免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.901〜No.1000

2007.2.19〜2007.3.26

前の100へ  後の100へ


NO.1000 大型特殊取りました  投稿者:軍曹  投稿日:2007年 3月26日(月)13時53分22秒
  こんにちは。
先週の金曜日に卒検に合格して、本日免許センターに行って免許の申請をして無事交付してもらいました。
あと、試験場のレポートコーナーにまだ無い写真を何枚か撮ったのですが載せてもらえれば幸いです。
 

うどん屋さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月25日(日)20時41分28秒
   ありがとうございました。  

免許の申請料  投稿者:うどん屋  投稿日:2007年 3月23日(金)16時09分0秒
  EOS-RS さん、教習所卒業で複数同時申請の場合

交付手数料「2100円」に一件増すごとに「200円」が加算されます。
つまり、大型+けん引+大特の三免同時申請なら2100+200+200=2500円となります。
 

免許の申請  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月23日(金)08時14分10秒
   教習所で大型+けん引+大特を卒業して、試験場で3免同時に申請した時の申請料は3免許分?それとも1免許分?になるのでしょうか。
同様に免許交付手数料は3免許分?1免許分でしょうか?
 

NO.996 ビットについて  投稿者:  投稿日: 3月23日(金)00時44分4秒
  オレの免許証のビット数は、
普通、大特、大型二輪、普通二輪、原付
今度は牽引ゲットするつもりだぜ。オレは関西人なので教習所がみつかんねーな
 

ありがとうございます。  投稿者:BUALOY  投稿日: 3月21日(水)09時29分13秒
   こんにちわ、ヲタ免許予備軍のBUALOYです。
低ヲタ度の私を登録して頂きありがとうございます。> 管理人様
> 大特2とけん引2種のいずれかまたは両方取る意志がある人...
 両方取る意志は大いにあります! が、いつ実現できることやら。
今になってうっかり失効で「原付」が消滅したことが悔やまれます。

 先日、遅い夜にバスに乗ったのですが、新規採用されたと思われる初老の方が運転されていました。
運転席後ろの座席の横に同じ制服を着た人が立っていて、我々客がわからないような仕草で運転をチェックしていました。
見るからに運転手さんは緊張していましたが、その気持ちはよぉぉぉ〜くわかります!

 指定場所停止(停留所)はポールを目で追わずにキッチリ中扉中心に止め車体は路肩から15cm、加速・減速時は 0.2G以下、左折時のキッチリ同心円軌跡、過剰な安全確認...指導員からビシビシ叩き込まれたことを回顧してしまい身震いしてしまいました。
でも今なら11mバスを公道で運転することが怖くなく、「これが検定の運転だ!」を披露できるカンジです。
運転手さんに(頑張ってください!)と心の中でエールを送りました。
 

(無題)  投稿者:  投稿日: 3月20日(火)15時12分54秒
  二種の受験資格は通常、
21歳以上であり、普通・大特を3年以上保持、現有していることが条件だったと思います。

しかし、調べてみると、
自衛官、法令で定めた物、指定自動車学校を卒業した者は、
保持期間が2年以上でよいとあります。
自衛官はわかりますが、後者二つはどういう意味なんですか?
 

BUALOYさん登録しました  投稿者:管理人  投稿日: 3月20日(火)02時12分8秒
  一応6免種以上あると登録できますので・・・
6免と言えばここでは少ないのですが世間では6つも表示されていればかなり変かも〜


サイト拝見しました。これからもどんどんおもしろそうな題材をそろえて下さい。楽しみにしてます。


今回ヲタ免登録基準を少し手を加えて、「小特、大特2、けん引2のいずれもが無くて6免ある人は大特2とけん引2種のいずれかまたは両方取る意志がある人と」修正することにしました。」
 

軍曹さん登録しました  投稿者:管理人  投稿日: 3月20日(火)02時00分18秒
  ようこそ!
小特・原付があれば普通を返したい気持ち分からなくはないですが・・・
見てみたいですね14面フルビット
応援しますよ〜ガンバレって
 

はじめさん(徳島県)登録しました  投稿者:管理人  投稿日: 3月20日(火)01時57分16秒
  大変遅いレスで申し訳ありません
8免種お持ちなので登録させていただきました。徳島での大特二種の取得された方をお探しでしたが誰もあらわれませんね〜
受けたら是非お話を聞かせてください。
 

NO.990 マ-くん さんへ  投稿者:管理人  投稿日: 3月20日(火)01時09分56秒
  3月11日のレスで〜す
とっても長いハンドルネーム?で、とっても短い投稿ありがとうございました。
ところで
牽引二種&大特二種は12年前程に取得だそうで・・
せっかく投稿してもらえたのですから、ヲタ免に登録したいのですが、取得または現在のの都道府県名と、他にどんな免種が表示されているかを教えてください。
もしまだ見ていたら・・・
 

ヲタ度0.5 ですが...  投稿者:BUALOY  投稿日: 3月19日(月)07時10分16秒
   はじめまして、免許からみで検索していてここを知りました。
「大型・普通・大特・普自二・け引・大二」とヲタ度0.5の私ですが、現在「け引二」に挑戦中で今度4回目を受験します。
受験回数は気にせずに、月1回ペースで受験していつか合格すればそれでヨシという考えです。
「大特二」も同じ考えで「け引二」合格後にトライします。
 最大難関の「大二」は教習所でとりましたが、前代未聞と思われるほどの時限オーバーで、我ながら情けないものでした。
思いつきで取得しはじめた運転免許&他資格ですが、自分の記録としてWebページに保存しています。

http://ProjectPossible.or.tp/DriversLicense/

 

それと....  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月17日(土)23時16分23秒
   すると普通免許所持者数がいきなり減るという事にもなりますね。
ちなみに限定条件は「改正府令及び当局の外部向け文書等においては「中型車(8t)限定中型免許」及び「AT中型車(8t)限定中型免許」と表記されている。
」からの引用です。

余談ですが、中型免許という制度になると将来は2輪も大型2輪、普通2輪、普通2輪小型限定から大型2輪、中型二輪、普通2輪に変わるのかもしれませんね。
普通2輪小型限定の方が400ccを運転すれば免許の条件違反ですが、変われば無免許になりますから交通規則を遵守出来ますね。
 

そうか....  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月17日(土)23時11分1秒
   軍曹さん私は普通と中型にビットが立って、中型車(8t)限定中型免許及びAT中型車(8t)限定中型免許となると思っていました。
軍曹さんからのご指摘だと確かに返納しないと普通にビットが立ちませんね。
失礼致しました。
 

EOS-RSさん  投稿者:軍曹  投稿日: 3月17日(土)22時11分43秒
  中型免許施行後には現在の普通免許所持者は免許証を更新した時に「普通」の表記が消えてしまうようなので、
完全なフルビットを目指すには一旦限定中型免許を返納して「普通」を表示させる必要があるのではないのでしょうか?
 

軍曹さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月17日(土)19時59分30秒
   限定中型免許を中型免許にするには審査を受ければ限定が解除されますので、返納する必要は無いですよ。  

IC免許証  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月17日(土)09時46分51秒
  IC免許証は現在5都県で発行されています。
東京都・埼玉県・茨城県・兵庫県・島根県

私の場合、IC免許で本籍が消えると不便と思う。

将来的に該当する免許がない場合エンジンが掛からない車などを計画中で、免停中もエンジンが掛からず無免許予防に役立つ?らしい・・・でも、何時になるのか?
 

IC免許?  投稿者:Κ(カッパ)  投稿日: 3月17日(土)00時09分22秒
  お久しぶりです、暫定IC免許持ちのK(カッパ)です。

平家さんがおっしゃっている14面免許ですが。
うーん、この時期の免許は、中型を意識しているというより、IC化のほうがメインだと
思うので、欄だけ増やす必然性ってどうなんでしょうか。

>>青森りんごさん
免許交付手数料っていくらでしたか?
旧来の1650円から、450円値上がりして、2100円になってましたか?
450円がICチップの分です。
私が2月に埼玉の鴻巣で交付を受けたときは、2100円でした。
かなーり強いライトに透かしてみないと、ICチップは分かりませんが、
写真の左側、「免」のあたりで、5mm×5mmです。
 

初めまして。  投稿者:軍曹  投稿日: 3月16日(金)23時53分22秒
  初めまして。
石川県から初投稿です。
現在は普通・大自二・普自二・小特・原付を所持しております。
原付、小特以外は全て教習所で取りました。
現在、大特の免許を取るために教習所へ通っております。
中型免許新設後は限定中型を返納して新制度後のフルビットを目指そうと思います。
登録お願いいたします。
 

平家さん  投稿者:青森りんご  投稿日: 3月16日(金)13時58分30秒
  ic免許でなく欄が14個ですが、普通表示のままです。
青森では3月から欄が14個になったそうです。
 

NO.980 1214  投稿者:があごいる  投稿日: 3月12日(月)00時33分25秒
  わたしの親の1月に更新した免許は
IC免許で、14免種の区割りでしたが
従来通りの『普通』のままで
『中型限定』の表記は無しでした。
『普通』『中型限定』
『普通二種』『中型二種限定』
の表記は改正道交法の効力が出るまで
おあずけのようですよ。
 

中型・中二 の併記  投稿者:平家  投稿日: 3月12日(月)00時08分1秒
  今年6月の法改正されるまでは免許の数は12個ですよね。
で改正後が14個ですよね。

私は今月末〜来月頭にかけて「大自二」を取りに行きますが…。

青森りんごさんもIC免許じゃなくても、法改正もまだなのに、欄が14個あったっていう
ことは、中型1種(および中型2種)の表記はされてましたか?

みなさんも今年になって何か免許の更新・申請した人で、ICでもないのに法改正もまだなのに14個欄があったって方はおられますか?

私はそれが気になってしょうがないんです…。
 

うんチャン  投稿者:マ-くん  投稿日: 3月11日(日)15時33分26秒
  牽引二種&大特二種は12年前程に取得ミ  

オタ免は?  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月10日(土)11時00分16秒
  牽引二種を必要とする車両は、1編成だけですね。

大特1種というと、噂では○○県に○台存在するなど、噂だけで現物を見た人がいない。

雪上バスも私有地であれば、ナンバー無しで走りますので二種免許は不要だし・・・
しかし・・・「※不特定多数の人が行き来する場所では、該当する免許が必要」などという文章を見た事が在るのですが・・・
この場合、巷の雪上バスはすべて大特二種が必要ですね。

今後、職業ドライバーを対象とした飲み屋さんが増えて社会問題になれば・・・
代行運転で、牽引二種と大特二種の時代が始まります。
 

Re>どっちが  投稿者:ぽち!  投稿日: 3月10日(土)01時53分1秒
  こんばんわ
けん引2種の方がヲタ免でしょう?
これだけでは何も乗れないのですから(笑)

キロロリゾートにある雪上車観光は大特2種が必要ではないのかと(有料観光なので)
 

青森りんごさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 3月10日(土)01時34分39秒
  大型特殊の併記、変更しました。
とりあえず12免欄で・・・
 

どっちが、  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 9日(金)23時54分39秒
  オタ免でしょうか?
けん引2種と大特2種だとどちらがオタ免に近いでしょうか?
けん引2種はかろうじて西東京バスが運行していますので、僕は運転対象となる大特2種車両が全
く無いので大特2種の方がオタ免だと思います。
 

早速  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 9日(金)23時52分23秒
   ありがとうごいます。
があごいるさんのけん引2種取得経緯を読み1種を教習所で取得してから2種を受験するとやはり
1回で合格出来る確率が相当高い様ですね。
1種取得したら速攻で2種挑戦します。
 

頑張って下さい。  投稿者:があごいる  投稿日: 3月 9日(金)23時31分18秒
  わたしは大特一種.大特二種試験の計6回のうち5回後輪操舵でラストが中折れなんで
確かに初めは恐怖でした。
しかし発着点でスタート時に試しに目一杯ハンドル切ったら
だいたいどんな感じかわかりますよ。

試験場を卒業してから、更新のときに試験場を覗きに行っては情報収集してますが
後輪操舵から中折れに移行してから合格しやすくなったと聞きました。


けん引車は
ロングよりショートの方が後退時すぐに折れてきます。
例えば方向変換で
ショートならハンドル半回転で台車が程よく折れるとします。
しかし、ロングは一回転で程よく折れていく。
みたいな感じです。けん引一種を教習所で取得しました。
ショートタイプでした。
しかし、半年後に受験した
けん引二種の試験で運転した試験場のトレーラーは
教習所のトレーラーよりロングでした。
案の定、方向変換で教習所の感覚でハンドル切ったらロングな分
なかなか台車が折れていかず流れていき
結局、一回切り返しました。
最終的には、けん引二種は人生初の飛び込み試験一発合格でした。
けん引は連結してあるが故に、普段は味わえない挙動の楽しい乗り物ですよ。
後退時にトレーラーは、ショートなほど頻繁にハンドルの微調整が必要になってきます。
ロングも一旦折れだせば速いので
そうならないように微調整はそれなりに必要であります。

ヲタ免許取得
頑張って下さい。
 

中折れ大型特殊  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月 9日(金)23時28分4秒
  大特にチャレンジする皆様、指定前教習のノウハウをお教えしますよ。

中折れで難しいのが、ふら付きをなくす事です。全開走行でもふら付かないように、利き腕は玉を持ち、反対の手でしっかり支えます。 玉の位置が悪かったら諦めて利き腕を補助に使いましょう。

ハンドルは、小さな車体の車でも若干左前輪が見えます。大きい車両ならはっきりと。
前輪を道の曲がりに合わせて切って行きます。左折時は、ハンドルを戻すタイミングが遅れがちですので、バケットが進行方向に向くように意識して戻していきます。

方向変換は、右バックは左に寄せるように入る。左バックは右側に寄せる。
 ※中折れなので、何処に寄せてもちゃんと出る事が出来ますが・・・慌てて、ハンドルを切りすぎると折れたボディーがポールに当たらない様にする対策です。

右折時は、大廻にならないように、交差点の中心付近を見極めて、そこに、左前タイヤをそわせて、且つ、出来るだけ早く右折を完了(車線に車を入れる)する事。

指定速度は、モタモタしていると・・・ギリギリになり、やっと20キロで安心した所で交差点など来たら、目視がおろそかになるでしょ!
 ※明石の指定速度は若干下りですが、全開走行しないと、指定速度は間に合いますが・・・
   20キロになった所で交差点通過になってしまうので、運転に余裕がなくなります。

牽引は、右バックが来る事しか考えないで受験した為、偉そうな事はいえませんが・・・。
 基本は、直線バック・折れ角を保ったカーブでのバック・思った所で車体を折る技術
 

NO.970 があごいるさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 9日(金)22時45分21秒
  会社の先輩から「けん引っておもしろうそうだな」の言葉に火が着きけん引1種と大特1
種と大型2輪の取得を考え始め、こちらを見つけました。
そして、けん引2種と大特2種の受験体験を見て、けん引1種+大特1種+大型2輪を取
得すれば残りはけん引2種と大特2種を取得すれば全免許制覇となる。
法改正前は大型2輪ははかない夢でしたが、法改正と先輩の言葉で全免挑戦してみようか
との気になりました。
大型2種を取得した時は大型1種を取得してから半年後に学科・技能共に1回で合格。
しかも、2種のために教習所で練習もしないでの合格でした。
今は閉鎖されましたが知り合いの方で品川自動車教習所の指導員に2種取得を報告したと
ころ、大型1種で習った事が確実に体が覚えていた結果だろうと言われ、今回、けん引1
種+大特1種を取得したら間髪入れずに試験場で受験をすれば数回で取得出来るのではな
いかと考え挑戦する予定です。
しかし、大特の教習車は後輪操舵、府中試験場は中折れ式の為にはたしてすんなり合格出来るか心配です。
けん引も教習所の車両と同一であればすんなり合格に結びつくのではないかと思っています。
いずれにせよ有給休暇消化を利用して2種取得ですので少ない休暇で取得出来ないかと願っております。
また、何か情報があれば提供をお願い致します。

ありがとうございました。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:があごいる  投稿日: 3月 9日(金)22時25分17秒
  わたしは、兵庫県明石運転免許試験場での取得です。
大特一種が後輪操舵で3回で取得
大特二種も3回で取得です。
しかし大特二種を受験していたころはちょうど後輪操舵の試験車両から中折れの試験車両への移行期間でした。
初めて運転した感覚としては特に難しいとも感じませんでしたよ。
かなり乗用車の感覚に近い乗り物でした。
しかし乗用車と違った点は、ハンドルを目一杯切ったときに
視点が進行方向より若干ズレたような感じになります。
これは中折れ式の運転席がハンドルを切ったときに
車両を屈折させる連結部分よりも前方にあるからです。
そこは乗用車とは違います。

ハンドルを切る感覚ですが、右左折にしろ後退にしろ
車両の先端や後端を行きたい進行方向に向けたら
素直に曲がっていけますよ。
中折れはあまり難しく考えなくてもいいと思いますよ。
後輪操舵で直線を蛇行せずに指示速度出す方難しいかも…。
 

中折れ式  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 9日(金)19時28分13秒
   は、内輪差、外輪差が無いですね。(木村育雄著 大特1種2種免許)
ただ、実際にどの位置でハンドルを切って良いのか、タイミングが難しそうですね。
いきなり本番で中折れ式で試験受けて不合格なら教習所で練習という手段もありますね。
があごいるさん、試験場はどちらでしたか?
 

中折れ/後輪操舵  投稿者:があごいる  投稿日: 3月 9日(金)00時12分46秒
  こんばんは

ぶっつけ本番の試験場での受験なら
中折れと後輪操舵だと
わたしの経験からだと中折れの方が楽でした。

なぜなら直進も後輪操舵より走り易かったし
内輪差も外輪差もありませんから車庫入れも結構楽でした。
但し、ハンドルに握るコブの部分がありますが位置が一定せずなかなかのくせ者でした。

大特二種の三回目の試験で
中折れを人生初体験しましたが、見事合格でした。
その前二回は後輪操舵で撃沈でしたから(苦笑)
わたし的には
難易度の高さで言えば中折れより後輪操舵かな…。
 

ひでぶさん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 8日(木)21時48分0秒
   アドバイスありがとうございます。
けん引はほぼ同一の車両の様ですが、大特はどうやら教習所は後輪操舵で試験場は中折れ式です。
知り合いの教習所で中折れ式がありますのでこちらで相談してます。
オタ免の報告が出来るようにがんばります。
 

EOS−RS 様  投稿者:ひでぶ  投稿日: 3月 8日(木)20時38分21秒
  私も、けん引と大特の一種は自動車学校で取得し、二種は試験場で取得しました。
自動車学校で免許を取得するメリットは、一から十まで教えてくれることです。
特に安全確認については、体が覚えるまで練習します。

一種を取得していて、同一車種の二種を取得するのであれば、同じ車両を使っているのであれば二種の取得は早いと思います。
そちらの教習所は、試験場と同じ車両を使用しているのでしょうか。もし、違う車両を使っているのであれば、二種の受験前に試験場と同一車両での練習をおすすめします。

私は、大特二種の1回目の試験は練習なしで受験したため、まっすぐ走ることさえままなりませんでした。

しかし、時間と情熱があれば必ず合格できますので、頑張ってヲタ免の道を歩んで下さい。
 

(無題)  投稿者:青森りんご  投稿日: 3月 8日(木)11時47分32秒
  管理人様、青森の青森りんごです。本日大型特殊の併記してきました。ic免許ではありませんが、欄が14個になってました。よろしくお願いします。  

管理人様  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 7日(水)00時31分12秒
   毎度毎度の素早い対応、ありがとうございます。
職場の先輩に大型2種を持っている方がおります。
この方と私の免許証の違いは先輩は大型2輪(ポツダム免許)を持っており私は普通2輪をもっている点です。
先般、けん引って「おもしろそうだな」の先輩の言葉にけん引取ってみようかなぁ〜って気になったのです。
それなら大特もと探していたら大型2輪と言う文字が目に飛び込みこれも欲しいなぁ〜って気になったのです。

そしてネットで色々と探している中で、このHPを見つけました。
残りけん引2種と大特2種だけならいっそのこと休暇がなかなか取れないけれど、挑戦してみようと言う気になっています。

教習所でけん引と大特をみっちり教えて貰ってから2種受験をすると感覚も残っているし変な癖も付いていないので合格しやすいのではと考え休暇の許す限り挑戦をしてみようと思っています。

挑戦するのであればたとえ僅かでも事前に情報があると受験しやすいと思いこちらの板に色々と情報をお願いした次第です。

どちらか取得出来ましたらヲタ免の仲間に入れて下さい。

また、解らない事が有りましたら情報を提供頂けると幸いです。
 

平家さんへ  投稿者:管理人  投稿日: 3月 7日(水)00時23分47秒    編集済
  「札真自動車学園は公安委員会届出自動車教習所です。」
ってページの冒頭に書いてあります。
当然試験場で受験しなくてはなりませんね。

ここの場合は明確に書いてあるのですが、中には紛らわしいところもあり、いかにも指定校ぽく書かれていて、本当は試験場で受けなければならないのにな〜ってな感じなところも多いですよ。

公認を取るには、10人連続で合格させなければならないし、けん引二種だとか大特2種などは現実的ではありませんね。
 

平家さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 7日(水)00時22分18秒
   こちらの教習所は公認では無いようですね。
入学案内に「仮免許および本免許の学科と技能試験は公安委員会試験場にて受験していただきます。」とあります。
時限数もけん引1種では12時間ですが、教程数10とあります。
運転免許試験センターで試験を取得するための教習所のようですね。

大特2種もけん引2種も教習所で公認を取る事は可能だと思いますが、はたして公認を取ってもど
れくらい教習生が訪れるのでしょうか?
この点を考えると公認をとる教習所が無いために教習所では取得出来ないと思います。
 

NO.960 ヲタ免が教習所で取得可能!?  投稿者:平家  投稿日: 3月 6日(火)23時55分23秒
  ヲタ免(大特二・け引二)が取得できる教習所が存在するみたいですが…。

これは本当なんでしょうかね?
以下がその教習所のホムペのアドレスですが。

http://www.sasshin.com/etc/set.htm

WIKIPEDIAで調べた限りではヲタ免は教習所では取得できないというふうにあったんですがねぇ。
 

今気づきました  投稿者:Local-President  投稿日: 3月 6日(火)20時03分30秒
  新たに「動免」のお部屋ができているのですね。
失礼致しました。
 

追記ありがとうございました  投稿者:Local-President  投稿日: 3月 6日(火)19時51分21秒
  福岡のLocal-Presidentです。
管理人様、さっそくの登録ありがとうございます。
管理人様のご指摘のように、普通の人からは「1つあいてるよ?」って突っ込まれます(笑)

当方、無軌条.二磁電.二磁内もこちらの掲示板を参考に、昨年申請させていただきました。
免許が届いてビックリ!。何と3面種とも免許証番号が九州第1号でした。
もし可能であれば、「特徴」欄に追記をお願い致します。
 

Reトレーラーの長さ  投稿者:管理人  投稿日: 3月 6日(火)02時33分57秒
  平針の課題S字は他の試験場のように、専用のコースは設けてありません。
その代わりに他の車両が坂路発進で使う山をのぼり頂点で右屈折、下りきって左折で本線に合流する場所をS字として使っています。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/photfile/kenin.htm

この場所は方向変換と並ぶ双璧となっております。
特に下り切って左折手前の一端停止がかなり苦痛で、コース取りもさながらあのエアーブレーキ、練習車両と効きがまるで違うと言う話も・・・
自分が2種取ったときもあそこだけが・・・
エンジンブレーキを利かせながら、エアーブレーキの効きのバランスをとりソフトに停止、場合によってはたまりすぎたエアーを抜きながら止まるような感覚なのです。

方向転換は模型の図にも書いてありますが、アプローチの道路幅7m、隅切りのRが4.5m、車庫のフェンスの幅が4.4mとなっております。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/mokei/mokei3.htm
よその試験場と比べれば車両が長い分大きいです。
模型を作ってコース図の中で動かしてみると、なかなか慣れるまで思うように入りません。
はじめての人はまず入れることが出来なかったです。
慣れて来ればフェンス幅をあと1mくらいしぼっても入ります。
模型を作ってみると今この状態ならあとどのくらい折るのか伸ばすのか、どうやって入れたらよいのかイメージを養うことが出来ます。一度お試しあれ!

さて長いのと短いのの違いですが。
右バックで言うと
最初のアプローチでどのくらい寄せるかから違います。
平針の場合は路肩から1mくらい、短い車両では50cmくらいではないでしょうか。
折るためのきっかけは、平針のは折れにくいのでハンドルを左1回転、短い車両では半回転。
折ったらハンドルを戻してさらに右に1回転切って体制を保ちながら微調整でバック、短い車両のは忘れました。
長いトレーラーは折ってから結構道中が長く、折ったトレーラーをフェンス角めがけて回し入れると言う感覚が特に強いです。
あと伸ばすときのタイミングもハンドルを右ロックかけて伸びきるまでのタイムラグも重要なポイントとなるわけです。
平針のは長さの分だけ、ターゲットが遠いことも難しさの要因となっています。
特に台車の左角とフェンスの離隔のことですが、100パーセント軌道に乗っているに関わらず何か当たるような気がして引き返す、そのような人も多々見られます。
確かに折り方が甘くて流れて行ってしまうとフェンスに行ってしまう場合もありますが・・
自分の感覚としては途中で折り足して入射角を稼げば不安は解消されますが。
福富で乗ったとき短いトレーラーは伸ばす時、思ったよりすぐに伸びてしまった事を覚えています。

現場や公道ではもっと過酷な状況でバックしなければならない事がほとんどで、くらべれば試験場のコースはかなり広いんではないでしょうか。

方向転換は最初に軌道に乗せるのが重要ですが、すぐにあきらめず最後の悪あがきでもなんとかなってしまう場合だってあるのです。
模型とシミュレーターで得た素人の格言として聞き流しておいてくだされ。
「失敗したかな、少しずれたかなと思ったら、大きくハンドルをまわし素早く反応させ反応したらすぐに戻せば何とかなる。」

EOS-RSさんは1種は教習所二種は試験場でですか〜
長さも車両も当然違いますが、動き方の根本は同じです。
コースで覚えるのではなく、車両の動きで覚えるよう練習なさって下さい。
回数ある教習時間の中で、出来れば、折り加減とか車庫への進入角度に変化を持たして練習されると良いかと。
そうすれば場所とか車両が変わっても対処出来るようになるんでは。
 

祝! 全免達成Local-Presidentさん  投稿者:管理人  投稿日: 3月 6日(火)00時55分1秒
  大特二種合格おめでとうございます。
小特抜けのフルビット、空欄が何を物語るのか・・・・
と言うか、普通の人がこの免許見たとき、逆にあと一つは何があるのか気になるのでは?
 

明石まで30分さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 5日(月)23時00分54秒
   アドバイスありがとうございました。
今のところ、合宿での取得を予定しています。
教習先は那須自動車学校です。
併せて、大特と大型2輪も取得を検討しています。
那須の教習者は府中と同じなので2種取得には有利だと思っているのですが....

トレーラーが長い場合と短い場合の動きについて詳しくご教授頂けるろ幸いです。
 

こんばんは  投稿者:があごいる  投稿日: 3月 5日(月)22時59分14秒
  EOS-RSさま、こんばんは

牽引車が教習所と試験場でサイズが違うと
なかなか思うように扱いにくいですよ。
わたしがけん引一種の取得でお世話になった教習所の牽引車は
試験場よりショートサイズだったので
試験場でけん引二種受けたときは
台車がおれず焦りましたが、
ショートサイズのクイックな動きに慣れていたので
長い台車のスローな動きも切り返し一回で
なんとか台車の挙動を理解できましたよ。
たぶん教習所がロングサイズの台車で
試験場がショートサイズの台車だったら、
かなり難易度が上がるかと思います。


頑張って下さい。
 

府中のけん引試験車輌  投稿者:HANA  投稿日: 3月 5日(月)20時44分38秒
  こんばんわ^^
ある筋からの情報ですが、府中には2台のけん引試験車輌があります。
日産UDと日野レンジャーです。
この2台、全長が異なっているため、方向変換のときのハンドル操作如何では、
命取りになってしまうそうです。
しかもこの試験車輌は、2台ともトレーラー後部にスペアタイヤを搭載しており、
方向変換の際、トレーラー後部タイヤが見えにくくなっています。
試験の日までどちらの車種が出てくるかわかりませんので、厳しい闘いになるかもです;;
 

トレーラーの長さ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月 5日(月)20時10分28秒    編集済
  管理人様、参考になりました。

さて、明石のトレーラーの長さはトラクターを含めて9mほどで、課題の道幅は大型より50センチ広くなります。

平針の長いトレーラーの試験コース幅はどうなっているのだろう??

また、大型と同じコースを使用できる、超ショート車(7.5m)で練習すると、明石の短めの車両も全く折れない。平針の車両だったらもっと大変だ!!

EOS−RS様、牽引車両の長さで全く扱いが違いますので、教習所選び注意してください。
 

御礼  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 5日(月)18時27分4秒
   管理人様、早々の対応ありがとうございます。
何とお礼を言えばよいのか言葉に困ります。
小生は1種を教習所で2種は1回合格をめざし計画を立てています。
府中の検定車は教習所で使用する車両とほぼ同じなので1種教習中にしっかりと方向変換を覚えれ
ば一回合格も夢では無いような気がしてきました。

眠いながらの作成、本当にありがとうございました。
 

NO.950 これでどうだ〜!EOS-RSさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 3月 5日(月)01時57分33秒
  眠いけど作りましたよ〜
平針のと比べてください。
ホイールベースと台車のタイヤのスパンを比較してみると
平針のがホイールベースが3.3m 台車の長さ8m 全長が11.5m
府中のがホイールベースが同じとして、台車の長さ6m 全長が9.5mくらいだと思います。
写真からみると京都と塩尻のやつはそれよりも50cmくらい短いと思います。

岐阜のは府中と同じくらいで福富で一度乗って見ましたが、方向転換で平針の長い方が動きがゆっくりなので入れやすく感じられました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/syaryou/kenin/keninsyaryou.htm

 

中型免許情報  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 4日(日)23時08分44秒
   今日、久しぶりに馴染みの自動車教習所に行ってきました。
ここは、普通2輪と大型1種を取得したところで退職されましたが、教習中に大型2種の取得に向けた教習をしてくれました。

法改正に伴い、大型自動車教習を行うためにはコースを改良しなければならないが、敷地が少ない
ために大型用にコースを直す事が出来ないので改正後は中型自動車教習になってしまうそうです。
また、現在の大型は所内教習、仮免検定、路上教習、所内で卒業検定ですが、法改正後の卒業検定
は路上で行う事になると教えてくれました。

小生が大型を取得した時の卒業検定は、所内検定、路上検定でしたので、法改正前までに取得される方が断然、取りやすいですね。
大型取得を予定されている方は法改正前に取得(法改正前に免許証を手に入れる)することをお薦めします。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 4日(日)22時25分18秒
   ということは小生は大型2種を所持していますので、自分で作成し、証紙購入、適性試験、技能試験予約して試験日に技能試験ということですね。
ありがとうございます。
確か過去レスでけん引受験予定との事でした。
府中の試験車の大きさを教えて下さい。
平針の検定車のトレーラーは随分長いのですが府中の長さはどれくらいか知りたいのです。
教習所でけん引1種取得したら2種挑戦を予定しています。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日: 3月 4日(日)21時11分28秒
  レス遅くなり申し訳ありません^^;申請書の作成は簡単ですので、
代書屋を使わなくてもだいじょうぶですよ。
(府中には代書屋が2件?ありますが、閑古鳥が鳴いています)
ご自分で作成されたあと、証紙購入、適性試験、学科試験、技能試験予約です。
学科試験不合格の場合、証紙購入してそのまま帰ります。
技能試験の予約はできません。
後日、学科試験の窓口で再試験申請、学科試験に合格した段階で、
はじめて技能試験の予約方法の説明となります。
証紙を購入し、技能試験の予約をし、その日は帰ります。
技能試験当日に不合格の場合、試験官から再予約票を渡されます。
技能試験課で次回の予約をして、証紙購入、当日技能試験です。
技能試験に合格すると他の受験者が全員終わるまで、かなりの待ち時間があります。
そのあと試験官が申請書を持ってきますので、そこに免許証交付手数料分の証紙を貼り、
写真撮影、交付となります。
 

自然薯倶楽部さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 3日(土)22時34分26秒
   貴重な体験ありがとうございます。
しかも同年代の方からの体験なので非常にうれしいです。
小生は20歳で中型2輪を取得し、道路交通法の改正で原付の2段階右折が出来た時に125cc
に乗り換えました。(ヤマハのトレーシーCZ125というバイク)
昭和63年の転勤に伴いバイクにまたがることなく今を迎えています。
小生も体力も無く、運動神経も良いとは言えず、非力ですが、身長は181センチあります。
しかもけん引1種+大特1種+大型2輪を合宿で同時期に取得を計画しています。
最短、12泊13日での教習ですが、仕事の都合でできれば最短で取得したいと希望しています。
この計画が無謀であれば、大型2輪だけは先行して取得して、後日、けん引1種+大特1種の取得
を考えなければいけないと悩んでいます。
今日は地元の警察が提供する2輪の練習場でジムカーナの練習を見てきました。

自然薯倶楽部さんの経験で少し自信を持つ事が出来ました。
もし、お時間が有れば苦労した点とかアドバイスとかをいただけると幸いです。

本当にありがとうございました。
 

二輪  投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 3月 3日(土)21時32分18秒
  平家さん、EOS-RSさん初めまして。同世代かな?大型二輪、頑張ってくださいネ。
二輪のことは、あちらにカキコすべきかもしれませんが、お許しください。

1昨年、原付を降りてから20+α年(1度も跨らず)ぶりに、いきなり大型二輪に挑戦し、1年近くかけて仕事の合間に教習を受け(+自転車で自主練習?!)、5回目の試験場挑戦でなんとか合格しました。体力もなく、運動神経も良いとはいえない私ゆえ、教習所ではあまりのトホホさに、若い先生から失笑されてもいましたが、それも楽しきかな。後半、先生方は何とか合格させようと親身に教えてくれましたし。総費用は、公認自動車学校でとるのとほぼ同等になってしまいましたが、受かるまでの過程も、受かってからも、ライディングをとても楽しんでします。合格後1年はバイクも買えずにいましたが、その間HONDAのHMS(http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/info.html)に数回出かけて、これで火が付きました。Rバロンで、おんぼろ_CB750をやっと手に入れた今、少しでも上手に乗りたいと思い、ライテク修行に明け暮れています。

こんな私から見ると、中型をお持ちなら何の問題もないように感じます。
 

明石まで30分さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 3日(土)21時20分32秒
   昭和61年大型2種を受験した時は代書屋で申請書を作成しました。
もちろん、字が綺麗であれば手書きでもOKです。
免許更新も同様で皆が代書屋で更新書を作成していました。

現在の更新は全てコンピュータなので代書屋さんという存在が無いようです。
でも、試験場での受験申請はどうするかを知りたいのです。
 

申請書  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月 3日(土)20時57分32秒
  関東では、申請書は代書屋さんを使うのですね。

兵庫県では個人で記入します。
でも、教習所卒業者は、印刷した申請用紙貰えるけどね。
 

平家様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月 3日(土)20時51分36秒    編集済
  大型二輪の卒検に不合格の場合、2時間の補講のあと検定が在ります。
日程は2日位でしょうか。
補講後、すぐ検定が可能なルール?であれば、1日の超過で済ます教習所もあると思う。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 3日(土)20時43分46秒
   もう一つ教えて頂きたいのですが、試験を申し込む手順を教えて下さい。
僕が大型2種を取得した時は、代書屋にて申請書作成を作成して頂き、証紙購入、適性試験、学科試験、技能試験でした。
現在は、やはり申請書を代書屋さんにて作成して頂き、証紙購入、適性試験、予約、技能試験でしょうか?
合格しなかった場合は、証紙購入、試験日予約、試験当日適性試験、技能試験でしょうか?
よろしくご教授願います。
 

NO.940 申し訳ありません  投稿者:Local-President  投稿日: 3月 3日(土)15時03分56秒
  都道府県を忘れていました。
福岡のLocal-Presidentです。
よろしくお願いします
 

追記お願いします  投稿者:Local-President  投稿日: 3月 3日(土)11時21分43秒
  先日とうとう、大特2種を取得(5回目で)いたしました。
「小特」の空欄が、少し寂しい気がします。

管理人様、追記よろしくお願いします。
 

合宿で大型2輪  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 2日(金)23時46分55秒
   を取得された方は、いませんでしょうか?
規定時間をオーバーしたら何日ぐらい延びるのでしょうか?
教習所によって異なると思いますが、参考で構いませんので情報をいただけないでしょうか?
できれば、取得された学校名も教えて下さい。
 

小生も...  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 2日(金)23時43分26秒
   平家さん初めまして。
普段なら良い方ではないでしょうか?
しかも2年前に普通2輪を取得しているのでしたら十分だと思います。
体がたとえ僅かでも覚えている物ですよ。
2輪では有りませんが、先般、会社で車を運転する社員を対象に教習所で安全運転講習会が行われ
所内、路上走行を行いました。
私は大型2種を所有しているので先行にさえ選ばれませんでした。
縦列が出来ないという方に縦列のポイントを教え、きちんと縦列駐車が出来たそうです。
その方曰く、「なんで知っているの」と
昭和61年に大型を取得した時の事を未だに覚えているだけなんです。
2年前の事なら十分からだが覚えていると思いますよ。

それでも、平家さんが無謀というのであれば20年以上も2輪に乗っていない小生は無謀以上の物ですね。

5年ほど前ですが30分ほど250ccのオフロードに乗りました。
十分乗れました。自分でも驚くほどです。

でも、心配事は色々とあります。
いろんな掲示板で大型二輪取得体験記を読ませて頂きました。

CB400の車両重量は190Kg、CB750の車両重量は235Kgで45Kgの差です。
排気量は約350cc牛乳瓶2本分以下です。

トルクの面で750ccが上回っています。
スラローム、S字、クランクでも少しアクセルをあけるだけで良いはずです。

平均台もニーグリップをしっかりと行い速度が落ちたら半クラッチ、波状路も前輪が段差に近づいたら半クラッチ。

引き起こしもよく考えればバンパーが付いている分、引き起こし角度が少ないので何とか起こせそうかなと思っています。

僕は合宿で取得予定です。
ダブルと日程が3日ほど延びるらしく休暇調整中です。
でも、取得するつもりでいます。
今年で46歳になります。
これから、40後半で取得したいという方もいると思います。
そのような方に少しでも勇気と希望を与えられるのであれば挑戦したいと思っています。
以下のURLで2輪の課題の動画を掲載していますので参考にされては如何でしょうか?
http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_011.htm

私は平家さんが大型2輪に挑戦される事を祈っております。
 

大型自動二輪は無謀でしょうか。  投稿者:平家  投稿日: 3月 2日(金)23時05分15秒
  大特二種を一時中断して、大型自動二輪に手を出すことにしました。

おととし中型免許(普通自動二輪)を教習所で取ったものの…普段は原付(50tのマニュアル)にしか乗ってないんですよね…。あとは1、2回友達のバイク(マニュアル250tとオートマ125t)に乗ったきりで…。

中免がある人は実車12時間で卒検ですよね。
ありきたりな質問かもしれませんが、中免があっても普段400tに乗らない人が大型にまたがるのは…無謀でしょうか?
 

検定基準  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 2日(金)20時28分27秒
   けん引2種の方向変換の検定基準は試験場によってまちまちなのですね。(府中はどうなのだろうか)
昭和61年6月に大型1種を教習所で取得しました。
そのときの指導員さんが非常に面倒見の良い方で教習時間の殆どを担当してくれました。
教習中のエピソードも有りますけどね(笑)
大型、普通の1種2種とも方向変換は方向を変換する事ができれば曲がっていても良いと教えてくれました。
縦列駐車は枠内に車両が納まれば曲がっていても良いと教えてくれました。
教習中に大型2種の運転を教えてくれ、卒業後も大型2種取得に際して色々とアドバイスをしてくれました。

今年、けん引1種、大特1種、大型2輪を取得する予定です。
取得すると残りはけん引2種と大特2種だけなので制覇を狙ってみようかと考えています。

あわよくば教習所を卒業して速攻で2種を受ければ1回で合格も夢ではないかと狸の皮を数えていました。

けん引教習で2種合格出来るよう方向変換をみっちりと身につけます。

できれば府中の情報をどなたかいただけると幸いです。

情報を提供してくれました皆様、ありがとうございます。
 

明石まで30分さん  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 2日(金)20時16分39秒
   カメラは以下の通りです。
ミノルタ 8700i 707si 807si SweetU 7 9 レンズ30本
キャノン 1HS 1NHS 1NRS 1VRS レンズ10本
ニコン  F2フォトミック レンズ2本
カメラが趣味なもので。。。
 

牽引の方向変換  投稿者:ぽち!  投稿日: 3月 2日(金)18時55分53秒
  こんばんわ
鴻巣でも2種はトラクターとトレーラーは一直線で
車庫に対しては平行に入ってないとNGでした。
「1種とは違います」の一言で撃沈者は多いです
 

け引二/方変  投稿者:があごいる  投稿日: 3月 2日(金)00時25分5秒
  わたしが兵庫県明石で『け引二』を受験したときは
トラクターとトレーラーは一直線で
なおかつ車庫に対しても
平行に入ってないと合格は
もらえなかったですよ。
 

牽引の方向変換  投稿者:明石まで30分  投稿日: 3月 1日(木)23時18分41秒
  EOS−RS様、こんばんわ。
私のカメラ暦は、ミノルタ XD αー7700i 7Xi
レンズも17mmから200ミリまで揃えていましたが、全部売ってしまいました。

さて、牽引一種は、トラクタとトレーラーが真直ぐであればOK!です。
問題は二種、殆どの試験場では、コースと真直ぐにする必要が無いようですが・・・
 兵庫県は昨年の中頃位までは、二種の特別の課題でした。

まあ、直線バックが出来れば、一度前に出してやると真直ぐに出来ると思います。
 

NO.930 けん引二種  投稿者:こぶへい  投稿日: 3月 1日(木)23時17分31秒
  こんばんわ。

EOS-RSさん
けん引二種の方向変換ですが、車体が直線状になれば
車庫に対して斜めでもOKです。
事実自分は車庫に思いっきり斜めに入ってしまいましたが、
トラクターとトレーラーが真っ直ぐになったため完了のOK
をもらい、けん引二種に合格しました。
けん引二種は車庫に対しても平行じゃないといけないと思ってる
人っているみたいですね。
 

けん引二種の基準  投稿者:EOS-RS  投稿日: 3月 1日(木)22時53分13秒
   けん引二種の方向変換でまっすぐにならないといけないのはトラクタとトレーラーだけですか、
それとも、トラクタ、トレーラー、コースの三点でしょうか?
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日: 2月28日(水)21時48分28秒
   情報提供ありがとうございます。おかげさまで知りたい事を知る事が出来ました。
けん引、大特の免許の取得はこれからですが大特車両は後輪操向です。
有給休暇が少ない中、効率よく免許を取得することを考えて質問させて頂きました。
大特2種、けん引2種の当日試験が可能であれば、けん引1種、大特1種の申請は江東試験場で済ます予定でした。
しかし、当日受験が出来ないのであれば、けん引1種、大特1種の申請を府中試験場で行い併せて大特2種、けん引2種の試験申し込みを行ってきます。
こちらの方が孤立的ですからね。
こういう理由から当日受験が可能かをお尋ねした次第です。

参考になればと思い書き込みますが、大特の中折れ式は内輪差、外輪差が無いので前進時は前輪が、後退時には後輪を縁石の位置でハンドルを切れば大丈夫です。
方向変換は全て道路の中央に車両を誘導して行います。
大型特殊1種2種免許−合格の基本と秘訣−木村育雄著ISBN4-434-01685-7を参考にされると後輪操向、前輪操向、中折れ式のハンドルを切る位置がわかりやすく書いてあります。¥1,000です。
ちなみにけん引もあります。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日: 2月28日(水)07時25分20秒
  HANAと申します。よろしくお願いいたします^^
自分も府中で技能試験を受けていますので、ご参考になれば。
自分の場合も大特1種は教習所で取得、その足で府中へ行き2種を申請。
(けん引1種は技能試験申し込みずみ。いま非公認の教習所で練習中)
予約は1週間くらいあとからとれるみたいですが、時期により変動があります。
(当日、翌日などの受験は不可能。大特は火木のみ、けん引は月水金のみ)
(3月末までは学生が休みなので技能試験はかなり混んでいます。
あと中型免許の関連で駆け込み受験が多いです)
自分も2種は1回で!と思って申し込んだのですが、はかない夢でした^^;
まず大特の場合、操舵方法が異なっていると致命的です。
卒業された教習所では、後輪操舵でしたか?中折れ式でしたか?
自分は教習所で後輪操舵でした。
府中の場合、中折れ式が2台です。後輪操舵はありません。
なので、1回目の試験ではコース途中で引き返す羽目になりました^^;
もちろんこの2台、製造メーカが異なり操作方法も違います。
その日によってどちらが出てくるか、行ってみないとわかりません。
それとコースもA,Bと2つあり、これも当日までわかりません。
コース図は販売されておらず、掲示板に貼ってあるものの、コピー不可です。
実際にコースを歩いて調べることも禁止されています。
・・・というようにかなり厳しい状況で試験に臨むことになります。
こんなんで参考になりますかね?
 

初めまして  投稿者:EOS-RS  投稿日: 2月28日(水)00時45分54秒
   現在、普通1種、大型1種、大型2種、普通二輪を所持しています。
今夏にけん引1種と大特1種を教習所で取得します。
免許の申請が終わったら速攻で府中へ行ってけん引2種と大特2種に挑戦したら1回程で合格出来
るでしょうか?

府中でけん引&大特2種免許の受験ですが、申し込めば即日技能試験を受けられるのでしょうか?
 

平家様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月27日(火)23時07分44秒
  >「全体的に良い運転だったけど、うーん…もう一回だな」

次の試験、何を目標にしたら・・・

危険な裏業ですが、免許の空白を埋める方法はあります。
 1.まずは免許を失効させる(この時点で無免になる)
 2.空白の免許を取得する。
 3.今の免許と失効した免許を合わせる処理をする。
    (1免許×1数百円)が必要なはず。
 ※ 免許を合わせるその日まで自家用車に乗れない。
   失効免許を復活させられる期間内に空白免許を取得するなど注意が必要!
 

原付・小特の表示  投稿者:平家  投稿日: 2月27日(火)15時02分40秒
  今日も私の前の前に受けた人(←そのひとは大特一種だが)、前回に引き続いてコースを完走したのに、試験官「全体的に良い運転だったけど、うーん…もう一回だな」って不合格になったみたいです。もう一回受けなきゃいけない理由がわかりませんよね。

話変わりますが、私の免許証は小特・原付の欄が空欄になってますが、これを埋めることは不可能なのでしょうか?
 

明石試験場の合格者数  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月26日(月)19時53分12秒
  そうですね、自分が合格した時しかわからない・・・。

大型一種合格時 受験者72名だったと思うが私1名。で他の免許を含めると5名程度の合格者。合格率は5%位か

大特二種の時は、受験者3名全員合格と言う奇跡もあった。(全員二種)他免許合格者を入れて5名だった。やはり合格率5%位

牽引二種で締めくくった時は、合格者約10名で合格率10%位

私が免許に励んでいた頃の技能初回受験者は大型駆け込みの為、毎日100名程度だった。
 

徳島で大特2牽引2種  投稿者:はじめ  投稿日: 2月26日(月)11時06分21秒
  先日念願の大型2種を取得し、原付→普通→大型→普自二→牽引→大特→大自二→大二となり、次は大特2種を考えています。徳島の試験場で取得された方いらっしゃいませんでしょうか?
体験談などお聞きしたいのですが。
 

試験場の合格率は7分の1  投稿者:平家  投稿日: 2月26日(月)10時20分29秒
  こぶへいさん、HANAさん、おはようございます。
ありがとうございます。参考になりました。
府中の試験場ですと、各車種の合格率は12〜16%ということですね。7人に1人合格ということですね。
私の地域は、たいていどの車種も受験者数が7人以下(各車種4〜5人)なので、確率論で言えば、0人でもおかしくないのですね。
大型と大特だけの受験者数で50人を超えるということは、受験者数が私の地域よりもはるかに多いんですね。
 

NO.920 平家さんへ  投稿者:HANA  投稿日: 2月26日(月)07時28分31秒
  府中の場合、全種目合格者0ってのはなかった気がします。
といっても、自分が行った5回の範囲ですけどね^^;
でも車種によっては0が続いてたようで、普通2種や大型2種については
合格者を見かけなかった気がします。
大特の場合は、13人中2人くらい、大型1種は39人中5人くらいだったかなあ?
こんなんで参考になりますかね?
 

(無題)  投稿者:ユウ☆ぽん  投稿日: 2月25日(日)22時19分42秒
  こんばんは

以前、こちらで最小フルビットについて、
話されているのを見ていましたが、不可能なんでしょうか。
大特一種→大型二種→大特返納→大特・牽引二種
もしくは、
普通一種→大特二種→普通一種返納→大型・牽引二種
ととれば二種みっつが埋まって可能くさいですけど。

そもそも免許の種類をひとつだけ返納、
というのが無理なんでしたっけ・・・?
 

合格人数  投稿者:こぶへい  投稿日: 2月24日(土)21時48分32秒
  こんばんわ。

平家さま
自分は長野で技能試験を数種類受験しましたが、合格者0人はざらでした。
毎日通って統計を取った訳ではないので、感覚的なものですがたまーに
合格者が出る程度でしたね。
大型二種は自分が合格するまで合格者を見ませんでしたし、合格したという
噂すら聞きませんでした。
 

他県の試験場での合格者の人数  投稿者:平家  投稿日: 2月24日(土)20時32分10秒
  明石まで30分さん、アドバイスありがとうございます。

走行時の安全確認だけじゃなくて乗車の手順まで採点されてた恐れもあるんですね。
乗車の手順ぐらいオマケしてくれてもいいのに…。
安全確認が雑なのは自覚したので、それにも気をつけて8回目に挑みます。

しかし、昨日の受験者、合計で23人(大二 2 普二 2 大特二 1 大型 11 大特 4 普通仮 3)もいたのに、合格者が0人(大二 0 普二 0 大特二 0 大型 0 大特 0 普通仮 0)って…。それも7回この試験場に行ってますが、技能試験に合格した人なんて1回も見たことなかったような…。

他の県の試験場でも全車種の合格者が0人(あるいは0人の日が続くこと)ってことあるんですか?
 

頑張れ!  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月23日(金)21時03分56秒    編集済
  平家様、受験お疲れ様です。

明石の試験の例ですが、受験者の殆どが乗車・駐車処置・降車で大きな減点をされているようです。
ちょっと、高さが違いますが、普通車でも練習出来ますので頑張ってください。

明石では、年配の試験管はドアロックすると良いと言う言い伝えもあります。
20年ほど前はドアロックも減点対象でしたから・・・

大特車はドアミラバックミラーが見難いですね。ゆったりと左右に首を振って確認しましょう。ゆっくりは左右見るのに1秒ちょっと程度の速度が私なりのベストな確認速度です。

バックミラーは500M毎ですよ!忘れないで下さい。
後、ブレーキを踏み前にもバックミラーで確認して下さい。
 

(無題)  投稿者:平家  投稿日: 2月23日(金)12時57分57秒
  明石まで30分さん、HANAさん、レス・アドバイスありがとうございます。

本日7回目も受験しましたが、撃沈でした。
試験官「平家さんね、安全確認はしてるんだけど、よくミラーとか見てないのね。首は動いてるんだけど。だからもう少し丁寧に安全確認して次頑張って。」
他に悪いところはないかと聞いたら、あとは特に問題ないというようなことを言われました。
私は受験番号5番だったのですが、私と、3番と4番の人は、ゴール目前の最後の一直線で
「減点超過、検定中止」の宣告を受けました。超くやしかったです。

ちなみに本日の技能試験合格者 大二 0人 普二 0人 大特二 0人 大型 0人 大特 0人 普通仮 0人

確かに自分の安全確認は少し雑だったかなとは思ってはましたが…来週の火曜日に8回目に挑んで参ります。

HANAさん、[け引]と[け引二]、頑張って下さい(^^)
私は[大特二]が取れたら[大二]に手を出そうと思います。
私の住んでる街には[大二]の指定教習所があるので、私はそこで取りますけど^^;
 

平家さんへ  投稿者:HANA  投稿日: 2月22日(木)20時35分26秒
  そうですねー、意識しすぎた運転ってかえって身体にもよくない気がします(爆
「普段自分が自分の車を運転するような感じ」で、なおかつ
「同乗者からお金をもらって運転する」みたいな感じですかね。
お金をもらう以上、いいかげんな運転は出来ませんもんね^^;
試験官がお客?みたいな感じで運転すればいいかもしれませんよv
話は変わりますが、きょう府中で牽引1種の申し込みしてきました。
技能試験は来月に受けます。1種のあとは、2種をめざします。
 

平家様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月21日(水)22時09分59秒
  >もちろん大特のコースにはS字もクランクもありません。

確かに・・・ 教習所での指定前なので、S字クランクも練習しました(^_^;)
 質問の内容を間違ったようです。

S字のクランク入り口や出口は交差点なので目視確認は必要です。
 目視と言うか・・・障害となる物が出てこないかの確認ですね。
左右のミラーを確認時に同時に目視して見てください。

自動車免許とは、該当の自動車を公道で運転しても良いというだけの物です。
試験に合格して鍛錬して扱えるように成れる人かを見極めるための物です。

今回の試験に不合格な理由は本当に試験管が悪いのでしょうか?
もしかしたら、本当に試験管の機嫌が思いっきり悪かったのかもしれませんが、
機嫌が悪くても100点取ったら落とす訳には行きませんね。

1.乗車
   車両の前部から車両の下の障害を確認しながら車両右へ回り後部付近まで確認
   後方を確認して乗車、ドアに手を添えて風が吹いても動かないように
   閉める前に後方を確認10センチ位残しさらに確認してドアを閉める。

2.発進準備
   シート位置・ミラーを合わせ、シートベルト。ブレーキを踏んでエンジン始動
   バケットを上げる地上から50センチ以上が基準
3.発進
   サイドブレーキを緩め、5点確認 右指示器 右目視 右ミラーを確認して発進。
   後軸操舵は発進時 左ミラーも確認する事。

4.駐車措置
   サイドブレーキをかけてエンジン停止。バケットをゆっくり下ろす。ベルトを外す。
   バケットを下ろした時、ポールから30センチ前後に止めておく事。
   後方を確認して10センチ程度ドアを開けて後方確認、確認が出来たら
    ドアを開けて降車する。ドアには手を添える。
 

(無題)  投稿者:平家  投稿日: 2月21日(水)10時21分39秒
  おはようございます。

>>明石まで30分さん

もちろん大特のコースにはS字もクランクもありません。
ところで、人が通れないような左べたで走るとして、もし道路の左に白線が一本も引いてないとしたら、それは「路肩」ですよね。「路肩」でしたら左折するときでも50pあけて走行した方が良いですよね。

>>HANAさん

的確なアドバイスありがとうございます。
私も昨日、スピード出してメリハリを出すことに集中して検定に挑んだら、左折するときも大周りになっちゃいました。やはり安全確認のし過ぎというのも指摘されるんですよね。私も2回目受けたときにそれを言われました。
自然な走りというか、「普段自分が自分の車を運転するような感じ」で走ればよいのでしょうかね。

>>K(カッパ)さん

別の免種は受けてないですよ。大特二onlyです。
他の受験者たちと話していたのですが、昨日受けた女教官だけが、「S字・クランクの出口も通行時は黙視せよ」と言ってくるんです。それを言われた他の大特受験者は「そんなこと初めていわれたよ!」と言ってました。
「ぜってーあのばばぁ採点厳しいよ」って私を含め大特・普通仮免許撃沈組みんなで他の受験者の走りを見ながらしゃべってました。

私は現在21歳ですが、来月22歳になります。同じく3月生まれなんですね!
信号や踏切の一時停止箇所での5点確認…言われてみればやってなかった…。
そこで大幅に減点されてたのかもです。

みなさんのアドバイスを生かして、明日、6回目の受験に挑んでここに報告に来ます。
 

平家さんへ  投稿者:Κ(カッパ)  投稿日: 2月21日(水)00時09分0秒
  >>平家さん
年齢が近い方がいてくれた!
私早生まれなので、来月23歳になります。
ひょっとすると同い年ですか?
でも、これくらいの年で6個も9個も、傍からみたら紛れもなく変人です(笑)


私が去年、二俣川で大特二種に受かった時も、5回目でした。
不合格の理由は、
メリハリを意識しすぎてふらつき、寄せを意識してはみ出し、方向変換で脱輪と、
運転技量の問題でした。

確認は、発着点・信号・一時停止で5点確認やって、
課題に入る時にも、勿論巻き込み確認していました。
後輪操舵だったので、曲がる時は外輪差も確認していました。
「明石まで30分」さんや「HANA」さん達の書き込み、ためになると思います。
あと、某巨大匿名掲示板の大特スレ、かなり参考になります(^^)

ところで、大特コースに、クランクやS字なかった気がしますが。
何か別の車種も受けているのですか?
 

NO.910 大特2種  投稿者:HANA  投稿日: 2月20日(火)20時34分0秒
  大特2種受験の方のご参考になればと思いまして。
自分の場合は、府中で5回目に合格しました。
あくまでも府中の場合ですが、メリハリについてはあまり言われませんでした。
不合格のときの試験官のアドバイスとしては、
1)左折時の寄りが甘い
2)障害物通過の際の操作が雑
3)道路交通法を意識しすぎて、どの交差点でも必要以上の確認をしている
4)旅客輸送を想定して慎重になるのはよいが、なりすぎている
こんなところですねー
特に3,4については2種ならではの指摘かと思います。
2種を受験される方がおられましたら、このあたりもご配慮された方が良いと思いますね。
 

課題の確認  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月20日(火)14時37分37秒
  課題走行や交差点のない曲がり角の確認は不要となっています。
従って、課題へ入る場合や出る場合の確認は必要となります。

但し課題から出る場合の右左折の走り位置は、減点の対象になりませんので、左折の場合右よりから左折でもOK!です。

左折で課題に入る場合:
 指示器 左 3秒後 左目視 左車輪を 縁石の1M以内によせる。
   完了時点で左折箇所の30M前以前の事!!
 左折時は左目視をして課題に入ります。

右折の場合は、同様にして右車輪を 中央線 50cm以内に寄せる
 右折確認は、基本的に対向車のみで良いが・・・横断歩道がある場合 右目視が必要な為
  くせをつけておく意味でした方が良いと思う。

勿論出る前も目視をした方が良いでしょう。

教習所では、大特車両が道幅いっぱいだったのでは?勿論歩道や横断歩道なし
 基本的に自分より内側に何も入る事が出来ない道の場合目視不要です。
大型も大特も左べたで人も入れない走り位置を維持するなら目視は不要となります。(脱輪しますが・・・)
 

試験場の試験官 安全確認について  投稿者:平家  投稿日: 2月20日(火)13時38分28秒
  こんにちは。K(カッパ)さん、私と1歳違いなんですね。その歳で全免制覇はすごいです!
私はまだ6個しかないです…。

本日、5回目、見事に撃沈です…。5回とも、検定中止です(ToT)
今日は左折するときに左のタイヤが軽く脱輪してしまったのが原因のようです。
あとメリハリのある走行を意識しすぎてスピードが出すぎて右折する時うまく中央線に寄れなかったこととかです。

今日は女教官だったのですが、今日の試験官はクランク・S字の入口は全て黙視で安全確認が必要だと言い張るんですよ…。
おっかしーなー…。

以前[大特二]の練習教習を県内の教習所で受けてみたのですが、その時は「直進する時でも、交差点の安全確認は必要だよ。ただ、S字とクランクの入口は別に見なくていいからね。あんまりキョロキョロばかりしてると、それはわき見運転に見えるからね。」と教わったのですが…。

みなさんの時はどうでしたか?Sやクランクも黙視しましたか?
やはり試験官によって採点基準・評価の仕方が違うのでしょうかね。
 

感謝  投稿者:Κ(カッパ)  投稿日: 2月20日(火)11時20分47秒
  管理人さん、お手数おかけします。
14面、そんな感じです。わざわざありがとうございます。
あと細かいことお願いすれば、ヲタ度は晴れて「4」です(^^;
中途半端とは言いつつも、
2年後の免許更新までの暫定表記ですから、一時期限定の貴重な表記かもしれませんね。
でも、どうなっても、条件欄の空欄は貫きます!

大阪で、21歳の運転する大型バスが事故起こして大変な事になってますね。
私もまだ22歳なので、そんなに変わらず。。。
免許を取ったものの、21歳で取れるのは早すぎる、って思うのもまた事実ですね。
いつか、改正になるんじゃないでしょうか?
 

Κ(カッパ)さん追記しました  投稿者:管理人  投稿日: 2月20日(火)01時55分33秒
  申し訳ありません。うっかり抜けてしまったようで失礼しました。
あらためて、難関と噂される鴻巣での大型二種合格おめでとうございます。
14面ビットの免種欄を作って見ましたが、こんな感じでしょうか?
やたら長く見えますね。
14面全部記載された免許は相当異常に見えるのでは・・・

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/11111000110110.GIF

 

更新お願いします  投稿者:Κ(カッパ)  投稿日: 2月19日(月)20時16分13秒
  管理人さーん、
11日に書き込んでいた、私のも更新して下さいよー。
一気に何人も来ましたね。

あ、去年の今頃、二俣川で登録してもらった、Κ(カッパ)です。

過去のも読んで欲しいのですが、
鴻巣にて、大型二種を7回目にしてゲットしました☆
先行でIC免許になってるので、右端が空欄になっちゃっているのが中途半端です。

大普大大普
   自自‐‐
型通特二二
---------------
 け大 大け
-   - 特引-
 引二 二二

もうこれから先、取る免許がなくなってしまったのを考えると、やっぱり寂しさも
ありますね。
でも、完全免許が完成したので、まず登録お願いしますm(__)m
 

更新!  投稿者:ミッキー  投稿日: 2月19日(月)12時52分25秒
  お久しぶりです。先日大型二種を取得しました。今後は残り二免種頑張ります。取得の際には報告します。ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。  

川越ナンバーさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2月19日(月)04時27分44秒
  ようこそ、真性フルビットですかすごいですね〜
中免導入で歯抜けになるのはしかたありませんね。時代の流れですから。
上位免許を返納して再チャレンジも大変かと・・・
このサイトにはずっと記録を残しておきますので・・・
 

ReAT限定免許について K´ さんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2月19日(月)04時15分2秒
  中型以上は上位免許ですから普通車のAT限定は解除されますよ。  

NO.901 のぶながさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2月19日(月)04時12分18秒
  大型二輪追記しました。
次は試験場で大特ですか〜頑張ってください。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ