免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.1901〜No.2000

2008.05.31〜2008.09.04

前の100へ  後の100へ


NO.2000申請してきました  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月 4日(木)10時27分54秒
  昨日、技能試験の申請を行い、適性試験を行ってきました。
申請書には「けん引の旅客車はセミトレーラ以外の総重量2t未満の被けん引車に限る」なんて書かれていて、ドキドキしました。
コースの下見をして、方向変換を見ました。「こんなに広ければ楽勝だ!」なんて思っていたのも束の間、「全ての試験が終わってから、コース変更するから・・・」といわれました。車両に合わせて狭くされそうです・・・
17日の午後で予約を入れてきました(仕事の関係で変更あり)。

http://img295.auctions.yahoo.co.jp/users/7/0/9/6/nouking1-img600x450-1202963671img_3328.jpg

 

ようやっと合格しtattya  投稿者:zubari  投稿日:2008年 9月 4日(木)00時07分8秒
  本日、大型二種合格!!なんとかコンプリート出来ました。きつかったっちゃ。
2006.8大特(福岡)、2006.9大型・大自二(北九州)、2006.10け引・け引二(筑豊)、2006.10大特二(福岡)、2008.9大型二(筑豊)、全て一般受験、長かったあ〜
 

大特でけん引さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 9月 3日(水)22時05分31秒
  はじめまして。大特二種の技能試験、諦めずに頑張って下さい。
前の投稿から見ていましたが、完走出来るということは、合格が近いと思うのですが、もう一度これまでの走りを見直してみたほうがいいでしょう。

例えば、方向変換スペースに余裕が少ないというなら、入る前には凹みの内部、出る前には車の周囲の安全確認をする等・・・

東京府中では数年前まで、「受験の手引き」という、安全運転についての基本的な事が書いてある、教本のような小冊子が配布されていました。(いつの間にか、廃止されてしまいましたが。)

学科から再受験するなら、学科教本、もしお持ちでしたら、他車種の運転教本もよく読んでみるといいのではないでしょうか?
 

学科再受験  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 9月 3日(水)10時25分3秒
  空飛ぶ亀さん、大特二種合格おめでとうございます。
それにしてもすごいペースで免許の種類が増えていますねぇ!
一方の私はと言いますと昨日、大特二種11回目の試験も
完走する(させてもらえる)も不合格で、学科再受験が決定いたしました。

学科の有効期限は今週6日の土曜日までなので、当初は今回も技能がダメなら
今週3、4、5で学科再受験を考えていたのですが、受付の試験官に
問い合わせたところ、非常にレアなケースらしく(奥で他の試験官と確認後)
記録に残っているため学科の有効期限が切れてからでないと
学科再受験は不可だと判明いたしました。(他県はどうか分かりませんが)
そのため学科再受験は来週の月曜日以降でないと不可だそうです。
でも私の場合、仕事の関係上、翌週の16日が学科再受験する予定です。
ですので、技能試験12回目の受験は学科再合格してからになるので、
うまくいっても最短で今月29日の月曜日以降になる可能性が高そうです。
約1ヶ月開くことになりますが、そのまえに学科試験にまた合格しなければ
12回目の技能試験は受験できないので、16日に向けて学科の再勉強をいたします。
 

空飛ぶ亀さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 9月 1日(月)18時37分30秒
  はじめまして。大特二種免許合格おめでとうございます。
不合格でも諦めないで自分の足りないところを研究し、挑戦し続ければ、必ず合格をいただけるのですから、今日の合格は格別ですね。

次の大型二種の試験で14免フルビット完成ということで、合格を期待しています。
自分は中型一種・二種、大型一種・二種が残っており、中型一種については指定自動車教習所での取得を考えていますが、それに先立って普通二種AT限定解除審査を、鮫洲試験場で受験しています。

自分は限定解除審査も含む、受けられる技能試験を受験していくため、フルビット完成までは時間が掛かってしまいますが、お互いがんばりましょう!
 

(無題)  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 9月 1日(月)13時23分51秒
  大特ニ種、今日14回目の受験で合格しました。
試験官は3回目の時の人で、終了後のコメントで、「上手くなったなぁ、最初は目も当てられんかったのに!」「ふらつき無くなったし、右左折では綺麗に寄せてるし。」「も少し出せるところは加速したほうがいいなぁ。」と。
ダメかと思ったら合格でした。
大型ニ種の試験予約してるとその試験官が来て、「なんだ?合格辞退か?」だって・・・・。
苦労したのに誰が辞退するかって!!!

大型ニ種で14フルビット完成します。受験日は来週火曜日です。
管理人さんへ、画像送っときますので、お手数ですが名簿の変更をお願いします。
 

けん引  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2008年 8月30日(土)20時08分49秒
  皆さん知っているかも知れませんがけん引の動画見つけたので転載して見ました。
興味のある方はDLして見て!

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=3101
PASS:20080830
 

木村健次様  投稿者:はやと  投稿日:2008年 8月26日(火)07時59分57秒
  画像アップを楽しみにしています。

グランド等の公共施設の時間貸しをされるのはいかがでしょうか?
公のものだと、料金も格安だと思いますし、広い所だとラインを引いて実際のコースを再現しての練習もできるんじゃないkと思います。
 

ライト  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 8月25日(月)22時49分0秒
  >はやと様

結合された画像ですか。
今しばらくお待ちください。

持ち込み審査は、トレーラーとトラクタと二つの申請書を書きました。

>あずま様

日程が合えば有償なんてことは言いませんが、先に合格されてしまうと・・・

僕もけん引は自信がありません。
一種の農耕限定をとったのは、もうかれこれ5年以上前のことですから・・・
どこかの河原等で練習をしたいと思います。
にしても、積込&ヒッチメンバー取り付けで一時間を要しているようでは中々時間が取れません・・・

http://img295.auctions.yahoo.co.jp/users/7/0/9/6/nouking1-img600x450-1202963671img_3328.jpg

 

普通免許取りました  投稿者:ヤマケン  投稿日:2008年 8月25日(月)16時07分47秒
  愛知県のヤマケンです

今までの
原付・小特に加えて本日、「普通第一種」の運転免許を所得しましたので
ヲタ免図鑑の更新をお願いします

これで現有免許は
原付・小特・普通の3つです

次は、大特か普自二を取りに行きたいですがお金が・・・・・(泣
 

NO.1990大変お久しぶりです。  投稿者:片本  投稿日:2008年 8月24日(日)23時38分13秒
  少し月日が経過しましたが、おかげさまで全免達成しました。
最初は大型二種の教習時限おとしの大特二種受験でしたが、
大特二種(学2回、技10回)合格後、け引二種(学1回、技13回)、
大型一種(仮5回、本7回)、大型二種(本10回)と試験場にて
取得を果たす事ができました。
昨年の制度改正後での一念発起でしたので乗用車しか運転経験のない私には
大型車には苦労させられましたが、試験官が全員親切でいろいろアドバイス
をもらい、合格できました。(私にとって試験場が教習所でした。)

ちなみに他県試験場ながら十数年前に経験した自二限定解除の理不尽で合格
させる気のない試験との違いにもびっくりしました。
(当時を知る試験官も、自二限定解除には上部機関から厳格採点による合格
抑止指示があったことを話してくれました。そりゃそうですね。実技免除自
動車学校を認めなかったくらいなので。)

その他、いろいろな試験の裏話もお聞きできてとても貴重な体験でした。

ヲタ登録やレポートもそのうちお願いしたいのですが
まずはお礼と報告まで。
 

NO.1989木村健次さんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 8月22日(金)08時11分4秒
  早速の画像アップありがとうございます。

受験時の連結された限定対応の試験車両画像も楽しみに待っています。

持ち込み車両の審査は、やはり、トレーラ部分とトラクタ部分とそれぞれ受けることになるのでしょうか?
 

皆様へ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 8月21日(木)22時28分23秒
  応援メッセージありがとうございます。

こんな変な行動を批判もせずに受け入れてくれるこの掲示板の方々(きっと変人?)に感謝いたします。受験は9月に入ってからなので、追って連絡します。

オークションで6万円で購入した農耕トレーラーでしたが、車両総重量800キロ対応に改造するための費用は・・・、「0」が一個増えました・・・
ちょうどいいタイミングでアパートの解体立ち退きが発生したので、大屋さんからたくさんの立ち退き料をもらい、改造費等に充てました。

ちなみに、私が持ってるけん引一種は「農耕車限定」なので、試験場まではトラックに積んで行きます(そのトラックがそのまま受験時のトラクタ)。

オークション購入時の画像を添付します。

http://img295.auctions.yahoo.co.jp/users/7/0/9/6/nouking1-img600x450-1202963671img_3328.jpg

 

木村健次さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 8月21日(木)19時44分24秒
  素晴らしい挑戦ですね。
試験に合格したら、フルビットになって、免許の条件がどのように記載されるかが楽しみですね。ひょっとすれば、自分の免許のように、「裏面備考欄記載の通り」となるのでしょうか…?
 

木村健次さんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 8月21日(木)15時50分9秒
  けん引二種限定を持ち込み受験がんばってください。

体験談楽しみにしています。
車両の審査の体験談も聞いてみたいです。

購入されたトレーラーはどのような感じの車両なのでしょうか?

すごい興味があります。差し支えなければ、ここで画像とか公開していただけると幸いです。
 

木村健次さん応援  投稿者:あずま  投稿日:2008年 8月21日(木)09時43分21秒
  差し支えないようでしたら二俣突撃予定を教えて下さい。技能試験を見学させて下さい!
他人の出来ない事に情熱を賭けること大好きなので(自分ではもう出来ませんが・・・)
 

軽けん引二種  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 8月20日(水)19時26分32秒
  本日、試験場から電話があり、「持ち込み車両の審査はOK」との連絡をもらいました。
トレーラ購入〜車検取得〜持ち込み審査まで数ヶ月を要しました。(審査だけでも1ヶ月弱)

来月から「けん引二種(ライトトレーラー限定)」取得のため、試験場に通います。

合格した暁には、体験談として投稿させていただきます。
 

久々に更新です  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月19日(火)02時39分17秒
  大変お待たせしました。

ヒデさん
鴻巣でけん引二種合格で全免達成おめでとうございます。

空飛ぶ亀さん
けん引1種と中型二種加えました〜あと2つで14ですね〜

えぽさん
ひさびさに1個増えましたね〜

たまとしさん
鴻巣でけん引1種合格おめでとうございます。まだガラスキですね〜

Joegeさん
普通1種が1個ふえて14分の4、あと10個ガンバレ

タニちゃん
大型二種で全免達成おめでとうございます。全部で10個でゴール!

ヤマケンさん
原付小特をしっかり押さえましたね〜普通1種で3個、先は長いぞ〜

SETORCさん
けん引2種合格おめでとうございます。1回とは優秀ですな〜これで全免ですか〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

NO.1982けん引二種合格  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 8月18日(月)23時06分11秒
  本日(18日)午後の試験でけん引二種(8301)合格しました。最初受付の時,緑色の用紙に
Bコースと印刷されていて,ちょっと憂鬱でしたが,技能試験管が,本日はAコースねと赤のボールペンで訂正されました。これはラッキー・・・方向転換が運良く一度で入りました。1回目の技能試験で(交通安全協会の練習6回)合格できました。これで,全免許達成
しました。恐れ入りますが,名簿の種類欄の訂正,よろしくお願いします。方向転換等のアドバイス,有り難うございました。

県名かくの忘れてました  投稿者:ヤマケン  投稿日:2008年 8月18日(月)20時10分8秒
  小型特殊免許に合格しました
現有免許は、原付・小特です
今週末には自動車学校を卒業し、普通自動車免許をまた取りに行く予定です



ちなみに現在 大学一年(18歳)です

県名は、愛知県です

ヲタ免名鑑に登録をお願いします
 

NO.1980(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年 8月18日(月)01時41分51秒
  名鑑更新と皆様のレスが大変遅れて申しわけありません。
1ヶ月くらいサボってしまいました。
数日のうちに追いつきたいと思いますのでよろしくお願いします。

新規でヲタ名鑑登録の皆様、都道府県名と免種だけは分かるようにしていただけるとありがたいです。
 

将来的には、フルビットへ  投稿者:ヤマケン  投稿日:2008年 8月16日(土)01時25分4秒
  今日、小型特殊免許に合格しました
現有免許は、原付・小特です
来週末には自動車学校を卒業し、普通自動車免許をまた取りに行く予定です

今日の小特の受験は、一人だけ原付受験者と仮免受験者に混ざってVIP待遇でした

ちなみに現在 大学一年(18歳)です

ヲタ免名鑑に登録をお願いします
 

管理人様へ  投稿者:タニちゃん  投稿日:2008年 8月 6日(水)08時14分25秒
  昨日8月5日に、大型二種免許取得させていただき、はれて完全取得となりました。
名簿への追加・お願いいたします!!
これからは今まで以上に安全運転に徹底しなければ・・・。
 

フルビッターです。  投稿者:ベンツ  投稿日:2008年 8月 5日(火)06時30分0秒
  現在、普通、大型、け引、大自二、大二、大特二、け引二を保有してます。  

中型仮免バス型→中型一種トラック型、取得費用試算(東京府中)  投稿者:K/U  投稿日:2008年 8月 3日(日)20時04分35秒
  中型仮免をバス型で受験し、中型一種路上試験をトラック型で受験する時の受験費用を試算してみたところ、かなりの金額がかかりそうで驚きました。

まず、バス型中型仮免を受験するにあたり、試験場に行って、中型仮免の受験申請・適性検査・技能試験の予約まで済ませますが、この時点で4,750円。

そして、中型バスの運転は初めてということで、試験場隣の大和自動車教習所で練習をすることにすれば、練習1時間あたり9,450円かかります。
基本走行の他に、隘路や路端への停止および発進という課題もあり、例えば4時間練習した場合は37,800円になります。

さて、中型仮免の技能試験、合格点は60点です。
不合格だった場合は、合格するまで1回につき4,750円、また教習所で練習する場合は1時間あたり9,450円かかります。

仮免技能試験に合格したら、1日概ね2時間・5日以上、中型トラックで路上練習をしますが、自分の知り合いには指導役になってくれる人や、中型トラックを持っている人はいないので、また大和を利用することにすると、1時間当たり7,350円ですので、最低限73,500円かかります。

規定の路上練習が終わったら、また試験場に行き、中型一種本免の受験申請・適性検査・技能試験の予約をしますが、ここでは8,650円かかります。

そして、本免の技能試験を受けますが、場内で方向変換および後方間隔50センチの課題を行い、70点以上残っていた場合に、路上試験を受けることになります。
路上も完走でき、「合格予定」と言われたなら、免許証交付手数料として2,100円の証紙を買って終わりになりますが、不合格だった場合は、合格するまで1回につき8,650円、また教習所で練習する場合は1時間あたり7,350円かかります。

この試算だと、中型仮免・本免の試験に1回で合格した場合でも、合計128,000円が必要ということになります。自分の技能レベルに応じて、練習の回数や練習で行く教習所、試験の回数によっては、指定自動車教習所で取るよりも高くなることも有り得るのが、怖いところです。
 

中型二種取得しました  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 7月30日(水)16時02分41秒
  今日、中型二種取得しました。
指定校で、金で免許を買ってしまいました・・・・・
根性無しです、、、、、、、、<(_ _)>

残すは「大型ニ種」「大特ニ種」の二つになりました。
管理人様、お手数ですが名簿の変更をお願いします。
 

管理人様へ  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年 7月29日(火)23時30分58秒
  三重で、けん引2種を取得中でしたが7月29日にめでたく合格することができました。以前からS字曲路曲線コースにてキープレフトを忠実に守り過ぎたため?進入時に、トレーラーの左後輪を路端に接触していましたが、今回は減点を覚悟でわざと1メートル以上あけて進入しました。結果は合格で、悪いとこを教官に聞いたところ、やはり先程の場所で1メートル以上あけたところらしいです。でもやっと合格しました(4回)ので、お礼のメールをさせて頂きます。ショートトレーラーのおかげで1回で方向変換もクリアーすることが出来、大変感謝します。あのトレーラーの模型はすばらしい出来です。トレーラー免許取得を考えている方には最適なアイテムと自負しています。管理人様、あらためて有難うございました。次は中型、大型2種を目指します。  

Joegeさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 7月27日(日)18時52分37秒
  フルビット目指してがんばってください

応援してます!!
 

けん引  投稿者:Joege  投稿日:2008年 7月27日(日)18時27分21秒
  >はやとさん
そうでしたね。中型は再来年以降でした。
けん引、魅力的ですね。
ありがとうございます。

お金が無いのが一番の問題ですね(笑
大自ニが1番現実的かもしれません。

http://higher.s53.xrea.com/

 

Joegeさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 7月27日(日)16時48分34秒
  中型には免許期間が足らないと思いますので、大自二、大特の後はけん引を取られてはどうでしょうか?

参考までに
中型受験資格:20歳以上で普通免許又は大特免許を受けていた期間が2年以上となっています。
 

NO.1970山口のJoegeです  投稿者:Joege  投稿日:2008年 7月27日(日)16時24分44秒
  話題の流れをぶった切ってすいません。

報告が遅れましたが、4月17日に普通免許取得・普通自動二輪の小型限定を解除したので書き込みします。


これで現在の免種は原付・小特・普自ニ・普通になりました。
次は大自ニか大特か中型か…

http://higher.s53.xrea.com/license.jpgも更新しておきました。

http://higher.s53.xrea.com/

 

日本花子  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 7月27日(日)03時54分39秒
  フジテレビ系の27時間テレビの中でやってる、「さんまのラブメイト10」(つまりは、明石家さんまが気に入った女の子を紹介するコーナー)で、日本花子さんがランクインしたとの情報が入りました。
どなたか詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
私は今、仕事中で見てません・・・
 

空気油圧複合式  投稿者:はやと  投稿日:2008年 7月26日(土)21時15分19秒
  ぽちさん!レスありがとうございます。
「空気油圧複合式」ってやつみたいですね。こちらでは車両の型式まで調べてないので、そこまではわからなかったんですが、4t車にはエア・油圧併用の空気油圧複合式が多いみたいなんで、ほとんどが併用タイプかもしれませんね。音だけで判断するとエアってなってしまうところですが。
ブレーキの豆知識を見つけたので、よかったらいすゞのサイト↓↓↓を見てみてください。

http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/06_2.html
 

鴻巣のトラクター  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 7月26日(土)19時06分46秒
  こんにちわ
鴻巣ではいすゞの「KK−GSR34D4」なのでエアー・油圧併用です。
運転の感じからするとエアーの性格が強いかもしれません
 

データ  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 7月26日(土)18時34分24秒
  大特二種8回目の試験、完走するも点数が足りず惜しくも不合格。
一種なら合格レベルみたいですけども二種免許の厳しさを
味わっています。
けん引車が話題になっていますが
ちなみに、三重は多分エアーブレーキの一台のみです。
けん引車はISUZUで全長5280ミリ、全幅2440ミリ(サイドミラー除く)、
ホイルベース3230ミリ、フロントオーバーハング1220ミリ
被けん引車は日本フルハーフ(最大積載量7000kg)全長4975ミリ、
全幅2440ミリ、ホイルベース3510ミリ、リアオーバーハング1040ミリ、
カプラーオフセットは200ミリで連結全長8800ミリです。
多少誤差はあると思いますが、メジャーで測定しています。
A、BコースともS字は左折進入、奥行きのない方向変換左バックで
コース開放で練習もできませんので、受験には覚悟が必要だと思います。
平針みたいにコース開放してれば受験環境もかなり違ってくるはずなんですけどね。
 

けん引試験車(みなさん&うどんの国よりさんへ)  投稿者:はやと  投稿日:2008年 7月26日(土)10時06分56秒
  道路交通法施行規則によるとけん引の試験車は

「牽引されるための構造及び装置を有する車両(以下「被牽引車」という。)を牽引するための構造及び装置を有し、かつ、専ら牽引のために使用される中型自動車で被牽引車(最大積載量五、〇〇〇キログラム以上のものに限る。)を牽引しているもの(キャンピングトレーラその他の車両総重量二、〇〇〇キログラム未満の被牽引車で、セミトレーラ(前車軸を有しない被牽引車であつて、その一部が牽引自動車に載せられ、かつ、当該被牽引車及びその積載物の重量の相当部分が牽引自動車によつて支えられる構造のものをいう。)に該当しないもの(以下「キャンピングトレーラ等」という。)に係る牽引免許又は牽引第二種免許を受けようとする者については、キャンピングトレーラ等)」

となっているので、これによるとトラクタ部分は中型車でなければならないということになるように思うので、中型車の場合ブレーキはほとんどエアとなるでしょうね。

うどんの国よりさんによると、「香川は2tワイド改」のよですが、2tだと中型車ではないように思うのですが…どうなんでしょう??
うどんの国よりさんは現職の指導員さんですから、より詳しいこをご存知であればご教授願います。
 

大型特殊二種 7月10日に取得出来ました  投稿者:のぶ  投稿日:2008年 7月26日(土)00時01分17秒
  2007 12月にけん引二種取得し、2008 7月10日に大型特殊二種取得して、ちょうどこのサイト見ました。あっ言うの忘れてた!福島です。  

けん引練習中  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 7月25日(金)23時40分7秒
  管理人様,平針のけん引コース少し慣れてきました。ご教授感謝します。けん引402号車で二回練習しました。来週401号車で2回練習予定です。Aコースしか練習していません。Bコースの試験とAコースの試験は,同じ頻度で試験が行われるのでしょうか。  

牽引1種追加  投稿者:たまとし  投稿日:2008年 7月23日(水)23時52分42秒
  本日牽引1種ゲットしました。免種追加お願いします。埼玉21たまとしです。

香川の試験車  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 7月22日(火)23時29分1秒
  みなさんこん**は。

香川は2tワイド改ですので、油圧ブレーキ車ですよ。
 

NO.1960はやとさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 7月22日(火)22時34分45秒
  こんばんは。東京府中のけん引試験車は2台ありますが、どちらもエア・ブレーキですよ。

もし油圧式の試験車だったら、もう少し早く合格していたかもしれないです…
 

ええっ!?  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 7月22日(火)22時16分24秒
  ホントですか!?

試験車で油圧仕様は聞いたことありませんが^^:

どこの県ですか?

私の県(神奈川)は、エア(空気)です^^
 

けん引試験車  投稿者:はやと  投稿日:2008年 7月22日(火)20時59分15秒
  ブレーキがエアーのものと油圧のものとあるようですが、皆さんの試験場ではどうですか?  

普自二取得  投稿者:えぼ  投稿日:2008年 7月22日(火)00時29分4秒
  報告が遅くなりましたが、3月29日に自動車学校を卒業し、3月31日に東三河運転免許センターにて普通自動二輪(限定無し)を取得しました。
これにより免種表記が「大型・中型・大特・普自二・け引・中二・大特二・け引二」の8免種となりました(免許の条件等は「中型車は中型車(8t)に限る」)ので、管理人様、お手数をお掛けしますが名鑑の更新をお願い致します。

免許を取った勢いで、250ccのバイクまで買ってしまいました。今は週末チョコチョコ乗っているだけなので、次回ツーリングの企画がある際はぜひお声をかけて下さい。
 

SETORCさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月21日(月)03時50分24秒
  けん引のバックむずかしいですね。

読んでもらえたかどうか分かりませんが、平針の方向転換用として

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/trailer/syakoire/syakoire.htm
 

今週こそは  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 7月20日(日)23時56分28秒
  私が大特二種に苦戦してる期間に5つも6つも免許を取得された方も
いらっしゃるようでうらやましいかぎりです。
何といっても受験環境の差って大きいですね。
三重のように情報がほとんどないところでは、受験者自身が開拓していかなくては
なりませんが、達成感は大きいと思います。
また、これからは学生さんが夏休みに入るので、一般受験者には受験予約が
取りにくい時期になりそうです。
さて青春18きっぷが本日より解禁となりました。
遠方の練習所や試験場に出向く方には絶好のチャンスです。
私も早く大特二種に合格して、けん引の練習に打ち込みたいものです。
 

平針に行きました・・・  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 7月20日(日)10時51分16秒
  平針自動車練習所へ行きましたら,「牽引車のキャンセルがあるのですぐ乗れます。」と言うので,コースも覚えていない状態で50分の教習を受けました。バックはアクセルを使わずにそろそろと進めましたが,左一回転,右1回転,さらに右1回転のパターンが今一歩つかめない状態で教習が終わりました。こつなどご指導,宜しくお願いします。  

失効時手数料について  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 7月19日(土)19時32分22秒
  参考にこちらをどーぞ^^:

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83006.htm

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83006.htm

 

忘れ失効した時は?  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 7月19日(土)14時31分7秒
  県警の免許関係の手数料のHP見ていてふと疑問に思ったことが。

広島県警の場合手数料が「普通一種・原付・小特」が¥2,050-、「その他」が¥2,000-となっており、複数の免許を持っていた場合についての表記がありません。

最上位免許の手数料だけですのか、全部足すのかご存知の方いらっしゃいますか?

交付手数料は基本¥1,650-と、免種数から1引いた数(14免数なら13)に200円掛けた金額を足すみたいなのです。(14免なら¥4,250-)

申請手数料も全部足すなら14ビットの場合、申請¥28,150-、交付¥4,250-、
合計¥32,400-ととんでもない金額になってしまいます。

失効させなければいいんでしょうが、ふと疑問におもいました。
 

伝わり方の温度差  投稿者:アル鉄  投稿日:2008年 7月18日(金)12時55分26秒
  こんにちは。
なかなか我々マニアの気持ちってのは 一般の方々には理解し難い事のようですね。
管理人さん同様、ウチにも愚息がおりますが、何一つ取得の意思は無いようです。
SETORCさんちが本当に羨ましく思います。同じ様なハナシで、先日もウチの会社のある社員が、諸般の事情により「免取消」を食らい、猶予期間を終え、再取得をすることになり、当然私は、原付→小特→普通 の道を奨めた訳ですが、説得空しく合宿教習にていきなり普通を取得されました。
やはり、人ってのは「説得」では動かないものなのですね。「納得」でないと駄目なんですね。
 

NO.1950SETORCさん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月18日(金)03時14分46秒
  是非チャレンジしてください。

ご子息が、この道を歩まれるとは・・・うらやましい

うちのは、今夏から車校に行くらしいです。
原付も小特も取らずに・・・
 

祝! けん引二種合格 空飛ぶ亀さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月18日(金)03時10分6秒
  合格おめでとうございます。

あと3免ですか〜
がんばってください。

登録、あとでしますのでお待ちを〜
 

けん引二種 チャレンジします  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 7月15日(火)21時27分23秒    編集済
  平針試験コースのアドバイス有り難うございます。この夏にチャレンジします。
しかし,私と同じような免許マニアの方がこんなに多くいらっしゃるとは思いませんでした。愚息が原付→小特→普通二輪を取得,来年18才になったら→普通免許→大型二輪にチャレンジすると意気込んでいます。アホは遺伝するようです。
 

けん引ニ種、合格しました  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 7月15日(火)13時08分13秒
  今日、8回目の受験でけん引ニ種合格しました。
完全フルビットまであと「大型ニ種」「中型二種」「大特ニ種」の3つになりました。
次は一度断念した大特ニ種に再挑戦します。

管理人様へ、
けん引一種・ニ種、大型一種も含め、名簿の変更お願いします。
 

としっぴーさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月15日(火)05時53分14秒
  先日、受験前日に電話を頂いた時、バックの仕方がどうしたら良いのかと言う内容でしたが、一日で模型の成果を出して頂いて大変うれしく思います。

S字は前輪を縁石いっぱいによせて行けば良いのですが・・・
次回こそは〜
 

大特でけん引さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月15日(火)05時45分28秒
  とても惜しかったようで〜
青信号に間に合わなかったと言うことは、メリハリをきかせていなかったのも原因かも・・
信号のタイミングをつかむのも確かに重要なことですね。
 

更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 7月12日(土)06時12分29秒
  たまとしさん
ようこそ!苦労の末大特二種合格おめでとうございます。これで3つ、さあ前途多難の免許取得の始まりですか〜

チーム変納の軍曹さん
中型合格おめでとうございます。7/14で折り返し地点ですな〜

SETORCさん
残りはけん引二種ですね。
現在は左バックのAコースもあります。そのかわり上り下りのZクランクはなくなり簡単そうな右進入のS字になっています。受けて見たいでしょ。
 

NO.1943お礼  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年 7月10日(木)09時57分21秒
  管理人様、先日ショートトレーラーの模型を送って頂いた三重の者です。けん引2種免の実技試験2回目で、左バックの方向変換がみごと1回でキレイに収まり、自分ながらびっくりしました。それで安心したせいか、S字狭路曲線コースでやや早めに切り過ぎ、トレーラー左後輪を路端に当ててしまい不合格でした。しかし、この模型で伸ばす、曲げるの感覚がつかめ、望みがでてきました。次は必ず合格します。有難うございました。

信号の変わり目  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 7月10日(木)07時26分23秒    編集済
  なんか試験ごとに不合格報告になってますが、昨日は初完走する(させてくれた)
ものの残念ながらダメでした。
試験官から指摘されたミスは2つだったのですが、そのひとつが我ながら情けない
信号無視という致命的なものなのです。
昨日は方向変換も切り返しなしで決まり、最後の交差点に掛かるまで
大きな失敗もなく順調にきてたのですが、交差点進入直前に信号が黄色に変わったので
思わずそのまま通過したところ、交差点を越えたところで試験官から
「今のは赤だったぞ」のお言葉をいただきました。
あとは外周を周って発着点に戻るだけだったので完走させてもらいましたが
「安全確認の減点はなく、あれさえなければ合格だったのに…
大特はスピードが出ないので遠めで確認して青ならアクセルを戻さなければ
青で通過できたよ」といった内容のコメントをいただきました。
(私の場合、アクセルを戻して十分に減速して交差点通過してました)
何気ないと思われる交差点通過ですが、信号のタイミングを見極めそこなった
代償は大きなものでした。

ちなみに昨日2回目受験の方に操作方法がイマイチ分からないと言うことで
「カーブは左手一本でハンドル操作し、ふらつき帽子のため直線では右手をを添える」
といった簡単なアドバイスをしてあげたら、その方は合格されました。
最も普段からお仕事でフォークリフトに乗車されているそうです。
あと三重県の試験場のみで通じる大特方向変換の裏技ですが、通路の右側方に見える
7番の立て札がハンドルの水平線上に重なった時、ハンドルを切ると車庫のほぼ
真ん中に入ります。
私なりの計測データを前回の失敗データとを重ね合わせ、昨日試したら
見事に決まりました。本当は目印教習みたいで良くないかもしれませんが
後方は目視でも確認が難しい部分があります。
ならば確認しやすい分かりやすい目印を決めて、どのような状態だと
うまくいくか調査した結果、私なりの結論です。
これからこの試験場で受験される方は参考にしてください。

最後になりますが次回受験は7月24日です。
それまで無練習受験する予定ですが、ここで決めたいと思います。
 

あと1つで全免クリアです  投稿者:SETORC  投稿日:2008年 7月 6日(日)23時08分10秒
  原付→小型二輪→(普通)→普通二種→大型→大特→大特二種→(中型二輪)→けん引→
大型二種→動免「無軌条電車・第二種磁気誘導内燃車・第二種磁気誘導電気車」→(大型二輪)の順に取得しました。( )は指定自動車学校,他は平針の試験場です。折角ですので
けん引二種を取得しようと思います。今は,Aコースの試験があるのですか?
 

NO.1940(無題)  投稿者:軍曹  投稿日:2008年 7月 5日(土)23時38分5秒
  管理人様、こんばんは。
中型免許を取得したので更新お願いしますm(__)m
 

大特2種  投稿者:たまとし  投稿日:2008年 7月 3日(木)19時10分29秒
  鴻巣で大特2種8回目で初2種ゲットしました。学科4月10日 95点一発合格から3ヶ月。今回落ちたら再度視力検査をしなければならなかったのが合格でうれしさもひとしおです。免種は中型(限定解除)、大特1種だけですが、今後免種を増やしていきたいと思います。  

チーム変納名簿  投稿者:カル造  投稿日:2008年 7月 3日(木)10時31分53秒
  管理人様

遅ればせながら、チーム変納名簿の作成、ありがとうございます。拝見するとほとんどの方が(自分も含めて)、法改正を待ちわびていたかのように、新法施行直後に返納されていますね。改めてこのHPに集う方々の運転免許に懸ける情熱を感じました。

なるべく早く、返納体験記、書かなければ…。
 

普通二種限定解除  投稿者:K/U  投稿日:2008年 6月27日(金)23時10分13秒
  皆さん、こんばんは。
管理人様、この度は変納名簿を作ってくださり、ありがとうございます!

さて、自分は7月2日、今度は鮫洲試験場にて、「普通二種限定解除」に挑戦します。
前までは府中で試験を受けていましたが、鮫洲でも合格を貰っておきたいと思いました…

また懲りずに受験していきますので、よろしくお願いいたします。
 

チーム変納!!  投稿者:ぴい  投稿日:2008年 6月27日(金)22時52分39秒
  普通に考えたらおバカにしか見えないけど、
うちらみたいな こっち系にはめっちゃかっこいい〜♪
にしか 見えないのが凄くいいです。

尊敬してしまいます。
 

お礼  投稿者:サルB  投稿日:2008年 6月27日(金)22時41分35秒    編集済
  管理人様、お忙しいところヲタ登録いただき、ありがとうございました。
これで、公認の”免ヲタ”になることができ、大変うれしく思います。
 

変脳名簿  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 6月27日(金)10時22分52秒
  管理人様

変脳名簿作成、お疲れ様です。
近々、過去の免許の画像(原付〜)を送らせていただきたいと思います。

ただいま引越しで荷物がごちゃごちゃ、パソコンも荷物の奥深くに眠っているのでしばらくお時間をください。
 

お礼  投稿者:あずま  投稿日:2008年 6月26日(木)23時47分3秒
  管理人様
ご多忙のところヲタ名鑑登録有難う御座います
 

更新情報  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月26日(木)19時15分23秒    編集済
  ヲタ名鑑更新しました。

サルBさん
けん引二種おめでとうございます。体験記頂いていますのでまもなく編集できると思います

K/Uさんと免許仲間さん
登録しました。東京ですよね。

あずまさん
免許の画像ありがとうございます。名鑑のリンクにアップしましたのでご確認ください。

太朗さん
追記完了しました。それにしても昨年の1日違いで普通が中型はまだ記憶に新しいですね。
しかし、返納フルビットの道もまだまだありますな〜

macさん(千葉)
登録しました

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm



アル鉄さんの暫定14免種、12免フルビットからの移行版、おそらく日本に一枚きりの配列、しかも時期限定の免許の画像は暫定14免種のところにアップしております。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/14z/zanteifull.htm
 

更新  投稿者:太朗  投稿日:2008年 6月26日(木)02時32分45秒
  お久しぶりです。大阪の太朗です。あれから、地味にコツコツ・・取得免種増えました。

平成20年2月 普自二(4回)
平成20年4月 大自二(6回)
平成20年6月 普二種(5回)
 

NO.1930チーム変納!!  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月25日(水)01時56分0秒    編集済
  関係ログ
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/hennou/hennoulog.htm

変納者名簿
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/hennou/teamhennou.htm

アップしました〜
ご自分の記事の加筆、訂正とかあれば申し出てください。
ふ〜疲れた・・・
あらためて、見ると本当にご苦労なことで・・・・

取り消し通知書なるものが確たる証拠ですね〜

みんなも返納してフルビットをめざそう!!
 

大特でけん引さんへ  投稿者:たろさ  投稿日:2008年 6月24日(火)21時07分44秒
  大特2種受験ご苦労様です。
私も大特2種受験の時は
「中折れ大特車の乗車経験のない人でクリアーした」パターンです。
試験場で受験するまでは後輪操蛇(主にフォークリフト)しか
乗ったことはなかったですが
受験前に試験官に「内輪差がないということを頭に入れて受験して下さい」
というアドバイスを受けて受験しました。
確かに方向変換では後輪操蛇と勝手が違った分苦労しましたが
地元(兵庫・明石)では安全確認とメリハリのある運転というところが
結構チェックされていたように思います。
アインカースクールの練習も検討されているようなので
練習経験者として以下に情報を書きます。
どちらかというと「教習所」というよりは「練習場」という感覚で
行かれた方がいいと思います。
(設備的には「練習場」と言った感じがしました。)
私はけん引2種受験の前に練習に行きましたが
・夜間は照明が少ないので練習は明るい昼間の方が絶対おすすめです。
・練習車両は教習所の教習車のように「綺麗」とは言い難いです。
・練習の際は練習したいポイントを事前にまとめて練習に行くと
 そのポイントだけを重点的に練習させてもらえます。
(「・・を練習したい!」と最初に言っておくと重点的に教えてもらえます。)
以上、参考までに。
 

練習所指導員について。  投稿者:たか  投稿日:2008年 6月24日(火)15時20分38秒
  初めまして。教習所規定等について詳しい方、教えてください。
非公認教習所の指導員の方は、指導員資格・検定員資格を持っているのでしょうか?
公認では無いので、資格を持たなくても教えられるのでしょうか?
例えば、非公認校に就職したい場合は指導員資格を持たなくても就職できるのでしょうか?
くだらないことを質問しますが、よろしくお願いいたします。
 

まだ合格できません  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 6月24日(火)12時53分51秒
  昨日もまた、方向変換で撃沈してしまいました。
実際には出る時にポールにサイドミラーが接触したのですが
この失敗は2回目です。
大特車の全幅が約2300ミリに対し車庫の全幅が約3500ミリ
1200ミリしか余裕がないので真ん中に入れるのが難しく
やはりどちらか一方によってしまいますね。
しかも中折れ車は修正で500、600ミリは左右に動くので
ほとんど全幅の余裕はないうえに、奥行きがないプレッシャーは
かなりあります。
でも受験者の中では中折れ大特車の乗車経験のない人でも
クリアーしてしまう人もいるので運もかなりあるように思います。
福富だと全幅かなり余裕があり練習条件が違いすぎるのが
あだになったのかもしれません。
次回ダメなら兵庫のアインカースクールが同じような条件の施設なので
青春18きっぷの時期になることなので、方向変換の練習に行こうかと
考えています。
ちなみに次回の受験日は6月9日(水)まで待たされることとなりました。
でもこれから学生さんが夏休みに入るので、受験状況が悪化することが予想されます。
昨日に午前の部は一般受験者が私を含め3人しかいませんでした。
しかも東海地方の試験場は南米等からの外国免許の切り替えの方も多く
特に三重県の一般受験者の方は他地域よりも、かなり厳しい受験状況は確かです。

やはり不合格が続くと体調も悪くなりがちで、最近は便に地がまじっていたりと
心配が絶えません。
学科の有効期限も9月6日までなのでかなりつらいところです。

それとは関係ありませんが、昨日は午後から大特の農耕車限定の試験が行われた
みたいです。
農業の職業学校の先生と生徒さんと思われる方々が昼休みにコースを
歩いてられ、持ち込みと思われる三菱のGX40の農耕車がスタート地点に
止まっておりました。
カメラを持っていなかったので撮影できなくて残念でしたが、
コマツWA100と比較すると車両の大きさが全然違いますね。
360度の見渡しは二輪車並に良いと思うので、方向変換も
限定なしとほぼ同じスペースなので、余裕でできそうな感じです。
最も補助席がないので、試験官は二輪車みたいに監視等から採点するのでしょうか?
 

うどんの国よりさんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 6月15日(日)13時08分0秒
  よく読んでみると「教習を行う施設の指定」とあることなどから、課程の指定ではないようなので、牽引二種指定校は無理のようです。
この規程は届出校等で施設(コースや車両)の指定を受ける場合を想定しているようです。
現行の条文を検索してみたところ、条項が存在しなかったので、真偽は確かではありませんが、19年2月作成と近年のことなので、有効性はあるのではないかと思います。
 

Re: 牽引二種指定校  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 6月14日(土)23時16分46秒
  ぽち!さん はやとさん レス有り難うございます。

はやとさん
審査基準は19年2月作成なのでしょうけど、別紙の内容が古いです。
技能の段階は4→3→2となってますので、平成10年頃の内容でしょう。
職場に行けば指定基準がありますので、持って帰って掲示しましょうか?

ぽち!さん
従兄弟の方が指導員ですか?
結構業界人(謎爆)いらっしゃるようで。
言葉足らずは仕方ないですよ。私も時たまやらかしますんで(笑)
 

うどんの国より さま  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 6月14日(土)09時44分7秒
  こん**わ
うどんの国より様の言うとおり教習指導員資格者証及び技能検定員資格者証がでないので
条件が揃えられないと
従兄弟の指導員が言ってました
言葉足らず申し訳ありませんm(__)m
 

うどんの国よりさん  投稿者:はやと  投稿日:2008年 6月14日(土)08時43分5秒
  「平成19年2月7日作成」となっていたので、近年のものだと思うのですが、現職教習所職員さんが言われているので、間違いなのでしょうが、何かの機械に情報をつかまれましたら、また教えてください。
よろしくお願い致します。

牽引二種指定校  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 6月14日(土)00時46分39秒
  ぽち!さん はやとさん こん**は。

岡山の規定、見させて頂きました。
ちょっと内容が古そうですね。技能が3段階ですので。

で、この条件を満たせば…とぽちさんが書いていらっしゃいますが、満たす事は出来ません。
現在の所、教習指導員資格者証及び技能検定員資格者証が出ません。

旅客系で発行されるのは、普通二種と大型二種のみのはずです。
それも茨城の「安全運転中央研修所」の指導員及び検定員養成課程を修了し、各都道府県の資格審査を突破しないと指導や検定は出来ません。

大特二種でも同様です。
 

ぽち!さんへ  投稿者:はやと  投稿日:2008年 6月13日(金)10時50分10秒
  ありがとうございました。
道交法そのものには教習時限等の規定がばかったので、不思議に思って聞いてしまいました。
参考になり助かりました。
 

NO.1920Re:けん引二種指定校!?  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 6月12日(木)23時42分54秒
  はやとさま
こんばんわ
これは道路交通法施行令に規定されているものです
要は、牽引2種の教習を行うときの施設等設置基準を示してるものです
法令的には牽引2種の指定校取得も可能なのでしょう
教習を行うのであればこの条件を満たした上で設置・教習許可審査を出せばよいのでしょうが
まずどこの教習所もやらないのでしょうね(笑)
 

けん引二種指定校!?  投稿者:はやと  投稿日:2008年 6月12日(木)19時50分26秒
  けん引二種の教習規定はないと聞いたことがあるのですが、

「牽引自動車によって旅客用車両を牽引して牽引自動車を運転することに関する教習を行う施設の指定」http://www.pref.okayama.jp/kenkei/keimu/kenmin/reiki/data/sinsa/sinsak/si150070.htm
というのを見つけました?どなたか詳しい方はいませんか?
 

取消しからマニアへ  投稿者:K/Uと免許仲間  投稿日:2008年 6月12日(木)17時40分50秒
  取消し二回→裁判→・一種→旧普通・大型・大特・け引・普自二・大自二
二種→旧普通・大特・現在牽引二種に苦難中
 

ヲタ仲間入り?  投稿者:サルB  投稿日:2008年 6月12日(木)13時39分53秒    編集済
   管理人さん、みなさん、こんにちは。いつもお世話になります、サルBです。
 きのう11日、平針にて“けん引二種”に一発合格しました。
それと、プレッシャーに弱いので、告知ナシで受験してしまいました。(汗)
 受験者は二種1名、一種2名の計3名、全員そろって合格できてよかったです。
試験車(401号車)は練習車(402号車)よりもミラーが広角でかなり見やすかったですが、ブレーキがとてもシビア(技量の問題もあるでしょうが・・・)で、コントロールに苦しみました。
 まぁ、何だかんだ言いながら、自分としては納得のいく走りと完璧な方向変換ができ、85点をゲットできました。(あづまさんの95点にはとても敵いませんが・・・)
 これで表記は“大型・中型・大自二・大二・け引二”です。あと“大特二”を取ればめでたく“コンプリート”となります。
しかし、有休の絡みで何回も試験を受けるワケにもいかず、練習量を増やしたため、今回(も)予算オーバーとなりました。なので、最後の免種はおそらく一年後の挑戦となると思います。
 今回の取得記録も編集中ですので、完成したら掲載してください。
 なお、私もヲタ免登録していただけますでしょうか?
 

大特でけん引 へ  投稿者:あづま  投稿日:2008年 6月11日(水)10時21分43秒
  焦る気持ちとてもよく分かります! 大特二種 牽引二種は安全確認と右左折方法が重要ですね、とくに複合の動作の場合は一連の流れるような感じですね。方変は言うまでも無いのですが・・・・私はメリハリと安全確認、左折に留意してダイナミックにスムーズにリズムに乗って飛ばしましたら何れも95点合格でした。あきらめずにがんばって下さい。ちなみに牽引の方変は一回切替してます。  

次回は9月23日  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 6月10日(火)10時45分46秒    編集済
  大特二種、まだ合格できません。
昨日は方向変換で前回とは逆でタイミングが遅く接触があったらしく
3回連続で方向変換で玉砕しています。
試験官の指標いわく狭いからどうも意識しちゃっているみたいです。
いっしょに大型、けん引持ちで一種受験の方も方向変換で接触が
あったみたいです。
昨日もけん引受験の方も方向変換でお帰りになってました。
大特、けん引、どちらも奥行きがない車庫なので、意識しすぎて
失敗する方は多そうです。
やはり車庫に奥行きがないというのは思った以上のプレッシャーです。
また他の受験者の方とも話ましたが、ほとんどの方がコース開放を
望んでるみたいでした。
やはり今週再受験はダメみたいで、次回受験は23日となりましたが、
二種に限らず試験場での試験は精神面を問われる試練だと実感しています。

空飛ぶ亀さん
大特二種だけにこだわらない方が良いと言いながら自分が一番こだわっています。
けん引二種ということは、大特二種は一番最後なのでしょうか?
最も大特はハンドル操作が独特なので、慣れてしまうと多種の運転に
影響がでるかもしれないし、実用性から言っても最後に取得するのが
ベストなのかもしれません。
私の場合は場内をすべて試験場で取得してからというこだわりがあるため
実用性は完全に無視です。
ただどこ試験場のこだわりはあまりないので、けん引から平針も考えています。
なによりコース開放で練習できる魅力は捨てがたいです。
(私の場合試験日の数分と日曜日しかハンドルを握る機会がないというのを
何とかしたいというのもあります。)
コース開放での50分ないし60分の1回の練習は受験5回分ぐらいに匹敵すると
分析しておりましたが、最近は10回以上にもなるんじゃないことさえ思えます。
課題で失敗しても終了でなく、同乗する実際のコースを知り尽くした指導員から
そのコースにマッチした適切なアドバイスも頂けるし、賛否両論あるとは思いますが
けん引の方向変換等の目印教習だって実際のコースだから可能な部分もあると思います。
その結果、多くの方が受験回数や所得費用を抑えることに成功しています。
最も平針の場合は平針での受験者しか練習できないというルールもあるみたいです。

あづまさん、けん引二種合格おめでとうございます。
私も4600円(旧4400円)試験のみですが、総受験回数も30回を超えています。
みなさまから頂きましたアドバイスを参考に、これからの受験に望みたいと思います。

http://http

 

暫定免許  投稿者:アル鉄  投稿日:2008年 6月10日(火)08時00分25秒
  管理人さん、おはようございます。昨日、画像をメールさせていただきました。稀少な???暫定フルビットも含め。帯の色が、ゴールドからブルーに更新(違うって)されているのは、お愛嬌で…  

あずまさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月10日(火)07時19分3秒
  画像の送り方ですが、この掲示板からですと添付ファイルが付けられないようですので、トップページの下の方にポストのアイコンがありますのでそこから送って下さい。  

画像送付方法  投稿者:あづま  投稿日:2008年 6月 9日(月)08時00分56秒
  管理人様 いつも掲示板の運用有難う御座います。さて免許画像の送り方を教えて下さい。
もし簡単な方法でしたらすいません。
 

けん引試験車  投稿者:はやと  投稿日:2008年 6月 9日(月)07時48分7秒
  うどんの国よりさんのレスで話題になっていますが、2t車ということはブレーキは油圧かな?
自校や試験場によって車両も異なるんでしょうが、エアと油圧とわかれてるかな?
 

NO.1910けん引一種指定校卒業しました。  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 6月 9日(月)01時09分2秒
  >大特でけん引 様
返信が遅くなり申し訳ありません。
「14免種が目標なら大特ニ種だけにこだわるな!」とアドバイスしていただき気分が楽になりました。(^^♪
ありがとうございます<(_ _)>

で、いきなり目標を変え「けん引一種」を指定校で・・・(+_+)
根性無しです(~_~;)
次は「けん引ニ種」をと思っています。

>管理人様
「けん引一種」が記載されたら画像送りますのでヲタ免の変更をお願いします。
 

暫定14免種  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月 7日(土)03時18分3秒
  アル鉄さんへ
名鑑の画像を変更しましたのでご確認ください。

右の上下二列が空欄の免許はとてもレアです。
しかも12免フルビットの移行では、もしかしたらこの免許はアル鉄さん1人だけかもしれません。

今回暫定14免の特集を作りました。http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/14z/zanteifull.htm

証拠の画像(免種の部分だけでも)あるととてもありがたいのですが・・・
 

ヲタ登録お待ちしてます〜  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月 7日(土)03時09分24秒    編集済
  あづまさんへ
けん引二種合格、全免達成おめでとうございます。
受験回数50回以上とは、長い道のりでしたね。
いまは開放感でほっとされていること思います。


七輪さん
ようこそ〜
 

登録  投稿者:アル鉄  投稿日:2008年 6月 6日(金)09時57分0秒
  ありがとうございます。管理人様におかれましては、こまめな更新等々本当にお疲れ様でございます。配置の件ですが、基本的にOKです。ただし、現状の私の場合の表記はH24年の誕生日(2月)までは、暫定表記(H19年に書換えをしているため表記コマは14あるものの、書換え当時は「中型免許」そのものが存在していなかった為、普通表記が残っており、(中型表記なし)で表中右端の上下がブランクの12ビットになっています。分かり易く言うと旧12フルビット表プラス右の上下に未表記コマが2つポカンとある状態)で、24年書換え以降は管理人様の提示されている通りになるはずです。  

ヲタ名鑑更新!  投稿者:管理人  投稿日:2008年 6月 6日(金)07時25分18秒    編集済
  空飛ぶ亀さん登録しております。

アル鉄さん
旧フルビットからの新免許、配置を確認して下さい。

K/Uさん
普通二種合格おめでとうございます。
14免が次々と埋まって行くのが楽しみです。

カル造さんの14免フルビット画像を頂きましたのでアップします。
まさに国士無双ですな〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/menkyosyou/karuzou.jpg


ヲタ名鑑登録者大募集
登録はこの掲示板でお願いします。
記載事項 都道府県名、免種の配列、その他
 

技能試験について  投稿者:あづま  投稿日:2008年 6月 2日(月)12時23分22秒
  みなさんこんにちわ。ようやく牽引2種を17回目で合格して全免種達成しました。旧大一、大特二、大自二、大二、牽引二を試験場で取りましたが全部で50回以上は技能試験を受けたと思います(大特と牽引は二種から始めました)。大二に於いては20回目での合格でした。バスは何度も完走して毎回ぎりぎりで不合格も続きました。時には補助ブレーキでも試験中止では無い場合もありました。警察官による試験とはいえやはり相手のある事で人間のやることですから結果には多少の幅があると思います。私の場合もバス試験の時に精神面を指摘されたことを思い出します。私見ですが路上試験では路端停止と総合的な状況判断力を試されていると感じます。焦りや、驕りや、過度の緊張もいかに相手に不安を与えないで“大人な処理”をするかだと感じています。運転技能的な事は場内課題で充分なのではないかとさえ思いました。実際に数人の試験官は“運転に対する姿勢”、“自己との戦い”だと言っていました。試験官が“豊かな個性”の持ち主ならばそれなりの対応をすれば良いのではないかと思います。実際に旅客を扱うのですから1人の警察官くらいは納得させられなくてはいけないのかな・・と思います。うどんの国さんやはやとさんが言っているようにどんな運転経歴があろうが無かろうが“出来る受験者”がいる限り謙虚に自分の運転を分析する方法を選んでみて損は無いと思います。そして確かに理不尽とさえ思える事も起きるかも知れませんが、運が悪いと割り切る余裕も必要かと思います。さらっと合格する人はきっと 受験者同士では判らない何か合格レベルのようなモノを体得しているのだと思います。色々と書きましたが私の苦労がどなたかの励みや奮起につながりよい結果が出ればと思っています。私の表現により不快な思いを与えてしまった方にはお詫びします。誤解を恐れず意見を述べさせて頂きました。管理人様はじめ、ここの皆様の助言でとても勉強になりました。  

大特でけん引さんへ  投稿者:ぽち!  投稿日:2008年 6月 1日(日)07時53分36秒
  こんにちわ

愚痴が出るのはわかりますよ
5回目過ぎたあたりかなぁー自分は(笑)
苦手だった試験官は私の場合3人いました
女性試験官Aさん
男性試験官Eさん
男性試験官Oさん
後にわかる事ですが、それぞれ重要視しているところが違うみたいで試験後のアドバイスで
Aさんは女性ならではの「小さな子供をつれているお母さんが・・・」(加速G・減速G)
Eさんは死角に入られない運転・・・(交差点での寄せ)
Oさんは車両の特性・・・(課題通過)
必ず言われました。

でも、「この3人から合格を貰う!」って思ったら苦手意識が消えましたよ
自分の技量を「魅せる」(敢えてこの字)側に立ってみたらどうでしょうか


試験コースですが
何ヶ所か見学に行った私感です
それぞれ課題はそれぞれ規格内なのですが、前後の繋がりを加えると難しいと感じるかもしれません
(ローカルですが府中と鴻巣のけん引方向変換課題を比べると)

試験中「どうかなぁ?」では無く「どうよ!」って気持ちで受けてみてはいかがでしょうか?
朗報待ってます(^_^)v
 

NO.1903大特でけん引さんへ  投稿者:うどんの国より  投稿日:2008年 5月31日(土)22時41分19秒    編集済
  愚痴が出る気持ち、ココに居る皆さん分かってると思いますよ。
私も指導員審査の論文が受からず、愚痴ってたクチですので。
ちょっとパターンが違うかな?

大特・牽引に関しては車体寸法の決まりはありませんので、各県で全く違うんですよね…。
香川は2tワイド車のヘッドにシャーシを組み合わせてありますので、比較的運転しやすいかも知れません。
ただ、方変の場所の舗装が平坦ではなく、まっすぐ入れても流れてしまう様な感じになりますので、ある程度腕に自信がないと合格は難しいと思います。
大型系の隘路も結構厳しい場所にあり、勢い良すぎたら止まれないし、静かに行ったらエンストするし…で難しいですよ。
どこのコースが簡単で、どこのコースが難しい…というのはありません。「隣の芝生は青い」っていうじゃないですか。ホントそれだと思いますよ。

コース開放の件ですが、香川は大型一種・二種、中型一種の車両貸し出しはありません。それ以外の車種は借りられます。
という事は…? 試験車両で練習が出来ます!

但し、技能試験に関してはですねぇ…
二輪車…毎月1・3水曜
大特・牽引(二種含む)…毎月2・4水曜
それ以外の車種…免許課へ予約必要(免許課が日時を指定)
と、結構縛りがあります。毎日全車種の試験をやってる所を見てると、羨ましいです。ホントに。

やま試験官が書かれてる「試験官業務について」の半分からのくだり、これ大事だと思います。
試験官に苦手意識を持ってらっしゃる方は多いと思います。我々検定員に対しても、同じかも知れませんが。
ですが、試験官だって人間です。「この人苦手やな」と思いながら運転すると、それが伝わっちゃうんですよ。そうなると「どうしようかな?」って考える面もあります。正直な話。
そういう苦手意識はなるべく捨てて、「絶対取ってやる!」と考えながら運転するか、無心で運転してみて下さい。
意外といい結果になる事が多いですよ。
合否関係なく、ワンポイントアドバイスには謙虚に耳を傾け、次に繋げる様にしてみて下さい。


道は必ず開かれます。

謝罪  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年 5月31日(土)14時33分36秒
  まずは前回のコース設計の愚痴を言ってしまい不愉快にさせてしまった方に
お詫びいたします。
三重県を例に取りますと、けん引以外でも大型仮免の一部を除き
中型仮免、普通仮免のS時、クランクはほとんど左折進入です。
実力を付けてから合格して欲しいという設計者の親心なんでしょうね。
ちなみにけん引の方向変換はかならず左バックのみで昨日、試験場見学の際
メジャーで寸法を測ったところ、牽引車の全長約880センチ、横約240センチに対し
車庫の奥行き約800センチ方向変換進入の進路幅約500まで合わせましても
約1300センチのところに880センチの車両を納めなければならず
車庫内に自分が入ったら後ろのポール接触の可能性ありといった感じで
前進できる幅は約250〜280センチといったところでした。
ちなみに車庫の横幅も約500センチで、大特よりは余裕がありました。

私はコース解放で恵まれている県があることを知っているから
ここでもコース開放(三重県ではやっていないそうです)をしていればという
思いが強いですし、受験も2週間に1回(月曜日受験以外だと睡眠3、4時間での受験)に
なってしまうので、練習しても完走できたいない辛さがありました。
せめて週2回受験できれば良いのですが、こればっかりは運でしょうね。
でも、もっと条件の悪い方もたくさん、いらっしゃると思います。
実は大特には一種受験の時二桁受験したトラウマもあり、自分より後から受験開始した
方が先に合格した時はかなり悔しかったです。
その時の経験から二輪では練習時間をかなり増やして、公認校の規定の倍ぐらいの
練習時間を掛けた末、普通自動二輪は6回、大型自動二輪4回で合格いたしました。
総費用も公認校に通った方が安く済んだと思われます。
たまに試験場で公認校だといくらぐらい掛かるから安く取得したいとおっしゃる方が
いらっしゃいますが、あまり良い気分はしません。
費用や練習に関してはあづまさん(応援しています)のおっしゃるとおり、
人それぞれですから気にせずに今は、自分のできる最大の努力をして
次回の受験の試験に望みます。
(安全確認に関しては、いくらやっても抜け落ちがないか不安ですね。)
と言っても次回受験まで福富で1時間乗る予定で、後はバイクで
お客さんを乗せているつもりの運転をするのですが、バイクといっても
100CCのMT車なので、キープレフトの指示速度で走行していると
かなりの車が強引に横から強引にすり抜けようとするので、かなり怖いです。
交差点で徐行のための減速してる時などは、速度を上げて突っ込んでくる車に
後ろから衝突されるんじゃないかとヒヤヒヤしています。
ブレーキを踏む時はミラーで確認する癖がかなり不足しているように思いました。
 

NO.1901試験官業務について  投稿者:やま  投稿日:2008年 5月31日(土)11時04分11秒
  あくまで個人の私見であることを先にお断りしておきます。
同時に複数試験官による採点をした場合に、全ての試験官が同じ点数かと言われてしまえば、必ずしも同じではないと思います。
先日述べましたように通達に従った教養を受けていますので、基準は一律となっております。
表現が難しいですが、減点対象となるかならないかというギリギリのところで、減点する試験官としない試験官とでてくるかと思います。
やはりそのあたりはコンピューターがしているわけではないので、総合判断という部分が加味されるかもしれません。
また、減点は項目別に▲20、▲10、▲5といった感じになりますので、二種の場合は80点以上で合格ですから、2回ミスしますと合否ラインにたっていることとなります。
また、特別減点項目というものがあり、一度目は減点されませんが、同じことを繰り返した場合に一度目にさかのぼって減点されますので、発着点に戻る手前でこれをやってしまうと、完走しても不合格となってしまいます。
二種はちょっとしたミスでも合格が難しくなってしまいます。
以前にも申し上げましたが、なぜ不合格か納得いかなければ、その日のうちに疑問点を解決し、試験場をあとにされること大切だと思います。
確かに試験官に対する相性や苦手意識はあるかと思いますが、「また落とされるかも」という気持ちで挑むのと「この試験官から合格してみせる」という気持ちでは運転が変わってくると思います。
まずは自信をもつことです。二種ですから、お客さんから運賃をとるのですから安心して乗ってもらう為にも心の部分や性格は運転にあらわれてしまいますから、重要です。
それでも不合格になった場合は具体的に聞くことをしないと、根本的な解決にはならないと思います。
与えられたチャンスを生かす為にも、不合格時に運転のどこに問題があったのかをしっかり聞き、どのようにするとよいかわからなければ、その方法も聞いて帰られるのが一番です。
とっつきにくいかもしれませんが、相談にのってくれない試験官はいないはずです。公務員は奉仕者ですから。
このましくないような態度をとられ、許せないと思う場合は警察本部の監察官に苦情を申し伝えるのもよいかと思います。
試験料を払ってるのですから。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ