免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1101〜No.1200

2007.5.11〜2007.6.5

前の100へ  後の100へ


今日からはこっち?  投稿者:ぶん  投稿日:2007年 6月 5日(火)16時43分45秒
  動免部屋でもお世話になっていますが・・・・。

原付、(旧)普通、普自二、大自二、大二、けん引、大特、持ちのおいらですが、、、
ココに毒されたかな?
最近は仕事も暇だし、平針練習場にでも顔出して来ようかな?
誰か『連れ免』行く??
 

追伸  投稿者:はらやん  投稿日:2007年 6月 5日(火)11時43分9秒
  先程投稿いたしました、はらやんです。記載忘れしていました。自分は三重県免許センターにて取得しましたが、試験車両は、新制度施行6月2日現在は、大二はエルガ、普二はコンフォー、大型はスーパーグレート(ダブルキャブ仕様)、中型はファイター(ダブルキャブ仕様)、大特1・2コマツWA100、けん引1・2フォワード+日本フルハーフトレーラーです。ご参考になればと思います。  

名簿に載せてください  投稿者:はらやん  投稿日:2007年 6月 5日(火)11時30分59秒
  小特以外は記載のフルビッターです。試験場以外の練習は全くしませんでした。
大二6回、大特二2回、けん引二2回、普通二3回、大型3回、大特4回、けん引2回
大自二3回、普通と自二普は教習所でした。あと、無軌条電車、第二種磁気誘導
式内燃車、電気車も所持です。
 

(無題)  投稿者:のぶなが  投稿日:2007年 6月 5日(火)00時21分59秒
  お久しぶりです。
限定中型を返納して新普通免許を申請しようと思い、免許センターへ行ったのですが結論から言うと出来ないとのことでした。返納するなら新普通の部分まで消さないとダメだといわれました。上がそう決めたそうなので長野県ではムリっぽいです。
都道府県によって対応が違うみたいですね。他の県に住民票を移して取消申請するしかないですね。
 

行ってきました。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月 4日(月)19時56分21秒
  今日、朝一で「併記免許取得。」
で、このようになってしまいました。

 中 大大普小
− − 自自
 型 特二二特

原    大
 −−−−特−
付    二


それと、明日の返納のために警察署に行ってみたところ、
「中型の返納の事例が無い」ため、受付のお嬢さんが免許課に電話。

前回の仮免騒動の時の担当官が電話口に出られ、検討を要する旨仰られ、
後ほど電話する事を伝えました。

その後牽引の教習を消化して、電話してみたところ
結論としてはYes。
ただし、、免許にしていない「普通二種」の技能試験合格を免許申請したらその途端、普通二種は限定中型二種になるとの事。
こちらの意図をよくご理解いただき、親切に手ほどきいただきました。つまり、返納 限定中型一種→普通二種申請(限定中型二種)→返納 限定中型二種→大型一種(中型一種)と上手く取ってみてくださいとのこと。
ありがとう「滋賀県警察免許課の方」勉強になりました。

ココで、新たな作戦を思いついた。
つまり改正前普通二種(技能試験合格)+改正前大型卒業証明書=中型一種&中型二種となる事を頭に置いて(確認済み)

フルビットが目的なのだから、
返納 限定中型一種→改正後普通二種卒業証明書→改正前普通二種(技能試験合格)→改正前大型卒業証明書、、、
とくれば、普通一種、普通二種、中型一種、中型二種、、、の出来上がりか?

明日聞いてみる事にします。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

キャンセル  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月 4日(月)18時56分37秒
  今日、平針で大特2種受験予定でしたが、仕事の都合でキャンセルしました。
次は20日以降です。大特も結構混んでるみたいですね・・・

練習所に行こうかと思いましたが、料金が高い(1回の練習で試験2回分くらい・・)ので
貧乏な自分は練習なしで地道に頑張りたいと思います。イメトレ命です。

皆様よい情報・アドバイスお待ちしてます。
 

カピバラ☆さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月 3日(日)23時29分25秒
   初めまして。
大特の中折れ車の特徴はいかのとおりです。
内輪差、外輪差が無いという事です。前輪が通過したところを後輪も通過する。
ショックアブソーバーが無いので振動が凄い。
ハンドルは油圧式なので、左(右)に回した時に永遠に回ってしまう。ですから、正立という位置が常に変わります。
車種によってはウィンカーは自動復帰しないので手で戻します。
出来る限り前方を見て下さい。
右左折はセンターアームの動きをみてハンドル操作をして下さい。
意外と小回り聞きます。
なれると普通車より運転が楽です。おもしろい車両です。
ならし走行があれば縁石に沿って左折してみて下さい。
ご検討をお祈り致します。
 

NO.1190 ありがとうございます  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 6月 3日(日)22時06分44秒
  管理者様、アドバイスありがとうございます。
再来週あたり時間を作れるので、早速予約を入れられればと思います。
中折れは初体験なので、大特は一種からいきたいと思います。
そもそもけん引は、一種の方向変換は2コースとも右バック、二種は左バックと決まっていて、私は左の方が得意だからいきなり二種を受験したんです。
会社のトレーラーはショートで、試験場のトレーラーの方が長くてなかなか言うことをきいてくれず、折り方に苦労しました。
大特はまっすぐ走ることに苦労しそうですね。
 


ヲタ度「4」  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月 3日(日)05時29分54秒
  管理人様、早速「ヲタ名鑑」更新して頂きありがとうございます。免種欄ですが1月に免許更新した時、ICチップ入りになりその時点から14ありましたよ。これからもよろしくお願いします。
HANAさん、EOS-RSさん、ありがとうございます。私の感じですが、府中は「こいつは乗れるな」と思わせる事が出来れば、しめたものだと思います。運転席に座った時点で、あれをやって、これをやってともたついている姿を見ています。確かに緊張のあまりに同じ事を、繰り返してしまう事もあるかもしれませんが、ここで一呼吸おけるかどうかです。一刻も早くあの緊張感を克服して「俺の走りを見てくれ」ぐらいの、気持ちをもって臨んでください。2種で方向変換を1発で入れると、「こいつはやるな」という眼で見ますし、その後多少のミスがあっても、合格をくれるような感じを持ちました。では府中学校をご卒業されますよう、応援させて頂きます。
 

EOS-RSさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 3日(日)00時56分44秒
  模型のモニター報告ありがとうございました。
制作した手前、自分でも悪戦苦闘でなかなか思うように入りません。
けん引二種取得後、以前岐阜の福富自動車練習所でショートタイプに1回だけ乗りましたが。
思ったところに押し込めない。つい折りすぎてしまい手遅れになる。
あのときの再現です。
今、猛特訓していてビデオと写真におさめていますのでうまくなったらアップするのでよろしく。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/mokei/taiken1.htm

 

落ちオヤさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 3日(日)00時26分21秒
  台車が軽いと言うことは、まさに模型と同じ状態で扱いづらいですね。

ところで静岡のバスは11mは入ってると思いますが、いままでの9mは中型二種として使うんですかね〜?
 

祝!全免達成 DUCATI-MHR さん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 3日(日)00時15分51秒
  法改正日前日の全免達成おめでとうございます。
登録しました。たった一日なのにレスがすごく進んでる〜

平針の大型も詰め込んでいるのかお昼の時間帯までずれこみながら試験をしてますね〜

ところで月が変わったので、免種欄は12から14になったのですかね〜?
こちらも更新されるごとに対応してゆかねばならないので。
 

カピバラ☆さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 2日(土)23時45分34秒
  次は大特と言うわけですね。
けん引が二種のみだったので今度も大特二種になりますかね〜?
鴻ノ巣は中折れですか〜
個人的には後輪操舵よりも中折れの方がなれているので好きです。
平針も中折れだったらあんなにたくさん受けなくてもよかったのに・・・

中折れは他のタイプと違い、内輪差も尻振りもないです。
後輪は前輪と同じ軌跡を通ります。
ただしバケットの先がするどく振れますので切りすぎに要注意です。左折などはバケットの左先端を目標とする軌跡をなめるようにすると前後輪がついて来ると思います。
指定速度など直進は後輪操舵と同じくぶれやすいので結構つらいと思います。
以上試験の経験からでなく現場の経験からでした。
 

くりすさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月 2日(土)23時24分35秒
   初めまして。
残り大特2種、けん引2種でコンプリートのEOS−RSです。
指定外教習生ですか...
うらやましいですね。
私も機会があれば、教習生になってみたかったですね。
理由は、相当数の教習を受けるので、免許卒業後に乗る事が無くて、10年後に乗っても上手にけ
ん引を運転出来ると思います。
大型2種も同じですね。
一生物の運転技術を身につけられると思います。
がんばって下さい。プログも楽しみにしています。
参考ですが、けん引1種教習中に指導員が、外周を後退で1周することが出来ればけん引は間違い
なく取れると言っていました。

くりすさんがうらやましい...
 

落ちオヤさん  投稿者:HANA  投稿日:2007年 6月 2日(土)19時55分46秒
  そうでしたかー。静岡もけっこう厳しいんですね。
落ちオヤさんのおっしゃる通り、
「試験場の車で、試験場のコースを練習しない限り合格はない・・・・。」
ってことなんでしょうね。
管理人さまも励ましのお言葉ありがとうございます^^;
HANAは最後まで諦めませぬ。
 

静岡の方変  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2007年 6月 2日(土)16時01分9秒    編集済
  けん引の一番の鍵である方向変換。
静岡も荷台が短く(ホイルベースがトラクタとほぼ同じです。)、軽いため殆ど言うこと聞いてくれません。
何せ直線でも右左に振れてくれるくらいですから、課題を消化しても発着点まで気が抜けないです。
結局、結論は「試験場の車で、試験場のコースを練習しない限り合格はない・・・・。」ということになり、大抵が5回以上通っています。
(車輛貸し出しやコース内の練習が出来ないため。)
方変出口での対策ですが、
ポールがないところならば、車体は縁石の外へ出てもタイヤが線を踏んでいなければ脱輪は取られません。
S字でも、大二の鋭角も同じです。
また、出るときの切返しは、バックのときとは別に2回までは可とするところもあるようです。
 

なんとか間に合いました。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月 2日(土)12時49分35秒
  昨日、大型2輪の卒業証明書が揃いました。
これで併記取得で新制度一発目の免許取得が可能となりました。
限定中型の返納自体は、併記のときできそうな気もします。が、あえて、限定中型の免許を取ってみて、画像として残したいと思い他の免許(普通二、中型)は後ほどの併記取得とします。
火曜日も免許が申請しに行けるなんて、なんてマニアな感じと一人悦にいってます。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

管理人様  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月 1日(金)15時55分53秒
  管理人様、応援して頂いた方へ、本日午前、府中自動車学校?を無事卒業する事が出来ました。6月1日大二合格(2回)全免となりましたのでヲタ度を上げて頂ければと思います。免許改正前日とは、私自身驚きました。この3週間で2種免許制覇とは、私もやればまだまだ出来るんだなぁと自信につながりました。
今日の試験官は先週大特二の時の方でした。私を見るなり「お!最後の免許だな」と言って声をかけて頂きました。さすがヲタ免、試験官に顔を覚えてもらえるなんてと、驚きました。場内あやしい所もありましたが、なんとか路上に出て、終了後「よし!合格予定」の言葉を頂き「終わった〜」と心の中で叫んだと同時に自分の中の火が消えていくようでした。最後に「当分来ることがないだろう」と言われ、「そんな事ないですよ」と言ったものの更新は1月にしてるし、後は免停時ぐらいか?これで、動免も申請が出来ます。
本日大型8台これは異常です、課題で渋滞が起こるほどでした。試験官いわく「今日はナイターだ」との事。また、今日まで大型を申請した人と、今日まで合格できなかった人は、あと1回だけ今のトラックで試験が受けられるそうです。けん引は今日Bコースでした。路上に出ていたので合格者数は、わかりません。
受験中の方へ、私も自分の出来の悪さにへこむ事も、ありましたが、あせらず、くさらず挑戦してください。応援して頂き、ありがとうございました。
 

教えて下さい  投稿者:カピバラ☆  投稿日:2007年 5月31日(木)21時37分45秒
  先日けん二を取得し、登録させていただいたカピバラ☆です。
その時に職員の方から「次は大特かな?大二輪かな?」と言われ、どちらも取るつもりはなかったのですが、大特取得に火がついてしまいました。
今まで試験場取得の際、未公認教習所での練習をしたことがありません。
大特は操作経験がなく、練習をした方がよいのか心配で同僚に相談しましたが、練習しなくても、操作を教えてくれるから大丈夫とは言うのですが。
大特受験のポイントを教えて下さい。
試験場は鴻巣で、中折れです。
6月4日から予約制になるとのことなので、受験は6月後半?くらいには受けられればと思っています。
よろしくお願い致します。
 

明石まで30分さま。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 5月29日(火)23時12分50秒
  今日、別件で教習所行ってたので、指導員の方に聞いてみるとやはりS字逆走しなければならないようです。

まだまだ3時間を消化したのみで、挫けずがんばってみますが、今日悪魔のささやきで、「大型二種、残しといて・・」と言われてしまいました。。

それは、、、ナシですよねぇ。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

みっくん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月29日(火)02時53分45秒
  ようこそ!
愛媛県の第一号の登録になります。
私としては日本地図がまた一つ埋まって嬉しいです。
愛知、愛媛、徳島といろいろな場所でお取りのようで・・・
大特二種、試験場の係官から勧められれば、もう行くしか無いですね。
動免も申請しないといけませんね〜
 

ケンタさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月29日(火)02時46分23秒
  ようこそ!
乗り物免許がお好きなようで・・・
いろいろ取ったら教えてください。
 

紙さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月28日(月)21時02分16秒    編集済
  群馬県からようこそ!
安価な教習所ですか〜どなたか知りませんか〜?
練習無しで試験場で取ってしまう人もいますけどね〜
過去に平針でも練習場では何も教えてもらえないと言って、試験だけで全免取った人に会った事があります。
練習する代わりに、朝、試験官が試運転にコースを運転するのを近くで目を凝らして見てたそうです。
乗るだけが練習でもない訳です。
どうですか〜練習無しで一発合格ってのは。
農耕限定と言うよりも、是非大特二種、けん引二種まで行ってください。
群馬県はまだヲタ免空白地帯ですのでよろしくお願いします。
 

指定前教習  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 5月27日(日)23時30分16秒
  くりす様、今晩は。
私も、普通二種・大特一種を指定前で取得しました。

普通二種では、路上で起こるアクシデントでの対処を学びました。
変質者・塀の上からの飛び出し・後ろ向きに歩いて横断歩道を渡る謎の女性…

大特では、普通車のS字・クランク・方向変換を使い、本試験に向けてスパルタ教育を受けました。

今となっては、事故を防止する安全確認と運転技術を習得出来たと思っています。

牽引の指定前・・・大変羨ましいです。

私は、右バックだけ練習して、二種まで行きましたので…
きっと、教習所コース外周をバックで走れるくらい上達するだろうと思います。

私が、指定前でお世話になった教習所の牽引の指定前では、S字やクランクをバックで走れるように鍛えられたようです。

50時間楽しんで来て下さい。
 

仲間入り希望です。  投稿者:みっくん  投稿日:2007年 5月27日(日)20時06分24秒
  こんにちは、ヲタ免愛媛から仲間入り希望です。
免許歴ですが、
高校卒業と同時に原付
愛知県の教習所にて普通一種
愛媛県の教習所にて大型1種 普通自動二輪を取得
H03年 同じく教習所にて大特1種 けん引1種を取得
H09年 普通自動二輪を取得してから一度も自動二輪に乗ったことが無かったのですが
    大型自動2輪を教習所で取得
H19年 大型免許改正をきっかけに徳島県・鳴門自動車教習所で大型2種を取得
松山に試験に行ったとき、係官から”これで全部だねぇ、どう大特2種どう、取ってみない?私は持っているよ”って誘われました。
 

一発免許  投稿者:ケンタ  投稿日:2007年 5月27日(日)18時52分21秒
  管理人様こんにちは。動免の部屋からのぞかせて頂きました。埼玉在住で登録お願いいたします。免種:普通・大型・大特・け引・大自二(S60限定解除)・大二・大特二・け引二 動免申請済
一発試験が好きであります。安衛法に基づく実技試験・移動式クレーン・揚貨装置(本日免許申請) クレ・デリ限定なし考察中であります。
 

大型特殊けん引免許証(農耕限定でも可)  投稿者:  投稿日:2007年 5月27日(日)18時48分56秒
  はじめまして。
 大型特殊けん引免許証(農耕限定でも可)を安価な料金で取得したいと考えております。一般の私立教習所では普通自動車免許教習と同じくらいの料金がかかるようで困っております。
群馬県近郊で安価に大型特殊けん引免許証の取得可能な教習所等がありましたら教えていただけないでしょうか?。なお、農業でトラクターで使用いたしましますので農耕限定でもかまいません。

宜しくお願いいたします。
 

ヲタ免二種免許に練習は・・・・・  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)06時06分55秒
  しなくても良いのでは・・・ないかと私は思うのですが・・・
無駄な免許を取るのに、練習までして取らなくてもいいじゃん・・・・
人それぞれ考え方があるので、何とも言えんのですけど・・・・

無駄な免許ではあるのですが、われわれに取ってそれを取得するのは無意味な事ではないとは思っています。
確かに表示されると言うのが目標ではありますが、それまでのプロセスはもっと大事だと思っています。
練習場でじっくり練習してすんなり合格するよりも、おそらく最後の1か2免種になる人も多いと思うので、試験を楽しむつもりで気長にやれるようにしたらどうかな・・・・
実際に、老後のために1免種取らずにおいている人を知っています。
ライフワークにしてもよいのでは・・・・
それに免許の試験に関わっている間は、おそらく皆さんの安全意識と言う物はピークであり続けると思います。
全免達成したあとは、違反とかしてしまって免停になった人も何人かいたけど・・(読んでたらゴメン)

それから・・このページのポリシーとして、無駄なお金をつかわせないぞ〜と言う私の意気込みを感じてもらいたいです。
 

くりすさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)05時31分12秒
  指定前の10連続1発合格の代表選手と言うわけですか〜
しっかり練習して、合格マシーンと化してください。
 

ぴーすけさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月27日(日)05時23分45秒
  ようこそ!!
路上試験になる前の年ならば普通から大型二種へアップも仮免なしで行けてよかったですね。
 

牽引  投稿者:くりす  投稿日:2007年 5月26日(土)18時46分53秒
  の、「指定外教習」No1号サイボーグとしての生活が始まりました。

今日いきなり電話がかかってきて、、


「くりすくん、今暇?」


「はぁ。。飯食ってますけど」


「牽引始めるから、出来たら今日入校式済ましてほしいねん。」

との事。大型2輪教習が火曜の卒険で終了する中、渡りに船とばかりに、一発承諾。
新制度フルビットに向けて、牽引一種一発合格サイボーグになるための50時間教習が、今日から始まりました!

6月中に、、牽引一種取って、そのまま牽引二種行ってみます。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

NO.1150 DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月26日(土)11時41分22秒
   自動2輪限定解除凄いですね。
私は、受かる自信がが無くて受けませんでした。
高校時代の同級生二人が限定解除され免許証を見せて貰うと裏面に限定解除の印がおされていました。
一人は中型限定を取得する前から限定解除を目標にしていて、購入したバイクはホンダのGL400で当時としてはもっとも重量があるバイクでした。
限定解除に合格してからはホンダのヨーロピアンスタイルのCB750に乗っていました。

私は5月1日に大型2輪を手にしましたが、振り返るとDUCATI-MHRさんと同様に教習を振り返ると
中型限定制度とは何だったのかと疑問に思いました。
しかも法改正に伴いいきなり大型2輪教習が受けられる事になりました。
大型2輪制度改正時は中型もっていないと教習受けられなかったんですけどね。
まあ、ハーレーとBMWさんの外圧のお陰ですね。

12回目で合格された事を知り、どんな免許でも絶対に合格してみせるという情熱が大切だという
事も教えてくれました。
私も情熱を忘れずに試験に臨みます。

ありがとうございました。
 

ヲタ仲間入り希望♪  投稿者:ぴーすけ  投稿日:2007年 5月25日(金)19時02分43秒
  管理人さま、こんにちは! もうすぐ中型が始まりますねー。。。

ヲタページを拝見してたところ、どうやら該当?なので、登録お願いしますぅ。
生息地:埼玉
免種:普通・大自二・大二・大特二・け引二 (5種類)

路上試験になる前の年に普通から一気に大二へ進み、最後に大自二をゲットしました〜。
 

早川光みたい  投稿者:LOSER  投稿日:2007年 5月25日(金)05時17分4秒
  17歳?すごすぎる!

当時の技能試験の方針(二俣川技能試験課長談)は
「十代は原則として解除させない」でしたから、
いかに美しい走りをなさったかが窺い知れます。

LOSERのばあいも同じく十代でしたが、
発表後、技能試験課室に招き入れられ、
課長さんからとくとくと説教をきかされ、
「暴走族不加入宣言書」「安全運転宣言書」
みたいなのに記名・拇印押印をさせられました。

もしかしてあの都民自動車練習所OBですかね。
LOSERの友人(保谷市)に1人、
都民練習所→府中3回目合格者がいます。
彼が合格したときも(府中まで見学に行きました)
練習手帳を事前に担当試験官に渡していましたね。

さて、府中の大型二種バスの中央昇降口の話は
3年ぐらい前に仄聞したことですので、
現在の事実と異なっているかもしれません。

管理人さんのカリキュラム通りでしたから、
平針の課題にはない(場内最後の停留は課題とは言い難い)
ものの、LOSERは岐阜の福富練習所で体験しました。
ポールを昇降口の真ん中に合わせるあの技能は、
けん引の方向転換に匹敵すると思いました。
 

登録ありがとうございます  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 5月24日(木)23時15分16秒
  管理人様、LOSER様、自二の限定解除をご存知の方で本当にうれしいです。免許証の裏に赤いスタンプで「限定解除」と入るだけでしたが(免許証は変わらず)、私の時は午前、午後で97名受験で2名の合格(17歳の時)でした。超難関?でしたが、今は大型バイクがゴロゴロ走っているので、なにを苦労したのかなぁと思う事もあります。それとS40生まれですのでタメです。
HANAさん、EOS-RSさんありがとうございます。
昨日は免許証の交付がPM17:10だったもので大二の申請が出来ませんでした。本日仕事の合間に(さぼって)申請書を書き、証紙をはって適性検査を受けたら、係員が技能室の試験官でした。こんな事もやるのか大変だなぁと思いつつ申請書を受け取る時、「これで全免だなぁ」と一言、言われ「はい」と答えました。その後、申請書の写真に割り印を押す係員に、「次どこに行くかわかるよな」と言われ、「38番です」と答えると、ニッコリ笑顔でした。さすがヲタ免の威力はすごいなぁと、思わされた1日でした。もう少し府中にお世話になりますので、お互い肩の力を抜いて試験に臨みましょう。命までとられませんので。
 

ヲタ面じゃないけれど  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月24日(木)22時30分50秒
   まだまだヲタ面の仲間に入れませんが、既に会社では免許マニアになっています。
上段
大普大大普
   自自−
型通特二二

下段
  大
−− −−−
  二
です。
でも、これだけの免種を持っていれば他から見ればやはりマニアなんですね。
でも、マニアじゃない!!ただ、全部取ってみたいだけと維持張ってます。
 

未公認について質問  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月24日(木)22時23分13秒
  HANAさん、DUCATI-MHRさんに質問です。

HANAさんは上江橋で、DUCATI-MHRさんは戸塚でけん引の練習をして試験の臨むところ、若しくは臨まれました。

結果として、未公認での練習を受けて良かったのでしょうか?
感想をお聞かせ願えないでしょうか。
私は、けん引2種の受験で未公認に行こうかどうか悩んでいます。
参考意見として、お話いただけないでしょうか?

PS HANAさん、けん引2種受験はHANAさんが先輩になりますね。
  お会いした時に是非、試験の事教えて下さい。
 

DUCATI-MHRさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月24日(木)22時18分31秒
   大特2種1回合格おめでとうございます。
しかし1回で合格とは凄いですね。
事前練習はされたのでしょうか?
書き込みの様子だと、事前練習無しでの合格かと思われます。
中折れ式って乗り慣れない車両なので2時間ぐらいは練習場での経験が必要と思っていましたが、脱帽です。
DUCATI-MHRさんの全免取得のチャレンジスピリッツが私の全免取得に火を灯してくれたようです。

けん引の前に大型2輪、大特をうけたのですが、楽しく教習出来ました。
現在、教習所でけん引教習うけているのですが、楽しいと思った事が正直無かったのです。
府中に行った時も検定を見て、無謀な事をしようとしているではないかと大特2種、けん引2種受験が苦痛になったのも本音です。
でも、DUCATI-MHRさんの書き込みを見たら、免許取得への気持ちが楽しくなってきました。
どんな試験でもそうだと思いますが、やはり楽しさが無ければ挑戦しようという気になれませんね。
これからの試験、楽しく受験していきたいと思います。
DUCATI-MHRさん、ありがとうございます。
 

DUCATI-MHRさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月24日(木)06時13分20秒
  けん引二種並びに大特二種合格おめでとうございます!
そして登録ありがとうございます。
二輪の限定解除が難関な頃取得された方は思い入れもかなりありますね〜
それでもって今年火がついて全免まで・・・
大二がんばって下さい。
 

DUCATI-MHRさんへ  投稿者:LOSER  投稿日:2007年 5月23日(水)19時01分57秒
  たぶんLOSER(Jan1965)とタメ歳か1−2上でしょうか。
現役高校生で限定解除(府中試験場すかね)とはカッチョエエ。
ゼッツーとかシーナナとか、いいすねぇ。

ある猛者、当時名古屋在住のS氏の実話を紹介します。
S氏はLOSERより3歳年上で限定解除一発合格
(住民票を移して岐阜試験場、試験車両Z2)。

その後、教習所で1種免許すべて取得せるも、
フェラーリで中央道オービスに3回連続撮影され、取り消し。

普通仮免取得後、フェラーリに「仮免許練習中」を掲げて
名古屋市内を走り、本免取得後、同じく初心者マークで走った。

さて、府中試験場では中央乗降口をバス停に合わせる、
と聞いたことがあります。むつかしそー。

末永く現役ライダーを。
 

管理人様  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 5月23日(水)18時34分50秒
  はじめまして、私も登録していただけないでしょうか。

上段「大型」「普通」「大自二」
下段「原付」「け引」「大特二」「け引二」

原付S56/3/12 大自二S57/9/10(当時自動二輪中型限定S56/4/10限定解除S57/9/10)
普通S58/3/22 大型H19/2/2 け引H19/3/19 け引2H19/5/14 大特2H19/5/23
東京都調布市に生息しています。一番難しかったのは自動二輪の限定解除でした。当時はCB750K0の白バイで事前審査が行われて受験者の4分の3はセンタースタンドが立てられずに、お帰りでした。試験車はZ2、GT750、CB750Fourでした。ちなみに私は12回かかりましたが、高校の時合格してZ750FXを乗り回していました。2番目は、け引二です。もう考えたくありません。6月に免許改正があるということで大型を取得したら、火がついてしまい、あとは大2を取って全免を目指しますので、よろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 5月23日(水)15時08分22秒
  管理人様へ確認出来ました。有り難う御座います〜。  

みつるさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月23日(水)00時46分13秒
  ようこそ!!
よくぞいらしゃいました・・・・
みなさんの掘り下げた会話について行けない私にとって、久々のヲタ免登録のお客様はホッとするのであります・・・

大特二種合格そして全免達成おめでとうございます。
 

けん坊さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月23日(水)00時33分42秒
  表示されていると思いましたが、もしかしたらこちらの手違いだったかもしれません。
違う場所にアップロードしてたかも・・・
更新しましたので確認お願いします。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

坂道・・・あるんですか?  投稿者:たろさ  投稿日:2007年 5月22日(火)20時40分14秒
  府中はけん引2種の課題に坂道あるんですか?
もしあるとしても直線(周回)コース上の緩やかな坂道であれば
特に「徐行」の意識は必要ないと思います。
踏切通過について、サイドブレーキを引かれるようであれば、
「発進に手間取った」時点で減点対象になるかと思います。
 

NO.1130 (無題)  投稿者:みつる  投稿日:2007年 5月22日(火)20時01分59秒
  オタ免名鑑に登録お願いします。

上段:「大型」「普通」「大特」「大自二」「普自二」
下段:「け引」「大二」「大特二」「け引二」

H15/7/2普通 H15/8/6普自二 H15/8/20大自二 H17/8/31大型 H17/12/9け引
H17/12/22大特 H18/9/14大二 H19/3/14け引二 H19/5/22大特二

け引、大特、け引二、大特二、は府中の試験場で取得。他は地元の教習所。
東京都小金井市在住、22歳、就職浪人中。

よろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:けん坊  投稿日:2007年 5月22日(火)11時52分5秒
  HANAさん〜けん引合格おめでとうございます 二種頑張って下さいね!管理者様自分の
免許はまだ表示されないのですか〜?
 


やっぱりだめなんですねw  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月19日(土)01時28分49秒
  もしやとは思ったんですが....そう甘い話はないみたいですね。
ありがとうございました。

予算的にも時間的にも、当面は出番のない免許に手を出す余裕が無いのがちょっと残念ですが、せめて10年くらい前に二俣川に9回通って限定解除した自動二輪免許(当時)の復活くらいはと企んでいます。
6年ほどブランクがありますし、今度は今まで走った事のない平針の二輪コース(二俣川の半分もなさそうな程狭いコースです。)での受験となりますので、流石に一発合格は難しいかと思いますが、何とかしていきたいと思ってます。
#そういえば自動二輪も取得時講習があるんですよね....
 

(無題)  投稿者:南の銀次郎  投稿日:2007年 5月19日(土)01時02分42秒
  こんばんは

そらさまへ

取得時講習の件ですが、残念ながら受けなくてはいけません。
メリットとしては
・学科試験を省略できる←これだけだと思います

取得時講習(旅客)に際しては、事前に福富教習所(岐阜)などで練習も兼ねて
予め取っておくと宜しいかと…(但し期限は1年だったような)
そういった意味では このHP管理者さまや軌跡を遺された方々には感謝してます。
 

大特/牽引2種の使い道?  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月18日(金)23時53分35秒
  こんばんは。

愛知県警のHPを見てて思ったのですが、普通/大型2種の場合は、
他の2種免許が無い場合:申請→適性→学科→技能→取得時講習→交付
他の2種免許が有る場合:申請→適性→技能→交付

とあるのですが、大特/牽引2種の場合は
他の2種免許が無い場合:申請→適性→学科→技能→交付
他の2種免許が有る場合:申請→適性→技能→交付

となっており、仮に大特/牽引2種→普通/大型2種の順に取ると
\27,600も出して取得時講習を受けなくてもいいことになってしまうように思えます。
もしコレが有りなら、難易度は別にして、うまくいけば費用と日程の短縮に
使えるかもしれません。

実際のところどうなんでしょうか?
 
 

LYNX−TTMさん登録  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月18日(金)03時40分14秒
  けん引2種合格おめでとうございます。
次は二輪ですな〜
 

登録お願いします  投稿者:LYNX−TTM  投稿日:2007年 5月17日(木)06時59分17秒
  ヲタ免名鑑への登録をお願いします。
表示免種は

上段
「大型」「普通」「大特」

下段
「け引」「大二」「大特二」「け引二」

です。よろしくお願いします。
 

カピバラ☆さん登録しました  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月15日(火)05時13分57秒
  メールありがとうございました。
次は大特ですか〜頑張ってください。
 

教習板、開設しました。  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月13日(日)02時21分17秒
  EOS-RSさん、HANAさん
貴重な教習所の体験報告、いつもありがとうございます。
なかなか教習所でも一苦労あるようですね。
皆さんも興味を持って読まれていると思います。
せっかくの情報、板がばらばらでは、まとまりがつかなくなって申し訳ないことになりますので、このたび新しい板をもうけました。
是非こちらをお使い下さい。
出来ましたらしばらくの間進行を努めていただきたいです。

http://8313.teacup.com/untenmenkyo/bbs

 

ヲタ免登録者募集中  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月13日(日)01時39分19秒
  現在のところ29都道府県154名の皆さんに、登録いただいています。
これからももっともっと新しい皆さんにも登録いただき、どんどんヲタ免の輪を広めて行きたいと思います。
新規に登録していただける方は、生息地として所在地または最後に取った試験場の都道府県名、実際の免許の表示の種類は必ず教えてください。
またいつ取ったとか、ほかに何かコメント等などを一緒に書き込んでいただけると幸いです。
 

NO.1110 HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月12日(土)23時45分15秒
   今日の1段階見極めの指導員からです。
方向変換場所に入った時に、車両は曲がっていても良いが、トラクタとトレーラーは真っ直ぐにな
っている事が条件とのこと。
真すっぐも、ほぼで良いと言っていました。
切り返しして直線後退することも大切とのことでした。
私の技術が追いついてはいませんが、親切な指導員は、卒検の条件について教えてくれます。
有る指導員は、一回で入らなかったら3回まで切り返しをして入れば合格出来るんだから簡単だろ。
今日の指導員は、けん引は後退が命。後退ができれば前進は誰でも出来るから後退をしっかり身につけて下さい。
と教えてくれました。

どこかのHPでも、試験場での試験では方向変換に入るまで試験官は採点用紙を裏にしたままと書いてありました。
指導員が言っている事を証明してくれているような記事ですね。

でも、2種は合格する自信が全く有りません。
 

HANAさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月12日(土)23時36分29秒
   大特の踏切での窓の件、ありがとうございました。
乗車時に窓を開けるか、開けては行かないのであれば、踏切でサイドを引いて窓を開けるつもりで
検定を受けようと思います。
HANAさんからの情報ですと、それなりに検定員から指示が出そうですね。

参考ですが、教習所での大特1種の検定時では、窓は最初から開いていました。
土砂降りだったらどうしたのかな?
でも、クレーン車なら窓開けも乗用車と同じですけど、ショベルとかだと移動距離が少ないので踏
み切り通過はあまり意識していないのかもしれませんね。


こちらも参考ですが、真夏に大型2種受けた方からの情報です。
発着点に戻ってきたら駐車措置をしますが、エンジンを止めるとエアコンが止まり温度が上がるの
で、夏場という事でエンジンを止めずにサイドを引いて検定終了だったそうです。
 

このままで....  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月12日(土)23時28分49秒
   今日、けん引教習2時限行ってきました。
1時限目は、1段階見極めで右方向変換を行いました。
8割方は方向変換場所に入れる事ができ、左に出て行けるだけの場所を確保しました。
でも、未だ感覚が掴めないまま、1段階見極めを頂きました。
2時限目は2段階1時限目となり左方向変換になりました。
3割程度しか入らなかったのですが、補習無しで教習終了

感覚も掴めないままに教習だけが進んでいく。
本当に卒業検定受けて卒業出来るのだろうか?
卒業後、けん引2種で合格出来るだけの自信を持てるだろうか。
そんな不安な中でけん引教習の時限だけが進んでいます。
 

みきわめ撃沈  投稿者:HANA  投稿日:2007年 5月12日(土)12時58分56秒
  きょう第2段階のみきわめで1時間乗車しましたが、不良でした;;
方向変換が1回もまともに入らず、ボロクソ言われました(涙
(ちなみに教官は女性でした。女性教官って聞いた瞬間ヤバイと思った笑
私生活でも女性との相性は悪い・・・・)
おかげさまで、もうしばらく卒業は延期です(爆
EOS-RSさま
大特の踏切窓あけですが、自分の場合は最初から開いていたか、
発進のときに開けたか、でした。
1回だけ雨の日があって、そのときは窓は閉まっていましたが、
踏切で開けようとしたところ、試験官が「じゃあ開けたということで・・」ってことで
そのまま開けずに踏切を通過しています。
試験官によってケースバイケースではないでしょうか。
(厳密にはどうなっているんだろう^^;)
けん坊さま
アドバイスありがとうございます。
上江橋に行くときに参考にしますね。
 

(無題)  投稿者:平家  投稿日:2007年 5月12日(土)10時33分8秒
  おととし私が「大型一種」を取った時は、HINOでしたよ。
HINOの変速機の配置は、それで合ってますよ!
Rが1速の真横についてるのもありましたが。こんな感じで。

R 1 3 5
| | | |
-|-N-|
  | | |
  2 4 6

おそらくUDの方もそれで合ってると思うんですが…。

2速とバックギアが間違いやすいような配置だったら、力を入れずに変速操作を行えば、バックギアには入らないと思います。

参考までに。私が「大型二種」を取った時、ギアの配置はと言いますと…

R   2   4
|   |   |
|---|-N-|
|   |   |
1   3   5

ニュートラルが2速と3速と4速と5速の、ど真ん中にあったんですよ。
なので、2速で発進してから、加速して3速に入れるとき、一回ニュートラルに戻してから軽く左に寄せてから手前にもってこないと、3速に入らないんですね。
それで手こずった時もあるんで、ニュートラルが素直な位置にある分、そんなに心配いらないと思うんですけどね。
 

シフトレバー  投稿者:UD-HINO  投稿日:2007年 5月11日(金)23時33分21秒
  初めて投稿しますが、府中の話題が出ているので、ついでにけん引の
シフトレバーの確認したいのですが、

  UD         HINO

R 2 4 6     1 3 5
| | | |     | | |
|-|-N-|   |-|-N-|
| | |   | | | |
1 3 5      R 2 4 6

で合ってますか。わかる方教えてください。
最近、UDが来ると本当に不運だなとさえ思ってしまいます。
稼働率は半々くらいなのですかね。
 

府中での話し  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月11日(金)21時14分27秒
   1号館の免許交付場所で暗証番号確認する機械の所に年配の職員がいた。
この方はその昔、全ての免許を取得したと話してくれ、大特2種も1種と変わらないよ。
安全確認や右寄せ、左寄せ等、基本的な事が出来れば合格出来るからね。
このことは全ての免許について言える事だとも教えてくれました。
少し、気楽に試験を受ける様にしてみます。
大2持っていると申請だけでトロリーの免許貰える事を話すと、ここに来た人に
色々な事を話したが、反対に教えて貰ったのは初めてだと言っていました。

府中でのちょっとした出来事でした。
 

HANAさん質問  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月11日(金)18時08分40秒
   大特の踏切通過で教え下さい。
窓は発車時に開けても良いのですか。
それとも、踏切で開けるのでしょうか。
踏切で開けるのだと、座席から立たないと空けられないと思います。
その場合ですと、サイドブレーキ掛けた方が良いですよね。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ