免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1201〜No.1300

2007.6.5〜2007.7.3

前の100へ  後の100へ


NO.1300 (無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 7月 3日(火)01時16分8秒
  ぶんさんへ
けん引二種もう受けられたのかな〜受けたら報告を〜

カピバラ☆さん
大特1種合格おめでとうございます。
名鑑追記します。
 

はやさん  投稿者:フルビッター(の卵)  投稿日:2007年 7月 2日(月)20時52分26秒
  運転可能の下位免許の受験申請不可などの規定はない
・・小特が受験できず、フル記載を諦めた・・そういう人はたくさんいます。
具体的な記載はありませんが、下位免許の受験で不合格→上位免許の意味は?ということから不可らしいです。旧法の普通と大二を持っている場合、中型車は中型車(8t)に限るの条件を消すすべはありません。中型(8t)を格下げ申請で普通免許とし、中型を再取得(技能試験or自動車学校卒)で取得しなおすことは可能のようです。
ビット表示のころも取得免許のみ1です。これは両親の昭和時代最後の免許書き換えでもらった旧免許で確認済です。小特、原付は0でした。余談ですがこれは愛知の場合の技能試験結果通知書に表示される現有免許の種類の0、1表記と同じになります。
補足・・木曜に動免申請に行こうと準備しています。
 

免許表示について  投稿者:はや  投稿日:2007年 7月 2日(月)18時17分31秒
  久しぶりに書き込みます。
現行制度では、下位免許から取得しないと上位免許を取得した際に運転可能な下位免許は表示されない。
上位免許を取り消し格下げの場合も同様で、例えば「大二」を取り消し格下げで、「大型」「中型」「普通」「中二」とはできない。
これは道交法85条が根拠のようなのですが、既に運転可能の下位免許の受験申請不可などの規定はないように思うのですが、最近ここで中型返納が話題になっていたので、どなたか詳しい方がおられましたらご教授よろしくお願いします。
ビット表示の頃は、上位免許取得で、運転可能な下位免許にも「1」と表示。
例えばいきなり普通免許を取得した場合は、「普通」「原付」「小特」に「1」と表示されてたようなんですが…
 

そうそう、  投稿者:まさ  投稿日:2007年 6月30日(土)01時11分50秒
  大型や二種免許と改正前の普通を持っている人が更新すると、将来適性検査に通らない等の理由で上位免許を返納し、普通免許のみにした時用に「中型車は中型車(8t)に限る」と入るのですが、私の場合はどうなるんだろう・・・

普通免許持ってないんです↓↓
 

動免申請中のまさです。  投稿者:まさ  投稿日:2007年 6月30日(土)01時04分17秒
  動免掲示板にも書きましたが、一応こちらにも入れておきます。
大型、大特、大自ニ、大ニ、普ニ、大特ニ、け引ニです。
登録の方宜しくお願い致します。
 

平針 大特2種2回目  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月29日(金)22時18分22秒
  本日キャンセルがでたため大特2種2回目受験してきました。
コースはBコース。前回指摘されたフラつき、右左折に気をつけて乗りましたが、
それらに関してはそれほど問題なかったのですが、本日は黄点滅信号手前でのスピードの落としすぎ・一時停止後の出発時の後方確認・優先車両について指摘されました(涙)。

黄点滅については、他の交通に注意すれば徐行の必要がいらない事をすっかり忘れていて、
普通に減速してました。教官曰く「後ろに車両がいたらクラクションをならされるぞ!」
でした・・・
後方確認については、自分ではしっかりルームミラーを見ていたつもりだったのですが、
教官には指摘されてしまいました。
最後の優先車両についてですが、踏み切りを越えて交差点を右折してまた右折して右手に普通車の鋭角を見ながら外周に出ますが、たまたまその鋭角出口に普通車が左ウィンカーを出し停まっていたので、先に行くのを待っていたら全然発進しないので、自分が発進しました。
するとその直後外周に普通車の影・・・あちゃ(涙)って感じでした。
この場合は相手は鋭角出口なのでこちらに優先がありました。なので素直に外周を確認して発進していれば問題なかったと思われます。結果、逆に外周を周回してる車両を妨害するところでした。
本日については、こんな感じで勿論不合格でした。
でも、着実に点数アップはしていますし、教官に指摘されるこにより自分の運転技術も良くなっていると思います。自己満足ですが・・・

本日、大特自分を含め9名受験で2名の方が合格されてました。
 

(無題)  投稿者:ぶん  投稿日:2007年 6月27日(水)12時01分1秒
  けん引二の試験の予約して来ました、練習がてら一度受けてきます。
結果聞いて、平針練習場に行くか考えます。

>管理人さん
登録ありがとうございます。
 

明石まで30分さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月27日(水)04時24分23秒
  お久しぶりです。
バスの運転を堪能されているようで、皆さんうらやましいのでは。

バスに乗り慣れている人でも、鋭角は難しいと言われる人も多いです。
市街地ではあまり無いパターンですね。

逆に僻地に行ったときに、もっととんでもない場所を走らされる人もいますね。

中型限定の話、マイクロバスがこれまで以上に簡単に乗れるようになったと言うことですね。
少しだけ規制緩和?かな。
 

まずは  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 6月26日(火)15時14分0秒
  管理人様二種の学科試験無事合格しました!初回の実技来月の10日です あのゲー
ム中々難しいですけど面白いですねo(^-^)oまずは大特二種頑張ります。
 

生存報告!  投稿者:明石まで30分  投稿日:2007年 6月25日(月)23時16分33秒
  ご無沙汰しています。最近仕事で、午前様が続いていて投稿スピードについて行けずで申し訳ありません。

今日は早く帰ったので、投稿したいと思います。

フルビットを終えてからずっと、免許表示の車を実際に公道で運転したいと思いました。

人の伝をフルに使って、バス会社社長まで到着。
小型バス(幅2.35m 長さ7m)から研修を開始してもらっています。
 怒鳴られてばっかりですが、同行する運転士が安心して寝れるくらいにはなりました。

試験合格時よりもレベルアップできたと思います。

大型バスの運転練習した教習所にも11mバスが入っていました。
ちょっと、乗せて頂きましたが、鋭角は気が抜けませんね、前はギリギリまで、バックは少しが重要ですね。

ところで、免許改定で変わった事知ってましたか?

・大型一種が路上になった事で大型仮免許を先に取得する事が必要。
・今までの普通免許が中形免許(限定付き)になる為、教習所で限定解除すれば、
  5時間の教習でマイクロバスが運転できるようになる(危険だなぁ〜)

では、
 

ジュン坊さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月25日(月)04時56分59秒
  やる気になってますね〜
大特と大型二種は練習しないのですね〜
大変気に入りました。

>けん引が要練習になりそうです。
少し気にいらないです。
男なら練習なしでトライしましょう。

練習しなくてもこのゲームだけでけん引合格できてしまう人もいるようです。
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

もし練習しないで受けてくれるのなら、けん引の練習模型ただでお送りします。

たった3免でヲタ免登録して来たあなたなら必ず受かる!!
 

K/Uさん  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月25日(月)04時35分55秒
  おおっ!限定マニアですか〜
しかも真性フルビへの通過点と来てる。
府中は中型限定を返納する事に心配はなさそうだし。
先々が楽しみですな〜
 

フルビッター(の卵)様へ  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 6月23日(土)08時40分4秒
  わざわざスイマセン所持年数はクリアしているので3つの二種免許挑戦します大
特&大型二種は特に練習はしなくても大丈夫な気がするのですが「10トントラ
ックに乗って居るので」けん引は要練習に成りそうです 火曜日の学科試験頑張っ
てきます でわでわ
 

限定だらけの免許証  投稿者:K/U  投稿日:2007年 6月22日(金)22時47分19秒
  管理人様、免許証の画像を掲載していただき、有難うございます。
前に書いたことと重なるかもしれないですが、自分はできる限り沢山の免許の条件をつけて、限定解除審査を受験して、裏面にゴム印集めをしようかと思います。

今のところ、けん引一種(府中で受験中)→けん引二種→普通二種AT→普通二種限定解除→大自二限定解除と進めてから、旧法の普通一種免許により生じた既得権による中型一種免許を、新法による普通一種免許に格下げ申請したいと考えています。

これから、免許の条件が増えるたびに、画像を投稿出来ればと思いますので、どうか宜しくお願い致します。
 

ジュン坊さん  投稿者:フルビッター(の卵)  投稿日:2007年 6月22日(金)21時06分2秒
  けん引一種もってれば受けれますよ。
受験資格は・・
1.けん引1種を持っていて、大型、普通、大特を通算して3年以上
2.他の2種免許を所持している。
の2つです。
 

無知でした〜  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 6月22日(金)08時04分10秒
  管理人様へ昨日けん引二種に挑戦と宣言して置きながら友人けん坊の話に寄ると
大型 普通
大特二種のどれかが無ければけん引二種は受験出来ないと聞きました(T_T)
土日勉強して火曜日に大特二種の学科試験を受けますまずは大特二種からに成り
ます。
 

中免返却者相次ぐ! 誰のせい〜?  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月22日(金)06時31分10秒
  だぁすけさんようこそ!
本当に返したんですか〜!
もったいないとか、後悔とかはしないんですかね〜?
とりあえず府中は返却可と言うことですね〜
各地の中型限定返却情報一覧表を作らなければ〜
 

NO.1270 裏面にも条件が・・・  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月22日(金)03時22分23秒    編集済
  K/Uさん免許の画像ありがとうございました。
それにしても法改正後条件欄もますます複雑化してゆきますね〜
これも収集することに決めました。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/ku.jpg

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/gentei/index.htm
 

初書き込みです。  投稿者:だぁすけ  投稿日:2007年 6月22日(金)02時05分12秒
  昨日、府中にて中型(8t限定)を返納をして普通を復活させてきました。
自分は今、原付、普自二、普通、大特を持ってます。新制度フルビ(小特抜き…)目指してちゃくちゃくと作戦練ってます。
来週にでも大自二受けてきます。次に大特2を受けるか中型受けるか悩み中です…
 

(無題)  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 6月21日(木)18時10分6秒
  管理人様へ解りましたけん引二種に挑戦する事に決めました!受験経過を報告し
ます。
 

青森りんごさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月21日(木)07時02分5秒
  画像貼ってあるんですけど、これで良かったですかね?

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/14z/011111-1100000aomoriringo.JPG

 

更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月21日(木)06時21分7秒
  マーボーさん
返したいけど拒否ですか〜
もう一度トライしてみては?


ジュン坊さん
ズル免許ですか〜?
普通とか中型とか無いので、大特から取り直されたのかな?
次は大特2種かけん引2種ですよね・・・けん引&大型二種のあとでも良いけど・・
一応ヲタ免の資格条件がありまして・・・・コトクはもう取れないから大特二種かけん引2種ですね〜
せっかくだから、すぐに取っていただくことを期待して・・・
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/14b/1001100-0000000jyunbo.gif
 

免許の条件の画像  投稿者:K/U  投稿日:2007年 6月20日(水)23時52分8秒
  管理人様、失礼いたします。
先ほど、私の運転免許の、表面条件欄と裏面備考欄の画像をメールで送らせていただきましたので、確認いただけると嬉しいです。
ちなみに、私の免許証はICが入っていないタイプのものです。今、けん引一種に挑戦中ですが、合格して、新たなIC免許証になった時の記載が楽しみです。
 

撃沈  投稿者:なおや  投稿日:2007年 6月20日(水)17時15分20秒
  携帯からですみません。
本日、平針にて大特2種受験してきました。
結果は見事に撃沈…1種を取得して約4年ぶりの大特だったので練習のつもりで受けましたが、あまりの下手さに自分でも笑えました。

まず乗車してからの視界の悪さにビックリ!そしてミラーの数…どれ見ていいのかわからん!(教習車だからしょうがないけど)
みなし運転が終わってからの外周はフラフラ…右左折については大回り。
そして問題は方向変換。2種は一発で入れなきゃいけない…が、真直ぐ入ったけど車庫のど真ん中…やけくそで「入りました」と告げ、出ようとアクセル踏んだらバックギアのままで危うく後ろに落ちそうでした。(すぐブレーキ踏んだのでセーフ)そしてなんとかホームに辿り着きました。
こんな感じで第1回が終了です。
あと何回で合格できるかわかりせんが地道に頑張りたいと思います。
 

マーボーさん  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月19日(火)23時46分1秒    編集済
  ボソッと、「大阪府警のHP見た」とか、「○○県警のHPでは、」とか言ってみてください。
丁寧に対応し、仲良く(?)なったところで、法例文持ち出せばいけそうな気がします。

返納を受けるときに、よく免許センター担当者が言う言葉、「身体機能低下」ということですが、法例文にはそんな事かいてません。。

一緒に新制度フルビット目指しましょうよ。。無駄な行為ですが。。。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

管理人さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月19日(火)19時14分25秒
   ヲタ免登録ありがとうございました。
大特2種の受験記、メールで送ればよいですか?
 

皆さん船も詳しいんですね。  投稿者:そら  投稿日:2007年 6月19日(火)16時55分28秒
  回答ありがとうございました。

地上は大型二種でいけるんですね。
遂に大特二種の出番かとちょっと期待したのですがw


自動車に限らずこと免許の話になるとアツい方が多いんですね。
 

ズル免許  投稿者:ジュン坊  投稿日:2007年 6月19日(火)05時11分51秒
  初めましてこちらに記載されてる東京都けん坊の悪友ジュン坊「本名順一」です
管理人様お恥ずかしい話で免許証は二枚目のズル免許です所持免許は大型 大特
大自二 です後はけん引&大型二種を目標です私も記載お願いします。
 

群馬で中型8t限定免許を返納  投稿者:マーボー  投稿日:2007年 6月18日(月)22時33分21秒
  当方、本日群馬試験場にて、中型8t限定免許返納及び普通二種の表記について

運転免許課に尋ねた所、そのような事は出来ませんと言われてしまいました。

残念でしたが、残りの大型二種取得頑張ります。

管理人さん
全国ヲタ免名鑑への登録を希望します。
所有免許は、大型、中型、大特、大自二、普自二、原付、け引、中二、大特二、け引二

宜しくお願いします。
 

ぴーすけさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 6月18日(月)16時43分51秒
  こんにちわ
ぴーすけ様の書き込みを見て「4級(現2級)???」だったのですが
制度変わっていたのですね
調べてみてびっくりでした
申し訳ありませんでした

元々小型船舶1級は持っていたので何も気にしてませんでした。(笑)

改めて免許証を出してみたら有効期限来月まで!
ぴーすけ様に助けられました
 

Re:質問です  投稿者:ぴーすけ  投稿日:2007年 6月18日(月)15時21分37秒    編集済
  ぽち! さん
これって、1級でも操船できますが、4級(現2級)とは航行範囲が違うだけで、
船自体の大きさはどちらも同じなので、1級じゃなくても大丈夫かと思います。
(具体的な大きさを知らないですが、2級の湖川小出力限定だとダメかも?です)
旅客運送なので「特定操縦」免許も必要ですかねぇ。それにしても・・・、
車検と船検と両方パスさせなくちゃなので、車両(船体)の登録も大変そうですネ。
 

Re:質問です  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 6月18日(月)13時46分27秒
  見たところ 水上部は1級小型船舶免許が必要な大きさじゃないでしょうか?  

NO.1250 そらさんへ!  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2007年 6月17日(日)17時53分33秒    編集済
  地上が大型二種免許で水上が小型船舶4級免許が入ると
以前関西テレビで放送されていましたよ!
 

質問です。  投稿者:そら  投稿日:2007年 6月17日(日)12時29分39秒
  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070616i515.htm
コレを運転するのにはどんな免許が要るのでしょうか。
ちょっと気になったもので...
 

管理人さん  投稿者:青森りんご  投稿日:2007年 6月17日(日)11時18分47秒
  時間があったら自分が送った画像に変更お願いします。
今限定中型を返納するかしないで大型取るか悩んでます…。
まだ19の学生だし金銭的余裕ないんで就職してからの話に
なりますが^^;22歳位までには大型一種は欲しいと思ってます。
 

更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月17日(日)10時11分11秒    編集済
  大変遅くなりました〜

EOS-RSさん
大特2種合格おめでとうございます。これで堂々ヲタ仲間ですな〜


SURF−MTさん ようこそ!
初めての免許を取った時、残りの空欄が気になる人は余りいませんが・・・
この返納のエピソード、過去の事例が一つも無いと動こうしないお役所仕事に風穴を明けてくれたことは賞賛に値します。
後に続く人もたくさんいることでしょう。
親切に対応していただけた担当のお方のお名前、あとでこっそりと教えてください。


くりすさん
実に計画的で順調にいってますね〜
大型の合格証書をあえて改正後に提出する人は非常に貴重ですね〜


Joegeさん
まちがっていました。こりゃ失礼・・
アップしてくれた画像で使います。


フルビッター(の卵)さん
さすがに取り直すエネルギーは・・・・ですか〜
ここでは12ビットずっと保存しておきますから。


青森りんごさん
送っていただいた画像をのせました。
暫定14ビットで
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月16日(土)04時33分18秒
  おおっ!平針にも猛者が・・・・
皆様の熱意と根性には感動しました。

ヲタ免と動免の更新が遅れて申し訳ありません。
本日中に更新したいです。少々お待ちを〜
 

平針で8t限定中型免許の返納のエピソード  投稿者:SURF−MT  投稿日:2007年 6月16日(土)01時10分31秒
  今週の火曜にさっそく平針試験場にて中型8t限定免許を返納してきました。
そのときの平針試験場での対応を報告します。

最初に総合案内にて「普通」の表記方法の確認と返納について尋ねました。
受付の方は困り、電話で聞くにもかける場所に悩み、とりあえず21番の免許相談窓口へといわれました。
21番について男性の警察官の方に尋ねると、普通は消えることを伝えられ、8t限定の中型のみ返納して
新普通免許にしてほしいと伝えたところ、それは出来ないとあっさり断られ、いろいろ訴えるうちに、出来るかもしれないが
個人のわがままでは出来ないといわれました。4番で出来るかも知れないから聞いてみてといわれ4番の更新窓口へ。
そこでもみんな困った顔をされ、21番へ電話されさっきの警察官の人がまた来ました。
そこで、隣の建物の、運転免許課へ行って聞いてみたらといわれました。
運転免許課に行き、伝えると、6人ぐらいの警察官で、相談(口論)し始め、「出来ないだろう」「出来ますよ」
「そもそも意味が無いだろう」「全部埋めたいんですよ。この方は」「出来ないんじゃないか」などと。
そこで1人の警察官の方ができるから大丈夫ととても親切に対応してくれました。
やっとの思いで8t限定中型免許を取消し、フルビッターへの未来が開かれました。
約1時間半ほどかかりました。

今後愛知県平針試験場にて、中型免許の返納をお考えの方は、どうぞ運転免許課へ
 

はじめまして。  投稿者:SURF−MT  投稿日:2007年 6月16日(土)00時45分33秒
  初めまして。愛知県に住むフルビッターを目指しているSURF−MTです。
フルビッターを目指したきっかけは、3年前原付免許を取ったとき、初めて手にした免許証の種類の枠を見てすべて埋めたいと思いました。
そこでいろいろ調べ下級免許から順番に取ることを知り、小特をとりました。
大型特殊の取得の時はこのページにお世話になり試験場にて受けました。管理人さん、ページとても参考になりましたありがとうございました。
現在の所有免許は、原付、小特、普自二、普通、大特です。
順調に取得していたのに、中型免許の施行という予期せぬ法律改正が・・・
そこで、中型限定免許を返納しました。

管理人さん
全国ヲタ免名鑑への登録を希望します。
所有免許は、普通(新)、大特、普自二、小特、原付です。
 

管理人さん。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月15日(金)22時09分25秒
  登録お願いいたします。

「限定ナシ」の14分の9となりました。

まだまだこれからが本番。

免種はこのようになりました。
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/01111111000110.jpg

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

免種表示が…  投稿者:Joege  投稿日:2007年 6月13日(水)23時00分44秒
  管理人さん、今気づきました。
「普二」ではなく「普自二」…です。
すいません。お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

残念ながらまだ皆さんのようなマニアックな免種・条件ではありませんが、
現状、画像をアップしました。
確認いただけたらと思います。
http://higher.s53.xrea.com/license.jpg

http://higher.s53.xrea.com/

 

微妙な条件  投稿者:フルビッター(の卵)  投稿日:2007年 6月13日(水)22時58分53秒
  くりすさん、どーもです。
旅客車=二種ですね。深視力+両眼0.8は、旧法で大型、けん引、2種(4種)だったと思います。不思議なことに大特一種は普通と同じ条件なのですよね。
条件が同じままだと、旧大型新中型の範囲が、眼鏡なしで運転可になってしまうと思ったのです
(たとえばマイクロバス)
中型(8t)に限るがつかなければ、
眼鏡等(旅客車、大型、中型、けん引車に限る)でしょうが、中型(8t未満)は裸眼でOKの
既得権がなくなくなる?とか。
ほんとに微妙な・・既得権いらないから、中型車は中型車(8t)・・の条件消してほしいですね。
 

さちさんへ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月13日(水)22時39分50秒
  そうなんです、陰ながら応援してたんですよ東京から...本当におめでとうございます。(笑)
ところで「なんかやらなきゃいけないような気もしてきた...」と、書かれましたが、その気持ちを持たれた時点で、挑戦してもらいたいです。まだ島根県から全免の登録がないじゃないですか、女性でぜひ、一番目の登録を目指してもらいたいです。間をあけると試験場の雰囲気を忘れてしまいます。急ぐ必要はないので気長に受験すればいいのでは?
PSちなみに私は、乗用車とバイクしか乗っていないので他の免許は特に必要ありません、完全に、自己満足だけで取りました。(笑)ファイトです!!
 

「バギー」に必要な免許  投稿者:平家  投稿日:2007年 6月13日(水)21時22分48秒
  ヲタ免登録者の「平家」です。
ご無沙汰しております。


今日、車を運転していたら、1台のバギーとすれ違いました。
そのバギーを運転していた人は、ヘルメットをかぶっていませんでした。


バギーを運転するために必要な免許って何なんでしょうね?

あと、バギーを1台の本体価格と維持費って、原付よりも高くつくのでしょうかね。
 

NO.1230 フルビッター(の卵)さん。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月13日(水)20時07分38秒    編集済
  オタ名鑑で名前を登録以前から拝見し、憧れて、言い方代えればこの道に引きずり込んでいただいた方に明確な答えが出来るかどうか不安ではありますが、

条件は、次回更新時の深視力が前回と同じ結果ならば、同じと思われます。
大2がある以上、中型は限定解除状態で今回の限定はつかないと思われます。

それより何より、「大特」が旅客車の限定から漏れているのが疑問です。
もしかして、大特二種の適性はあっさり受かったとかですかね?


EOS-RS さん
深視力について、私は過去1回で通ったためしナシです。
大体2回やって休んで通るってパターンですよ。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月13日(水)19時40分15秒    編集済
   大特2種合格しました。
実は、アクセルをガンガン踏む事が理解出来ずに試験を迎えました。
踏切を左折後、試験官から「もっと元気よく」と指摘され、ふらつき覚悟で半ば開き直って試験中
止を覚悟でフル加速した時に、DUCATI-MHRさんが言ってくれた意味を理解する事が出来、以降の直
線で、フル加速出来るところはアクセル踏みまくりました。
左折は徐行して縁石をなぞるように通過しました。
合格したのですが、前回より車は暴れていたような...ちょっと不思議な合格でした。

でも、このアドバイスのお陰で合格出来ました。
ありがとうございました。
 

ヲタ免の仲間入りさせて下さい。  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月13日(水)19時34分13秒
   本日、午前の試験で大特2種に合格しました。
ヲタ免の登録をお願いします。

大中 大大普
  − 二二−
型型 特輪輪

 け大  大
−  −−特−
 引二  二

免許証は普通が無くなり中型限定に変わりました。
受験記を提供させて頂きたいのですが、メールでよろしいでしょうか。

今日の内容をダイジェストで書きます。


小松W110 Aコース
外周に出たところで、試験中止を覚悟してアクセルベタ踏み。
踏切を左折したところで試験官より「もっと元気よく」と言われ試験中止を覚悟してアクセルベタ踏み
その後、外周内回りにでる直線、内回り、内回り左折後の直線等々、アクセルベタ踏みで走行しました。
試験中止の指示が無かったのでそのまま完走しました。
随分、ふらつきが有ったので合格とは思わなかったのですが合格見込みを頂きました。
試験官から、住所は?氏名は?生年月日は?と聞かれその都度答えました。
最後に、電話番号下四桁は?と聞かれました。
20年前に取得した大型二種では聞かれませんでした。
予期せぬ質問だったので、ちょっととまどってしまいました。

教習所ではCAT910Fだったので、そのつもりで走ったので前回は不合格でした。
W110はCATA910Fより操縦安定性が高いですね。CAT910Fの方がW110よりデリケートな車両です。
W110はアクセルも軽やかだし、ブレーキも軽やかです。
車線変更してもあまりふらつきませんがCAT910Fは間違いなくふらつきます。
この差が、前回の不合格となった要因の一つになります。

尚、交付後、けん引二種試験申請してきました。
皆さん、応援ありがとうございました。
 

条件に疑問・・  投稿者:フルビッター(の卵)  投稿日:2007年 6月13日(水)16時42分19秒
  おひさしぶりです。
ついにフルビットから引きずり落とされます。
今度は逆からの質問になってしまいますが・・
旧免許で、条件が眼鏡等(旅客車、大型車、けん引車に限る)になっています。
中型8t以上も含むことに変わることから、この表記はかわるのでしょうか?
(実は裸眼で深視力がとれず、この条件つきました)
大二がある以上、完全フルなのは22年の更新までですね・・。
返納→再取得の気力がないです。
 

割って入って失礼します。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月13日(水)09時24分43秒
  公園で見学さん。
旧普通は新中型(但し限定付)と今後更新、併記時に書き換えられます。同時に、旧大型は新大型でこれは変わらず。
 ここで、大型は中型の上位免許ですので、限定の意味(この限定は荷重積載等)がなくなり即ち正規の中型となるわけです。

ちなみに、『普通』『普通二』+『大型』の場合は、「大型」「中型」「中二」と表示され、限定として{旅客車は、中型(8t)、普通車に限る}と表示されるはずです。


さちさん
併記免許とは、既に免許を持っていてのち、新たに免許を取得した時に発行される免許です。
更新免許の場合、古い免許を欲しいといえば貰えるらしいですが、併記の場合は出来ません。
また、更新1年前に併記で免許取得した場合、期限が3年若しくは5年になります。更新ではないので、更新時の講習がありません。
併記1回に付き1650円の免許発行手数料がかかりますが、合格が2以上あり一度に併記免許取得する場合は、1650+200?×(取得免許数-1)の金額で取得できます。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

DUCATI-MHR さん  投稿者:さち  投稿日:2007年 6月12日(火)20時54分57秒
  応援してくれてたんですね。
ありがとうございます。ほぼ練習無しで大型二種を飛び込み試験受けるなんて無謀だと思っていたけどようやく合格できてほっとしてます。

いつのまにか免許の種類が増えてきました。けん引、大特、必要はないんだろうけどここまできたらなんかやらなきゃいけないような気もしてきた・・・

受けるからには合格したい、だけどけん引のバックのしかたが理解できないのでもうちょっと先になります。

お金もないし・・・

公園で見学さん、併記って何ですか?追加ってことでしょうかね?
〔『普通(旧)』『大型(旧)』+『大二』〕⇒〔『中型』+『大型』+『大二』〕
です。
中型に限定がつかないみたいです。
ということは・・・下記mixiでのコメントを貼り付けますね。

-----------------------------------------------------------------------
本日府中に電話して確認しました
中型限定1種+大型1種の状態で
大型2種もしくは中型2種を取ると
限定解除扱いで返上すると
新普通免許だそうです
理由は自分の意志で上位免許を取ったので
限定を解除したと見なすだそうです

http://shimane-shiken.up.seesaa.net/bw_uploads/6091.jpg

 

NO.1220 (無題)  投稿者:公園で見学  投稿日:2007年 6月12日(火)20時40分21秒
  さちさんは更新ですか併記ですか?と質問しかかりましたが、
その前に他のかきこみも読んでみました。
〔『普通(旧)』『大型(旧)』に『大二』併記〕⇒〔『中型』+『大二』〕
でしょうか。
よその掲示板で、
中型施行後に大型を取得すると、中型に限定が付かない…
らしき情報があり、
どうなんだろう???と思っていたところでした。

※ 大二合格おめでとうございます!!
 

ようやっと。。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月12日(火)19時46分49秒
  免許が変わりました。

毎日が待ちどうしく。。


次の免許併記申請日は、金曜日です。

画像はこうなりました。
限定は付いてません。

http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/00111111000110.jpg

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

府中でけん引に挑戦3  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月11日(月)23時05分58秒
  府中の場合けん引二、大特二ともに旅客輸送の事は考えなくていいです。アクセルはガンガン踏んで、出すところは出す、そして止まるところは、きっちり止まる事がもっとも大切です。けん引二の場合は制限速度に注意する必要がありますが(外周)、大特二はベタ踏みです。制限速度は気にしなくていいと思います、ちなみに私は30キロを超えていましたが、合格しました。乗りこなしているかどうかを見ているようでした。ただ二免種とも、左折時の大回りには細心の注意が必要です。
EOS-RSさんへ13日、気持ちに余裕を持って挑戦してください。
 

DUCATI-MHR さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 6月11日(月)22時58分32秒
   お時間取れるようでしたら、大特2種受験記、お話願えないでしょうか?
大特2種でつまずいています。
よろしくお願いいたします。
 

さちさんへ  投稿者:DUCATI-MHR  投稿日:2007年 6月11日(月)19時19分2秒
  はじめましてDUCATI-MHRといいますが、大二合格おめでとうございます。別の板での管理人さんとのやりとり見せていただいてました。同じ時期に受験していたのでご苦労されているのが痛いほどよくわかりました。実は私も6月1日に大二に合格しました。
こちらの板にこられたということは、ヲタ免に興味があるということでしょうか?ぜひヲタ免に挑戦して頂いて、全免まで目指してほしいと思います。
 

有難うございます  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2007年 6月11日(月)11時36分40秒
  管理人さま、登録して頂き有難うございます。
H19年3月23日にけん引二種合格していたのですが、
免種の表記が気になり交付を遅らせました。

これからも覗かせて頂きますので宜しくお願いします。m(__)m
 

限定の画像です。  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月11日(月)11時31分1秒
  限定部分の画像UPします。

中型車は中型車(8t)に限る
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/gentei_1.jpg

旅客車は中型車(8t)と普通車に限る
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/gentei_2.jpg

あと、のぶながさんの書き込み読んで、「全国一律のサービス」
を提供する警察が、滋賀県警だけ無料というのもおかしく感じ、いつもの方にTELしたところ、分室(発行受けたところ)のミスとわかり、次回返納時に3300円持っていく旨伝えてみました。

この騒動は、闇から闇で終わらせます。

お騒がせしました。

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

ICチップ入り免許証  投稿者:さち  投稿日:2007年 6月11日(月)05時27分23秒
  法改正後に大型二種を発行したら8t限定はつかないみたいです。

あっ、すでに知ってたらごめんなさい。

http://shimane-shiken.up.seesaa.net/bw_uploads/6091.jpg

 

画像ありがとうございます。  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月11日(月)02時31分14秒
  みなさんの画像使わせていただきます。
大型持っていても中型の限定が記載されるとはおかしなものですね〜
自分のようにうっかりで普通がない免許だとどの様に表記されるのだろうか、一項目ふえたりして・・・
と言うわけで、いろいろな限定についてのジャンルを増やしたいと思いますのでそちらの方の画像も下さい。


まさで〜す。さん、ようこそ。全免の画像初めてみました。ありがとうございます。
登録しました。
 

くりすさん  投稿者:のぶなが  投稿日:2007年 6月 9日(土)21時20分17秒
  なるほど。交付日の件はそういうことだったのですね。
私は申請手数料ではなく、交付手数料(1650円)を取られました。
 

NO.1210 こんなんで、良いでしょうか?  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月 9日(土)10時01分40秒    編集済
  管理人さんには、いつもお世話をおかけします

(注:掲示板と相性悪いらしく、クリック行けません。アドレスにコピペで行ってみてくださいm(__)m)
とりあえず私の免許欄は、現在このようになっております。
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/00111111001010.jpg
で、中型一種の記載のある免許時点での欄は、
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/01011111000010.jpg

仮に、返納しなかった場合の免許欄は、
http://blog83.fc2.com/c/cristfer/file/01011111001010.jpg

随時、変更の都度、upいたしますので、よろしくお願いいたします。


>>のぶながさん
うちの免許も、その従前の受けた免許と同じ日(適性ナシ)でした。
法文としては、
>>第百四条の四
>> 〜略〜
>>4  前項の規定により与えられる免許は、第二項の規定により取り消された免許を受けた日に受けたものとみなす。

とあり、これで理解をしています。

あと、大阪府警のHPでは申請料がかかる旨記載があったので、お金持って行ったら、無料でした。。
長野県はいかがですか?

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

登録希望  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2007年 6月 9日(土)01時57分1秒
  管理人さまはじめまして!
検索でこちらを見つけました。
私も全国ヲタ免名鑑に載せて頂きたく書き込みさせて頂きました。
もし可能なら宜しくお願いします。

私の取得免許は下記URLの画像を参考にして下さい。(大阪です)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000030616/23/imge6aac0d3zik0zj.jpeg?t=20070609015021

後、免種欄の画像が欲しい様でしたら下記URLの画像をお使い下さい。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000030616/53/imgf6b7dfbdzikezj.jpeg?t=20070609014252
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 8日(金)07時00分47秒
  遂に14免ビットになりましたね〜

皆さんのプログなどを見せてもらってますと、配置がやっと分かりました。

のぶながさんとくりすさんの、返納してまで全部埋めようと言う気持ち、常人に近い私にはほとんど理解できないのですが・・
その意気込みは大変立派なものであると思います。
これからもこのサイト上げて応援させてもらいます。

こちらのヲタ名鑑のほうも新規格に対応してゆきますが、雛形をつくるのに時間がかかりすぎます。
出来る方は写真とかスキャナーで取って免種欄のところだけ送ってもらえるとありがたいです。
 

とりあえず更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 8日(金)06時52分7秒
  掲示板の流れが速くて対応が遅れ気味です・・・

くりすさん 中型返納できたようですね〜

のぶながさん 新普通取得おめでとうございます

このお二人はまだまだお金と暇がかかるようですね〜みんな楽しみしてますからがんばって!

はらやんさん登録しました〜 ようこそ!試験場練習以外は練習してないと言うことは試験のみでと言うことですかね〜?

ぶんさん登録しました〜 もちろん大特二種、けん引二種も取ってくれるのでしょうな〜
 

管理人様  投稿者:のぶなが  投稿日:2007年 6月 7日(木)22時23分8秒
  大特と新普通を取得したので更新お願いします。

次は牽引を取ろうと思いますが二種の受験資格が近づいたらの方がいいでしょうか?
ご教授願います。
 

くりすさん  投稿者:のぶなが  投稿日:2007年 6月 7日(木)18時37分51秒
  心配をおかけしました。
拒否された翌日、免許本部から電話があって申請取消はできるといわれました。
そして無事に中型免許を返納し普通免許を取得することができました。
免許証の交付日が返納前の免許証の日付と同じでしたが、くりすさんのはどうでした?
 

のぶながさん  投稿者:くりす  投稿日:2007年 6月 7日(木)05時50分20秒
  返納が出来ないのは、おかしいと思います。

道交法では、
>>(申請による取消し)
>>第百四条の四  免許を受けた者は、その者の住所地を管轄する公安委員会に免許の取消しを申請することができる。この場合において、その者は、第八十九条第一項及び第九十条の二第一項の規定にかかわらず、併せて、当該免許が取り消された場合には他の種類の免許(取消しに係る免許の種類ごとに政令で定める種類のものに限る。)を受けたい旨の申出をすることができる。
>>2  前項の規定による申請を受けた公安委員会は、政令で定めるところにより、当該申請に係る免許を取り消すものとする。
>>3  前項の規定により免許を取り消した公安委員会は、第一項の申出をした者から第百七条第一項第一号の規定による当該免許に係る免許証の返納を受けたときは、その者に対し、当該申出に係る免許を与えることができる。
>>4  前項の規定により与えられる免許は、第二項の規定により取り消された免許を受けた日に受けたものとみなす。
>>5  第二項の規定により免許を取り消された者(第三項の規定により免許を受けた者を除く。)は、当該取消しを行つた公安委員会に対し、当該取消しを受けた日前五年間の自動車等の運転に関する経歴について、第九十二条の二第一項の表の上欄に規定する優良運転者、一般運転者又は違反運転者等の区分に準じた区分により表示する書面(次項において「運転経歴証明書」という。)の交付を申請することができる。
>>6  前項の規定による申請を受けた公安委員会は、政令で定めるところにより、運転経歴証明書を交付するものとする。この場合において、運転経歴証明書は、免許証と紛らわしい外観を有するものであつてはならない。
>>7  前各項に定めるもののほか、第二項の規定による免許の取消しについて必要な事項は、内閣府令で定める。

と免許の申請による取り消しが認められており、またその免許にかかる下位免許(限定中型なら普通、原付、小特)取得の申し出が出来るとあり、県の条例で定めがあるならともかく、上司の判断で決まるなんてのは、裁量行政となりありえないと思われます。
一度、「道交法 第百四条の四の取り消し申請。」
とやんわりと法令条文を突きつけてみてはいかがでしょうか?

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ