免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1001〜No.1100

2007.3.26〜2007.5.11

前の100へ  後の100へ


NO.1100 EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月11日(金)13時41分45秒
  うおっ、こんなサイトがあったとは・・・・・・
そうですね、大特に限って見るとコースはまったく同じですね。
牽引はちょっとわからないなぁ・・・・まだ一回も受験してないし・・
技能試験室はどなたでも入室可能です。
ですが、技能試験室わきの歩道橋(試験コースへ行くところ)から先は、
受験者以外は立ち入り禁止となっています。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月10日(木)21時13分56秒
   技能試験室って誰でも入れるのでしょうか?
このサイトで大特とけん引のコース図を公開しているのですが、同じでしょうか?
技能試験室に入れるのであれば、このコース図で良いか確認してきます。

http://sylph.lib.net/fuchu/course.html

HANAさん、けん引1種卒業が見えてきましたね。
私は4時限目を終えたところです。
あまり折らないように気を付けて5〜6時限目の教習を受けてきます。
教習所卒業だけでは、けん引2種はやはり練習しないと難しいのでしょうか?
上江橋に行かないと2種合格は難しいのでしょうか?
そうなると2種合格は厳しいですね。

ちなみに明日の小生の服装はエレッセの白の半袖ポロシャツ、ベージュ系のチノパン、サロモンの
トレッキングシューズ、フレームが黒のレイバンのメガネ、コールマンの黒のリュックです。
身長は180センチです。
どなたか、小生を見たら気軽に声をおかけ下さい。
 

牽引車模型  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月10日(木)20時20分53秒
  管理人殿、お気遣いありがとうございますー
あるサイトで偶然、こんな一言を見つけました。
「右バックの場合、トレーラを折りたいときはハンドルを左に切る、
延ばしたいときは、ハンドルを右に切りましょう・・・」
これって基本中の基本なんでしょうね^^;
でもこの一言を頭に入れ、きょうの教習で実車で試したところ、
ものの見事に中央にすっぽり入りました。
(左バックはうまくいかなかった。HANAは左は苦手みたいです;)
卒業検定まであと2時間、なんとかなるかもしれません。
これで牽引1種が取得できたら、牽引2種です。
牽引2種は、大宮の上江橋で練習してこようと思っています。

EOS-RSさま
大特の試験コース図は、2階技能試験室に掲示されています(1,2種共通)。
コピーとかは出来ませんけどね^^;
 

明日は  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月10日(木)18時16分32秒
   府中へ大特1種併記申請と大特2種試験予約で赴きます。
到着予定は13:00〜13:30頃の予定です。
願わくば、先に大特制覇して、けん引へ集中したいです。
HANAさんね試験コース図って府中のどこかに掲示されているのでしょうか?

管理人さん
 けん引のポイントについて書き込みありがとうございます。
模型の動きから解った事と同様です。
少しけん引の方向変換の挑戦意欲が沸いてきました。
この気持ちのまま土曜日の教習を迎える事が出来るように更に模型で動きを確認します。
平針報告板の場所を教えて下さい。
こちらで話ができれば幸いです。
 

けん引バック  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月10日(木)01時14分27秒    編集済
  今回ショートタイプの模型を作ってみて、平針のような長いトレーラーにくらべて動きが早いのでずいぶん感じが違うなと思いました。

右バックの場合、折るために最初左にハンドルを半回転ほどまわして、少し折れたら中立にもどし目標とする折れ角に達する寸前くらいに右にハンドルを半回転?ほどまわし車庫に入れに行くと言う感覚でよかたのかな?

少し知っておきたいこととして。一度模型で確認してください。

最初少し折っておいて、ハンドルを中立にもどし、そのまままっすぐ後退するとハンドルはまっすぐでもトレーラーは折れると言う事。
しかしハンドルを逆に切っている時よりも折れる早さは遅いので目標の折れ角に合わせやすいと言う事

次に、ある程度折った状態で、ハンドルを右にいくらかきって後退すると、ハンドルの切れ具合によっては、微調整しなくてもトレーラーが折れたり伸びたりせず斜め後のある一点を中心としてぐるりと回るところがある。

その時、ショートタイプの場合は、トレーラーの折れ角に対して、前輪の切れ具合は、反対側に同じくらい、と言うのが分かるはずです。
(平針のようなロングタイプだと折れ角に対して前輪の切れ具合はその半分くらい)

次に10度くらいに小さく折った場合と45度くらいに大きく折った場合試して見てください。
角度が小さい場合は、折れたトレーラー全体が大きな円を描いてまわる。
角度が大きい場合は小さな円を描く。

今度はハンドルを右に大きく切りトレーラーを伸ばすタイミングとして。
小さく折れている場合はすぐに伸びて、伸びるまでの間の折れたトレーラーば回転する量がすごく小さい。
それに対して大きく折れている場合は右にフルロック当てても、伸びるまでの間の回転する量が多い。

当たり前の事ですが何度も模型を動かして実感してください。

方向転換とか幅寄せ、直線バック、縦列駐車などはすべてこれの応用だと思います。
とにかく色々試してください。
そうすれば今の状態から、目標とする状態に出来るかどうか。
出来るならどう動かしたらよいか、動かしながらすぐに判断出来るようになるまで動かしましょう。
動きが分かれば、実車でも可能なはずです。

実際のコースの幅と長さ、隅切りの曲率半径、フェンスの位置などを測って40分の一の図を書きましょう。
そしてどういうラインを取れば一番入れやすいか研究しましょう。

そうすればかなり見えて来る物があると思いますよ。


けん引バックの話をしだすと、話が尽きなくなって、この掲示板のジャンルを逸脱してしまいそうなので。
とりあえず、平針報告板の方があまりレスが進んでないので、これからの話はそちらの方でしませんか。


模型も最近作り方のペースがあがり、現在トレーラーが3台あります。

決して高く売って儲けようとは思っていませんので、受験中の人で使って見たいと言う人がいましたら、貸すか売るかしますのでメール下さい。
 

管理人さん提供の模型  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 9日(水)22時37分47秒
   昨日、今日とご提供頂きました模型で方向変換の勉強をしています。
これ以上折れたら収拾がつかない事や、あまり折ってはいけない事、後退しながら微妙にハンドル
操作を行う必要がある事、伸ばしの操作は、遅すぎたら駄目で、早すぎた場合は未だリカバリーが
出来る事を知りました。
これを技能にどう生かすかですね。
 

Joegeさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 9日(水)17時17分34秒
  大型2輪   AT限定
普通車    AT限定
大特     農耕車限定
けん引    ライトトレーラ限定
これだけは付けられますね。
 

どうもです  投稿者:Joege  投稿日:2007年 5月 8日(火)23時16分40秒
  >EOS-RSさん
本当は「眼鏡等(原付・小特車を除く)」が良かったんですけどね。視力、裸眼で0.02くらいなもので。
農高・農大の「大特車は農耕車に限る」も魅力的です
普通二種を取るときはATにしてみましょうか。

>管理人さん
更新ありがとうございました
あと11個、先は長いですが頑張ります

http://higher.s53.xrea.com/

 

HANAさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 8日(火)21時20分49秒
  ミニカーは実際にハンドルが切れないので・・・・
模型の方が・・・
今朝作ったのがありますから、使ってみます?
メールください。
 

牽引  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 8日(火)20時46分27秒
  自分の場合、後退幅寄せなどのときにハンドルをどっちに切るのか、
いまだに頭で整理できていません;;
なので、トミカのトレーラーのおもちゃを購入して、
実際に動かしてみてイメージトレーニングすることにしました(爆
 

NO.1090 HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 7日(月)21時16分53秒
   府中の大特2種の情報ありがとうございます。
検定車が小松が殆どであれば、1回目は車両感覚に慣れる事を目標に受験し、2回目で合格を目指します。あくまで自己目標ですが(笑)
どちらも中折れ式なので車両特性については問題は無いと思っています。
三菱はウィンカーは自動復帰ではないので、合図不履行で減点のなりやすいですね。
教習所の検定も合図不履行にならないように少々神経を使いました。
大特2種取得出来ればけん引1,2種取得に全力を注げますのでなんとか合格したいですね。

それとけん引は補習覚悟で受けて方向変換を身につける事にしました。
 

大特2種  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 7日(月)12時25分41秒
  府中での検定車輌は、ほとんどが小松のWA100-5です。
(自分が受験した5回、すべて小松でした)
三菱で試験ってのは、すごく稀であると伺っています。
(たしかに三菱、小松どっちになるかはその日までわかりませんが・・・)
小松の試験車輌、初めはその車体のデカさに圧倒されます。
それとハンドブレーキは足ふみではなく、運転席左横の引き上げ方式、
ウインカーは自動復帰・・・などなど操作方法は普通車に近いものがあります。
バケットの上下は、特に下げるときに注意してください。
接地した感覚がはっきりわからず、接地しすぎて車体を持ち上げてしまうことがあります。
あとタイヤが大きいので、最後の駐車措置で左に寄せるとき、細心の注意を払います。
窓は発車直前に開けたほうがよいです。
運転席から窓が遠いので、踏切で窓を開けようにも一旦シートベルトをはずさないと
窓に手が届きません。
がんばってくださいねー
 

ちょっと甘いかな?  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)22時07分24秒
   大特2種ですが、府中の検定車両と教習所の教習車が共に三菱キャタピラのCAT910Fなのです。
車両感覚はあるので2種取得そんなに時間かからないでゲット出来るかな?
 

HANAさん 落ちオヤさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)21時59分4秒
   アドバイスありがとうございます。
折るためにハンドルを回すのではなく、逆ハンドルから正立にハンドルを戻したら、トラクタでトレーラーを折る事も必要ではないかと今日の教習やアドバイスを見て感じました。
それと伸ばしが遅いため右バックだとトレーラーが右に折れ込んでしまいます。
もう少し、トレーラーの動きを観察する必要も有るようです。
12日に教習となりますので、その結果を書き込みます。
又、アドバイス頂けると幸いです。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 6日(日)21時35分27秒
  いまのところ、第2段階の4時限目が終わりましたが、
これまでに6時間の補習を受けています。
自分の技量のなさもさることながら、土日しか通えないってのが痛いです^^;
右バックはしっかり覚えたほうがいいですよ。
第2段階に入ると、左右バックを交互にやることになります。
トレーラーの後輪をどっちに向かせたいのか?
これを常に頭でイメージしながらやらないと、教官殿ははんこをくれません;;
 

EOS-RSさんへ  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 5月 6日(日)18時41分42秒
  折れすぎは4時限目の指導員の言うとおり、ハンドルの切りすぎです。
いつかも書きましたが、切った分は全て戻さなくてはなりません。
また、切りすぎた分、戻すのに時間がかかります。
結果、伸ばしが遅くなり、折れが止まらなくなります。
少しずつ自分で切り方を少なくしてみて、様子を見てはどうでしょう?
指導員の言うのより15°位少なくしてやってみると、案外、「こんな程度でも曲がって行く。」という感覚がつかめると思います。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)17時57分49秒
   けん引教習どんな感じでしょうか?
私は1段階4時限目が終わり、次は見極めです。
ところが、右バックですが、入る事は入るのですが、折れすぎが多く切り返しして入れています。
どうも伸ばしのタイミングが遅く右に切れ込んでしまいます。
理屈では説明出来ないけん引の後退。
HANAさんと同じように自信が無くなってきました。
もう補習覚悟で教習します。

2時限目の指導員に自信が無くなってしまったと伝えると、たかだか2時限目で思うように後退出
来たら教習所も指導員も要りません。
試験場で試験受けて免許貰えば良い事です。
絶対に免許を取って貰います。
取らせてみますと力強い言葉を頂きました。

3時限目の指導員からは結構、入る方だよ。
入らない人が多いからね。
筋は良いと思うよ。
とは、いわれたものの4時限目は思ったほど入りませんでした。

4時限目の指導員はあまり、折らない事、そのためにはハンドルを回しすぎない事と言われました。

普通、大型、大特の教習の何倍も難しいですね。
 

大特卒業  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)17時25分25秒
   本日、大特検定に合格しました。
5月11日(金)13:00頃到着予定で府中に併記と大特2種申請してきます。
けん引に比べると大特2種は遙かに簡単そうですね。
 

管理人様へ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 6日(日)17時23分41秒
  在、けん引教習1段階4時限目が終了しました。
1時限目 直線バック
2時限目 後退幅寄せ
3時限目 右バック
4時限目 右バック
で、とりあえず補習なしで進んでいます。

方向変換ですが、後退時の曲げすぎや曲げなさすぎでトレーラーが言う事を聞いてくれません。
曲がっているのか、曲がっていないのか、程よい折れ角なのかいまいち感覚が掴めないまま1段階見極めを迎えます。
けん引免許取得の手応えが全くありません。
模型頂きたいので先ほど、メールしました。
よろしくお願い致します。

しかし、けん引は他の車種と全く違う乗り物ですね。
後退の感覚を掴むための情報があれば教えて下さい。
 

EOS-RS さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)07時56分42秒
  二輪を終えいよいよけん引に突入と言うわけですね〜
平針大型二種結果報告板でさちさんの書き込みのところにありますが、今回トレーラーの模型を何台か作りました。
モニターしてみますか〜?
 

NO.1080 管理人さんへ  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 5月 6日(日)07時53分39秒
  丁寧に有り難う御座います。  

けん坊さん登録しました。  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)06時36分49秒
  レスどうもです。
府中と鮫洲でしたか〜
 

Joegeさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 6日(日)06時32分23秒
  14面で普通二輪追記しました。
あと11個ですね〜
 

明日から....  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 4日(金)22時18分55秒
   けん引の教習が始まります。
いよいよけん引2種受験に向けての教習が始まりました。
無難に教習が進むように願っております。
 

5/6は  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 4日(金)22時17分33秒
   今日、大特の見極めを頂き検定の申し込みをしてきました。
5/6が検定になりました。
卒検通れば、5/11に大特2種申し込みします。
ヲタ面の仲間にして頂けるかな?

HANAさん、13:00頃に府中に着く予定です。
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月 4日(金)20時06分18秒
  そうでしたかー
おかげさまで、第2段階の4時限目、あした乗車の予定です。
左右直角バックもなんとなーくですが、見えてきました。
府中でぜひお会いしたいものです。
 

HANAさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時25分47秒
   小生は、東京で最初のけん引免許公認校です。
5/5から教習開始で予定通り進めば5/28に卒業検定です。
6月にはけん引2種挑戦に入れると思います。
大特2種とけん引2種取得のために使える休暇は10日です。
この10日で取得する事が出来ればと願っております。
機会があれば府中でお会いしましょう。
 

併記の不思議  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時22分28秒
   卒業後、直ぐに免許センターに行って併記申請してきました。
卒業証明書発行までの空いた時間でけん引の申し込みを行っていたのですが、深視力が通らずにちょっと焦ってしまいました。
目を休めて、深視力検査のOKが出たのですが、果たして試験場で深視力で引っかからないか心配
をしました。
視力検査をしたら、深視力の検査は無し。(ラッキーだった)
併記の時は、当該併記免許に対する視力検査だけなんですね。
 

Joegeさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時19分28秒
   自衛隊に入って大特取得すると「大特はキャタピラ車に限る」になりますよ。
大型2輪のATですと、「大型2輪はATに限る」になります。
免許の条件欄ってどこまで入るのでしょうかね?
 

5番目の免種  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時16分25秒
   5/1大型2輪卒業検定に合格しました。
合格記はバイク乗りのBBSへUpさせていただきました。
普通1種、普通2輪、大型1種、大型2種、大型2輪ビットが一つ増えました。
引き続き大特、けん引教習を受けます。
5/5大特卒業出来たら5/11に府中に併記と大特2種申し込みに行ってきます。

IC免許になりました。
欄は14個なのですが、上段、左から大型、普通、大特、大自二、普自二なのですが、中型はどこに入るのでしょうかね?
 

NO.1070 (無題)  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 5月 2日(水)12時49分44秒
  管理人さんへ自分は東京の鮫洲「普通 大自二」と府中「残り」試験場です〜宜しくお願い致します。  

(無題)  投稿者:Joege  投稿日:2007年 5月 2日(水)00時17分43秒
  お久しぶりです。山口のJoegeです。
教習中だった普通自動二輪小型限定ですが、
4月28日に卒業検定合格して
5月1日に学科試験合格で無事取得できましたので報告します。

これで、
条件等:
 眼鏡等
 普通二輪は小型二輪に限る
種類:
 原付 小特 普自二

と言う免許になりました。登録(変更?)お願いします。

あと、欄は14個になっているので出来ればそのようにしていただけると、自己満足に浸れます
(最右端上下が空き)

では。

(((校則の都合で小型限定を取りましたが、本当は普自二が良かった…

http://higher.s53.xrea.com/

 

平家さん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月29日(日)20時36分22秒
  大特二苦戦中ですか〜
大自2頑張ってください。
 

けん坊さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月29日(日)20時21分48秒
  全免おめでとうございます。
ちなみに試験場はどこでしたかね〜
 

EOS-RSさんへ  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月29日(日)12時31分29秒
  レスありがとうございました。
牽引1種はまだ第2段階に入ったばかり、卒業は来月になるでしょう。
教習所は小平市にある、日立自動車教習所です。
ここは、2種の教習はできません。大型、牽引1種、普通、自二のみです。
牽引2種の技能試験申し込みは、6月になっちゃうかもしれません;;
 

登録お願いします。  投稿者:平家  投稿日:2007年 4月27日(金)23時58分57秒
  管理人さん、とりあえず私も登録お願いします。

現有免許は大型・普通・大特・普自二・け引・大二・普二、合計7つ表示されてます。
そして、欄は14個になってました。

現在[大特二]を8回撃沈したところで中断してますが、近々[大自二]を取ってから再開します。

青森県在住です。よろしくお願いします。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月27日(金)23時08分38秒    編集済
   HANAさん
ごめんなさい。
僕には解りません。
府中に直接電話して聞いてみては如何でしょうか?
電話で対応してくれた方、結構親切でしたよ。

ところでけん引はどちらの車校でしたか?
僕は葛飾区にある車校で全ての1種免許+大型2種+普通2種教習ができます。

もし、けん引2種申し込みされるのでしたら混雑状況を教えて頂ければ幸いです。
 

教えてください  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月27日(金)20時27分40秒
  こんばんわ、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
試験場で技能試験の申請をしたものの、平日に受けられず、申請書は預けたまま。
で、同じ車種で指定教習所で卒業証明書をもらった場合、
技能試験の申請で使った申請書は転用できるのでしょうか?
再申請ということで、別途、視力検査、深視力、申請料全額納め直しでしょうか?
ちなみに、試験場は府中、車種は牽引1種です。
 

何とか完全制覇  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 4月27日(金)08時03分13秒
  大型 普通 大特 大自二 普自二 原付 大二 大特二 け引二  

府中に電話しちゃいました!!  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月26日(木)21時58分33秒
   今日、技能試験について府中運転免許センターへ電話で確認を行いました。
ちなみに小生は大特2種とけん引2種受験予定です。
1.2車種以上、平行して試験を受ける事はできますか。
  できません。1車種ずつの受験となります。小生の場合だと、大特2種合格後けん
  2種の受験申請となるそうです。
2.教習所の卒業証明による免許申請と同時に受験申請を行った場合、適性試験は一回で済ます事は可能ですか。
  可能です。申請時に卒業証明書と受験申請を行う旨、申し出て下さい。
  小生の場合は、大型2輪+大特1種の卒業証明での免許申請と同時に大特2種の受
  験申請で適性検査を受ける事になります。
3.受験申請中に免許の記載事項が変更になっても大丈夫ですか。
  大丈夫です。記載事項が変更になった旨、申し出て頂ければ書類の修正を行います。  小生の場合は、けん引2種申し込み後にけん引1種免許申請してからけん引2種の
  試験となるので修正を申し出る事になります。
4.技能試験の集合時間は何時ですか。
  午前は8:30、午後は13:00です。午前の試験で合格になった方は13:0
  0に免許の交付をします。午後の場合は免許センターが閉まる時間になります。
対応してくれた方ですが、非常に丁寧に対応してくれました。

5月11日(金)午後に大型2輪+大特1種の免許申請と大特2種の受験申請に行きます。
 

NO.1060 こんばんは!  投稿者:雪国のねこちゃま  投稿日:2007年 4月25日(水)21時26分19秒
   管理人様、登録ありがとうございました。
時間に余裕ができましたら、大特二・け引二
取得したいと思いますので、これからもよろしく
お願い致します。
 

BUALOYさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月24日(火)22時43分52秒
   けん引2種受験の情報提供ありがとうございます。
1ヶ月に1〜2回程度しか試験を受けられないのですね。
もっと、空いているかと思っていたので意外です。
江戸川区に住んでいて近くに、上江橋のように練習ができるところが無く、牽引2種と大特2種を
短期で取得するためにも、しっかりと1種を身につけてからと考え教習所通いを始めました。
卒業生なら自由練習も受けられると思いますので...
牽引1種を卒業してから試験申し込みをしても2週間以内には受験出来ると思っていたので2種受
験のスケジュールを変更しないといけませんね。
それと9月末までに消化しないとならない休暇が11日あるのでこの休暇を利用しての受験です。
計算で行くと牽引2種は5〜6回しか受験出来ませんので、5月末牽引1種の卒業の予定のですの
で、6月頭に合わせて牽引2種受験出来るように試験申請を早めなければいけなくなりました。
GW中に大型2輪と大特1種の卒検を受けるので、GW明けの11日の午後に府中に併記申請と試
験予約に行くように変更する予定です。
この際に大特2種も併せて試験予約ができれば予約を行います。
牽引が月水金、大特が火木なら木金連続で受験してみるのも良いかもしれません。

ただ、2種試験日に牽引1種が増えて免許が変わっていても試験に支障が無いかも確認する必要が
有るようですね。

講習所でしっかりと教習を受ければ3回ほどで牽引2種は合格出来ると思っていたのですが、BU
ALOYさんの報告からもっと長丁場で計画を立てないといけないかなと思っています。
牽引1種教習が始まったら指導員の方にも牽引2種の受験について聞く機会が有れば聞いてみます。
まぁ欲を言えば梅雨に入る前に2種合格したいですね。

大型2輪と大特の卒検に通ったら5月11日午後に府中に併記申請と試験予約に行く予定です。
そのときは掲示板にてご報告します。

BUALOYさん情報提供ありがとうございます。
 

管理人さんありがとうございます。  投稿者:札幌二種免許  投稿日:2007年 4月24日(火)17時07分52秒
  登録、そしてヲタ5をいただきましてありがとうございます。これからは札幌試験場についてのことや、試験合格のコツなどを、僭越ながらみなさんに少しずつでも伝えていきたいと思っておりますのでこれから重ねてよろしくお願いいたします。  

To: EOS-RSさん  投稿者:BUALOY  投稿日:2007年 4月24日(火)08時06分24秒
  はじめまして、BUALOYです。

> けん引2種の受験申し込みを行うと最短どのくらいで受験...
 大二をお持ちですから、受験申請して3階の端末に免許証を挿入して技能予約です。
 け引二は月・水・金ですが、いつも3週間〜1カ月経過後しか予約できません。
 大二教習中に、け引二で二種学科を合格したときの初回時だけ、2週間後以降が空いていました。
 大特二受験は未経験ですが、け引二と同時でないことは確かなので、火・木だと思います。

> 同時に大特2種、けん引2種の受験申し込みを...
 同時申請ってできるんでしたっけ?
 もしできるなら、私もけ引二を継続しつつ大特二を受験したい...
 でも大特二とけ引二という構造が全く違う車両のうえ合格80点以上を並行すると、私の場合ますます遠のいてしまう可能性大です。(汗)
 やはり、ひとつずつコツコツとやるしかないです。
 大特は昨年9月に取得して以来運転したことがないので、最低でも上江橋で2時間練習しての挑戦を考えています。

府中でお会いできる機会がありましたら嬉しいです。
 

ありがとうございます  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月24日(火)07時23分15秒
  EOS-RS様、落ちオヤ様、BUALOY様、お忙しいのにレスありがとうございました(涙
牽引車って独特の難しさがあり、バスや大特とはまったく違った感覚です。
ってか、これまで普2、大2、大特、大特2とさほど苦しまずに取得してきたので、
今になって運転の本当の難しさをかみしめている次第です(爆
でも中途半端で教官からはんこもらっても嬉しくはないし、
いっそのこと、時間がなんぼかかろうがしっかり覚えようと思います。
皆さん、これからもご教示お願い致します^^
 

札幌二種免許さん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月24日(火)05時48分46秒
  お待ちしておりました〜
最短免許と言うことで、埼玉のえのっぱさんに続きヲタ度5を進呈します。
 

落ちオヤさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月24日(火)05時45分47秒
  静岡県第1号です。
やっとお隣の県が埋まって安堵です。
これで30都道府県となりました。
これからもよろしくお願いします。
 

BUALOYさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月23日(月)23時40分55秒    編集済
   初めまして。
小生は、残り4時間で大型2輪の卒検を迎える予定です。
私も、最初の頃の時限では一本橋は落ちまくりでした。
2段階の1時限目から殆ど落ちなくなり2時限目からは全て通過する事が出来るようになりました。
1段階の時点でこのままでは検定で不合格という思いが強く一本橋については色々と悩み、ネットで調べた事を教習で確認するという繰り返しで現在に至っております。
他の課題は、意外と普通2輪で教わった事は体が覚えていたようで、パイロンに軽くふれる事は有りましたが倒る事は今のところありません。
私は昭和58年(年齢がばれますね)に現在の普通2輪を取得しました。25年も前の事ですが、体が覚えてくれたようです。
波状路(普通2輪の時は練習課題でした)もおぼろげながら通過する事が出来ました。(未だ習っていません)

さて、「大型特殊第一種・第二種免許 合格の基本と秘訣」ですが、「最新大型トレーラーけん引免許」と出版元が同じでしたよね。
時間はかかりましたが、絶版にはなっていないようで1週間ほどで手に入れる事が出来ました。

ご指摘のように「最新大型トレーラーけん引免許」の方向変換の理屈は通用しないと私も思っています。
少しでも、HANAさんの悩みが溶けてくれればとの思いで、方向変換の時に何故、反対方向にハ
ンドルを回す事によって台車が折れるのか、時計の4時(8時)の位置の時にハンドルを正方向に
する必要があるのかという理屈や理論を理解した方が良いのではないかと思い書を紹介させて頂い
た次第です。
挑戦される全ての方が免許を手にされる事を祈っております。

私事ですが、大型2輪を卒業したら、けん引を申し込みします。
制度上、3車種同時教習は出来ないそうで、先ず、大型2輪と大特を申し込みました。
予定では、5月1日大型2輪検定、5月5日大特検定、5月末頃けん引検定で5月末には府中に併記申請を行うと同時に大特2種、けん引2種の受験申し込みを行う予定です。

そこで、教えて頂きたいのですが、けん引2種の受験申し込みを行うと最短どのくらいで受験出来るのでしょうか?平日ならいつでも試験が行われているのでしょうか?
もし大特2種の受験の事をご存じでしたらけん引2種と同じように情報をいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

タイミングが合えば、小生が府中で試験を受ける時にお会いしたいですね。
 

管理人さんこんにちは  投稿者:札幌二種免許  投稿日:2007年 4月23日(月)12時59分25秒
  先日けん引二種と大特二種の取得を報告させていただきました。
お返事ありがとうございました。
僕の経歴を紹介しますと、H3に普通、H6に自二限定解除、H7に大型二種、そしてH19にけ引2と大特2を取得しました。最短免種で取れた自分にちょっとだけ嬉しく感じてます。
このHPを見て12年振りに教習所に通って特2と引2を決意しました。
これからちょくちょく投稿させていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
 

成せば成る何事も??  投稿者:BUALOY  投稿日:2007年 4月23日(月)10時48分39秒
   こん**わ、BUALOYです。
私はけん引一種を教習所で取得しましたが、方向変換は最後まで苦手でした。
教習途中で落ちオヤさんの言われる理論理屈ではないということを痛感し、指導員が言うがままの「車体のここがここにきたらハンドル半回転して...」というその教習所でしか通用しない操作に徹しました。
ですから違う場所でやったら入らないことでしょう。(汗)
 幸い 1 時限オーバーで卒業できましたが、けん引二種では案の定撃沈しています。(現在5回目)
府中での受験なので「車庫入れではないので頭と台車が真っ直ぐなら斜めでもいいです」が幸いして2回は入りましたが、これは上江橋モータスクールでの練習やネットなどでの府中限定操作に徹しただけで、理論や体感でうまくいったわけではありません。
方向変換がうまくいっても、前輪接輪・指定場所不停止・優先道路無視で試験中止という、基本中の基本ができずにガックリもありました。(毎回何かをしでかしている私で、未だS字にいったことがありません)
試験場受験の前に「最新大型トレーラーけん引免許」を入手しましたが、方向変換の説明は府中では通用しないような?

 現在、EOR-RSさんと同様に大型二輪の教習中です。
普自二はもっているのですが、はるか昔のことなので通用するとは思わないようにしています。
1時限・2時限はほとんど一本橋でしたが、脱落ばかりで完走は2回しかありません。(今週末3時限目です)
技量は無きに等しいのですが、教習所なので必ず取らせてくれますから挑戦した次第です。
でも、普自二なしでの技能31時限だったら挑戦してません。(断言&笑)

 今は、大型・普通・大特・普自二・け引・大二で、け引二と大特二の2つでコンプリートです。
昨年、廃刊で入手困難だった「大型特殊第一種・第二種免許 合格の基本と秘訣」を八方手をつくして入手しましたが、これは試験場に関わらず参考になると思います。
現在、セブンアンドワイ(http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30949896)で購入できるみたいです。

 トホホなけ引二、驚愕の大二などの体験記を書いていますので、「世の中、下には下がある」を是非知ってくださいませ。(泣)
 http://projectpossible.or.tp/DriversLicense/_Drvlic_Ken-in2.html
 

NO.1050 けん引のコツみたいなもの  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 4月23日(月)01時00分29秒    編集済
  HANAさんへ
少し考え過ぎかもしれないですョ。

まず、路側帯にピッタリはそこそこでイイはずです。
(試験場では、この時いくらか曲がっていても減点はありません。)
簡単に言うと、
バックの時、ハンドルを切る方向にヘッドが向いていれば、ハンドルの切り方を少なくする。
逆であれば、多くする。コレだけです。
確かに指導員は、まっすぐの方が後のバックがセオリーどおり行えるため、そう言うかも知れませんが、
脱輪などがなければ、自分のヤリやすい方法でいいんです。
次に、バック時のハンドルの戻しのタイミングは、確かにその時その時で、かなり状況が違ってきます。
ただ、言えるのは、(少しセオリーどおりではないかも知れませんが、)
 最初の逆ハンを切り過ぎないこと。−切った分は全部戻さなくてはならない。
 ヘッドが弧を描き始めるまでは少し時間がかかる。−この時までは戻すのをガマン。
 コレ以上折れなくてイイ、という直前でハンドルまっすぐで少し押す。
ココまでくれば、すぐにでも曲がる方向へ切って大丈夫です。
コレばっかりは本当に理論理屈よりも自分の感覚で覚えるしかありません。
試験場一発試験でもそこらは練習(勿論一回だけですが、)出来るくらいですから、
教習所ならば、指導員が多少イヤな顔をしても重点的に自分自身で自信が持てるまで練習をさせてもらってはどうでしょうか?
EOS−RSさんの言われるとおり、最終的に教習生が出来ないのは指導員の教え方が悪いのです。
理論ばかりの指導員だったら、指導員を変えてみるのも手かもしれません。
それと、教習所へはヤッパリ、普段乗ったことのない車に乗りに行く。ぐらいの気持ちで行ってみてはどうでしょう。

http://www.fbox12.jp/

 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月22日(日)23時28分8秒
   現在、大型2輪教習中です。
大型2輪入校について1ヶ月以上迷っていました。
理由は、取得出来るのかという事です。
大型2輪免許完全合格という書を購入し自分なりに考えました。
大型2輪の取得記をHPでUPされている方々の取得記も読みました。
それでも、取れなかったらどうしよう、卒検何回受けても駄目だったら...
そんな中で、「たぶん日本一情けない大型2輪免許取得の話し」というHPを見つけ読ませて頂きました。
この取得記を読んで入校を決めました。
理由は、どんな教習所でも絶対に卒業させてくれると確信したからです。
言い換えれば、入校した教習生を卒業させる事が出来なければ指導員の指導能力に関わるからだと言う事です。

HANAさんは2輪はお持ちでしょうか?
バイク操作の全く解らない方でも免許を取得されております。
だれもが最初の免許は普通1種を取得されていると思います。
でも、車の運転が全く出来ない方でも免許を手にされています。

教習所とはそういう所だと私は確信し大型2輪で入校したのです。
今日、8時間目が終了しました。
教習に携わってくれた全ての指導員が苦手な部分について必ずアドバイスしてくれています。
この教習生に絶対、大型2輪の免許を取らせるんだという気迫を感じています。
1時限、1時限が真剣勝負で必死ですが、決して辛いという事は無く、楽しくバイクに乗り教習を受けています。
教習所と言うところはそういうところであると思います。

1時限目から一本橋は落ちてばかりでした。
こんな事で卒検なんて合格出来るのかと毎晩、悩んでいました。
でも、時限を重ねる毎に一本橋から落ちる回数が少なくなり、通過のコツも覚え今日は一回も落ちることなく通過する事が出来ました。少しずつですが、毎時限丁寧に課題をこなすように心がけてきた事も今日の結果につながったのでは無いかと思います。
指導員からも、この走りが出来るれば卒検は大丈夫と言われました。
振り返れば、何で落ちるんだと苦しみましたが、各時限での指導員が僕の欠点を見抜き、それを補
う教習をしてくれた結果だと思います。
まだ、始まったばかりではないでしょうか?
絶対に諦めないで教習を続けて下さい。
僕は1種を取得したらそのまま2種を受けに府中に行きます。
その時にお会いしたいですね。
予定通りに教習が進めば子供の日頃から牽引の教習が始まります。
情報交換出来れば良いですね。
お互いがんばりましょう。オタ免目指して(笑)

「最新大型トレーラー免許」という書が有りますのでこちらを読まれては如何でしょうか?
トレーラー車独特の動きについても解説されていて、私も牽引の後退の理屈が少なからず理解出来ました。
有紀書房発行ISBN4−638−06944−4C2053です。
 

第一段階(涙  投稿者:HANA  投稿日:2007年 4月22日(日)13時34分21秒
  お久しぶりです。
牽引1種、教習所に通っているのですが、バックができずに4時間ダブってます;;
きょうも見きわめで「不良」と判断されて、心底落ち込んでおります・・・・・。
いまの段階では、牽引2種なんて夢のまた夢です。
まず車庫入れの場所に進入する際に、まっすぐに車体を路側帯に添うことができません。
どうしても右か左に少しずれてしまいます。
左側の車庫入れの場合、どの時点で左に1回ハンドル切ればいいのか?
そのときの状況によって若干異なる・・・ということですが、
10回バックして、まともにいくのは1回くらいの状況です。
うーむ、もう諦めたほうがお利口さんでしょうか?
 

所持免許です。  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 4月22日(日)09時55分16秒
  管理人様

動免の方へ先にお邪魔しましたが、せっかくですからコッチにも書いて行きます。

【ヲタ度3】【静岡第1号】該当でしょうか?
大型、普通、大特、−、−、−
−、−、大二、−、大特二、けん引二

http://www.fbox12.jp/

 

雪国のねこちゃまさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月21日(土)23時36分14秒
  登録しました〜新潟第1号です
小特・原付が光りますね〜

あと2つ是非取ってください。
 

EOS-RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月21日(土)23時33分32秒
  現在4免種で残りはすぐのようですね。
あと二つ増えたら登録します。

緊張を解く方法ですか〜
すこし取り上げてはいますが、個人差があり、なかなか効果的かどうか実際のところは分かりません。
普段の生活のなかでいろいろな緊張感のある場面を経験するのが一番かと。
大勢の前でスピーチをするとか〜やくざとけんかするとか〜(冗談ですが)
とにかく慣れることが一番です
 

札幌二種免許さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月21日(土)23時23分31秒
  ようこそ!
けん引二種と大特二種をお持ちのこと。
一応免種を表示する欄を設けておりますので、免許証に表示されているものを教えてください。
出来れば少しコメントも入れてもらえれば嬉しいです。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

登録お願いします  投稿者:雪国のねこちゃま  投稿日:2007年 4月19日(木)22時33分2秒
  管理人様、皆様こんばんは。新潟の雪国のねこちゃまと申します。
現在、免種表示は9個ありますので登録をお願いできますでしょうか?
大型・普通・大特・普自二・小特・原付・け引・大二・普二です。
今度、時間と余裕ができましたら大特二・け引二取得を考えております。
登録お願いいたします。
 

緊張を解くには  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月17日(火)21時12分57秒
   未だ早いのですが。月末に大型2輪の卒業検定を控えております。
ペーパー試験なら緊張もしないで受験出来るのですが、実技となると人一倍緊張します。
まして、大型2輪となると緊張が失敗を招きやすくなるので課題をしっかりとこなす事が難しくなります。
少しでも緊張を解く良い方法があれば教えて下さい。
ちなみに大型2種に合格した時は、あまりの緊張感から解放されたお陰で熱を出して1週間会社を
休んでしまったという逸話を持っています。
 

管理人さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月17日(火)21時05分40秒
   小生の現在の表示は(取得順)
普通1種
普通2輪
大型1種
大型2種です。

現在、教習所にて大型2輪教習中です。
引き続き、大特教習、けん引教習を受け1種免制覇です。
そのまま、大特2種、けん引2種受験を予定しております。

9月までに消化しなければならない休暇が16日あるのでこの休暇を利用して大特2種、けん引2種を受験します。
大特2種2回、けん引2種3回以内で取得を目指します。
取得出来るかなぁ〜・・・・・管理人さんどう思いますか?
 

NO.1040 (無題)  投稿者:札幌二種免許  投稿日:2007年 4月17日(火)17時49分13秒
  この間けん引二種と大特二種を札幌で取得しました  

や〜まださんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月17日(火)06時07分33秒
  画像ありがとうございます。
使わせていただきます。
出来ればもう少し大きいサイズが欲しいので、お願いできますか?
 

EOS-RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月17日(火)06時05分48秒
  大特二種、けん引二種、小型特殊のいずれ1個でもあれば登録しますよ。
表示を教えてください。
 

管理人さんへ  投稿者:や〜まだ  投稿日:2007年 4月14日(土)22時05分8秒
   メールにて画像送りました。
確認宜しく願います。
サイズ小さめでしたら大きいのも送ります。
 

管理人さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月13日(金)22時52分19秒
   ヲタ面登録ですが、免種が6個以上(小特・大特2種・けん引2種無し)であれば登録可能なのでしょうか?  

Re 画像  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月13日(金)06時11分15秒
  や〜まださん
この掲示板の下から2行目に「管理者のメール」のところか、トップページのポストアイコンに画像を添付して送ってもらえませんか。
mixiは不勉強なので、やり方を教えてもらえればそれでも良いです。

よろしくお願いします。
 

画像  投稿者:や〜まだ  投稿日:2007年 4月11日(水)21時09分58秒
   何処に送れば良いのでしょうか?
mixiの方に画像貼り付けて有りますのでそこから引っ張って行っても良いのですが。

塩尻は毎週月曜日のみ大特、牽引の試験日です。
長野、篠ノ井は大特、牽引は試験行っていないので、遙々試験受けに来る方も居ました。
大特、牽引両方合わせて8人から10人が受験者になります。
日によって試験官が居ないと受験者数が減ります。
前日に免許更新業務が有ったりすると減るようです。
原付と同じ曜日なので混んでいる時に行くと驚く位人がいます。
 

管理人さんへ  投稿者:手稲のネギ坊主  投稿日:2007年 4月11日(水)15時00分6秒
  返信遅れてすいません。
現在の北海道の試験場では(手稲の場合)毎週、火曜と木曜が大型一種の受験日となっています、この時期は混んでいますが、追加で月曜に試験を行う程度ですんでいるので、そこまで混雑はしていないようです。(毎回15名程度の受験者です)また札幌近辺では、指定校で免許を取得する人が多いためか、そちらのほうが混んでいます。ほとんどの学校が3月上旬に大型の入校を締め切っていました。
 

免許表記  投稿者:あっくん  投稿日:2007年 4月 8日(日)03時24分51秒
  最近・・おかんが免許を更新したんですけど、(三重では)免許欄が12のままでした。
これってどうゆうなんでしょうか??
既に免許欄が14になってる都道府県あり・・訳が分からなくなってきました。

>免許の条件に中型車は最大積載量5トン未満に限る(案)と条件が付きます。

 「中型車は中型車(8t)に限る」だと思いましたが・・・。
 

K/Uさま EOS-RSさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 4月 8日(日)02時42分56秒
  K/Uさま
改正前に所持していた免許は扱いはそのままだとの事です
ですので政令大型車の扱いもそのままなので大型免許を所持している人でも
条件(免許期間)を満たしていなければ満たすまでの期間は中型車の範囲までしか運転できません
K/U様の場合は限定中型+大特2種だと思います
中型限定条件も全てを記載しようとすると長くなりますよねぇ
同表記するか興味あります
限定条件→積載量5トン未満・総重量8トン未満・乗車定員11人未満

定員11人未満って・・・
大人2人と幼児13人の送迎車両は有りって事ですね(笑)

>EOS−RSさま
丁寧なレスありがとう御座います
 

NO.1030 EOS-RSさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2007年 4月 7日(土)23時37分51秒
  返信有難うございます。自分は現在の普通免許を取得して、3年以上の免許期間が経ち、最初の二種免許として大特二種免許を取得しました。
今回の法改正では、現在の普通免許は、限定付きの中型免許になるようですから、自分の場合は、やはり「限定中型+大特二」となりそうですね…最初の二種免許取得の根拠となった普通免許の表記が消えるのは惜しいです…

自分は東京で試験を受けていますが、鴻巣試験場を見に行ったとき、現在の普通免許を持っている人が、6月改正後に免許を更新したときの、種類欄の記載について書いてあるポスターが貼ってありました。その例示には、普通免許だけが記載された免許証は、更新後に中型免許になると書いてありましたが、大型免許や二種免許を持っている人の記載例はありませんでしたね…
自分も今度試験場に行った時は、この件について聞いてみたいです…

EOS-RSさんと、ぽち!さんのやり取りに割り込んだようで申し訳ないです。
長々と失礼致しました。
 

K/Uさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 7日(土)22時22分18秒
  >前の投稿を読ませて頂きました。普通免許を取得後、2年以上の免許期間があるという根拠で、
>大型免許を取得したとすれば、改正後の表記は「大型+普通」となりうるという事でしょうか?

そのとおりです。

>同様に、普通免許を取得後、大型免許を取らずに3年以上の免許期間で例えば大特二種を取得し
>た場合は、「中型(8トン限定)+普通+大特二」となりうるのでしょうか?

普通+大特二です。
大型特殊を取得しても普通、中型にはなにも影響はありません。

>いずれにせよ、普通免許の免許期間(2?3年以上)を根拠に、上位免許(大型免許?第二種免
>許)を取得した場合、根拠になった普通免許の表記は残るという意味でしょうか?

取得した免許は上位免許を取得しても消される事はありません。
例えば、普通を取得後に大型を取得すれば普通と大型が記載されます。
また、普通AT限定を所持していて大型を取得すると普通AT限定のAT限定が解除されます。

前の投稿という事での質問という事ですが、小生が現在、大型と普通を所持している人は法改正後
(平成19年6月2日中型免許制度施行)に免許更新等するとどのように表記されるかという質問
をしたところ、ぽち!さんは「大型と普通が表記されるだけで中型は表記されない」と回答してくれたのです。

参考ですが、普通をお持ちの方は法改正後中型表記になり普通の表記はされないようです。
そして、免許の条件に中型車は最大積載量5トン未満に限る(案)と条件が付きます。
視力検査も深視力はなく、今まで通りの検査条件となります。
現在の普通車をお持ちの方は既得権が確保されます。
 

教習所入校  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 7日(土)22時06分12秒
   今日、大型2輪と大特の入校手続きしてきました。
3車種同時教習は行えないのでけん引はどちらかが卒業した時点で申し込みになります。
明日から大型2輪教習開始です。
 

前の投稿を読んで感じた事  投稿者:K/U  投稿日:2007年 4月 7日(土)21時50分0秒
  前の投稿を読ませて頂きました。普通免許を取得後、2年以上の免許期間があるという根拠で、大型免許を取得したとすれば、改正後の表記は「大型+普通」となりうるという事でしょうか?

同様に、普通免許を取得後、大型免許を取らずに3年以上の免許期間で例えば大特二種を取得した場合は、「中型(8トン限定)+普通+大特二」となりうるのでしょうか?

いずれにせよ、普通免許の免許期間(2?3年以上)を根拠に、上位免許(大型免許?第二種免許)を取得した場合、根拠になった普通免許の表記は残るという意味でしょうか?

分かりにくい書き方ですみません…感じたことを書いてみました。
 

Κ(カッパ)さま  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 4月 7日(土)19時37分42秒
  こんばんわ
鴻巣確認時は「確定ではないが」との前置きで
「大型+普通」の場合移行してもなんら変わりないから(上位免種の大型が有る為)
表記変更無しでしょうとの事でした

別件で現在普通免許でマイクロを運転すると無免許の扱いから
改正後は条件違反の扱いで違反が軽減される件は考え込んでました(笑)
まあやる人は居ないと思いますけどね
 

Congratulations!  投稿者:Κ(カッパ)  投稿日:2007年 4月 6日(金)21時37分40秒
  平家さん、おめでとうございます。
恐らく、以前に書き込みしたときより、お互い一つ年取りましたね(笑)

免許表記の件ですが、私が入手した情報だと、
現在私や平家さんが持ってるような状態の免許は、6月までの移行期限定のようです。

6月以降は
大中普大普小
   自自
型型通特二特

原け大中普大け
     特引
付引二二二二二
の表記になり、

私の場合2年後の更新で(まだ5年経ってないから青なんですよねー^^;

大中 大大普
  − 自自−
型型 特二二

 け大  大け
−  −−特引
 引二  二二

となる模様です。


>ぽち!さん
私が1月に鴻巣の試験官に「全部取るんでしょ?」って聞かれて質問したときは、
普通の表記が無くなるという話でしたが、
現場でもまだ確定の施行規則が来てないんじゃないでしょうか?
 

ヲタ度、免許欄  投稿者:平家  投稿日:2007年 4月 6日(金)14時03分25秒
  みなさん、こんにちは。いつもお世話になっております。
[大二]に合格して、免許交付を受けました。

現在は[大特二]受験中断中(8回撃沈)ですが、道交法改正に何とか間に合って[大二]が取得
出来たので、今度はのんびり[大特二]に再び挑みます。

管理人さん、私のヲタ度は0.9になるんでしょうかね?

免許欄は、道交法改正前なのに、14個になってました。
私の現在持っている免許証はこんな感じです。

大普大 普
   −自−−
型通特 二

 け大普
−   −−−
 引二二

一番右上と一番右下の空欄はそれぞれ[中型][中二]なんでしょうかね。
 

Re:免許表示  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 4月 6日(金)07時34分25秒
  ぽち!様 ご無沙汰しています。

以前この掲示板で、言われていたのは・・・「大型+中型」と言われていましたね。

どちらにしても・・・空白が2つ増えてしまう(>_<)
 

免許表記  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 4月 5日(木)23時39分0秒
  こんばんわ
鴻巣へ確認したら
「大型+普通」の予定とのことです
 

法改正で...  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 5日(木)19時59分6秒
   大型と普通を持っている人は法改正で大型+中型・大型+中型+普通・大型+普通どれになるんでしょうかね?
大型だけの人はやはり大型だけですよね。
 

NO.1020 登録有難うございます。  投稿者:K/U  投稿日:2007年 4月 5日(木)10時05分32秒
  早速の登録、有難うございます。
自分の今の普通免許ですが、6月の法改正に伴い、中型免許になり、普通表記は消えてしまいます。
免許の一部返納も考えていますが、新たな条件も捨てがたいような気がしておりまして…
というのは、免許の条件欄の記載をどこまで増やせるのかを試してみたくて(笑)
「二輪車AT」に加えて、「中型8トン」「新制度の普通旅客AT」が記載されたら、さぞかし賑やかな免許証になるのだろうと思っています。
今はけん引一種を受験中で、合格したらけん引二種、その後は6月以降に普通二種ATに挑戦する予定でいます。
 

Joegeさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 5日(木)07時04分39秒
  ようこそ!
遂に山口県が埋まりました〜感激
緑帯が二日後に消滅ですか〜でもゴールドまではあと5年ですね〜
14免フルビットたのしみですね〜逐次の報告をお待ちしてます。
 

や〜まださんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 5日(木)07時00分46秒
  最初受験地がかかれていなかったので、愛知として処理しましたが、こぶへいさんからのメールで長野だと知りました。
写真是非下さい。楽しみにしています。
 

K/Uさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月 5日(木)06時58分21秒
  ようこそ!
ゆくゆくは全免と言うわけですね〜
次の法改正で今の普通が、中型限定になるのかな?
一部返納しなくてはならないかもしれませんね。
限定欄もレアなものとしてとって置くのもよいかも。
 

はじめまして  投稿者:Joege  投稿日:2007年 4月 5日(木)00時09分59秒
  はじめまして、山口県のJoegeと申します
フルビッターに憧れ、普通自動二輪小型限定の教習中ですが原付と小特を取得しました

4/2に原付を受け満点合格→4/4に小特を受けて合格しました
緑帯免許は2日間しか持てなかったわけです

現在、免許の種類の欄は14枠で、
上段右から2つ目に「小特」、下段一番左に「原付」が書かれています。

試験場では係員や窓口で「全部とる気?」とか「珍しいな」とか言われましたよ
全免は無理かもしれませんが、取れるのは全部取っていくつもりです。
宜しくお願いします。

http://higher.s53.xrea.com/

 

返信遅れました  投稿者:や〜まだ  投稿日:2007年 4月 3日(火)23時43分30秒
  どうもです。
試験場は、長野塩尻です。
ここの試験車両の画像有りますがいりますか?
新大型一種試験車両有りました。
止めっぱなしで、試験コースも改修済みです。
後、動免三種類と車両系建設機械二種類、フォークリフト、小型移動クレーン等多分一生使わない
資格取りました。
フォークリフトだけは乗っていましたが・・・
 

付け足しです…  投稿者:K/U  投稿日:2007年 4月 3日(火)21時16分45秒
  前の投稿で文字化けしてしまった箇所があり、申し訳ありません…
二輪免許に関して付け足しですが、自分は教習所で小型二輪MTを取った後、普自二400ccAT車を使用した限定解除審査を受け、さらに大自二650cc車を使用した技能試験を受けました。
免許条件の移り変わりですが、まず、「普通二輪は小型二輪に限る」次に、「普通二輪車はAT車に限る(小型二輪は除く)」の裏書きがなされ、ついに免許証を交換し、「裏面備考欄記載の通り/二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)」となりました。
長々と失礼致しました…
 

はじめまして!  投稿者:K/U  投稿日:2007年 4月 3日(火)20時45分8秒
  はじめまして。自分は普通免許と小型二輪免許以外、試験場で技能試験を受け続けていて、ゆくゆくは全免を目指しています。もし良ければ、ヲタ名鑑に登録して頂ければと思い、書き込み致しました…今の免種は、上段が、普通?大特?大自二?普自二?小特、下段が原付?大特二の7免種です…免許の条件は、「裏面備考欄記載の通り/二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)」になっています。ちなみに自分は東京の試験場で受験していますが、大自二ATの受験者はかなり少ないようでした。  

えのっぱさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 1日(日)13時32分16秒
   大型1種取得し半年後に大型2種を受験したら、学科、技能共1回で合格しました。
教習所等でのバスを用いた練習もしませんでした。
その半年間で行ったのは、学科の勉強と車体を揺らさない運転を会社のスバルサンバーで行いました。鋭角も全くの経験なしです。

この経験からするとけん引&大特1種取得後速攻でけん引&大特2種取得すれば一発(一回)での
取得も可能ではないかと思っていました。

私は平和橋自動車教習所で1種を取得予定しています。
何故、平和橋かというと色々と理由はあるのですが、理由の一つとしてけん引車両も大特車両も府
中と同じ車両を使用しているので、2種取得の面でも有利ではないかと思っています。
全免制覇に希望が見えてきました。
 

EOS−RSさんへ  投稿者:えのっぱ  投稿日:2007年 4月 1日(日)10時30分4秒
  合格率が高いというより、特種な車なので、牽引の感覚が忘れないうちに、チャレンジしたほうがよいと思います。ちなみに、私が受験した埼玉の鴻巣試験場(平成7年時)の牽引二種は、左バックの方向変換が必修で、S字も必須でした。クランクは無し、貴様の試験場(コース)を、しっかりと熟知し、安全確認メリハリを意識すれば、一発でも合格可能ですよ。教習所で左右の方向変換はしっかりとマスターしてください。  

NO.1010 そうか....  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 1日(日)10時11分0秒
   えのっぱさん

教習所でけん引1種ゲットしたら即2種受験すると合格率高いのですか。
小生もけん引1種、大特1種ゲットしたら速攻で2種ゲット狙おうかと考えています。
2回ぐらいで取得出来そうですか?
 

HANAさんへ  投稿者:えのっぱ  投稿日:2007年 3月31日(土)21時58分28秒
  牽引一種を取ったら、その勢いで牽引二種を狙ってください。教習所で、色々と指導してもたった上での試験場一発狙いはとても有利ですよ。そして、最後は大自二をゲットして全
免です。頑張ってください。応援してます。
 

お手数おかけしますが・・・  投稿者:軍曹  投稿日:2007年 3月31日(土)21時18分8秒
  大特の免許を取得したので更新していただければ幸いです。  

牽引一種  投稿者:HANA  投稿日:2007年 3月28日(水)20時24分31秒
  こんばんわー
牽引一種を試験場でとろうと、未公認の教習所で練習を何度かしたのですが、
試験場の技能試験にいけず、仕方なしに公認の教習所でとっちゃうつもりです;;
技能試験は平日・・・でも4月以降は何回も平日に仕事休めないので^^;
(一回で合格すりゃいいんだけど、まずムリ)
公認で卒業証明書もらえば、平日一日休むだけで免許交付されるし・・・
あんま納得いかないんですが、いたしかたありませぬ;;
でも牽引2種はどうしようかしら・・・・・・(涙
 

大型二種合格!  投稿者:ミッキー  投稿日:2007年 3月28日(水)17時30分10秒
  お久しぶりです、島根のミッキーです。
皆様のお陰で、二月に大型二種を試験場で三回目にして合格しました。ありがとうございました。更新お願いします。
残すは二免種!取りたい様な、取りたくない様な。複雑な心境です。
今後は、大分気候も好くなりましたので、大型自動二輪に向かいます。
また、報告します。失礼します。
 

祝!大型1種合格 手稲のネギ坊主さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月28日(水)04時41分17秒
  改正前に取得出来て良かったですね。
愛知県では大型一種の受験者が現在600名とか700名もいると聞きますが、北海道ではどんな感じなのでしょうか?

1年後に二種の挑戦ですか〜
その時は是非全部取ってください。
 

祝! 全免達成 や〜まださん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月28日(水)04時36分29秒    編集済
  ようこそ!
けん引二種合格おめでとうございます。
とりあえず登録させてもらいましたが、試験場は平針でよかったですかね〜?
 

軍曹さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 3月28日(水)04時34分36秒
  写真撮ってくれたんですか〜
ありがたい、是非送って下さい。
この掲示板の「管理者へのメール」かトップページのポストアイコンに写真を添付してもらえませんか。

ところでイヌワシ君元気にしてましたか〜?
 

はじめまして  投稿者:手稲のネギ坊主  投稿日:2007年 3月26日(月)23時33分45秒
  札幌の試験場で大型一種を改正前に滑り込みで取得しました。これで、一種制覇です(原付、小特抜け)
この勢いで二種もいきたいのですが、運転経験上一年後のチャレンジになります。(モチロン大特二種、牽引二種も狙います)たいした若者でないですが、よろしくお願いします。
 

NO.1001 全免達成しました  投稿者:や〜まだ  投稿日:2007年 3月26日(月)20時36分6秒
   はじめまして。
本日牽引二種取得して全免達成しました。
原付、小特、普二抜けですが・・・
大特二と牽引二取得で半年以上掛かってしまいました。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ