府中特別板 過去ログ

No.601〜No.700

2009.01.07〜

前の100へ  後の100へ


638 K/Uさん^^ 投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 6月25日(木)23時45分39秒
  お久しぶり^^ 中二技能試験がんばってくださいね!

合格を祈願致します。
 

 あと1つオヤジさん投稿者:K/U  投稿日:2009年 6月25日(木)22時04分56秒
  自分は中型二種について、書き込もうとは思っていましたが、投稿も少ない中、連続で書き込むのも何だかなぁと・・・
ちなみに、明日は午前に受験しますよ!
 

 おおっ!?投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 6月24日(水)13時43分32秒
  ここの板、死んでますね〜^^

みなさんどーしちゃったんでしょーか^^
 

 花さん、EOS-RSさん投稿者:K/U  投稿日:2009年 4月19日(日)22時34分49秒
  お久しぶりです。またお会いできるのを、楽しみにしています。

15日に中型二種7回目の試験を受けてきました。
場内課題は前回と同じ・路上試験は府中方面、東京外大・警察学校前を通り、甲州街道方面のコースでした。

路端停車は3回行い、どうやら完走させてくれたようですが、まずは落ち着いて運転すること、場面に合った走行ポジションを考えて走ること・・・等のアドバイスをいただき、もう一度挑戦することになりました。

自分の仕事の都合と、試験予約の絡みで、次は5月中旬になりますが、また頑張ってきます。
 

 花さん投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 4月19日(日)09時45分24秒
   暖かくなったら、K/Uさんも誘ってお会いしたいですね。
取る免許が無くなったら次はもっとグローバルに国家資格ですかね。

免許に閉じず資格という広い範囲を話題にお話しするのも良いかもしれません。
 

EOS-RSさん 投稿者:  投稿日:2009年 4月13日(月)21時01分15秒
  お久しぶりです。
今週中には日野市民になりますので、よろしくお願い致します。
もういつでもお会いできるかと思います。
お時間が合うことがありましたらぜひお会いし、いろいろお話しましょう。
 

 お久しぶりですね。投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 4月10日(金)21時49分32秒
   花さん、お久しぶりです。
まずは試験の合格おめでとうございます。

躊躇しているのですが、6月に国家試験に挑戦予定です。
1日で3種類の試験を受けます。
午前中2件、午後1件です。
ただ、会社で大きな試験を受ける事になってしまったので、先送りにしようかと考えてもいます。

それと、転職も考えています。(バスの運転手希望)
今日は、ネットでハローワークの求人募集を見ていました。
タクシー募集はたくさんありましたね。
それとは反対にバスの募集は少なく、要経験が殆どで、2件だけ未経験可というのもありました。
自動車の免許は必須って感じで条件に記載されていました。

要クレーン+玉掛け、大型+けん引、フォークリフト免許尚可というのもありました。
変わったところでは、ISO9001、ISO14001に関わる資格というのもありましたよ。(一応、持っています)
100年に一度の不況と言われる割には、私が採用面接を受ける事のできる職業が結構あったのには驚きました。
残念ながら要動免という募集は有りませんでした。(笑)

もう一つ、変わったところで、第1級陸上特殊無線技士というのも有りました。
移動体通信に関わる基地局の建設・保守の為に必要な資格です。
私は来年、挑戦の予定です。

ハローワークの求人見て感じたのは、資格がないと応募が出来ない求人が目立った事です。
時間もお金もかかると思いますが、ちょっとした試験がある技能講習、受講すれば手にする事が可能な資格、少々頭を使わないと取得出来ない資格とかありますが、年に1種類だけでも何か資格の取得をされる事をお薦めします。

高度成長時代を終え、今新たな時代を迎えさらに新たな時代を迎えています。
そんな中で出てくるのがM&A(吸収合併)です。
おのずと、リストラなんて言うのに結びつく可能性もあります。
もし、リストラになったら、転職には資格が有利です。
ちょっと、転職を考えて情報集めた所感でした。

あ〜〜〜〜バス運転したい!!!!
 

中型二種6回目 投稿者:K/U  投稿日:2009年 4月 6日(月)19時03分19秒
  花さん、合格おめでとうございます!
東京に来られるとの事、またお会いできるのを楽しみにしています。


さて、4月3日午後に、中型二種6回目を受験しました。

場内試験は、左方向変換ならびに後方車体間隔・右折進入左曲がり鋭角でした。

方向変換について、凹みに入れて、後方50センチ以内に接近させるところまではやり直しをしないで終了したのですが、出庫時にハンドルを切るのが早く、そのまま出ると右後輪が確実に脱輪するような状況だったので、再び車を下げて、1回の切り返しで無事に出庫できました。

鋭角は2回の切り返しを使って、問題なく出られたので、一旦発着点に戻り、路上に出る旨を告げられました。

路上試験を行うにあたっては、まず試験官によって、出発点(浅間山通り?)まで車両が回送され、自分は府中市内から試験場への帰路の運転を担当しました。

その中で、指定場所への停車を3回行い、東八道路沿いの吉野家前まで運転しました。
途中、交差点直近の道路工事区間を通過したり、いくつかの難所もありました。

終了後には、変速ショックが強かったことや、進路変更の合図を出してからすぐにハンドルが動いていたり、左折が大回りになったり、速度超過があったという指摘を受けて、「もう1回頑張って」という事になりました。
 

 630 (無題)投稿者:府中通い  投稿日:2009年 4月 5日(日)21時30分39秒
  花様 合格おめでとうございます。
ヲタとしては「合格」の響きに弱いので、こちらまで嬉しくなってしまいます。

試験官から「合格」の一言を聞く瞬間
ポストに入っていたはがきや封筒を開き「合格」の2文字を見る瞬間
たまりませんねー  それまでの苦労が全部吹っ飛びます
めでたしめでたし
 

 ご報告投稿者:  投稿日:2009年 4月 5日(日)05時17分39秒
  第11回精神保健福祉士国家試験に合格しました。
これで、ようやく花も医療専門職になります。

今後は、都内の精神科病院で医療相談員として働きます。
来週、早速面接があります。

8年住んだ札幌のマンションも、引き払うことになりました。
永年親しんだ北海道を離れるのはとても寂しいですが、
新しい世界に入るため、いままでの暮らしとあえて訣別することにしました。

5月中には、住所を移して東京都民に戻ります。

 名古屋の旅投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月22日(日)15時39分24秒
  自動二輪にもナンバーが付いていたとは気が付きませんでした。(まわりが見えていない証拠)

さて平針試験場を見に行って来ました。休みなのに入り口が開いているので駐車場へ行くと車が何台かあり
掃除等メンテの人達と試験場の右の建物にも人の出入りがありました。
無人のコースを撮影していると突然キンコンカンコン踏切の音が鳴り出し少し驚きでした。(府中、鮫洲は鳴らない)
みんなここで目と耳で確認しているんだなと思いながら駐車場を出ようとするとコース外周が一方通行の駐車場になっており
何と試験コースが丸見えで研究し放題!しかも試験前にコースを歩かせてくれて写真撮影もOKとは
ずいぶん太っ腹だなと思い試験場を後にました。
その後島田ゴルフセンターさんにフルビットキーホルダーを買いに行き名刺も頂いて来ました。

25年ほど前に走って以来の名古屋市街を走ってみて一言。
矢印信号が多い、一方通行が多い、左端を走っていると左折レーンに入ってしまい仕方なく左折させられる、
その上地名を知らないのでなかなか思った所にたどり着けませんでした。

山本屋、矢場とん、コメダは東京にもあるようなので早速食べに行こうと思います。
 

 府中通いさんへ投稿者:K/U  投稿日:2009年 3月20日(金)00時08分15秒
  府中のけん引車ですが、自分がけん引一種・二種を受験していたときにはナンバープレートは付いていました。大特車や自動二輪車にも付いています。おそらく、府中の全ての試験車には付いているものと思います。

それと、自分は8月のお盆の時期、平針に一回だけ見学に行ったことがあります。目的は長尺のけん引車を見るためだったのですが、四輪関係の試験は行われておらず、発着点に大型・中型のバス・トラックが並べて止められているだけでした。
今度は大特・けん引の車両を見るために、機会があったら時期をずらし、もう一度見学に行ってみたいと思っています。
 

 (無題)投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月19日(木)19時24分20秒
  明日は海老名で講習を受け10:00頃解放されるようなのでその足で東名をブイブイっと名古屋まで一走り、
「聖地」平針試験場を見に行こうかと思っています。場所を調べていると何と試験場のまん前にコメダが!
もう頭のなかはロングトレーラーとシロノワールでいっぱい。

ん?待てよ、明日は祝日で試験場は休み?・・・土曜は定休日
これじゃ何も見られないではないか。うーん、行くのやめるか・・・
しかし更に地図を調べてみるとテレビ塔の近くにヨコイ、山本屋、矢場とんが徒歩圏内に集まっているので
題名変更して名古屋グルメツアーにするか。他にもこれはという物があったらどなたか教えて下さい。
(相当食意地が張ってます)
 

 府中通い様投稿者:  投稿日:2009年 3月18日(水)20時46分48秒
  お初です。今後ともお世話になります。
以前勤めていた病院の院長から、タクシーの免許をとれ・・と言われたのが始まりです。
車イスの患者をワゴンで送迎する際、2種をもっていれば患者が安心する・・
というのが院長のお考えでした。
そのあと、どうせなら全部とってしまおう、ってことで
(旧)大型2種→大特→大特2種→牽引→牽引2種・・となりました。
大特2種で技能試験通いしていたころこのサイトに出会い、
皆さんと情報交換する中で動免の存在を知り、関東運輸局に申請しました。
労働安全衛生法は大特の流れで、危険物はタンクローリの流れで、
小型船舶は水陸両用バスの流れで・・・とどんどんはまっていったのであります(汗

府中通いさん、今後とも情報交換をお願い致します。
 

 路上試験投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月18日(水)18時53分49秒
  路上は刻々と状況が変化するので技術だけでは語れない運、不運の要素もあると思います。
歩行者が急に飛び出してきたり自転車が車道をふらふらしていたり駐車禁止場所に駐車していたりと
失礼な奴も多く場内にない緊張感が漂いますね。
9mを早々にやっつけて11mに挑戦、期待しております。

先日けん引車を見て思ったのですが場内しか走らないのにナンバーが付いていました。
これはけん引にも路上試験導入の布石か?(記憶が定かではないが以前は付いてなかったような気がする)
 

 中型二種5回目投稿者:K/U  投稿日:2009年 3月17日(火)21時42分7秒
  花さん、府中通いさん、新たな資格取得おめでとうございます!
自分のほうは、先週の金曜日に、中型二種5回目の試験を受けてきたところです。

場内は右方向変換ならびに後方車体間隔と、右折進入・左曲がり鋭角でした。
方変は切り返し1回で車を収め、引き続き行う後方車体間隔の課題は、2回チャレンジしたものの、どちらも間隔が開きすぎていて10点減点、鋭角は切り返し1回で問題なく通過して、90点で路上に出ました。

路上については、試験開始後早々、自車がいる車線と、対向車線の両方に駐車車両がいる状況下で、状況判断を誤り、補助ブレーキを踏まれてしまい、不合格になりました。

また懲りずに受験してきます。
 

 (無題)投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月17日(火)20時56分14秒
  花様、はじめまして。福祉関係の仕事をなさっているそうですが危険物に建設系、とどめは水陸両用バスとは恐れ入りました。ヲタ道まっしぐらですね。私はというと小型船舶の制度が変わったのも知らず、大特所持で建設機械が簡単に取れて座学のみで取れる物も多いことも知らず、乙種4つで甲種受験可になったのも知らず、動免はこのサイトを見なかったら縁が無かったと思います。このサイトでの皆さんの挑戦中のアツい思いを読んでまたヲタの血が騒ぎ出したので足を踏み入れた次第です。
以後よろしくお願いします。

PS:危険物の申請手数料はインチキくさく高すぎて納得いかないのですが。あのシステムを運転免許でやられたら14免フルビットの場合恐ろしい事に・・・
 

 危険物乙6投稿者:  投稿日:2009年 3月16日(月)21時35分19秒
  去年取得した乙4の流れで、乙6に一発合格しました。
乙4をもっているので、法令と物理が免除され、消化の理論の1科目のみでした。
結果通知を見ると、正答率60%となっていたのでギリギリだったようです(汗
乙6は医薬品も扱うので、花がこれからやろうとする仕事にも関与します。
年度が変わったら、乙5でも取得しようかと思っています。
 

620 小型船舶操縦士1級 投稿者:  投稿日:2009年 3月16日(月)21時31分7秒
  3月4日の小樽港での学科試験に合格、先週木曜日に新しい免許をもらってきました。
学科の勉強は、とにかく海図に苦労しました・・・・。
三角定規、ディバイダ、コンパスを用い、緯度経度の測定やらなにやら・・・・。
本番の試験では時間がたりなくなってしまい、ヤマカンでマークしたら合ってました(爆
エンジンの構造についてはほぼ丸暗記したのが効を奏し、満点でした。
免許交付は、小樽の運輸局(小樽運河の真裏)です。
まさに即日交付、出来上がりまでに数分しかかかりませんでした。

来月は、函館で旅客特定講習(車でいう2種)を受けます。
これでようやく、水陸両用バスの運転条件を満たすことができます。
 

 ガス溶接技能講習投稿者:  投稿日:2009年 3月16日(月)21時08分43秒
  お久しぶりです。
先週の火曜水曜で、コベルコ北海道にてガス溶接技能講習を受けました。
参加者は14名、ほぼ全員が会社の研修の名目でした。(個人は花だけ)
初日は講義のみ、内容はガスの理論、2日目は法令、学科修了試験、午後から実技です。
実技はとても苦労しました。
なにせ、吹管の炎の調整がうまくいかないのです。
アセチレンと酸素との調合なのですが、調整していると炎が消えてしまいます。
消えた・・・・と思って持ち直すと急に炎が復活したりして、肝を冷やす場面もありました。
それでもさんざん練習して、どうにか炎もうまく出るようになり、
鉄板の溶断もそこそこ真っ直ぐ切れるようになりました。
ガス溶接の場合って、車輌系建設機械のような実技修了試験ってないんですねー
いつ試験か・・・と緊張しながらやっていたのですが、
いきなり「はい。ではこれで終わりましょう。修了証をお渡ししますから教室へ戻って」
と言われたときは、身体の力が一気に抜けてしまいましたねー

これで修了証には4つ目の資格が印字されました。
次回は、玉掛け、そして高所作業車と続きます。

 技能講習投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月16日(月)19時10分31秒
  フォークリフトで運転操作と試験(運転免許試験に比べ緊張感全く無し、学科は日々の疲れを癒す舟こぎ場)の面白さを思い出し先週車両系掘削を取りに行きました。バックホウは初めての操作でレバーと腕の動きがつかめずボロボロだったのが3回、4回と練習を重ねるうちに自分の意思と腕の動きがシンクロするようになり、最後はこれなら実戦でも行けるのではないかと思うほどになりました。(そんなに甘くない?)
大特持ちはかなりお得なので次は解体、不整地、ショベルローダーへ進もうかと思います。
皆さん全免達成すると安衛法に行くのが王道のようで私も遅ればせながらスタートしました。

このまま行くと平和橋の移動式クレーンに行きそうで怖い。
 

 (無題)投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月 6日(金)18時13分6秒
  今の「私の」実力でという意味だったのですが誤解を招く表現で申し訳ありませんでした。
大特もダメかも・・・
 

 府中通いさんへ投稿者:K/U  投稿日:2009年 3月 5日(木)22時47分2秒
  応援ありがとうございます。
自分は普通一種・普通自動二輪(小型MT)・中型一種を除き、他は府中の技能試験を受けて取得しています。
中型二種になるべく早く合格して、出来るならば大型仮免(バス型)経由で大型一種に進んでみたいと思っています。
 

(無題) 投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月 5日(木)20時23分43秒
  K/U様フルビットへの道、試験場ファンとして陰ながら応援いたします。
けん引や11m大型を見て今の実力で受かりそうな気がするのは普通1、中型1、大特1、自動二輪ぐらいかなと思っております。
 

 府中に行っていました。投稿者:K/U  投稿日:2009年 3月 4日(水)22時17分31秒
  今日の午後に、中型二種4回目を受験してきました。
例によって、最初は技能試験室で受験票と成績表の交換を行うのですが、今日の場内試験は、けん引一種・二種と普通仮免MT・ATだけでした。
けん引の試験車はUDでBコースでした。
自分の試験が場内だけで終了(後方車体間隔で接触大)となり、そのあとはけん引の試験を見ていました。以前苦しんでいた方向変換やS字通過など、もう一度やってみたい気持ちに駆られました。
 

HINO,UD 投稿者:府中通い  投稿日:2009年 3月 4日(水)20時32分32秒
  先日近くを通ったというだけで用も無いのにふらふらと試験場に立ち寄ってしまいました。
ポケットにデジカメを忍ばせ撮影禁止の貼紙を横目で見つつ何とか試験コースや車両を撮ってやろうとウロウロ、キョロキョロ不審者そのもの。さすがに警察官の鋭い眼はごまかせず「何か分からないですか?案内所はこちらですよ。」と牽制されてしまい右手が固まってしまいました。(更新手続きから技能試験から免停講習まで全て知っとるわい!フン!)
このまま手ぶらで帰るのも芸がないので駐車場へ行くとH君U君と小松兄弟が仲良く休憩していたのでここぞとばかりに写真をパチパチ。自分が受けていた頃のUDは特にボロかったなあ、クラッチ踏んでるのにエンストして危うく減点されそうになったり黒い煙が出てきたり、それに比べて今は入れ替えが早くなったのかきれいな車だなと感慨にふけっているとふと気づいたのですがトラクターのホイールベースがU君のほうが10cmほど長いようです。2台真横に並んでいて前面のずれは10cm位ですがトラクター後輪のずれは20cm位に見えました。(実測していないので何とも言えませんが)この差が車の動きにどう影響するかは定かではないですが少しでも参考になればと思います。

けん引でクランクバック挑戦してみたいですね。(グニャグニャになること間違いなし)
 

消防?救急? 投稿者:府中通い  投稿日:2009年 2月22日(日)20時47分36秒
  知りませんでした。緊急車両の運転手ではなく緊急車両そのものが指定を受けるのですか。
(これで赤灯OK?)それとEOS-RSさんはその緊急車両を所有しているとはさらに驚き!
世の中広いもんですね。
 

 久しぶりです。投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 2月21日(土)08時40分23秒
   HMSの指導員は、昼休みに練習をする事が多いです。
クランクバックをけん引で練習していました。
あっという間のバックでした。

2輪は、ジムカーナ的な練習をちょくちょくしています。

どのような職のプロといえど、やはり練習をしていないと感覚は鈍りますので、練習は必要だと思います。

さて、緊急自動車の資格ですが、法的には、
大型自動車の緊急自動車・・・・・・・・・・21歳以上で免許取得3年以上の人
普通自動二輪車・大型自動二輪車の緊急自動車・・・・・免許取得2年以上の人
普通自動車の緊急自動車・・・・・・・・・・免許取得2年以上の人
となっていますので、特別な資格はありません。

警察は、内部での規定があって、緊急自動車を運転するための資格と、警察一般車両を運転するための資格があるそうです。
もちろん、警察官でなければ取得出来ない資格です。

私は、あるボランティア団体に所属しており、緊急車両を所有していますが、運転免許以外に定める資格はありません。
緊急車両の指定を受ける方が、非常に難しいです。
 

 610 (無題) 投稿者:府中通い  投稿日:2009年 2月 2日(月)22時34分48秒
  教習所が休みの日や夜間早朝にバリバリ乗って練習しちゃうんですかね。いい環境ですから。

でも指導員は免許取ったら終わりではなく指導する立場だから取って当たり前か。ヲタ免のページにも指導員資格を取った方がおられる様に常に上を目指している訳ですからね。

教習所関係者でない一般人が指導員資格を取ってしまうとはすごい。他にも緊急車両運転免許というのもあるそうです。
(警察、消防、病院等に転職しないとダメかも)
 

 HMS裏話投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 2月 1日(日)12時10分29秒
   HMSの指導員も、免許の取得は自社ではなくて、試験場に行くそうですよ。
事実、大型2輪教習の時に、全免目指していた指導員がいましたが、試験場通っていましたよ。
ちなみに、他の教習所もそのようです。

 それでもHMSは生き残る投稿者:府中通い  投稿日:2009年 1月30日(金)21時11分56秒
  少し古い話ですが鮫洲試験場向かいの教習所はマンションになり、三田自練も消えた。少子化による生徒の奪い合い、都心にある為の維持費の高さ等苦労があったと思います。その上「一発試験に挑戦して試験場で免許を取ろう」などという不届きなサイトが愛知をはじめとして流行しており逆風が吹き荒れています。しかも走っていない車やトロリーバスの免許取得まで奨励しているとは。
うーん、けしからん!?
 

 検定員投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 1月29日(木)21時01分40秒
   Yさん、技能検定員資格もお持ちです。

話は変わりますが、大崎にあった、国際自動車教習所が昨年末を以て閉所したんですね。
こちらは、日の丸自動車教習所と蒲田自動車教習所に引き継がれたようです。

国際は、会社の安全運転講習会をお願いしていた教習所でもありました。
車を運転する社員を対象として、講習を受けるのですが、私は、大2持ちという事もあって、順番が最後の方でしたので廻ってきませんでした。

講習に行く方に、縦列駐車ができないと言う事で講習前に縦列駐車を教えた事もあります。

ん〜私も受講したかったですし、指導員にフルビット免許見せられる唯一の場でしたからね〜

ただ、八王子に続き、閉鎖になってしまい、これから教習所経営はどうなっていくのか心配です。
 

 スーパー指導員 Yさん投稿者:府中通い  投稿日:2009年 1月28日(水)22時32分43秒
  その通り!ヘルメットから束ねた髪がなびいて印象的でした。けん引も乗るんですか。まさに指導員資格のフルビッターといったところですね。スゴイ!!それに引き換え自分は後輪操舵の乗り方も忘れ蛇行、接触を繰り返し「こんなはずでは」と情けなくなりました。まさにふるびた免許といったところですね。  

 女性指導員投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 1月26日(月)22時12分31秒
   そうですね。
私が免許取得した時代に女性の指導員はいませんでした。

私は、IMSで指導員になってみないかとオファーを受けた事がありますよ。

通常はmスカウトではなくて、指導員志望で就職するみたいですよ。
私が通っていた時に私の受付をしてくれた方が、その後指導員になりました。
指導員になるまでは、受付業務を行いながら指導員目指して勉強されます。

大特2種を受けに行った時に、武蔵小金井の駅からリクルートスーツ姿でバスに乗り試験場前で沢山、降りていきました。
そのときは、自衛隊の試験かと思いました。
順番待ちをしていると、その集団がぞろぞろと出発点に降りてきました。
その中になんと、受付をしてくれた方がいて、思わず声をかけました。
今は事情が有ったようで、退職されてしまったようです。

さて、颯爽と走っていた方は、髪の長い方では無かったでしょうか。
その方であればY田指導員で、全ての指導員資格をお持ちです。
けん引の2時間目に担当していただきました。

ハートの熱い方ですよ。
ちょっとしたとがあって、私の事を覚えてくれています。

IMSからの紹介という事もあって、何人もの指導員に今でも顔を覚えて頂いています。

なんか、書いていたらHMSに顔出してみたくなりました。
 

 スーパー指導員投稿者:府中通い  投稿日:2009年 1月26日(月)20時48分45秒
  そうですね。技能講習は検定試験ではないので暴走、危険行為等をしない限り貰えるものなんですね。

あとこれは平和橋に限った事ではないのですが女性指導員が非常に多くなったと思いました。私が普通車を取りに通っていた頃はどこの教習所にもいませんでしたが、どうしたらなれるのか不思議です。EOS-RSさんの様にこれはと思う人物に向こうから声をかけてくるのでしょうか。
女性指導員の中に一人、目を引く人がいて1時間目はスカイウェーブ650で走っていたと思ったら、2時間目は大型1種に乗って狭い待機場にでかいハンドルをくるくる回しピタリと収めトラックも乗るのかと思ったら、3時間目はCB750で登場しスラロームをパタパタとすごいスピードで駆け抜けS字と普通二種の鋭角をグイグイと豪快に振り回し後ろを走っていた生徒はまったくついて行けませんでした。あまりのカッコ良さにずっと見とれていてフォーク講習どころではなかったのは事実です。

私の卒業した高校は進学校でもなくスポーツも弱くこれといった特色のないのんびりした校風なので少子化と私立中高一貫校ばやりの影響で統廃合の憂き目にあい数年後には消滅しているかも知れません。
 

 ごぶさたです。投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 1月25日(日)22時48分0秒
   フォーク受けられたのですね。
大特持ちだと、練習殆ど有りませんよね。
私の時は、パイロン無しで1回、有りで2回、その後試験でした。
技能講習は、あくまでも講習ですので、よほどの事(検定中止項目)が無い限り修了証を頂く事が出来ます。
技能よりも安全を重視した講習だと思います。
私の時、勧められたのは、2種じゃなくてクレーンでした。

学科は副所長で、技能はM田指導員でした。
M田指導員は、話し好きな方で、教習の裏話なんて結構してくれました。
技能講習より、こちらの話の方が楽しかったほどです。


少子化で、これから益々、経営は厳しいと思います。
一番のドル箱はやはり普通教習でしょう。
大抵のからは取得しますからね。
2輪は、趣味性が強いですから、欲しい人が入校する。

中型、大型は趣味か仕事で必要な人しか来ませんから、需要は少ないと思います。
それでも、平和橋は取得時講習を行っているので他の教習所よりは良いかもしれません。
今年の6月2日以降、少しは盛り返すかもしれませんね。
新制度の普通免許を持っている方が、中型を取得出来る時期に入りますからね。

一つだけ思う事は、卒業した教習所が無くなってしまう事ですね。
でいればいつまでも有って欲しいと思います。

最後になりますが、私の卒業した高校は一昨年で廃校になってしまいました。
良い思い出は有りませんでしたが、無くなってしまうと寂しい物ですよ。
 

 フォークリフトその2投稿者:府中通い  投稿日:2009年 1月25日(日)21時39分9秒
  EOS-RS様 私もこの土日で平和橋にフォークリフト技能講習に行って来ました。8人の大盛況で練習が1回しか出来ず久々の後輪操舵に手こずり何度もパイロンを踏ん付けた後すぐ試験となり、荷物置き換えの際手前に出しすぎ荷物が台から落ちそうになりながら何とかクリアしました。試験が終わり教室に戻るとすでに作ってあった修了証をすぐに渡され、落とす為の試験ではないのでこんなものかなと1日半遊んできました。
学科から修了証交付までの間指導員が何人も入れ替わりそのたびに「皆さん二種免許を取ってみてはどうですか、運転が上達します、粗い運転をしなくなります、当校は全免種やっています」と言って行きます。大特所持コースでなおかつ大型、けん引所持者もかなりいたようで二種を盛んに宣伝していました。

土日にも関わらずコース上に稼動している普通車、自動二輪が毎時間3,4台位しかなく閑散としていました。指導員の話では春休み夏休みは学生が押し寄せたが10年位前からそれも無くなったとの事。それと自動二輪を受けに来ている人がどうみても30、40代以上のオジサンばかりでバイク離れ(特にMT)が深刻ですね。平和橋の強みは取得時講習と初心者違反講習を原付から大型二種までカバーしている所ですが普通車しか持っていない教習所はかなり厳しい気がしました。
 

  601 中型二種1回目(玉砕)投稿者:K/U  投稿日:2009年 1月 7日(水)20時30分52秒
  今日、府中試験場で中型二種1回目の試験を受けてきました。 結論からいえば、場内で不合格になりました。

右方向変換で一連のハンドル操作を誤り、半ば強引にねじ込んだところ、凹みに入ったものの、左に寄ってしまったので、バックでハンドルを右に切り、幅寄せを試みて、左にスペースを作ろうとしました。この時に、車体が後部ポールに接触し、補助ブレーキを踏まれました。

方向変換の次は右折進入・左回り鋭角をやらせてもらい、切り返し2回で抜け、発着点に戻りました。

府中の中型二種試験車はシフトレバーがかなり軽く、グラグラしたような感じに思えました。練習車両と違った感覚に戸惑い、ギアの入れ間違いで気が動転してしまい、落ち着いて運転出来ませんでした。
ちなみに試験車はエルガミオで、自動ドアが装備されています。ドア操作について質問したところ、試験官が行うとの事でした。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ