免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.801〜No.900

2006.12.9〜2007.2.19

前の100へ  後の100へ


NO.900 長野の大型うし免許さんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2月19日(月)03時25分24秒
  ようこそ!
小型特殊をおもちですか〜
他にどんな免種が表示されているか知りたいのでお知らせ下さい。
 

AT限定免許について  投稿者:  投稿日: 2月19日(月)00時40分12秒
  オレの免許条件は「普通車はAT車に限る」
この条件は大型免許か中型免許、あるいは大型二種か中型二種を取ったら解除されるのだろうか?
 

中折れタイプ  投稿者:ゆうや  投稿日: 2月18日(日)23時50分26秒    編集済
  平家様、初めまして<(_ _)>。

私は、大特を教習所で取ったので試験車両がフォークリフトでした。そのため試験場で中折れタイプを運転した時にはとまどいました。

私は右左折時に、ふくらみすぎて減点超過になってしまいました。試験官からは「前輪が通ったところに後輪が通るから」と言われました。実際運転席からは前輪が見えるので、前輪に注意して運転すると、右左折時にはわかりやすく、脱輪・ふくらみは少ないかと思います。

確認(右左折前・進路変更・左折時の巻き込み確認)は、エンジン音がやかましい分、目視が特に大事です。

加速G・減速Gですが、Gは重力加速度です。加速Gは、自分や試験官が発進のショックで、後ずさり・座席に押しつけられる状態。減速Gは自分や試験官が、急ブレーキ(カックンブレーキ)のショックにより前のめりになる状態です。大特の場合は、加速Gは思いっきりアクセル踏まない限り大丈夫でしょうし、減速Gは、アクセル放したらエンブレかかるので、エンブレかかった後にゆっくりフットブレーキ使えば減速Gはないと思います。

あとは、くりすさんやぽち!さん、明石まで30分さんが書かれたとおりです。頑張ってくださいねp(#^▽゚)q ファイトッ。
 

大特の試験  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月18日(日)21時55分39秒
  平家様、今晩は。
試験場のコースの制限速度は40キロ程度と思います。

賛否両論あるでしょうが、片手は玉を持って、もう片方はハンドルに手を添える。

大特はふら付きと、左折時の走行位置のミスが減点になり易いですね。
しっかりとハンドルを持って、思い切ってアクセルを踏んで行って下さい。
通り過ぎる交差点すべてを目視して走行します。

さあ!ゴールはそこですよ!
 

中折れ式です  投稿者:平家  投稿日: 2月18日(日)13時24分38秒
  >ぽち様

受からせるための試験なんですね。確かに合格定員がないですもんね。

試験車両は中折れ式ですよ。確かにふらつきやすいです。
ふらつきについて試験官に聞いてみたら、「ふらつきはそんなに大きくない」と言ってましたので、「スムーズに走る」のと「安全確認」でどうしても言われるんですよね。
加速G・減速Gとはギアのことでしょうか?
 

大特2  投稿者:ぽち!  投稿日: 2月18日(日)06時57分47秒
  >平家様
気持ちの持ち方ですが・・・
自分は「受からせるための試験」だと思いますよ
合格定員がないんですから(^o^)

私の受験した当時、必須ではありませんでしたが2種受験者は皆スーツ姿(含むけん引2)が多かったですね
「2種は接客業」ですから、試験官は「お客様」として位置付けると加速G・減速Gにも意識が行くのではないのでしょうか?

平家さんの試験車両は中折れ式でしょうか?
もし中折れ式であればハンドルをしっかり握ってないと「ふらつき」をとられやすいですよ
 

大特  投稿者:平家  投稿日: 2月18日(日)00時30分10秒
  こんばんは。ぽち!さん、くりすさん、レスありがとうございます。

4回とも検定中止に至ってますので点数はわかりませんでした。
しかしくりすさんでも4回となると、私は15回くらい受けないと合格しないかもです。

コースは一応覚えたので「メリハリ」と「確認」を意識して頑張ります。
[大特二種]の免許を使える仕事につければいいなぁと思ってます。

しかし、試験場の技能試験って「落とすための試験」なんでしょうかね(;^^A
こないだ受けたときも受験者20人(大型一種19人 大特二種1人)でしたけど…顔ぶれはあまり変わってないような…。
試験場は二種のみならず一種でもなかなか厳しいですよね(>_<)
 

>大特二 受験回数  投稿者:ぽち!  投稿日: 2月17日(土)21時20分22秒
  こんばんわ
私の大特2受験時、周りの受験者がやはり「メリハリ」・「安定」・「確認」を強く言われていました
試験官曰く「旅客免許ですから1種以上の技能を求めます!」

「スピードを出す」でわ無く「スピードを出せる(車両をコントロール出来ている)」と言う事だと思います
 

大特2で4回落ちたおいら  投稿者:くりす  投稿日: 2月17日(土)20時36分17秒
  完璧だと周りから言われていたおいらでしたが、正直試験には4回落ちました。
点数は何点までとれてます?私、4回目でようやく70点。で、5回目で取れたのですが「安全確認」は指先目視確認の一回のみで試験官は判るみたい。
で、走行は「メリハリ」が結局重要です。3速で走り、止まるところではしっかり止まる。これに尽きます。
じわりじわり進んだりは、「スムーズな走行」ではないらしいです。
 

大特二 受験回数  投稿者:平家  投稿日: 2月17日(土)18時20分24秒
  こんばんは。
大特二種4回目の受験して…見事に散りました(>_<)
「安全確認(右をよく見ていない)」と「スムーズな走行」が出来てないと言われました。
「この免許(大特二)って、一般道を走るための免許でしょ。一般道を大特で10km/hとかで走ってるのって、見たことないよね。だから出せるところは出さないと。」と昨日言われました。

ちなみに2回目の時は2回も3回も安全確認しなくて良いといわれました。

安全確認と、もっとスピードを出して走れば、合格に近付くのでしょうか?
また、普段大特に乗らない人でも「大特二」は取れるのでしょうか?
 

NO.890 (無題)  投稿者:のぶなが  投稿日: 2月16日(金)16時07分47秒
  お久しぶりです。大型二輪を2月14日に教習所を卒業し、本日免許書換を行い取得しました。更新よろしくお願いします。
いつになるかは未定ですが次は大型特殊を試験場で挑戦しようと思います。
 

こんにちは  投稿者:川越ナンバー  投稿日: 2月15日(木)17時07分18秒
  はじめまして 近所の教習所で大型二輪を始めたので25年振りに二輪にまたがり、無事に取得しました。原付試験で小特を知り、運転免許を取る事が趣味になり、自動車整備に始まり、トラック運転手・路線バス・高速バス・観光バスと運転免許を使う仕事に就いてしまいました。けん引や大特も二種を含め全項目埋まったのですが、中型が出来る!!!これは、どうにもなりませんか?  

はじめまして!  投稿者:大型うし免許  投稿日: 2月13日(火)19時22分35秒
  ヲタ免の皆様、管理者様はじめまして!
大型うし免許 と申します。 長野から投稿です、どうぞ宜しくお願いします。…(o_ _)o
ジャンルの違うものをネット検索をしていたら偶然ココへたどり着きました(^^:)…
一応ヲタ免許になるのかなぁ・・・「小特」の保持者です。
良かったら皆さんのお仲間に入れてもらいたくて投稿してみました。
どうすれば、お仲間に(登録)入れてもらえるのか分からない教えて下さい。
 

終了報告  投稿者:Κ  投稿日: 2月11日(日)00時37分52秒
  こんにちは。
以前二俣川でお世話になりました、K(カッパ)です。

この度、残された大型二種を、埼玉鴻巣にて、7回の挑戦で取得しました。
遂に完全免許を完成させた達成感と、もう試験を受けられない寂しさと、両方味わってます。

先行でIC免許になったので、右端が空いちゃってるのが気になりますねー。
何か中途半端なんで、既に次回の更新が待ち遠しいです。

というわけで、更新登録お願いしますm(__)m
 

管理人様  投稿者:川越珍品堂  投稿日: 2月 6日(火)19時50分6秒
  teacupでは、ろくでもない書き込み(たぶん自動書き込みシステム)は管理者メニューから入ってチェックマークを付けると次からははじかれる便利機能を持っていますのでご活用下さい。そしてここは管理人様のBBSですので消したい時に消してしまって結構ですよ!

 関電トロリーバスでいっその事運転会とか催してくれないかな?構内の架線をちょっと張り替えて貰って構内を周回出来るようにして、我々動免を持っている人に運転させてくれる様な・・・・・・(運転会の前に数時間講義もあり)なんてね。
(^∀^)v
 

二俣タカヒローさん登録  投稿者:管理人  投稿日: 2月 2日(金)01時48分17秒
  ようこそ!
けん引2種合格おめでとうございます。

免種のパターンは初めてのものは新しく作るのですが、前にどなたか使ったことがあったようです。

条件は確かに珍しいパターンかも。

自分も失効したとき普通と原付を捨てました。
今となっては後悔かな〜
 

初投稿  投稿者:二俣タカヒロー  投稿日: 2月 1日(木)22時46分11秒
  はじめまして。
神奈川県在住の二俣タカヒローです。
このサイトを発見して楽しんで拝見してましたが、今回、けん引二種を取得したので登録してもらいたく書き込みしました。
免許取得歴は…、S61.1原付(二俣1回)、S63.11普通(教習所)、H17.5大型(二俣2回)、H18.4大特(二俣4回)、H18.5大特二種(二俣2回)、H18.6小型二輪限定(二俣3回)、H18.10けん引(二俣2回)、H18.12大型二輪AT限定(二俣8回)、H19.1けん引二種(二俣1回)

平成11年12月、三日間免許失効してしまい適性検査で[普通]のみ取得したため[原付]表示が消えてしまい、今となって後悔してます。

現在の免許表示は…、大型、普通、大特、大自二、普自二、け引、大特二、け引二。
免許の条件…、二輪車は排気量0.650L以下のAT車に限る(小型二輪は除く)

今後は…、二輪の限定解除、普通二種AT限定か大型二種にするか、どの順番に受けるか検討中です。

二種は、大特とけん引のみ。
二輪は、小型二輪MTから大型二輪AT限定。
他にも、こんな免許の人いました??

貴重なオタク免許なら保持しますけど…。

長文で失礼しました。
 

ありがとうございます。  投稿者:ともひ  投稿日: 2月 1日(木)11時16分52秒
  登録ありがとうございます。
動免の方は、郵送にて申請する予定で、今現在運転免許経歴証明書をを取り寄せている段階です。
申請書記載済み、収入印紙も購入済みで、運転免許経歴証明書が手元に届いたら速攻で申請します。
動免が手元に届きましたら、報告致します。
 

登録ありがとうございます  投稿者:のぶなが  投稿日: 2月 1日(木)05時42分16秒
  実は普通免許を取るために教習所に行っている途中で一度普通免許を取ってしまうと、
二度と小特や原付は表示されないとネットの掲示板に書いてあったのでとりました。
法改正後に中型を返納して普通に格下げして完全なフルビットを目指そうと思います。
 

のぶながさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 2月 1日(木)01時33分58秒
  ようこそ!
小特から計画的にとられているようで。
次の法改正で普通が中型表示になるのがちょっと気にかかるところですね〜
 

NO.880 ご無沙汰しておりました。  投稿者:くりす  投稿日: 1月31日(水)19時07分15秒
  免許制度変更の為、冬休み中の身ですが書き込みさせていただきます。
>大特一さん
普通二種は、試験場が断然イイと思います。
普通自動車運転されているなら、HLCの「技能試験のHow to」ページを頭に叩き込み、立ち向かえば、割と簡単にいけちゃいます。技能講習(1段階2段階併せて、かつ普通免許から)時間数は現行法21時間、改正後も21時間です。学科に関しても、学科教習現行改正後変わらず19時間です。
 19時間の中には、取得時講習12時間も含まれていますが余分7時間はきついかと。試験は結構常識で考えればわかるし、私は試験場をお勧めしますよ。。
 

三度申し訳ありません  投稿者:のぶなが  投稿日: 1月31日(水)02時50分11秒
  居住地は長野県です。  

(無題)  投稿者:のぶなが  投稿日: 1月31日(水)01時47分13秒
  すみません。取得年月日を書くのを忘れていました。
小特が18.5.25、原付が18.6.26、普通が18.6.30(卒検18.5.30)、普自二が18.9.7(卒検18.9.6)です。
よろしくお願い致します。
 

(無題)  投稿者:のぶなが  投稿日: 1月31日(水)01時42分37秒
  はじめまして。
まだ普通免許を取得してから半年しかたっていないため、二種には挑戦できませんが、法改正後にフルビットを目指したいと思います。
現在は原付、小特、普自二、普通しかもっていませんが、小特はヲタな免許だと思うので登録してください。
また、大自二を2月に教習所で、大特一種を一発試験で取ろうと思います。
 

新大型二種  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月30日(火)22時15分44秒
  はじめまして、大一持様。

>僕の予定は、<普通二AT><中型二><大型二>の順にやろうと思っています。

これは、給料了何か月分になるの?70〜80万円掛かるのでは?

新大型二種は、普通免許等を取得後3年以上で、21歳以上であれば教習所で取得可能です。
現在、大型一種が無い場合・・・あの大きなバスで大型仮免許を取る事となります。

>試験場は苦手なので、全て教習所での予定です。

私も、苦手でしたよ。必要に迫られ大型一種を教習所の料金をみてびっくり!!
知り合いが勤める教習所で時間貸しして貰おうと頼みに行くと・・・普通二種の指定前を頼まれ・・・。その後は、すべて試験場で取得。

試験場の緊張感って癖になるよ!止められないけど・・・取る免許無くなっちゃった。
 

(無題)  投稿者:大一持  投稿日: 1月29日(月)20時50分7秒
  みなさん。はじめまして!
今度二種に挑戦しようと思っています!
今予算が無いので、法律が改正された後に取得する事になると思います。
そこでですが、改正後の取得で、おすすめな取り方が知りたいです。

僕の予定は、<普通二AT><中型二><大型二>の順にやろうと思っています。改正後も普二、中二無しで、いきなり大二取れるのかな?
試験場は苦手なので、全て教習所での予定です。
 

管理人様  投稿者:川越珍品堂  投稿日: 1月29日(月)01時15分25秒
   登録ありがとうございますm(_ _)m  自分が穴あき一番多いですね(^^;;
それと管理人様は動免取得早スギ君です!(´Д`)
 

ともひさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 1月28日(日)18時58分57秒
  動免の方も早く申請出来るとよいですね。  

hitsujiさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 1月28日(日)18時56分51秒
  遅くなりました。
動免の方に書かれていたので見落としていました。
千葉のほうでサイトをお持ちなんですね。
 

川越珍品堂さん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 1月26日(金)01時21分22秒
  上段が左ふたつ、下段右4つできれいな配置ですね〜  

NO.870 K´さんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 1月26日(金)00時36分11秒
  和歌山で大特1種ゲットですか〜
ご苦労さんでした。
 

大特1種  投稿者:  投稿日: 1月24日(水)10時16分16秒
  大特1種ゲットだぜ。ちなみに合宿(ドライビングスクールかいなんにて)オレは関西人なので試験場は門真へ行ってきた。1週間もかからなかったぜ  

(無題)  投稿者:よっちん  投稿日: 1月22日(月)21時41分23秒
  早速の登録ありがとうございます!
自分は試験に落ちた時ココでマイナス何点と教えてくれる試験官が
多かった様な気がします、人によっては注意1つで完走しても不合格だったり
大特1種の合格の時は3箇所も注意を受けたので、ど〜かな〜と思って居たが
注意を受けた所だけがマイナスで合格でした、

>そこに神奈川県が最強のヲタ免地域である一つの理由があるわけですね〜
もう一人の合格者は駐車措置の後、何で2種で申請しないんだ…?との(指導)勧誘
されたそうです。

自分のけん引合格の時のコメントは体が覚えてる内に2種も取っちゃおうでした
 

よっちんさん登録しました  投稿者: 管理人  投稿日: 1月22日(月)00時01分17秒
  ようこそ!
まず驚いたのが、試験場の技能試験で90点が連発
まるで指導員試験の結果のようですね〜
というのも平針では聞いたこともない点数なので・・
よかったよ〜と言われてもせいぜい合格点プラス5点と言った感じなので。
たとえば1種70点で合格しても、あとの30点どこがいけなかったのか問いつめる人もいない訳でして・・・
自分では完璧にと思っていても、あとの30点分に対してはすごく厳しい採点がなされているのか、合格者に対して安心とか油断とかさせないための戒めなのかは謎ですが・・

2種をもっていると、けん引とか大特とかとるときに2種でって勧誘されると言うのもおもしろいですね〜
そこに神奈川県が最強のヲタ免地域である一つの理由があるわけですね〜
 

届きました。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月20日(土)19時48分33秒
  動免、本日届きました。動免の掲示板のほうに書き込みます。  

仲間に入れて  投稿者:よっちん  投稿日: 1月20日(土)03時11分47秒
  始めまして、神奈川のよっちんと申します、昨年けん引受験の参考にさせて頂きました、
免許表示が7個になりましたので登録をお願いしますm(__)m

1980年12月     原付    1回   学科47点
1981年 8月頃 自動二輪学科   1回   学科94点
1981年12月  自動二輪小型限定 3回   実技不明点
1982年??月  自動二輪中型  1回か2回 挫折
1983年 1月  普通一種     車校   学科94点
2005年 8月  二種学科    1回    学科94点
2005年12月  普通二種AT限定5回    実技90点
2006年 4月  大型1種    2回    実技90点
2006年 8月  けん引1種   2回    実技90点
2007年 1月  大特1種    2回    実技85点

普通1種実技以外は、すべて二俣川での合格です
大型は5時間、けん引は4時間、神奈川の王道、戸塚で練習しました。

残るは 大型2種、大特2種、けん引2種、大型二輪、このHPはこれが肝心?
今の所、次は考えてませんが…
神奈川は普通2種を持って居るせいか?けん引、大特申請の時10点しか変わらないから
2種にしよう2種にしょうと、どうせ2種受けるんだからと…勧誘されます。
 

ご登録ありがとうございました。  投稿者:たろさ  投稿日: 1月18日(木)01時29分40秒
  >管理人様
ご登録確認させて頂きました。ありがとうございます。
ゆうや様と私で兵庫は10人目なんですね。
私が試験場に通ってた際には、け引二持ちで大特取得中の方なども見かけましたので
まだまだ増えるかと思います。
現在明石で頑張っている方々に改めてエールを送らせていただきます。
 

(無題)  投稿者:yuki  投稿日: 1月17日(水)22時13分58秒
  向こうにも書きましたが普通免AT限定とりました〜!
追加のほうよろしくおねがいします。
MTの限定解除もおそらく受けると思いますが・・・。
 

たろささん登録しました。  投稿者:管理人  投稿日: 1月17日(水)01時17分42秒
  ようこそ〜
本当ですね〜
ゆうやさんの大特二種とたろささんのけん引二種の合格日が同じだ〜

遠く離れたところの私めのサイトに、似たような日付にこのヲタ免と言う特異な所に訪れられるとは・・不思議なえにしを感じるわけでして。
ところで兵庫と言えば、前にも調査したのですが、大特二種とけん引二種を取る人の割合が全国的にみてベスト3に入るくらいの所なんですね。
うちの登録では、地元愛知が一番なのは当然としても、兵庫はたろささんで10人目で堂々2位なのです。
 

K´さんへ  投稿者:管理人  投稿日: 1月17日(水)00時58分28秒
  すべてゲットの意気込みですか〜ガンバッテ〜。
一つ取るごとに報告してね〜。
 

NO.860 そうですね。  投稿者:たろさ  投稿日: 1月15日(月)01時53分23秒
  最初この掲示板を見つけたときは「け引二」とか「大特二」とかの話題が
てんこ盛りなのかと思いきや「動免」の話題がいっぱいだったのでびっくりしました。
各運輸局で対応も様々みたいですから、マニュアルできるかもしれませんね。
私もどうしようか思案中です。

>ゆうや様
そうでしたか・・私の前にいてはった・・・。
あの時は冬休みで受験者が多くて合格発表が遅れていたので
私は免許証もらうまでひやひやしていました(>_<)。
 

動免ヲタのみなさまへ  投稿者: 管理人  投稿日: 1月14日(日)13時35分7秒
  最近、ぽち軍団に乗っ取られそうなので・・・
このたび専門の掲示板を増設しました。

それにしても驚きですね〜こんなに盛り上がってしまうとは。
ここだけで所持者名簿とか取得マニュアルとか出来てしまいそうですね〜

http://8814.teacup.com/doumen/bbs

 

動免  投稿者:ゆうや  投稿日: 1月14日(日)12時15分11秒
  この掲示板を見て、初めて動免の存在を知ったので、申請してみようと思いました。仕事の関係で3月頃になってしまうかな?と思ったりします。

>管理人様
登録ありがとうございました<(_ _)>

>たろさ様
け引二取られた日、写真撮影の時にお会いしてますよ。たろさ様の前が(大特二の)私でしたので…。
 

動免発行状況  投稿者:hitsuji  投稿日: 1月13日(土)23時20分6秒
  TR223Gさん、届いてよかったですね。
随分時間かかったようですね。
私は動免を横浜に10月末に直接申請に行き、12/28に書留で受け取りました。
けど、免許証記載の発行日は11月上旬の日付でした。
免許発行日から実際に届くまで、相当時間を要した感じです。

http://933ds.seesaa.net

 

動免発行状況  投稿者:TR223G  投稿日: 1月13日(土)07時32分44秒
  関東運輸局に直接申請した者です。
10月中旬に書類をだして、昨日、やっと届きました〜係の方のおっしゃった通りちょうど2ヵ月かかりました(泣

他の運輸局だと10日程で届く様ですね。関東は辛抱の2ヵ月です〜
 

昨年取得したんですが・・  投稿者:たろさ  投稿日: 1月13日(土)00時04分35秒
  初めまして。兵庫県在住の者です。
IC免許にしたくなかったので、昨年中に最後のけん引二種を取り、小特・普自二・普二を除く9免許を取得しました。
原付(学1回)、普通(教習所)《←ここまでは相当昔》、大自二(教習所・17/10/14)、大型(教習所・18/7/14)、大二(教習所・学1回・18/11/14)、大特(教習所・18/12/5)、大特二(技1回・18/12/6)、け引(教習所・18/12/12)、け引二(技3回・18/12/25)です。
取ってからこんなこと思うのもなんですが、ほんまけん引2種って使う日が来るんやろうか・・と。
よろしければ、登録お願いします。

>ゆうやさんへ。同時期に試験受けてはったんですね。改めておめでとうございます。
 

(無題)  投稿者:  投稿日: 1月11日(木)23時57分53秒
  オレノ免許習得暦ハ小型特殊は取り忘れた。ヘイセイ13年に関西で原付を習得。その翌年に普通二輪ゲットだぜ。そして、平成14年にて大型二輪を飛び込みでゲット、平成17年に普通免許オートマ限定をゲット。今は大型特殊と牽引免許が欲しいので教習所を探している。
2007年6月に中型免許ができるので大型免許はそのあとにとる。二種免許の道はまだまだ先だが、すべてゲットしてやるぜ。手段を選ばずにな
 

お疲れ様でした。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月11日(木)22時18分51秒
  但馬の挑戦者様、お疲れ様でした。

私も少し前に申請したばかりなのに、色々変わって来たのですね。
私は2週間くらいで届きましたが、待ち遠しいですね。
 

申請行ってまいりました。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月11日(木)18時49分43秒
  本日、3種類の動免の申請してきました。必要書類を電話で聞いてたのですが、やはり免許証明は要りませんでした。写真も電話で3枚と聞いてましたが、1枚で結構ですとのことでした。申請者が増えてるみたいですから、簡略化されたのかな・・・。返信封筒の切手も、特殊郵便?らしくて、やはり800円分でした。免許が届くのは、10日から1ヶ月かかるとのことでした。間空き過ぎですね。最後に一言『申請されても、使い道あまりないですよ・・・』と言われましたが、それでも今は申請して良かったと思います。結局書類書いたりして、運輸局にいたのは30分程度。車+電車で片道3時間半かかりました。大阪総合庁舎、学生時代、大阪に住んでいたので、危険物取り扱い者の免許もらうときに行った建物と一緒だったのかな。なんか過去に訪れたようなデジャブ感でした。かなり前でよく覚えてないのですが・・・。なんにせよ、免許届くのが楽しみです。動免を教えてくれたみなさん、ありがとうございました。また、そそられる免許の事があれば教えてください。  

ゆうやさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 1月10日(水)22時18分9秒
  HNの変更ありがとうございました。
ただいまアップロードしましたのでご確認ください。
 

NO.850 HNの件で  投稿者:ゆうや  投稿日: 1月10日(水)13時32分14秒
  >管理人様
管理人様名付けられた兵庫のゆうです。
先程名簿一覧を確認しました。HNはゆうやで変更をお願いします。
失礼します<(_ _)>。
 

兵庫のゆうさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 1月10日(水)05時31分10秒    編集済
  ようこそ!
昨年けん引二種で締めくくり全免達成と言うわけですね〜
おめでとうございます。
登録させていただきます。
一つお願いがあるのですが、ハンドルネームのことですが、ここでは「ゆう」さんの名で書き込まれた方がおられますので改名おねがいします。
ページの掲示板のコーナーで投稿者名簿を作っているのですが、すでに、ゆうさん、祐さん、ゆうちゃんさん、ゆうゆうさんがおられます。
これまで420名くらい投稿していただいているのですが、久しぶりに書き込んでもらったときに、こちらが理解できるようにと名簿から掲示板ニュースをしらべ過去ログを読むようにしてます。
もちろん地名をつけて「兵庫のゆう」さんでもかまいませんよ。
 

はじめまして  投稿者:ゆう  投稿日: 1月 8日(月)01時09分27秒    編集済
  初めまして。兵庫在住の者です。
昨年12月28日に、最後のけん引二種を取り、小特・普自二を除く10免許を取得しました。
原付(学1回・11/9/2)、普通(教習所・12/8/28)、大型・大自二(教習所・18/3/29)、普二(学3回技2回・18/6/12)、大二・大特・け引(教習所・18/11/9)、大特二(技2回・18/12/25)、け引二(技2回・18/12/28)です。
こんなものでよろしければ、登録お願いします<(_ _)>。
 

800円分?  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 7日(日)23時06分57秒
  但馬の挑戦者様、こんばんは。

そうです。免許証の裏表コピー3枚を忘れてました。
写真は、2.5×3.5センチの写真を4枚でした。

返信用の切手は、普通郵便では80円ですよ?
 

動免の申請  投稿者:川越珍品堂  投稿日: 1月 7日(日)13時43分56秒
   謹賀新年!

 皆様のご様子ですと各運輸局で申請の形式が若干違う様ですね。私は関東運輸局に3種同時申請でしたが3つ分4500円の印紙、顔写真は合計4枚、免許証の表裏コピーと本籍入り住民票を直接出向いて行いました。一応取得履歴証明書や視力証明書も持って行ったのですが必要ありませんでした。
 hitsujiさんのカキコで現在2ヶ月待ちという事もわかりました(ん〜長い)まあ今月中には届くでしょう。

 管理人様
 私の手元に動免が届きましたら改めてこちらの名鑑に載せて頂けますでしょうか?
 

電話してみました  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月 6日(土)22時37分55秒
  運輸局に問い合わせたところ、必要書類を持ってきて欲しいとの事で、やはり郵送は無理でした。本籍入り住民票が3枚、現在免許証明は言われずに、免許の裏表のコピー3枚と、実物の免許を持ってきてくれとの事でした。写真は3枚持ってきてと言われました。3種申請しても免許は1つにまとめられてるんですよね?3枚の写真は申請用として、免許用の写真には触れられなかった(汗)でも4枚持っていくつもりです。あと認印、返信用封筒に800円分の切手(えらい高いな〜)と収入印紙1500円×3でした。電話したときに、免許証明の有無をちゃんと確認すればよかったです。ホンマにいらないのかな。ちょい不安です。何回も電話するのも気が引けるし、でも大阪まで出て、申請できないとかは痛いし。もう1度確認してみます。  

但馬の挑戦者様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 4日(木)08時13分30秒
  申請者は、ぽち様のリンク先でワード文書が入手出来ますので、必要部分を記入して持ち込めばOK!です。
用紙はそれぞれの免許毎に1枚で計3枚それぞれに1500円分の収入印紙
住民票は3枚か4枚(忘れたので電話で、問い合わせて下さい。(近畿運輸局鉄道部安全指導課)
写真は確か4枚
運転免許証と訂正用の印鑑があればだいじょうぶです。

二磁電、二磁内>は
 愛知万博のトヨタ製のバスを指します。自動運転中の常務と自動運転故障時の最寄り駅までの常務まで、一種免許はそのまま運行できます。

大阪まで出るついでに、なんば、日本橋とう満喫してください。
 

申請してみます。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月 3日(水)21時38分47秒
  ありがとうございます。動免の申請してみます。まず近畿運輸局・鉄道局?に連絡して申請書をもらわなければですよね?申請書も運輸局まで取りに行かないとダメとか?(汗)わずか10分の為に申請にも出向かないといけないとは(涙)また高い交通費が痛いですね。大阪ですよね?しかし色んな免許がありますね〜。動免なんて全然知らなくて、この掲示板見なければ、出会う機会もないような気がします。無軌条は調べていく上で、トロリーバスの免許と、わりかし分かりやすいですが、二磁電、二磁内というのは未だによく理解できてないです。勉強不足・・・。しかしかつての牽引2種、大特2種を取る前のような興奮が!車がほぼないのに、免許がある。取っても使い道がない。が、そおゆう物こそ私はそそられてしまうようです。動免は身近に誰も持っていない。免許できたらなんか気分いいですね。  

住民票  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 2日(火)14時32分42秒
  ぽち様、感謝です!!
近畿管内では、住民票は3枚必要でした。

電話での問い合わせでは、書類を持って来て下さいと言われた為、郵送可能かは不明です。
返信用の封筒は一般の縦長の物で十分入りますよ。

但馬の挑戦者様>
 大型二種の運転免許証があれば、試験が免除されます。
 

但馬の挑戦者様へ  投稿者:ぽち!  投稿日: 1月 1日(月)23時07分30秒
  ↓申請用紙のリンクです
http://www.goa.mlit.go.jp/info/dl/style/9600003/9600003A0010001.doc
現在免許証明・本籍入り住民票・それぞれの申請書(1500円の収入印紙・写真貼付)・免許証用写真1枚・免許証を郵便にて受領する時は返信用封筒です。
近畿は比較的早く交付されているようです

>明石まで30分さま
近畿運輸局では住民票は申請数必要でしたか?
 

NO.840 但馬の挑戦者様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 1日(月)22時07分6秒
  私も、動力車免許頂きました。近畿は近畿運輸局まで書類を持ち込まなければなりません。
最近、申請者が多いのでスムーズに行くことでしょう。

過去ログでポチ様が書かれたリンク先を参考に記入。
収入印紙は1500円分×3と写真が必要4枚だと思う(プリンターで印刷)

近畿運輸局長は、島崎 有平

申請書を記入して行くと受付時間は10分程度

僅か10分の為に長い旅が始まりますね。(^◇^)
 

ぽち!様  投稿者:えのっぱ  投稿日:12月31日(日)22時09分56秒
  ありがとうございます。
1月になりましたら、早々に連絡を入れて郵送申請します。ぽち様、よいお年をお迎え下さい。
 

えのっぱ様  投稿者:ぽち!  投稿日:12月31日(日)21時53分4秒
  こんばんわ
連絡ですが郵送前に連絡を入れたほうがよいようです
(私は連絡せず送ってしまいましたが・・・)
連絡時、誰宛かも確認したほうが後々確認等のときにも良いと思います。
また普通郵便でも良いのですが、簡易書留で送ったほうが郵便の動きも判るので安心です
最近はだいぶ交付まで時間がかかっているようですので気長に待っていてください
 

↓↓↓  投稿者:通りすがり  投稿日:12月31日(日)13時54分33秒
  過去ログをよく読みましょう。  

教えてください  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日:12月31日(日)12時40分5秒
  この掲示板を読んでいると、動力車操縦者免許というものがあるのですね。全然知りませんでした。大型二種があれば申請できるのでしょうか?無軌条、二磁電、二磁内?できるなら申請してみたいので、取得方法を教えていただけますか?本籍は兵庫ですから近畿運輸局に申請ですか?  

はやさんへ  投稿者:管理人  投稿日:12月31日(日)08時39分25秒    編集済
  今日は!
全免まであと1ですか〜
はやさんはどこの都道府県なのでしょうか?
大特の中折れ、後輪操舵は以前にも書いたのですがいろいろです。
試験場レポートのところをご覧あれ。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/sikenjyoureport.htm

 

えのっぱさんへ  投稿者:管理人  投稿日:12月31日(日)08時27分28秒
  暮れのご挨拶ありがとうございます。
あなたも良いお年をお迎え下さい。
 

祝!大特二種合格 くりすさん  投稿者:管理人  投稿日:12月31日(日)08時25分1秒
  おめでとうございます。

確かに1種なしで大型二種受験の場合は路上練習の証明が必要でしたね。
くりすさんの最終目標パターンはどんなんでしょうか?
 

祝!フルビット 但馬の挑戦者さん  投稿者:管理人  投稿日:12月31日(日)08時14分22秒
  ついにやりましたね〜
ここではなんと4人目の真性フルビッターです。

試験場への長い道中ご苦労様でした。
片道3時間もあればここから兵庫あたりまで行けてしまうんですがね〜
 

HANAさん登録  投稿者:管理人  投稿日:12月31日(日)07時59分13秒
  大特2種合格おめでとうございます。
そういえば大型1種が空欄でしたね〜
いままで132名色々な免種パターンを作って来ましたが、まだまだ新しいパターンがあったとは、、、
 

NO.830 sasayanさん登録  投稿者:管理人  投稿日:12月31日(日)07時50分21秒
  全免おめでとうございます。
けん引、大特農耕限定ですか〜二種で消すことなく
それぞれに限定解除を受験されたようですね〜

それにしても、いろいろなマニアがあるものだ〜
 

(無題)  投稿者:はや  投稿日:12月30日(土)20時33分41秒
  残すところあと一車種(大特二)で全免達成となります。
そこで皆さんに質問なんですが、大型特殊車は、中折れ式(前輪と後輪が同じ軌道を描く為内輪差等がありません。)と後輪操舵のタイプとありますが、都道府県によって試験車両が異なっているようなのですが、皆さんのところは、どちらですか?
こちらは後輪操舵式となっています。
 

管理人様、ヲタ免族様  投稿者:えのっぱ  投稿日:12月30日(土)19時44分27秒
  今年もあと一日、よいお年をお迎え下さい。ヲタ免のますますの繁栄を願っております。  

ぽち様  投稿者:えのっぱ  投稿日:12月30日(土)19時17分12秒
  やっと、LOCO免の申請書類が整いましたので平成19年1月に申請を考えております。そこで、ぽち様にご質問があります。郵送する前に、一度、鉄道部安全指導課に「これから郵送申請します。」と連絡を入れた方がよいのでしょうか?、それとも、いきなり郵送申請してもいいのでしょうか?、また、ぽち様以外で関東運輸局に郵送申請された方々のアドバイスをお聞かせ下さい。  

動免発行状況  投稿者:hitsuji  投稿日:12月29日(金)20時52分33秒
  本日、関東運輸局から書留が届いていた模様です。(不在票が入っていました)
10月末の申請でしたので、関東では発行までに約2ヶ月かかってるようです。

私もヲタ免の名簿(大特1種と小特抜け)に是非加えていただきたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか・・・。

http://933ds.seesaa.net

 

まだまだですが、、  投稿者:くりす  投稿日:12月28日(木)20時18分29秒
  昨日、何とか「大特二種」試験合格し、「普通自動2輪」を併記申請で6免種になれました。
そのまま、「大型二種」の試験申請してやろうと地元の警察署へ出向き、教習所で貰った仮免許出してみたら、1日2時間以上の5日以上の路上練習申告書が必要ですと言われました。
全然知識なかったけど、ググってみたらそのとおりです。
ちなみに滋賀は11m車両導入で、練習車両も同等の規格との事。やはり、大型一種を免許にしないと無理なのですかねぇ。。
 

意地でした  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日:12月26日(火)21時52分51秒
  皆様、ありがとうございます。休日のたびに届出教習所で練習はしました。ほぼ毎週、約3ヶ月神戸にかよい、ガソリン代、練習費を考えれば総額で教習所に通ったほうが良かったかも・・・。試験も2週間待ちは当たり前、12/22の前の試験は11/29でした。前回から仕事の都合で1回も練習できずに約1ヶ月ぶりのバスの運転でした。練習所の先生に『大丈夫、受かるでしょう』と言われてから5回の試験、すべて路上に出て5回ともに撃沈。正直先生に文句たれたくなったり、凹んだり、疲労だけが残ったり・・・。つらかったです。試験官を恨んだりも・・・。落ちたら教習所もとあきらめかけて挑んだ最後の試験。久々やしどーせ無理と、あきらめがはいってたのか緊張はあまりなかったです。苦手な後方50センチ間隔もうまくできたようです。路上もルームミラー、左折大回り、交差点の確認等常に顔を動かすことを考えてただけで、運転自体はブランクのおかげで、正直6回の中で一番納得いかなかったですが、結果は合格。安全確認を怠らなかったというところを、試験官は評価してくれたのでしょうかね。自分でもマジで!いいの?みたいな信じられない感じでした。試験官が大特二種を初回で合格させてくれた方でしたし、試験官に恵まれたかも知れません。晴れて試験場卒業となりました。地理的な不利で掛かった費用は計算したくないですが、やっぱり試験場でという意地でしたね。あきらめかけましたが、あきらめなくて良かったです。みなさんも、落ちると同じように落ち込むでしょうが、試験場まで往復6時間はないでしょう?気の短い私でも頑張れたのですから、飛び入りで頑張ってみてください。  

おめでとうございます  投稿者:くりす  投稿日:12月25日(月)11時26分54秒
  『兵庫、但馬の挑戦者』殿
真正フルビットで、しかも試験場でしょう。。
私は、教習所併用なんで憧れてしまいます。普通二種は試験場ですのでがんばって大型二種は試験場で取る事にします。落ちるとへこむんですよねぇ。

>明石まで30分 さん
知りませんでした。勉強になりましたありがとう。。
 

おめでとう!!  投稿者:明石まで30分  投稿日:12月23日(土)21時48分15秒
  但馬の挑戦者 様、おめでとうございます

以前、教習所での教習をお勧めした者ですが、読んで頂いたでしょうか?
結局、飛入りを選ばれたようですね・・・大変意思がお強い方と見ました。

長距離受験お疲れ様でした。
そして・・・完成、おめでとうございます。
 

完成です。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日:12月23日(土)17時22分14秒
  お久しぶりです。12/22に明石で大二6回目で合格しました。これで12種類すべて埋まった真性フルビットです。試験場まで片道3時間、落とされて落ち込んで帰ること5回。教習所にとの考えも浮かびましたがついに受かりました。登録お願いできますか?  

NO.820 TRG223G様  投稿者:hitsuji  投稿日:12月21日(木)23時28分10秒
  こんばんわ。
やっぱり2ヶ月はガマンの子なのですね。少し安心しました。
私も「一応お伺いしますけど」という前置きの後に「申請の目的」を聞かれました。
毎日家のポストを覗いては、ため息をついています。(なんか子供の頃に戻った気分です)
ありがとうございます。

http://933ds.seesaa.net

 

動免申請  投稿者:TR223G  投稿日:12月21日(木)06時52分49秒
  みなさん、初めまして〜

私も、11月中旬頃に横浜に行って直接申請しましたが、担当の方に申請数が多くて発送まで二ヵ月くらいかかってしまうかもしれません〜と言われてしまいました。

また、担当の方に「申請の目的は?」と言われたのではっきり趣味です!と答えてしまいました〜
 

川越珍品堂様  投稿者:hitsuji  投稿日:12月20日(水)23時08分43秒
  こんばんわ。有益な情報ありがとうございます。
申請の時には「もしかしたら1ヶ月ちょっとかかるかも」と担当の方に言われたのですが、今日で1ヶ月と20日経ってしまいました。運輸局の方の「本来業務」に差し支えが出るといけないので、一応問い合わせは自粛しているのですが・・・。
さすがに忘れられているのかなー、とか思ったりもしていますが、もうちょっと気長に待ってみます。入手できたら報告しますね。

http://933ds.seesaa.net

 

お世話になります☆  投稿者:HANA  投稿日:12月20日(水)22時02分34秒
  HANAといいます。先週、府中で大特2種合格したので、登録させてくださいませ〜
いま持ってるのは、原付・普通・大特・普通2種・大型2種・大特2種です☆
このあとは、けん引・けん引2種・普通自二・大型自二をとるつもりです♪
よろしくお願い致します〜
 

Re:動免発行状況  投稿者:川越珍品堂  投稿日:12月20日(水)17時56分48秒
  hitsuji様

 私は11月下旬、関東運輸局に申請しましたが全然連絡が来ません。相当申請来ているみたいですね。私は今年中にはGET出来ると思っていましたが来年に持ち越しと諦めました。却下される事はないでしょうからそのうち来るでしょう。
 

大特、けん引農耕限定免許  投稿者:sasayan  投稿日:12月20日(水)02時09分36秒
  12/12で、よくある免許の上の段右端なしの下の段左端なしの宮城県での全制覇です。
こんな超ヲタクはいないと思います。今となっては、免許上には消えていますが、免許を取っている途中、免許の限定欄に「大特1種、けん引は農耕に限る」表記があり、免許裏には、「大特限定解除」、「けん引限定解除」のゴム印が押してました。この状態から次の免許を取った時点で、普通の免許に戻ってしまいましたが、まわりにはバカ受けでした。
 

くりす様へ(小型特殊)  投稿者:明石まで30分  投稿日:12月19日(火)23時28分9秒
  くりす様、こんばんは。ご存知とは思いますが、補足をさせて頂きます。

小型特殊自動車の件ですが・・・、平成9年に新小型特殊と言うナンバー上の規格が変更になりました。
車両の最高速が変わった事や排気量制限が無くなった事。

さて、ナンバーは小型特殊でも免許規定では、大型特殊免許が必要ですのでご注意下さい。

最近の小型特殊車は新基準による物が殆どらしいです。だんだん小型特殊で乗れる車が無くなってきますね。
 

今日  投稿者:くりす  投稿日:12月19日(火)19時06分31秒
  車校で、普通自動2輪の卒検受かりました。
この調子で、明日朝から大特二種取ってきて、併記免許(2ヶ月で2枚目)にたどり着き、
免許種を6に増やしたところで、年内の活動を停止したいと思います。

yukiさんが「いいなあ」と仰っている意味がわかりませんが、今日除雪用のホイルローダー2台を対象地の片隅に移動させられました。
前シーズンまでは業者に任せてたのに、うちの社長も抜け目がありません。
営業職の私の免許が役に立ったことは、マニア冥利です。
うち1台は中古品で購入したばかり。なんと、市町村ナンバーでした。
小特のみ、お持ちの皆さんでも走行できる(作業はダメよ。)モノですので、
滋賀県にお越しの際は、試乗していただいても結構ですヨ。。

週末にはバイクも到着予定ですが寒すぎて走る気になれませんので、嫁に見つからないよう会社の倉庫にでも放り込むことにします。
 

くりすさんへ  投稿者:yuki  投稿日:12月17日(日)19時39分36秒
  あはは(^0^)ついつい笑ってしまいました。(失礼)
「無駄やのに」って確かにそうですよね。
私も受かったあとの免許の書き換える時、「小特の・・」と呼ばれみんなから注目された
覚えがあります。それにあのでっかい合格発表板(滋賀はどのくらいかわかりませんが)
一人で独占しました。寂しかったぁ〜。
普通免の発表の後でほとんどの人は去った後だったんで・・。
それにしても、検討会ってすごいですね。いいなあ
 

動免発行状況  投稿者:hitsuji  投稿日:12月17日(日)19時30分22秒
  こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
私もこの掲示板を拝見して、10月末日に動免の申請に横浜に行ったのですが、
まだ発給のお知らせが来ません。
最近申請された方はいらっしゃいますでしょうか。
 

NO.810 ミッキーさん登録  投稿者: 管理人  投稿日:12月17日(日)15時56分12秒
  ようこそ!
島根県ですか〜ここから遠いですね〜
次の法改正後に取材に行って見よっと。
 

登録ありがとうございました  投稿者:七太郎  投稿日:12月15日(金)21時02分36秒
  >管理人さん
次はとりあえず大特一めざしてがんばります。いつになるかな
ぁ。
 

車校について。  投稿者:くりす  投稿日:12月13日(水)15時07分18秒
  のまえに、
>yukiさんへ
微笑ましい問題が出てるんですね。。。
僕のやった申請は「システム」呼べるほどのものでもありません。
ただ、学科うかった後に警察署で試験申請書作ってもらって
普通学科合格の試験結果つけて出したら、滋賀の免許センター内で30分ほど検討会が開かれ、その後「無駄やのに。」と言われながらいただいた代物です。
おかげで、そん時の試験官方に顔をお覚えられてしまい、現在の試験受付でマークされてますよ。

で、本編。
「車校はダメだぁ。既得権化している。大特2種には、車校の知識役たたんぞ!」
と自分の腕の未熟さを棚に上げて、ストレス回避させてもらいました。

ごめんなさい。
 

くりすさんへ  投稿者:yuki  投稿日:12月12日(火)17時51分56秒
  実は、小特なんて取ろうと思っていなくて、仮免取ったときにHorさんから
まだ本免の申請書出していないなら小特取れるよ。って言われて受験したのが
始まりでした。金曜日に小特とって、次の月曜日には本免の学科受けて・・。
本免学科の練習がてら受けました。小特の学科は特殊でした・・。
小特なんてチョロイ(−。−)と思って受けたら大間違い!!
試験始まってから合格の発表されるまで落ちるとおもってました。
くりすさんがされた申請でただもらいっていうシステムを知らなかったのもので・・。
でも、小特の学科なんてなかなか経験できないからいい経験になりました。
イラスト問題で15`で進行中・・・。なんて普通ないですから。
 

たまたまたどり着きました!  投稿者:ミッキー  投稿日:12月12日(火)17時41分24秒
  はじめまして!
今回大特2種取得したので登録してみます。
取得免種は、大型一種、普通一種、大特一種、普通自二、け引、大特二種です。
島根県からの登録が無いようでしたので登録したいと思います。
今後は、残りの大型二種、け引二種、大自二を順次とりたいと思ってます。
どうぞ宜しく!
 

登録ありがとうございます。  投稿者:くりす  投稿日:12月 9日(土)11時13分49秒
  管理人さん>
よくよく考えて、大型1と普通二種は、制度変更後に申請します。
制度変更前に、大型仮免更新を「卒業証明書」で更新し、
制度変更後、他免種で併記免許取得し、限定中型一種返納後、
普通二種、中型一種申請&中型二種、大型一種、大型二種の一発受験で14免種ねらいます。
制度変更までの期間を利用して、け引、け引二、大自二を取り掛かりますわ。

yukiさん>
僕が小特&原付、取ったのは普通1種の学科合格後に試験申請でタダ貰いしましたが、あなたは、本当の意味でのヲタ免者だと思います。。えらいわ。
 

念願・・・?  投稿者:yuki  投稿日:12月 9日(土)07時59分43秒
  おー!ついにヲタ免登録!!
しかしながら場所をわきまえないと・・。
実は、親友に話したんですが「お前は、農林生か!!」と面白がられました。

やっぱし、ヲタ免ですね。しかももうすぐ普通免だってのに・・。
 

yukiさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:12月 9日(土)03時41分9秒
  小特ゲットでいきなりヲタ度3に登録です。
右上隅と左下隅、ここには欲しくて欲しくてたまらない人が数多くいます。
自慢しまくりましょう。
しかしながら、場所をわきまえないとかなり引かれるので要注意です。
 

くりすさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:12月 9日(土)03時31分50秒
  滋賀県初の登録です。これで空白県がまた一つ埋まりました。ありがとうございます。

大型返納で大型仮免と言うのは聞いたことがないので分かりませんが、せっかくだから14免いっちゃいますか〜
小特もあることだし
 

NO.801 たーぼーさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:12月 9日(土)03時21分42秒
  ようこそ!
動免ヲタの世界へ
でもどこで見せたら良いか・・・使えるのは金券ショップくらいですかね〜明石まで30分さん
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ