免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1701〜No.1800

2007.12.31〜2008.04.15

前の100へ  後の100へ


NO.1800大特二種1回目  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 4月15日(火)11時53分30秒
  昨日、大特二種技能1回目の受験に行ってまいりました。
結果からいいますと完走もできず不合格でした。
三重県の大特車はなぜかルームーミラーが一般車のように中央ではなく左右に2つあり、
窓の位置が運転席から遠く腕の短い私は度は踏み切り時に苦労しました。
レバー類は練習に行ったアインカースクールのものとほとんど同じで
左上・奥より手前に向かって、前進→ニュートラル→後退
左下・同じく、1速→2速→3速
右・ウインカー
バケットレバーは1本です。
特徴としてかなり加速性があるみたいで、早めにブレーキを踏まないと
急ブレーキになりそうです。
私も2、3回急ブレーキになってしまいました。
三重県では1日の受験者は場内試験の場合、免許種別に関係なく
午前7人前後、午後7人前後みたいで、
午前中の場合9時半頃から始まった試験も10時頃には終わってました。
時間のかかる路上試験の受験者が多いみたいでした。
受験予約も昨日月曜日の段階で来週22日の火曜日を指定されましたので
そこまでは埋まっているみたいでしたが、交代制勤務の関係上、
次回の受験は今月28日となりました。

ところで平針大型2種技能試験結果情報提供窓口に鬼太郎さんが平針練習所に
中折れのローだと書かれてましたが、新車が納入されたのでしょうか?
もしそうなら早期合格のためにも練習に行きたいです。
また、けん引受験は夏頃になっても良いかなと思いましたので
まずは大特二種合格に全力を尽くしたいと思います。
 

うーん  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月14日(月)20時04分3秒
  zさま
講習を受けることで「前歴1回・点数クリア」になり
前歴1回だと次回は4点目で60日・6点で90日・8点で120日です

>講習後にシートベルトや駐禁などやった場合はまずいのでしょうか?
まずいというよりも「違反をしない」という気持ちがないと免停スパイラルになりますよ
 

ぽち!さま  投稿者:Z  投稿日:2008年 4月14日(月)11時49分57秒
  ありがとうございます。
あと、計算上では現在8点なのですが、講習を受けたあとは0点に戻るのでしょうか?
講習後にシートベルトや駐禁などやった場合はまずいのでしょうか?
よろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:けい  投稿日:2008年 4月14日(月)00時18分47秒
  みなさんありがとうござます!!
ほっとしたというか安心したというか
心の準備ができました!
感謝です!
ありがとうございました!
 

zさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月13日(日)23時59分30秒
  どちらでも良いと思いますが
さっぱりして新しい免許を貰う方が
気分一新で良いのではないでしょうか?
 

ぽち!さま  投稿者:  投稿日:2008年 4月13日(日)22時26分3秒
  ありがとうございます。
通知が来る前に講習を受講してしまうことも可能なんですね。
では、自分もこの方法をとろうと思います。
あと、自分はもうすぐ(4月末〜6月末)免許の更新なのですが、タイミングとしてはその前に済ましてしまった方がいいのでしょうか?
わかりましたらよろしくお願いします。
 

Re:教えてください  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月13日(日)14時43分51秒
  zさま
こんにちわ
下記のけい様のケースと違って累積7点になってしまいますので
行政処分30日のケースだと思います
(講習受講で29日短縮→当日のみ乗れない)
通知ですが1〜2ヶ月位で突然きます
バレない(?)ようにするには
1:毎日自分が郵便受けを見る(笑)
2:免許センターに電話して通知が来る前にさっさと講習を受講してしまう

自分は過去立て続けに自転車の信号無視で人身を2回やったときに
2の方法を使いました

行政処分は早く受ければ、早く1年間の明けが来るのでメリットがあると思いますよ
例)
以後無違反なら
6月ごろ通知が来て6月に受講すると、来年の6月まで前歴が消えない
4月に受講すれば来年の4月までで前歴が消えます

不注意の度合いが専らの事故や違反は自分である程度コントロールできるものですので
大事な免許が無くならない様にして下さいね
 

けいさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月13日(日)14時15分56秒
  こんにちわ
過去何も無ければこのケースの場合「違反者講習」になると思います
実車講習か交通安全活動講習で受講後は前歴0・累積0になります
ただし受講後3年以内に累積6点に達すると今度は30日の行政処分ですので
以後気をつけて運転して下さいね
 

教えてください  投稿者:  投稿日:2008年 4月13日(日)10時36分48秒
  これって累積で免停になるのでしょうか?
・2006/11 交通事故で4点
・2007/8  シートベルトで1点
・2008/4   スピード違反で3点

もし、免停になった場合は講習を受けると1日免停になるらしいのですが、その通知はどんな感じで来るのでしょうか?
奥さんにバレたらマズイので・・・
よろしくお願いします。
 

けいさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月13日(日)03時16分19秒
  ようこそ!
いきなり違反の点数がたまっていますか〜
お気の毒に

う〜ん、免停がどうのこうのと言われても、専門外でして・・・
そこまでカテゴリーを増やすつもりもないし・・・
でもせっかく来てくださったので、お探し致しました。
面識のないよそ様のサイトですが
http://rules.rjq.jp/fuka.html
あたりを一読されてはいかがでしょうか。
答えが見つかると思いますよ。

運悪く?、もっと違反を重ねられて、取り消しまで行かれて、再取得してみようと言った時には、当サイトがお役にたてるかもしれません。
くれぐれもそのような事が無いように祈っております。
 

NO.1790大特でけん引さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月13日(日)03時07分17秒
  ようこそ!
私の考えを述べさせて頂くと、やめておいた方が良いです。

以前三重県を取材したときはトレーラーがでていなかったので確認出来ませんでしたが、おそらくよその試験場と同じような大きさではないかと思います。

まず、動きの度合いが全然ちがいます。
コースの設定もアプローチの道路幅が5mに対して平針は7mもあります。

指導員とか県定員の資格の時期になると教習所の先生方で平針練習所がにぎわいます。
なかなかバックで苦労されている先生もおられるとおもいますが、これは教習所とトレーラーのタイプが違うからです。

自分の経験を言わせてもらうと、けん引二種受験の時、2回受験したのですが、練習しなくて2回とも1発でど真ん中に押し込みました。
後日、仲間の練習のおつきあいで岐阜の福富自動車練習所に行ったとき、30分だけお金を払って練習させてもらったことがありました。
はじめからすんなり入ると思いきや、折れるはやさと、のばすタイミングが平針とは全く別物でした。
押し込むのに3回か4回もかかってしまいました。

長いのは長いなりに難しいし、短いのは短いなりに難しいかったです。

と言うことで、少し遠いかも知れませんが福富をおすすめします。


中型二種、大型二種の割安の情報ありがとうございます。
リンク先をたどれば値段が書いてありますかね〜?
 

(無題)  投稿者:けい  投稿日:2008年 4月12日(土)14時54分43秒
  すいません。質問です。
私は去年自動二輪の免許を取り、二人乗りと信号無視で計4点
加点されました。
そして初心者講習に行きました。
そして今年の一月で自動二輪の免許を取ってから一年が経ちました。
それでつい先日、一時停止不停止で二点加点されてしまいました。
この場合、私の処分はどうなるんでしょうか???
免許停止でしょうか??
もしそうならどのくらいの期間なのか、
わかる方がいましたら推測でいいので教えてください。
お願いします。
 

平針自動車練習場  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 4月12日(土)14時00分55秒    編集済
  現在、本田技研工業鈴鹿製作所で期間従業員をしてる者です。
現在、南ヶ丘(津市)で大特二種受験中なのですが、
合格後にはけん引受験を考えています。
ただ二交代制勤務のため2勤(15:05〜23:30)時の午前中のみしか
受験できないため予約が取り難くなっています。
大特では青春18きっぷを使って兵庫県のアインカースクールまで
土日曜日に練習に通ってましたが、けん引では平針自動車練習場でで
練習したいと考えています。
ところで平針のロングトレーラーでで他県の人がけん引を練習するのは
練習になるでしょうか?
他県用のトレーラーと平針トレーラーでは試験時の感覚が違ってくるとは
思いますが、大特二種合格後、すぐ受験予約入れたいので迷っています。
私の場合、普段の移動が持ち込んでいるバイクか自転車か公共の交通機関なもので
間隔が開くと四輪の車両感覚がなくなるようで心配なのです。
(ホンダの場合、登録させすれば車両持込可です)

あと本田に勤めている者が他社の宣伝をしちゃまずいとは思うのですが、
中型一種(限定なし)や大型一種所持の人が、トヨタレンタリースでコースターを
レンタルすれば低料金で中型、大型二種の練習ができるみたいです。

※お詫び
コースターはAT車です。
別会社でMTのレンタルバスもあったりするみたいですが
どちらにしても早期予約が必要です。

http://rent.toyota.co.jp/rental/main09_b.asp

 

かずちんのパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月31日(月)01時02分28秒
  お久しぶりで〜
是非お願いします。
お待ちしてます。
 

NO.1786初めまして。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 4月17日(木)02時03分16秒
  大特でけん引さん、平針のバケット車は、ここのホームにある機種で変わってません。
バケット車の利点は前輪が運転関から見えるのがメリットです、そして、フォークよりは、ハンドルを取られたりしないでフラフラ運転が多少いいと思います。両方乗りましたが感想です。でも。ブレーキはフォークの方が微調整が出来ますが、バケット車はかけかたが難しいかと思います。それは、大特でけん引さんが言われているように、強く踏むと急ブレーキになり、シックがあり、慣性の影響で滑ります。踏む方を注意しないと駄目ですね。
でもね合格の報告を見てると、バケット車の方がいいようです。それは、前輪が見えるから位置取りが比較的に出きると方向変換も前輪が見えるぶんやりやすいと言ってました。
フォークは、前輪が全然見えないので感覚が難しいですね。
後は、ふらつきは、フォークの方があります。
金曜日に再試験に挑みます。自分も、一回目は50点で不合格でした。ちゃんと。完走して、全般的は出来たのですが、それでも不合格でした。7名受験して全員不合格で一人も合格者はいませんでした。厳しさを知りました2種の。完璧に出来ないと合格できないようですね。お互いに頑張りましょう。

ぽち!さま  投稿者:  投稿日:2008年 4月16日(水)22時19分55秒
  そうですよね!
今日、免許センターに電話してみたのですが、通知が来てからじゃないと講習を受けれないそうです。
累積のせいでしょうか?
あと、前歴ですが、3年たたないと消えないとも聞いたことあるのですが、1年で消えるのでしょうか?
質問ばっかですいません。よろしくお願いします
 

大特二種1回目  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 4月15日(火)11時53分30秒
  昨日、大特二種技能1回目の受験に行ってまいりました。
結果からいいますと完走もできず不合格でした。
三重県の大特車はなぜかルームーミラーが一般車のように中央ではなく左右に2つあり、
窓の位置が運転席から遠く腕の短い私は度は踏み切り時に苦労しました。
レバー類は練習に行ったアインカースクールのものとほとんど同じで
左上・奥より手前に向かって、前進→ニュートラル→後退
左下・同じく、1速→2速→3速
右・ウインカー
バケットレバーは1本です。
特徴としてかなり加速性があるみたいで、早めにブレーキを踏まないと
急ブレーキになりそうです。
私も2、3回急ブレーキになってしまいました。
三重県では1日の受験者は場内試験の場合、免許種別に関係なく
午前7人前後、午後7人前後みたいで、
午前中の場合9時半頃から始まった試験も10時頃には終わってました。
時間のかかる路上試験の受験者が多いみたいでした。
受験予約も昨日月曜日の段階で来週22日の火曜日を指定されましたので
そこまでは埋まっているみたいでしたが、交代制勤務の関係上、
次回の受験は今月28日となりました。

ところで平針大型2種技能試験結果情報提供窓口に鬼太郎さんが平針練習所に
中折れのローだと書かれてましたが、新車が納入されたのでしょうか?
もしそうなら早期合格のためにも練習に行きたいです。
また、けん引受験は夏頃になっても良いかなと思いましたので
まずは大特二種合格に全力を尽くしたいと思います。
 

うーん  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月14日(月)20時04分3秒
  zさま
講習を受けることで「前歴1回・点数クリア」になり
前歴1回だと次回は4点目で60日・6点で90日・8点で120日です

>講習後にシートベルトや駐禁などやった場合はまずいのでしょうか?
まずいというよりも「違反をしない」という気持ちがないと免停スパイラルになりますよ
 

ぽち!さま  投稿者:Z  投稿日:2008年 4月14日(月)11時49分57秒
  ありがとうございます。
あと、計算上では現在8点なのですが、講習を受けたあとは0点に戻るのでしょうか?
講習後にシートベルトや駐禁などやった場合はまずいのでしょうか?
よろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:けい  投稿日:2008年 4月14日(月)00時18分47秒
  みなさんありがとうござます!!
ほっとしたというか安心したというか
心の準備ができました!
感謝です!
ありがとうございました!
 

NO.1780zさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月13日(日)23時59分30秒
  どちらでも良いと思いますが
さっぱりして新しい免許を貰う方が
気分一新で良いのではないでしょうか?
 

ぽち!さま  投稿者:  投稿日:2008年 4月13日(日)22時26分3秒
  ありがとうございます。
通知が来る前に講習を受講してしまうことも可能なんですね。
では、自分もこの方法をとろうと思います。
あと、自分はもうすぐ(4月末〜6月末)免許の更新なのですが、タイミングとしてはその前に済ましてしまった方がいいのでしょうか?
わかりましたらよろしくお願いします。
 

Re:教えてください  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月13日(日)14時43分51秒
  zさま
こんにちわ
下記のけい様のケースと違って累積7点になってしまいますので
行政処分30日のケースだと思います
(講習受講で29日短縮→当日のみ乗れない)
通知ですが1〜2ヶ月位で突然きます
バレない(?)ようにするには
1:毎日自分が郵便受けを見る(笑)
2:免許センターに電話して通知が来る前にさっさと講習を受講してしまう

自分は過去立て続けに自転車の信号無視で人身を2回やったときに
2の方法を使いました

行政処分は早く受ければ、早く1年間の明けが来るのでメリットがあると思いますよ
例)
以後無違反なら
6月ごろ通知が来て6月に受講すると、来年の6月まで前歴が消えない
4月に受講すれば来年の4月までで前歴が消えます

不注意の度合いが専らの事故や違反は自分である程度コントロールできるものですので
大事な免許が無くならない様にして下さいね
 

けいさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月13日(日)14時15分56秒
  こんにちわ
過去何も無ければこのケースの場合「違反者講習」になると思います
実車講習か交通安全活動講習で受講後は前歴0・累積0になります
ただし受講後3年以内に累積6点に達すると今度は30日の行政処分ですので
以後気をつけて運転して下さいね
 

教えてください  投稿者:  投稿日:2008年 4月13日(日)10時36分48秒
  これって累積で免停になるのでしょうか?
・2006/11 交通事故で4点
・2007/8  シートベルトで1点
・2008/4   スピード違反で3点

もし、免停になった場合は講習を受けると1日免停になるらしいのですが、その通知はどんな感じで来るのでしょうか?
奥さんにバレたらマズイので・・・
よろしくお願いします。
 

けいさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月13日(日)03時16分19秒
  ようこそ!
いきなり違反の点数がたまっていますか〜
お気の毒に

う〜ん、免停がどうのこうのと言われても、専門外でして・・・
そこまでカテゴリーを増やすつもりもないし・・・
でもせっかく来てくださったので、お探し致しました。
面識のないよそ様のサイトですが
http://rules.rjq.jp/fuka.html
あたりを一読されてはいかがでしょうか。
答えが見つかると思いますよ。

運悪く?、もっと違反を重ねられて、取り消しまで行かれて、再取得してみようと言った時には、当サイトがお役にたてるかもしれません。
くれぐれもそのような事が無いように祈っております。
 

大特でけん引さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月13日(日)03時07分17秒
  ようこそ!
私の考えを述べさせて頂くと、やめておいた方が良いです。

以前三重県を取材したときはトレーラーがでていなかったので確認出来ませんでしたが、おそらくよその試験場と同じような大きさではないかと思います。

まず、動きの度合いが全然ちがいます。
コースの設定もアプローチの道路幅が5mに対して平針は7mもあります。

指導員とか県定員の資格の時期になると教習所の先生方で平針練習所がにぎわいます。
なかなかバックで苦労されている先生もおられるとおもいますが、これは教習所とトレーラーのタイプが違うからです。

自分の経験を言わせてもらうと、けん引二種受験の時、2回受験したのですが、練習しなくて2回とも1発でど真ん中に押し込みました。
後日、仲間の練習のおつきあいで岐阜の福富自動車練習所に行ったとき、30分だけお金を払って練習させてもらったことがありました。
はじめからすんなり入ると思いきや、折れるはやさと、のばすタイミングが平針とは全く別物でした。
押し込むのに3回か4回もかかってしまいました。

長いのは長いなりに難しいし、短いのは短いなりに難しいかったです。

と言うことで、少し遠いかも知れませんが福富をおすすめします。


中型二種、大型二種の割安の情報ありがとうございます。
リンク先をたどれば値段が書いてありますかね〜?
 

(無題)  投稿者:けい  投稿日:2008年 4月12日(土)14時54分43秒
  すいません。質問です。
私は去年自動二輪の免許を取り、二人乗りと信号無視で計4点
加点されました。
そして初心者講習に行きました。
そして今年の一月で自動二輪の免許を取ってから一年が経ちました。
それでつい先日、一時停止不停止で二点加点されてしまいました。
この場合、私の処分はどうなるんでしょうか???
免許停止でしょうか??
もしそうならどのくらいの期間なのか、
わかる方がいましたら推測でいいので教えてください。
お願いします。
 

平針自動車練習場  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 4月12日(土)14時00分55秒
  現在、本田技研工業鈴鹿製作所で期間従業員をしてる者です。
現在、南ヶ丘(津市)で大特二種受験中なのですが、
合格後にはけん引受験を考えています。
ただ二交代制勤務のため2勤(15:05〜23:30)時の午前中のみしか
受験できないため予約が取り難くなっています。
大特では青春18きっぷを使って兵庫県のアインカースクールまで
土日曜日に練習に通ってましたが、けん引では平針自動車練習場でで
練習したいと考えています。
ところで平針のロングトレーラーでで他県の人がけん引を練習するのは
練習になるでしょうか?
他県用のトレーラーと平針トレーラーでは試験時の感覚が違ってくるとは
思いますが、大特二種合格後、すぐ受験予約入れたいので迷っています。
私の場合、普段の移動が持ち込んでいるバイクか自転車か公共の交通機関なもので
間隔が開くと四輪の車両感覚がなくなるようで心配なのです。
(ホンダの場合、登録させすれば車両持込可です)

あと本田に勤めている者が他社の宣伝をしちゃまずいとは思うのですが、
中型一種(限定なし)や大型一種所持の人が、トヨタレンタリースでコースターを
レンタルすれば低料金で中型、大型二種の練習ができるみたいです。

http://rent.toyota.co.jp/rental/main09_b.asp

 

かずちんのパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月31日(月)01時02分28秒
  お久しぶりで〜
是非お願いします。
お待ちしてます。
 

NO.1770よろしければ・・・。  投稿者:かずちんのパパ  投稿日:2008年 3月30日(日)06時00分45秒
  管理人さん、だいぶご無沙汰しております。
ご存知のことと思いますが、私が現在保有している運転免許は過去訳ありの事情から再取得した物である為、取得するたびにかなりレアな条件とか裏書や取得年月日が記されて来ました。
よろしければ、まとめて送ってもよろしいでしょうか?
 

宮城のよっしーさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月25日(火)04時34分44秒
  画像ありがとうございます。
あとでアップさせて頂きます。
対応が相当遅れて申し訳ありません。
 

(無題)  投稿者:宮城のよっしー  投稿日:2008年 3月24日(月)09時04分12秒
  管理人様

限定の画像、トップページにあるアドレスに送信いたしました。
ご確認をお願いいたします。
 

宮城のよっしーさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月21日(金)23時11分27秒
  ありがとうございます。
限定の画像、是非送ってください。
お待ちしております。
 

限定免許について  投稿者:宮城のよっしー  投稿日:2008年 3月21日(金)12時07分56秒
  管理人さん、こんにちは。
限定免許についてお尋ねします。

当方、【大特の農耕限定】・【限定解除】の画像を所有しておりますが、こちらはメールに添付して送信してもよろしいのでしょうか?

もし、よろしければいろいろな限定免許のコーナーに載せていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

それにしても・・  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月21日(金)00時54分37秒
  最新の書き込みの広告、頼まれた訳でも無いのになぜかカテゴリーにあったのが付いて来ているのは、なぜだろうか?
無料掲示板だから仕方ないかな〜
 

登録情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月17日(月)04時18分29秒
  プチ許永中さん、登録しました。
私の不手際で貴殿の投稿を削除してしまった事をお許し下さい。
以前の投稿内容は過去ログで確認出来ます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/newskakolog/wotamenlog1800.htm

 

追記  投稿者:プチ許永中  投稿日:2008年 3月16日(日)00時59分6秒
  兵庫県在住
大型(4)、中型(8t限定)、け引(2)、大二(9)、大特ニ(1)、け引二(3)
()内の数字は明石での合格までの回数、中型(8t限定)は旧:普免なので教習
他は危険物取扱者乙類全部、毒物劇物取扱者、第2種電気工事士、高圧ガス製造保安責任者(乙種機械、第一種冷凍機械)2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士、クレーン・デリック運転士(限定無し)等
 

管理人さんへ  投稿者:プチ許永中  投稿日:2008年 3月16日(日)00時27分6秒
  御手数ですが、ヲタ免登録お願いします。

配列は、大型、中型(8t限定)、け引、大二、大特ニ、け引二、です。
 

ありがとうございます  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 3月12日(水)01時52分51秒
  「全国初」なんて書かれるとプレッシャーに負けそうです・・・
(取得してからの発表にしておけばよかったです・・・)
とりあえず、車両購入の費用を捻出しなければ・・・です。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/unpleasant_affairs/?1202964851

 

NO.1760祝! 大型二種合格 木村健次さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月 9日(日)04時33分17秒
  遂にあと一つですね〜
けん引二種用のライトトレーラー見つかると良いですね。

今度フルコンプの特集を組もうかと思っています。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/fullcomp/kimura.htm
 

↓&↓↓  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 3月 6日(木)17時42分46秒
  だーとら二種 様
初めまして。

貴重なご意見、有り難うございます。
試験場の(通常の)トレーラーも乗車定員が0のようですし、大丈夫だと思います。
ナンバーもないし・・・

http://www.njd.jp/administration/20071207-001.html

 

訂正です  投稿者:だーとら二種  投稿日:2008年 3月 5日(水)23時33分48秒
  木村健次 様

試験は、2トン以下の通常のトレーラで大丈夫なようですね。
勘違いですみません。失礼しましたm(__)m
 

けん引二種限定  投稿者:だーとら二種  投稿日:2008年 3月 5日(水)23時19分22秒
  木村健次 様
はじめまして

>「けん引二種(2トン未満限定)」
の車両の件ですが、実際はあまりいないと思います。

下記の理由のためと思います。

(根拠)道路運送車両の保安基準
第五十三条 第1項の抜粋です
「ただし、二輪の軽自動車(側車付二輪自動車を除く。)にあつては乗車定員二人以下、車両総重量二トン未満の被牽引自動車(トレーラのこと)にあつては乗車定員なしとする。」

のため、ナンバーは付けられない可能性があります。
参考にしていただけたらと思います。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

 

大型二種  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 3月 5日(水)19時16分49秒
  お陰様で、大型二種を取得致しました。
更新をお願い致します。
合格の勢いで、「けん引二種(2トン未満限定)」の持ち込み受検の打合せを済ませて、あとは車両を購入するためのお金をどうにかするだけです(これが一番の難関・・・)。
その足で、動免の申請も行いました(3〜4ヶ月かかるとのこと)。
今までで一番難しいと感じたのは、普通二種(AT限定)でした。
「ここで止めてっ!」と駐停車禁止にビクビクしながらの運転よりは、「はい〜、そこの電柱に止めて〜♪」のバスの方がリラックスして試験に臨めました。

http://www.njd.jp/administration/20071207-001.html

 

RNIKさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月29日(金)06時28分20秒
  全免達成おめでとうございます。
登録の内容お待ちしてます。

オフ会ですか〜
長野のスキー場とか温泉とかでやると、みんな来るかも。。
それか春まで待って、ツーリングとか、健康的にトレッキングなどを含めたツアーなどやるとおもしろいですね。
本当は大型バス練習ツアーなど組めると一番良いのですが、車輌がないので・・マイクロバスだったらうちのをいつでも出せるんですけどね〜
長野県だけだと、ここで見ている人は人数が限定されてしまいますから、何か他の目的を含めたオフ会が良いと思いますよ。
 

全免達成  投稿者:RNIK  投稿日:2008年 2月26日(火)15時01分38秒
  この度、大型二種免許の交付を受け、全免達成しました。
近いうちに登録の依頼をしますのでよろしくお願いします。
P.S 長野県の皆さん! オフ会しませんか?
 

登録情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月26日(火)06時12分42秒
  みいんさん 修正しましたスミマセン

みつきさん 大特二種合格で全免達成おめでとうございます。平針の大特今回は合格率高かったんですね〜みんな練習しているようで。。

hoppiさん ようこそ! うっかり失効に伴い完全フルビット一直線と言うわけですな〜
運転免許経歴証明書の件、情報ありがとうございます。

SIMAさん 鴻ノ巣での普通二輪合格おめでとうございます。
次もすんなり行くとよいですね〜

セリシゲさん メールにて大型二種合格の報告頂きました。追記しました。
 

普通二輪  投稿者:SIMA  投稿日:2008年 2月25日(月)21時37分20秒
  管理人様、本日埼玉鴻巣にて合格しました。更新お願い致します。残すは大型二輪のみです。  

(無題)  投稿者:G13  投稿日:2008年 2月23日(土)22時49分35秒
  hoppi様。

詳細なご回答ありがとうございました。
確かに失効の基準に3年以上という区分もありましたね。

さらに運転経歴書というものはバス等の会社に提出する事以外に何に使うのかなと
思っておりましたが、そういう事にも使われているんですね。

のどにつっかえていた骨が取れました。。

ありがとうございました。
 

NO.1750(無題)  投稿者:まー坊  投稿日:2008年 2月23日(土)20時59分51秒
  けん二種大特二種あたりまえにあるし^皿^  

経歴について(補足)  投稿者:hoppi  投稿日:2008年 2月23日(土)14時14分10秒
  こんにちは、hoppiです。

たびたびですみません。
運転免許経歴証明書ですが、申請時より過去3年以上の経歴はデータから消えると自動車安全運転センターの人に言われました。ですので申請時に失効または取り消しが3年以上あるとアウトです。
ただし、経歴証明書自体に有効期間はないので、例えば失効直後に経歴証明書を取得しておいて、20年後に普通一種を取った直後にその20年前に取得した経歴証明書を使えばすぐに二種免許は受験可能です。
私も念のため3通ほど経歴証明書を取っておきました。
 

経歴について(回答)  投稿者:hoppi  投稿日:2008年 2月23日(土)14時07分18秒
  こんにちは、G13さん。

経歴ですが、現在持っている免許で経歴が確認できない場合、「運転免許経歴証明書」で過去の免許期間が確認できれば二種免許が受験可能です。経歴証明書で必要な免許期間が確認できれば失効(または取り消し)期間は関係ありません。

私の場合も中型一種、大特二種受験時はそれぞれ運転免許経歴証明書が必要でした。
そのあと普通二種を取ったときは受付の人が免許証をしげしげと見て「経歴証明が必要なんじゃないの?」と言われましたが、別の試験官が「大特二種という二種免許を持っているから、経歴証明書は必要ないよ」とフォローを入れてくれまして、現有免許証のみで受験できました。

参考リンク)
http://www.police.pref.chiba.jp/license/center_proof/
http://www.police.pref.chiba.jp/license/test/examination/exam22.php
 

経歴について  投稿者:G13  投稿日:2008年 2月23日(土)01時02分10秒
  二種は普通(大特)取得後に3年以上の経歴が必要だったとおもいますが、
1年以上の失効をした場合でも、以前の経歴は残るんですか?
中型も2年必要だったような。。
 

はじめまして!  投稿者:hoppi  投稿日:2008年 2月22日(金)23時33分0秒
  はじめまして、千葉県在住のhoppiと申します。
このサイトを見て是非ヲタ名鑑に登録していただければと思います。
2007年6月10日の法改正直後に1年以上失効しているのに気付き、最初からの取り直しです。どうせならという事で、順々に全てを免許センターでの一発試験で取ってきました。
本日普通二種の交付を受けて9免種目の取得です。まだ先は長いですが頑張ります!
以下取得履歴です。()内は技能試験受験回数。(学科1試験は全て1回で合格)

2007年06月 原付、小特、普通一種(仮免1、本免1)
2007年08月 中型一種(仮免2、本免1) 親戚のトラックで路上練習
2007年10月 大特一種(1)、大特二種(2)
2007年12月 普通自動二輪(小型AT)(1)
2008年01月 大型自動二輪(3) 今のところ一番受験回数多し
2008年02月 普通二種(AT限定)(1) 奇跡の一発合格

よろしくお願いいたします。
 

大特二種  投稿者:みつき  投稿日:2008年 2月22日(金)21時12分15秒
  本日、大特二種(午前Aコース)に合格しました。
二種は2名中1名合格で私です。一種は7名中7名合格で全員旨かったです。
大特一種合格から2ヶ月ぶりでしたので、先週の土曜と昨日の2回練習して試験に望みました。
試験時は3箇所でペンが動き、試験官から右折時の大回り2箇所、左折時の左に寄せ過ぎ1箇所を指摘されました。一種の時は2箇所でしたので、合格は無理かなって思ってましたが結果OKでした。

去年の5月に大型一種を取得してから火が付き10ヶ月かかりましたが、これで全免達成です。
このサイトがなければ続けられなかったことは確かです。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

管理人さんへ
2007.12大特一種(1)、2008.2大特二種(1)
ヲタ免更新をお願いします。
 

まろさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 2月22日(金)14時16分54秒
  こんにちわ
ご質問の件ですが
4輪:そもそも初心運転期間に上位免許は取得できないでしょう きっと
(普通の上位→中型・大型・2種で、大特・2輪は上位・下位の関係にならず)

2輪は大型2輪取得後も普通2輪の残り期間はNGだったような気がします
 

お世話になっております  投稿者:まろ  投稿日:2008年 2月22日(金)10時09分16秒
  その節は皆様に色々とお教えいただきありがとうございました
最近、ちょっと気になることを聞いたので、もしご存じの方が
いらっしゃれば教えていただきたいと思い投稿いたします

初心運転期間についてなんです
4輪で
普通免許を取得すると「1年間」は初心者マークのお世話になりますが
この1年以内に上位の免許を取得した場合、下位「普通免許」の
初心運転期間が免除、いわゆる普通自動車の運転に初心者マークいらないよ
ってことになるのは、本当なんですか?

もうひとつ
これを2輪にあてはめた場合
中型を取得したら、2人乗りは1年間はダメっていうルールが
あったと思うのですが、すぐに大型を取得した場合
中型は2人乗りOKになるんでしょうか?

根本的に間違ってますか?
 

掲載有り難うございます  投稿者:みいん  投稿日:2008年 2月19日(火)20時36分14秒
  管理人様、名鑑に掲載有り難うございます。小型特殊の欄は残念ながら空いているので機会がありましたら、訂正の方お願いします。  

けん引の旅客車は2トン以下に限る  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 2月18日(月)16時22分45秒
  管理人様、名鑑の更新有り難うございます。

どこかに800キロくらいのトレーラー落ちてないですかね〜

http://www.njd.jp/administration/20071207-001.html


NO.1740登録情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月18日(月)02時58分54秒
  木村健次(HN)さん(神奈川)
大型1種、中型2種合格で14免フルビットまで残るは大型二種とけん引二種、けん引は一種で農耕限定を残しつつライトトレーラ限定を取得予定とのこと。。。


みいんさん(大阪)
けん引二種合格おめでとうございます。

こおたさん都道府県名おしえて〜
 

七市さんへ  投稿者:やま  投稿日:2008年 2月17日(日)10時38分23秒
  ご教授ありがとうございました。
条件を満たすようにします。
 

免許の再交付  投稿者:七市  投稿日:2008年 2月16日(土)22時13分10秒
  汚損、毀損等での再発行は、現物で
1.氏名、住所が確認できる状態
2.顔写真も確認できる状態
以下の条件を満たしていると+1にはならず+0のようです。

折り曲げちゃったってのは通用するのかな?
 

管理人さまへ  投稿者:みいん  投稿日:2008年 2月15日(金)21時25分8秒
  お久しぶりです!中型8t限定のカキコと動免のときに非常にお世話になりました。この度、牽引2種合格したので、全国ヲタ免名鑑に掲載して頂きたくメールします。取得歴は、S.62/3原付、S.62/8中型二輪、H.3/3普通一種、H.17/8大型一種と大特一種、H.18/5牽引一種、H.18/6大特二種、H.18/8普通二種、H.19/8大型二種、H.20/2牽引二種です。ちなみに普通1.2種は法改正で中型1.2種になり、空欄は普通1.2種と小特と大型二輪です。大型二輪も今年中には行きたいです。早くフルビットになり、報告したいと思ってます。  

こおたさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月15日(金)06時26分46秒
  計画的に取得されていますね〜
どこの都道府県かおしえてください。
 

変な記載?  投稿者:J.K  投稿日:2008年 2月14日(木)22時26分34秒
  知り合いのおじいさんの運転免許を見せて貰ったところ、
大型二種と大型自動2輪のみの免許でした。
なんでも、軽免許制度があった時に普通免許を取得、
その後の法律改正の度に講習を受けたりしたらいつの間にか大型二種になり、
いつのまにか、大型自動2輪は付いてきた、とおっしゃってました。
今ではこのような記載はありえないですよね?
 

(無題)  投稿者:こおた  投稿日:2008年 2月14日(木)21時44分10秒
  はじまして。ヲタ免登録お願いします!
平成19年3月 原付
平成19年3月 小特
平成19年7月 普通(限定なし)←新制度の普通免許です
平成19年9月 普自二輪(限定なし)
今度は大特を取得しようかと考えております。いずれはフルビットを目指してます!
 

おやさんへ  投稿者:ゆう  投稿日:2008年 2月14日(木)19時48分15秒
  二種を受ける際に普通か大特を3年以上という条件があるので、最短コンプリートはやはり5免種となると思います。

また、全車種運転可能で、取り消し申請での表示を消すことも不可能なようです。
上位免許の条件にかかる下位免許は取り消し申請できないとのこです。

このようなことは運転免許課に問い合わせるといいですよ。
変な顔されたり、そんなこと聞いてどうするのって感じの見られますが、丁寧に教えてくれましたよ。
 

再交付時の免許番号について  投稿者:やま  投稿日:2008年 2月14日(木)19時41分8秒
  みなさんご存知のように紛失し再発行すると免許証番号の下1桁が0→1→2→3→… …→8→9 と増えていきますが、
これは「汚損・毀損の場合」で再交付しても同じように増えるのでしょうか?

ご存知の方教えてください。

IC免許を手にしたく意図的に「汚損・毀損」し再交付しようかと考えています。
手続き上は、同じ再交付になるから、やはり下1桁目の数字が変わるのでしょうか…
 

取得条件  投稿者:おや  投稿日:2008年 2月14日(木)16時07分15秒
  ↓のサイトの「受験資格」の記述を見る限りは、
18歳で大型二輪、3年おいて21歳で大型二種あるいは大特二種、
その後、残りの物を取れば、4免種でコンプリート可能な気がしますが
どうなんでしょう?

http://www.shikakude.com/sikakupaje/untenmen.html

 

NO.1730管理人様へ  投稿者:ジュン坊  投稿日:2008年 2月13日(水)18時17分52秒
  管理人様へ執行させた場合形的には受験する事らしいのですがゴールド不可に成
ったら ヘンテコ免許作って見ますかね〜(笑) 大自二 大二 大特二 け引二これっ
て可能なのでしょうか?(笑)
 

登録情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 2月11日(月)20時09分51秒
  zuo90さん けん引二種合格で全免達成おめでとうございます。
ここに来られるようになってから随分免許が増えたようですね〜

まいきさん 大型二種合格で4輪制覇おめでとうございます。
小さなミスで1回目なら減点がないのもあります。全体を通して良い走りだったのでしょう。
二種の学科がけん引でスタートと言う人は、珍しいです。
ここではA-spec さんがそうでした。


ジュン坊さん 大型二種合格おめでとうございます。「イチイチわざとらしいな〜」って言われた意味はなんだったんでしょうかね〜?

太朗さん
6月1日取得で中型ですか〜そりゃ向こうの人は「ぎりぎりでおめでとう」と言うでしょうね〜
 

管理人さんへ  投稿者:太朗  投稿日:2008年 2月 8日(金)22時35分2秒
  運転免許BBSに投稿しました太朗です。ヲタ免登録お願いします☆
地域は大阪で、取得履歴は(重複しますが)

平成19年2月 原付
平成19年2月 小特
平成19年6月 中型(8t限定)
平成20年1月 普自二(技能試験合格・取得時講習予約待ち。2月交付予定)


昨年6月1日に普通免許技能本試験合格で、講習等をすまして、免許交付は6月28日だったんですが、【6月1日技能本試験合格分】までが、8t限定中型扱いだそうです。
平成19年6月2日の合格分から、新普通になると、聞きました。
試験管に「ぎりぎりみんなと同じ(限定)中型で良かったなぁ☆」と言われましたが・・・
いや・・いらんかったわ・・6月入ったから新普通やとおもったのに・・
余計に手間かかるがな・・・。
っというのが感想でございます・・・汗
 

ついに!!  投稿者:ジュン坊  投稿日:2008年 2月 8日(金)15時47分43秒
  管理人様やりました年明けで間が空いてしまいましたが大型二種ゲットです!!!ゴール地点で試験管が「イチイチわざとらしいな〜」ひやっとしましたが名前と生年月日?と聞かれ合格です長い戦いも終わりましたよ〜次の目標はゴールド免許ですかね〜  

まいき さん  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 2月 8日(金)04時50分32秒
  合格 おめでとう御座います。
中二の路上練習されてたのは まいきさん だったんですね? 一度見かけました。
zuo90以外にも中二を受ける人がいるんだ〜! と思っていました。
新制度になってから中二の合格者はまだ2人なんですね・・・・
やっぱり限定解除が多いんですかね〜?
3人目の方がいたら報告して欲しいですね!
 

10ビットきました。  投稿者:まいき  投稿日:2008年 2月 7日(木)23時33分26秒
  はじめまして。
先日、ついに大二を取得しましたのでご報告まで。
試験2回目です。
大二の取得にあたり、中二の路上で度胸をつけてきました。
その甲斐あってか路上では緊張することもありませんでした。
(合格したその日は熱出ている状態でしたが。。。)

試験官は中二のときに合格したK試験官でして、どうも小生はKさんの
好みに合う運転をするようで無事合格しました。
ちなみに・・・
○場内
1)坂路で若干後退
2)鋭角2回切返し
3)方向転換2回(1回目は間隔不足)
○路上
1)Aコースほら貝の右折で方向指示器出し遅れ
2)3回目の課題停車後、発進時に非常点滅灯出しっぱなしです。

今考えてもなぜ合格したのかが不思議です・・・。

ちなみに、K試験官は中二の時もおっしゃっていましたが、
小さいミス(指示器出し忘れ、シフトミス、不円滑)等は、車に乗っていれば
慣れてくるから大して気にしない。
それよりも、事故をもらわない防衛運転が大切であり、
そういうところを見ているとのこと。

ごもっとも。

現有免許は以下のとおりです。(取得順)
原付・小特・中型(旧制普通)・大型・けん引・けん引2・大特・大特2・
中型2・大型2です。
当初の予定はけん引ですむはずだったんですが、当時の平針はけん引と
けん引2が同じでしたので、なんとなくで受け始めたのがきっかけです。
(小特は狙ったのではなく、昔バイトで取得する必要があったので。。。)
2種免許がないので、いきなりけん引2の取得は学科から始まりました。
なので、合格発表のときに学科合格けん引2はなかなかいないと思ってます。
また一番苦労した免許です。(技能10回目で合格)

2輪はまったく興味ないので、当面10ビットでお願いします。

zuo90さん>
まったく関係ないですが、中2の免許交付時に係員から
「中二は君で2人目だよ」と教えてもらいました。(~_~;)
 

けん引二種  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 2月 7日(木)16時41分44秒
  本日、午前の試験でした。
順調にいきましたが、方向転換でハンドルを逆にきってしまい(言い訳→練習でBコースバックばかりしてたから・・・<汗>)失敗するところでしたが何とかできました。
試験後、試験官から言われたのが、<一種免許なら確実に合格できるレベルだけど、二種免許はお客さんを乗せてるからもっと慎重に運転しないとダメだよ!>と言われました。
今回もダメかな〜・・・<泣>と思って発表を見たら・・・・<緊張!>

有りました!!!!! 合格しました!
これで、全免種取得しました。

このサイトが無ければここまでたどり着けなかったと思います。有難う御座いました。

管理人さん ヲタ免更新お願いします。
 

登録ありがとうございます!  投稿者:ちょくじん  投稿日:2008年 1月29日(火)22時12分5秒
  登録ありがとうございます!
残り(け引2、大2)についても、取得しましたら報告させていただきます。
 

遅くなりましたが  投稿者:管理人  投稿日:2008年 1月29日(火)01時10分28秒
  登録しました。

ちょくじんさん
秋田県からようこそ!今年になってもう2免種ですか〜今年は免許の年になるのかな?

太朗さん
都道府県名教えて下さい。大阪でしたかね〜?
 

やはり・・・・  投稿者:太朗  投稿日:2008年 1月28日(月)00時40分30秒
  そうですよね・・。っとなると、一度返納してから、再度中型を受ける必要がありそうですね。ありがとうございました☆★

NO.1720個人的見解ですが…  投稿者:J.K  投稿日:2008年 1月25日(金)20時57分44秒
  限定中型を返納した時点で、8t限定解除の合格通知が無効になりそうなんですが…
あくまで、「限定」中型の「限定」部分を解除するだけの書類であって、
中型免許そのものを認めている書類とは異なるような…?

友人が8t限定を教習所を卒業して解除しましたが、
AT限定解除と同様に住所地を管轄する警察署へ書類を提出、
免許証の裏書に中型限定解除の印を押して貰うだけで、
新規の中型取得扱いにはならなかったと言ってました。
 

返納についての質問  投稿者:太朗  投稿日:2008年 1月25日(金)01時41分20秒
  8t限定中型についての質問ですが、試験場にて、8t限定解除の審査合格後、合格通知をもったまま、申請手続きをせずに限定中型を返納し、新普通にした後で、限定解除の通知をもって申請すると、中型をもらえるのでしょうか?それとも、返納した時点で、合格通知は無効になるのでしょうか?
お分かりの範囲で結構です是非教えて下さい。
試験場では、「さぁ・・どうでしょう・・・」という返事が返ってきます・・・。
 

管理人様へ。  投稿者:ちょくじん  投稿日:2008年 1月21日(月)22時08分28秒    編集済
  はじめまして!秋田の「ちょくじん」と申します。全国ヲタ免名鑑への登録よろしくおねがいします(あと少しとるものがありますが…)。

中型(旧普通) 平成05年04月(車校)
普自二     平成14年07月(車校)
大自二     平成15年06月(車校)
大型      平成19年01月(免許センター6回)
大特      平成19年12月(免許センター4回)
けん引     平成20年01月(免許センター5回)
大特二     平成20年01月(免許センター1回)

以上です。免許センターでの受験は、練習一切なし(秋田には非公認の教習所がないので)でした。けん引はこちらのページと、2D自動車シミュレータなどを参考にさせていただき、思ったより短時間にとることが出来ました。ありがとうございました。これからもHPの充実がんばってください!
 

ありがとうございます  投稿者:まろ  投稿日:2008年 1月20日(日)09時58分34秒
  みなさん、非常に丁寧にお返事いただきありがとうございます
・・・ですよねぇ
まぁ、従うしかないところなので、しょうがないですよねぇ
そうだろうなとは思ってましたが・・・・

お答いただいた方々、本当にありがとうございます
 

お久しぶりで恐縮ですが・・・  投稿者:片本  投稿日:2008年 1月13日(日)23時06分59秒
  私なりに思うのですが、
そもそも免許返納が限定付でも可能ならば何の問題もなかった気がします。
旧制度の既得権益といっても昔の人に多い普通を持たず大型しか持ってない人は
8t限定に戻れない訳でアンフェアです。
だいたい、同じトラックを運転するのに深視力等がないけど運転できる人と
できない人が存在すること自体がナンセンスだと思います。
また、免許の限定付返納ができれば大型を持っているのに8t限定という
訳のわからない条件表記もしなくて済みます。

まぁ、上層部の方々がいろいろ考えて今の制度になったのでしょうけど・・・。

ちなみに
免許の限定付返納ができれば私の大特二は「カタピラ限定」にします。(笑)
 

8t限定で・・・  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 1月13日(日)17時27分20秒
  ここの板でもモメていますね〜(笑)私も試験場の係官とモメた輩ですが、改正前普通(8t限定)表示はどうにもならないようです。昨年暮れに警察庁の免許課に友人が文書で質問状をだしたのですが、年明けに回答が返ってきました。全国から、かなりの苦情が寄せられているようです。近々、全国でIC化される前になんだかの対策を取るようで、協議しているみたいですよ。  

さらに横から失礼。  投稿者:KEI  投稿日:2008年 1月13日(日)04時56分59秒
  >改正後の免許について質問です
1.現在「中型(8t限定)」となってしまってますが、これを教習所などで限定解除します。
2.通常はこのあと警察署などで手続きすれば「中型」となるはずですが・・・・
3.ここで、返納して普通免許へ戻します。
4.その後、限定解除の申請します
この場合はどうなるのでしょうか?
中型を取得したことにはならないのでしょうか?


中型限定の解除審査に合格して、あとは申請するだけの状態で申請せず、
中型限定を返納格下げで新普通にすれば、最初の中型限定解除審査合格書は
その元となる解除されるべき限定中型がすでにありませんから、
「中型限定解除審査合格の事実はあるが、中型限定が現にないため、
申請自体受け付けられない」ことになるかと思いますが。
 

横から失礼…  投稿者:J.K  投稿日:2008年 1月12日(土)20時54分8秒    編集済
  >まろさん
中型限定の限定を解除した時点で純粋な中型になり、
それを返納して下位免許の普通にした時点で、限定なしの現行普通となり、
中型は、改めて新規に取得を行う、という事になると思います。
 

はじめまして  投稿者:まろ  投稿日:2008年 1月12日(土)14時13分51秒    編集済
  フルビットをず〜っと、目指しながら(かれこれ20年近く)
何にも出来ていなかったのですが、こちらのHPを見つけ
新たに火がついてしまいました。
・・・一応、原付と小特は取得済み・・・

改正後の免許について質問です

1.現在「中型(8t限定)」となってしまってますが、これを教習所などで限定解除します。
2.通常はこのあと警察署などで手続きすれば「中型」となるはずですが・・・・
3.ここで、返納して普通免許へ戻します。
4.その後、限定解除の申請します

この場合はどうなるのでしょうか?
中型を取得したことにはならないのでしょうか?

「スパイス」さんの投稿とかぶっている気がしないでもないですが
私が理解出来ていないので質問させていただきました
 

ありがとうございます。  投稿者:スパイス  投稿日:2008年 1月 7日(月)01時33分23秒
  詳しく教えて頂き、どうもありがとうございました。
上位免許を今後取得することがあれば
条件欄は空欄になる可能性が高いということですね。
法改正前に旧普通免許を取得した人は皆、
法改正後に中型限定解除や上位免許を取得した場合でも
8t限定の既得権を保護してくれたらいいのにと個人的には思ってしまいます。
でも偉いお方が決めることなので無理でしょうけど・・・。
上位免許を取ろうか本当に迷ってしまいます(>_<)
 

NO.1710K,Nさんがおっしゃるように、  投稿者:KEI  投稿日:2008年 1月 5日(土)04時56分33秒
  要するにご提示の例では、
新法大型(一種もしくは二種)合格ではなくて、移行期間の特例で旧法試験合格で旧法大型取得とみなされ、改正法附則により、「旧法大型→新法大型、旧法普通→中型限定」と読み替えて、めでたく「中型車は中型車(8t)限定」がついたんでしょう。

新法大型取得ではいわゆる中型限定の上位免許取得に当たりますから限定なし中型となります。
 

そいうえば特例がありましたね。  投稿者:G13  投稿日:2008年 1月 4日(金)23時56分14秒
  K,N様

そういえば確かに、特例で認めた場合の旧大型の試験があるとの事は
以前に聞いた記憶があります。

その方たちが記載の対象なのですかね。。。

その事を踏まえると、改正後の試験で上位免許(一種二種とも中型以上)を取得した
場合は8t限定は消えるという事で纏まる気がします。。

有難うございました。
 

難しい問題ですが  投稿者:K,N  投稿日:2008年 1月 4日(金)21時02分35秒
  G13様
おそらく、7月という時期で駆け込みで旧法で大型を受験して受かった
方だと思われます。(特例で認めた場合の試験の残ってた人たち)
その場合の大型は既得権保護の対象です。
7月で法施行後間がないことからその可能性が高いです。
情報のない中で、大型仮免→路上練習→大型本試験は1ヶ月では不可能かと。

よって上位免許(一種二種とも中型以上)をとった場合、限定解除を
した場合は8t限定は消えます。
ちなみに私は連絡があり、中型は中型(8t)に限るは、既得権を示すためにつけているだけ。免許の条件を解釈するのは警察なので、矛盾していても問題ないとの回答でした。
中型限定を旧普通と読み替えて、その上から大型、旧大型現中型に眼鏡の
条件をつけていると無理矢理解釈してくださいとのことでした。
 

話が長くなりすいません。  投稿者:G13  投稿日:2008年 1月 4日(金)20時17分20秒
  再度、返信いたします。

KEI様の見解の「ゆえにご提示の@、A、Bいずれも中型限定は解除されます。」とは
8t限定の記載がされないと言うことでしょうか?

そうしますと「@ 旧普一所持者が(新)大一を取得」の方に8t限定の記載が
ある事に矛盾が発生しますが、如何でしょうか?

小生が昨年7月に併記大型二種を記載しに行ったときに、上記条件@の方が
8t限定の記載がかかれていたと思われますが。。

※要は下記のケースで差異がある事に疑問があるのです。
(イ)旧大一を所持していない上で新大二を取得すると記載される。
(ロ)旧普通を所持した上で新大一を取得すると記載される。
(ハ)旧大一を所持した上で新大二を取得すると記載されない。
(ニ)旧普通を所持した人が改正後に更新すると記載される。
(ホ)旧普通・旧大一を所持した人が改正後に更新すると記載される。
特に(イ)(ロ)と(ハ)の差異に疑問があります。
(ニ)(ホ)については既得権の保持という事で理解できますが・・・

因みに、(ホ)の方が法改正後の更新時に8t限定の記載が書かれたケースは
知人に存在します。

スパイス様の件については、小生の件とほぼ変わりがないので(旧普二があるかないかの差)恐らくもし今後、大型二種などの上位免許を取得した場合は「中型8t限定の既得権保護が無くなり」条件欄は空欄になるかと思われます。

・・・小生は埼玉ですが、公安委員会の都道府県によって記載がかわるなんてないですよね。。
 

初めまして。  投稿者:スパイス  投稿日:2008年 1月 4日(金)12時48分42秒
  中型免許関連の投稿が色々と書かれていたので読んでいたのですが
あまりにも複雑で理解出来なかったので質問よろしいでしょうか?

僕は旧大型一種・旧普通一種を持っており、
昨年8月に免許更新をしたところ、大型一種、中型一種の表記になり、
条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されました。
このまま上位免許を取らなければ中型8t限定が既得権として保護されると思うのですが
もし今後、大型二種などの上位免許を取得した場合は
その時点で中型8t限定の既得権保護が無くなると解釈して良いのでしょうか?
すなわち条件欄は空欄になるということでしょうか?

色々と複雑で分かりにくいので
どなたかご存知の方は教えて頂けませんか?
 

条件が??  投稿者:K.N  投稿日:2008年 1月 3日(木)23時02分5秒
  自分の免許について現在試験場に確認中です。
旧免許で(大型、普通所持)条件に、眼鏡等(大型車に限る)とありました。

ひょんなことから現行状態を照会したところ、条件は
眼鏡等(大型車、中型車に限る)
中型車は中型車(8t)に限る
となっていました。
この条件はどう考えても旧普通、現中型が、眼鏡無しで乗れないことを示していますよね。
既得権はどこに・・?
というか逆になくなってない?
なので、こういう文面にできないか確認しています
眼鏡等(大型車、中型車(8t超)に限る)

これだと、(8t)の言葉が入ることで既得権を明記することができ、中型車は中型車(8t)に
限るという文がいらなくなるかと。

特殊な例ですが、結果がきたらまた報告させていただきます。
 

過去に散々語りつくされていますが、  投稿者:KEI  投稿日:2008年 1月 2日(水)04時09分24秒
  繰り返します。

>結論として8t限定の記載が残るのは(二輪・大特・け引の記載は関係なく)
>@ 旧普一所持者が大一を取得
>A 旧普一所持者が大二を取得(大一は未取得)
>B 旧普二所持者が大二を取得(大一は未取得)
>C 旧普通の法改正後の更新時
>@・Aは旧普一に対する「中型車は中型車(8t)に限る」
>B は旧普二に対する「旅客車は中型車(8t)と普通車に限る」
>やはり上位免許が条件ではなく上記4点に限られるのですかね。。

ご提示の例ではCの場合のみ「中型車は中型車(8t)に限る」の限定が残ります。

結論として、旧法普通(一種、二種かかわらず)所持者は新法施行後「中型8t限定免許」とみなされますから、最初の更新時には「中型車は中型車(8t)に限る」の条件が自動的に付きます。(改正法附則より)

これは新法施行前に上位免許である旧法大型(一種、二種にかかわらず)所持者であっても、改正法附則に従って新法施行後の最初の更新時に「中型限定+新法大型」となります。これは、「大型もってるのにどうして下位免許である中型に限定が付くの?」という疑問にもつながります。ですが、これは「旧法普通免許所持者の既得権の保護」という理由のようです。

ここで、新法施行後に上位免許である新法大型(一種、二種ともに)を取得すると、一方的に既得権が放棄させられ、めでたく(?)「中型限定が解除」されます。

ゆえにご提示の@、A、Bいずれも中型限定は解除されます。また「中型限定」は旧法普通免許所持の履歴にすぎませんから、Cは当然残ります。
 

記念品のキーホルダー  投稿者:りょう  投稿日:2008年 1月 1日(火)15時18分7秒
  管理人さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
予定どおりキーホルダーがきました。
 

木村健次様  投稿者:G13  投稿日:2008年 1月 1日(火)13時45分25秒
  議題の件については、基本、大特・け引は普通(8t限定)と関連性(上位・下位)がないので、
「旅客車は中型車(8t)と普通車に限る」の記載になるのではないですかね。

あと、上位免許を取得すると既得権の放棄になると言う部分で気になったのですが、
少々気になったサイトがありましたもので。。
http://www.top.in.arena.ne.jp/index.html

ここで言う上位免許だと「旧普通一」の方が「新大型一」を取得した段階で
上位免許になりますが。。・・でも残るんですよね。。

結論として8t限定の記載が残るのは(二輪・大特・け引の記載は関係なく)

 @ 旧普一所持者が大一を取得
 A 旧普一所持者が大二を取得(大一は未取得)
 B 旧普二所持者が大二を取得(大一は未取得)
 C 旧普通の法改正後の更新時

 @・Aは旧普一に対する「中型車は中型車(8t)に限る」
  B は旧普二に対する「旅客車は中型車(8t)と普通車に限る」

やはり上位免許が条件ではなく上記4点に限られるのですかね。。

それにしても、この条件だとすると解せないですね・・・
調べれは普通の取得年月日なんて調べられるはずだから、定義しなければいいのに。。
(そもそも「他」の取得年月日欄に大特の取得日が記載されている人は
どの位いるのだろうか・・うっかり失効の人はかなりいるだろうけど。。)
 

NO.1701旅客車は中型車(8t)と普通車に限る  投稿者:木村健次  投稿日:2007年12月31日(月)12時40分8秒
  「普二」と「大特二」(または「け引二」)を持っている人が、6月以降に更新したら・・・?  

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ