府中特別板 過去ログ

No.501〜No.600

2008.01.28〜2008.1217

前の100へ  後の100へ


 600 フォークリフト投稿者:府中通い  投稿日:2008年12月17日(水)20時59分6秒
  EOS-RS様
さっそくのアドバイスありがとうございます。指導員の動きをよく見て楽しんで乗ってこようと思います。
HMSは歴史がありますね。高校生になるまで教習所といったらここしか知りませんでした。
(ちなみに普通1種は友人に誘われ新小岩で取りました)

府中過去ログを読んでいると去年の春夏あたりは皆さん激アツで自分が挑戦していた時の
ことを思い出してしまいだんだん目が釣りあがってしまいました。
けん引1種受験中のとき、どうすれば方向変換出切るのだろう、どこに停車しハンドルを切り始める位置は・・・
と悩み続け夢に出たこともあります。
私も府中試験場教習所だったので試験イコール練習で試験官のありがたいお言葉と
しおりに書かれるメモだけが頼りでした。
その後大特2種合格で全免取得の時、やっとここまで来たという達成感と同時に
もう受けるものが無い、府中通いもこれで終わってしまうんだという言い知れない
寂しさも味わいました。
このサイトで、喜んだり落ち込んだりと同じ気持ちを共有できたらと思います。

PS:全免達成その後
仕事で横浜に行くことになり車で出かけ目的地に近づいた頃、先方から今日の打ち合わせは中止にしてくださいとの連絡が入りぽっかり時間が空いてしまったので、
よし、二俣川とやらはどんな試験をしているんだろうと覗きに行き試験車がよく見える場所を探しウロウロ、おっ鋭角通過できず残念と独り言をブツブツ。
こんなくだらない事をして喜んでいるのは自分だけかと思っていたらここにいるいる変わった人達。

管理人様、平針のロングトレーラーを見に行きたいです(ホントは乗りたい)。
 

はじめまして 投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年12月16日(火)21時48分14秒 編集済
   府中通様

平和橋から自転車で10〜15分くらいだと思います。
先代の時はIMSと姉妹校でした。
現在はご子息の長男がHMS、弟君がIMSの社長を務めています。
普通2輪、大型はIMSで取得し、大型の指導員が大型2種のお師匠さんでした。
今でもIMSに行けば何人もの方と顔なじみです。
その関係もあってHMSを紹介頂き昨年、入校しました。
今年の夏にフォークを取得しました。
初日は座学で、冒頭に副校長より、「本日の受講生の中に全免持っている方がいます。ここの指導員も殆ど持っていますが、この受講生の方は我が校の指導員なみですね」と話されました。(少々照れくさかったです。)
クレーン学校の受付のK島さん(女性)も私の事は存じ上げています。

指導員にもよりますが、フォークの実技の時は、半分指導員が世間話をしてくれ、結構楽しめましたよ。
フォークはパイロンの感覚が狭いのできついですが、指導員のハンドルさばきを観察される事をお薦めします。

ちなみに車が古いせいかCATは時折エンジンが止まらなくなるそうで、ボンネットあけてデコンプでエンジン止めるそうです。

今後もよろしくお願いします。

 HMS投稿者:府中通い  投稿日:2008年12月16日(火)19時32分10秒
  EOS-RS様はじめまして。
私も東の果てから西の果てまで通った者です。どうも書き込みを読んでいると平和橋近辺にお住まいのようでかなり近くにいらっしゃる気がします。
来月フォークリフトを取得予定で近くて一番安いということで平和橋にしました。大特免許をちらっと出し2日講習コースです。後輪操舵は府中のオンボロ中折れ車に乗ったきりで、技能1回目の時は上下に跳ねるしガクガク折れてまっすぐ走らないしでびっくりしたのを覚えています。ふらつきで当然不合格でしたがあの乗り心地は新鮮でした。
 

 さてさて投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年12月 8日(月)21時40分9秒
  こんばんわー

きょう受験願書を郵送しました。
危険物取扱者乙6です。2月1日(日)に札幌で受験します。
乙4を取得済みなので科目免除があり、たった10問の試験となります。
試験時間も、たったの35分です(爆
 

来年は中型二種から挑戦します。  投稿者:K/U  投稿日:2008年12月 5日(金)23時33分58秒
  昨日、鮫洲試験場にて、8回目でようやく普通二種限定解除審査に合格することが出来ました。
S・クランク・鋭角・方向変換・踏切通過・坂道発進と、一通りの課題をこなしました。平成14年5月末まで行われていた、場内のみの普通二種を思わせるような試験走行です。

方向変換やクランクでは、緊張で普通車に乗っている事を忘れてしまったのか、ハンドルを切り遅れてしまって、切り返しをして通過した場所もあります。また、左折大回りもあったので、ギリギリ合格というような感じでした。

さて、今年中は仕事の都合上、試験場に行くことは出来ないので、年が明けたらなるべく早く府中に行き、中型二種の申請をしようと思っています。
 

595寒いですよね  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年12月 1日(月)22時29分43秒
   HANAさん、お久しぶりです。
北海道は寒いですよね。(当たり前ですね)
北海道は10年程前に仕事で札幌で行ったのが最後です。
雪が降ると道路が厚いアイスバーンになって、あっという間に轍ができてしまい、タクシーなんかは、お尻を当たり前のように振りながら走っていました。

気になるのは、2輪の教習とか試験場での試験はどうなるのでしょうか(やはり中止ですかね)
それと、普通免許の項目に原付教習がありますが、この時期ってどうするのでしょうか。
気になりますよね。

友人が長野にいるので、毎年お邪魔させて貰っています。
冬はやはり寒いですね。
そのうちホイール・ローダー買うそうなので、そしたら除雪のお手伝いします。

寒いので風邪ひかないで過ごしてください。

(無題)  投稿者:けむんぱす  投稿日:2008年11月24日(月)20時02分1秒
  右折進入の場合、運転席から見て、ダッシュボードとフロントガラスの境目を見て、対側の縁石との交点が車体中央に来たときにハンドルを切り始めてました。これで、ハンドルを切って、前進すると、車体と縁石がほぼ直角になるはずです。運転者の目線は完全に縁石の外50センチぐらいで止めます。バックして右の後輪が当たりそうになると、車体が鋭角内側の短い直線が平行になるはずです。つまり前後の縁石との角度はともに120度になるはずです。出るときには、右の前輪が水切りに乗せるようにして出ます。そうしないと、必ず左後輪が脱輪します。 鋭角と方向転換は100点でないと、後半が苦しくなりますので、所内の課題は上江橋か戸塚か加曾利などで、練習することをお勧めします。運転者がどれくらい縁石の外に出ても大丈夫なのかを体得するのが良いかと思います。少しでも参考になれば幸いです。  

EOSさま  投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年11月20日(木)17時15分26秒
  HANA@札幌です。
お元気そうで、なによりでしたー
きのうからの雪で、一気に冬景色となりました。
きょうなんか道央道で、30台以上が関係する事故も起こっています。

今月あたまの連休にとんぼ帰りでしたが、クルマを置きにそちらに帰りました。
小樽〜新潟経由、関越と圏央すっ飛ばしていきました。

雪が溶ける春になるまで、札幌ではいっさい運転しないつもりです。
運転は東京に帰ったときだけにします。

これからどんどん寒くなります。
EOSさんも、お身体ご自愛ください。
 

教習所の経営  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年11月19日(水)23時29分55秒
   私のなじみの教習も、教習所自体の経営は赤字だそうです。
グループ会社になっていて、赤字の補填を親会社が行っています。
不動産経営、ボーリング場、ガソリンスタンド等々の経営で赤字を補っているそうです。
特に不動産経営での収入が大きいそうです。

少子化の時代、将来、教習所は無くなるかもしれないが、他の事業で指導員は生き残って行けると話してくれました。

なんの裏付けはありませんが、こういった教習所なら、閉鎖しても在校生だけは卒業まで教習させてくれると思います。

今は、中型免許を受ける人がいないので、来年になれば少し盛り返してくると思います。

私の卒業した高校も昨年、無くなりました。
 

鋭角の通過  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年11月19日(水)23時19分57秒
   参考になるかは解りませんが...

大型2種を受験するに際し、大和等での練習経験はありません。
試験を受ける前に1度もバスは運転した事がありません。
1回しか鋭角を通過した事がありません。
教習所の指導員のがお師匠さんです。
しかもファミレスでお茶を飲みながら講義を受けただけです。

ハンドルを切るタイミングは、タイヤと縁石を合わせるようにと教えて貰いました。
大型1種ならシートの真下、バスなら背中の位置がタイヤです。
タイヤが縁石の角に来たらハンドルを回し始める。
トラックとバスはタイヤの位置が違うのでハンドルを回すタイミングが違ってきます。
左折、クランク、鋭角すべて、これがポイントと教わりました。
このポイントで受験し合格しました。
それと、ゆっくりと回ってください。
ゆっくりと回る事でハンドルの切り遅れをカバーする事ができます。

鋭角の通過方法ですが、進入時、外側の三角の縁石にぎりぎりに車を寄せて進入します。
内側の三角の頂点部分(実際は平ら)に後輪が来たらハンドルを回します。
タイヤが縁石に当たりそうになるので、ここで切り返しをします。
左回りなら、窓から顔を出して、縁石とタイヤの位置関係を確認出来ます。
(右回りなら左前輪、左回りなら右前輪)
安全確認をしたら、通過出来る位置まで後退します。
あとは、前進で通過するだけです。
運転席部分は縁石の上を通過させます。
そうしないと鋭角から脱出はできません。

左周りの鋭角なら、運転席から顔を出して、縁石と前輪を確認してください。

私は、左回りの鋭角で、前の受験者が、運転席から顔を出して通過しているのを見て、何をしているのか、最初は解りませんでしたが、その確認をしている事に気がつきました。
当然、私も同じ事をして、鋭角を1回の切り返しで通過しました。

左回りの鋭角の方が通過しやすいですね。

もう一つ、練習する予定があるのでしたら、中型車ですが大型と通過のコツは変わりませんので、大和で鋭角の練習だけでも行ってみては如何でしょうか。

がんばってください。
 

590鋭角  投稿者:まむも  投稿日:2008年11月18日(火)17時49分14秒
  右回りの鋭角は、初めてのバックで左にいっぱいに切らないでやりました。
つまり、右には切るけどまっすぐにさがるを繰り返して脱出しました。
この方法だと右後輪が接輪脱輪しないようにできます。ただし一回二回の
切り返しではむりかもしれません。ご参考になりますかどうか。
 

皆さん初めまして!  投稿者:アラフォー  投稿日:2008年11月18日(火)10時40分0秒
  皆さん、初めまして私は大型2種チャレンジ中です。
府中試験場にて5回ほど受験しましたが、鋭角でどうしても引っかかってしまいます。
いい攻略方法はないですかね。
現在の持っている免許はアマチュア無線4級、フォークリフト、大型1種、大型2輪
 

お久しぶりです、近況報告です。  投稿者:K/U  投稿日:2008年11月10日(月)22時32分26秒
  皆さん、こんばんは。お久しぶりです。

今現在、技能試験への取り組みとして、鮫洲試験場に場所を移し、「普通二種・AT限定解除審査」に取り組んでいます。
普段、全く車を運転しない自分ですから、審査にかなり手こずっておりますが、楽しく諦めずに、合格を貰えればいいと考えています。

また、限定解除審査挑戦と、仕事の合間を縫いながら、9月から10月にかけて指定自動車教習所に通い、中型一種免許を取得しました。
これで中型二種受験の足掛かりは出来ました。そのまま府中試験場で中型二種の技能試験を受け、合格すれば、自動的に普通二種の限定も解除されるのですが、自分としては、敢えて遠回りをして、

普通二種限定解除→中型二種という順番で進めていきます。
 

お久しぶりです〜^^:  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年11月 6日(木)19時11分8秒
  HANAさんお久しぶりです〜。

ここの板干し上がってますねー(滝汗)ww

どなたか、バス会社受験された方いますか〜?

ちょっと情報がほしいんですが〜^^
 

八王子自動車教習所  投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年11月 6日(木)17時32分56秒
  おひさしぶりです。
HANA@札幌です。

HANAの地元(ってか歩いて10分・・・)の八王子自動車教習所が破産しました。
全国的にニュースになっていて、ご覧になった方も多いと思います。
しかしひどい話ですよねぇ・・・事前になんの通知もなくいきなり閉鎖なんて・・・・
あそこはとても歴史のある教習所で、地元ではかなりの卒業生を輩出しています。
教習もなかなかよいと評判で、HANAもAT二輪車の教習を・・・なんて考えていました。
なのでとても残念でなりません。

これから免許を新しくとられる学生の皆さん、
今回のようなことは今後もありえますので、入学のとき確認が不可欠ですよ!
 

こんにちは。  投稿者:K/U  投稿日:2008年 7月21日(月)15時13分51秒
  技能講習お疲れ様です。
自分も大特免許所持ということで、関連資格として技能講習も受けたいところですが、ひとまず運転免許を極めていきたいと思っています。

またお会いした時には、講習の詳しい体験談など、お聞かせ願いたいですね。
 

お疲れ様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 7月21日(月)11時34分47秒
   私も今年はこの系の資格を取得しています。
取得する順番を考えると効率よくとれます。
大特を持っているならなおさらですね。
大特→車両系建設機械(整地系)→車両系建設機械(解体)
(整地)の前か後に不整地運搬の取得も可
大特→フォークリフト
玉掛け→小型移動式クレーン(移動式クレーンでも可)→高所作業車
私はこの資格を狙って大特取ったようなものですから。
あと、玉掛け持っていなかったら小型移動式クレーンは取っていなかったかもしれません。
残りはフォークと高所作業車になりました。
 

車輌系建設機械(解体)  投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年 7月20日(日)19時46分51秒
  技能講習、受けてきました。
人数は4名、みんな仲良しこよしで楽しい講習でした。
油圧式のバックホウ(キャタピラ)で、先端にブレーカーを取り付けて、
2箇所の目標(WA100のバケットを一番上まで上げてバケットを狙う(実際に撃たない)、
地面に金属の盤を置きそこを狙って撃つ)というものです。
案の定、ブームアームの複合操作になれず、花だけ居残り特訓に^^;
みなさん、ふだん機械を操作しているだけあって、手足のように操っていました。
帰るときみんな申し訳なさそうに花を見ていましたが、一発で合格するつもりはなかったので
「おつかれさまでした」と笑顔でかえしました(笑
1時間くらい練習したでしょうか、そのあとの試験で合格できました♪

これで車輌系建設機械は、基礎工事を残すのみとなりました。
9月くらいに、今度は高所作業車を取得しようと思います。
これからも合間をみて、ひたすら作業免許をとり続けます。
 

しばらくですね  投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年 6月28日(土)21時38分39秒
  この板死んでますね〜^^;

たまたま日程が合ったので、来月20(日)にまた技能講習受けます。
今度は、車輌系建設機械(解体)です。
油圧式バックホウで、ショベルではなくブレーカーを搭載するものです。
整地をもっているので、予定通りいけば半日で終わります。

でも2月以来バックホウに乗っていないので、居残り特訓になるかも^^;
 

祝いのお言葉、ありがとうございます。  投稿者:K/U  投稿日:2008年 6月 2日(月)22時42分39秒
  祝いのお言葉を下さった皆様、ありがとうございます。
10回の試験を受ける中で、場内でダメだった日や、路上に出ても、すぐに運転交代をさせられたりした事もありましたが、何とか合格までこぎつける事が出来ました。

免許証に「普二」の文字を刻めた事も嬉しいですが、路上試験を通して、府中周辺のコースを把握する事も出来ました。
この経験を、これからの免種にも活かしていきたいと思います。

引き続き、応援宜しくお願いいたします!
 

580祝・祝・祝合格  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 6月 2日(月)21時14分44秒
   おめでとうございます。
私も資格取得始めました。
お互いがんばりましょう。
 

(祝)合格  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2008年 6月 2日(月)18時49分2秒
  合格おめでとうございます。いつも試験経過を読ませて頂いています、残り4免種ぜひ取得して、府中で1番目の新生フルビットを目指して下さい。陰ながら応援しています。ファイト!  

おめでとうございます  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2008年 6月 1日(日)11時13分37秒
  K/Uさん、普通二種AT合格おめでとうございます。苦労していたようですが、無事合格できて良かったですね。いやいや、普通二種は大型二種よりも難しいような気がします。

いよいよこれで先へ進めますね。まだまだありますが、頑張っていきましょう〜。
 

普通二種AT合格  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月30日(金)16時26分6秒
  皆様、こんにちは。今日午前の試験で、普通二種ATの合格を頂きました。

昨年12月から受験を始めて、10回目での合格、申請有効期限切れ寸前でした。

今日のATは2台の試験車が出ており、7人受験。自分の順番は1号車4番でした。
(中略)1号車の場内試験は全員合格で、引き続き路上試験となりました。
1番手・2番手は三鷹方面、3番手は小金井方面、4番手・自分は府中方面でした。

路上は全員が完走したような感じでしたが、合格したのは自分を入れて2人でした。

試験場に戻ってからのアドバイスですが、ある人は交差点で曲がる時、速度が速過ぎるために走行ラインが膨らみ、それを修正するためにふらついている。曲がった先の横断歩道に人がいたら危険…等と言われていました。

自分には何も言われなかったので、アドバイスを求めてみたら、「まぁあんな感じで良いんじゃないですか。ただ、安全確認がオーバー過ぎる」と言われました。

次は中型、もしくは普通二種限定解除に挑戦してみたいと思います。

576K/U様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月19日(月)22時56分18秒
   いえいえ、あくまでも参考意見です。

時間の調整が大変ですが、がんばってください。
私も月末から建設機械系の講習が始まります。
いくつかゲットできた時点で中間報告できればと思っています。

お互いがんばりましょう。

EOS-RS様  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月18日(日)23時34分0秒
  今の時点での計画ですが、普通二種は試験場で受け続け、中型一種は教習所で取ってみようかと考えているので、試験場で合格したら教習所を退学ということは考えていません。

平日の休みは試験場で普通二種、土日の休みは教習所で中型一種というように出来たらと思っています。
 

K/U様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月18日(日)22時22分27秒
   試験場には試験場の、教習所には教習所の良さがありますね。
教習所に入って教習を受けながら府中で試験に臨む。
卒業前に合格出来たら退学って言う手もありかもしれません。
ただ、教習所に良い印象は与えないと思いますが...

今日は、久しぶりに母校に行ってきました。
教習を見ていたら指導員から声をかけて頂きました。
ああ〜〜〜〜教習所に入りたいなぁ〜って思ってしまい、近く別の資格で入校する予定です。

それだけ思い出深い教習所でもあり、安心して教習を受けられるところでもあります。

振り返ると24歳の時に指導員でうちにこないかとオファーが有ったときに指導員になっていれば良かったなぁ〜って思ってしまいました。

PS 昨年の夏に指導員になられた方にもスカウトされました。
 

EOS-RS様  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月18日(日)11時56分42秒
  こんにちは。コメントありがとうございます。
試験コースを、何度か試験場隣の大和で練習して試験に臨んでいるのですが、本番になると、いつもドキドキしながら走っている感じです。
指導員からは、「よく走れている、細かいところに気をつければ大丈夫では。」と言われたのですがね…

次は5月30日の予約を取っていますが、変更もあり得ます。

話は変わりますが、普通二種の合格後、中型仮免を経て中型一種に進む予定ですが、仮免を府中で取得後、指定自動車教習所で2段階の教習と卒業検定を受けてみたいと思い、このような事が可能かどうかをいくつかの教習所に問い合わせしたところ、全て「不可」という返事が返ってきました。

最近、また教習所に行きたいなぁ…とも考えているので、中型一種で教習所に通うかもしれません。
 

K/U様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月18日(日)00時05分16秒
   9回目、お疲れ様でした。
昨年、マイクロバスに同乗したときの事を思い出してください。
夏に入りましたら、応援に行きます。
お手数ですが、受験予定を逐次こちらで教えてください。
あと、路上は慣れが大切ですので、中型、大型、中型2、大型2の受験のためにも、レンタカーを借りて一般道の雰囲気を体験されるのも良いと思います。
 

やまと様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月18日(日)00時01分41秒
   いろいろと情報ありがとうございます。
今年は、車両系建設機械整地&解体、不整地運搬、フォークリフト、小型移動式クレーン、
高所作業車の取得で終わりそうなので、来年チャレンジを考えてみます。
わからないことがあったらご質問しますのでその際はよろしくお願いいたします。
 

570運行管理者について(補足)  投稿者:やまと  投稿日:2008年 5月16日(金)15時33分6秒
  合格率30%〜50%と書きましたが、平成20年3月実施のデータによると、貨物も旅客も70%台になっていました。
詳細は下記URLでご確認ください。
http://www.unkan.or.jp/enforcement/result/index.html
 

うえ〜ん;;  投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年 5月15日(木)21時22分25秒
  お仕事が忙しくなってしまったので、資格取得はしばらく延期します。
とりあえず、福祉系の通信教育の大学には入学しました。
ここは卒業年限がないので、一生涯学ぶことができます。
もちろん、学割も死ぬまで使えます(爆
 

運行管理者について  投稿者:やまと  投稿日:2008年 5月15日(木)11時05分6秒
  以前もかいたのですが、話題にあがってたので再度書き込みします。

受験資格ですが、講習受講の場合は、3日間 事故対の行う座学を受けます。(受講料8,500円)
座学の内容は労働局や運輸支局から講師を招き法令の説明を受けたり、警察本部の交通課長からの話を聞いたりといった感じです。
講習最終日には簡単な試問が行われる場合もあるようです。
試験は5択なので、法令をよく覚えていればなんとかなります。ひっかけ問題がよくでるみたいです。
私は、旅客→貨物と取りましたが、貨物の時は試験2〜3日前からの復習みたいな感じで、本を読むだけでも合格できました。
試験は春と夏に1回ずつあります。
合格率は30%〜50%と低いですが、要点をつかんで対策をしておけば、みやすいと思います。
ただ、参考書と言えるような本があまり出ていません。
興味がありましたら、レスください。
わかることであればお答えできると思います。

《運行管理者について》
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/truck/truck_.html
《基礎講習について》
http://www.nasva.go.jp/fusegu/kisokousyu.html
 

普通二種9回目  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月14日(水)23時52分26秒
  今日は普通二種9回目の試験を受けてきました。結果は不合格でした。

今日は雨が降って寒く、後ろの窓ガラスも曇り、ルームミラー・サイドミラーが見えにくく、悪条件が重ったのも原因の一つでしたが、本当に散々でした。場内試験(P字型の鋭角と、左方向変換)については、特に問題はありませんでしたが…

路上試験中、まず交差点を左折するとき、左に「これでもか」という位に寄せ、早速「左に寄せすぎ」とその場で指摘された後、どんどん走りが悪くなっていくのが自分でも分かりました。

大きな交差点を右折しようとした時は、待っている車が何台か止まっている後ろに止め、前車に引き続いて右折する時には、交差道路の信号が青になり、進み初めていたところでした。交差点内で停止するわけにはいかない場面だったので、急いで右折しましたが、強引な自分本位な運転になってしまいました…

試験官からは上記の点と、「基本的な事は出来ているので、二種らしい運転はどのようなものかを考えて。」というアドバイスを受けました。
 

花さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月14日(水)00時11分31秒    編集済
   新しい職場は如何ですか。
いろいろと気苦労があるかもしれませんが、がんばってください。

建設機械の講習情報ありがとうございます。
資格を取得された方のHPを見ると割と簡単に取得できそうな事が書いてありましたが...

少々、自信をなくしました。
実技より学科が問題になりそうです。
まあ、申し込んでしまいましたので、がんばって取得してきます。

ここで自信をなくすと、フォーク、移送式クレーン、高所作業車講習が辛くなりますので。

それと、お勧めの資格ですが、受験資格に該当しないようです。
併せて実務経験が必要なようですね。

救急法救急員は、ボランティアで災害支援を行っているので持っていると役に立つ資格ですね。
赤十字のHPを見ましたが、基礎講習会+救急員養成講習会を受けなければなりませんね。
申し込みをみたら結構、人気があるようで、既に5月はいっぱいでした。
それと、日時を指定することがでいないようですね。

大切な資格ですので、時間に余裕がとれる来年以降で受講を考えます。

ありがとうございました。

あと1つオヤジ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月13日(火)23時58分50秒
   ありがとうございます。
経験がない場合、基礎講習が必要ですね。
基礎講習と試験手数料併せても¥20,000程ですね。
お勧めの資格のようです。

どなたか受験された方のお話が聞けるとなおさら良いですね。
 

EOS-RSさん  投稿者:HANA改め花  投稿日:2008年 5月10日(土)23時04分37秒    編集済
  ごぶさたでした。
自分も札幌でのお仕事が決まり、月曜日から出勤になります。
今度は、知的障害者更生施設です。

整地は、1日目は学科オンリー、大特免許があるので運転や構造は理解しやすいですが、
力学(物理)については、けっこうしっかり勉強したほうがよろしいかと。
慣性の法則、合力、分力など、中学生の理科の内容なのですが、侮れません^^;
教科書をしっかり読んで理解しないと、学科試験のとき苦労すると思われます。
(力学のところはフォーク講習でも重点的にやりました。重要項目と思われます)

実技については、小松WA100みたいなショベルローダと、油圧系バックホウで行います。
主に2日目ですが、午前と午後で人数を分けていずれかの重機を操作します。
午後に教習したほうの重機が、そのまま実技試験となることが多いようです。
(花の場合、午後にバックホウでした。そのまま試験もバックホウとなりました)
ショベルローダよりもバックホウのほうが苦労しましたね。
バックホウではブーム、アーム、バケット、旋回と操作が複雑なので、慣れを要します。
でものちのちの解体の取得のためにも、バックホウの操作はしっかり身体で覚えるべきですね。
(解体では整地をもっていることが条件なので、実技は1時間のみですぐ試験となる)

そうですねえ・・
花が考えているのは、役に立ちそうな資格として、赤十字救急法に基づく救急法救急員、
港湾関係の揚貨装置運転士や船内荷役作業主任者とかです。
特に船内荷役作業主任者は玉掛けが必須なので、玉掛けお持ちのEOSさんにお奨めの資格。
講習のみで取得できるそうです。
 

EOS-RSさん  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 5月10日(土)16時55分59秒
  運行管理者なんてどーでしょうか、私狙ってますが^^;
旅客、貨物がありますよ。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月10日(土)00時34分6秒
   当面、HANA改め花で投稿されてはいかがでしょうか。

話は変わりますが、月末から資格ゲッターになります。
車両系建設機械整地&解体と不整地運搬を受けます。
整地の講習の内容について具体的に教えて頂けないでしょうか。
府中特別版から逸脱しますが...

時間はあるのですが予算が工面できそうもありませんが、工面できれば引き続きフォークリフト、小型移動式クレーン、高所作業車の取得を考えています。
ちなみにこの順番の予定です。

大特持っているので免除がありますからね。
それと玉掛けもあるので小型クレーン持っていれば高所作業車も免除になりますからね。

さっき、持っている公的資格を整理したら20種類でした。
今回、この6種類取得すれば26種類になります。
30を目指したいと考えています。
なにかお勧めの講習って無いでしょうかねぇ〜〜〜
 

うーむ  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 5月 4日(日)18時06分9秒
  管理人さま

ハンドルネームをHANAから花に変更してもよいですか?
 

560お疲れさまです  投稿者:  投稿日:2008年 5月 4日(日)14時58分30秒
  K/Uさんお疲れさまです。転回のとき場所が狭かったり、クルマの量が多かったりすると、まぢであせりますよね〜
走る時間帯にもよるのかもしれませんね。次回はあせらないよう、頑張ってください。
花もこの連休中、クルマを北海道に運びました。自分の運転でひさびさに走る札幌の街、妙に新鮮です♪
 

普通二種8回目  投稿者:K/U  投稿日:2008年 4月30日(水)18時22分41秒
  今日、8回目の試験に行ってきました。
普通二種AT、今日午後の合格者はいませんでした。
まず場内試験は全員が、「Pの字型」の場所を使って右回り、左曲がり鋭角と、左方向変換をしました。
受験者は4名で、路上試験に進んだのは自分だけで、自分も路上で減点超過になりました。

ちなみに路上コースは、三鷹方面でした。

路上では進路変更の時、タイミングに迷い、ハンドルが小刻みに動いてしまい、ふらつきを取られ、転回(味の素スタジアム裏付近、物理的に切り返しをしないと通過出来ない場所でした。)はタイミングは良かったものの、切り返し操作に手間取り、交通の流れを止めてしまって、「妨害」を取られたのが致命傷となりました。
その他は左折大回り、路端停車時の左寄せが甘い所が見られたとの事でした。

今日は一応、完走させてもらえました。また懲りずに、次回に頑張ります。
 

フォークリフト技能講習  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 4月21日(月)18時01分35秒
  この土日で、フォークの技能講習受けました。
人数は初日が20名強、なんでこんなに多いのかと思ったら、普通免許しかない人も学科は共通で
みんないっしょにやるってことでした。
学科は難なくクリア、2日目に実技となりました。
これは人数8名のみ、またまたアットホームで和やかな講習となりました。
ひさびさに運転する後輪操舵、思うように進んでくれません^^;
1回目の練習ではパイロンに接触するわ、線からはみだすわでさんざんなもので、
教官が心配してしまったほどでした。
でも2回目の練習で普通に運転すると、「見違えるほどうまくなった」と教官が驚いてました(爆
これは周りのみんなも思ったようで、あとになって不思議がられました。
荷役操作、これもけっこう苦労しまして、フォークが思った位置に定まりません。
2回練習させてもらい、なんとか他の人についていけるレベルとなりました。
(今回のメンバーのほとんどが重機を普段操っており、フォーク経験者も多い)
そして修了試験、パイロン接触で切返ししましたが、荷役がうまくいったため合格!
残念ながら、8名のうち1名が不合格で居残り特訓となりました。

これで車輌系建設機械(整地)に続き、フォークリフトも加わりました。
同じ指定校で合格したので、修了証は1枚です。
(ほかの指定校で合格すると、修了証がどんどん増えてしまいます)

HANAと同じように免許オタクのおじさん(大学の法学の講師!大特2種、けん引2種もあり!)と
いろいろ会話できたことや、建設系・運輸系の人たちと会話を楽しむことができ、
とても楽しい2日間でした。

いずれ建設機械(解体)や、玉掛けとかもチャレンジしたいと思います^^
 

ありがとうございます〜  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 4月13日(日)16時31分35秒    編集済
  安全運転@鈴木さん
カツカレーまで本当に永かったです〜
試験のとき、何度か応援に来ていただき、ありがとうございました〜

DUCATI-MHRさん
いえいえ、何回くさりかけたことか(爆
ここで諦めてしまったら、将来とれないだろう・・・という気持ちが常にありましたね〜
 

556ありがとうございます〜  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 4月13日(日)16時31分35秒    編集済
  安全運転@鈴木さん
カツカレーまで本当に永かったです〜
試験のとき、何度か応援に来ていただき、ありがとうございました〜

DUCATI-MHRさん
いえいえ、何回くさりかけたことか(爆
ここで諦めてしまったら、将来とれないだろう・・・という気持ちが常にありましたね〜

安全運転@鈴木様  投稿者:K/U  投稿日:2008年 4月12日(土)12時43分35秒
  お久しぶりです。普通二種ですが、特に路上で苦しんでいます。
自分は7回受験した中で、路上に出られなかったのは初回(安全確認不足のため)と7回目(脱輪のため)です。

場内試験の鋭角ですが、6回目に受験した時は「P字状」の場所、その他は普通に「V字状」の場所で行いました。

茨城みたいに、大きなミラーが付いていたら、場内・路上ともに、確認が容易になりそうですね。
 

おめでとうございます  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2008年 4月12日(土)08時31分15秒
  HANAさん、大変遅くなりましたが、合格おめでとうございます。
これでけん引の事をようやく忘れられますね。ゆっくりしてください。

しかし、HANAさんのこれまでの頑張りには頭が下がります。あせらず、くさらず挑戦を続け、そしてこの板に報告をする、私だったら絶対に途中でなげだしていたと思います。
人間あきらめてはいけない、ということを身をもって教えて頂いたきがします。

札幌に行かれてもお体には気をつけて、新たな一歩を踏み出してください。
 

Re:府中のカツカレー  投稿者:安全運転@鈴木  投稿日:2008年 4月12日(土)08時22分38秒
  暫く掲示板見て無かったので遅れましたがHANA様おめでとう御座います。
カツカレー到達まで長かったですね。

K/U様
大・中型車は死角を減らそうと大きいミラーを沢山付けているのに、普通車は・・・。
茨城試験場みたいなBIGフェンダーミラーが欲しいですね。
 

府中のカツカレー  投稿者:HANA  投稿日:2008年 4月10日(木)17時56分18秒
  K/Uさん、試験お疲れさまでした〜
昨日でしたか。鋭角で脱輪、とても残念でしたね・・・・
やっぱ場内といえど、毎回対策はしておかないといけないんですね。
次回は、場内も気合いを入れてがんばってくださいねv


今日の午後、府中に行きました。
自動車安全運転センターにお願いしていた、運転記録証明書(5年間)が出来たので、
直接窓口から引き取りました。
札幌で運輸の仕事するかも?ってことで、2枚作成しておいたものです。
SDカードも新しくなりました。

先日の技能試験に合格したのは午後だったので、恒例のカツカレーが食べられませんでした。
なので今日、あらためてカツカレーを食べました〜♪
大特2種合格以来、実に1年4ヶ月ぶりのカツカレー、とても美味でした^^

そのあと、午後の試験やってたので、雨でしたがしばらく見学。
今日は木曜なのでけん引の試験は無しですが、小松君が元気に走り回っていました。
自動二輪の試験もけっこう受験者がいたので、見学してみました。

最後の府中試験場、心ゆくまで堪能できました。
もうしばらく来ることはないだろうな(涙
 

普通二種7回目  投稿者:K/U  投稿日:2008年 4月 9日(水)22時57分45秒
  今日の午前は、普通二種7回目の試験でした。
今回は結論から言えば、場内で試験中止となりました。

場内試験は右方向変換と、右折進入左曲がり鋭角で、前回とは違う場所で行いました。
まず方向変換は、切り返しなしで一発で決め、鋭角に進みました。

微速で進入、内角の頂点と、自分の体が並んだ所でハンドルを左に全て切り、ちょうど良さそうなところまで進んで戻し、少し前進したところで止め、ギアをリバース位置に入れてハンドルを右に切って切り返しました。

そして、ギアをドライブ位置に入れ、ハンドルを左に全て切って前進、鋭角を出ようとすると、左後輪が何かに当たったような気がしましたが、特に気にせずに進んでしまいました。

発着点に戻ると、やはり鋭角で脱輪していたと言われ、「切り返しではハンドルを切らずにバックすれば行けたのに…」というアドバイスがありました。

勿論路上には行けず、終了となりました…

今日のミスは、鋭角進入の状態によって、ハンドルの切り方を変えなければいけないのを知っていてのミスであり、弁解の余地はありません…
前回は路上でなかなかの手応えがあり、今回の受験に際して、場内の事を疎かにしてしまいました。

次は仕事の都合も加味して30日の予約を取りましたが、変更の可能性もあります。
 

550HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2008年 4月 7日(月)22時57分36秒
  改めて、けん引二種合格おめでとうございます!
合格した時の走りは、いつまでも心に残る事でしょう。

さて、二輪ですが、小型・普通・大型と、それぞれAT・MTを受験してみることをオススメしますが、大型二輪ATは特にチャレンジしてみて頂きたいですね。
 

自動二輪  投稿者:HANA  投稿日:2008年 4月 7日(月)17時32分39秒
  これで残すは、普自二・大自二です。
すぐにチャレンジしたいところですが、仕事が軌道に乗ってからとします。
札幌のどっかの届出校で練習して、手稲(曙)での受験となるでしょう。
AT二輪、すごく興味あるのですが・・・・・
ATとってから限定解除やろうかな、まだいろいろ考え中です。
 

ありがとうございます〜  投稿者:HANA  投稿日:2008年 4月 6日(日)21時30分32秒
  EOSさん
そうなんですよ、最後の試験はとてもあっけないものでした。
まるで教習所で教習を受けているような感覚で、発着点に帰ったときにはじめて
「これ技能試験だよな?」って我に帰ったのです^^;
マイクロバスの運行、とてもやりがいのあるお仕事ですね☆
安全運転で、体調にもお気をつけくださいね〜

ヲッチャさん
方向変換がなんとか入るようになってS字を目標に定めたとき、
再び方向変換が入らなくなって、マジでもうやめようかと思いました。
でもここでやめたら生涯とれないだろう・・・と考え、次回を夢見て予約の日々でした。

あと一つオヤジさん
いやほんとに^^;
自分でも、ここまでしぶとく挑戦できる根性があると思いませんでした(爆
戸塚の専務様によろしくお伝えください〜

ゆりし〜ずさん
府中で合格してこその、けん引2種と思っていました。
正直、北海道ではすぐ取得できたかもしれませんが、それでは本当の価値がない・・・
って考えていました(北海道のみなさん、ごめんなさい)。
でも3ヶ月以上もあけて、それがよかったのかなあ?
2(水)の試験で方向変換とS字がすんなりできたのが、今もって不思議です。
しかも12月以来、クルマのハンドルはいっさい握っていなかったですからね。


14(月)から札幌市民となります。
福祉士の国家試験に失敗してしまい、立川市内の病院への復職ができなくなりました。
この資格がないと、都内で医療福祉の仕事をするのは、とても厳しいのです。
札幌ならば給与面は安いですが、資格がなくても働けるところがあります。
親元だと甘えが生じるので、あえて厳しい環境でリベンジをめざします。

札幌にいきっぱなしってわけではないです。
お盆休み・GW・年末年始・連休などは、東京に帰ってくるつもりです。
お時間があえば、ぜひオフ会をやりましょう♪
 

HANAさんおめでとうございます  投稿者:ゆりしーず  投稿日:2008年 4月 5日(土)10時18分19秒
  おお!HANAさん、やりましたね!

合格おめでとうございます。
なんだか府中での受験ができなくなりそうな状況のようでしたが、府中で合格できて本当に良かったですね。

少し期間をおいたのが良かったのでしょうか。一度、はまってしまった状況から抜けることができたのですね。

何はともあれ、合格おめでとうございます。
 

HANAさんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 4月 5日(土)08時32分31秒
  合格おめでとうございます!!
よくがんばりましたね。
あきらめずにしぶとく受験した心意気に敬意を表します。
戸塚の専務もHANAさんのことを気にかけていましたので明日
遊びに行ったら伝えておきます。

合格おめでとう  投稿者:ヲッチャ  投稿日:2008年 4月 5日(土)07時29分15秒
  HANAさん>
おめでとうございますm(^^)m
ほぼ同じ頃から受験し落ちまくっていた私の励みになっていたのはHANAさんの頑張りと
明るい前向きな書き込みでした。感謝してます。ありがとうございました。
 

K/Uさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 4月 5日(土)00時40分26秒
   普通2種の合格まで後僅かのようですね。
所内はすんなり合格されているので、路上が勝負ですね。
路上のポイントは、なんと言っても交通の流れに馴染む事だと思います。
あまり苦労されるようでしたら、レンタカーで試験コースを走ってみるのも良いかもしれません。

それから、私の試験に対する対策ですが、完璧な走りをすることを目標として試験に臨みます。
理由は、特に2種は一つのミスが、幾つかのミスを引き起こしやすく不合格に繋がってしまうからです。
脱輪(小)で切り返しを行った場合、後方の安全確認を怠ると、この時点で減点のアドバンテージが無くなってしまいます。
試験の序盤だと合格は厳しいですよね。

一つ一つを丁寧にこなしていく。
これが合格の秘訣だと思っています。

それでも、けん引2種合格の時は、エンストと切り返しで減点されています。
これが路上だと尚更、厳しくなってくると思います。

これからの試験、頑張って下さい。
5月に入れば休暇が取得で良そうなので、必ず応援に行きます。
 

祝・合格  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 4月 5日(土)00時27分59秒
   HANAさん、合格おめでとうございます。

22回目、惜しかったなぁ〜って思っていましたが、半年程インターバルを置いた事が効果が合ったように思われます。
そして、2日後に受験された事も、合格に結びついたと思います。

最後の試験は意外とあっけなかったかのようにも感じます。(違っていたらごめんなさい)

全免制覇の苦労も大変ですが、けん引2種合格までの苦労はもっと大変でしたね。
でも、この苦労がこれからの人生に絶対に役に立つ時がきます。

私事ですが、全免制覇後、友人が劇団を所有していて観劇される方の送迎にマイクロバスを運転しました。
路上で普通車以外を運転するのは20年ぶりの事でした。
無事に何の問題もなく旅客の運転をすることができました。
その背景には、全免制覇の為に教習所や試験場に通った事にあります。
通っていなければ、ぎくしゃくした運転になっていたと思います。
全免制覇の苦労がこんなところで発揮出来たのです。

劇ですが、これから毎年11月頃に開演する予定です。
送迎と運転の練習を兼ねて、マイクロバスの運行を続ける事に決めました。
将来はマイクロ2台の運行という事も想定されますので、よろしければお手伝い下さい。

仕事の関係で札幌に引っ越されるかもとの事で、寂しくなりますが、体を大切に頑張って下さい。
オフ会には来て下さいね。

私も仕事の関係で冬場ですが北海道に行くかもしれませんのでその時は、連絡いたします。

長くなりましたが本当におめでとうございました。
 

府中けん引2種(完結編  投稿者:HANA  投稿日:2008年 4月 4日(金)18時47分8秒    編集済
  日産UD B(左バック)コース 受験者5名、合格は3名でした。試験官は2名です。
花は最後の順番でした。最初の人と次の人が立て続けに合格( ̄○ ̄;)
レベルの高さに驚きました。
発進の準備ができ、発進。方向転換までは問題なし、一回で斜めに突っ込みました。
脱出のとき接輪したので、バックしてやり直し。これも一回でクリアー。
課題直線からS字へ、S字はギリギリではあったものの、そのまま通過。完走となりました。

今日は試験を受けるにあたり、けん引免許の本の安全確認、交差点の通過、右左折の項目を
何回も読み返してイメージトレーニングをしました。
おとといの試験で安全確認で落ちたので、同じ過ちはすまい・・・という気持ちからでした。

それと、行きのバスの中で花が座っているそばにおばあさんが来たので、席を譲ってあげました。
お礼を言われ、気持ち的にすごく穏やかなまま、試験に臨むことができました。

試験官「花さんって、なんの仕事してんの?」
花「えっ。医療福祉関係ですけど」
試験官「なんで医療福祉でこんなに免許とるの?」
花「あの〜院長先生がタクシーの免許とれ、って言われてとったんですけど、
それ以来はまってしまいまして・・・」
試験官「はまったって、免許マニアに??」
花「はい汗」
試験官「爆笑」
試験官「まあ満点ではないけれど、合格の範囲に達しているから。2階で待ってて」
花「ありがとうございました〜」

というわけで、去年の5月29日以来、約1年間続いた闘いが、ついに終わりました・・・・・。

途中であきらめそうになったことは数知れず、何回も長期間のブランクをあけながら
よくもまあ取得できたと思います。

これもみなさんのお陰です。
K/Uさんをはじめ、EOSさん、安全運転@鈴木さん、ゆりし〜ずさん、DUCATI-MHRさん、
カピバラ☆さん、YAMAさん、あとひとつオヤジさん、ヲッチャさん、そして管理人様、
みなさん、本当にご指導・ご指南、ありがとうございました♪

普通二種6回目  投稿者:K/U  投稿日:2008年 4月 3日(木)21時56分55秒
  皆さん、こんばんは。
書き込みが遅れましたが、昨日は普通二種6回目の試験を受けて来ました。
場内受験者は4人で、全員が場内試験はP字型の場所を使った左曲がり鋭角と、左方向変換で、うち1人は鋭角で脱輪(大)のために、路上には3人で行く事になりました。

自分の路上試験の順番は1番手でした。

試験官の運転で、東八道路を三鷹方面を直進し、試験開始地点まで移動してから運転を交代しました。

昨日のコースは、基督教大裏門付近を一周して、基督教大裏門交差点を直進し、二又に別れる所を左に進み、第一パンの店先を左に曲がってしばらく道なりに、味の素スタジアムの裏あたりで転回をして引き返し、突き当たる所まで道なりに進み、その後は右左折を何度か繰り返して東八道路に出て、試験場手前で次の人に交代しました。

途中、指定場所停車を1回、直前停車を2回行いました。(途中で減点超過)

試験官のアドバイスの主たる点は、発進手間取りと通行区分違反(車線をまたがってしまった)でした。

試験の後、HANAさんと近くのデニーズにて反省会を行いました。昨日は場内と路上の試験は、初めてづくしでしたが、予想よりは良く走れました。次も頑張って走ります。
 

540府中けん引2種(22回目  投稿者:HANA  投稿日:2008年 4月 2日(水)17時17分0秒
  12月12日以来、約4ヶ月ぶりの試験となりました。

日野レンジャー、A(右バック)コース、受験者…たった2名(笑
ちなみに花は2番目でした。
1番目の人と、こんな人数少ないの初めてだね〜といった会話で盛り上がっちゃいました^^;

今回はブランクがとても長かったので、感覚を取り戻すことだけを目的とし、
イメージトレーニングなどは一切せずに臨みました。ところが・・・

方向変換、なんと1発でど真ん中に入り、S字もきれいに通過してしまいました^^;
(そんなばかな・・・・・・・・・・;;)
でも結果は不合格です。その原因は今までにはまったくなかったものでした。

左折大回り1回
障害物通過後の通行帯変更忘れ(第2通行帯から第1通行帯への戻り忘れ)
交差点安全確認甘い
〜この状態で方向変換へ。すでに80点ぎりぎりだったそうです。
そのあと、徐行箇所での確認漏れがあり、試験中止となりましたが、S字まで走らせてくれた、
というものです。

今日の試験の不合格の内容を見ると、初めて「2種らしい不合格」といえます(爆
ようやく2種受験の土俵に立てた?ってことなのかしらん?

次回は、4(金)13:00〜となりました。
気合いを入れて、安全確認を確実に行うようにいたします。

きょうはK/Uさんと同じ受験となりました。
試験後、デニーズで情報交換しました。K/Uさんお疲れさまでした。
次回またがんばりましょうね♪
 

HANAさん K/Uさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月 2日(水)04時44分48秒
  本日の試験頑張って下さいね〜
朗報お待ちしてます。
 

最後の受験?  投稿者:花@北海道  投稿日:2008年 3月28日(金)19時54分1秒
  もしかすると、水曜日の試験、府中での最後の受験になるかもしれません。札幌に住所を移す可能性がでてきました。話すと長いのでやめますが、その場合は札幌曙試験場でけん引二種を続けます。  

K/Uさん  投稿者:花@北海道  投稿日:2008年 3月19日(水)19時37分1秒
  ひさびさに同じ日で受験できますね♪よろしくお願いします。今回は戸塚で練習する時間がとれないので、いきなり3ヶ月ぶりの本番…まず受かることはないでしょう。

船舶の実技OKでした。来週金曜日に小樽へ行き、操縦免許をもらってきます。
 

次回は4月2日・午前  投稿者:K/U  投稿日:2008年 3月18日(火)22時46分55秒
  こんばんは!
12日に受けた普通二種ですが、路上に出たものの、完走する事なく終わりました。
路上では直前合図による停車が3回ありますが、指示のタイミングはバラバラなので、緊張が高まります。
本当はすぐにでも再受験したいのですが、仕事のほうが月の下旬は忙しく、次は4月2日・午前となりました。

HANAさん
小型船舶の講習と試験、お疲れ様です!実技の方は如何だったのでしょうか?
4月2日も、よろしくお願いいたします。
 

小型船舶操縦士2級  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 3月11日(火)17時10分48秒
  土日で学科を受講、学科試験をクリアーしました。
今度の土日は、小樽港で実技です。天候が気になるところです。

そもそもこの資格、ボートに乗りたいからではなく、水陸両用バスの運転を考えたものでした。
やれやれと思っていたのですが、これ以外にも「小型船舶特定操縦」という、
クルマでいえば2種にあたる資格が必要、ということが判明しました;;
特定は一日講義を受ければよく修了試験はない、ということなので、
5月にJEIS横浜で受講しようと思います。
う〜ん、なかなかひとすじ縄ではいきませんね(^^;
 

予約しました  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 3月10日(月)17時24分24秒
  技能試験課に電話して、4月2日(水)の午前の予約をとりました。
K/Uさん、同じ日に受験できるとよいですね☆

危険物乙4に合格しました♪
乙1〜6のうち1種類合格できれば、次回以降1科目のみなのでラクです。
乗りかけた船なので、全種類取得をめざします。
4月に乙5,6の同時受験を申請、5月に埼玉で受験するつもりです。
 

普通二種次回は…  投稿者:K/U  投稿日:2008年 3月 9日(日)22時17分25秒
  普通二種の試験ですが、次回は12日の午前の予約を取りました。その日に合格を逃すと、仕事の都合上、4月初めまで受けられません…

HANAさん
もし試験が同じ日になったら、また一緒に試験の研究をしましょう。

532K/Uさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 3月 8日(土)17時18分1秒
  ありがとうございます〜
ってか、4週間くらい先まで見れたんでしたっけ^^;
月曜日にでも早速電話入れてみます〜

普通2種の次回試験はいつですか?

HANAさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 3月 7日(金)22時04分18秒
  技能予約ですが、タッチパネルの予約機では概ね4週間先まで取れるのですから、とりあえず週明けに電話をしてみては如何でしょうか?  

530花@北海道さんへ  投稿者:やまと  投稿日:2008年 3月 7日(金)18時32分23秒
  受験資格取得の為の事故対機構の基礎講習は開催時期が限られていますので、受験を決意されましたら、早めの予約をおすすめします。
また、何かりましたら、書き込みしてください。
 

やまとさん  投稿者:花@北海道  投稿日:2008年 3月 7日(金)18時14分19秒
  はじめまして。ご丁寧なレスありがとうございます〜  実際に受けるかは今月の終わりに決めます。その際は、ぜひまた詳しく教えてください。今後ともよろしくお願い致します〜  

HANA@北海道さんへ  投稿者:やまと  投稿日:2008年 3月 6日(木)19時26分25秒
  はじめまして
やまとと申します。
運行管理者の件ですが、昨年取得しましたので、当方が知っていることを書かせていただきます。

まず、受験資格ですが、講習受講の場合は、3日間 事故対の行う座学を受けます。
労働局や運輸支局から講師を招き法令の説明を受けたり、警察本部の交通課長からの話を聞いたりといった感じです。
講習最終日には簡単な試問が行われる場合もあるようです。
試験は5択なので、法令をよく覚えていればなんとかなります。
私は、旅客→貨物と取りましたが、貨物の時は試験2〜3日前からの復習みたいな感じで、本を読むだけでも合格できました。
合格率は30%〜50%と低いですが、要点をつかんで対策をしておけば、みやすいと思います。
ただ、参考書と言えるような本があまり出ていません。
興味がありましたら、レスください。
わかることであればお答えできると思います。
 

技能試験予約  投稿者:花@北海道  投稿日:2008年 3月 6日(木)19時16分4秒
  来月のあたまにけん引二種試験を予約したいのですが、技能試験課にいつころ電話すればよいでしょうかね?あんま前だと受け付けてくれないし、直前では予約いっぱいでしょうし…  

普通二種4回目  投稿者:K/U  投稿日:2008年 3月 2日(日)22時36分34秒
  普通二種4回目の試験は不合格でした。これまでの試験と比べると、良い感じのところもありましたが、ミスも多かったです。
まず場内試験ですが、課題は右方向変換・右折進入左曲がり鋭角で、特に減点もなく路上に出られました。

路上試験コースは東八道路から霊園裏門交差点を右折してバス通りに入り、少し走ったところの信号を左折し、住宅街の狭路(制限速度20)を突き当たりまで進んで見通しの悪いところを左折して府中方面に・・・というルートでした。

当日は交通量が少なかったですが、やはり魔物が潜んでいるような気がしました。

自分のミスですが、まず交差点を右折するときに、必要以上に安全策を取ってしまい、発進手間取りを取られたのと、2回目路端停車の指示が出て、合図を出したままダラダラと走ってしまったこと、3回目の路端停車では左に寄せすぎて、縁石にタイヤを当ててしまったりしました。また、確認が甘いところがあるとの指摘もありました。

少しでも良い感じが残るうちに、次の試験を受けたいところです。
 

K/Uさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月29日(金)17時41分23秒    編集済
  普通2種試験お疲れ様でした〜
そうですそうです。運行管理者(貨物・旅客)です。
関連リンクはっておきます〜
http://www.shikakude.com/sikakupaje/unkokanri.html
http://www.nasva.go.jp/fusegu/shidougaiyou.html
http://www.unkan.jp/
 

HANAさん  投稿者:K/U  投稿日:2008年 2月28日(木)20時54分42秒
  こんばんは。明日の午前は、普通二種4回目の試験を受けてきます。
さて、HANAさんが書いた運行管理士という資格ですが、「運行管理者(貨物・旅客)」ではないでしょうか?
自分が働いている会社でも近々受験する人がいます。書店でも対策の問題集を見かけたことがありますが、運転免許の学科問題を発展させたような感じがしたので、受験してみたかったのですが、実務経験がないので…

講習受講で受験資格が得られるなら、次回はぜひ受験したいですよ(笑)
 

こんばんわ  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月28日(木)20時12分58秒
  ようやく札幌も春めいてきて、あしたは5℃まであがるようです。
でも雪がなくなるのは、まだ1ヶ月以上先になるでしょう。

管理人さんもそんなことがありましたか^^;
そういえばバックホウに乗ったとき、先生がこんなことを・・・
「ほかのタイプで慣れてると、このレバーは扱いにくいかもしれん」
実際の現場で他メーカーのものに慣れてると、かえって講習がやりにくいとのこと。
って、、、初めてでも難しかったっす(泣

EOSさん玉掛けお持ちでしたか〜
玉掛けの試験ってけっこう難しいと聞きましたが、実際どうなんでしょうね?
学科試験では計算機を用いるというのですが、マジですか?

建設機械とは関係ありませんが、また気になる資格を見つけてしまいました。
「運行管理士」という資格です。
路線バスやタクシーの運行を計画する職種らしく、もっていれば就職に有利とのこと。
実務経験がなくても、(独)自動車事故対策機構の基礎講習を受けていれば、
国家試験の受験資格が得られるそうです。
どなたかこの資格、詳しくご存知の方いらっしゃいますかね?
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 2月27日(水)23時50分48秒
   小生、玉掛け持ってます。
資格は有りませんでしたが、仕事で簡易クレーンを操縦していました。
この経験のお陰で、大特の作業機具の操作は丁寧に操作することができました。
たしか、操作が荒いと5点減点だったはずです。

講習受けるようになったら報告しますね〜〜〜

車輌系と言えば  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月26日(火)06時59分20秒
  自分もあるのですが、屈辱的な経緯があります。
住友で掘削を受けたのですが、プロでありながらなんと1回落ちたことがあるんです。
バックホウのレバー操作は3通り以上あります。
試験ではISO規格のスミトモだったんですけど、いつも乗ってるやつはコマツレバー、操作を間違えたときは両手を離せば良いのだけれど、本当に手が言うことを聞かなくて結果は後日追試でした。

日本ではコマツが一番売れていて、その次が日立、コマツレバーはのシェアは8割以上あると思うのになぜか、ISOでは無い。
ゲーセンにあるのもISOなのでうまく操作がができません。

以前ミツビシレバーに乗って新品のレンタルのエアーマンを潰したときは泣けました、いかんと思って回避しようとしたのに逆に押しつぶしていた〜
こんな経験があるのは自分だけではないはず〜
 

520EOSさん  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月26日(火)06時15分38秒
  しばらくですね〜♪
解体や高所作業とかも興味ありですが、お金が;;;;
今回の整地では、玉掛けや熔接なんてもってる人がけっこういました。
けっこう幅が広い資格で、正直驚いています。
あと大特免許をもっている人より、実務経験で授業免除になって整地に来た人がほとんど。
大特に乗ることじたいはじめて♪なんてみんないってたわりには、上手でしたけど^^;
 

先を越されました。  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 2月24日(日)22時08分47秒
   HANAさんお久しぶりです。
私も、今夏に幾つかの国家試験に挑戦します。
車両系建設機械(整地一般)
不整地運搬です。
予算に余裕があれば、車両系建設機械(解体)、高所作業車、フォークリフトを予定しています。

来年には残りを取得する予定です。

その後は何取ろうかなぁ〜って考えています。
 

車輌系建設機械(整地)  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月23日(土)09時14分15秒
  学科と技能の講習を、木金の2日間で受けてきました。
人数は10名、終始アットホームで和やかな講習となりました。
初日は学科のみで朝から夕方まで、
2日目は学科1時間のあと学科修了試験を受けました。
車輌系建設機械の定義や操作・運転方法、力学、法規でかなり内容が濃かったため、
木曜の夜は遅くまで勉強したのですが、試験は大したことありませんでした^^;
全員めでたく合格ののち、実技に入ります。
人数を5名ずつわけ、ショベルローダと油圧式バックホウを2.5時間ずつ乗車。
花は最初にショベルローダに乗ったのですが、どうも機械の操作がうまくいきません;;
運転なら自信あるのですが、操作しながらとなるとかなり苦労しまして、
ほかの人より1回多く練習させてもらい、なんとか雪かきできるようになりました^^;
そのあと油圧式バックホウに乗ったのですが、これがさらにまずい;;
ブーム、アーム、バケット、旋回と立体的に操作しなければならず、
なかなかできずに落ち込んでしまいました;;
これもほかの人より3回多く練習させてもらい、やっとこさっとこ掘削できるようになりました;
技能試験は後から乗った油圧式バックホウ、掘削を4回繰り返すというものですが、
一回めダメでした。同乗した人も落ちちゃいました。
そのあと別の人の試験を乗りながら見学させてもらい、二回目で晴れて合格となりました。

いや〜思っていた以上に難しかったっす(涙
今回は人数が少なく練習の時間が多くとれたこと、試験官もよい方で懇切丁寧に教えて下さり
ほかの人の試験も見学させてもらえたこと、などが助けになりました。
それと普段あまりお話する機会のない建築、工事業者の方々と会話でき、とても楽しかったです。
これで大特絡みのクルマの資格、1つめゲットです☆

それにしても、現場で装置を手足のように操る皆さんはさすがですね^^;
あらためて敬意を表します(爆

フォークリフトは予算の都合(汗)で、4月以降に延期しました。
 

517こんばんは。  投稿者:K/U  投稿日:2008年 2月17日(日)22時18分34秒
  皆さん、こんばんは。今日は大和で1時間、普通二種の路上練習をしてきました。
3回の試験(うち1回は場内不合格)と数回の練習をしていますが、まだ気持ちにゆとりが持てず、自信なさげな運転ということを、自ら感じています。

HANAさん
危険物乙4の試験、お疲れ様でした。合格発表までは不安だとは思いますが、例えば北海道の試験場や教習所を見学したり、気分転換が出来るといいのではと思います。

YAMAさん
お久しぶりです。無理しないでマイクロを先に行かせたのは正解だと思います。何より安全運転で、せっかく取った免許も守らないといけませんね。

危険物乙4  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月17日(日)16時22分23秒
  きょう受けてきました。
法令・消火方法はなんとかいけそうですが、物理化学が微妙です。。。。
3科目とも6割超えないとダメなので、3月10日の合格発表まで不安な日々です、、、
 

寒いですね  投稿者:YAMA  投稿日:2008年 2月16日(土)02時15分4秒    編集済
   みなさん、お久しぶりです。
パソコンがダウンしてしまったために入替やら、確定申告他で寒くても家の中で多忙な日々を送っています。

 今月始めの日曜日、ツーリングに行ってきたんですよ。バイクでね、富山まで。
 よせばいいのに木曽福島<高山を抜けるルートで。 一面の銀世界でした。

 寒かったぁ〜!

 そのルートの途中、どっかの大学のスキー部の合宿だったのかマイクロのうしろについたんですよ。
 そしたら左ウインカー出して先に行かせてくれたんですけどね、早いんですよ、マイクロが。なかなかミラーの視界から離れてくれないし、僕の足も半ツリの状態でアオられっぱなしになって根負けし、先を譲りました。深夜というより早朝の時間帯だったんですけど早い方はいらっしゃるんですね。

 あっ!ここの板には関係ない話題でしたね、ゴメンナサイ。
 ただの近況報告でした。

 安全運転で行きましょう!
 

そうですよねー  投稿者:あとひとつオヤジ  投稿日:2008年 2月12日(火)19時33分12秒
  運転免許に興味ない人にはわからないでしょうね。私のまわりはクルマ関係の知り合いが多いので免許のハナシはよくしますが。何気に自分の免許証見てニヤニヤしたり、用事もないのに試験場へ行って牽引の方向変換見てる自分はやはりおかしいのかもしれません(笑)  

そうねぇ。。。。。。。  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月12日(火)17時27分37秒
  花のまわりは医療;福祉関係者が多いせいか、だ〜れも理解してくれません(涙  

あとひとつオヤジさん  投稿者:K/U  投稿日:2008年 2月12日(火)12時56分56秒
  こんにちは。自分は小特持ち、限定中型を返納してまでフルビットを目指していますが、周りの人からは、「こんな事をしてどうするの?」等とけなされる事が多いです。
「凄い」なんて言われるのは、羨ましい限りですね〜
 

全免制覇しちゃうと…  投稿者:あとひとつオヤジ  投稿日:2008年 2月12日(火)00時28分38秒
  なんかつまらないっていうか、寂しいですねー。私は最短5免種で制覇したんですが、意図的にそうしたのではなく、成り行きでなったんですが、今思えば小特から取っておけばよかったかなと…。今から返納して再取得する根性もありませんし(笑)技能試験を受けまくってたときはカミさんに白い眼されてたんですが、最近、フルビットのすごさ?がわかったらしくて尊敬されてます。ここにくるみなさんは家族、知り合いに、おおっ、すげーなぁ!!なんていわれてますか?  

510クルマ周辺資格☆  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 2月 9日(土)11時55分49秒    編集済
  なんだか東京雪みたいですね〜
関東平野はめったに雪降らないのに、どーしちゃったんでしょーか;;

北海道でめざす残りの資格・・・・(全部は合格できまい。。。。
@危険物乙4〜ただいま勉強中(17日が試験)
A建設機械整地〜21(木)22(金)でコベルコ教習所札幌校
B建設機械フォークリフト〜3月3(月)4(火)で日立建機石狩校
C小型船舶操縦士2級〜3月学科と実技(小樽港)※水陸両用バスの運転を狙ったもの
Dアマチュア無線技士3級〜2月24(日)苫小牧市民会館にて。小型船舶に付随?
 モールス信号が緊急時に役に立つかも♪おまけ^^;

以上
 

K/Uさん  投稿者:花@北海道  投稿日:2008年 2月 7日(木)19時15分42秒
  試験お疲れさまでした☆路上に出ただけでもすごいことです。次回は完走できるようがんばってくださいね☆  

安全間隔不保持  投稿者:K/U  投稿日:2008年 2月 6日(水)22時54分35秒
  皆様、こんばんは。
今日、普通二種(AT)技能試験2回目を受験してきました。
場内課題は右方向変換・右折進入鋭角で、特に問題はなかったのですが…
路上が全然駄目でした。いきなり歩行者が出てきたので、ハンドルで避けたのですが、安全な間隔が取れていなかったため、試験官に補助ハンドルを取られてしまい、そこで試験中止になりました。
コースをショートカットして、受験者交代地点まで運転させて貰えましたが、動揺してしまったのか、急ブレーキや停止線オーバー、速度超過というミスも犯してしまいました。

次回、また頑張ります。
 

K/U さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月 6日(水)07時05分56秒
  本日でしたね〜
落ち着いて頑張ってください。
朗報をお待ちしてます。

久しぶりの投稿  投稿者:K/U  投稿日:2008年 2月 2日(土)00時33分0秒
  皆さん、こんばんは!
久しぶりの投稿です。最近は仕事の関係や色々な事情が重なり、普通二種の受験を中断していましたが、試験への情熱が衰えた訳では決してありませんので…(笑)

さて、普通二種の受験は2月6日の午後です。前回は場内で減点超過になったので、せめて路上に出たいと思います。
 

元気ですよ〜  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 1月31日(木)21時33分19秒
   この時期、私も寒いところに出没しています。
昨年12月に縁有って久しぶりのマイクロ運転をしました。(17年ぶりです)
同乗された、元帝産観光バスのガイドさんにお褒めの言葉を頂きました。
運転上手ですね。安心して乗っていられますって。
運転手さんによっては必ずお客さんが吐くそうです。
吐く=運転が荒いということでした。
さすが元ガイドさん、運転の善し悪しの評価の観点が違いますね。
ちょっと自信持ってしまいました。
バイトで観光でもやってみようかと....
温かくなったら転職していたりして。

HANAさん、心強い味方が現れましたね。
札幌でリフレッシュして心機一転、けん引2種受けて合格勝ち取って下さい。
K/Uさんもがんばって下さい。
差し支えなければ試験日をこちらに書いて下さい。
時間が合えば応援(邪魔になったりして)行きますので。

ではでは...
 

おはようございます〜  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 1月30日(水)06時41分9秒
  管理人さん
そですねー HANAんとこは、一番寒くて−12℃ってのがありました。
水道管の水抜きもやっていますが、うちのマンションけっこう凍結に強いみたい^^
道ばたにはショベルローダが積み上げた雪が、HANAの身長くらいまであります。
道路を横切るときなんか大変です、雪の壁の隙間から顔出してクルマを確認しないと^^;
ちょっと気を抜くと「すてーん」と転びますしねー
そろそろ、さっぽろ雪まつり、全国各地から観光客が札幌に押し寄せてきます。

あとひとつオヤジさん
ありがとうございます〜(涙
4月に戸塚で練習を考えておりました。
行く前にまたご連絡をさせていただきます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご指導をお願いいたします〜^^
 

HANAさんへ  投稿者:あとひとつオヤジ  投稿日:2008年 1月30日(水)00時33分5秒
  牽引バックですが、戸塚に練習きますか?試験を受ける前に、バックするときハンドルをこっちへ切れば、荷台はこっちを向く、これ以上折ったら入らない、というのを徹底的に練習してカラダに覚えさせるのがいいと思います。この練習をすれば、失敗してもリカバリーできますよ。私は自宅から戸塚まで近いので、いらっしゃるときに連絡ください。教えてあげますよ。  

HaNAさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月29日(火)19時55分17秒
  この板寒くなってしまいましたかね〜EOSさんはどうしちゃったのかな〜
北海道は氷点下20度近くて大変ですね〜
私の職場も最近マイナス10度くらいまで下がり、水道が全部凍り付き大変でした。
もちろん道路は雪だらけ、ちょっと多めに踏めば滑ります。

東京に帰ったらリベンジと行きますか〜
ブランクがあっても、うまく行くときはわりと行けてしまうものです。
しっかりイメトレなど積んで準備しておきましょう。

他の皆さんへ、せっかくの板ですし、たまには雑談がてら寄って見ませんか〜
 

501最近・・・・  投稿者:HANA@北海道  投稿日:2008年 1月28日(月)20時03分41秒
  府中板、閑古鳥鳴いてますね〜;;
きのう、国家試験が無事に終わりました。
結果は神のみぞ知るって感じですが、落ち着いたらけん引の練習再開したいと思います。
もう1ヶ月以上、クルマのハンドルを握っていません。
冬の北海道の雪道を運転する度胸はないので、仕方ないですが^^;
けん引の練習する前に、普通車の運転したほうがよいかも(爆
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ