|
木村健次さん
さっそくですが、これを機会に深視力用の眼鏡を深視力メガネ研究会メンバーでもある
名古屋市熱田区の近藤メガネ相談室で購入いたしました。
3万円ほど掛かりましたが、ここの深視力検査機(?)では
ほとんど誤差はありませんでした。 さて本番は…
木村さんのけん引二種ライトトレーラー限定、私の偏見かもしれませんが
普通に全表示のフルビットよりも価値が高い気(錯覚?)がしています。
将来的には限定解除も考えていられるのでしょうか?
そう私も試験場での取得と免許の取得順番にかなり拘っています。
前にも書きましたが、私は大型なしでのけん引一種、二種取得を
狙っています。
現実問題として大型なしで公道を運転できる車両はほとんどありません。
一部、中型免許でも運転可能と思われるけん引車もありますが
大型なしでは運転はさせてくれないでしょう。
農耕限定やライトトレーラーは現実的ではないし(すみません)
自分がやらなければ誰がやると言った興味本位で始めたことなのですが
ここに来て不安がかなりあります。(もちろん真剣です)
それは試験官にどう思われているか?
そのことで試験官の採点に影響がでないか?等などの受験に対することなのですが。
大特二種の受験の時でさえ、免許証を提示する度に恥ずかしかったのです。
案ずるより産むが安しといけばよいのですが、実際に合格してもこの試験試験車両を
公道で運転すれば無免許運転になるという矛盾がどう影響するか気になって
受験申請になかなか踏み切れないでいます。
また、この拘りさえなければ、セオリーどおり改正前に大型取得して、
大特二種の次はけん引一種、二種ではなく大型二種の取得を目指したと思います。
二輪取得の際に豊田ライディングスクールの先生も普自二なしでの大自二挑戦は
所持者よりも試験官の採点が辛口になるかも?
また身長が低い人は高い人なら「たまたまミスをしたのかな?」と思うような場面でも
「やっぱりな…」と思うかもしれないそうです。
本来、所持免許や2年、3年といった期間は受験資格があるかどうかの判断だけであって
採点にはまったく影響があってはいけないのでしょうが
実際に試験官の方はどう思われるのでしょうか?
そういう意味でもけん引一種が私の中では最も最難関の試験になるでしょう。
これさえクリアーできれば、けん引二種や他車種も取得できると思っています。
としっぴーさん
応援ありがとうございます。
実は管理人様からいただいた模型を参考に1/40三重版の寸法で
自分でも模型を制作しちゃいました。
軸のネジを長ネジ(2.7ミリぐらいで切断)とナットに変更していますが、
その他の材料はほとんど同じです。
可動部分のキャスターへの中央への穴あけが一番大変でした。
なかなかうまくいきませんが、今はこれでイメージトレーニングしています。
また、けん引車は5月のゴールデンウィークに神奈川県の戸塚自動車学校で
ちょっと練習したのですが、もっと練習が必要だと感じています。
近々、来週末をめどにどこかの教習所で練習再開したいと思っているのですが
ところで、としっぴーさんは練習はどうされたのでしょうか?
職場に迷惑をかけずに受験したいので、験回数はなるべく少なくしたいです。
三重の試験場の場合、方向変換後に信号待ちする場合、正面の信号に対して
トラクター、トレーラーをまっすぐにして停車不可みたいなので
このケースでの停車位置がイマイチ分かりません。
あと、としっぴーさんは現在、車校にて普自二を取得中とのことですが、
このあと大自二は試験場で取得されるのでしょうか?
私は普自二、大自二受験の際は練習に豊田ライディングスクールまで通い
静岡の西部運転免許センターで取得しました。
三重県だと試験はどうなってるのか不明ですが、水曜日の昼休みに
試験官がバイクで二輪コースを走行しているのを見たことがあります。
また、このHPとリンクされているinfo_77
さん中型二種の受験申請された
みたいですので、情報交換されてみてはいかがでしょうか?
やはり一緒に受験される方がいるのは心強いでしょうしね。
管理人様
ヲタ免名鑑への登録はけん引一種が取得できた段階で行いたいのですが、
個人的にこの試験に合格できて本当の免ヲタの仲間入りができると
思っているので、それで宜しくお願いいたします。
けん引二種受験には、一種合格が背中を押してくれるような気がするのです。
http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html
|
|