉え方でいたのですが
設定そのものがないとは意外でした 前記した通り基礎知識に乏しかったので、大変勉強になりました!
 

28号さん HANAさん  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年11月16日(金)02時19分3秒
  旧普通MT免許所持者は、8t限定解除の審査課題に坂道発進はありません。坂道発進はAT限定免許所持者の課題です。
線はその違いではないかと思います。
試験場で縦列駐車の課題はありませんので、教習所でも縦列駐車も方向変換も練習はしますが、検定の課題は方向変換のみです。

HANAさん、体調は大丈夫でしょうか?
長距離移動、お疲れ様です。

コースが統一されました>府中の中型限定解除  投稿者:28号  投稿日:2007年11月16日(金)01時09分0秒    編集済
  初めまして 中型の8t限定解除の受験にあたって旧大型一種に関する情報を集めていた中
こちらのサイトと掲示板も拝見、参考にさせて頂きました 技能試験は府中で受験したのですが
お隣(大和自教)での2時限の練習が功を奏してか、技能試験は1回で合格する事が出来ました

題名の件ですが、改正前所持の普通免許が限定なしかAT限定であるかでそれぞれに3種類ずつ
設けられていたコースが統一され、A〜Dの4種類となっていました それぞれのコースで何か
特徴的な部分があるかと思いひととおり見てみたのですが、A〜Cが発着レーンから外周路を横断して
直進する一方で、Dのみ右折して最初に隘路に臨むようになっています あと、全てのコースで
“縦列駐車”が入っておらず、いずれも“方向変換”のほうが入れられた形になっていました

で、逆に質問させて頂きたいのですが、これら4つのコース図ではいずれも“坂道発進”を通らない
コース取りになっていて(実線が坂道を通っていない)、その一方で坂道を通るルート部分のみが点線で
描かれていました これはどのように解釈すればよいのでしょうか? もしかするとかなり基本的な
部分の話かもしれませんが、当方府中では大型二輪を直接受験で取得しているものの、自動車系は
今回が初めてで基礎的な知識がほとんどない状態なので、逆にその部分の勉強になればと思います

突然お邪魔して失礼しました もしまた何か参加出来そうな話題がありましたらお邪魔させて下さい!
 

K/Uさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月14日(水)05時08分39秒
  ありがとうございますvv
体調はまだ完全ではないですが、試験は受けられるまで回復しています^^
これから東京へ向かいます。ではでは☆
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年11月13日(火)22時48分28秒
  こんばんは、明日は試験ですよね。
体調を崩されたり、教習所の手違いで練習の機会が台無しになったり、色々大変なことが重なり、気の毒に思います。
前の試験で上手く走れた時の事を思い出し、落ち着いて頑張ってきて下さいね!
明日は仕事のため、応援には行けませんが、合格を祈っています。
 

けん引教習キャンセル  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月11日(日)10時39分17秒
  おはよーございます。
こっちは、昨日の朝は氷点下、木曜からは連日雪となるみたいです。
さて、札幌駅まで出てJRで手稲駅へ。待ち合わせ時間の9:00にはまだ早かったですが、
冷たい風が吹き抜ける中、送迎バスの看板の前で送迎車を待ちました。
9:00になり、5分、10分、15分・・・・・送迎車の来る気配がありません。
?????????????
教習所に電話を入れてみると・・・・
「はい、○○○自動車教習所です」
「10時から予約入れてるHANAと申しますが、送迎車待っているのですけど、来ないのですが?」
「え?10時少し前にお迎えに行く予定だったのですが。定期便では早すぎるので」
「はぁ!?そんなお話は聞いていませんよ?定期便でないと教習に間に合わないってことで、
9時前に来てずーっとお待ちしているのですが・・・・」
「・・・・・。」
「定期便が来ないってのもおかしいじゃないですか。」
「えー・・・・どうしましょうかね?」
「わかりました。もう結構です。今日はキャンセルとさせてください!!」

勢い勇んで来たのに、一気にやる気を失いました;;
実はもともとは9時から乗車(8時に送迎バス)ということだったのですが、
直前になって、教習所から電話があり、
「クルマがないので、1時間後ろにずらして欲しい」
と言われ、変更していました。最初の予約のときに、わかって然るべきではないでしょうか?
この時点で少し疑心暗鬼になっていたのですが、まさにとどめを刺された感じです^^;

とにかく、これで前回の技能試験から1ヶ月、まったく練習をできないまま
次回の技能試験を受けることになってしまいました;;

交通費だって馬鹿になりません。。。。
札幌駅⇔手稲駅  520円
さっぽろ駅⇔北18条駅(地下鉄) 400円
合計 920円・・・・交通費返せ〜
 

東京モーターショー  投稿者:K/U  投稿日:2007年11月 2日(金)23時12分43秒
  皆さま、こんばんは!今日は東京モーターショーに行ってきました。
自動車・バイク企業はもとより、関連企業に至るまで、たくさんの展示がありました。
色々な車の運転席に座ってみたり、バイクに跨っていると、時間が経つのを忘れてしまいました。個人的には、大型トラックや大型牽引トラクタの運転席に座れたのが良く、これからの試験の為にも、運転席からサイドミラーやアンダーミラーをじっくりと見てきました。
会場は混んでいますが、興味がある人は行ってみたら如何でしょうか?
 

カピバラ☆さん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年11月 1日(木)05時25分41秒
  おはようございますー
お忙しい中のレス、ありがとうございます^^
そうでしたか、逆流性食道炎にかかったことありましたか^^;
実は、冬場になる前になんとか全快させたいと思っています。
こっちでは冬の暖房費が一ヶ月で2万円近くになります。
それを節約するために、家にいるときはふとんにくるまっていることが多いのです。
なので当然、ご飯直後にふとんに直行・・・ということになり、胃酸が逆流ってことに^^;
まあこうなった以上はケチってもしょうがないんですけどね;;
指導員のお仕事、何かと大変だと思います。
でも指導員は、みなさん人間的によい方が多いと感じています。
とてもやりがいのある素敵なお仕事だと思いますので、これからも頑張ってください^^
 

HANAさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年10月31日(水)00時15分20秒
  こんばんは、お久しぶりです。遠い北海道で、大変みたいですね。
HANAさんの体調、数年前の自分と同じで驚きました。
特に逆流性食道炎は繰り返すとガンに移行する可能性があると言われましたので、気をつけて下さいね。
原因はストレスと、食べてからすぐに横になると胃酸が逆流するため炎症を起こしやすそうです。
当時は帰宅が遅く、軽く食事→シャワー→就寝という食べてから寝るまで一時間もあかない生活を続けていました。
しばらくして体調を崩し、病院へ行くとHANAさんと同じように消化器系統をやられていました。
この悪い生活習慣を脱する為に、やむを得ず転職しました。
それまでは教習指導員をしていました…
その時の知り合いに紹介して貰った会社に入り、その間にいろいろな免許を取り始め、このサイトを知りました。
このサイトのお陰で指導員復帰の思いに火がつき、先月から早めに終わる教習所に指導員として転職できました。
HANAさんも食事や生活パターンを考えながら、上手く付き合って行って下さい。
そして北海道生活を楽しんで下さいね。
1日も早い全快をお祈りしております☆
 

470近況ご報告  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年10月30日(火)14時43分25秒    編集済
  みなさん、お疲れさまですー
HANAはきょう胃カメラを飲んできました。
結果は・・・・・・悲惨なものです。
十二指腸潰瘍、慢性胃炎、逆流性食道炎。。。というもので、
消化器系統がほぼやられていました。
それでも抗生物質の投与により、ご飯も3回食べられるようになり、
夜中に気持ち悪くて飛び起きることもなくなりました。
原因は食事やタバコかと思ったのですが、ストレスが大きく関与しているようです。
ここではお話しませんでしたが、4月以降ほんとうにいろいろなことがありました。
それで胃腸にきてしまったようです。
結局、この約2週間だけで、8kg痩せてしまいましたー
今後しばらくは食事療法と、抗生物質の投与となります。
でも日常生活にさほど差し支えはありません。
普通に歩きまわっていますし、ご飯も内容さえ気をつければ大丈夫みたいです。
みなさん、このテの病はいつやってくるかわかりません。
暴飲暴食はもとより、喫煙や不規則な生活、ストレスの溜め込みにご注意のほどを。

追記
来月11(日)に、北海道届出校 曙北海自動車教習所にて、けん引車1H乗ってきます。
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月30日(火)01時41分8秒
  YAMAさんありがとうございます。
本当は、ローカルで、少しアンダーグランドなサイトなんですけどね〜
とてもよそ様のような紳士的で立派なホームページにはほど遠いです。
こんなところにも、東京の人たちがやって来て盛り上げてくれるなんて、ちょっと前では考えられませんでした。
引き続きみなさまの体験談とかの寄稿をお待ちしております。
新しい方もご遠慮なく。
 

管理人さま  投稿者:YAMA  投稿日:2007年10月29日(月)01時50分58秒    編集済
  ご紹介ありがとうございます。
いやぁ、またも照れてしまいますなぁ。。。

でも、取得記録のページを見ると府中の方たちの寄稿は少ないように見えます。
合格者いっぱいいるのになぁ・・・・・

みんな! もっと投稿してフルビットキーホルダーもらおうよ!!!
 

取得記録の紹介です。  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月28日(日)13時42分3秒
  YAMAさんよりけん引1種二種と大特二種の取得記録を寄稿いただきましたので紹介します。
ありがとうございました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/keninyama.htm

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/daitokuyama.htm
 

K/Uさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年10月23日(火)18時58分5秒
  こんばんわ
北海道の冬の寒さには慣れているつもりです。
でも、しばらく東京でぬくぬくした生活を送ったせいで、弱くなっているかも^^;
実はちと胃腸をやられておりまして、しばらくはお粥と梅干とお茶の生活です;;
体調よくなったら、曙試験場や近くの届出校の見学を考えています。
 

農耕車限定  投稿者:T  投稿日:2007年10月23日(火)12時13分19秒
  K/U様

入学試験受けると、2年間学生になるはめになります。^^;

都道府県によりますが、農耕車限定免許の講習&試験だけ(おおむね3、4日程度)を一般から受け入れている農業大学校があるので、本気でやる気なら、問い合わせてみる価値はあると思います。
 

府中で見学・・・  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月22日(月)20時25分17秒
  皆さん、こんばんは。

先日、けん引二種合格の記念に運転経歴証明書を申請したので、今日の仕事の休みを利用して、試験場内の自動車安全運転センター事務所に出向き、受け取ってきたのですが、その前に、試験場裏手の公園から、けん引の方向変換を見てきました。

今日午前の試験は、日野車でBコースでした。間近で見ていると、前方の道路にはみ出してはいけないと思っているのか、停止位置が後ろすぎるところできっかけハンドルを切ってバック、トレーラーはどんどん右へ流れ、そのたびに切返しを繰り返して発着点にお帰りになったり、せっかくうまく凹みに入っているのに、「くの字」の伸ばしが早すぎたり遅すぎたりするため、最終的な角度調節に手間取っていたりと、あの場所で見ていると車の挙動が手に取るように分かります。
受験者の中には無理やり車体を凹みに入れようと角度を付けすぎて、ジャックナイフになって・・・という人もいて、外周に進めたのは僅かでした。

HANAさん
北海道の生活は如何でしょうか?こちらも朝は冷え込んできました。体調には十分注意してくださいね!

Tさん
東京の農耕限定の情報、有難うございました。農業者大学のホームページを見たのですが、どうやら入学試験があるようです・・・
 

気温 摂氏4℃?  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2007年10月19日(金)20時28分7秒
  みなさん、こんばんわー
きょうからしばらくの間、北海道民です。
おとといパソコンを発送してしまい、レス遅れました。申し訳ありませんーー

管理人様
そうなんです、てこずっているのです。
でもでも、ちょっと間隔をあけることで逆に冷静になれるかも・・ってのもあります。
そこで管理人様にお願いがあります。あとでメールいたします。

K/Uさん
こんばんわ
こっちの生活に慣れたら、曙試験場近くの練習場に行くつもりです。
アドバイスありがとうございます。曙で試してみますね^^
 

東京の農耕車限定  投稿者:T  投稿日:2007年10月18日(木)23時39分10秒
  http://farmers-ac.naro.affrc.go.jp/license.html

農業者大学(多摩)でやっているようです。
農業従事者以外でも講習に受け入れてくれるかどうかは不明ですが、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
 

皆さんこんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月18日(木)23時04分46秒
  ゆりしーずさん
オフ会お疲れ様でした。合格の時は試験官が2人乗っていましたが、立会試験官は座席の後ろに、身をかがめるようにして座っていたので、圧迫感はなかったですが、ルームミラーが少し見づらかったですね(笑)

EOS-RSさん
ライトトレーラー免許のページは前に見たことがありますよ。車両持ち込みということは、協力者がやはり必要なわけで…事実上受験不可ですよね。それに、東京で大特・けん引の農耕限定の研修があるなら、各二種を返納してでも研修に参加しますよ(笑)

HANAさん
方向変換場所への寄せですが、まずは普通に曲がり、スピードを殺し、少しだけハンドルを寄せたい方に切って寄せればいいと思います。焦って必要以上に小回りをすると、後が続きませんよ〜

管理人さん
合格祝いのお言葉、有難うございます。他の皆さんも書いていますが、オフ会は盛り上がり、楽しいものになりました。次回はオフ会で会えるのを楽しみにしています。今回の免許作成で、特に免許の条件は変わっていません。次に普通二種ATに合格したら、また免許の画像を送ります!ヲタ免名鑑の更新もお願いします。
 

460K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年10月18日(木)15時53分35秒
   こんなの見つけました。
http://www.pref.aichi.jp/noudai/kensyuubu/kikai/daitoku.html
http://www.pref.aichi.jp/noudai/kensyuubu/kikai/kenin.html
 

T さま  投稿者:YAMA  投稿日:2007年10月18日(木)13時04分18秒    編集済
  細かいレス、ありがとうございます。

>深視力通らなくなった人が4t乗るなよ・・・っていわれそうな気もしますが。

まさにそこですよね。深視力に問題あるときには4t車をあきらめられればいいんですが・・・
でも、まだまだ自分には当分先のことだとは思うので、  まぁいいっかぁ
 

限定  投稿者:T  投稿日:2007年10月18日(木)09時10分32秒
  YAMAさま

普通二種AT限定→大型二種取得
というでも、AT限定は消えますので、これと同じかと思います。

私も抜け道は無いかといろいろ考えてみたのですが・・・

道路交通法施行規則の附則に次のようなものがあります。

4  新法第九十七条第一項第一号に掲げる事項について行う運転免許試験を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する者である場合には、新府令第二十三条の規定の適用については、新法第八十四条第三項の普通自動車免許(以下「普通免許」という。)を受けようとする者とみなす。
一  新法第九十七条の二第一項第三号に規定する特定失効者(以下「特定失効者」という。)で、改正法附則第六条の規定により新法第八十四条第三項の中型自動車免許(以下「中型免許」という。)とみなされる旧法第八十四条第三項の普通自動車免許(以下「旧法普通免許」という。)を受けていたもの
二  特定失効者で、改正法附則第十条の規定により中型免許に係る運転免許試験に合格したとみなされて中型免許を受けていたもの

と、これは特定失効者が免許を取り直すときに、また8t限定中型で取るときに視力検査は普通と同じでいいという規定です。
「旧法普通免許を受けていたもの」の解釈次第な気がします。運転免許経歴証明書で「旧法普通免許を受けていたもの」だと主張することも出来そうですが・・・
厳しく解釈すると、「特定失効の対象となる免許」として「旧法普通免許を受けていたもの」ではないと駄目なのかもしれません。当局の判断次第かと思われます。

他に

9  新法第百一条第四項、第百一条の二第二項又は第百二条第二項に規定する適性検査を受けようとする者が、新法第九十一条の規定により運転することができる中型自動車が旧法普通自動車に相当するものに限定されている中型免許(以下「限定中型免許」という。)を受けている者である場合には、新府令第二十九条第七項、第二十九条の二第四項又は第二十九条の三第二項において読み替えて準用する新府令第二十三条第一項の適用については、普通免許を受けている者とみなす。

これは、更新時の視力検査ですが、8t限定中型相当なら普通自動車の視力検査でいいという規定です。
「相当」であって、「旧法普通免許」ではないので、法施行後でも何らかの手段で8t限定中型をGETできれば、深視力を課されないということです。(たぶん、特定失効による取得を想定しているのだと思いますが)
ということは、いずれにしても、条件さえ付いてしまえばいいのだから、上位免許保持者の返納時に法91条に基づく「8t限定中型」の条件記載を公安委員会が認めるかどうかですかねぇ。

深視力通らなくなった人が4t乗るなよ・・・っていわれそうな気もしますが。

消えた “ 8t限定 ”  投稿者:YAMA  投稿日:2007年10月17日(水)22時33分38秒    編集済
  管理人様;
ご紹介ありがとうございます。 あらためて自分の書いた文、読み返して見ると妙に照れてしまう部分もありますが、少しでも参考になればと思い寄稿させていただきました。文章が長くなってしまいすいません。大型二種は試験時間も走行距離も長いということでご勘弁ください。

さて本題です。先日12日に『大二』の併記に試験場にいったのですが、いただいた新規の免許証にはそれまであった条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」との記入がありませんでした。すぐにそのことを窓口の方に告げたところ内線で問い合わせてくれましたが「上位免許を取得した場合そうなるんだ」との事だったので半分納得いかないままその場は帰りました。
でも、どうも納得いかない。けん引一・二、大特二、と続けて取ってきたときにはあった文字が消えてしまうことは。これでは将来もし深視力等に問題があり、大型・中型を返上したときの普通車の扱いは5t(積載量3t)未満とされ不利になるではないか!
再度試験場に問い合わせにいったところ「更新もしくは別種目の免許を取得の際には既得権がありそのままだが同種上位免許を取得した場合、新免許制度を納得されたものと解釈され新制度が摘要される」との事でした。
う〜ん、納得できるようなできないような・・・
新免許取得を素直に喜べない一面でした。
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月17日(水)06時48分56秒
  東京のみなさんこんにちは!

オフ会、盛り上がって良かったですね〜
今度は参加させてもらいたいです。

K/Uさんは念願のけん引二種合格
おめでとうございます。

HANAさんは苦戦中ですか〜
府中は歩いてイメトレが出来ないので少々不利かも知れませんが、19回も受けていれば全コース頭の中でシュミレーションできるはずですね。
ここは気持ちをリフレッシュさせて、新たなる気持ちで挑みましょう。

取得記録の紹介です。
YAMAさんより大型二種の取得記録を寄稿いただきましたので紹介します。
ありがとうございました。

受験のみなさん頑張りましょう。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/dai2yama.htm

 

おはようございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月17日(水)06時40分19秒
  ゆりしーずさん、EOSさん
実は、月曜日に鈴木さん、K/Uさんとお話していて気がついたのですが、
バックの際、135度の折れ角を維持できなくなっています。
1種を教習所でとったときはハンドルの回転数を重点に置いていました。
なので、この位置で・・・という感じでハンドルを切っていくと必ず角度が維持されました。
ですが府中の場合、回転数だけではぜったいに入りません。
そのため8回目試験あたりから固定ハンドルをやめて、折って曲げての繰り返しとしました。
このやり方で入ることは入るのですが、バックの際に不安定な動きとなり、
必ずどちらかに斜めに突っ込むこととなりました。
どんな形であろうと入れば入ったで切返しすればいいから・・・と思っていましたが、
トレーラの円の動きが毎回予測しにくくなっていて、場当たり的な感があります。

それともう一つ、どうやらバックしていくときの速度が速いようです。
最初右でも左でも少し角度をつけ下がります。
次に135度らしきポイントにきたら逆にハンドルを切るのですが、
このときすでに後輪は縁石から離れています。
そこで慌てて最後までハンドルを切ると、トレーラが伸び始めます。
このとき、いつもポケットの隅すれすれに近い場所にいます。
ここで一気にハンドルを戻し、逆に切って折れ足しをします。
速度をもう少し遅めにすれば、もう少し余裕があるものなのか?
そこらへんが見当がつきません。
自分では、かなりゆっくり下がっているつもりだからです。
ただ、ハンドルを回そうとするときも常に後ろに下がっているので、
ここだ!というポイントからいつも若干ずれますが。

それと、最初に方向変換場所に入る前に一時停止してポケットの中を確認します。
それから前に出て、寄せて停めますが、この寄せがどうもイマイチです。
狭すぎたり広すぎたり、しかし最初キレイに寄せられても、上に書いた2つの点が
いつもネックとなっています。
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年10月16日(火)21時50分43秒
   職場の先輩がけん引免許っておもしろうそうだな。
取りに行くか!!の一言がきっかけでした。
教習所のHPを覗くとそこには大型2輪教習や大特教習が目に入ってきました。
この3っつ取ると1種制覇だな...
ふと、大型2種合格のことが頭によみがえってきました。
大型1種取得した年に2種を受けて1回で合格。
けん引と大特取ったら速攻で2種受けに行けばとれるかも。
教習所の指導員にも相談しました。
感覚が残っているから取るなら今のうちだよ。
一番大きな問題は休暇でした。
もう一つ、自分の今までの人生を振り返ってみると、何一つ成就してこれなかったことに気がつきました。
せめて免許だけでも成就してみようと思い4月に全免制覇を決意したのです。
これが、私の全免取得を決意した経緯です。

それでもけん引2種には手こずりました。
でも、ここでやめてしまったらこれから先の人生、あきらめの人生を歩むのかもしれないと思い苦しくても絶対に合格をするとの決意で望みました。
ある時は、こうなったらけん引2種受験回数の最高記録を樹立してみせるとの意気込んだときもあります。
なかなか合格できない苦しさは辛いものです。
でも、あきらめないで絶対に合格を勝ち得てください。
そして、その暁には、みなで笑ってオフ会しましょう。

HANAさんが合格されるまでエールを送ります。
 

ライトトレーラー免許  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年10月16日(火)21時39分16秒
   ゆりしーずさんこちらこそありがとうございました。
今度は、管理人さんを交え朝までのオフ会っていうのもよいかもしれませんね。
さて、ライトトレーラー免許ですが、こちらは限定条件で取得された方がいます。
”しまうまかあさん”をキーワードにして探してください。

トレーラーバスですか、それでしたら大特も雪上車とかで試験行ってもらいたですね。
法改正するなら、下位免許は申請すれば取得させるって改正して欲しいですね。
皆で東京都に陳情に行きましょうか^^
 

むしろ  投稿者:T  投稿日:2007年10月16日(火)21時29分51秒
  トレーラーバスで技能試験やるなら、牽引二種を返納してでも受けますw

道路交通法に関しては、事故の厳罰化とセットでさらっと改正になったりするので、方向性が決まると、導入は早いと思います。
こないだも、さりげなく、後部座席のシートベルトの義務化が盛り込まれてましたし。

でも、牽引免許の分割は、キャンプトレーラーを売りたい人の圧力による、ライトトレーラー免許の方が先な気もします。
 

あるいは  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年10月16日(火)20時54分12秒
  EOS-RSさん
この間は大変お世話になりました。

牽引改正?>
あるいは、限定表記になるのでしょうかね?

「ただし、牽引は普通車に限る」

とか。でもそうしたら牽引ビットがなくってしまうから、それはないですね。
いずれにしろ先の話のようですね。確かに現在の牽引試験は現実と合っていないような気がします。普通免許でも受験できるようにするためというらしいのですが。
 

450多分  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年10月16日(火)20時05分0秒
   実態に沿った車両で試験を行うことなるのではないかと思います。
所持している免許によって試験内容が変わってくるのかもしれません。
でも、普通車だけ持っていて、けん引免許を受け、その後、中型免許受けたらどうなるのでしょうか?
けん引表示も
大中普特
けけけけ
引引引引
とか、免許表示が増えるのでしょうか?
ただ、事故撲滅に向け、実態に沿った試験制度になることは私は賛成です。
 

大変遅くなりましたが…  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2007年10月16日(火)19時42分42秒
  遅まきながら、オフ会ありがとうございました。皆さんとお会いできて良かったです。職場では大型一種→二種をとったあたりまでは話をしてくれたのですが、その後の牽引あたりになると誰も相手にしてくれませんでしたのでw。

HANAさん
お疲れ様でした。うーん、やはり方向転換ですかぁ。何かはまってしまっているのでしょうかね。次回は少し時間があいてしまいますが、気分一新で行ってください。きっと良い方向に作用すると思います。

K/Uさん
ご苦労様でした。おめでとうございます。コックピットに3人もいると結構狭いですよね。私も方向転換では真ん中の人と目が合ったりして「どうも〜」みたいで…。まだまだ先があるので、頑張っていきましょう! それにしてもいいなぁ〜小特、です。

ところで、EOS−RSさんの参考URLの中で気になる一文が書かれているのですが、はたして事実はどうなのでしょうか?
------------
なお、けん引免許に関して、
路上試験の導入・試験車両の大型化にすべく、
政府では法改正の検討が始まっています。
将来的には、中型・大型一種と同様に、
路上試験・車輌の大型化になるであろうと思われます。
各種情報に注意を払ってみてください。
大枠が出るのに、数年はかかりましょうが・・・
------------ここまで
中型牽引なーんていうのが出来る…、ことはないか。
 

EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月16日(火)18時38分20秒    編集済
  ありがとうございます。

http://www.sasshin.com/about/index.php

EOSさんご紹介のところ、もしくは上記URLの学校に行ってみようと思います。
非公認で検索しても見つからなかったのですが、届出教習所で検索してみました。
あと、札幌運転免許試験場にも電話で相談してみました。

今週の技能試験のキャンセルを狙ったのですが、ダメでした。
次回は、下記にあるように11月14日(水)の午後です。
新千歳から羽田空港に降り立ったその足で、試験場に向かいます。

☆きょう、HANAの誕生日です。39才になりました。
 誕生日までには、けん引2種合格したかったなぁ;;

もうひとつ  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年10月15日(月)16時49分3秒
   ネット出来るのでしたら2Dシュミレーターという手段も有ります。
私は、方向変換までたどり着けませんでしたが^^;
 

HANAさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年10月15日(月)16時39分21秒
   参考までに

http://www.akebonohokkai.co.jp/stay/index.htm

できれば府中と同条件の車両での練習をお勧めします。
 

府中けん引2種(19回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月15日(月)13時57分39秒    編集済
  日野レンジャー、A(右バック)コース・・・という金曜日とまったく同じパターンでした。
受験者は、5名・・・だったかな?いままでで一番少なかった気がします。
安全運転@鈴木さんと、K/Uさんが応援にきてくださいました。
が・・・・・・
バックがぜんぜんダメでした;;
最初縁石に沿って停めたとき、縁石との隙間が数センチしかなかった気がします。
とうぜんハンドルを切ることができず、ポケット直前で一気に切ったためジャックナイフに・・
2,3,4回目と同じことをくりかえし、そこで終了しました。
失敗して前に出るたびに車体はどんどん曲がっていき、
それを修正しようにもし終わる前にポケット寸前になってしまう・・という悪循環。
半分まで入れることすらできませんでした。
試験官も言葉少なめで、「最初、縁石の横に車体をくっつけすぎたね」で終わりまして・・
ふらふらしながら、次回の予約をとりに行きました。

次回 11月14日(水)13:00〜

今週の金曜日に北海道へ発ってしまいます。
でも1ヶ月何もしないでいると、よけいに合格する確率が下がってしまいます。
なので、札幌近郊でけん引を乗れる教習所を探し、何度か練習してくるつもりです。
もうあまりカネはかけない・・・つもりでしたが、もはやそういうレベルの話ではありません。

※道内には、非公認で練習できる教習所はないようです。
 (まったく無くはないが、評判がめっぽう悪かったり、けん引車がなかったり・・・・)
 公認の教習所で可能かどうか、いまあたっております。
 道内に本社をもつバス会社が経営する教習所、HANAのところ(北大そば)からも通え、
 大型2種の教習もやっているとのことで、よいお返事を期待したいところです。
 

お祝いのお言葉有難うございます!  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月14日(日)23時32分26秒
  EOS-RSさん・DUCATI-MHRさん、お祝いのお言葉有難うございます。

あの日の試験では、後半にヒヤッとした場面もありましたが、何とか切り抜けてきました。発着点寄せも自信がありませんでしたし、途中で合図不履行も指摘を受けていたので、不合格を覚悟していましたが、合格でした。(試験官が2人も乗っていて、間違いだった…などということは有り得ないですよね。)ギリギリという感じです(笑)

府中では色々楽しみながら受験できています。また見学等行きますので、もしお会いした時には宜しくお願いいたします。
 

土日の取得時講習  投稿者:T  投稿日:2007年10月14日(日)19時21分25秒
  電話しまくった結果、八王子の飛鳥ドライビングスクールで土日に普通二種の取得時講習を行っているとのことで、そこで受けてくることにしました。大体1ヶ月くらい先になります。
それまで、一発試験も教習も受けられない日々が続きます^^;
 

やりましたね  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年10月14日(日)17時52分16秒
  K/Uさん 先日はありがとうございました。けん引2合格本当に、おめでとうございます(笑)。これでけん引の呪縛から逃れる事が出来ましたね。残りの免種、ぜひがんばって下さい、応援しています。  

目指そうフルビッター!!  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年10月13日(土)23時50分18秒
  HANAさん
 次回、ガンバです。続きは札幌?
私も何度もあきらめようかと思いました。
合格できるまであきらめない。
これが合格の秘訣です。

K/Uさん
 おめでとうございます。
取得時講習でしたら、H教習所紹介しますよ。
系列校のI教習所も紹介できます。
中型1、2種、大型1種、2種の路上練習は小生が同乗します。
気軽に声をかけて下さいね。
次回のオフ会はH野さんやG田さんの参加必須ですね。
よろしくお願いします。^^

Tさん
 おめでとうございます。
取得時講習って結構、混んでいるようですね。
人工呼吸の練習はちょっと不気味です。
あの人形にキスするのですから^^
私は、20年ほど前に別の資格取得でキスしました。
あ〜思い出したくない!!

次回はTさんYAMAさん参加のオフ会かな^^
 

440Tさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月13日(土)19時22分33秒
  こんばんは、はじめまして!
自分はこれから、受けられる技能試験は全て(仮免試験や限定解除審査も含む)受験しようかと思っています。
中型仮免・大型仮免をバスで受験する理由は、中型二種・大型二種の路上試験を受験するときのためにも、バスを場内で運転しておき、基本的練習も兼ねるようにするためです。
普通二種や大型二輪の限定解除審査を受ける理由は、裏面へ「限定解除」のスタンプ集めをするためです。
自分の免許には「小特」も書かれているし、限定中型を格下げした「普通」もあるので、この際、免許試験を極めてみたいと思いました。
 

取得時講習orz  投稿者:T  投稿日:2007年10月13日(土)09時09分42秒
  なんとか鮫洲で普通2種ATに合格しました。(前に2回受けてたので3回目での合格です)
どちらかというと路上よりも、普段やらない場内課題の方が難しかったです。
最近の試験では大きい車にばかり乗っていたので、ミラーで後輪が見えないことに違和感を感じてしまいましたw

これで、
「講習受けて普通二種ATの交付を受けて、最後の免種の大型二種の教習始めるぞ〜」
と意気揚々と取得時講習予約の電話をかけたところ・・・

取得時講習の日程が大分先なのは覚悟しておりました。
でも、土日祝日の講習はやってないところが多く、撃沈。
講習で2日間まるまる拘束はきついっす。
年末のドサクサに紛れて休みを取って講習を受ける作戦に切り替えようにも、こんどは、「そんな先の講習のスケジュールは決まってません」とのこと。

こんなことなら、先に特定教習受けておけばよかったorz
後で特定教習受けるのも駄目なんですね。知りませんでした。

とりあえず、後日予約&指定書発行ということにして出社。

今後、普通二種交付まで、中型二種も大型二種も試験場で受けられないと思いますので、当面、悶々とした日々を過ごすことになりそうです。

一応、取り得る選択肢は、
1 普通二種の交付を受けるまで待って大型二種教習(30万円)
2 大型一種教習(20万円)→大型二種一発(7700円×腕次第)
3 大型仮免許(4750円×腕次第)→大型一種一発(路上練習証明10万円+腕次第)→大型二種一発(7700円×腕次第)
ううむ、平日に休んで試験場に通うことの難しさや費用面も考えると、やっぱ悶々とした気持ちを我慢して1かなぁ。
大型1種の路上練習さえ必要なければ、府中に通いたいのですが。

>K/Uさま
>普通二種限定解除→大自二限定解除→中型仮免(バス型)→中型一種(トラック)→中型二種・・・

おお、普通二種AT限定解除まで受けるのですか。
ところで、なんで中型仮免はバス型なのでしょう?
一種→二種で受けるのであれば、トラックでもいいような気がしますが。
もっというと、大型仮免許でもいい気がします^^;

仮免許も含めて全部の試験を受けるということなのでしょうか。
すばらしいですね。
 

YAMAさん・HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月12日(金)23時32分0秒
  今日は合格の瞬間に立ち会っていただき、有難うございました。
試験官のアドバイスを聞くと、今日もダメかな…等と思いましたが、あの後、採点基準を参考にした自己採点では、ギリギリという感じでした。

免許作成手続きが終わってからは、食堂でカツカレーを食べたり、限定中型返納の時の担当者に会って声をかけてきたりしました。

HANAさん
もし15日、午前中に時間が出来たら、また応援に行きますので…最後まで諦めないで下さいね!

YAMAさん
全免制覇、おめでとうございます!
次は動免の申請でしょうか?試験場でも少し話しましたが、早めに手続きを取ったほうが良さそうですね。
 

合格 オメ !  投稿者:YAMA  投稿日:2007年10月12日(金)22時36分35秒    編集済
  K/Uさん、おめでとう。   パチパチパチ!!!!

いやぁ、やってくれましたねぇ〜
僕もそばで見ていて、その瞬間に立会えてうれしかったです。
ホントによかった よかった。

さて自分は本日、最後に取っておいた『 大 二 』の申請の為に「朝いち」で行ったのですが交付番号「23002」を頂きました。

ん?、「002」でいいのかって? いいんです。私は「1番にはなりたくない。でも2番にはなりたい」 っていう人なんです。だから大満足です。
これで私も全免制覇です。 フルビッターっていっていいのかな? 歯抜けのフルビッターかな・・・・・


HANAさん、「次回こそ ! 」ですよ!!!
 

けん引二種合格  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月12日(金)17時16分38秒
  皆様、こんにちは。

今日はキャンセル分と思われる午前試験の予約が取れたので、予定を前倒しで12回目の試験を受けてきました。
Aコース・日野車という組み合わせで、試験官は2人(研修中の試験官と、立会試験官)乗り込んでいました。

方向変換は出入りともに一回できまり、S字もギリギリ外側に車体を誘導、右回りから左回りに変わるところは、植え込みに車体をぶつけるような感じでクリア出来ました。

S字を出てから完走コースを走り、踏切を抜けてすぐ右折、少しして障害物を越えようとしたところで優先車が来たので、やり過ごした後に障害物通過して発着点に戻ってきました。

車から降りると、合図不履行と、最後の発着点寄せが甘いという指摘を受けた後、「住所・氏名・生年月日を言って下さい」と言われ、試験官にきちんと伝えると、「合格予定です。2100円の証紙を買って待っていて下さい」という有り難い一言が。しばらく待ち、交付手数料の証紙を貼り付けて、またしばらく待って写真撮影をして解散になり、別館で13時すぎに免許証交付となりました。

けん引二種12回の試験を振り返ると、方向変換でお帰りCコースになったり、S字で脱輪・接輪してしまい、そのままお帰りになったり、急ブレーキで減点されたり、左折の速度が早かったり等、いろいろな失敗を繰り返し、諦めかけていた時もありましたが、皆様の応援もあり、ここまでこぎつけることができました。応援、有難うございました。

次は普通二種ATに挑戦する予定ですが、特定教習を受けてから申請し、免許証を試験合格日に即日交付されるようにしたいと思います。その後は普通二種限定解除→大自二限定解除→中型仮免(バス型)→中型一種(トラック)→中型二種・・・と、順番に進めていくつもりです。これからも宜しくお願い致します。
 

府中けん引2種(18回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月12日(金)14時05分1秒
  日野レンジャー、A(右バック)コース、受験者7名、合格者1名(2名?)でした。
もっとも嫌いな組み合わせであり、なおかつ試験官が2名(研修の女性が採点)でした(爆
きょうは大型2種の取得時講習の申請でYAMAさんが来ておられ、
そのまま応援にきてくださいました。
あと、K/UさんがHANAの次の順番となっていました。
5番目、自分の出番となりましたが、それまでの4名は全員Cコースでした。
8月以来のAコース、慎重に方向変換場所まで進む。ここまではよい。
でもでも、バックが入らん;;
1〜3回目とも折足ししすぎたようで、逆くの字となり、ポケット左側にトラクタ後輪があたる。
(出るときのことを考えすぎて、とにかくポケット右に寄せよう寄せようと・・・
いつも入った後、必ず脱出のときに接輪するので・・・)
4回目は、前の3回より若干折足しを少なめにしたら、かなり左に入ってしまいました。
このとき若干トラクタとトレーラが曲がっていたような気もしましたが、試験官に申告。
そしたら、「はい出ましょう」と言われたので、そのまま進めるのかと思いきや、
発着点に帰りましょうとのこと。(最後の4回目、なにか問題あったのか・・・?)
(トラクタとトレーラが若干曲がって入って、切返しても無駄なので。。ということか?
降りるときに試験官にそのあたりを伺うのを忘れてしまった)
脱出のとき、左後輪があたっていましたが、そのまま帰ってきちゃいました(爆

さて、K/Uさんですが、合格されました〜^^
あとで、ご本人より書き込みがあると思います。とにかくおめでとうございます〜♪

でもって、ついにHANA一人だけになってしまいますた;;;;
次回は、15(月)8:30〜 19回目の挑戦となります。
 

もう時間があまりない・・・  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月11日(木)16時07分23秒
  みなさま、お疲れさまです。
明日の朝、18回目の技能試験にいってきます。
今回もK/Uさんとご一緒できるとのことで、楽しみです。
明日もしダメとなると・・・・うーん、19(金)までにもう1回受けられれば良いのですが;;
それでダメだと11月14日(水)の午後が、正真正銘最後のチャンスとなります。
 

大特2種、牽引2種受け入れ可能な大型2種教習所  投稿者:T  投稿日:2007年10月11日(木)12時55分26秒
  みなさま、情報ありがとうございます。
とりあえず、東京都の指定教習所協会のHPを見て電話したところ、都内は平和橋のみ受け入れ可能でした。

あと、さいたまでは一部しかしらべてませんが、東武越谷も受け入れ可能なようです。

どちらも普通2種を取ると10万円位変わって来るらしいので、鮫洲か府中で普通2種取ることにしました。

まだまだ、卒業できないようです。
 

完走するも減点超過  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月10日(水)23時34分11秒
  試験予約のキャンセル分が出たので、今日受験してきました。
今日午後はBコース・日野車という組み合わせで、試験官は二人乗り込んでいて、うち一人は研修中の人でした。

さて、自分の試験の結果ですが、完走するも不合格になりました…
踏切では、窓を開け忘れてしまい、減点10、合図不履行が2ヶ所で減点10、かねてからの弱点である急ブレーキの減点と、最後の発着点への左寄せをしすぎて、ダイヤを縁石に擦ってしまったのも当然減点で、「減点超過」になりました。
方向変換やS字が上手くいったのは良かったですが、気が緩んでしまったと思います。次は16日午前に予約を入れました!

YAMAさん
大特二種の合格、おめでとうございます!大型二種の手続きをすれば全免ということで、また新たな免許交付が楽しみですね。機会があればまたお会いし、色々お話ししたいですね。
 

YAMAさま  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月10日(水)06時41分37秒
  大特2種、なんと2回目での合格おめでとうございます〜^^
あわせて、府中自動車非公認教習所のご卒業、おめでとうございます☆
しかも試験官2名を乗せての試験なんて、自分であれば方向変換あたりで終わっていたでしょう。
自分はまだまだ永い道のりですが、YAMAさんをはじめ皆さんを目標にがんばりますー
いつでも、この府中板へお越しいただき、近況ご報告やアドバイス等、戴ければと思います。
 

430大特二種 2回目  投稿者:YAMA  投稿日:2007年10月 9日(火)23時56分46秒    編集済
   前回から日数は空いてしまいましたが本日行ってきました。
イメージトレーニングだけはA・Bコース共にばっちりの状態で・・・・・これ結構大変なんです。10分近くのイメトレって。

今日は受験者が多かったのか前説の段階で「説明聞く?」と聞かれたもので「いや結構です」と答えたら僕を含めた希望者3名が前説省略で即、試験開始となりました。
で、僕はその3番目。今日はなんと試験官2名の乗車。メインの試験官は研修中のようで腕章を付けていらっしゃったけど、両脇に試験官座られてしまいました。

本日は得意のBコースでイメトレ通りにばっちり決まり、最後まで集中力を切らさずに走りきることができました。その結果、
「合格予定です」 と、ありがたい言葉をいただけました。

“してやったり” って感じの合格ではありましたが、試験官に指摘された失敗を繰り返さないようにしていく事が合格への近道ではないかと思います。

これで私の試験科目は終了です。
『 大 二 』の事務手続きはまだありますがこれで府中は卒業とさせてください。

皆さま、ありがとうございました。
 

Tさんへ  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年10月 9日(火)23時26分22秒
  大型二種教習を行っている指定教習所ですが、都内では東急以外ですと平和橋、京成、秋津の4校です。秋津はバスを一台しか所有していないので、予約の点も確認する必要があるかと思います。
神奈川は飛鳥ドライビングカレッジ川崎、伊勢原の2校です。
埼玉は何校行っているか把握できていませんが、行田、ところざわは行っています。
どこもTさんの免種で受け入れてくれるかはわかりませんが、自分の知っている限りを書きました。見つかるといいですね。
 

Tさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年10月 9日(火)21時05分17秒
   通学可能かは別で紹介致します。
葛飾区にある平和橋自動車教習所で聞いてみて下さい。
http://www.heiwabashi.co.jp/
我が母校です。
指導員が明るく親切な教習所です。
 

お疲れ様でした。  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年10月 9日(火)21時02分4秒
   DUCATIさん、HANAさん、ゆりしーずさん、安全運転@鈴木さん、K/Uさん
昨日はありがとうございました。
有意義なひとときを過ごさせて頂きました。
多分、誰かが切らなかったら朝まで話し込んでいたのではと思います。
武蔵野公園からでしたが、始めてコースをゆっくりみました。
立体交差があるとは知りませんでした。
次回は、G田さんとかH野さんとかお呼びできたら凄いオフ会になりそうですね。
勝手に、K/Uさんに期待してしまいます。^^
楽しいひとときを過ごさせていただきありがとうございました。
 

大型2種教習所  投稿者:T  投稿日:2007年10月 9日(火)19時16分44秒
  こないだ、3回目で牽引2種が取れました。きっと、みなさまの体験記のおかげです。

大型自動2輪と大特2種は持っているので、残すところ大型2種のみとなりました。

いわゆる大型車の路上練習環境が無いので、やむなく、教習所に行こうかと思うのですが・・・(上江橋で10万円以上突っ込むなら、教習にした方がいいと思ってます。)

現有免許が、中型1種(限定無し)+大特2種+牽引2種で、技能24時間+学科8時間のカリキュラムがある教習所って関東近辺にありませんか?

とりあえず、東急自動車学校には対応するカリキュラムが無いということで、断られました。

それか、普通2種か中型2種を一発試験で取ってから、大型2種教習を受けた方が、教習所も選べて良いのですかねぇ。
 

オフ会無事に終了  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月 9日(火)17時23分59秒
  みなさん、きのうは本当にありがとうございました。
同じ場所に6人が集まるというのもめったにないことですし、
ヲタ免話をだれにはばかることなく大勢で出来たのは、嬉しい限りです。
それにしても、2台停まっていたけん引車が、不敵な笑いを浮かべているように見えました(汗
「おらおら!おめぇ、ちゃんと俺たちを操れるんかい!」みたいな^^;
くぅぅ、今度は金曜日の朝です。やってやるぅ〜
あと、方向変換場所は武蔵野公園からはじめて見ました。
思っていたよりも、ポケットの前のスペースは決して狭くはなく、
ポケットは浅いものの、切り返せば必ず入る場所に見えました。
(ってか、踏切は正視できませんでしたが汗)
あそこから眺めたことで、へんな固定観念というか、思い込みがなくなったので、
とても有意義だったと思いますね。
みなさん、これからも宜しくお願いいたします。いろいろと情報交換していきましょう。
 

府中オフ会、お疲れ様でした。  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月 8日(月)22時19分57秒
  オフ会参加の皆さん、今日はお疲れ様でした。
今日は天気があまり良くなく、時折雨がぱらついていましたが、特に影響はなく良かったですね。
ファミレスで昼食を取りながらの免許談義、大和教習所見物、府中試験場見物と盛りだくさんの内容で、楽しく、時間があっという間に過ぎました。機会があれば、次回もオフ会を企画いたしましょう。

管理人さん
府中オフ会開催にあたり、オフ会に関係する掲示板投稿の取りまとめ、ならびにホームページに告知を載せていただき、有難うございました。今日は6名が参加しました。これからも宜しくお願いいたします。
 

管理人様  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月 8日(月)06時32分34秒
  お久しぶりです。
きょうは天気が悪いのですが、ファミレスの近くの大和教習所や試験場の方向変換場所など、
みんなで視察?の予定です。
つるつる温泉は、HANAのとこからだとクルマで1時間かかりません。
それってすごく興味ありますので、朝までの飲み会含めて、
きょう集まるメンバーでいろいろとお話してみますね。
 

東京オフ会のご盛況をお祈り申し上げます。  投稿者:管理人  投稿日:2007年10月 7日(日)18時40分34秒
  皆さんのお顔を是非拝見したく
出来れば参加させていただきたかったのですが・・・
しかしながらなにぶんにも距離が・・・天気が良かったらバイクをとばして駆けつけたい気分です。
ファミレスでお食事をしたあと、皆さんに見捨てられて、ひとりぼっちでどうしたら良いか分からなくて、トホホ・・な気分になるといけないので・・・(冗談デス)
今度、朝までの飲み会にでも誘って下さい。
次の日につるつる温泉新型トレーラーバス見学ツアーとかいかがでしょう。

さておき、府中の受験のみなさん頑張ってくださいね〜
めでたく全員の皆さんが卒業される日を心待ちにしています。
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月 6日(土)22時02分19秒
  昨日はお疲れ様でした。
HANAさんの走りを上から見ていましたが、方向変換は右側に偏りながらも、切り返しなしで入ったのに、その後がもったいなかったですよね…
このような場合、トラクタを左に振って出ますが、ミラーの接触を恐れて振りが足りず、切り返し回数超過という事は自分も経験したことがあります。

お互いに諦めず、頑張りましょう!
オフ会も楽しみです。今のところ、参加者は5名です。
 

420府中けん引2種(17回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年10月 6日(土)00時08分23秒
  日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者7名(欠席2名、行方不明2名)
合格者は1種・2種ともに各1名でした。
なんと踏切で3回のエンスト;;方向変換は斜めながらも1回で押し込みましたが、
トレーラ右後輪が脱出できず、そこであえなくお帰りとなりました。
きょうは、せっかくK/Uさんが応援に来てくださったのですが、無残な結果と相成りました。
終わったあとで、K/Uさんとデニーズで情報交換ができました。
ありがとうございます^^オフ会、楽しみですね!
 

☆☆府中オフ会のご案内☆☆  投稿者:K/U  投稿日:2007年10月 3日(水)23時49分2秒
  皆さん、こんばんは!
急に寒くなったためなのか、風邪をひいてしまい、案内を出すのが遅れてしまい、申し訳ありません。

さて、オフ会のご案内です…

日時:10月8日(月曜・祝日)11:00
場所:府中試験場近くのデニーズ(最寄りバス停は、多磨霊園裏門)
◆試験場や教習所の思い出話など、皆で楽しく語り合いましょう。

参加される方は、私あてにメールをいただけたらと思います。
 

K/Uさん  投稿者:EOS−RS  投稿日:2007年10月 3日(水)14時35分9秒
   オフ会近くなりましたね。
楽しみです。
再度、ご案内をお願いします。
土曜日晴れるように願ってください。
雨だと、娘の運動会が月曜日に^^;;
 

明日は試験です。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月30日(日)22時10分24秒
  皆さん、こんばんは!
急に寒くなり、風邪気味でもあるのですが、明日は午後に技能試験予約が入っているので、頑張ってきます。
オフ会ももうすぐですので、皆さんも体調に気をつけて下さいね!
 

K/Uさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月30日(日)17時14分17秒
  明日の試験(午後でしたよね?)がんばってくださいー
天気がちょっと心配ですが、気候的にもだんだんいい感じになってきました。
またレポート、お待ちしております。
 

EOSさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月30日(日)17時12分52秒
  たしかに(^^;
方向変換がうまくいくと緊張の糸、切れますよね;;
よく考えてみると方向変換が終わったあとの方が、走る距離は長いのです。
課題直線、踏切(この2つはコースにより先か後かがあるが)、S字・・・・
発着点に帰ってエンジン切るまで、緊張を持続させるのはけっこう至難の業ですよね。。。
でも、そうしないと絶対に合格できない。
バスや大特とかとはまた違う緊張感が、けん引にはあると思いますねー

教習所のイベント、いいですよね。
大型の方向変換なんてやったことないし(HANAは大型中型1種をもっていない・・)、
間近でみてみたい気がします。
アドバイスありがとうございます。次回しっかりやります。
 

教習所のイベントで  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月30日(日)11時53分23秒
   大型の方向変換を間近で見る事が出来ました。
左バックです。
進入して縁石からどれくらいに車両を近づけるのか。
40センチほどでした。
車両がバックし手いる中、右側の縁石とタイヤの距離を確認すると殆どぎりぎりです。
指導員の方に聞いたら、寄せる位置を誤ると絶対に入らないと教えてくれました。
けん引2種取得の話をしたら、こちらも大型と一緒で正確に寄せないと絶対に入らないと教えてくれました。

参考になれば幸いです。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月30日(日)11時35分42秒
   お疲れ様です。
あと一歩ですね。
一番の落とし穴は、方向変換です。
方向変換に入った。
よし、次に進めるぞ。
このときが一番危険です。
気がゆるむからです。
これで私は試験に落ちました。(昔にたようなフレーズのCMがあったな。古いか)

8回目、見事綺麗に入りました。
意識せずにトラクタとトレーラーも見事まっすぐになってくれました。
ここまでは、軽い気持ちでしかも今日は実験しよう。合格は狙わない。
千載一遇のチャンス。
ここから集中力を高め真剣に走りました。
HANAさんが、苦労されたS字に入り、左周りから右周りに変わるときに少しゆっくり目に走行
しました。
このままだとちょっとタイヤをこするかな、危ないなと思いハンドルを中立にしまっすぐ前に車両
を出して右側をあけました。
S字を出られて時も、ここで安心してはいけない。
最後まで集中力を維持し発着点に戻りました。
大きな落とし穴はこの2カ所です。
次回、ファイトです。
 

府中けん引2種(16回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月28日(金)12時46分57秒
  たまたま今日の午前のキャンセルが出たので、急遽、受験となりました。
日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者8名、合格者1名です。
6番目、自分の番になり、発進。踏切であやうくエンストしかかるも、ギリギリセーフ。
方向変換です。おとといの帰りにイメージした通りやりました。
1回目・・・ハンドルを左に切るタイミングが遅すぎて、NG
2回目・・・早め早めの対処を心がけ、なんとかやや左寄りに斜めに押し込む。
(だめもとで試験官に申告すると、まっすぐにしてくれ。とのこと)
3回目・・・前輪ぎりぎりまで前に出てバックし、きれいに一直線上とする。
OKが出たので、外周へ。
試験官「3回目でOKだから、このあと気をつけて」とのこと。
課題直線を元気に加速、左折、徐行、右折、右折、左折・・・S字へと進入。
前半は問題なし、またまた乗換えるときに接輪;;
試験官「窓から見てごらん」
HANA「・・・!」
仕方なくバックして体制を立て直す。
以前のように中途半端なバックではなく、タイヤがうまい位置にくるまでひたすらバック。
(この時点で減点超過??)
慎重に、慎重に、乗換地点あたりで一瞬だけハンドルを正立とし、逆カーブすれすれ通過。
そのまま発着点かと思いきや、S字から外周、左折、一時停止、右折、一時停止、外周・・・・
完走してしまいました。
試験官・・・「右左折、大回りっぽいね。右折のとき△のどこを通過した?
教科書的な点がちょっと心配。あと、S字・・あれはどうしようもないなぁ。
なんで必要以上に右にハンドルを切るの?」
HANA・・・「先生、実はいつもあの乗換地点で接輪するんです」
試験官・・・「ははあ、なるほどわかったわかった。あなたみたいな人、けっこういるけど、
乗換のときハンドルを右に切る必要はないぞ?自然にカーブに沿って切ればいいんだけど?」
HANA・・・「先生、難しく考えすぎですかね?」
試験官・・・「そうだよ。余計なとこに神経使ってるんだってば。
あのS字のミスなければ、今日は合格していたかもしれないぞ?」
HANA・・・「・・・・少し半べそ」
試験官・・・「もったいないよ。次はしっかりな。」
HANA・・・「ありがとうございました」
確かに接輪を恐れて、いつも乗換のときに右にかなりハンドルを切っています。
これはもう条件反射みたいなもので、トラウマみたいになっています。
でも今日の試験官のご指摘で、次回以降は何とかなるかもしれません。
教習所のS字で接輪なんかしたことない、でも試験場のS字は出来ない・・・・・
なんてことがあるわけないんですよね^^;
次回は、10月5日(金)13:00〜ですが、もう時間がないので前倒し頑張ります。
 

410HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月27日(木)22時33分52秒
  こんばんは。自分もあの場所で方向変換をしていて思うことですが、適度な間隔と角度を保つのが思いのほか難しく、ましてや失敗して舞い上がってしまうと、ハンドルをむやみやたらと回してしまったり、体が言うことをきかなくなりますね…
自分の次の試験は1日午後なので、また懲りずに受験しに行きます。HANAさんも諦めずに頑張りましょう!
 

DUCATI-MHRさん  投稿者:ヲッチャ  投稿日:2007年 9月27日(木)21時21分45秒
  ご指摘、ありがとうございます。
HNを間違えてしまいすみませんでした。
 

けん引二種取得報告、EOS-RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月27日(木)20時41分21秒
  改めて合格おめでとうございました。

受験中の皆さんも頑張ってくださいね〜。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/kenineosrs.htm

 

おはようございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月27日(木)06時28分20秒
  K/Uさん
いや、最初とめたとき左の空きはうまくいっていました。
体調のせいか頭がボーっとして、最初の右ハンドルから車体を折りすぎていました。
っていうか、ハンドルをもどすタイミングがわからなくなってしまいました。
少しだけ折ってすぐにもどさないと接輪するのはわかっているのですが、
身体がいうことをききませんでした^^;
ヲッチャさん
はじめまして。ありがとうございます。あとで見てみますね^^
 

ヲッチャさんへ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 9月27日(木)00時45分41秒
  「うんちゃん」ではありませんよ(笑)「うんちやん」です。プロフィールに「ゃ」ではなく「や」ですと、こだわられています。  

Re>こんばんは  投稿者:ヲッチャ  投稿日:2007年 9月26日(水)23時52分40秒
  HANAさん>
TOPページの「めざせ!けん引」のページ下のほうの、「うんちゃんのホームページ」の
「トレーラー運転のコツ」の中に「4.方向変換」があります。
そこでラインどりについて述べておられます。参考になりませんか?
 

こんばんは!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月26日(水)23時14分35秒
  EOS-RSさん
今回の申請の流れですが、係官に中型免許を返納、普通免許を受けたい旨を申し出ると、申請書を出してくれたので、申請書を作り、不備がなければ写真を撮って新しい免許交付になりますが、色々と確認する事柄があるので、待たされる時間が意外と多かったですね。

HANAさん
今日の試験、お疲れ様でした。方向変換では、車を最初に止めるとき、左が空きすぎたのでしょうか?自分はこの前の試験で、最初に左に寄せすぎて失敗しました…
 

府中けん引2種(15回目  投稿者:HANA  投稿日:2007年 9月26日(水)16時51分29秒
  午後の試験でした。
日野レンジャー、B(左バック)コース、受験者9名、合格者不明(1人?)です。
体調、精神的にあまりよくなく、今日は欠席しようかと思っていたのですが、
せっかくなのでということで、行ってきました。
結果は、方向変換からあえなくお帰りとなりました。
4回ともトラクタ前輪の接輪で、ポケットの半分までも入りませんでした。
次回は、10月2日(火)8:30〜ですが、あさって金曜か月曜にキャンセル出たら変更します。

札幌に行く前に免許取得のつもりでしたが、かなり厳しい状況となりました。
申請書の期限は、11月17日までです。6ヶ月が経過します。
実はいま雇用保険を受給しており、11月と12月に認定日がある関係で、
いったん東京に帰ってきます。
こちらには数日もいませんが、11月16日(金)は最終の受験ができます。
もしそれで合格できなければ、来年3月に再申請をして引き続き頑張りたいと思います。
 

K/Uさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 9月26日(水)00時33分52秒
   返納出来たようですね?
江東とは対応が違うようですね。
状況を簡単に教えてくれませんか?
 

401こんばんは!府中に行ってきました。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 9月25日(火)22時47分42秒
  EOS-RSさん
模擬事故体験やシミュレータ体験、それに各種の車両を見たりと、教習所ならではの企画が盛りだくさんで、本当にうらやましいです。来年は休みを取ってぜひとも行ってみたいですね。

オフ会参加の皆さん
今日は中型車(8t)免許を返納し、新たな免許証を受け取った後、デニーズに行ってみました。席の数が少な目な感じなので、当日集合してから、電話を一本入れておいたほうがいいかもしれません。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ