|
中型仮免をバス型で受験し、中型一種路上試験をトラック型で受験する時の受験費用を試算してみたところ、かなりの金額がかかりそうで驚きました。
まず、バス型中型仮免を受験するにあたり、試験場に行って、中型仮免の受験申請・適性検査・技能試験の予約まで済ませますが、この時点で4,750円。
そして、中型バスの運転は初めてということで、試験場隣の大和自動車教習所で練習をすることにすれば、練習1時間あたり9,450円かかります。
基本走行の他に、隘路や路端への停止および発進という課題もあり、例えば4時間練習した場合は37,800円になります。
さて、中型仮免の技能試験、合格点は60点です。
不合格だった場合は、合格するまで1回につき4,750円、また教習所で練習する場合は1時間あたり9,450円かかります。
仮免技能試験に合格したら、1日概ね2時間・5日以上、中型トラックで路上練習をしますが、自分の知り合いには指導役になってくれる人や、中型トラックを持っている人はいないので、また大和を利用することにすると、1時間当たり7,350円ですので、最低限73,500円かかります。
規定の路上練習が終わったら、また試験場に行き、中型一種本免の受験申請・適性検査・技能試験の予約をしますが、ここでは8,650円かかります。
そして、本免の技能試験を受けますが、場内で方向変換および後方間隔50センチの課題を行い、70点以上残っていた場合に、路上試験を受けることになります。
路上も完走でき、「合格予定」と言われたなら、免許証交付手数料として2,100円の証紙を買って終わりになりますが、不合格だった場合は、合格するまで1回につき8,650円、また教習所で練習する場合は1時間あたり7,350円かかります。
この試算だと、中型仮免・本免の試験に1回で合格した場合でも、合計128,000円が必要ということになります。自分の技能レベルに応じて、練習の回数や練習で行く教習所、試験の回数によっては、指定自動車教習所で取るよりも高くなることも有り得るのが、怖いところです。 |
|