免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.2001〜No.2100

2008.09.04〜2008.11.04

前の100へ  後の100へ


NO.2100管理人様  投稿者:ちょくじん  投稿日:2008年11月 4日(火)18時34分33秒
  ちょくじん@秋田です。
先日けん引二種取得しましたので、追記お願いします。
2008.10 けん引二種 免許センター 2回
残すは大型二種です。
 

管理人様  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年11月 4日(火)13時45分27秒
  普自二検定、無事終了しました。もうすぐ免許表記してきますので、その節はアップお願いします。  

木村健次様  投稿者:三俣川  投稿日:2008年11月 3日(月)20時16分19秒
  今お送りしました。メール2通になります。良かったらご覧ください。
UP、配布、転載、加工etc…ご自由にどーぞ ww
 

三俣川さま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年11月 3日(月)19時06分6秒
  ありがとうございます。
yamitorakai@yahoo.co.jp
宛てに送ってくださると幸いです。
よろしくお願いいたします。
 

木村健次さん  投稿者:三俣川  投稿日:2008年11月 3日(月)17時57分23秒
  画像の件、携帯画像で小さいサイズですがよろしければ捨てアドか
適当なフリーアドお願いします。いくつか分割されてますが記念に。
 

嬉し恥ずかし月曜日  投稿者:木村健次  投稿日:2008年11月 3日(月)08時42分42秒
  管理人様

画像のアップ、ありがとうございます。
表紙にもでかでかと・・・。お恥ずかしい限りです・・・。
これでは、「免許ヲタ」以外の方の目にも止まってしまいそうな・・・

K/U様

ありがとうございます。
ゴム印っていいですねぇ。国鉄時代の切符みたいな・・・
ICでは裏に印刷ですか。どうせなら表に表示して欲しいものですね。
 

おはようございます。  投稿者:K/U  投稿日:2008年11月 2日(日)07時24分17秒
  木村健次さん
早速、車両と新しい免許証を見せていただきました。
備考欄へ手書きされた条件が、「自分だけの特別なもの」という雰囲気を醸し出していますね。

自分は自二車についての条件が裏面に書いてあります。大自二ATを取得した当時はゴム印が押してありましたが、IC免許証になったら、裏面に印刷されるようになりましたよ。


管理人さん
ヲタ免名鑑の更新、ありがとうございます。免許証の画像は中型車(8t)返納以来、送っていませんでした…
中型仮免の写真も撮ってあるので、整理して近々送ろうと思いますが、掲載して戴けないでしょうか?
 

祝! 14フルビット達成  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月 2日(日)03時29分20秒
  木村健次さん
あらためておめでとうございます。

車両と免許の画像です。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/topic/topic2008/kimurafull.JPG

 

管理人様  投稿者:木村健次  投稿日:2008年11月 1日(土)14時11分10秒
  ありがとうございます。

人生の目標を失いそうです・・・
次は、本籍地でも移そうかなぁ
愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割
に。
神奈川県は来年でICになり、本籍地記載がなくなるので、いまのうちですね。
さすがにこれは裏書されないだろうなぁ・・・
 

ヲタ名鑑  投稿者:管理人  投稿日:2008年11月 1日(土)06時42分15秒
  ほうがさん
けん引二種と大特二種合格おめでとうございます。
取得体験もあとでリンクさせて頂きますのでお待ち下さい。

K/Uさん
中型一種追記
あと三つですね〜

稲のネギ坊主さん
大型二種取得おめでとうございます。
確かに予算はかかりますね〜気長に行きましょう。

木村健次さん
ついにやりましたね〜超こだわり免許
あとにも先にもオンリーワンだと思いますよ
いろいろ画像頂いていますので編集してからアップさせて頂きます。
みなさんお楽しみに〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

NO.2090K/Uさま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月31日(金)21時32分50秒
  ありがとうございます。

農耕車でけん引二種っていけるんでしょうかね?
なら、大特二種を返納して、「大特車の旅客車は農耕車に限る」ってつけたいですね〜。
どなたかご存知でしょうか?

三俣川さま

はじめまして。
立体駐車場におりましたか。
是非、画像が見たいのですが、メールとかで送れるのでしょうか?
携帯からですか?

(無題)  投稿者:K/U  投稿日:2008年10月30日(木)10時56分27秒
  木村健次さん、改めて合格おめでとうございます。

限定の記載ですが、

一種として運転するときには農耕車およびライトトレーラー
二種はライトトレーラーのみ

になっているんですね。

仮に、この後に農耕車のトラクタとトレーラーを用いてけん引二種の試験を受けて合格した場合、

「けん引はセミトレーラ以外の総重量2t未満の被けん引車に限る(農耕車は除く)」

となるのでしょうか?


自分も免許証の画像、見てみたいですね。さぞかし素晴らしい記載なんでしょうね〜
 

ありがとうございます  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月30日(木)09時03分49秒
  皆様のご声援のお陰で、無事合格いたしました。

気になる表記は、
表「けん引は農耕車に限る」
 「条件備考欄記載」
裏「けん引の旅客車はセミトレーラ以外の総重量2t未満の被けん引車に限る」(神奈川公委)
で、一種の農耕車は残りました(^.^)

心残りは、個別で写真撮影等を行ったので、申請書に印刷されている「1」並びのフルビット画像の確認が出来なかったことです・・・
点数もわからなかったし・・・

管理人様、画像を送りますので更新をお願いいたします。

とりあえず、トレーラをオークションに出すかなぁ・・・
 

木村様  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年10月30日(木)08時09分58秒
  合格されたのですね。

おめでとうございます。

昨日は休みだったのですが、時間の都合が付かず・・・orz

無理してでも見学しに行けばよかったと後悔しています。

画像アップお待ちしています。
 

木村さんお疲れ様でした  投稿者:あずま  投稿日:2008年10月29日(水)22時49分27秒
  合格のようですね! おめでとう御座います。
早く免許証欄見たいです!!
 

木村さんオメ!  投稿者:三俣川  投稿日:2008年10月29日(水)18時45分16秒
  見てました、立体から。小さな画像ですが動画あります。一発で決まった方向変換上から映ってます。  

木村健次さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年10月29日(水)18時00分50秒
  合格おめでとうございます。
14免フルビットで、なおかつライトトレーラーの限定が付いた免許は、全国初ですね。

以前話題になりましたが、条件の記載はどのようになったのでしょうか?
 

木村健次さんへ^^:  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年10月29日(水)17時47分14秒
  本日、合格おめでとうございます!!

4回とも見学させていただきました^^: 今日はうまかったー!!

やはり、免種欄が全部埋まっている免許は迫力ありますね〜。

昨年、免許改正後、神奈川県では初めてじゃないでしょうか。

フルビットおめでとうございます!!
 

ラララライ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月29日(水)17時13分29秒
  今日は牽いて帰ります〜♪  

登録申請  投稿者:としちゃん  投稿日:2008年10月29日(水)07時55分58秒
  平成15年5月22日に大型二輪免許取得にて広義のフルビット達成。(小特・原付抜け)  

NO.2080木村健次さんへ  投稿者:あずま  投稿日:2008年10月28日(火)15時33分18秒
  こんにちわ 明日の引二ライトレ限定試験頑張ってください。
理不尽な事があるかもしれませんが諦めないでくださいね
 

そんなこんなさん・木村健次さん  投稿者:ヒデ  投稿日:2008年10月22日(水)00時39分55秒
  そんなこんなさん
中型解除受験ですか?限定解除の試験は何回か見てましたけど合格率低いみたいですね〜是非合格してください。中型の新車は私にはわかりませんがけん引のいすずは結構乗りやすかったですよ!ターボ車みたいで加速もよかったです。
けん引受験のようですが1種はやはり方向転換不通過で終了がほとんどのようです。(ただし受験記に書いたとおり1回だけ試験官が法規でみんなお帰りコースにしてしまい1種受験者が全員方向転換行けずという前代未聞の事態もありましたが)2種は安全確認とスムーズな動作(これが一番難しいですが)ですかねえ。何回か変な判定もあったし。けん引2種だけは鬼門でした自分は。けん引は大体2週間〜半月に1回くらいの予約状況でしたから年内中に合格も可能だと思うので是非がんばってください。

木村健次さん
ライトレ2種残念でしたね。ヘッドとトレーラーの車幅違うのに巻き込み防止の寄せは難しいと思うのですが?ちょっと理不尽な試験ですよね。それは。
会社の都合でと書いてあったので次回の29日是非平常心で(一番難しいですが)合格してください。応援しております。

管理人さま
お久しぶりでございます。埼玉つながりで投稿しました〜。今後とも宜しくお願いいたします。もうすぐ1300のバイク来ます(笑)バイクが趣味になりました〜。18で取っとけばよかったなあと。当時は車全盛だったけど。
冬に群馬の大特練習所に行く予定なので新型(日野)のトレーラー試験車両写真撮ってきます
 

木村健次さんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年10月21日(火)17時13分54秒
  技能試験、次回は29日ですね。

奇しくも私が、け引2種合格したのが昨年10月29日でした(笑)

また夜勤明けで時間がありましたら応援に行きます。

私は3回で合格しましたので、そろそろかと・・・。

合格を祈願致します。
 

コメントありがとうございます。  投稿者:そんなこんな  投稿日:2008年10月21日(火)16時20分3秒
  とりあえず年内は中型一種8t解除→けん引1・2種の予定です。

また、鴻巣の中型一種は三菱ファイターの新車が入りましたが、
受験者に評判が良くないです(笑)。
(フートブレーキが軽い・駐車ブレーキもエア)

23日から受験しますが、
イスズがいいなぁ・・・。(日野はもうありません)
 

大特でけん引さんへ  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年10月20日(月)10時28分3秒
  私の場合、けん引の練習はいっさいしておりませんし、乗ってもいません。1種を取って以来はじめてで、ぶっつけ本番でした。1回目は方向変換が出来ず、ジャックになり、強制送還でした。これではダメだと思い、出会ったのが模型でした。管理人さんに「この模型の方が実車より難しいよ」と言われ、コロコロと何度もハンドルを回し、試験2回目からはちゃんと入るようになりました。試験1回目は悲惨でしたよ。方向変換場所を左側に見て、このあたりかな?と思ったとこに停車したのはいいんですが、左側の縁石に寄せすぎて、右にハンドルを切ったら「ドン」と音がしました。結果は寄せすぎで、教官からもっと真ん中でもよいとのコメントをもらい、試験2回目は方向変換が入ったのはいいんですが、S字に入る前に左側に寄り過ぎていたため、進入時に助手席側のトレーラー後輪が「ドン」。3回目は合格したと思ったのですが、変なミスをして不合格、教官いわく「1種ならな・・・君は2種受験だから・・・合格点の10点差は大きいでな。結果的にもう1度」と。試験4回目はS字進入時に減点覚悟で1メートル以上離し進入、楽々通過し結果は合格となりました。さて、方向変換後、真ん中の道路を左折する際、左側に信号交差点がありますが、方向変換場所から出たら、すぐに信号を見て、赤なら真ん中の道路に出ないで、真ん中の道路に出る手前で待ちます。あそこはそのまま信号を見落として左折する人がいるので注意必要です。普自二は現在2段階で来月の1日(土)に検定で、合格したら4日に県に申請に行く予定です。普自二教習料は嫁に内緒でローンを組んでるため、ローンが終われば大自二に行こうかと考えています。もし、けん引受験で不安なことがあれば聞いて下さい。出来の悪いこの先輩がわかる範囲でアドバイスしますので。  

(無題)  投稿者:手稲のネギ坊主  投稿日:2008年10月20日(月)04時07分48秒
  管理人様
大型二種を取得しました。
14ビット表示で、大型、中型、大特、大自二、普自二、大二、けん引
の表示になりました。

残りですが、練習の予算が・・・
 

二種は深視力と同時に紳士力も必要です  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年10月18日(土)22時07分59秒    編集済
  木村健次さん
さっそくですが、これを機会に深視力用の眼鏡を深視力メガネ研究会メンバーでもある
名古屋市熱田区の近藤メガネ相談室で購入いたしました。
3万円ほど掛かりましたが、ここの深視力検査機(?)では
ほとんど誤差はありませんでした。 さて本番は…
木村さんのけん引二種ライトトレーラー限定、私の偏見かもしれませんが
普通に全表示のフルビットよりも価値が高い気(錯覚?)がしています。
将来的には限定解除も考えていられるのでしょうか?
そう私も試験場での取得と免許の取得順番にかなり拘っています。
前にも書きましたが、私は大型なしでのけん引一種、二種取得を
狙っています。
現実問題として大型なしで公道を運転できる車両はほとんどありません。
一部、中型免許でも運転可能と思われるけん引車もありますが
大型なしでは運転はさせてくれないでしょう。
農耕限定やライトトレーラーは現実的ではないし(すみません)
自分がやらなければ誰がやると言った興味本位で始めたことなのですが
ここに来て不安がかなりあります。(もちろん真剣です)
それは試験官にどう思われているか?
そのことで試験官の採点に影響がでないか?等などの受験に対することなのですが。
大特二種の受験の時でさえ、免許証を提示する度に恥ずかしかったのです。
案ずるより産むが安しといけばよいのですが、実際に合格してもこの試験試験車両を
公道で運転すれば無免許運転になるという矛盾がどう影響するか気になって
受験申請になかなか踏み切れないでいます。

また、この拘りさえなければ、セオリーどおり改正前に大型取得して、
大特二種の次はけん引一種、二種ではなく大型二種の取得を目指したと思います。
二輪取得の際に豊田ライディングスクールの先生も普自二なしでの大自二挑戦は
所持者よりも試験官の採点が辛口になるかも?
また身長が低い人は高い人なら「たまたまミスをしたのかな?」と思うような場面でも
「やっぱりな…」と思うかもしれないそうです。
本来、所持免許や2年、3年といった期間は受験資格があるかどうかの判断だけであって
採点にはまったく影響があってはいけないのでしょうが
実際に試験官の方はどう思われるのでしょうか?
そういう意味でもけん引一種が私の中では最も最難関の試験になるでしょう。
これさえクリアーできれば、けん引二種や他車種も取得できると思っています。

としっぴーさん
応援ありがとうございます。
実は管理人様からいただいた模型を参考に1/40三重版の寸法で
自分でも模型を制作しちゃいました。
軸のネジを長ネジ(2.7ミリぐらいで切断)とナットに変更していますが、
その他の材料はほとんど同じです。
可動部分のキャスターへの中央への穴あけが一番大変でした。
なかなかうまくいきませんが、今はこれでイメージトレーニングしています。

また、けん引車は5月のゴールデンウィークに神奈川県の戸塚自動車学校で
ちょっと練習したのですが、もっと練習が必要だと感じています。
近々、来週末をめどにどこかの教習所で練習再開したいと思っているのですが
ところで、としっぴーさんは練習はどうされたのでしょうか?
職場に迷惑をかけずに受験したいので、験回数はなるべく少なくしたいです。
三重の試験場の場合、方向変換後に信号待ちする場合、正面の信号に対して
トラクター、トレーラーをまっすぐにして停車不可みたいなので
このケースでの停車位置がイマイチ分かりません。
あと、としっぴーさんは現在、車校にて普自二を取得中とのことですが、
このあと大自二は試験場で取得されるのでしょうか?
私は普自二、大自二受験の際は練習に豊田ライディングスクールまで通い
静岡の西部運転免許センターで取得しました。
三重県だと試験はどうなってるのか不明ですが、水曜日の昼休みに
試験官がバイクで二輪コースを走行しているのを見たことがあります。
また、このHPとリンクされているinfo_77 さん中型二種の受験申請された
みたいですので、情報交換されてみてはいかがでしょうか?
やはり一緒に受験される方がいるのは心強いでしょうしね。

管理人様
ヲタ免名鑑への登録はけん引一種が取得できた段階で行いたいのですが、
個人的にこの試験に合格できて本当の免ヲタの仲間入りができると
思っているので、それで宜しくお願いいたします。
けん引二種受験には、一種合格が背中を押してくれるような気がするのです。

http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html

 

やばい・・・  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月17日(金)23時17分7秒
  仕事が来月から、日曜日休みになりそうです・・・(現在は水曜日休み)
今月中に合格しないと・・・
 

木村健次さんへ  投稿者:あずま  投稿日:2008年10月17日(金)08時25分53秒
  二俣川での引二ライトレ限定の試験残念でしたね、色々な試験官がいますから!お気持ち良く分かりますよ。 頑張って下さい。  

木村健次さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年10月16日(木)18時02分5秒
  けん引二種ライトレ限定の試験、お疲れ様です。
昨日は会社を休んで、午前は鮫洲で中型一種併記申請・午後は二俣川でライトレの試験を見学に行こうと思っていたのですが、仕事の都合で行けなくなってしまいました…

昨日は不本意な結果で残念ですね。でも、お互い頑張りましょう。
 

NO.2070ヲタ免名鑑の追加をお願いいたします。  投稿者:K/U  投稿日:2008年10月16日(木)17時55分38秒
  皆様、こんばんは。
今日、鮫洲試験場にて、指定自動車教習所発行の卒業証明書による、中型一種免許申請を行い、無事に新たな免許証を受け取りましたので、ヲタ免名鑑への追加をお願いいたします。

通算で11免種、更新や返納による免許証の再発行も含めると、13枚目の免許証になります。

手続き時の各窓口で、「中型は限定解除ではないのですか?」と尋ねられたり、「たくさん持ってますね〜」等と声をかけられたりしました(笑)

自分は今、鮫洲試験場で「普通二種限定解除審査」に挑戦しているところです。限定解除を果たせたら、次は「中型二種」に挑戦する予定です。

ららら  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月16日(木)15時07分9秒
  次回は29日です・・・

安全確認と左折時の大回りを指摘されました。
牽引車より被牽引車のほうがかなり車幅が狭いので、大回りをとられないかと心配はしていたんですが・・・

免許を取ったら、トレーラーなんて売り飛ばすんだし、一生涯、公道でけん引なんてする気はないので、とりあえず免許をください!
 

本日も・・・  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年10月15日(水)17時51分25秒
  引2ライトレ限定、見学させていただきました。

試験結果はご本人が書き込みすると思いますので・・・

ここの板をご覧の方でトレーラーオペの方はいらっしゃいますでしょうか?

私は、海コントレーラーを運転していますが、技能試験より仕事でけん引車を

運転するほうがよほど難しいと思うのですが・・・

大型プラスけん引の免許だけで乗りこなせるものではありませんし、

かなり経験が必要です。
 

引2ライトレ限  投稿者:あずま  投稿日:2008年10月15日(水)17時11分7秒
  木村健次さん 本日の結果どうでしたか? 技能試験見学に行きたかったのですが仕事抜け出せませんでした・・・  

NO.2066管理人様、お久しぶりです  投稿者:ほうが  投稿日:2008年10月11日(土)16時14分53秒
  こちらの掲示板ではなりを潜めていましたが、ヲタの仲間入りしました。

取得記も整えましたので、登録お願いします。

ちなみに、二輪の取得予定はありませんで、あしからず・・・


けん引二種取得記(ブログ)  http://blog.livedoor.jp/drittes_tagebuch/

大型特殊二種取得記(ブログ)  http://blog.livedoor.jp/viertes_tagebuch/


本編は下記です。

http://blog.livedoor.jp/zukunftig_bus_fahrer/


名鑑更新しました  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月11日(土)16時04分3秒    編集済
  そんなこんなさん(鴻巣)
まだまだ取るものがありますね〜
ヒデさんの取得記録、ためになったようでなによりです。
ヒデさん掲示板に登場ありがとうございます。
これからもいろいろな情報お願いします。

としっぴーさん
次は車校で二輪に挑戦ですね〜
まだまだ先があるぞ〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

祝! 大特二種合格 大特でけん引さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月11日(土)15時56分24秒
  遂に、やりましたね〜
確かずいぶん前にお会いした時も大特二種を受けておられたような・・・
もしかしたら「大特二種でけん引さん」に改名とか・・・
ヲタ名鑑にも登録をお待ちしております。

空飛ぶ亀さん
「○○と私、どっちが大事なの!!」なんてことは結婚しても誰でも普通にある訳でして・・年取ってくると、邪魔者扱いになるのも事実です。

としっぴーさん
大特でけん引さんもうちの模型を愛用していただいています。
彼のけん引2種の試験の時は応援とアドバイスをお願いします。
 

あつ@広島県さん  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月11日(土)15時36分49秒
  沖縄県も「限る」が半角だった訳ですね。
これは確かに驚愕の事実な訳だ〜とても偶然ではなさそうですね。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/menkyosyou/atsuhirosima/menkyosyou.JPG
このサイトそうとう奥が深くなってきたな〜
 

札幌二種免許さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月11日(土)15時24分1秒
  視力の一部限定解除出来てよかったですね。
視力だけの限定でも3段階あり、記載のしかたもそれぞれですね。
次の書き変えの時は裏書ではなく表に記載されるのではないですかね。
 

け2ライトトレーラー限  投稿者:管理人  投稿日:2008年10月11日(土)15時11分28秒
  木村健次さん
次回は15日ですか〜
14免フルビット、しかも限定つき
けん引2種ライトトレーラー限定なら、カタピラ限定も受けられるわけですね〜
遠くで朗報をおまちしてます。


ぶんぶんさんへ
千葉から木村健次さんの応援のために神奈川までご苦労さまでした。
二俣川には見学に行ったことがありますが、道路が一段高いところにあり結構場内が一望出来たことを覚えています。

あと一つオヤジさんもご苦労さまです。
次回も応援してあげてください。
 

NO.2060(無題)  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年10月 8日(水)17時05分25秒
  大特でけん引さん、はじめまして。三重の、としっぴーです。日頃から貴方の苦戦奮闘を拝見しております。当方も三重県での受験ですので、ひょっとして逢っているのかもわかりませんね。当方は現在地元の車校にて普自二受講中で、11月に検定です。県運転免許試験場に新免許申請時、中型二種の申請をしようと考えております。けん引はいつ頃の受験ですか?けん引免許合格のポイントは方向変換、左折、S字狭路コースです。(法規走行が出来ているとしての話です)力になれることがあれば微力ながらアドバイスさせてもらいます。また投稿して下さい。ちなみに当方、管理人様からショートトレーラー模型を購入し、その後は、方向変換をはずしたことがありません。しかし軽く100回位はクルクルと模型のハンドルを回しましたが。(疲れます)県試験場は知ってみえるとは存じますが、左バックです。まずバックする前の停車した時の自分の場所(前の目印、横の目印)最初にハンドルを右1回転するポイント(横の目印)どの位折れたら左1回転等、私なりに紙にまとめて持ってます。私のやり方が勿論絶対ではなく、いろんなやり方がありますが、行き詰まったらアドバイスさせてもらいます。行き詰まる前でもよろしいが。なかなか、メールではどの位折れたらなんて説明が難しいですが。  

こんにちは  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年10月 6日(月)09時42分20秒
  管理人様、お久しぶりです。現在、普自二取得のため車校に通っています。登録をお願いしてよろしいでしょうか?三重県 としっぴー  普通1種 S58.5(車校) 大型1種 H1.11(車校) けん引1種 H5.4(車校) 大特1種 H6.3(県試験場3回) 大特2種 H8.12(県試験場2回) 普通2種 H20.6(県試験場2回) けん引2種(県試験場4回)です。普自二は者校が混んでいるため11月になりそうです。  

ラララライトレ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月 5日(日)21時22分19秒
  大特でけん引さま

私は、視力が右目が1.5で左が1.2くらいです。
深視力が不得意なのはこれが原因ではないかと眼科で言われました。
処方箋みたいなのを眼鏡屋さんに提出して選んでもらいました。
視力検査の一時間くらい前からメガネをかけておき、検査の直前ではずします。
この方法で何とかクリアしてきました。
どうぞお試しください。

ヒデさま

はじめまして。
私も早く卒業したいです・・・
試験自体を楽しむ余裕があればいいのですが・・・、本番にはめっぽう弱い私です。
とにかく、15日に行ってきます。
 

大特でけん引さんへ  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年10月 5日(日)00時27分21秒
  大特ニ種、合格おめでとうございます!(^^)!
余計なこと言って申し訳ありませんでした。<(_ _)>

亀は最後に残った大型ニ種の2回目の受験していないです・・・・
仕事のかねあいと、最近付き合い始めたB型の彼女から、
「免許と私、どっちが大事なの!!」って怒られまして・・・・・(+_+)
 

大特二種合格いたしました  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年10月 4日(土)17時26分23秒
  報告が遅くなりましたが10月2日、大特二種12回目の技能試験にて
何とか合格いたしました。
学科有効期限切れ再試験合格後1回目の試験で、ハンドルを握るのが
1ヶ月ぶりのうえに前日も深夜まで勤務して就寝3時、5時半起きで
完走すれば上出来ぐらいの気持ちで受験したので、
この日に限っては不合格予定だったのでまさか合格するとは
思ってませんでした。

本当なら、ここは喜びたいところですが、先月もらい事故に近い形なのですが、
二輪車事故に遭っておりまして、二種免許所持者といたしましては
恥かしいかぎりです。
走りなれたT字路を直進中に、相手四輪車が一時停止無視で右折進入して来た際の
接触で事故で、こちらからは建物が死角になり発見が遅れてしまいました。
幸いスピードも20キロ出ていないぐらいだったので、かすり傷程度で済みましたが
最悪死亡事故でもおかしくなかったわけですし、バイクはそのまま販売店で修理行き
昨日、修理が終わり手元に帰ってきましたが、それまでは通勤も自転車生活で
この間の試験日2日(学科1日、技能1日)も自転車と近鉄電車で通ってました。

また、ここ5年間点数違反の事故等がなかったので、大特二種合格後もらった免許証は
人生初のゴールド免許になりました辞退ものですね。
ここでちょっと疑問に思ったのですがゴールド免許って辞退できるのでしょうか?

さて次はけん引免許に挑戦したいと思っているのですが、当然受験となると
私生活などにも影響が出るわけでして私のような期間従業員などという
立場の不安な者は、いつクビが飛んでもおかしくないわけです。
現にトヨタ自動車などは、ここ数ヶ月で期間従業員を約2割削減して
ニュースにもなっています。
有給休暇に関しましても、立場上取りづらいですし遅刻も厳禁に近いわけです。
住所を移して二輪車移動での平針で受験も考えているのですが、試験日の遅刻の
リスクがあるというのが厳しいところです。
特に国道23号線などはスピード違反の自動車が多いので、バイクだと
かなりヒヤッとする場面があります。
また三重県で受験するにいたしましても、練習受験環境が良くないので
かなりの長期戦の覚悟する必要がありそうです。
今は作戦を練っているので、まだ受験申請はしていません。
何といっても私生活に影響を及ぼさないで受験するのは本当に難しいですし、
みなさんが、このことで苦労しているのが良く解ります。

木村健次さん
ライトトレーラー受験応援しています。
私も木村さんと同様に深視力が苦手です。
当然、免許証には眼鏡等の条件がついているのですが、
自分に合ったメガネがなかなかなく普段は裸眼でいる時も多いです。
特にメガネは汗や鼻息といったもので、視界が悪くなるので
掛けなければ良いなら断然そちらの方が良いです。
近々、専門店で運転用のメガネを購入しようと思っていますが
詳しい方のアドバイスなどがいただけましたら助かります。

長々となりましたが、これにて大特二種合格の報告を終了いたします。
応援したいただいた方々には本当に感謝しています。
ありがとうございました。
 

そんなこんなさん  投稿者:ヒデ  投稿日:2008年10月 4日(土)03時08分17秒
  掲示板は初登場の埼玉ヒデです。管理人様、平素からお世話になっております。
埼玉関係のhpはほとんどないのでこのhpを一番活用していました。そんなこんなさんも大特活用していただいたみたいで投稿したかいがありました。次免種も是非がんばってください。メールも入れておきましたのでよろしければ。

木村健次様、おはつになります。以前からライトトレーラーの受験見ておりました。私は早く試験場を卒業したくて途中省略で全免にしてしまいましたが、熱意感服しております。
是非次回試験合格楽しみにしております。

管理人様、そんなこんなさんの書き込みがあったので掲示板初登場させていただきました。これからも宜しくお願いいたします。
 

ライトレ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月 1日(水)22時15分43秒
  連投失礼いたします。
明日のライトトレーラー試験は、誠に勝手ながら仕事の都合で延期とさせていただきます。
次回は、15日(水)の午後です。
あと一つオヤジ様、再来週にお会いしましょう。
 

札幌二種免許さま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年10月 1日(水)22時11分33秒
  札幌二種免許さま、返信ありがとうございます。
スタンプマニアの私としては、画像を拝見したいものです。
無料なんですか。
私は深視力が苦手で、視力検査のギリギリまで試験のためだけに買った眼鏡をかけております。
検査のときに眼鏡をはずして、再検査をなんども繰り返して合格をもらっております。
限定解除が無料なら、びくびくする必要はありませんね・・・
 

(無題)  投稿者:札幌二種免許  投稿日:2008年10月 1日(水)18時54分13秒
  木村健次様、EOSーRS様、はじめましてです。
ことの経緯についてですが、もともと条件なしで、けん引二種の受験の際に視力が足りなくて、ただの「眼鏡等」がついてしまいました。(12年前に大型二種をとったのですが、そのときは裸眼でOKでした。年をとりました)そして、この前時間があったので免許更新ができる警察署に行ってチャレンジしました。
まず申請書に必要事項を記入し、検査をします。まず裸眼で片目0.3、両目0.7を測り、そして眼鏡をかけて深視力、片目0.5、両目0.8を測ってOK、合格しました。
そして裏面にスタンプで「眼鏡等(大型車・中型車・けん引・旅客車に限る)」を押していただきました。その間約20分くらいで、費用は無料でした。
係官が奥でどこかにTELで問い合わせてたところをみたので、特殊な事例だったのかなあと、今となって思いました。
ちなみに「限定解除」のスタンプは押していませんでした。
 

管理人さま  投稿者:あつ@広島県  投稿日:2008年 9月29日(月)20時56分33秒
  先日は更新後の運転免許証アップ、ありがとうございましたm(_ _)m

さてA、広島県公安委員会のみと思われていた免許の条件「中型車は中型車(8t)に限る」というアンバランス表記ですが、本日驚愕の事実が発覚しました…(←大げさなw)

職場で沖縄県公安委員会発行の運転免許証を見る機会があったのですが、広島県公安委員会発行の運転免許証と同じアンバランス表記になっているのを確認しました。
運転免許センターでの更新若しくは、警察署での更新等詳細は不明ですが、少なくとも他県にもこういう表記がある模様です。

以上、驚愕の事実(もうエエねん!)をご報告いたします。
 

NO.2050札幌二種免許さま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月27日(土)22時50分12秒
  札幌二種免許様、はじめまして。

限定免許マニアの私としては気になるところです。
眼鏡等→眼鏡等(大型とか〜)になったということは、限定解除のようなものでしょうか?
視力検査を受けるだけでしょうか?
金額は掛かりますか?
免許は新規発行でしょうか?(それとも裏書?)

とても気になるので教えてください(画像があるととっても嬉しく思います)
 

はじめまして  投稿者:そんなこんな  投稿日:2008年 9月27日(土)22時40分21秒
  みなさん、はじめまして。
免種が半分埋まったので(笑)、参加させていただきます。
本拠地は鴻巣です。

中型(8t)・大特・大自二・普自二・小特・原付・大特二

大特・大特二を受験の際、ヒデさんのレポは大変参考になりました。
私の体験談も後日報告させていただきます。

以後よろしくお願いします。
 

札幌二種免許様  投稿者:EOS-RS  投稿日:2008年 9月27日(土)21時05分45秒
   お時間があれば、このことに至る経緯を教え頂けると幸いです。

興味が、ある話題です。

よろしくお願いします。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm

 

(無題)  投稿者:札幌二種免許  投稿日:2008年 9月27日(土)18時11分16秒
  管理人様お久しぶりです。札幌二種免許です。昨日、念願の(?)「眼鏡等(大型車、中型車、けん引車、旅客車に限る)」に条件変更することができました。視力に自信がなく、今まで躊躇してたのですが、だめもとでやってみたら、以外にも裸眼で片目0.3、両目0.7が見えました。(少し怪しかったけど)係の人達が裏で何だかバタバタしてたのが印象に残りました。これからも安全運転で過ごしたいと思います。  

ライトレ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月25日(木)22時16分46秒
  一昨日は撃沈でした。
試験終了後、試験管に言われました。「トレーラーをトラックに積むのは時間が掛かる?(発表の前に)先に積んでおく?」と。
私は言いました「あのぉ、受かればそのまま引っ張っていきたいので・・・」
「あぁ、そう。じゃあ待っていて」
受かったつもりでいたんですけどねぇ・・・

右折時に、トレーラが反対車線にはみ出さないように大きく廻りすぎました。
「交差点の中心の内側ぎりぎりを通過しなさい」と言われました。

次回、来週の木曜日に受けてきます。

う〜ん、残念っ!  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 9月24日(水)20時15分38秒
  本日、牽引2種ライトレ限定試験見学しました〜。

残念ながら、木村氏、撃沈されました〜!う〜ん、残念っ!

上から試験を見ていて悪いところはないように思えたのですが、

やはり2種だけあって厳しいですね〜。交差点右折方法がよくなかったようで・・・。

ご本人は凹んでいませんでしたので次回こそは!です^^:

小生、次回も応援にいかせていただきます^^:
 

木村健次さん  投稿者:あずま  投稿日:2008年 9月24日(水)17時16分1秒
  本日の牽引2種ライトレ限定試験結果 どうでしたか? 見学にいけなく残念です。  

二俣川  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 9月22日(月)22時37分47秒
  先週、仕事が休みだったので木村健次様の応援で二俣川まで行ってきましたが、
初めて行った二俣川の感想です。
当方は千葉県民なので、以下は基本的に幕張との比較です。


【一般駐車場】
無さすぎです(泣)。車両来場者を拒んでいるとしか思えません。
神奈川の方は、相当な不便を強いられていると感じました。
土地があるかどうかは別にして、違う場所に建て替えるべきだと思いました。


【試験コース】
狭いと言う噂を聞いていましたが、それほど狭いとは感じませんでした。
むしろ、二輪コースは幕張より広いと思いました。

ただ、周辺の土地が高い位置にあるので「囲われている」感がありました。
その点からすると、他の試験場に比べて圧迫感があるかもしれません。
でも、橋があったり駐車場下の道がトンネルっぽかったりと、
面白い造りですね。

行ってみて直接目にして分かりましたが、本当に「坂道試験場」でした。
あそこまで傾斜があるとは思いませんでした。


【見学(見物)】
幕張の比にならないくらい、見学しやすいです。
受験者はポイントチェックしやすい試験場だと思いました。

幕張は待合場の上のが展望台になっていますが、
植栽が邪魔して課題箇所がほとんど見えません(泣)。


【建物】
正直、ボロいっす(笑)。
府中並みのボロさがあります。
「昭和の建物」って感じです。
移動距離は短いながらも、受験者はあっちこっちへ行かねばならず、
不便な造りだと感じました。


【試験結果】
幕張は受験票を返されるかどうかで合否が乗車後にすぐ分かります。
二俣川は、全員が終わるまで教えてくれないんですね。
落ちてしまった場合、時間が無駄で勿体ないですね。
 

ゆきパパさんへ  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2008年 9月22日(月)19時58分43秒
  情報有難う御座います。
指導員かと思ったら事務員さんだったのですね!
あの運転なら試験場で一回合格なのも頷けますね!
 

ライトトレーラ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月21日(日)21時33分33秒
  管理人様、ご無沙汰しておりました。

トラックに積み込んで持ち込み〜試験場で下ろす〜とてつもない手間です・・・
早く終わりたいです・・・
とにかく、表記が気になるところです。

次なる野望は、大特二種のカタピラ限定とか・・・
 

NO.2040けん引バック  投稿者:ゆきパパ  投稿日:2008年 9月21日(日)19時03分59秒
  こちらの車校を卒業しましたので、ご案内を?
この女性の方は、事務員さんです。
試験場で飛び込み試験を受けられ、みごと一回で合格されたそうです。

神戸近郊で大型等の免許を取られるのでしたらおすすめですよー

http://www.heiwa-cs.co.jp/rics-pro/


管理人さんへ  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2008年 9月21日(日)10時13分37秒
  動画見れて良かったです。

けん引バック無駄一つも無いですよね!(笑)
 

まさで〜す。さんへ  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月21日(日)03時42分37秒
  けん引バックうまいこと入れますね〜
ハンドルにまったく無駄がない。
出るときと同じラインを通っている。
 

管理人さんへ  投稿者:まさで〜す。  投稿日:2008年 9月20日(土)19時49分13秒
  管理人さん見れませんでしたかぁ・・・?
まだDL出来るので期限切れでは無いようなので、コーディックが問題かも知れませんね?
ちなみに「GOM Player」を、使えば見れると思います。

それでも見れない時は「大型自動車免許専門 RICS PRO CAR SCHOOL」のHPから取った動画なので、そちらから見れると思います。
 

管理人さんへ  投稿者:やす  投稿日:2008年 9月20日(土)09時04分40秒
  コメントありがとうございました。私は東北でバス運転手を以前してました。今は仕事捜しの身です。それにしても無い'_';  

久々に名鑑更新  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)06時13分21秒    編集済
  大変お待たせしました〜
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm


ヤマケンさん原付、小特につづいて普通一種

空飛ぶ亀さん、大特二種合格おめでとうございます。最後の大型二種も手ごわいですね。

zubariさん、全免達成おめでとうございます。大特から大型一種ですから再取得ですかね。

ゆきパパさん、かなり埋まっていますね〜あと大型二種で普通一種抜けの13/14ビットと言うことですか〜返納の代わりに中型一種の限定解除している、免種欄は個性ですね〜
 

神奈川では  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)06時10分3秒
  木村健次さんのけん引二種ライトトレーラー限定受験で盛り上がっていますね。
前例の無い免許を受ける、その開拓精神に感激です。
私を含め他の皆さんもとても楽しみにしていると思います。
距離と暇の制約がなければ見学に行きたいところです〜
次回こそは〜と言うよりもずっと受けていて欲しい気が・・・

表示はフルビットでありながらどこかに限定解除の余地を残す、新しいスタイルですかね〜
 

やすさん 9月18日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時59分32秒
  試験に合格したら、大半の人は大きい車に乗る機会がなくなりますね。
苦労して身に着けた分はしばらく忘れないでしょう。
たまに練習場で乗ってみるのも良いかと思います。
 

そら飛ぶ亀さんへ 9月12日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時54分35秒
  大二撃沈でしたか〜残念!
鋭角は難しいですかね〜
14フルビット達成まであと一つがんばって〜
 

ぴいさん 9月8日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時48分32秒
  最近では結構トラックなどの運転席も乗用車以上に快適ですよ。
ぴいさんがバス乗りになる日も近いかな〜
 

NO.2030としっぴーさんへ 9月8日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時43分14秒
  車校で普自二合格後、試験場で中二、大二とのこと
じっくり楽しみながら取るのも良いですね。
その分安全意識を高く持ち続けられるのでは・・
 

香川さん 9月7日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時36分37秒    編集済
  香川県のけん引の情報、なかなか来ないですね〜
もし受けたら報告お願いします。

誰か〜情報お願いします。
 

まさで〜す。さん 8月30日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時30分59秒    編集済
  けん引の動画、なぜか見ることが出来ませんでした。
期限切れかな?
 

片本さんへ  8月24日  投稿者:管理人  投稿日:2008年 9月20日(土)05時15分48秒    編集済
  全免達成おめでとうございます。
確かに昔の自動二輪限定解除の審査と今の対応は言われるとおり違うでしょうね。

ヲタ名鑑への登録お待ちしております。
 

NO.2026ぶんぶん様、あずま様  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月19日(金)09時53分12秒
  水曜日は、応援ありがとうございました。

来週、がんばってきます。
合格した暁には、画像をアップさせていただきます。

木村健次様  投稿者:あずま  投稿日:2008年 9月19日(金)08時23分19秒
  ぶんぶんさんと一緒に見学しました、来週の見学は無理ですが 頑張って下さい  

お疲れさまでした  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 9月19日(金)00時11分23秒
  木村健次様

水曜日はお疲れさまでした。

あと一歩でしたね。

外野としては「理不尽だ」と思いつつも、試験官の判断なので・・・

来週水曜は二俣川には行けませんが、千葉から応援させていただきます。
 

け二ライ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月18日(木)23時25分0秒
  あと1つオヤジ様、昨日はお疲れ様でした。
来週の水曜日に受けますので、3時ころにお越しください。ちなみに、私も住所は藤沢市です。

結局、パイロン等で狭くされるようなことはありませんでした。
広い方向変換・S字は楽勝でした・・・が・・・
来週がんばります。

試験官は、助手席に一人(ミラーが見えないからシートベルトはしないよ!いいね?!)、追従班2名、それに方向変換に2名と合計5名様で2950円とは安いなと思いつつも、「今日は大特もけん引も、断ってるから!」なんて言われて恐縮でした。
そういうわけで、来週の水曜日の午後は、大特、けん引の技能試験は行わないと思われます。
 

皆さん 頑張って  投稿者:やす  投稿日:2008年 9月18日(木)07時59分59秒
  けん引二種 大特二種取得してから、まもなく一年が経とうとしており、試験以来どちらの車両も運転する機会がありませんが、取得してしまえば、体が覚えてるから、まだ乗りこなす自信はありますそれだけ苦労したってことだろう!? 皆さん頑張って下さい力こぶ  

木村健次様へ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年 9月17日(水)18時11分36秒
  本日、技能試験お疲れ様でした。終了後階段下でお話した

あと1つオヤジです^^: 試験を見たくて試験場に全開で行ったん

ですが、間に合わなかったー。残念っ!次回はぜひ見学させていただき

ますので技能試験がんばってくださいね!ナンバー見たら湘南でしたので

近くの方ですね〜。私は藤沢市内です^^:
 

NO.2020嬉し半分 悲し半分  投稿者:やす  投稿日:2008年 9月17日(水)15時33分18秒
  二種免許全部取ったはいいけど、仕事なくて参った'_';どうしよう  

ぶんぶんさま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月17日(水)01時56分43秒
  プレッシャーに弱い私です・・・
寝坊しました・・・なんて落ちにならないようにがんばります・・・

献血所の裏あたりでこっそり練習できないかなぁ・・・
 

木村健次様  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年 9月17日(水)01時33分32秒
  夜分に失礼します。

いよいよ本日ですね。

見学者が異様な数になると思いますが、マイペースで頑張ってください。
 

あずまさま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月16日(火)22時42分13秒
  明日は午後です。
「一番最後に、コースを変更してから試験をします。」なんて言われました。
パイロンでも置いて狭くされるのでしょうか?

目標は3回なので、ゆっくり挑戦してきます(練習なし)。
 

木村健次さん  投稿者:あずま  投稿日:2008年 9月16日(火)10時42分3秒
  いよいよ明日の引二種のライトトレーラーですね! 午後の技能試験は順番最後になるのでしょうか? 頑張って下さい。  

大型ニ種、撃沈!  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 9月12日(金)16時17分1秒
  9日火曜日に大型ニ種初受験してきました。
結果は鋭角で動けなくなり撃沈です。(~_~;)

試験後の試験官のとのやりとり。
官「亀さんは普段大型トラック乗ってるの?」
亀「大型乗るのは大型一種の免許取って以来です・・・・」
官「・・・(苦)、免許取ったらバス乗る予定あるの?仕事で必要?」
亀「一切無いです!」
官「ただのマニアかぁ?(苦笑)」「なんで、けん引や大特を先に取るかなぁ・・・」
亀「・・・・?」
官「まあいいや、また車両感覚覚えるとこから始めような(笑)」

合格まで時間かかりそうです(^^♪

ゆきパパさん、はじめまして!
お互い大型ニ種が最後ですね。頑張りましょう!(^^)!

亀「また最初からだなぁ〜(笑)、
 

あと一種!!  投稿者:ゆきパパ  投稿日:2008年 9月 9日(火)22時21分19秒
  はじめまして 登録をお願いします。

兵庫県(明石試験場)  ゆきパパ

原付 平成6.12(学科1回)
小特 平成7  (学科1回)
普自二 平成9.3(車校・学科1回)
中型(旧普通) 平成10.12(車校)
中型限定解除 平成19.7(車校)
大自二 平成19.7(車校)
大型 平成19.9(車校)
大特 平成19.9(車校)
大特2 平成19.10(学科1回・技能1回)
普通2 平成20.1(指定前_1回)
けん引 平成20.3(車校)
けん引2 平成20.5(技能1回)
中型2 平成20.9(技能2回)


こちらのサイトに出会ってしまって、14ヶ月。
ようやくここまできました。
残すは、大型2種。今年中には取得したいです。

また、13年後の愛娘ゆきには、小特から取得させることが夢です。
 

職場に・・・  投稿者:ぴい  投稿日:2008年 9月 8日(月)22時07分0秒
  バイト先が農園なんですが、 バス免取得から初めて観光バスがやってきました!
もう、 嬉しくって嬉しくって我慢できなくなって観光客が農園の中で遊んでいただいてる間の時間を利用して バスの運ちゃんにお願いして観光バスの運転席に乗せて頂きました。
めっちゃ 気持ちいいです♪
しかも 最近の観光バスのシート位置はちっちゃい人でもちゃんと運転できるように改良されているのですね。
以前免許取得のときのバスとはえらい違いです。
しかも 運転しやすいようにオプションがついているのです。
これなら 楽しく運転できるのだろうな〜♪ と バスの運ちゃんと楽しくお話してしまいました。
益々大型車両に興味が沸いてきた今日この頃です。
 

普通自動二輪  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年 9月 8日(月)16時05分50秒
  近々、地元の車校で普自二を取得します。普自二合格後、試験場で中二、大二と取得する予定です。まだまだ先が長いですが、ノンビリやります。  

香川県のコース情報  投稿者:香川  投稿日:2008年 9月 7日(日)20時39分59秒
  転勤で香川に住むことになりそうなんですが、引越し後に試験場でのけん引受験を考えています。
試験コースをご存知の方がおられましたら、ご教授願えないでしょうか?
コース数・S字(右折進入OR左折進入)・方向変換(右バック・左バック)等がわかれば幸いです。
よろしくお願い致します。
 

NO.2010木村健次様 K/U様  投稿者:はやと  投稿日:2008年 9月 6日(土)10時53分54秒
  お二人が言われるように、『けん引車は小型トレーラーに限る』となると2t以上の農耕けん引ができなくなってしまうので、
『けん引車は小型トレーラーに限る(農耕車を除く)』が正しいですね。

もしかすると、中型新設後に上位の大二を取得すると『中型車は8tに限る』条件が付かなく、深視力が×になった場合に、旧普通の範囲は運転できなくなる場合に、上位免許取得による既得権の放棄との解釈があるように、農耕限定がつかなくなる要因があるのかもしれませんね。
免許交付前に係員に再確認してもらう必要ありですね。
 

限定マニア  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月 6日(土)09時42分42秒
  皆様、おはようございます。
ややこしいので問題を簡単にしてみませうか。
現有「大特一種(農耕車限定)」の人が、「大特二種(カタピラ限定)」をとるとどのような表記になるでしょうか?
一種と二種の限定条件がそれぞれ独立している点で同じかなと思います。

・大特車の旅客車はカタピラ車に限る
・大特車は農耕車に限る

これだと一種のカタピラには乗れない解釈になる。

・大特車の旅客車はカタピラ車に限る
・大特車は農耕車およびカタピラ車に限る

なんかダブってるのがスマートでない。
どうでしょうか。
 

大特でけん引さんへ  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年 9月 5日(金)23時56分51秒
  僕が言うのもおこがましいのですが、「安全確認」に気をつけてみては?
案外、確認不足で減点取られていませんか?
発進時の7点確認、ブレーキ時(もちろんポンピング)のバックミラーの確認。
基本の交差点手前の5mで巻き込み確認。

二種は一種よりも確認をしっかりしろ!って試験官に言われました。
一種でOKな確認でも、二種では減点になるよと。

僕は「右よし!!左よし!!左後方よし!!巻き込み確認よし!!横断歩道歩行者よし!!」って大声で言ってたら、
「うるさい!!あんた自衛官か?」って試験官に注意されましたけど・・・(笑)
 

木村健次さん、はやとさんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 9月 5日(金)22時57分49秒
  自分はトレーラー側の重量に着目して考えてみましたが、けん引二種のライトトレーラーに合格したら、けん引一種の農耕限定が消えてしまうのは、既得権が消えてしまうことにならないのでしょうか?

「けん引は・・略・・(農耕車は除く)」となった場合、農耕車で旅客輸送も可能とも受け取れ、矛盾も感じますが、一種農耕限定という既得権も守られるべきと思います。

自分の、自二車免許については、「二輪車は排気量0.650L以下のAT車に限る(小型二輪は除く)」という条件がありますが、この場合、大自二・普自二・普自二(小型)の各車種に、排気量の区切りが付いているために、明確な(小型二輪は除く)という付記がありますから・・・

木村健次さんの、けん引一種農耕限定におけるトレーラーの総重量の限定はなく、二種のライトトレーラーには2tという限定がありますからね・・・
 

はやとさま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月 5日(金)21時50分58秒
  こんばんは。
試験場のお巡りさんの見解どおりですね。
そこで僕はお巡りさんに言いました。「農耕車で3tのトレーラを引く予定があるので困る!」と。

ちなみに、↓↓の客を乗せたトレーラを農耕車でけん引・・・は現実離れではなかったようです・・・(私有地内でしょうけど)

http://www18.ocn.ne.jp/~shikisai/img/noro.jpg


木村健次様  投稿者:はやと  投稿日:2008年 9月 5日(金)20時57分41秒
  K/Uさんとは異なり、試験場の係員が言われるように、農耕限定が消えるのではないかと思います。

解釈としましては、
けん引免許【農耕限定】=《農耕作業用自動車によるけん引に限る》なので、
『農用トラクターによりけん引するために必要な免許』。つまり、大特【農耕限定以上】とセットで効力を発すもので、
パターンとしては
・大特+けん引【農耕限定】
・大特【農耕限定】+けん引免許【農耕限定】
の2つになると思います。

また、けん引二種でライトトレーラー限定合格の場合、
けん引二種はけん引一種の上位免許にあたりますから、二種でライトトレーラー運転可となれば、一種においてもライトトレーラー運転可となりますので、けん引一種の【農耕限定】は消え
『けん引車は小型トレーラーに限る』という条件になるのではないかと思います。
 

K/Uさま  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月 5日(金)20時48分46秒
  貴重なご意見ありがとうございます。
『けん引はセミトレーラ以外の総重量2t未満の被けん引車に限る(農耕車は除く)』
とてもスマートですね。

う〜ん・・・
上記の表記だと、「農耕車」で「客を乗せたトレーラー」を引っ張れる解釈になりませんか?(すみません、とても現実離れした話で・・・)
 

木村健次さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2008年 9月 5日(金)18時32分36秒
  こんばんは、「二種でライトトレーラーを取ると、一種の農耕車限定は消えるよ」ということですが、それは間違いではないかと思います。

『けん引はセミトレーラ以外の総重量2t未満の被けん引車に限る(農耕車は除く)』

という条件が正しいと思います。

免許の上位・下位の概念からいえば、けん引一種よりもけん引二種のほうが上位のため、けん引二種免許で、けん引一種の運転もすることができますよね。
仮に木村健次さんが、限定条件なしのけん引一種を持っていたのなら、『けん引車の旅客車は・・・(略)』ということになると思います。

次に、農耕車限定のけん引一種ですが、ただ単に農耕作業用のトラクタで牽引するという条件であって、トレーラー側の重量制限は定められていないですよね?
(農耕車は除く)という付記がないと、次に受験するけん引二種が交付された途端に、農耕車でも、2t以上のトレーラーは牽引できなくなってしまうと思います。

ゆえに、「二種でライトトレーラーを取ると、一種の農耕車限定は消えるよ」というのは間違いであると思います。長くなりましたが、私なりの見解を述べさせていただきました。
 

けん引き2種  投稿者:木村健次  投稿日:2008年 9月 4日(木)23時45分8秒
  ひとつ気になることが・・・
「二種でライトトレーラーを取ると、一種の農耕車限定は消えるよ」と言われたことです
解釈に試験場側も困惑しているようで・・・
とりあえず、試験合格までは波風立てずに行きたいと思いますが・・・
皆様、どのように考えますか?

http://img295.auctions.yahoo.co.jp/users/7/0/9/6/nouking1-img600x450-1202963671img_3328.jpg

 

NO.2001大特でけん引&木村健次さん  投稿者:あずま  投稿日:2008年 9月 4日(木)15時51分17秒
  大特でけん引さんへ
大特2種苦戦されているようですね 諦めずがんばって下さい。私は引2種で18回掛かってますよ、 方変で減点なしで、完走しても不合格数知れず・・・合格時の運転と完走で不合格の運転と比べても毎回同じような感触でした、試験場には色々な物語があります 全て経験、安全運転への導きと思ってがんばって下さい。私は自己との戦いでした。

木村健次さんへ
とうとう指定日決まりましたね! 17日午後試験見にいきます。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ