免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1801〜No.1900

2008.04.16〜2008.05.31

前の100へ  後の100へ


NO.1900お初です。  投稿者:七輪  投稿日:2008年 5月31日(土)10時04分42秒    編集済
  皆さんの書き込みを見てふと思ったので書き込みます。
一昨年のことですが大特二種を受けていたのですがなかなか合格出来ずにいました。
田舎だからなのかいつも同じ試験官で毎回不合格でした。
11回連続不合格で完走出来てもダメでした。
それで12回目に受けた時は初めて違う試験官に当たり、合格出来ました。
自分ではいつも通りの運転をしたつもりで前回と殆ど変わりありませんでした。
試験官からも
「今まで何で落ちてたのかね?」
と言われ、僕の方が驚いてしまったくらいです。
その後、普通二種を受けたのですが大特二種合格を頂いた試験官に1回目から当たり、
自分では落ちたかなと思ったのですが1発合格でした。
これって試験官による差ではないですかね?
受験者への応対も試験官よって様々な感じがします。
本当はあってはならないことでしょうけど試験官によって合否が分かれることってあり得ると思いませんか?
少なくとも自分の経験からはそう思ってしまいます。
僕の勘違いや思い過ごしならいいのですが・・・。
 

ヲタ免名鑑、免種追加をお願いいたします。  投稿者:K/U  投稿日:2008年 5月30日(金)15時48分44秒
  管理人様、皆様こんにちは。
今日、午前の技能試験で、普通二種ATに合格しました。
昨年12月から受験を始めて、申請有効期限ギリギリの状態で、10回目でようやく合格できました。

天気は小雨で、歩行者はほとんどいなくて、割と走りやすかったです。
試験場に戻って、合格発表の後にアドバイスを求めたところ、「まぁあんな感じで大丈夫じゃないですか。」というお言葉をいただきました。ただ、安全確認がオーバー過ぎるとも言われましたが(笑)

次の免種も頑張ります。
 

納得  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月30日(金)11時14分14秒
  やまさん&うどんの国よりさんの仰ることに納得しました。
二種免許を目指す者として、環境がどうのこうの試験車やコースがどうのこうのと言うのは全て逃げになってしまっていました。他の方々はどんなかと気になって書き込みましたが、比べてもしょうがないですね。
言い訳がましい弱さが問題だったのかもと思いました。心をあらたにがんばってみます。
基準以上の設定はあったとしても基準以下はないはずでしょうし、できる方が居られるということは、自分にもできるはずだっという心構えで挑みたいと思います。
他試験場と比較して、愚痴を言ってるうちは成長しないですね。与えられた環境の中で自分にできることをしてがんばっていきます。
やまさん、うどんの国よりさんありがとうございました。
 

検定員からも一言  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 5月29日(木)22時50分20秒    編集済
  遅れましたが鬼太郎さん、合格おめでとうございました。
折角の免許ですので、大切になさって下さいね。

やま試験官が下に書いて下さってる事に関しての補足です。

試験場の基準も、指定教習所の基準も、ほぼ同じです。
警察庁発行のものが、全指連に回って発行されております。
課題と試験車ですが、課題に関しては設定基準に基づいたものが置かれてます。
試験車は「標準試験車」(技能試験車指定基準)が定められており、その基準に適合する試験車・検定車が配置されてます。

この様な感じになってますので、各都道府県・各教習所間の差はないはずです。

採点等に関しては、やまさんが仰ってる事そのままですので、私からは触れません。
ただ、「誰某に落とされた」「誰某だったら受からない」という根も葉もない噂が流れる事があります。
が、そのような事は一切ありません。一発試験であっても、教習所であってもです。
試験官は、その人となりを試験の間に見抜いて、安全運転出来る方かどうかを見ています。
試験なんですから、緊張してるというのは計算に織り込んでます。
そういった中でも、道路に出て安全なドライバーとなるか?とか模範的なドライバーとなるか?とかを一生懸命見てます。

不合格になったからといって、試験官の悪口を言う方へ。(ココには居ないと信じたいですが…)

貴方の運転、見直してみて下さい。本当に安全ですか?
落とされたんじゃなくて、落ちたんですよ。
試験官や検定員は、落とすのが商売じゃないんですよ。
 

試験場環境等について  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月29日(木)19時42分38秒
  受験や練習環境、試験コース規格等について話題となっていますので、それらについて私見を述べさせていただきます。

民間委託が進んでおらず閉鎖的なことは同感いたしますが、人口等をかみした場合に各都道府県間で大きなひらきがあるとは思えません。
全く同じ環境というわけにはいきませんが、自分自身のところは他都道府県と比べて不利だということもありません。

なぜならば、試験の実施要領・採点基準・コース規格は「運転免許技能試験実施基準の制定のついて」という通達が各都道府県警察にむけてだされていますので、この基準を下回ることはありませんし、著しくかけ離れることもありません。
運転免許技能試験実施基準の制定について↓↓
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20060526-2.pdf#search='運転免許技能試験実施基準の制定'


課題設定基準も定められていますので、大差があることはありません。
けん引のS字左折進入についてもかかれていましたので、そのことにふれますと、ほとんどの試験場で左折進入だと思います。
使用車両の関係から、左折進入不可の場合を除き、右折進入のみの設定というところはないと思います。
また、各課題箇所の規格はどれもギリギリの設定になっていますので、ちょっとした気の緩みから通過できなくなってしまうと思います。
しかし、ご自身が無事に通過できることもあれば、いとも簡単に通過してしまう人もいることでしょう。
ということは、通過できないような設計になっているわけではなく、通過できなかったの技量不足や気構えではないかと思います。
二種に関しては、特にこのことが言えると思います。安全確認の仕方にしてもやはり二種ですから、一種と同様という感じではなく、いくら場内とはいえども、意識して行うことが大切だと思います。減点対象で多いのはやはり安全確認です。
このようなアドバイスをし、次回受けこられる受験者はかなり成長しています。
ただ時間さえこなせば上手くなるのであれば、誰でも上達するでしょが、そうではなく自分自身の問題箇所をみつけ克服していくことが、合格への近道です。
 

応援です  投稿者:あづま  投稿日:2008年 5月29日(木)10時04分27秒
  みなさん、大特で〜〜さん こんにちわ 二俣で全種達成まで最後のけ引2種を受験しています。 技能試験来週16回目です(爆超笑)私は大特2種は3回でしたが、試験場では色々なケースがあり完走を続けても合格できない人や、じっくりとお金掛けて練習積んで数回で合格の人や様々ですね。コース設計や試験官の個性!その他色々と主張は(私も一杯ありますが)有ると思いますが 最後までがんばって下さい。かげながら応援します  

次回は6月9日  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月29日(木)08時58分15秒    編集済
  昨日もまたと言いますが、まだ大特二種合格できておりません。
前回受験時に後部がポールに接触したのを気にするあまり
今度は右に寄せすぎてしまい、入ることは入ったのですが
再発進で出る時、右のサイドミラーがポールに接触してしまいました。

言い訳になってしまうのですが、この三重県のコースは受験者に
かなり意地悪にできています。
大特にしては方向変換の横枠が大特車の車幅に対してプラス1mほどしかなく
奥行きもほとんどないため他の試験場や教習所よりも
かなり小さくできています。

また、けん引に関しましてはA、BコースともS字左折進入、
方向変換は大特と同じく枠に奥行きがないため直線バックでの微調整が
ほぼ不可能らしく、受験者は一度横に出てから修正しています。
けん引S字左折進入は右折進入よりもはるかに難しく
(他にも埼玉の鴻巣がS字左折進入というのは聞いていますが)
ある意味、平針けん引よりも難コースなのです。
これはコース製作者が合格者を出さないための意図なのか
設計ミスなのかを疑ってしまいます。
正直、けん引に関しましては、私もここで合格する自信はないです。
でも昨日は、けん引二種の合格者の方がいました。
S字は途中で止まりながらゆっくり進入、方向変換も何度か切り替えして
ゆっくりやってましたので相当、練習してきたんだと思います。
やはり、そういった場面を見せ付けられると悔しいですね。
自分にもその日が訪れると信じて今は大特二種合格のための
最大の努力をするのみです。(何回言ってんだ?)

中間報告になりますが、大特二種取得のための総費用も異例のすでに
17、8万円ぐらい使っています。
たとえ費用が20万円を超えてもけん引や他の試験受験の資格を得るための
最初の試練です。
今後、公道でハンドルを握る資格があるかどうか
問われているのかもしれません。
 

A木さん  投稿者:A京  投稿日:2008年 5月28日(水)23時44分45秒
  今日も平針でお会いましたね!
お連れの方、合格されて良かったですね!

この流れでけん引に挑戦すると
私は思ってましたよw
 

鬼太郎さん  投稿者:A木  投稿日:2008年 5月28日(水)07時11分58秒
  鬼太郎さんは、知多から来られていた方ですか?
もしそうなら「おめでとうございます」
そしてA京くん、私は「けん引」にチャレンジすることにしましたよ!
 

(無題)  投稿者:A京  投稿日:2008年 5月27日(火)13時21分33秒
  鬼太郎さん>

 覚えていてもらえてうれしいです。
 社会人になることに多少不安はありますが、がんばりたいと思います。
 応援ありがとうございます。
 でも、それまでは平針にいきますよ〜!

 大二取得を目標にされていましたが、すでに動きだされたのでしょうか?
 また平針でお会いしたいですね☆

 ちなみに明日、中型一種仮免を午後から受験予定です。
 平針に行く予定のある方は、
 ぜひ声をかけていただきたいです。



大特でけん引さん>

 ありがとうございます。
 受験する試験場は違いますが、応援してます!
 お互いに頑張りましょう!!
 

NO.1890おっかなびっくり  投稿者:アル鉄  投稿日:2008年 5月27日(火)08時15分32秒
  お邪魔いたします。動免掲示板に出没致しました、茨城在住のアル鉄と申します。オタ免所持者リストの茨城版に寂しさを感じ、挙手→登録をお願い申し上げます。そもそも私が、フルビット(旧12コマ時代のです。現状表記は、経過措置中での中型1種・中型2種抜けで…)を達成した時代???には、誰もが パソコンなんて持っていなくて、ましてやネットでの情報収集だなんて、あり得ない環境でした。(年齢がバレそうですが(汗))文字通り、試験場での冷ややかな視線に耐え、試験管様に名前まで憶えられ、幾度となく挫折しそうになりながらも何とか達成したのを懐かしく思っております。今、こうして管理人様をはじめ、免許ネタHPを立ち上げて運営なさっていらっしゃる皆様に改めて敬意を表したいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。
そして、各種免許取得に向け努力されている皆様、応援致しております。
 

一週間遅れですが、、、(汗  投稿者:ほうが  投稿日:2008年 5月26日(月)22時11分53秒
  鬼太郎さま、合格おめでとうございます。

22日に平針に突貫してきた時の写真をブログに載せてみました。
何を今さらといった感じですが・・・17番窓口・・・

まぁとにかく合格おめでとうございます!!!!

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/

 

大型仮免許で中型は受験可能?  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月25日(日)23時31分20秒    編集済
  鬼太郎さん、A京さん、合格おめでとうございます。
私も早期に大特二種合格できるようあまり間隔が開いてので
今日、福富で30分ほど練習してきました。
はやとさん、ありがとうございます。
とりあえず三重県の大特車は試験車両が福富とまったく同じ
コマツWA-100なので、ここで練習して合格を目指します。
もう大特二種の練習だけで10数時間乗っています。
今日が最後の練習になれば良いのですが。

空飛ぶ亀さん、はじめまして。
大特二種の練習方法でお困りのようですが、文面からして14表示の
フルビットを目指していらっしゃるようですが、私の考え方といたしましては
大特二種単独で考えない方がよろしいかと思います。
広島県を中心に近県で後輪の練習ができる学校を探すのもよろしいですが
普通二種所持ということで二種学科免除が確定していらっしゃいますので、
コース開放で練習ができる愛媛県などに一時的に住所を移して
受験するのも手です。
(知り合いがいない場合、ウィークリーマンションまたは数日安価のホテルに宿泊して
自分宛てに郵便物を送る手もあります)
最もお仕事の関係で広島県でしか受験ができないとか
広島県で取らなければ意味がないといったプライドがあられるかもしれませんが、
これから試験場受験にこだわる場合だと中型、大型受験時に10時間の路上練習証明と
いった問題も発生することが考えられます。

あと現在はどうなってるか分かりませんが、愛媛県のコース開放は
受験者しか練習できなかったと思います。
また香川県ですと指導員同伴が原則ですが、お勧めできませんが
一種持ちだと単独練習ができるかもしれません。
他には大阪の加美自動車教習所まで練習に行くとか
大特コースのフォークリフト運転技能講習やショベルローダー等運転技能講習は
走行が免除されるのであまり練習にならないかも?
とりあえず中国、四国の届け出自動車教習所のリストです。

http://www.sailing-ds.co.jp/www/link/todokede/tyugoku.html

 

遅ればせながら・・・  投稿者:サルB  投稿日:2008年 5月25日(日)09時58分58秒    編集済
   鬼太郎さん、合格おめでとうございます。
苦労されて手にした免許です。喜びもひとしおだと思いますし、
より安全運転を心がけるようになるのではないでしょうか?
 私も・・・けん引で悪戦苦闘しておりますが、鬼太郎さんを見習って、
決して諦めないようにしたいと思います。

 ところで、平針でけん引(402号車)の練習をしておりますが、3速から4速に入れる時に、
ギアが鳴ることがあります。
まぁ、私のやり方に問題があるんだとは思いますが、コレって、試験ではやっぱりマズいですよね?
 そこで、どうしたらギア鳴りせずに変速できるんでしょうか?
普段(しかもサンデードライバー)はATしか乗ってなくて・・・・・
 クラッチはちゃんとしっかり切ってます。
4速に入れるタイミングが早いんですかね?
 

NO.1886有難うございます。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 5月23日(金)18時11分17秒
  ぴいちゃんさん。遅れましたが。祝って頂いて感謝してます。
本当に有難うございました。
一発試験の困難が良く分かり、自分の試験に望む姿勢が弱かった事も痛感しました。
事前にコースの下見でのシュミレーションとかもしないで反省してます。
コースが分かっていたも大変に大切なのがコースの下見でした。
後は、試験終了時に試験官に直接悪い点とかも質問すればと思い。反省してます。合格の早道は、事前の下準備とコースの下見各箇所でのポイントをしっかりと入れる事でした。

有難うございます。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 5月23日(金)18時05分6秒
  A京さん。。木曜日に一緒に受けた、若者ですね。!
本当に、良かったですね。三回目なんて。自分は駄目でしたが。
一応、合格発表の時に一緒に見ましたね。おめでとうと、A京さんに言ったのですが、聞こえなかったかもしれません。木曜日の点数は限りなく合格に近い70点以上の点数でしたので、A京さんと一緒に免許を交付されなくて残念でした。
お若いと物覚えが速いか羨ましいです。自分は年なので中々もの覚えが悪くてかかりました。センスがないのもありますが。
来年の春には会社も決まり、入社ですね。頑張ってくださいね。
また、どこかで?お逢い出来たらいいですね。多分。。。平針かもしれませんが。(笑)
 

鬼太郎さんへ  投稿者:A京  投稿日:2008年 5月23日(金)17時37分6秒
  久しぶりの書き込みです。
普通一種の時にお世話になり、
かつて取得記録を投稿した者です。(約四年も前ですが。笑)
久しぶりにヲタ専用掲示板を見ていて、
鬼太郎さんの記載内容から、私と一緒に大特二を受験していた方と思います。
(大特二の受験者は私を含め、いつも同じ方でしたので。)
先週木曜日のBコースで合格した者ですが、覚えていらっしゃいますか?
もうこの掲示板を見ていらっしゃらないかも知れませんが、
お礼を言わせて下さい、
ありがとうございました!
鬼太郎さんからは、たくさんのアドバイスをいただき、
そのおかげで合格につながりました。
最後になりましたが、
鬼太郎さん合格おめでとうございます。
 

そう云えば....  投稿者:そら  投稿日:2008年 5月21日(水)15時45分32秒
  一昨日平針で大型二輪の試験を受けた時に、合格発表で牽引二種(だったかな?)の受験者が1名いました。
結果は残念だったようですが此処の住人の方ですか?
 

大特合格おめです  投稿者:ぴいちゃん  投稿日:2008年 5月20日(火)23時09分37秒    編集済
  鬼太郎さん大特合格おめでとうございます。
しかし、皆さん<特に大特の方の書き込みが>頑張っていますね。
私もここを覗く度に試験場に行きたくてとてもウズウズしています。
仕事が忙しくなければ直ぐに行きたいくらいです。

ちなみに和歌山県の免許試験場関係のHPはこちらになります。

http://www.police.wakayama.wakayama.jp/procedure/n_3.html#top

私が受けたい大特とけん引はどちらも金曜日でけん引は午前、大特が午後になっています。が、一日に2つ受けるのは難しいかも...とのお返事を頂きました。


ただ...和歌山県はコース開放は稀にあるそうですが、 乗り入れる事が出来るのは普通車だけで、 他の車種での練習は駄目との事です。
安協でも講習みたいな事はやってないみたいなので、 和歌山県でのけん引と大特の個別レッスンはなかなか機会に恵まれないようです。
こうなれば どこかの土建屋さんでタイヤブルでも借りて練習するか<この場合路上走ると違反なのでしょうねぇ...>、 又自動車学校に入学するかのどれかになりそうです。
けん引については 他府県に頼るしか望み無さそうです。

取り敢えず、 時間が出来たら速く試験場に行きたいです。
 

チーム返納の仲間にさせて下さい  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 5月20日(火)17時04分46秒
  僕は4月10日に普通ニ種(指定校卒)の学科試験の日に中型一種8t限定を返納し普通一種の表記に戻しました。(もちろん中型、条件欄の8tなにがしは消えました)

手続きは広島免許センターの3Fの「返納窓口」(お年寄り等の免許証自体を返納する窓口)で、
亀「中型8t限定を返納して今の普通一種にしていただきたいのですが。」
窓「はっ?えっ?もう一度言ってくれ。」
的な会話を数度繰り返し、
窓「担当者を呼ぶので座って舞っててください。」
窓口の目の前の椅子に座って待っていたところ、いろいろな部署にTELをかけ待つこと20分。
担当者らしき人に窓口に呼び出され再度同じ説明。
担当者?は又消えていく・・・再度TEL・・・・
また20分待たされ(この間にタバコ吸ってました、3Fには喫煙コーナーがあるんです。)別室へ。

別室で待つことまた20分、先ほどの担当者?とは違う担当者が現れ、『取消通知書』へ記入。
何故返納するのか理由をしつこく聞かれる。
さすがに全部埋めたいと言えず、「トラックは乗らないと思います。必要になったら改めて取り直します。」と無難に答えた。
「もったいない!もったいない!」と説得される。
通知書を持ち担当者は退席。

再度10分くらいして写真はあるかと。
写真を1枚提出。

10分くらい待っていたら、先ほどの担当者に「後ろについて着てくれ。」と。
何処へ連れて行かれるのかと少し不安になりながらついて行くと、エレベーターで1Fへ。

更新の人達用の椅子を指差し「ここで待っていてくれ。」と。
20分くらいして、「1650円の証紙買って○番窓口に行け。」と言い
その担当者は消えていく・・・・

窓口に行くと申請書と免許証が出来ており、申請書に証紙貼ってサインして印鑑押して中型が消え「普通」になった免許証をもらう。

免許の写真は取り直さずに、渡した写真がやや不鮮明に印刷されていた。
この手続きにかかった時間は、午前10時くらいから正午くらいまで約2時間。
やりとりの時間も待たされる時間のかなりかかりました。

午後のニ種学科試験に合格し、新しい免許と引き換えにその時の免許は没収されたので画像無しです。残念!
写メ撮っとけば良かった・・・、学科試験の事で頭の中いっぱいでした。
 

NO.1880初めての試験場試験  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 5月20日(火)15時57分39秒
  昨日19日(月)、初めて試験場で技能試験を受けました。
免種は大特ニ種です。
結果は方向変換時に脱輪で検定中止。
広島の大特試験車両はTCMの後輪操舵。
大特一種は教習所で取ったのですが、教習所は中折れ式で、
産まれて初めて後輪操舵の車両を運転しました。
全く車両の特性も操作時の特徴も理解できず轟沈です。
終了後のアドバイスも、「アドバイスのしようが無い!」の一言で、
大特一種はどうやって取ったのか不審に思われる始末です。

広島は試験コースでの練習はやっておらず、近くの公認校も教習車両はすべて中折れ式。
練習環境が無く、合格する自信が全くありません。

何かいい練習法方法やアドバイスがあれば教えて下さい。
 

鬼太郎さんへ  投稿者:くるりん  投稿日:2008年 5月19日(月)22時40分37秒
  本当におめでとうございます。試験場受験は諦めない事、これにつきますよね。。。私も普通自動二輪合格時は喜びひとしおでしたよ、9回目でした。全免中で一番辛かった、何度も諦めようとしたかわかりません。鬼太郎さん 全クリ頑張って下さいね。  

合格しました。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 5月19日(月)18時44分24秒
  今日、無事に大型特殊2種免許に「合格」しました。
これも、皆様方の励ましと、アドバイスのお陰でございます。
本当に、諦めなくて良かったです。免許の合格で、これ程嬉しかったのは初めてです。
やはり、試験場の試験の合格は格別で御座います。
特に、2種免許なのでとにかく、嬉しかったです。
実は、諦める寸前でした。でも、前回の試験で70点以上の点数でしたので、もーう一回試験に受ければ?合格する手ごたえがありましたので、今日、試験を受けました。
指摘は一切ありませんでした、ただ、運転が慎重でしたの一言で、お疲れ様だったので、合格出来るのでは?ないかと思ってましたが。良かったとのお言葉がなかったので半信半疑でした。発表まで、本当に胸がドキドキしてました。
これ程に、合格したいと思ったのは今日が一番大きかったと思います。
はじめのの試験以来、凄く緊張もしました。どうしても今日は合格するぞとの気持ちで挑みました。下見もしっかりとやり、安全確認、方向変換、各箇所でシュミレーションをしながら頭は叩き込み試験に挑みました。そのおかげで合格する事が出来ました。
やはり、コースの下見は大切だと実感しました。一回目に下見しただけで、試験を受けたのも合格が長引いたと反省しております。下見をしっかりとやれば、もっと早くに合格してたかもしれません。実感しました。コースは、金曜日のBコースと変わり、また、Aコースでした。本当に、皆様に感謝しております。大型でけん引様の励ましも感謝しております。
本当に、嬉しいです。有難う御座いました。
 

大特でけん引さんへ  投稿者:おや  投稿日:2008年 5月19日(月)13時06分34秒
  富山の情報ありがとうございます。
石川と比べると高いですね。10枚回数券使っても1,000〜2,000円違うかな。
それにしても間違い多いですね。
車種の欄の「けん引き」も気になります。
「けんいん」が正しいから、「き」は要らないと思うんですが。

昨日、住所変更の手続きで、久しぶりに免許センターへ行ってきました。
いぬわし君は入口近くに移動させられて、元あった場所には
ハーレーの白バイが飾ってありました。数年前まで使われていた物だそうです。
 

大特でけん引 さんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月18日(日)19時51分38秒
  指定校で時間貸しをやっているところを地元で見つけてみてはいかがでしょうか?
兵庫県でこのようなコースを見つけました↓↓
http://www.amagasaki-ds.co.jp/2007kyousyuu/sokusei/index.html

各校に直接問い合わせするしか方法はないと思いますが、上記のように指定校で行っているところがあるので、相談してみる価値はあるかと思います。
届出校に関しては、運転免許課に教習所担当が置かれていると思いますので、そちらに問い合わせてみるのもよいかと思います。
よかったら参考にしてみてください。
 

Matsuyamaさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月18日(日)19時32分36秒
  詳細アップありがとうございます。
石川県に匹敵する安さですね。
10分単位というところも受験者思いの制度ですね。

その他の試験場でも、こんな感じだと、もっと一発の挑戦者が増えると思うんですけど、なぜ、閉鎖的な試験場が多いんでしょうね。
 

愛媛(勝岡)での練習環境  投稿者:Matsuyama  投稿日:2008年 5月18日(日)16時35分15秒    編集済
  こんにちは。
先日、免許更新をした際に頂いた冊子に各車種の練習について掲載されていたので書きます。
愛媛の場合ですが月曜日〜金曜日、日曜日に練習が出来ます。
土曜日、祝日及び年末年始(12月28日〜1月4日)は休みです。

練習可能な時間についてですが
月曜日〜金曜日は
8時〜9時、10時頃〜13時30分、14時30分頃〜17時
日曜日は
8時30分〜12時、13時〜15時30分
となっており、技能試験が行われている時間は練習不可です。
窓口で練習券・指導券が購入出来ます。

練習料金についてですが10分あたり
大型車:1,000円
中型車、けん引車:900円
大特車:800円
普通車:700円
大型二輪車:650円
普通二輪車(小型を含む):550円
となっており、指導については10分あたり場内は300円で
路上については大型二種は8,000円(1時間あたり)、普通車は5,000円(1時間あたり)
となっています。

全車種練習出来る上、10分単位での練習が出来るので受験者にとっては良い環境だと思います。
ただ混み具合にもよりますが確実に練習出来るわけではないので注意が必要です。
参考になるかわかりませんが書かせて頂きました。
但し、詳細は直接問い合わせするなり、免許センターへ行くなりして確認して下さい。
 

おやさんへ  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月18日(日)12時48分45秒    編集済
  私が過去に紹介いたしましたせいりん自動車学校の届出自動車教習所の
リストを調べてたら富山は運転研修センターが車両貸し出しで
コース開放練習をしているみたいです。
(でもこのホームページよく見てみると、けん引の写真説明に大型特殊と書いていたり
貸し自転車(自動車)など誤字が多いですね。
大特と思われる車両のバケットもすごいし、何て名前の作業車なんでしょう?)
民間の届出校と同水準の価格設定ですが、ボランティアでやる訳には
いかないんでしょうし、低価格だと均衡の公認校に生徒が減ると苦情が来る
危険性もあるんだと思います。
でもまったくこのようなことが行われていない県の受験生からしてみれば
少々高値でも羨ましいかぎりです。
本当はすべての試験場で全車種コース開放で練習できるのが理想なのでしょうね。
私も火曜日以降、自転車とバイクにしか乗っていないせいか
今日もエアブレーキの自動車で練習したくてうずずしています。

ところで試験場、練習がないところでも岐阜の福富のような未公認の届出自動車教習所が
存在してたりしますから、そういった学校の情報も必要じゃないかと思うのですが…
中には評判の悪いブラックリストの学校もあったりします。

http://safety-toyama.or.jp/training.html

 

ぴいちゃん様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月18日(日)00時19分25秒    編集済
   そうですね。
ヒストリーが作れますね。
今は、スキャナーを個人が入手できる良い時代になりました。
併記の際に返納する免許証はスキャナーで取り込んでおくのも良いかもしれませんね。

私は、そこまでしなかったのですが、免許の取得年月日や基本時限数やオーバー時限数、試験場で合格までの回数等の記録を持っています。
たまに見ますが、普通車(現・8t限定中型)は、教習所でしたが、結構ボロボロで卒業したにもかかわらず、大型、大特、大2輪、普2輪、けん引は全て規定で終わっています。
自分でもギャップがあるなぁ〜と感じています。

それと余談ですが、試験場で大特2かけん引2に合格した時に試験管から免許証について説明を頂きました。
紛失した時しか考えられませんが、新しい免許証を交付後に紛失した免許証が出てきたら古い免許所を速やかに返納する義務があるそうです。
もし、返納しないで、使用した場合は、禁固刑等、処罰されるそうです。
 

平針トレーラー挑戦権  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月17日(土)22時39分42秒    編集済
  本日、平針自動車練習所まで行ってきました。
練習は基本的に受験者対称なので愛知県内への
住所変更が必要だそうです。
ということで練習できずにしばらく見学して帰路につきました。
私が行った時点では普通車数台と大型、中型が1台コースに出ていて
けん引車は動いてませんでした。
名物のロングトレーラーに乗るだけでも愛知県に住所変更する必要になります。
つまり指導員などの特別な人を除いて、平針でけん引一種または二種受験する者にしか
この極みを味わえないのです。
このような試験場に隣接した練習所の場合、他県の人は練習を断られる
ところもあるので隣県者が練習希望する場合は電話かメールで問い合わせて
からの方が無駄足にならないです。(体験談)

ところで三重方面から平針に行く場合、国道23号線から36号線に抜ける
ルートが1番スムーズなのでしょうか?
国道1号線から東海道というルートとだとどちらが早く到着できるんでしょうね?
 

NO.1870了解しました  投稿者:ぴいちゃん  投稿日:2008年 5月17日(土)22時19分56秒
  EOS−RS様
以前の免許証の有効期限が残っていると貰えないということですね。
良くわかりました。
と言う事は、 更新の度に以前の免許証を貰って集めていくといくと 自分の免許証ヒストリーっぽくて 面白そうですね。
今度から更新の時は必ず前の免許証を貰うようにします。
アドバイス ありがとうございます。
 

ぴいちゃん様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 5月17日(土)08時50分53秒
   免許の更新時に貰えます。
但し、穴あきです。

現在(東京都公安委員会)では、即日交付ですが、以前は即日交付されませんでしたので、後日、改めて試験場に赴き受け取る(その際、以前の免許証は返納)か、受け取りに行けない人は、郵送(以前の免許証は返納しない)となります。

併記申請の場合、以前の免許証は有効期限が残っているため返納となります。
 

突然ですが  投稿者:ぴいちゃん  投稿日:2008年 5月17日(土)07時57分21秒
  以前、 大型自動二輪取得のために自動車学校に通っていた時の事です。
同じ大型二輪で通っていた女の方が<私、免許証2枚持ってるの♪>と 現在の免許証と前の免許証の2枚を見せて頂きかなりびっくりしました。
それで、 この前免許の申請に行った時に <前の免許証も持ってる人がいたので 私も申請後に使用済みになる免許証も下さい> と 伝えたところ、 <申し訳ありませんが、出来ません>との返事で前の使用済み免許証は貰えませんでした。
ちょっと 残念でした。

どういう時に使用済み免許証が貰えるのでしょうか?
 

↓下位免許。  投稿者:KEI  投稿日:2008年 5月17日(土)04時53分46秒
  以下引用
>「私は試験場の警察官に上の免許があるから、記載してくれないかと尋ねたところ「上の免許を持っていても、試験を受けた免許しか記載できないので、埋めたいのなら試験を受けなければだめですが学科は受けなくても良いので、金を払ってもらって試験を受けた形にしてもらえば記載することは可能です。」と言われました。

なので、マスを埋めることは可能です。
ただし、眼鏡仕様等の身体的な限定資格と違う普通自動二輪小型限定や大型特殊カタピラ限定などは、上位の免許を取ればもちろん記載されません。

私も後、大型特殊二種と牽引二種だけなのですべて埋めたいと少し思い聞いたのですがだめでした。」
引用終わり

一般的に真偽のほどが不明な情報の場合、詳細がわからず確かめようがないものが多いようです。前回の300円で下位免許取得などです。

今回の場合も、どこの都道府県の免許試験場で、どのような上位免許を持っていてどのような下位免許の試験を受けたのかわかりません。適正試験は受けるけど学科は免除ですが公認教習所卒でなければ技能は免除になりませんし、、、。金を払って試験を受けた形というのも警察免許行政から言って疑問です。

結局うわさの域を出ない情報と思います。通説では不可です。裏業があるのなら詳細を教えて欲しいぐらいです。
 

原付・小特抜け等…  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月16日(金)19時02分16秒
  ネットで「下位免許」と検索したところ次のような記事をみつけました。

回答日時: 2007/11/7 15:27:25 回答番号: 42,314,984

私は試験場の警察官に上の免許があるから、記載してくれないかと尋ねたところ
「上の免許を持っていても、試験を受けた免許しか記載できないので、埋めたいのなら試験を受けなければだめですが
学科は受けなくても良いので、金を払ってもらって試験を受けた形にしてもらえば記載することは可能です。」と言われました。 (http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013376090

住所地の試験場に問い合わせたところ不可と言われましたので、真偽のほどはわかりませんが、各試験場に運用が違うのかもしれませんね。
道交法を見てみたのですが、受験不可との記載はどこにも書かれていません。
ただ、包含される下位免許は運転可というようなことが書かれているので、「受験の必要なし」とされているのかもしれませんね。

はじめまして  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 5月16日(金)16時11分39秒
  皆さんはじめまして。空飛ぶ亀といいます。
広島県在住、39歳の男です。
僕も仲間に入れてください。
一昨年、免許取消になり、欠格期間の終わった去年5月からフルビットを目指して免許取得中です。
現在の免許歴ですが、H19年5月、原付、小特、普通。
H19年7月、普通ニ輪(普通が消え、中型8t限定に)。10月、大型二輪。
H20年4月10日、普通ニ種(同時に8t限定を返納)。
H20年4月28日、大特一種。
H20年5月12日、中型一種。
以上の8項目です。
すべて公認自動車学校にて取得です。
来週の月曜19日に、初の試験場受験で、大特ニ種に挑戦してきます。
 

時間の制約  投稿者:おや  投稿日:2008年 5月16日(金)15時18分4秒
  他のところの半額近くですか!
かなり恵まれてますね。
富山、福井はどうなんでしょう?

車両が試験場と共用なので、1台しかないバスやトレーラーなどは
練習できる曜日・時間帯が制限されてます。
試験直前がいいので、朝8時〜の時間帯をよく利用してました。
指導員の方の1人が、「牽引S字バックは、まだ自信が無い」とおっしゃってました。
 

おやさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月16日(金)14時19分9秒
  指導員付きで専用コースもあって、その値段は、他のところと比べると40%〜50%OFFになると思います。

試験場コースでの練習は、日時や時間的制約を受けることが多いようですが、専用コースがあれば自分の都合にある程度はあわせられるながいいと思います。

安協ほ法人扱いになっているところがほとんどでしょうし、利益もださなければならないのかもしれませんが、民間の届出校と同水準の価格設定には疑問を感じますね。

やはり、公益の為にももっと利用しやすい価格設定で利用促進をはかってもらいたいと思います。
 

練習料  投稿者:おや  投稿日:2008年 5月16日(金)10時33分36秒
  みなさんの書き込みを見てると、石川県は練習料安いと感じます。
大型二種、中型二種、牽引一種・二種、大特一種・二種が最も高くて
50分5,800円です。

専用コースはありますが試験場のコースと繋がっているので、
そちらに入って練習もします。
事前に、その日の試験コースが全3種類のうちのどれかを確認しておけば、
そのコースに沿って走らせてくれたりすることもありました。
 

練習環境  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月16日(金)10時11分21秒
  三重県で大特二種に3連敗中の大特でけん引です。
実は私の実家が四国にありまして、といっても両親がすでに他界しているため
あまり帰っていません。

まず香川ですと、試験場練習するには有資格者を手配する必要があります。
といっても実質、個人指導員についてもらって練習することになります。
二輪は良心的ですが、それ以外の四輪だと、車両使用料金以外にも
入学金、指導料金などど受験料まで合わせると公認校なみに金額が掛かります。
次に愛媛ですが練習できるのは受験者のみ、現住所が他県の人や公認校の人の
練習できません。
他の2県は試験場にいったことがないので分かりません。
いずれも数年前のデータなので現在は定かでありませんので
練習希望者は実際に問い合わせてみてください。

あと二輪の場合、交通安全協会主体で試験場の休日を利用して
二輪車安全運転講習を行っている都道府県があります。
ただ参加数が集まらないなどの理由で、現在は行っていない
県もあるそうですので、ある程度、参加者さえ見込めれば…?

コース開放などに積極な開放的な試験場と閉鎖的な試験場では
受験者の精神面まで違ってきます。
試験場により本来あってはいけないと思われる受験格差が
あるのが現実です。
そういう意味で現在の三重県の試験場はかなり閉鎖的ですので改善してほしいと
言っても一受験者の立場では不可能に近いでしょうか?
 

NO.1860くるりんさん・おやさん・あづまさん  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月16日(金)09時50分24秒
  早速のレスありがとうございます。

やはり地元の方からの情報が一番ですね。全車種練習できる環境があって羨ましいです。
料金的には石川県は割安のような感じですね。

群馬には安協運営の二輪と特車の練習所(http://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/index.htm)がありますね。
試験日には試験場から試験官が出張してきてくれると聞いたことがあるので、練習車=試験車、練習所=試験コースといった感じで、指定の教習所に近い環境が整っているようですね。
公安委員会の試験場になるのは、離島等での試験では聞いたことがあるんですが、常時ということは規模的にも、試験場と同等程度の試験コースの大きさなのでしょうか?
 

神奈川での練習等  投稿者:あづま  投稿日:2008年 5月16日(金)09時03分20秒
  神奈川はこんな感じです、車両費と協会指定の指導員さんに1時限2000円を講習終了時に車内で手渡しです。 大二の場合は合計10500円です。
二輪は有りません。
http://www.k-manner.or.jp/lending/index.html

もちろんかの有名な戸塚自動車学校もあります!
 

安協のHP  投稿者:おや  投稿日:2008年 5月16日(金)08時21分4秒
  ↓石川県安全運転協会のHPです。
こんな情報でもOKですか?

http://www.i-ankyo.jp/training/

 

はやとさんへ  投稿者:くるりん  投稿日:2008年 5月16日(金)00時10分15秒
  群馬のくるりんです。言いだしっぺで大役が転がり込みましたね???(笑)。成功を祈ってます。群馬県情報はくるりんにお任せ下さい。順次 ヲタ免メンバーから情報を流してもらえますよ きっと。影ながら応援させて頂きます。  

管理人さん&みなさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月15日(木)10時52分1秒
  各地の受験・練習環境レポについて
どのような進行をすればよろしいでしょうか?
Matsuyamaさん書き込みありがとうございました。
個人的に、各都道府県警・安協のHPをチェックしてみたんですが、HPがあったのは、先日も書きました、高知・香川と既に板でもでてきている京都・愛知(平針)でした。
47都道府県中、4つしか見つけることができませんでした。

興味がある方がおられましたら、書き込みお願いします。
レスが増えれば別板を作っていただけるみたいなので、練習・受験環境やローカルルールみたいなのがあれば、一緒に書くと話が盛り上がるのではないかと思います。
 

↓↓↓原付・小特抜け等…  投稿者:KEI  投稿日:2008年 5月14日(水)16時43分54秒
  件のページの記載内容からして、かなり特殊な事例かと思います。

通説では上位免許を残しての下位免許取得はできません。

また、「手数料が300円だった」という記載も、道路交通法施行令43条記載の表に該当する金額がありません。安すぎます。

従って、どのような事例なのか興味があるところですが、想像する限り思いつきませんね。
 

新しいジャンルの誕生?  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月14日(水)07時15分56秒
  各地の受験・練習環境レポート・・ですね。
こういうのってよそのサイトではないんですかね?
情報提供いただける方がおられるなら、やりましょうか〜

書き込みが増えるようでしたら、板を切り離して特別板をつくりましょう。
進行は言い出しっぺのはやとさんと言うことで。お願いします。
 

大特でけん引さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月14日(水)07時06分18秒
  先日は私の予定に合わせていただいてありがとうございました。
全国又に掛けての練習熱心なあなたのおかげで、この板思わぬ盛り上げを見せていますね。

大特二種、苦戦しているようですね。
原因はいろいろあると思いますが、ミスを無くすには、あらゆる事を想定して、出来る限りの準備をする。
簡単に言えばこの一言につきます。

練習は十分されているようなので、あとは本番に強くならないと。。
 

うっちゃりさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月14日(水)06時51分37秒
  画像とどきました。
後ほどアップしますので少々お待ち下さい。


皆様へ
ここのところ頂いた寄稿の整理とかメールのご返事等、掲示板のレス、ページの更新が滞り気味でご迷惑をおかけしております。
後日頑張って追いつきますので少々お待ち下さい。
 

原付・小特抜け等…  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月13日(火)16時17分36秒
  ・上位免許取得後の下位免許受験は不可
・期限切れで六ヶ月以内に手続き時に非表示部も取得はできない

歯抜けでフルビットにはなれない方や中型新設で、普通・普二が空欄になったしまった場合、上記のような申請はできないと免許センターでも確認したのですが、
ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
にて興味深い記事を見つけました。
これによると、大型や大型と大型自動二輪の所持で下位免許の普通を取得したとあります。
どなたか、このような件に詳しい方がいらっしいましたら、ご教授願えませんか?
よろしくお願いします。
 

NO.1850愛媛の場合・・・。  投稿者:Matsuyama  投稿日:2008年 5月13日(火)14時37分24秒
  愛媛(勝岡)でも練習は可能です。
公認教習所以外で民間の練習場は愛媛にはありません。
愛媛では試験車両・コースの10分単位の使用が出来ます。
希望すれば安協の技能指導員が指導(別料金)してくれます。
詳しいURLは不明ですが参考になればと思います。
また何かあれば書き込みます。
 

管理人さん&ヲタ免掲示板をご覧のみなさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 5月13日(火)11時21分3秒
  大特でけん引さんが言われているように、都道府県別で試験日程やコース開放等の環境は様々だと思うんですが、ヲタ免掲示板のネットワークを利用して、試験場レポートのような受験・練習環境レポートを作ってみてはいかかでしょうか?

当方は山口県からですが、
《試験日等受験環境》
・大型第二種・中型第二種、大型第二種・中型第一種の4種目は事前予約が必要ですが、その他車種については毎日受験可能です。

・試験受付は午前のみで試験は1日1回です。

・午後は原付&小特の試験と更新(午後の部)となっています。

《練習環境》
・コース開放は毎月1回の予約制で、車両は持込(普通乗用のみ)で自賠責、任意保険に加入している車となっていて、使用料は1回50分 2,000円です。

・全車種練習可能な民間練習場がありましたが数年前に閉店しました。

こんな感じなので、普通車以外の練習はできないので、ペーパードライバーの練習や二種希望者の練習、新規取得希望者の練習(普通免許を3年以上受けている人の同乗が必要)の方々には、便利がいいと思いますが、他車種の場合は、練習環境はなしと言っても過言ではありません。

個人的な考えですが、試験車両貸し出しやコース開放は、公安委員会・県警・交通安全協会との関係にあると思います。
つまり、所有権の問題です。免許証は各都道府県公安委員会が発行しています。実際に事務をこなりているのは、委託をうけている各都道府県警が行っています。
ここまでの場合、コースも試験車両も各都道府県の所有と考えられます。
さらに、委託していると考えられるのが、コースや試験車両の維持・管理を交通安全協会に委託ではないかと思います。
このようなことが行われているところは、コース開放等が積極的に行われているのではないかと思います。
安協主体のコース開放・車両貸出しで、私の知っているのは、香川と高知があります。下記URL参照

香川
http://www.keddy.ne.jp/~kagawaak/suba.htm
高知
http://www.kochi-ankyo.or.jp/katudou/katudou2.html
 

次は28日  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月13日(火)09時54分32秒
  昨日の大特二種の結果から申しますと不合格です。
方向変換の際ですが車体をまっすぐ立て直す際、後部がポールにふれたみたいです。
三重県の方向変換のは車庫の奥行きが普通車がぎりぎり収まる程度しかなく
バケット部分が完全に枠の外のなります。
前日練習した福富だと大特車は全部収まってたので、ここでは後退しすぎないという
注意が必要でした。
ブレーキを掛けて立て直すべきでした。
この日は車両の調子が悪かったらしく発車から最後まで車両がふらつくというより
常時上下に揺れてたので、この日の合格はないなという感じがしてました。
この日の試験官には、私の運転技術が未熟だからと揺れていると思われたいたかも
しれません。
次の受験日は今月26日と思いきや28日と16日も開くことになりました。

現在試験間隔は開くし、けん引を練習しても受験ができないという悪循環に陥ってます。
大特にもコースは完全に覚えていますが、実車で走行しなければ分からない
未知の区間もあります。
三重県は南北に長いにも関わらず試験場が一つしかなく、
練習も他県まで行ってる方が多いようです。
受験環境は東海4県の中で一番悪いでしょう。
この日の午前の部の受験者も週明けの月曜日に関わらず大型仮免2人、中型1人、
けん引1人、普通路上3人、それと私で8人しかいませんでした。
午後も同じくらいみたいでした。
試験官も3人(1人は路上)でしたので、その日の試験官の人数によって
最大受験人数が決まるみたいです。
でも9時半頃に始まった場内試験が10時過ぎにはすべて終わって
なにも走っていないコースを見ると疑問を感じざるおえません。
ちなみにこの日も二輪の受験者はいなかったみたいです。
このような状況だと知っていれば、大特一種が後輪でしたし
二種学科からすべて平針で受験しておけばと後悔しております。

偏見かもしれませんが私個人的に二輪の試験が繁栄しているかどうかが、
その試験場が技能試験のパラメータだと思っています。
私は学科技能試験を含め7、8回ここに来場していますが
一度も二輪の試験を見学できたことがありません。
鈴鹿サーキットに二輪の専門校があるのからかもしれませんが、
このような受験状況だと学生さんも敬遠してしまうでしょう。
コース開放で練習できるようにするなど、もっと受験者に立場にたった
改善の必要があると感じているのですが難しいでしょうか?
 

鬼太郎さまへ  投稿者:ほうが  投稿日:2008年 5月11日(日)23時48分36秒
  少し勘違いなさっているようなので、補足させていただきます。

17番窓口は2つあるのをご存知ですか?「壁を挟んで」2箇所あります。
番号を確認してみてください。

1つは普段閉めたままの技能試験受付窓口(試験の受付時のみ開きます)

もう一つは普段開いたままの、技能試験「期日変更窓口」です。
こちらの方で試験の講評が聞けると思います。
 

皆様はじめまして  投稿者:うっちゃり  投稿日:2008年 5月11日(日)23時06分37秒    編集済
  兵庫県在住のうっちゃりと申します。

免許について検索していたらこのサイトにたどり着きました。
管理人様、私も是非登録をお願いいたします。

昨年3月まで恥ずかしながら免許取り消しの欠格期間があり
改めて今年の2月より明石試験場にて一発試験での免許再取得に向け動き出しました。
以前の免許は旧普通免許(中型8t限定)のみの取得だったので、他種の免許について
はじめは意識していなかったのですが、免許を重くして今度こそ免許を大事にしようという思いから
少しずつではありますが全制覇に向けてコツコツと挑戦しております。


20年1月 取消処分者講習を受講し運転経歴証明書を取り寄せるも
      特に全免許制覇について意識せず原付・小特を取り忘れる(泣)

   2月 普通自動二輪 (AT小型限定)  学科(一種)1回  技能1回
   2月 大特一種   技能1回

   3月 普通一種   仮免技能1回  本免技能1回
   3月 大特二種   学科(二種)1回  技能2回

   4月 中型一種   仮免技能1回  本免技能1回
   4月 けん引一種  技能1回

   5月 けん引二種  技能1回


今のところ、5月8日にけん引二種を1回で取得し、現在7種免許取得です。
5月中には普通二種を受験します。その次は大型一種を予定しております。

管理人様には後ほど画像は添付してお送りいたします。
皆様、これからよろしくお願いたします。

6点確認  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月11日(日)23時04分26秒    編集済
  管理人さま、本日はお世話になりました。
あの後、名古屋まで来たついでに福富で30分練習してきました。
1週間以上、四輪車に乗ってなかったためか、最初の方でふらつきもあったので
車両間隔を確かめる意味でも今日乗車したかいはあったです。
そして明日3回目の技能試験で大特二種合格を決めたいですが、はたして?

さて私の場合、大特一種、普通自動二輪、大型自動二輪に次、
今回の大特二種が4つめの試験場受験となりますが、
二種免許としては初受験となります。
やまさんのコメントにもある「優先車が来ているにもかかわらず進行しようとして、
補助ブレーキで中止になられる方が居られます。」
前回の私がまさにそれでした。
ここで鬼太郎さんへのアドバイスは、そのまま私へのアドバイスです。
特に交差点で信号待ち後や一時停止からの再発進時の6点確認は、
今までの免許取得がすべて一種だったのかもしれませんが、
アインや福富の指導員の方にも一度も言われたことがなかったです。
三重の一種がほとんどですが他の受験者の発着点からの発車を見てても
ルームミラー→右ミラー→右後方の3点確認だけで発車してる方がほとんどですし
私の所有してる免許関連のテキストにも書かれてません。
このホームページに出会えなければ知らなかったかもしれません。

大特二種といえど取得する無意味な免許じゃないと思ってますし
ホンダが将来、雪上トレーラーバス(希望的観測)を造ってくれた時
期間従業員運転手第1号(笑)になるためにも
明日は(ないけど)後部座席に乗車してくださる仮想のお客様のために
全力を尽くします。
それでは、みなさん、おやすみなさい。
 

感謝してます。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 5月11日(日)20時29分27秒
  ほうがさん、50点以下が、0点と言うぐらいは知ってますよ。以下と言う事は、点数にならないと言う事です。だから、ショックだったのです。ですが…その前の点数は、70点です。
ようするに、安定してないと言う事です。今日も大型特殊2種を三回で合格したと言う方がいましたが。しかし、初めて2種を受ける方は、5回以上不合格のようです。2種の運転が出来てないのです。課題走行とか一般走行は普通に出きるのですが、ようは、安全確認の仕方、アピールが出来てないのだと思います。それが、ちゃんと、各所で出来れば合格出来ると確信してます。前の原因は、巻き込み防止の目視確認が各箇所で出来てないと思います。
必ず、右左折時、発進時には、3点確認とサイドミラーの顔を向けての目視をする事と、後ろのお客さんの確認をする事が合格する事かと思ってます。
メリハリ、課題走行だけではなくて、右左折時の安全確認と言う一番の基本が出来れば?多分合格出来ると思いました。次回は、その辺を丁寧に確認漏れがないようにやってみます。
それから、17番は閉まっていても、空けて、聞けるのですね。情報有難うございます。
聞いて見ます。
やまさんも、アドバイス感謝しております。
とにかく、諦めずに挑戦していきます。皆様のアドバイス、激励感謝しております。
自分も、2種免許を受けるのも一発試験も今回がはじめてなので、未体験ばかりで戸惑う事ばかりでした。本当に2種免許を一発試験で合格する事がいかに難しいかを実感しました。
指摘に思うと、2種免許をうけるのが始めての人はやはり相当苦労すると思います。
中には、簡単に取られる方もいるかと思いますが。一般的には、5回不合格なんて、普通だと思いました。
 

鬼太郎さんへ  投稿者:ほうが  投稿日:2008年 5月11日(日)14時25分24秒
  >試験が終ってから、どこの窓口に行けば、悪い箇所とか、アドハイスを試験官ら聞けるか?教えてもらえますか?17番窓口で試験の受付をしますが、昨日も行こうとしましたが、窓口が閉まっているので?どこで、聞けばいいか分かりませんでした。宜しくお願いします。

試験終了後というよりも、不合格?発表後に18番窓口で試験結果表?が返却されると思います。
そのまま(直行で)17番窓口(試験期日変更窓口)へ出向き、担当の試験官を呼び出してもらえます。

僕なんか(ブログのネタにするために!?)紙とペンを持ってかじりついていました(笑)



以下若年者が生意気なことを言いますがご了承を。

点数が50点以下ということは、実質点数は0点だと思った方がいいです。
いくら運転にメリハリがなくても、そんなに減点されないと思います。
ひたすら徐行していれば別ですが、、、
「20キロ走行維持」「段差注意」とか言ってみるのもいいのではないでしょうか。


ぶつけた・擦ったなど技術的に問題がないにもかかわらず、50点以下の点数がつくということは、安全確認・左右折時の寄せなど「回数をこなさなければならないもの」が何か完全に欠落しているものと思います。
もう一度、運転の「動作」を確認することをお勧めいたします。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/archives/2007-06.html#20070621

 

二種受験者の方々へ  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月11日(日)08時37分32秒
  前述していますように、当方試験官をしています。
あくまで私見を述べさせていただきますが、機械ではなく人間が採点していますので、同時に複数の試験官が採点し、同じ点数になることはないと思います。本来でであれば、全く同じでなければならないと思いますが、例をあげますと大回り、小回りの基準も実測して判定するわけではありませんから、減点項目となった場合でも程度が違う場合はあると思います。一種ならば許容範囲だが、二種はNGとなってしまったりとかはありえます。
また、安全確認ですが、首から動かしてするというアピールも必要かと思いますが、実際に確認になっているかどうかが重要です。「首をふった=安全確認」ではないのです。優先車が来ているにもかかわらず進行しようとして、補助ブレーキで中止になられる方が居られます。
機械的にするのではなく、実態に即した安全確認が必要かと感じます。
技能検定員や試験官はプロですから、きちんと見て安全確認をしているかどうかはわかります。
あくまで目安として申し上げますと一箇所一秒確認であれば、発進手間取りもなく、スムーズな安全確認にあると思います。
そして、二種となるとやはり、上手と感じさせることが乗っていて安心とつながります。乗客から運賃をとるのですから、Gのかかり具合をはじめ、一種よりも完成度の高いものも求められます。
メリハリということがよく言われますが、これも試験になりますが、加速するところ(できるところ)はしっかり加速し、元気良く自信をもって運転していただくことだと思います。
緊張等もあるでしょうから、若干セーブしていただくことも必要かと思いますが、二種とはそういう免許ではないでしょうか。

また、うどんの国よりさんが「試験官相互の見解の違いですが、確かに多少はあると思います。
ですが、同じモノを見ても、見る角度が違うと説明の方法が変わってくるのと同じレベルだと思います。」と言われているようなことはありますので、疑問を感じた時はその場やその日のうちに解決して帰宅されることをおすすめします。そうすれば、次の試験はモヤモヤしたままでなく、スッキリした気持ちでうけれると思います。
 

みなさんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 5月10日(土)22時19分23秒
  ほんと、ここの板はすごい方たちがたくさんいらっしゃいますね〜。
書き込みを読ませていただくと感銘を受けます。ここの板を見ていれば
技能試験の参考書なんかいりませんね(笑)

私も、ここの管理人さんのけん引のページを見て奮起した輩です。
やはり、と言うか2種のけん引、大特で苦労している方が多いですね〜。
私的な感想ですが、2種をけん引、大特から受験すると、ちと厳しいかもしれませんね。
2種の大、中、普を取得されている方は、2種免許技能の厳しさがわかっていますので、
ほかの免種を受験してもそれなりの運転はできると思いますが、けん引、大特からいくと
2種技能の運転方法がわからないんじゃないでしょうか。
 

NO.1840鬼太郎さんへ  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 5月10日(土)18時50分52秒
  お、少し復活されてきたようですね。良かった。

心構えは出来てる様ですね。
時々その心構えすら出来てないのに、受験されてる方がいらっしゃいますので…
学科押さえの為だけに受験して、試験官の心証を悪くしてる方が実際にいます。

安全確認ですが、zuo90さんが仰ってる事そのままです。
それを読んで頂くとして…

試験官相互の見解の違いですが、確かに多少はあると思います。
ですが、同じモノを見ても、見る角度が違うと説明の方法が変わってくるのと同じレベルだと思います。
試験官教養で680時間も掛けてますから、基本的なモノの見方は同じ筈ですよ。

大特二種で7回失敗と仰ってましたが、まだまだだと思いますよ。
鬼太郎さん、二種の受験は初めてですよね?
初めての場合は厳しい試験になると思いますよ。
以前の大型二種なんか、20数回受けても受からない…と嘆いてる方もいらっしゃいました。

皆さんのアドバイスを参考になさって、大特二種をゲット出来る様に頑張ってみて下さいね。
 

鬼太郎さんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 5月10日(土)15時08分24秒
  かなり苦労されてますね。
書き込みを読ませて頂く限りでは、運転はできていると思いますが安全確認に問題があるのではないでしょうか?
車体が止まったら6点確認、黄色の点滅信号や信号の無い交差点では3点確認、6点、3点確認以外に、たえず後方(乗客)の確認が大切だと思います。それも、試験官にアピールするように頭を動かして、確認している行動を見せます。
特に、けん引や大特は後方に客席が無いから確認しようにもミラーを見るだけになってしまいますが、二種免許では必要な確認事項になると思います。

自分も試験終了後に試験官に言われた事は、<二種免許は、お客さんを乗せる為の免許だから、お客さんが安心して乗っていられる運転をしないとダメだよ。>でした。

生意気な事を書きましたが、諦めずに頑張って下さい。
 

有難うございます。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 5月10日(土)14時56分11秒
  先ず、「うどんの国よりさん」おしゃっている事は当然かと思います。完璧でないと2種は合格しないのは。。自分が出来たとの感触だけでは駄目だと実感しました。試験官によっては、指摘内容が統一生がちゃんと確立されているのかは?疑問です、何故なら、試験官の指摘内容が違う事が多々あります、この試験官はこれをしないと駄目だと言われ、それを改善してやるとそれは、駄目だと言われる事があると何が?合格出来るのか?悪い箇所をちゃんと説明してもらえるといいのですが、なにぶん試験が終った後は時間がないのでそこまでゆっくりとは聞けません。後は、うどんの国よりさんが、自分の心構えを言われましたが。
ここは場内だから、何も出てきやしない…といった運転をやってませんか?
試験場は、路上の縮図です。まずはそこから考えを改めて下さい。
 場内だから、危険は無いとの認識で走行はしてはいません!なおかつ、2種なのでお客さんを載せてを常に意識して運転してます。ただ、心のどこかに、場内だから危険が少ないとの甘い気持ちがあったかと言われればあったかもしれません。昨日の試験官は、前も当たった時に最低の点数を貰いました、課題走行、方向変換も出来てですが、指摘箇所の大幅な減点を取られたのだと思います。今回は、自分的には出来たとの感触でしたので、不合格でも、60点以上はあると思っていたら50点以下なので落ち込みました。合格出来る手ごたえのようなものが見つからなくなり。少し、愚痴のように心が折れていたのが書き込みに出てしまいました。
大特でけん引さん、有難うございます、平針は恵まれているのですね、練習代も他の地域より、安いのですか。諦めないでください。有難うございます。昨日は。かなり落ち込んでいましたので、投げやりの言葉を言いましたが、今は、来週に試験の予約が取れたら行こうと思ってます。受け続ける事に意味があり、また、合格する為に仕事、費用の捻出をしてまで来ているのですから、そう簡単には諦められないです!なんの為に労力を使ってまでやりつづけたか、ここで放棄してしまうと意味がなくなりますよね。必ず「大型特殊2種免許」は取ります!!!
最後に、管理人様、有難うございます。まだ?七回とは、もっと、落ちている人が大特2種にはいると言う意味でしょうか??自分は、つくづく、センスがないのだと失望してました。ただ…何となく試験を受けているのではなく、自分なりに、指摘されて箇所を治すようにコースを歩き、また、苦手な場所でどうゆったら上手く出きるがを常に受験する前に入れて置きます。自宅でも、イメージトレーニングもして、一度指摘された箇所を治す努力は自分なりに精一杯にやってます。遊びで資格を取りに来ているのではないので真剣ですし。
費用もかかることなので必死にやってます。ただ、まだ自分の努力が不足しているのでしょうね。七回は、まだ?少ないのでしょうか?大特2種は?ネットで見ていると二回で合格している人、三回ぐらいが平均だと書いてました。それから考えるといかに自分は駄目なのか自己険悪に陥ります。折角、ここまで関わった免許なので…合格するまでやり続ける所存でございます。後は、管理人様に質問ですが、試験が終ってから、どこの窓口に行けば、悪い箇所とか、アドハイスを試験官ら聞けるか?教えてもらえますか?17番窓口で試験の受付をしますが、昨日も行こうとしましたが、窓口が閉まっているので?どこで、聞けばいいか分かりませんでした。宜しくお願いします。
 

鬼太郎さんへ  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月10日(土)04時36分20秒    編集済
  私も同じ大特二種受験中ですし、ここで諦めてほしくはありません。
確かに受験料、練習料金は痛いですが、愛知県は他県受験者からしてみれば
かなり恵まれています。
何度も言うようですが実車、実コースで練習できるというのは
すごいアドバンテージです。
三重県ですと貸し出しコース練習などもなく全車種予約制、受験間隔も
10日から2週間、8月には自動車学校卒業者の学科に試験官を
当てなければならず受験状況悪化が予想されるみたいです。

それから練習料金1時間8500円というのも大特車としてはかなり安価格です。
同じ試験場側に練習所が設置されている京都羽束師よりも安いですし
他の練習所だと入校金もそれなりにあり1時間1万円を超えるところも多々です。
1時間8500円だと二輪や普通車の練習料金というところもあるくらいです。
しかも実際の試験場のコースとは違います。
私は普通自動二輪、大型自動二輪は浜松にある静岡県西部運転免許センターで
受験したのですが、地元の練習所の料金が1時間9000円かそこらだったので
休日に豊田ライディングスクールまで練習に行ったくらいです。
ちなみに某ホームページにレポートの投稿掲載があります。
私は昨年の3月まで本田技研工業浜松製作所にいたのですが、
二輪熊本移管の影響で現在の鈴鹿鈴鹿製作所に移りました。
(でも立場的には不安定な期間従業員ですが)
そのおかげで大特やけん引は受験できるようになりましたが、
一種が後輪で試験場受験だっため二種は最初から中折れを練習する形となり
アイン10時間と福富1時間の練習で10万円くらい使っています。
無駄が多いですが両タイプでの受験を経験できて良いかもしれません。

また、やまさんやあと1つオヤジさんのおっしゃるように、けん引の方向変換は
自分なりの方法を模索していく必要がありそうですね。
戸塚の指導員の方も3、4時間の教習時間で教えるのではどうしても目印教習に
なってしまったのだと思います。
あと戸塚の受付の方に聞いたのですが、トレーラーの求人でけん引二種の有無を
聞かれることがあるそうです。
一種は公認校で12時間の教習で取れてしますが、二種は試験場でしか取れませんので
確実に実力があるということの証明になるのだと思います。
 

何点か…  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 5月10日(土)03時00分20秒
  皆さん頑張っておいでのようですね。

牽引車のバックが話題になってるようですが…
皆さん一回でねじ込んでやろうと考えてませんか?

私が教える場合(職業:指定校の教官です)、「一回で入れようとせずに、切り返ししなさい」と言ってます。
どういう事か…?簡単です。
気持ち折れ過ぎの状態にし、方変の枠内に「くの字」型に入れてやり、一旦前進で引っ張り出し、キャビンとシャーシを平行にし、あとは直線バックで押し込んでやる。

ただこれだけです。

一回で入れば儲け、切り返ししても減点にはならないんですから…
切り返しを有効に使ってみませんか?

その方法で、牽引の指導員・検定員・牽引二種免許いずれも一発で合格してます。


鬼太郎さん、受験7回目ですか?

巻き込み確認と右折ライン取りがダメだと…

点数ですが、はっきり言いまして…引こうと思えばいくらでも引けます。
特に巻き込み確認は重要ですよ。この免許があれば、ラフターとかでも乗れる訳ですから。

まず、鬼太郎さんの受験に対する心構えを問いたいです。

ここは場内だから、何も出てきやしない…といった運転をやってませんか?
試験場は、路上の縮図です。まずはそこから考えを改めて下さい。

また、一種は運転が出来ればOKですが、二種は旅客を安全に運ぶ…という使命があります。
メリハリが付いた運転だけじゃダメです。

はっきり申し上げますが、自分自身で完璧やな?という運転が出来ない限り合格はあり得ません。ご自身で完璧は無理だとおっしゃられてますが、それでは…ね?

二種免はそこまで甘くありません。

気に障る事を書き連ねたかも知れませんが、ご容赦下さい。

自信を持って受験される事を願います。
 

鬼太郎さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月10日(土)02時44分50秒
  かなり落ち込んでおられるようで〜
人生、努力しても思うように行かないことはいくらでもあります。
試験回数はまだ7回、出来れば諦めずに続けてもらいたいと思います。
合格するときは、えって思うようなでも、合格してしまうものです。

確認って結構減点の点数が多いんですよね。
自分では確認しているつもりでも、見なされなかったり、どうにかしてアピールして行くのも必要かも知れませんね。
試験官との相性と言うのも、自分の経験とか皆さんの書き込みのなかで無くは無いと思いますが、何回も受けているうち、毎回相性が悪い試験官に当たったと言う訳では無いと思います。
試験中のコメントだけでは、時間の制約があり満足な説明もされない事も多いと思います。
平針では、その場合は発表後に質問すれば詳しい内容を教えてくれることが多いです。
あとで質問して、迷惑がられたとかじゃけにされたとかはあまり聞いた事がありません。

せかっく、取ろうとした免許、もう少し粘りませんか〜
回り道した分、苦労した分、お金を掛けた分、達成したときには何か得るものがあるはずです。
 

(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月10日(土)02時17分19秒
  ここのところ皆さんの、貴重な書き込みがつづき管理人の私としてはうれしい限りです。
これから受験されるみなさんが、いろいろな意見を参考にして頂き、練習とか試験の回数を1回でも減らし、早期合格に結びつくことを切に願います。

さて、けん引のバックだけは目印とかの方法は、ほとんど通用しませんね。
ただ、自分のやり方のベースとなる方法だけは持っていたほうが良いと思います。
どのあたりで停車するのか、最初のきっかけのハンドルの切り加減、縁石と後輪の関係、伸ばすタイミング等。
あとは動きを知り尽くすことですかね〜

自分がけん引二種を取ったとき、練習所の練習は一切しませんでした。
このサイトで、練習なしでも取れると言うことを自ら証明したかったのが理由でもありますが。
その代わりに、現地踏査、模型での動きの研究、実際にハンドルが思ったようにまわせることが出来るように簡易トレーラでの実車練習とか何十時間もやりました。
合格後も、ショートトレーラーの模型を作り転がしているのですが、短いやつは結構難しいですね。

他の車種との同時進行のことですが、やまさんが言われているとおり、車両特性もあることだし1車種ごとの方が楽だと思いますよ。
大特でけん引さんへ、せっかくショートタイプのトレーラーで練習されたのなら、三重県で受けられた方が無駄は少ないですよ。
けん引二種を受験される皆さんの半数くらいは、指定の教習所で1種を取ってきている方ですが、なかなか苦戦されています。
指導員とか検定員試験など年に数回行われるようですが、方向転換だけは何回も練習されているようです。
短いのと長いのは結構動き方が違い、それぞれ違った難しさがあると思います。

けん引取得後大型二種とかにステップアップされる人も多いですが、方向転換とかで結構逆に切ってしまう人もいます。
大型二種はけん引に比べて難易度が高いため、けん引二種を取得したあとでもなかなか苦戦される人が多いのも事実です。
平針くらいのロングトレーラーですと、左折時のハンドルを切るタイミングは大型バスとは大きくは違わないのですが、ショートトレーラーですと4tトラックくらいの感覚で回れるのでバスとは左折のタイミングが全然違うと思います。
 

ぶんぶんさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月10日(土)01時18分36秒
  レスが遅れましたが
ようこそ!
ハンドルネーム、「ぶんぶん」さんで結構ですよ。

名鑑の登録ですが、必ず必要なことは都道府県名、記載されている免種
出来れば備考欄に一言、分かれば取った年など。
基本的に投稿内容を信用しますが、すごく特殊な配列とか、めずらしい限定とか付いていれば、部分的でも結構ですので画像を送っていただけるとありがたいです。
登録おまちしております。
 

何故?  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 5月 9日(金)15時51分59秒
  今日も、昨日に続き、平針試験場で大型特殊2種免許を受けてきました。今回で七回目になります。結果は、不合格です。自分としては、昨日より出来は良くコースと課題も出来たのですが、方向変換も一度で入れて。最後に試験官の指摘は、左折時の巻き込み防止の確認が出来てないと見えると言われて、後は、右折時のライン取りが方向表示の手前で小回りで曲がらないとと言われました。点数に、納得出来ないのですが、50点以下とは?二点の指摘で50点も減点なのでしょうか?メリハリの運転も出来て、指摘もなにく、方向変換の指摘もなく、右左折時の徐行に角の方をなめるように行くも出来たのに?さすがに、七回目も不合格でしかも、昨日の60点より悪い事に心がめげています。俺は、平針の試験では合格しないのではないかと。なるようになるさーとの考え方を持っている俺でもさすがに落ち込みます。一生。。合格出来ないのではないかと思ってしまいます。特殊2種免は。。こんなに、合格が難しい試験なのでしょうか?毎回の指摘を修正して、そこは、言われないのですが、ここを治せば違う箇所にどうしてもミスが出てしまう。完璧を求めているのなら人間はミスはつきものです。完璧は無理だと思います。?七回目、仕事を試験に優先しているので夜遅くまで仕事をして疲れがあり、なおかつ、仕事の収入も試験で時間を取られるぶん、激減です。
もーう。練習を含めて5万円以上の失費です。俺には、凄い大金なんです。
ですから、受かる手ごたえもないので、一旦中止にします。疲れました。
練習をもっとやらないと駄目なのでしょうか?練習は大特で8500円、一時間です。
もーう、そんな余裕もないので。一旦中止にします。仕事にかなり、他の人にも迷惑をかけているのと、収入が少なく生活費も困難になったので。安易に、ネット情報で、大型特殊2種免許が一番簡単で直取れるとの書き込みを信じた自分が馬鹿でした。あの基準ですと、最低でも5回は落ちます。平針の試験所に限ってはです。試験のうけられる期限は九月まであります。その間に、考えが変わったら?もしかして、再度挑戦するかもしれませんが。現時点では。考えたくないです。正直、疲れました。このまま、試験所に高い試験料金の寄付になるのでしょうか?それは、悔しいです。今日も一種を含めて合計8名がうけて、合格者は三名だけでした、当然2種免許の合格者はいません。
あまり。ネットの情報に流されないようにしないと痛い目に合います。
 失礼しました。
 

大特でけん引 さんへ  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月 9日(金)09時46分56秒
  本日は非番ですので、この時間に書き込みをしています。

まず、大型の練習も兼ねてのけん引挑戦は、イメージ程度にしておいた方がいいと思います。
例えば、平針のロングトレーラーを乗りこなせたからといって、20tトラック、大型バスをすんなりと乗りこなせるというものではないと思います。

まず、ホイルベースが異なりますし、バスに限っては前輪タイヤの位置が運転席より後ろになりますから、右左折のタイミングが違ってきます。
前回も書きましたように、その車種の車両特性を理解し、車両感覚を身につけていただくことが一番だと思います。先のことを考えてとのことというのはわかりますが、まずは1車両乗車に絞ることいいと思います。
私の意見に賛同してくださった方もおられますが、後退時に考えなくても条件反射のようにハンドルを切り、綺麗に後退できるようになってから、複数車両乗車が理想だと思います。
なぜなら、前回も申しましたように車両特性がそれぞれことなるからです。

方向変換についてはやはり目印教習と言われるやり方のようですね。
あと1つオヤジさんが言われてるように、これは百発百中ではありません。
それは毎回、同条件とすることはコンピューター制御でない限り無理だからです。

理屈としては間違いでないと思いますが、ここに来たら、これが見えたら、ハンドル1回転とか左(右)全回転は間違いです。
ご自身でタイミングという言葉を使われていまあすように、伸ばし始めるタイミングもあれば、角度を付けたり、戻したりする為に、ハンドルを切るのですから、伸ばすタイミングが早すぎたら、折る為にもう一度ハンドルを全回転方向とは逆に切るとかしてもいいわけです。これが、あと1つオヤジさんが取り上げておられる、リカバリーの一種類になるのではないでしょうか?
つまり、方向変換の方法は1つではないということです。その状況に応じた、判断・操作が求められるということです。

方向変換の方法としては、停車位置において後輪とRの位置との距離によりハンドルを切る量(回転数)はことなりますが、まず、車体を折るためのきっかけを作るためにハンドルをきります。
アプローチの為の距離が長ければ、緩やかに曲げ、短ければ、一気に曲げなければなりませんので、それによってハンドル回転数はちがってきます。
後輪をRの接線となるようにもっていき、その折れ角を維持しつつ、トレーラーを三分の二程度押し込み、真っ直ぐに伸ばすタイミングを見極めます。そのタイミングがきたと思ったら、ハンドル全回転でいいと思います。タイミングが早ければ、伸ばすのを途中でやめて少し折るなど微調整が必要です。一度折れ始めると、ハンドルを中立にしていても勝手に折れ曲がっていきますので、折れ角維持の場合に既にハンドルを若干逆回転させるなど、折れ角維持の操作が必要です。
これも一方法にすぎませんが、この方法は停車位置、車長さ、ハンドル回転数に関係なく状況に応じた操作をしますので、リカバリーしやすいですし、どのけん引車にも使えます。
もっとも、操作中にハンドルがどうなっているか分からなくなっていて困りますが、その場合は伸ばしの方に全回転させ、中立に戻すなどすればよいと思います。

指導員はプライドの高い方が多いように思いますので、教えた通りにしないと機嫌が悪くなったりする指導員もいますが、親しくなった指導員がおられましたら、相談してみてはいかがでしょうか?

試験場試験について書かれていましたので、そのことについて弁解になるかもしれませんが、触れさせていただきます。
まず、三重は力をいれてないとありましたが、特車(二種・けん引・大特)はほとんどの試験場で要予約となっています。
私が知っている範囲では、予約なしで全車種の試験を毎日行っているのは3〜4県くらいだったと思います。

試験後の事務処理や試験業務の効率化の為に予約制をとっているところが多いようです。例えば、予約なしの場合に全車種やかなりの台数がコース上に出ることは問題ないですが、受験側からすると試験がしづらかったり、待ち時間が長すぎたりといったこともあると思います。あとは単純に経費節減ということになると思います。
ご自身の都合もあると思いますが、予約等は皆同条件で行われているはずですから、いいイメージのまま挑みたい、あまり間隔があくと車両間隔が鈍るなどあるかもしれませんが、それが試験場の試験だと思っていただくしかないと思います。
だからこそ、合格した時の喜びが大きいのだと思います。

気に障ることを言っているところもあるかと思いますので、申し訳ないとは思いつつも、長文レスをさせていただきました。
試験合格が目的であっても、取得後に実社会で運転する機会があまりないとしても、複数車種の免許状を持つのですから、他の方に教えたり、模範となる運転者になっていただきたく、運転免許について考えてみていただきたく、投げかける形で書かせていただきました。

聞いてみたいことなどありましたら、なんなりと書き込みしてください。
 

NO.1830大特でけん引さんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 5月 9日(金)05時55分57秒
  戸塚でお会いした?あと1つオヤジ(もう取る免許がないっ)です。
あなたの記した方向変換のやり方ですが、理論上間違ってないと
思いますが、あなたの記したやり方で10回やって10回成功するとは
限りません。なぜかと言いますと、角度、ハンドルを切る位置にだいたいの
目安をつけてバックしてもそのクルマの車両特性、速度が合っていなければ
結果が違ってきます。けん引を試験場で受験するなら、まず、バックした時に
荷台がこっちに行ったらハンドルはこちら、荷台がこれ以上折れたらポケットに
入らない、と言うのをアタマでなくカラダに覚えさせることだと思います。
これがわからないと、失敗した時リカバリーができません。
 

四時の角度  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月 9日(金)02時35分42秒    編集済
  やまさん
はじめに言い忘れたましたが私の場合、けん引は大型なしでの受験になります。
もちろん、大型なしで乗れるけん引車となると現実にはほとんどないでしょう。
そのため、けん引の試験には大型車に乗るための基盤を作る意味もあります。
平針のトレーラーでメリハリのある法規走行ができるようになれば
大型一種の12メートルトラックや大型二種の11メートルバスでも
乗りこなせるはずと考え、ここでの練習を考慮しているわけです。

さて私が習った方向変換は時計の4時(120°)の角度を作る方法です。
最初135°じゃないの?と思いましたが、その辺りは
かじった程度の私より二俣川受験者合格者の方が詳しいと思います。
三重県のけん引方向変換はA、Bコースとも左折後退(大特は右のみ)ですので
そちらは中心に説明いたしますと、まずハンドルを右に一回転切り
トレーラーとトラクタをいわゆるくの字の形にします。
これは最初の停止位置により少々タイミングをずらします。
そしてそのまま後退、縁石のR部分が見えましたらすばやく左にハンドルを切り
伸び縮みしない位置を見つけてやりそのまましばらく後退します。
これが時計の4時の位置だと思います。
そしてある程度入ったところでハンドルを左に全開、
あとはトラクタとトレーラーが一直進になるように調整して直進バックで
入れれば終了です。
戸塚経験者の方で間違い、補足等ありましたら訂正お願いいたします。

やまさんは試験官の方でしたか。確かにプロの方がお考えは一理あります。
ただ我々受験者のほとんどは受験とは別に仕事や学校といった本業があります。
受験による本業への支障は最小限にしなければなりません。
私の場合、2勤の午前中の試験のみの試験で、不合格の場合は午後3時の勤務開始に
間に合うよう心がけています。
ただ合格したら免許証発行時間まで待つことになるので、遅刻する可能性は高いです。
練習に関しましても仕事に支障をきたさない範囲で考えています。

ただ試験場を見学した範囲内ですと、三重県はほとんど直接受験に力を
入れていないように感じます。
ここ3ヶ月ほど試験場に通ったのですが、普通車を中心に大特、けん引、中型一種
大型一種仮免の試験はそれなりには拝めましたが、大型二種の試験は一回、
人気があるはずの自動二輪の試験は一度も見学できていません。
練習環境もかなり影響しているのだとは思いますが、間隔もかなり開く現状ですので
練習、受験を計画的にしていかないと長期化する可能性が高そうです。
お隣の愛知県は実際の車両、コースでできますので、受験に合わせて仕上げていけば
1回目の試験で合格も充分、狙えると思います。
私の場合、けん引一種、二種で受験が終わるわけではなく、しかも残りの試験は
路上があるため、愛知県の住所変更も考慮にいれてるわけですが、
とりあえず三重県で大特二種に合格することが先決です。
 

管理人様  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 5月 7日(水)23時41分51秒
  管理人様、はじめまして。

恐縮ですが、投稿者名の確認をさせていただければと思います。
当方「ぶんぶん」という名前で投稿させていただいておりますが、
名簿には既に「ぶんさん」がいらっしゃいます。
「ぶんぶん」で投稿しても大丈夫でしょうか。
難しければ千葉県民なので「千葉のぶんぶん」でお願いしたいのですが、どちらが宜しいでしょうか。

もう一点確認ですが、ヲタ登録の際は、こちらに種別の記入のみで大丈夫でしょうか。
メール等で免許の画像をお送りした方がよろしいですか。

宜しくお願いします。
 

やまさんに同感  投稿者:落ちオヤ  投稿日:2008年 5月 7日(水)10時09分3秒
  私もやまさんの意見に同感です。
指導員が一番教えやすいのは目印教習(?)で、公認校などで手っ取り早く合格させる手段だと思います。
操作を覚え、基本がわかれば試験車一本に絞るべきです。
私も、大型二種、けん引で戸塚へ練習に行きましたが、練習では「ほぼ合格ライン!」のお墨付きをもらうのに、いざ試験場へ行くとまったくダメ。ということを何回(試験官に「まだ来てるの?」といわれるくらい尋常な回数ではなかったです。)か繰り返しました。
何回か行って、
結局、試験車に慣れて、試験車の特性を理解し、試験の雰囲気に勝つことだと悟りました。
 

大特でけん引 さんへ  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月 6日(火)09時40分37秒
  届出校でどのようなことを習っていますか?

私は、試験官をしているのですが二種や大型・けん引・大特の試験でここにきたらハンドル何回転とかしている受験者の方がおられます。
聞いてみると、本に書いてあったとか、そう習ったとか言う答えが返ってきます。

試験場の規格は全国一律です。奥行きやアプローチの長さは車長、敷地面積によって異なりますが、Rやすみきり等は同一規格のはずですから、ある意味目印教習は間違いではありません。

しかし、毎回同じ場所で停車し、同じ加速度、やスピードで走行することは困難です。
諸条件が異なる中で、ハンドル切り位置・回転数を一定にしてもなかなかはいりません。ところが指導員や試験官の言うとおりに操作すると入ります。実に不思議と初めはだいたいの方が思うと思います。
車両により癖もありますし、平針のようなロングとその他の一般的試験場サイズでは全く違ってきます。
複数校で様々な車両に乗車して経験を積まれることもよいと思いますが、まずは基礎固めの為に地元試験場の車両に近いタイプがある練習場での練習をおすすめします。
特殊車両は、数こなせばうまくなるというものではありませんし、最後は慣れですが、そこにいたるまでには車両特性の基礎が必要です。基礎がありはじめて応用がききますから。

そういう観点から、一箇所で練習できる環境で、なおかつ安心できる安協運営の群馬県大型特殊自動車練習所を紹介させていただきました。

けん引の方向変換ですが、どのような教習を受けているかによる思いますので、ここでこんなのもありますといきなり書くと混乱させてしまうかもしれませんので、大特でけん引さんが習った方法をうかがったうえで、お伝えしたいと思いますので、興味がありましたら書き込みをお願いします。

 


けん引車に乗りたいです  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月 5日(月)23時07分27秒    編集済
  やまさん
定額制でも日帰りの難しい群馬まで通うのは少々厳しいかと思います。
3ヶ月で数時間しか消化できないなんてことも考えられるからです。
それよりも平針、福富で中心で週1、2時間でも練習できる方がありがたいです。
また青春18きっぷの時期には戸塚自動車学校またはアインカースクールなどで
まとめて練習も検討しています。
神奈川、兵庫辺りまでならスケジュールを調節すれば始発で出発、
昼間2時間ぐらい練習して終電で戻ってくることも可能です。

ちなみにある程度の届出自動車教習所が
愛知県の聖凜自動車学校のリンクで分かるみたいです。
それによると和歌山の阪和ドライビングスクールでは
教習指導員養成コースがあるではないですか?
指導員資格が欲しい方には朗報ですね。

http://homepage3.nifty.com/seirin/sds_chubu_kinki.htm

 

管理人さん  投稿者:平家  投稿日:2008年 5月 5日(月)22時25分10秒
  そうですか。
せかしてしまったようで、すみませんでしたm(_ _)m

楽しみにしてます^^
よろしくお願いします。
 

Re キーホルダー  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 5日(月)21時17分17秒
  おかげさまで、大変多くの方々にご注文頂いて、よろこんでもらっています。
今年分くらいの在庫はあります。
メールいただいてから発送させていただいています。

平家さんには先日メール頂いていたのですが、バタバタしていてお返事が遅れていましたが、明日郵送させて頂きますのでよろしくお願いします。
 

キーホルダ  投稿者:平家  投稿日:2008年 5月 5日(月)20時41分43秒
  管理人さん、キーホルダの在庫って、まだありますでしょうか?
あのキーホルダって、どこでどうやって仕入れてるのでしょうか?
 

大特でけん引 さんへ  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月 5日(月)19時08分32秒
  ありがとうございます。
自分は現地を通過しただけだったので、トラック協会のホームページを後日、見てみたんですが、
練習場のことは載っていませんでした。
通過した時も車両が一台も動いていなかったので、あまり知られていないのではないかと思います。
おそらく、協会の会員企業の従業員が試験場受験をする場合にと設置されたのではないかと思いますので、ほとんど公になっていない気がします。

届出教習所が盛んなのは、北海道ではないかと思います。
複数の教習所が存在しています。
寮完備で住所変更をして、短期での取得もできるようです。
これを利用した知り合いがいるのですが、取れたからいいようなものだが、初めに受けた説明とは
かなり違ったとのことでした。
例えば1日何時間でも練習可能 → 2〜3時間 しかも指導員と一緒は30分程度 ほとんどは一人。目印教習といった感じだったそうです。
よかった点は事務手続き等は作成を事務員がしてくれるので、書類を提出するだけで済んだから楽だったと言ってました。

また、群馬には交通安全協会が運営している練習場があります。二輪とけん引、大特のみですが、3ヶ月は定額制みたいですし、安協運営ってとこが安心感があると思います。大型連休に愛知に住所を移して受験を検討されているようなので、よければこちらも参考にしてみてください。平針の練習場も安協が行っていますが、時間貸しなので練習回数が多くなるとその分出費になると思うので、定額制なら、金銭面は負担が軽減されるかとおもいます。URLを貼り付けておきます。

http://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/index.htm
 

NO.1820やま さんへ  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月 5日(月)08時46分7秒    編集済
  改めて調べましたら練習場は、岡山県トラック協会自動車運転練習場と
いう名称でした。
その時分には、岡山県にはそこしか練習場みたいなところはないと
聞いたよう記憶しております。
最も私がそこに行ったのは昨年の免許制度改正前だったので、
現在はどうなってるか分かりません。
結局、その日は練習は一切せずに電話番号だけ聞いて帰宅いたしました。
やまさんんも練習希望ならご確認されてはいかがでしょうか?
そこでの練習が難しいようでしたら、ちょっと遠くなるかもしれませんが
兵庫のアインカースクールに行かれることをお薦めします。
JR魚住から送迎もしてくれますし全車種練習可能です。
そこでは虎の巻という薄手の教本も販売しています。
他にも兵庫にはセーリングドライビングスクールがありますが
アインよりも料金が少し高いです。

また4月30日だったと思いますが、戸塚自動車学校に岡山から
はるばる練習に来てた方がいらっしゃたんです。
その方が帰られました直後、事務員さんから聞いて
ちょっと気になっていたんです。
何の免許だったかも解らないのですが、その方は
この練習場の存在をご存知だったのでしょうか?
次の日が試験日らしかったのですが、合格されてると良いのですが…。

あと1つオヤジさん
私の場合、方向変換はクラッチ加減で操作してたので、かなり途中で
停止してました。
その度に後方確認が抜けでマイナス10点を取られないか気になります。
方向変換が成功しても途中の安全確認が抜ければ、まず合格はないでしょう。
最後まで車両の動きを止めずに方向変換を行うのが
至難の業だと実感いたしました。

http://ein.flc.ne.jp/ein1_001.htm

 

大特でけん引 さんへ  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月 4日(日)17時56分43秒
  はじめまして、やま と申します。

岡山県の上道駅の近くに
国道2号線沿いに安価の自動車練習場があると聞いて見学に行ったことがあります。

というのは、トラック協会の練習場のことでしょうか?
隣にスーパーがあったと思うんですが…

何回か前を通ったことがあるんですが…

岡山に他にも練習場があるようでしたら、ぜひ教えていただけませんか?
 

大特でけん引さんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 5月 4日(日)16時09分5秒
  やはりそうでしたか(笑)ご本人だったんですね〜。
私は昨年12月に全免制覇しました。
休みの日に戸塚によく練習に行くんですよ。
私が練習で乗っていた61号車は動きが早くて乗りづらい
車両です。でも、この車両で練習すると方向変換はかなり
上達しますよ。はるばる三重?からたいへんでしたね。
 

訂正  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月 4日(日)00時17分33秒    編集済
  あと1つオヤジさん
そうです。それにあと青いジャンバーを着てたので多分、
当たっていると思います。
あと1つオヤジさんは、もしかしてけん引二種取得でフルビットなのでしょうか?
ひょっとしたら5月1日だったか2日にけん引の単独されてた方が
いらっしゃったので、その方じゃないかと思うのですが
その方は方向変換を何回か失敗されていたみたいですが
方向変換の過程でまったくと車両の動きが止まっていなかったので
私が途中で止まりまくりのせいかちょっと運転が荒いか(すみません)とも
思いましたが、感心させられました。

ぴいちゃんさん、またまたごめんなさい。
大阪の練習所は加美自動車学校ではなく加美自動車教習所です。
近くに加美自動車学校という公認の自動車学校も存在しています。
あとアインカースクールだとミニトレーラーが1時間3700円で
車両貸し出しされているみたいです。
私も大特の練習でチラッと拝見しています。
他にも現在はどうなっているのか分かりませんが、岡山県の上道駅の近くに
国道2号線沿いに安価の自動車練習場があると聞いて見学に行ったことがあります。
けん引車と大型(現在の中型)車、大型二種のバスがあったと記憶しています。

私も本田満了まであと2年(最大延長できた場合)のうちに
大型二種まで取得したいのですが、試験間隔、練習問題もあり
鈴鹿からはちょっと遠くなりますが、大型連休にウィークリーマンションを
借りて愛知県に住所変更も考えています。
でも、そうなるとけん引はあの大型トレーラーになるのですが
三重県もよほどのことがない限り完走だけでもさせてくれるとか
(場内試験の場合だと午前、午後とも全車種あわせて最大8人しか
受験できないみたいです。
車種ごとに試験官が必要になるわけですから同一車種一度に5人ぐらいまで受験でも
まったく問題はないはずなのですが)
1週間に2回ぐらい受験可能にしてくれると良いのですが
県内の試験場が1つなうえに、複数同時受験までダメとなるとつらいですね。

最後に訂正ついでですが、私の過去の書き込みにあるトヨタレンタリースの
コースターはAT車です。
検索したら別会社でMTのレンタルバスもあったりするみたいですが
どちらにしても早期予約が必要ですね。

http://homepage3.nifty.com/seirin/sds_hokkaido.htm

 

アドバイスありです。  投稿者:ぴいちゃん  投稿日:2008年 5月 3日(土)22時59分18秒
  和歌山の試験場の大特は後輪式だと聞いております。
現地で何とか現物を拝ませて頂こうと探しまくったのですが、 未だに現認確認されておりません。 どこかの車庫に厳重に封印されているのではないでしょうか? 牽引車両はなんとか拝見できました。
丁度、真ん中折れのちょっと嫌なタイプのようです。

加美自動車学校にあるのですね。
現在仕事が時期的に忙しくなっているので、 寒くなったら早速試験に向けて 練習したいと考えております。

少し前に大型自動二輪取得のために通った自動車学校のとあるスパルタ教官に<何年かかってもいいから絶対全部の免許取れよ!>と励ましていただき、その時にここまででもいいかな?と思っていた前免許への気持ちが復活したので必ず最後まで頑張りたいと真剣に思うようになりました。

70歳過ぎた方でも頑張っておられると書かれているのですから それに比べたらまだまだ人生半分以上ありますです。

ただ、<和歌山県の試験場の合格率は全国一低い!>という話しを何度か聞き何とか直接対決を避けたいと考えていたのですが、 ここに記入されている方々の何度も合格出来なくても、自動車学校卒よりも予算がかかった場合でも懲りずに一発に挑んでいる方々の気概に圧倒されました。

やはり、残り免許の少なくなってきたので最後は直接対決で望みたいと考えております。

仕事の合間に時間が出来たら 受験する時間は無くても忘れないように時々コースの下見でも兼ねて試験場に出没していると思います。

メジャーとか持ってコース上うろうろしている♀がいたら多分私でしょう。

あはは♪
 

大特でけん引さんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 5月 3日(土)20時06分16秒
  もしかしたら、メガネかけて薄い青っぽいズボンはいてませんでしたか?私も戸塚に練習に行きました。けん引混んでいて1時間しか乗れなかったんですが(笑)やはり乗ってないとダメですね。方向変換1発で入りませんでした。  

大特戦隊ケンインジャー  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月 3日(土)14時14分9秒    編集済
  昨晩、神奈川から帰ってまいりました。
戸塚自動車学校では4日間で17時間乗ったのですが、
最初は練習の大部分が直進バックでした。
(けん引の本だと公認校だと1時間もやらないそうですが)
最初はこれが予想以上に難しく何回失敗したことか?
その後直進バックしながらの車線変更を練習し
最後の4時間で方向変換を練習をしたのですが、まだ指導員の方の
アドバイスなしでできる自信はありません。
またS字や右左折についても課題が多く後輪が縁石に乗り上げたり
大回りになったりと苦労しています。
青春18きっぷの時期が来たら、また練習に通いと思います。
その前に大特二種合格しなければばりませんが
戸塚自動車学校へは二俣川受験者以外にも府中や鴻巣受験の方も通われており
遠くでは鹿児島から通った方もいらしたそうです。
しかも二俣川には70歳を過ぎて大型二種に挑戦してる方がいらっしゃる
そうです。
その方から見れば、自分はまだまだ甘いと実感させれれます。

また平針のけん引車の話を戸塚自動車学校の指導員の方に話したら
ビックリされてました。
個人的な意見ですが、方向変換以外の練習をするには平針の車両は
優れているように思えます。
私の場合、平日でも早出の一勤務だと、受験はできませんが
残業が無い日はバイクで午後6時頃には平針練習所に着けると思いますので、
ここで方向変換を直線バックなどに置き換えた練習をさせてもらおうかと
考えております。

ぴいちゃんさん、ごめんなさい。
和歌山県の試験場が岡崎と言うとは知りませんでした。
私も三重県の試験場に通っておりますが、実際にここの俗称が
垂水なのか南が丘なのか知りません。
他の受験者の方とそういう話をすることがないもので。
大特二種まで考えておられるようでしたら断然、
一種から試験場受験がお薦めです。
練習は試験車が後輪か中折れかによりますが近畿地方には
後輪なら大阪の加美自動車教習所、
中折れなら兵庫のアインカースクールがあります。

あと訂正ですが三重県では複数車種の同時受験はできないみたいです。
4月30日にけん引受験での試験場に電話をいれたところ
現在は不可になってるみたいです。
でも受験のプリントには複数受験の場合、1日1車種と書いてあります。
多分、試験間隔が10日、2週間と言われていることから
公正を喫するためそうなったのだと思われます。
 

名鑑更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月 2日(金)03時10分8秒
  5月1日埼玉県のSIMAさん
大型二輪9回めでget
一本橋、スラロームで手こずっていたそうですが、晴れて全免達成おめでとうございます。
 

鬼太郎さんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2008年 4月30日(水)21時59分40秒
   確実に完走されて課題もクリア出来ているのであれば、後は、細かい減点の積み重なりだと思います。
 参考になればと思い、自分が受験した時に気を付けた点を書きます。
外周の障害物の手前に、轍で出来た凸凹があります。この凸凹をアクセルを踏み込んだまま通過すると、かなり車体が跳ねます。あまり跳ねると試験官のペンが動きます。(zuo90は最初の試験の時に動きました。)対策として、その場所を通過する時にアクセルを少し戻して通過すれば思ったほど跳ねません。
 右左折ですが、出来るだけ白線から離れないように特に注意しました。後輪操舵ですので車と感覚が違いますので注意が必要です。左折で離れすぎると大回りを指摘されるし、右折で離れすぎると小回りの指摘をされます。尚且つ、白線を踏んだら アウト! です。
 メリハリのある運転ですが、速度の出せる場所はしっかりアクセルを踏んで、しっかりブレーキを掛ける事だと思います。しかし、お客さんが乗っていることを忘れずに!!
 後は、確実な安全確認です。停車したら、6点確認してから発車!走行中は時々ルームミラーで後部座席の確認!(座席はありませんが、二種ですから・・)
 二種免許はお客さんを乗せて走る為の免許です。zuo90も試験の後に何回も試験官に(お客さんが安心して乗っていられる運転をしないと合格できないよ。)と言われました。
 運転は出来ているのですから、後は、<二種免許>=<お客さんを乗せている事>を忘れずに運転する事だと思います。

 分かりにくかったですかね・・・・?是非、頑張って合格してください!!
 

岡崎?  投稿者:ぴいちゃん  投稿日:2008年 4月29日(火)21時55分58秒    編集済
  はい、 和歌山県の免許試験センターは俗称<岡崎> と呼ばれていまして、
ちゃんと そこまで送ってくれるローカル鉄道もあるのです。 <駅名はちゃんと岡崎です>

免許ヲタクに片足を突っ込むまでは 試験センター=違反者講習教室としか認識していませんでした。

その頃は近づく事さえ忌み嫌うような場所だったのですが、 免許が増えていくにしたがってちょくちょく足を運ぶようになりました。
人間なにがなにをで見方が変わるかわかりませんね。


あと、 今微妙に迷ってるのが 自動車学校で大特1を取得したほうがいのか 直接試験センターで一発で望めばいいのか模索中です。

ちなみに自動車学校での授業料は県下最安値で80000円程です。

一応2年前にユンボで一日遊んだ事はあります。
フォークリフトは10年前に半日仕事でいじらせて頂いた事あります。

そういう車の動きに近いのでしょうか?

あと、 和歌山県で試験車両と同じ牽引車両触らせてくれる学校があれば助かりますけど。
普段はなんとか忘れないようにトレーラーパークで動きの練習をしてるだけです。

仕事が忙しくなってきたので 試験場になかなか近づけないけど、 速く全部付けて意味も無く自慢したい〜♪

病気ですね。
 

NO.1810ヲタ名鑑更新!  投稿者:管理人  投稿日:2008年 4月29日(火)20時53分19秒
  うどんの国よりさん
大型二種合格、全免達成おめでとうございます。
讃岐うどん食いに行きたい〜うどんツーリングやりたいな〜


ぴいちゃん(ぴいすけさん改め)
埼玉のぴーすけさんと間違えそうなので改名をお願いしました。ありがとうございます。
現在7免種で残りを取っていただけそうなので、もちろん登録させて頂きました。
和歌山にも岡崎と言うところがあるんですね〜
免許の最高峰大型二種を持っているのだから、あとは楽しながら受験すれば良いと思います。


SURF-MTさん
中型1種合格おめでとうございます。
県内で最初ですか〜あの車輌が初めて路上を走った訳ですね〜
ところで取得時講習って新普通1種持っていても中型1種でもあるんですか〜?
 

合格者の方のアドバイスをお願いします。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 4月29日(火)01時39分26秒
  大特2種の合格するには何が?一番必要でしょうか?悩んでます。
五回続けてうけて不合格です。いずれも、同じコースばかりで機種はフォークリフトです。
次回は六回目の挑戦です。試験官の指摘がうけるたびに毎回違う事を言われるので修正して出きるようにクリアーするのですが、課題もちゃんと出来ているし、右左折時の寄せも出来ているし、安全確認も指摘されてないのですが?わからなくなってます。
こないだはメリハリに元気がないと言われましたが、課題の20キロも出しているし、直線では出していました。でも元気がない運転と言われ点数は50点以下でした。何故?これ程に減点になるのでしょうか?合格者の方でどうして?合格出来たかお聞かせくれたら幸いです。
どこを気をつけてやれば合格出来る秘訣のような?ものがあればお願いします。
 

同時受験について  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 4月28日(月)17時54分48秒    編集済
  本日の大特二種受験なのですが、惜しくもとはいい難いのですが
不合格でした。
実は踏み切り通過から外周に戻る時に、外周を走行中の普通自動車に
気づかず試験官ブレーキでお帰りとなりました。
お恥ずかしながら、いわゆる場内試験に一般車、歩行者がいないことからの
安心感から確認のアピール動作のみで、意識が次の進路変更に行ってました。
普通自動車が接近してたら気づいたとは思いますが、位置もまだ後方で
離れていましたが、情けなかったです。

さて、次の受験日は5月12日なのですが、本当はけん引の初回受験を
この日に入れる予定でした。
実は明日から4日間GW休暇を利用して、神奈川県の戸塚自動車学校で
けん引の集中練習に行くのです。
ここで、けん引の基本を身につけてから福富で最後の仕上げをして
初回受験に望むというプランを考えていました。
もっとも三重県では複数車種受験可能なのですが、試験官の印象や
他の受験者との兼ね合いもあると思いうますし、不合格者の次の受験日は
早くて10日で、ほぼ約2週間後だそうです。
キャンセルがあれば1週間ぐらいでも受験できるみたいですが。
とりあえず明日からけん引の特訓ですが、併記受験するかどうかは本当に悩みます。

鬼太郎さん
平針大特車の情報、ありがとうございます。
私も一種の時は地元で後輪バケットで受験したのですが、
個人的には中折れの方が内輪差、外輪差がない分運転しやすいです。
昨日、福富まで練習に行って本日の試験を迎えてのですが
愛知県は実際のコース、車両で練習できるという強身があるうえに
受験間隔も現在は比較的短いみたいですね。

ぴいすけさん
大特を運転するうえで体格はほとんど関係ないです。
私もチビの部類なのですが、座席を前に調整すれば良いだけだし
大型二種や大型二輪を持っている方なら問題ないでしょう。
絶対、取得してください。
ところで愛知県の試験場は平針と豊川の2つと思っていたのですが
岡崎にも試験場があるのでしょうか?

http://www.totsuka3.com/

 

平針で中型一種取得  投稿者:SURF-MT  投稿日:2008年 4月26日(土)01時33分4秒
  管理人さんへ
お久しぶりです。SURF-MTです。
今年の3月に中型自動車1種を試験場で直接受験し合格しました。
昨年6月に旧普通免許を返納し、今回の中型試験でも平針試験場で、各受付に行くたびに、返納の説明をすることになりました。
愛知県内での中型一種(限定解除でない)の受験は1人目のようでした。
取得時講習の申し込みも過去に例がなく3月と自動車学校さんも忙しい時期だったため多くから断りを受けました。

時間があるときに、試験のレポートを報告します。

所有免許は、中型、普通、大特、普自二、小特、原付、け引です。
登録変更お願いします。
 

平針で中型一種取得  投稿者:SURF-MT  投稿日:2008年 4月26日(土)01時23分31秒
  管理人さんへ
お久しぶりです。SURF-MTです。

 


はじめまして  投稿者:ぴいすけ  投稿日:2008年 4月25日(金)21時42分49秒    編集済
  投稿日:2008年 4月25日(金)18時10分14秒

皆様初めまして。
和歌山県在住のぴいすけと申します。

取り始めは普通に<将来役に立つかな?>から普通二種免を取得してから 何故かしら気がつけば大型1、2種 けん引1 <普通免許はバス免許取得後に中型1、2と変更されていました> 普通2輪&大型2輪と埋まり、 残りはけん引2種と大特1、2を残すのみとなってしまいました。

<これってもしかして私も立派なヲタク道を走っているのじゃないの?>

と 今更ながらに気が付き、 掲示板に名前を少しでも残せればいいかも♪と思ってカキコしてみました。

ちなみに150cmの♀チビでは大型二種と大型自動二輪はどちらもタッパが足りない為とても苦労しました。
バイクで足が足りないのは解るのだけど、 バスって<特に観光バス>シート一番前にしても足が足りない教習車だらけでシートに座布団挿んだり、 強力に分厚い月間コミック挟んでみたり・・・そしたら背中がシートに付かなかったりで 途中で何度投げ出しそうになったか。

だけど、その分自分の免許に記載された時はもう感無量〜〜!
免許センターに卒業証書もって言った時もずーっと顔が緩みっぱなしでした。

せっかくここまでやってきたので、 残り免許の牽引2種と大特1、2種免許も是非取得したいと考えています。

直接試験場<岡崎>で受けたいと思っていますので、試験場のコツとかもし宜しければ教えて頂けたら幸いかな? 考えています。

宜しくです。

特に 大特はチビでも大丈夫なのかな?


※※ ぴいすけさんより一部編集の依頼がありましたが、書き込み本人でないと編集ができませんので代わりに貼り直させて頂きました。(管)
 

全免種達成  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 4月24日(木)21時46分17秒
  管理人さん 掲示板の皆さん こん**は。

本日、免種最後になった大型二種を受験し、合格しました!
1月末に一度受験したのですが、鋭角のツッコミが甘く敗退しちゃいました。

今回は鋭角のツッコミ具合に気をつけ、2回切り返しで通過。
方変と後方間隔は一撃でOK。

路上はそつなく走りきり、合格と相成りました。

もうこれで取る物がない…と考えたら、一抹の寂しさはありますが。

管理人さん、名鑑の手入れお願い致します。
 

zさま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 4月22日(火)20時15分44秒
  こんばんわ
自分は中期だったからなのでしょうかね?
確かにこの話を聞いた人たちは中・長期でした
前歴ですが1年間無事故無違反で過ごせればクリアーされますよ
まずはこれを目標に運転してくださいね
 

初めまして。  投稿者:鬼太郎  投稿日:2008年 4月17日(木)02時03分16秒
  大特でけん引さん、平針のバケット車は、ここのホームにある機種で変わってません。
バケット車の利点は前輪が運転関から見えるのがメリットです、そして、フォークよりは、ハンドルを取られたりしないでフラフラ運転が多少いいと思います。両方乗りましたが感想です。でも。ブレーキはフォークの方が微調整が出来ますが、バケット車はかけかたが難しいかと思います。それは、大特でけん引さんが言われているように、強く踏むと急ブレーキになり、シックがあり、慣性の影響で滑ります。踏む方を注意しないと駄目ですね。
でもね合格の報告を見てると、バケット車の方がいいようです。それは、前輪が見えるから位置取りが比較的に出きると方向変換も前輪が見えるぶんやりやすいと言ってました。
フォークは、前輪が全然見えないので感覚が難しいですね。
後は、ふらつきは、フォークの方があります。
金曜日に再試験に挑みます。自分も、一回目は50点で不合格でした。ちゃんと。完走して、全般的は出来たのですが、それでも不合格でした。7名受験して全員不合格で一人も合格者はいませんでした。厳しさを知りました2種の。完璧に出来ないと合格できないようですね。お互いに頑張りましょう。
 

NO.1801ぽち!さま  投稿者:  投稿日:2008年 4月16日(水)22時19分55秒
  そうですよね!
今日、免許センターに電話してみたのですが、通知が来てからじゃないと講習を受けれないそうです。
累積のせいでしょうか?
あと、前歴ですが、3年たたないと消えないとも聞いたことあるのですが、1年で消えるのでしょうか?
質問ばっかですいません。よろしくお願いします
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ