免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.2101〜No.2200

2008.11.04〜2009.05.25

前の100へ  後の100へ


 NO.2200 取得時講習投稿者:やまと  投稿日:2009年 5月25日(月)18時34分48秒
  取得時講習が必要となる免種が決まっています。
詳しくはこちらを
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83027.htm

 取得時講習??投稿者:サカオ  投稿日:2009年 5月25日(月)18時17分40秒
  はじめまして歯抜けですがフルビッター目指してます。
4月に教習所で大特を取得し本日試験場にて大特2種を取得しました(初2種免許です)。
6度目にしてようやく合格できてうれしいです。なめてかかってはいけませんね。

気になることがあります。「2種免許を始めてとる人は取得時講習を受けなければ免許交付されない」と聞いたことがありますが、本日その講習を受けずに免許交付になりました。
いったいどうなっているのでしょうか?もしかして大型2種の講習のことでしょうか・・・。
これから大型2種を教習所で取ろうと思うのですが、学科は免除されますが取得時講習だけはうけなければならないってことでしょうか!?!?
 

場内フルビットまで、あとひとつ 投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 5月24日(日)16時38分37秒
  店頭パソコンなので手短ですが明日、けん引二種15回目の試験です。
ちなみに一種は13回目で合格しました。
7月には移動式クレーン運転士の学科を受験予定ですが、中部地方だと技能は
平針みたいな練習所がないそうです。
やはり直接受験で取得したいので、遠くても良いので練習できるところの
情報をご存知の方、お教え願えないでしょうか?
 

 みなさん、お久しぶり^^投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 5月18日(月)06時26分31秒
  けん引は方変がキモですが、試験場で受験者の走行を見ていると課題まで行けずに強制送還が多いですねー^^ 神奈川では最近、「確認」と「寄せ」を厳しく採点しているように感じます。けん引に限らずですが、試験場の走行がわかっていないと合格できないと思います。受験回数減らすには練習しかないでしょうね。2種は試験官の「主観」がかなり採点に入りますから、試験官を納得させる技量を持っていないと厳しいですね。私が受験したときは、2種免許を三種類掛け持ちで受験したんですが、けん引は難しかったです。難儀しましたね。初めての試験のとき試験官に言われたんですが、「寄せ」は水切りすれすれ、課題はスムーズにできて当たり前、2種にふさわしい走りをと言われました。今思うとよく三回でパスしたなーと思います。けん引2種は取っても営業で乗るクルマは一ヵ所しかないのですが、現役トレーラオペの私でもかなりいい経験になりました。自分磨きにはいいですね。  

 やはり方変が肝?!投稿者:とーちゃん1号  投稿日:2009年 5月17日(日)11時51分40秒
  今を去る事18年前の真夏の8月1日東京府中にてけ引二取得しました。当時、府中試験場から一番近い牽引免許扱いの田無自動車学校で自由練習(指導員付き)直線バック、左右方向転換みっちりやらせてもらい合格時は右方変一発決めだったと今でも覚えています。これから試験場でけん引一二目指している方へ、方変は体が勝手に動く位まで様々な練習方法で!!!!私も上がり症ですが息を整えて一発決めちゃってください。  

 (無題)投稿者:三番煎じ  投稿日:2009年 5月17日(日)09時18分22秒
  OKですよ。三番煎じ。

http://http//www.geocities.jp/hic/mania/wotameikan.htm.http://xhscg644@ybb.ne.jp

 

 更新しました2投稿者:管理人  投稿日:2009年 5月17日(日)05時31分22秒
  三番煎じさん
表示の内容からすると、12ビット免許のようですが、14ビット表示で記録しましたがこれでよろしいでしょうか?

とーちゃん1号さん
ずいぶん前のメールを昨夜返したのですが不達レポートだったのですが、すばやい書き込みですね。これからもよろしくお願いします。

登録のみなさんが250名近くになりページが長くなりすぎて、表示に時間がかかる方も多いと思いますので、近いうちに東西に分けるかも知れません。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

(無題) 投稿者:とーちゃん1号  投稿日:2009年 5月17日(日)01時14分19秒
  生息地は東京都です。メールの着信設定確認してみます。これでよろしいですか?  

 私も免許ヲタ投稿者:三番煎じ  投稿日:2009年 5月17日(日)00時45分12秒
  私も免ヲタです。昭和59年原付、普通1種、昭和60年に自動二輪中型限定(現・普通二輪)
昭和61年大型1種(このとき20歳)、昭和62年、大型2種、大特2種(フォークリフト技能免除が欲しかったため)けん引2種(けん引免許もちで、給料UP)で四輪制覇。さらに昭和63年、転職して暇だったので自動二輪車限定解除(現・大型二輪)に合格し、全車種運転可の免許に。今は運転しないので、ほぼペーパー免です。生息地・三重。HN三番煎じ。表示されている種類・大型・普通・大二輪・原付・大型二・大特二・け引二です。

http://http//www.geocities.jp/hic/mania/wotameikan.htm.http://xhscg644@ybb.ne.jp

 

ヲタ名鑑更新しました〜 投稿者:管理人  投稿日:2009年 5月16日(土)23時18分1秒
  大変おまたせしました〜

くりすさん
おひさしぶりで〜本当ならフルビット第1号になると思っていたんですけど、ブログをみると大型1種がまだで仮免まで失効していたとは〜報告楽しみにしてます。

4月29日にメールを頂いたとーちやん1号さん
返信しましたが不達でした都道府県はどこでしょうか?

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

 NO.2190 晴れて登録依頼します投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 5月12日(火)20時41分37秒
  2度目の書き込み失礼いたします。

大特二種を取得できましたので、登録依頼を申し上げます。

生息都道府県名:千葉
ヲタ名(HN):区間急行 印西牧の原
現在表示されている免種:
 ・小特  3月13日[試] >原付  3月17日[試]  >普自二  5月12日[109]
 ・大特  4月17日[試] >普通  4月20日[K'sei]
 ・大特二 5月12日[試] (普自二は大特二の併記扱い)

条件:眼鏡等のみ

特徴:これといった特徴はありませんが、財務省(実家)からの融資カット宣告で大二まで行けずに打ち止めになる可能性がorz
   現在中型とけん引を教習中。

こんな感じですが宜しくお願いします。
 

 大型二種追加投稿者:たまとし  投稿日:2009年 5月 7日(木)19時34分51秒
  本日大型二種ゲットしました。免種追加お願いします。埼玉21たまとしです。  

 (無題)投稿者:管理人  投稿日:2009年 5月 1日(金)08時03分57秒
  ページ更新が遅れてもうしわけありません。

多くの方に寄稿、登録、メールをいただいていますが、時間が取れ次第アップしますのでお待ちください。
 

 大特和歌山投稿者:ぴい  投稿日:2009年 4月26日(日)21時30分50秒
  24日(金)は高圧ガス移動監視者(総合)の試験日だったので受験後、大阪の天満から本日の試験だけ見学の為に和歌山の試験場に行ってきました。
すると、TKさんの書かれている方二人が大特の試験を見学していて、
話が出来、<先週の17日に この前話してた大特限定解除の人も込みで3人立て続けに合格してたよ♪>と情報をいただきました。

なんと5人中三人合格です。

羨ましい。

和歌山でも 基準に達したら合格できるのね。と 希望が持てました♪

まあ、 何処の試験場に行っても合格できるレベルにならなきゃお話にならないんだけど
私も頑張らなきゃ! と 気合を入れて頂いた一日でした。

こんなところで呼びかけもちょっち…はずかしいけど、

これから この掲示板を読んだ和歌山県の免オタに興味がある方。
もっともっと、カキコ&オタ道に進んで下さい。

私も岡崎でうろうろしてる時があるので 見かけたらいつでも声かけてくださいね♪

私もわかるところは 答えますので。

皆ガンバなのです。
 

 ごぶさたしております。投稿者:くりす  投稿日:2009年 4月21日(火)21時22分36秒
  ながらく、、、、この道を踏み外してから、、もう帰ってくる事は無いかと思っておりましたが別の形で帰ってくる事となりました。

以前通っていた指定前の教習所が、「大型二種」やるそうで、

柵からか、二種に挑戦する事となりました。

しばらくまたお伺いします。よろしくお願いいたしますm(__)m

http://cristfer.blog83.fc2.com/

 

 免種画像について投稿者:区間急行 印西牧の原  投稿日:2009年 4月18日(土)12時11分41秒
  はじめまして。最近幕張に通いだした区間急行 印西牧の原と申します。

2月初めに取消処分者講習を受け、2月末に普通一を教習所で通い始めたときにフルビットという言葉を知り、さらに貴サイトを知った次第です。
3月13日小特(1回)、3月17日原付(1回)、3月24日大特一の学科(1回)、そして昨日17日2回目で技能試験に合格して
普通より先に大特を載せることができました。

これまでの免種の一覧のページに、小特のみ・小特原付大特の画像がありませんでしたので
下記の管理人殿の書き込みに従い、送信して差し上げようと思うのですが
その画像は先に加工しておいたほうが良いですか?ペイントで切り貼りするくらいの技量しかないもので・・・
宜しくお願いします。   組み合わせって単純計算すると2^14で16384通りのようで(汗


なお、月曜日には先に卒業していた普通一を書き込みにまた幕張へ行きます。なので今のは3日間だけの免許証です(^^;
更にその後はすぐに教習所にUターンして普通二輪を取ろうと思っています。
経歴証明も段取りしたので今後は大特二種もチャレンジしようかなと。

これで現在3種(週明け4種)になりますがヲタ登録はあつかましいでしょうか...

最後に現在の幕張の状況ですが、大特は次の試験日まで2〜3週間はかかるようです。
待合室にも待たせて申し訳ないとの掲示がありました。
早く取りたい方は練習場などで練習したほうが絶対に良いです。私なんか緊張でアクセルを踏む右足がガチガチになっていましたからw
 

ぴいさんへ 投稿者:330,000キリ番ゲッターTK  投稿日:2009年 4月17日(金)03時50分2秒
  ぴいさん、ありがとうございます。
和歌山は大型二輪や普通車と同じように大特を採点してますよね。大特だからとか一切関係ないようですね。3回ぐらいで合格させるような感じではないようです。
試験官は他都道府県との交流がないようなので、今の合格率でも別に不思議だと思っていないんでしょうね。練習場がないのも大きいのですけれどね。

ところで
バケツもっと上げて!=5点減点です。
親切に教えてくれている訳ではありません。
安全装置不適という減点です。バケット(作業器具)がおおむね地上から50cm上げられていなかったのです。適用したので注意を与えたということですね。
受験者がバケットに付いているミラーで停止線が確認したりできる位置だと低いと判断する試験官の方がほとんどです。私はバケットのミラーを逆用しました。ちょうど、ミラーで下が見えなくなる位置まで最初から上げてしまってました。毎回、バケットの持ち上げる位置を決めてしまうことによって、可動式のバケットの前後位置を確定できるのです。バケットの高さが決められるというよりバケットの先端の位置が決まることの方が重要なのです。
最後の発着点に到着しバケットを下ろしたときにバケットのアームが少し手前に縮みますが、高さを決めてしまうと毎回同じ距離だけ手前にバケットが着地します。

前タイヤの位置のお悩みですが、右前側はなんとなく見えていると思います。
問題は左前側のタイヤ位置ですね。
左折の時には、巻き込み確認をして、次に交差する道路の安全確認をしますよね。
このとき左側を見る際に、チラッと左下も覗いてみます。左下に白線が見えたらタイヤの位置関係がつかめると思います。あくまでもちら見にしないと、脇見運転ととられる可能性がありますよ。Aコースの第一コーナーは左折ではない(単なるカーブです)ので覗き込んでしまうのはどういう判断されるかはよく分りませんね。

とにかく車両の先端がどこにあるのか左タイヤはどの辺りにあるのかを常に意識しながら運転することによって上達していくんだろうと思います。とりあえず車両感覚を身につけましょうね。左折大回りと左折でのふらつき、右左折での寄せができると、次は高速での安定性です。スピードをだして安定させるのは結構難しいものです。それができるころが一種に合格できるレベルだと思います。(あくまでも個人的に思っているレベルですけれど。)
がんばってくださいね。
 

 余談ですが投稿者:ぴい  投稿日:2009年 4月16日(木)22時12分37秒
  あ、そうそう
この和歌山県の大特の試験車両の前タイヤの位置ってどうやって観るんだろう?
未だによくわからなくて第一コーナーで悩んでやっぱり大回りしてしまう傾向です。
しかも、練習したくても試験車両で練習できないし…
他の車両となんか微妙に違うし…
なによりも、シートもうちょっと前に出て欲しいな〜。
足がペダルに十分のれて無い感じで踏み込みにくいかも。
試験官の方に<もうちょっと、シート前に出したいのですが?>
と尋ねたところ、
私をじーっと眺めて<う〜ん、そこまでしかレールないから無理やなぁ〜。 身体のほうでなんとか合わせてもらうしか無いかな〜(-_-;)>との事
何か良い方法があったらアドバイス宜しくお願いします。
座布団入れてもいいのでしょうか?
 

 おめでとうございます。投稿者:ぴい  投稿日:2009年 4月16日(木)21時58分20秒
  久しぶりに見に来て見れば
330,000キリ番ゲッターTK (名前が長すぎる…かも)大特取得おめでとうございます!
苦節17回…かなり時間がかかったけどその分喜びもきっとひとしおでしょう。
4月の3日に検定に行った時に その二人組みの方と 他のお知り合いになった大特受験の方にも貴方が合格したと報告受けました!
あ、私は やっぱり 勿論三回目の受験も撃沈でしたよ。
ならし運転の時に<バケツもっと上げて!>と言われた時に<落ちた!?>とびっくりで緊張がはじけてしまいました。
でもやっと、乗り方ましになってきたかな?って感じです。
試験官の方には <う〜ん…確認は文句無しだけど、左切時に2回ふらつきでたのと進路変更もうちょっと攻めてね♪ 出来たら単車に割り込まれない位端までつけて下さいね>とアドバイスを頂きました。
仕事が忙しくなるから今シーズンはもう無理かな?って思っていながら、次の受験日(5月1日)に予約入れて帰りました。
仕事場に迷惑あけるから駄目駄目〜!と思うけど
ココまで来たら免許取るまであきらめたくないかも。

TKさんも次は大型二種かけん引にチャレンジでしょうね。
また、試験場でお会いしましょう。

そうそう、四月の三日はやっぱり全員撃沈していました。
和歌山って本当に合格率低すぎかも。
(其の中に勿論私もはいっているんですけどぉ…)
 

(無題) 投稿者:タコゾー  投稿日:2009年 4月12日(日)02時09分25秒
  はじめまして。タコゾーといいます。
教習所で技能の普通一種を卒業した後、しばらく筆記試験の勉強をしていたわけですが、
Wikipediaでフルビットという単語を知り、小型特殊免許の存在を知り、そして・・
免許フルビットを目指すことに至りましたw
普通一種の筆記試験を受ける前に、原付免許を取得し、次に小型特殊、
そして普通一種を取得しました!


・生息都道府県名:福岡県北九州市
・ヲタ名(HN):タコゾー

・現在表示されている免種:原付 H21/2/3
             小特 H21/2/25
                          普通 H21/3/30
                         (AT車に限る)

・特徴:次は小型二輪を取得する予定です!
    そして条件等の欄を 眼鏡等
              普通車はAT車に限る
              普通二輪は小型二輪に限る

といった感じにしたいです。
ちなみに今乗ってる原付はJAZZ50で、MT車ですw

登録お願いします!
 

NO.2180 16歳さん 投稿者:****  投稿日:2009年 4月10日(金)23時29分59秒
  正確には、前日というか、前日の24時なんです。
要するに、2月29日が誕生日の人… 対策で、前日の24時ジャストに一つ年齢を重ねることになるんです。
0時でなく24時というところが味噌です。だから、2月29日の誕生日の人は、
正確には、2月28日の24時ジャストに年齢を重ねることになり、2月28日の24時というのは、閏年でなければ、3月1日の0時ジャストと一緒のことですが、それは、法律ではどうやら、違う扱いになるようです。

 16歳 投稿者:木村健次  投稿日:2009年 4月10日(金)22時05分26秒
  日本の法律って、誕生日の前日に年をとるんだったような気がするんですが・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか
 

 お久しぶりです♪投稿者:ラーケン伯爵  投稿日:2009年 4月10日(金)15時02分50秒
  本日、大型二種の合格をいただきましたので、報告します。
苦節3回… 思い立ってから一ヶ月半もかかってしまいました(笑)
練習は、11回 通いました。
内、一回というか二回は、キャンセルが出たので、連続して教習を受けることもでき、
路上のBコースを二周できることができました。誰かは知りませんが、ありがとうございました。
実は、昨日の午後が二回目の試験で、ラッキーなことに、三回目は、今日の午前の試験だったので、
本当、頭に超が着くぐらいラッキーでした。

それでは、ヲタ名鑑の方の更新をお願いします。。。
 

極ヲタなら・・・ 投稿者:ぶんぶん  投稿日:2009年 4月10日(金)00時32分20秒
  子供の16の誕生日当日に原付か小特の免許を取らせたいと思いませんか?  

 和歌山の現状 投稿者:330,000キリ番ゲッターTK  投稿日:2009年 4月 8日(水)22時08分54秒
  和歌山の試験場にて3月27日に大型特殊第二種免許に合格しました。
(ぴいさんの報告は2月27日ですね。)
とりあえずまだまだこれからなのでヲタ免登録はしないでください。

合格をいただいたのは技能試験17回目でした。15回完走してやっとです。7ヶ月かかってしまって、学科試験を2回受けるはめになりました。(学科は2回とも一発合格。)
ちなみに和歌山では完璧に運転して試験官を感心させるくらいでないと合格はもらえません。なんでこんなに厳しくしているんでしょうかね。(;´Д`)
ちなみに、17回の試験で合格率をカウントしました。
大型特殊第一種 5/52 → 10%
大型特殊第二種 1/20 →  5%

私の合格したときの運転を見て、ギャラリーのヲタさん二人(大特二種持ってないので興味津々で見学)の感想はナナハンみたいな運転してたとのこと。二種免許なのにいいのかな。といわれてしまいました。
(ゆっくり走っているとかならず加速不良といわれるので0.3Gを超える加速減速をしなければ大丈夫なんだろうと思います。)
試験後の講評は何もなくて、ロビーで待っててください。だけでした。
違反暦などを調べて事務所から試験官が戻って来てやっと合格といわれました。

二種免許なんだからと妥協せずに採点していただいたお陰で、本当のプロ免許を取得した気分にはなったのですが、試験車両は完璧でも、雪上バスをすぐに乗れるかというとかなりの練習が必要ですよね。(現在は雪上バスもないのでそんな心配は必要ないか。)
 

 更新願います。投稿者:としっぴー  投稿日:2009年 4月 8日(水)02時21分16秒
  中2を取得しましたので、よろしくお願いします。次は大2を頑張ります。  

(無題)  投稿者:よっちん  投稿日:2009年 4月 7日(火)23時16分9秒
  管理人様 ヲタ名鑑更新ご苦労さまです

ヲタ免種の訂正をお願いします取得したのは大特2種ですが牽引2種が表示されています
牽引2種も申請書は作りましたが…近い内に合格の報告が出来るかな?
 

 ヲタ名鑑更新しました〜 投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 5日(日)16時13分23秒
  みなさま登録ありがとうございます。

分類の都合上、地域(都道府県名)、表示されている免種、分かる範囲での概要が必要なのでよろしくお願いします。

とくに変わった配列をなす方は、信ぴょう性を増すためにその部分の画像の提供を是非ともお願いします。

画像の送り先ですが、トップページのポストアイコンからメールに添付していただけるとありがたいです。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

NO.2172はじめまして  投稿者:corolla4830  投稿日:2009年 4月 5日(日)10時02分57秒
  はじめまして
ネットサーフィンでたどり着きました。
長年の念願であった大型を半年前に取得
それからオタ免に関心をもって免許取得を開始し、
大特二、け引二2、3月で無事一回で取得してフル免許になりました。
フルビットでなく普通(しかも大半が自動車学校ですが……)ですが、
もしよかったら登録させて下さい。

生息都道府県名    :東京(生まれは岐阜)
ヲタ名(HN)    :corolla4830
現在表示されている免種:普通(現中型)H08.07.29(富山県のとある車校)
            普自二    H10.05.15(富山県の別のとある車校)
            大自二    H11.08.12(同上)
            大型     H20.10.06(栃木県のとある車校)
            大二     H21.01.26(同上)
            大特     H21.02.19(府中試験場)
            け引     H21.02.19(東京都のとある車校)
            大特二    H21.03.03(府中試験場)
            け引二    H21.03.11(府中試験場)

特徴 特にありません(^^;;
   次は作業免許&危険物頑張ります。

http://blog.livedoor.jp/ishishi4830/


14免種全表示  投稿者:管理人  投稿日:2009年 4月 4日(土)21時07分2秒
  空飛ぶ亀さんで3人目の達成を機会に特集しました。
あとに続くのは?

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/14fullcomp.htm


ヲタ名鑑もうじき編集しますのでお待ちを〜
 

NO.2170実質フルビット(欠落6ヶ所)の証拠写真  投稿者:兵庫丹生山  投稿日:2009年 3月29日(日)00時28分19秒
  管理人様。 「大二」の免許がやっと手にできました。

その証拠として、下記の自分のブログもアップしました。

あらためて、ありがとうございました。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

キーホルダー届きました  投稿者:兵庫丹生山  投稿日:2009年 3月23日(月)22時24分47秒
  管理人様。 本日、キーホルダー届きました。 ありがとうございました。

3/17(月)に大型二種に合格し、運良く3/22(日)、3/25(水)で取得時講習が終了し、3/27(金)の正午には、兵庫県明石市試験場で免許を手にできそうです。
その日の午後には、近畿運輸局に出向き動免の申請も済ませて来る予定です。

3/22(日)に受けた取得時講習の教官(兵庫県内の播磨自動車教習所)の講義は、まさしく免許ヲタク向けの内容で、「連結バス」や「連接バス」の写真、ひいては「つるつる温泉の青バス」の写真まで持ち出して、「兵庫丹生山さん、けん引二種免許を持っているから、どの車両にどの免許が必要が説明してごらん。」と言う始末で、大変楽しい取得時講習を過ごさせていただきました。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

(無題)  投稿者:nami9666  投稿日:2009年 3月21日(土)08時43分45秒
  免許ヲタの掲示板があったので投稿いたします。
所持免許 普通1種、普通2種、大型1種、大型2種、牽引1種、牽引2種、大特1種、大特2種
     大型自ニの以上です。(20年前に全て取得しました)
 

カーマインさんへ  投稿者:zuo90  投稿日:2009年 3月19日(木)19時56分11秒
  大特2種の試験日(他の免種も)ですが、日時(午前・午後)が指定されます。

その日が都合が悪ければ窓口で変更できますが、毎日試験を行っていないので

自分の都合の良い試験日まで期間が開いてしまう可能性が有ります。

車両、コースは試験受付時に教えてもらえるので、当日まで判りません。

 できれば、平針の練習場で何回か練習した方が確実に合格できると思います。

同じコース、車両で練習できて、指導員からのアドバイス聞けますよ。

こんなんで参考になりますか??
 

EOS-RSさんへ  投稿者:水戸っぽ  投稿日:2009年 3月19日(木)13時51分52秒
  ご返答ありがとうございました。是非参考にしたいと思います。

今後とも色々な免許取得へ向けて頑張っていこうと思います。
 

ヲタ免です  投稿者:宮城県政宗  投稿日:2009年 3月19日(木)01時04分42秒
  みなさんこんにちわ。宮城県政宗と言います。

ヲタ免、いろいろ見ていてここにたどり着きました。ぜひ仲間に加えてください!

自己紹介です。
所有免許:原付、大自二、中型、大型、大特、けん引、中型二、大型二、大特二
と、あとけん引二で全種制覇となります。

今のところビットは全部立たなくなってしまいましたが、なんとかヲタ免の仲間になれそうなので、よろしくお願いします。

宮城県政宗と名乗っておりますが、今まで、山口(原付、旧普通、旧自二車)・広島(旧自二車限定解除)・熊本(けん引、旧普二、大型)・神奈川(大型二、大特、大特二)・宮城(けん引二挑戦中)と全国試験場を転々としながらヲタ免度を充実させてきました。

よろしくお願いします。(動免も申請準備中です)
 

中型二種  投稿者:atsu  投稿日:2009年 3月18日(水)22時13分27秒
  今年1月26日に取ったが、07年6月以前に大型二種取っておけば良かったのに後悔しています。  

水戸っぽさんへ  投稿者:EOS-RS  投稿日:2009年 3月18日(水)21時20分4秒
   このサイトの中に

目指せ!真性フルビット!!
返してまで埋めたい奴ら チーム変納

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/hennou/hennou.htm

があります。
こちらを参考にして下さい。

8t限定中型を返納して全埋めが可能ですが、デメリットもありますので返納には留意して下さい。
 

とりあえず全車種制覇  投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2009年 3月17日(火)23時28分47秒
  管理人様

本日、4回目の大型二種免許を受けてきました。
前回は、路上に出れず、ブログに書き込む気力も失せてしまいましたが、今回2回目の路上で、何とか合格です。

場内
鋭角−1から3回目までは左回りですべて減点(接輪・接輪・脱輪)あり、今回は右回り減点無し。
方向変換等−縦列(接輪)・方向変換(減点無し)・縦列(減点無し)ときて、今回も縦列(後方感覚不足)。

路上
2回目−一部速度オーバーあり、発進時のバックミラー確認不足、混雑路での原則不足
今回 −発進時のバックミラー確認不足が1回のみ

取得時講習が奇跡的に今月受けられるので、3月中に免許が手にできそうです。
ということで、免許証が手にできたら、あらためて免許種の修正のお願いの書き込みをさせていただきます。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

大特二種  投稿者:カーマイン  投稿日:2009年 3月17日(火)21時59分2秒
  はじめましてカーマインです。平針で大特二種を受験しようと思ったのですがHP見ると
技能試験日は指定されますって書いてあるけど試験日は自分で好きな日を決めれないのですか? また車両がフォークとブルドーザーみたいのがあるけど好きな車両は選べないのですか?
よろしくお願いします
 

NO.2160はじめまして  投稿者:水戸っぽ  投稿日:2009年 3月16日(月)00時26分29秒
  茨城在住の水戸っぽと申します。免許の種類を増やす事にとても興味が沸いており、小特から始め、原付・普自二・大自二・大特一・8t限定中型(旧普通)を免許センターで取得し現在に至っています。

新制度の「普通」の欄を埋めたいと思っているのですが、どうすればよいのでしょうか?
詳細を教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いします。
 

またまた罰則強化!!  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 3月14日(土)16時48分6秒
  六月から悪質運転の罰則が強化されます。気をつけましょう。

○酒酔い運転や救護義務違反等の悪質・危険な違反を行った運転者について、運転免許取消し後の欠格期間を最長10年まで延長します。
 「特定違反行為」(悪質・危険な違反)
 運転殺人等 基礎点数 62点 欠格期間 8年
 運転傷害等 基礎点数 45点から55点 欠格期間 5年から7年
 危険運転致死 基礎点数 62点 欠格期間 8年
 危険運転致傷 基礎点数 45点から55点 欠格期間 5年から7年
 酒酔い運転 基礎点数 35点 欠格期間 3年
 麻薬等運転 基礎点数 35点 欠格期間 3年
 救護義務違反 基礎点数 35点 欠格期間 3年
 故意道路外致死傷 点数制度によらない処分 欠格期間 5年から8年


※特定違反行為に救護義務違反が伴う場合、欠格期間は最長10年



酒気帯び運転についても、基礎点数を引き上げます。
 ○ 酒気帯び運転(0.25mg以上) 基礎点数13点 → 25点
 ○ 酒気帯び運転(0.15mg以上0.25mg未満) 基礎点数 6点 → 13点

※ 平成21年6月1日の違反行為から適用になります。
 

大特二 牽引二  投稿者:ドレアム  投稿日:2009年 3月 8日(日)10時21分7秒
  わたくしもこの二つを取得しました(^o^)  

ヲタ免の仲間入り  投稿者:205号車  投稿日:2009年 3月 7日(土)05時59分0秒    編集済
  ヲタ免掲示板の皆さん、初めまして。205号車と言います。

先週、けん引2種に合格して、”ヲタ免”になりましたので、こちらのマニアックな板にもご挨拶させていただきます。
管理人さん、ヲタ免登録をお願いします。

自己紹介です。

【ヲタ免の経歴】
●【原付】   昭和63.2.16:平針初回
●【普1】   昭和63.8.30:教習所→平針をストレートで合格(星が丘自動車学校卒、抽出で車校の教習車の70クレスタで平針のコースを走る)
●【大型1種】 平成16.1.26:平針初回、なんと75点
●【普2種】  平成16.5.31:平針初回
●【大型2種】 平成16.10.4:平針6回目
●【けん引1種】平成17.7.26:平針3回目
●【動免交付】 平成19.5.7
●【けん引2種】平成21.2.27:平針6回目

です。よろしくお願いします。

ヲタクネタとしては、

@すべての免許取得時に平針のコースを走ったこと。(原付は、取得時講習で。普1は抽出にあたってしまい、車校の教習車で。)
A大型1種の技能試験点数が、75点であったこと。
Bけん引2種の方向変換は、切り返しを1回やったにもかかわらづ、合格した。

ことですかね〜。

ヲタ免に目覚めてから(=大型1種を受け始めてから)、今日に至るまでに、5年もかかってしまいましたが、まだまだ取る免許があるので、今後も続けます。

私をこの世界に引きづり込んでくれたのは、このHPです。管理人さんと、平針の試験で毎回のように会い、アドバイスをしてくれるHORさんをはじめギャラリーのみなさん、試験場と練習所の関係者の方々に感謝します。m(__)m
 

大特お受験その1  投稿者:ぴい  投稿日:2009年 3月 5日(木)00時24分49秒
  大特一種技能検定一回目

3月27日雨のち曇り

車校で運転免許を取得し続けていた私にとって 初めての試験場での技能検定である。
何度かコースの下見、検定車両の見学、事前リサーチ等は自分なりにやってきたが、 やっぱりよくわからない事だらけなので、 取りあえず受け付けは午後1時〜なのだが、 少々早い目の11時半頃 試験場に到着した。
試験場内に入り、 コース発表のほうを覗きに行ったら<本日の検定はAコース>と表示されていた。
外周コースがないからちょっとラッキー♪
と、意味のない希望も持ったりして、<取りあえず コース歩いて見てこよう> と、コース内に入ると作業服を来た受験者さんみたいな方発見!
思わず、 <大特受験ですか?> と声をかけると、<農耕車限定の解除に来ました>との事。
農耕車は以前、ここ岡崎に車を持ち込んで取得したとの事でした。
<と いうことは コースは知った事ある方じゃないの。 こりゃ又ラッキー♪>
と、心の中で思いながら、 この方の合格したときの走り方、ラインとか 確認ポイントを伺いながらコース下見を完了。
で、話をしているうちに、このA氏も初めてなので(しかも下見にも来ていなかったから受験車両自体知らなかった模様…)
なので、A氏のタバコ休憩も兼ねて、大特車両を格納してある倉庫迄連れて行って、車両見学。
A氏も初めて見たので(おぉ〜)と 少々びっくりぎみ。
素人2人組の誕生です。

受付の時間が来たので、
受験票作って 検定代金払って、適正検査に…
検査官の方に受験票だしたら、
検査官 <大特卒業証書出して! 貰ってきてるやろ?>
私   <いえ、飛び込みなので無いです>
検査官 <本当に?>
私   <…はい。申し訳ないですけど、初めて飛び込みなんで宜しくお願いします> やや、うつむき加減で話してみる。
検査官 <そうなん? …じゃ、免許証出して…>
私   <スミマセン…> と、おもむろに免許証を差し出す。
検査官が免許証を受け取って、 急にじーっと見てる…。暫く時間経過後、
検査官 <よーけ免許とってるなぁ…頑張れよ。>
私   <はい、 ありがとう御座います>
視力検査、チラ見、 信号は?
検査官 <これだけ免許もってるのは見えてるもんな〜。もうOKや。 これもって受付行ってきて。>
おじさんありがとう〜♪

受付で受験番号を貰って、番号を見ると631番!?
先週受験してた人に聞いたときは受験番号の最後の番号が車に乗る順番だと聞いてたので<うわっ!一番かい!!>なんてちょっとびびったりしながら待合所に行くと、さっきの人が手続きを済ませて先に座ってました。
で、受験番号見せてもらったら、601番? 一番?<限定解除の一番目>という事らしい。
すると、 隣に座ってた方<B氏>も 受験票見せてくれて691番。 これは大特第二種免許の受験番号という意味なのだろう。
B氏 <皆一番ということは誰が初めに乗るかどうかわからんようになってきたな〜>
大特二種受けるB氏に2人ともおぉ〜!凄いな〜! と尊敬の目を向けていると、俺も、9年前にここで何回か受けてまぐれで入ってから 乗ったこと無いからもう覚えていないから 初めてと一緒や。
と、いう事は 車両触ったことも無い素人3人組の誕生?です。
まず、どう乗るのか動かし方とかどうするのだろうとか、 話をしているうちに試験管の人がやってきました。
試験官 <今日は大特乗るのはじめての人ばかりだから、車の使い方後で説明するからね。 取りあえず暖気運転してくるからここで待っててね〜>
と、 言い残し 車出しに行ってしまいました。
私思わず、<あの試験管の人、マジでド素人三人組が…って思ってるような気がする> と ぼやいたら、残りの方も<そう思うな〜…>なんて、同意してたり。
暖気運転に役30分、一番奥に行ったまんまなかなか帰って来ない。
私   <もう他の場内検定終わっちゃったみたいね>
B氏  <多分、いちばん奥でタバコ吸って時間潰してるんやで、はよ帰って来いよな〜…>
と、ぼやきながら待ってると 青いブルちゃんが帰って着ました。 が! 発着点に来ないで バスのところに行っちゃった?
試験官 <ガソリン無くなったから これから給油するからもうちょっと待っててな〜♪>
3人とも 緊張してるので、 何も考えてられない。
給油が終わって、発着点に戻ってきて いつもなら普通にコース説明の後、 すぐに一番から出発らしいのだけど、 今日は見るのも初めての3人組だから
試験官 <今日は多分、みんなこの車乗ったこと無いと思いますので、 車の取り扱い方法を説明します! さあ、みんなこっち来て ちゃんと聞いてよ〜!>
  …これが試験車両です。 で、これがショベル。これをあげてから走ります…(省略)ドアを開けて、 これがアクセル…(省略)と、丁寧に車の使い方の説明を受け、
まあ、後具体的な操作は 乗った時に使い方また説明するからね〜。わからんとこは聞いてね〜。
ついでに、この車 左ハンドルだからそこの所きを付けてね〜♪
勉強して来なかった場合、<操作不能でお帰り>なんて言われてもおかしくないかも。 と思っていたけど、 とても親切な試験管の方でした.

で、一通り簡単な解説&説明が終わり、 さあ一番走者は 農耕車限定解除のA氏です。
先ずは、車の周囲を確認
A氏 <前よし! 後ろよしっ! 乗車します!>
試験官の方は うんうんとうなづいています。
ドア開けて後方確認後乗車。
乗り込んでから、やはり操作方法をひとつづつ教えてもらっているのが車の外にも聞こえてきます。
エンジンがかかり、バケットがアームごと恐る恐る上がっていきます。
お、ちゃんと発信前の確認後、ウインカー→発進!
2番の停車位置から発進です。
前方に普通車が停車していましたが、難なくクリア。
最初は手前のコースをプチ一周で車の状態をお試しです。
ちょっとふらつきながら、発着点まで戻って着て、 いざ、試験開始!!
左折して本コースに入り、 ちょっとふらつきながらも左に寄せて最初の課題の右車庫方向変換へ!
…へ? あ、素通りしちゃった?
そのまま次の交差点左折で入り、左折→左折→左折でもう一度チャレンジ!
…あ、又素通りしちゃった…(ToT)/~~~
ここで撃沈。
一応方向変換だけやって帰って着ました。
降りてくるなり 試験官の方 <今日の人、ちゃんとコース見といてな〜、あかんやんか〜〜。 次の人ちゃんとコース覚えたらいつでもこっち来てな〜。>

と、いきなり指導が…
試験官 <受験票と免許証出して!>
次の出走者は私です。
もう、その言葉で心臓バクバクです。やばい〜!
試験官 <免許証は? 早く出して!>
私は思わず あたふたとなっていると、 <そんなに慌てやんでいいから ゆっくり探してな>
免許証を確認して貰って、
一応コース表をもう一度見に行き、 念のためエアー走行をやって、 <行きます!>と車両の前に立ち、 周囲を念入りに確認。
先の方と同様、周囲の確認をして 乗り込みます。
私   <初めてなので宜しくお願いします!>
試験官 <はい>
で、 初めての乗車なので シートの動かし方とかレバー、ハンドル 作業用バケットの動かし方ets…を教えて貰って、いざ出陣!
エンジンをかけ、やっぱり恐る恐るバケットを上げて…え? アームでなんか前が見えにくい?
私 <シートもうちょっと前に出来ませんか?>
試験官 <う〜ん…無理やな〜〜。じゃあ、後ろの背もたれ上げてみようか。>
足が何とかアクセル踏めるようになったものの、 背中がつんつんです。(汗
中途半端なポジションだけどぉ・・・。
えーい! 仕方ない。最初は練習だからいっちゃえ。
周囲確認をして、右ウインカー→発進。 発着点からすぐに右に回るのでハンドル切るのだけど、練習用に乗った車両と違ってめっちゃ切れが宜しいようでびっくり。
センターライン踏んじゃったよぉ〜。
まあ、ここは未だ試走だから何やってもOkとしておこう。
アクセルON! うっわ〜〜。やっぱりゆれるゆれる。 よりもまっすぐ走るのが大変かも。 それと、アームで右前タイヤ位置が良くわかんない。早くどこか目印見つけなきゃ… なんて思ってるうちに試走終わりで発着点に。

発着点につくなり 試験官の方に<教習所でどこの位置にバケツ合わせろって言われたんや?>と聞かれ、思わず私 <乗った車両バケツだけ動くやつやから感覚違います〜>と答えると 試験官 <上げたらんから見にくいんやで。 もっとアーム上げやな> との指導でもうちょっとバケツを上げてみます。 もっと見えにくくなったような…。初めてだからこんなものかな? 試験官 <じゃあ、 行こうか〜> はい。
と まあこれからが本番です。
気合を入れて、本コースに進入。
<最初の人が方向変換で素通りしてたから気を付けなきゃ。>と 意識して目標に接近。15番の看板が見えたので、<ここだ!いっちゃえ〜>と ハンドル切って課題に進入! と 思いきや、 試験官 <どこにはいってるんや?> 私 <へ? あら?> 課題コースのひとつ手前のコースに入ってしまった模様。
コース間違いなので減点対象にはならないけど、ここの道めちゃくちゃ狭い〜(T_T)
慌てそうになるのを抑えてすり抜けようとしたのだけど、あまりの道の狭さにビビッてハンドル遅らせて少々大回り気味に曲がってしまった。
かなりの減点だろう。

気を取り直して再度方向変換に。
今度は何とか進入OK。
方向変換は何度も練習したとおりにやれば大丈夫。
だけど、問題は前輪位置がアームに遮られてよくわからない。
しかも、練習車両のバケツより一回り小さなバケツだから、バケツに頼ってタイヤ位置確認するのがなかなか難しい。
方向変換中、多分試験官の人に聞こえてたと思うけど、<自分を信用せな。車は違ってもおんなじ動きやから車信用しよう> とあせる気持ちを抑えるために何度も何度もつぶやいたと思う。
そのお陰か、方向変換は一度で完了してしまった。 自分でもびっくり!
で、また次の課題に向けてコースに出て、左折後信号のある交差点に入り、見通しの悪いT字路を右折するところで、ウインカーを右にだそうと右手が自然に動いてしまい、
《ガコっ!》 バックに入れてしまった。 大多数の方も通ると思うけど、普段の癖ってとっても怖いなあ。(・_・;)
横で、ペンが動いてるよぉ。
気を取り直して、 確認しながらちょこちょこっと 見通しの悪い交差点をなんとかクリア。
外周に入ってアクセルON!
やっぱり、まっすぐ走りにくい〜〜(汗
2回程線踏んでるかも。 と 発着点から一番遠いところまで来たところで試験官の方が
<すまんな〜〜、 とうとう点数なくなってしもうた〜〜。 残念やけど、このまま外周走って発着点迄帰ろうか〜♪>
と、私の初大特は半分位走って撃沈してしまいました。
一番遠いところまで走れたので、最後は気持ちよくアクセル全開で発着点まで帰還しました。
しかし、まっすぐ走りにくい。
時間貸しではとても20kmなんて出してなかったから最高速初体験かな。

発着点に戻ってのアドバイスは、<やっぱりコース間違いで余計に難しいところを走った分、制御しにくくなって大回りとかで減点したな〜。
ちゃんと、コース覚えやなあかんな。 それと、この車もっと勉強せなあかんな〜。
必ずまた試験にきてや〜。 待ってるで〜♪>
私 <はい! 絶対来ます。ありがとうございました。>
いや〜、感じのいい試験官の方です。

降りてから、取りあえず停車位置とバケツ位置の確認に。
誤差15センチってとこか。
まあまあ、これより余計に攻めたらきっと超えちゃうからこれくらいでOKかも。

最後は二種受験のB氏、 現役路バス運転手だそうです。
流石 毎日バスの運転してるだけあって、確認 運転姿勢とかがどうに入っています。
2人で<かっこええな〜。 上手そうやな〜〜。>って話をしながら見てると、
第一コーナー過ぎて15番の課題の進入路はいりかけで、急停車。 バック? ん?
と、<あそこでバックOKなんかな〜?>と二人で話しをしてる内に 取りあえず方向変換開始。
そのまま次いくかな〜?とか話してると、いきなり発着点に戻って来た。
方向変換の入るところでハンドル切ったら思いっきり切れて、縁石踏んでしまったとの事。
簡単そうに見えて恐るべし右車庫!
それとも、切れ角の凄さと左タイヤ位置の感覚がつかめていないからなのか?
3人とも最初の課題でいきなり詰まってしまったかも。
そもそも、この車の事を舐めてかかっていたツケが回ってきたのかも。
要は修行不足です。

試験官の方がニヤニヤしながら降りてきて 開口一番
   <この車難しいやろ〜?>
皆、うんうんとうなずいています。
私 思わず、 <普通の車とぜんぜん違う動きするから わからんようになってくる〜>と、 答えると
試験官  <そうやろ〜? 今まで受けに来た子達は大特は簡単とか思ってくるから、上手く動かせなくてびっくりするんや。 まあ、舐めてかかってるから この車両特に難しいんやで〜♪ 要は もっと数乗るのが一番いいんやけどね〜>
3人   <じゃ、みんなでお金払うから この車休みの日に練習せてよ〜>
試験官  <乗らせてあげたいけど、和歌山県の規定が許可してないから残念やけど無理〜。 しかも、他所で練習してきた人がこの車乗ると感覚違うから 余計に乗りにくいんやで〜>
3人   <え〜〜〜!?!?>
試験官  <まあ、もう何回か乗ったら走れるようになるよ〜〜。頑張れ〜〜 又来いよ〜♪>
実に嬉しそうに、話してます。 でも、気のいい試験官の方です。 皆こんな人達だったら何回でも受けに来たいかも♪
3人   <ありがとうございました!>

バスの仕事をしているB氏は仕事の関係上、次回の予約は未定だそうで、A氏と私は次回の予約をとりに受け付けに。
次週の定員の空きが一人だけなので、先に受験したA氏の予約で、その次の週に私が予約を入れました。

次回は3月13日の金曜日の予定です。
少しでも前に進めたらいいかな。

和歌山県で手も足も出なかったら、奈良県に住民票写して受験しよう!と 考えていたのですが、 今日の試験官の感じと、あの車に又乗りたいな〜♪
という気持ちがあったので、ついつい予約入れました。
 

!?  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 3月 4日(水)23時50分22秒
  えっ!大船ですか?それはしらなかった〜^^ 最近公認取ったところは小田原だと思ったんですが、ほかにもあったんですね〜。会社が私のご近所!? どこだろ〜^^  

あと一つオヤジ様  投稿者:木村健次  投稿日:2009年 3月 4日(水)21時02分32秒
  柏尾川付近のです。大船駅から藤沢駅の間をバスやトラックが路上教習しています。
私の会社は、あと一つオヤジ様のご近所ですよ〜
 

木村健次 さんへ^^  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 3月 4日(水)18時05分39秒
  お久しぶりです^^ だいぶ、仕事がなくなってきました。転職を考えています。最近、大型の公認取った教習所は、酒匂川沿いの教習所でしょうか?  

あの木村さん・・・  投稿者:木村健次  投稿日:2009年 3月 4日(水)09時15分13秒    編集済
  ご無沙汰しております。

試験場の緊張感から解き放たれ、100%受かるような技能講習に明け暮れております。

最近、私の会社の近所の教習所が大型二種の教習を始めたらしく、大きなバスやトラックが狭い道をウロウロしております。
右折等で譲ってあげたいのですが、余計なお世話で相手の緊張感を煽っても申し訳ないと思ったりしております。

三俣川 さんへ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 3月 2日(月)21時22分30秒
  私もこの書籍は読んだことがあります。参考書?はあくまで参考程度にしておいたほうがよろしいかと思います。試験場の技能試験は参考書を読んで合格できるほどカンタンではありません。また、本職でトレーラを運転している者から言わせていただくと、試験場で牽引免許に合格したからと言って公道でカンタンに乗りこなせるモノではありません。技能試験より公道を走らせるほうがもっとむずかしいです。  

NO.2150別人ですよ^^  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2009年 3月 2日(月)21時05分54秒
  ライトレで、全免制覇された木村さんはこの著者とは別人ですよ^^

ちなみに「木村けんじ」というのはご本名ではありませんよ。
 

立ち読み・・・  投稿者:三俣川  投稿日:2009年 3月 2日(月)19時39分57秒
  たまたまけん引の書籍(新刊)が本屋にありましたので調べてみると、同じ著者でマニアが喜ぶ?参考書が出てきました。皆さんご存知?

ところで著者の木村さんはあの木村さんとは別人ですよね??

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%96%D8%91%BA%88%E7%97%59/list.html

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%96%D8%91%BA%88%E7%97%59/list.html

 

本当の仲間入り  投稿者:よっちん  投稿日:2009年 2月28日(土)03時01分0秒
  神奈川の よっちんです

2年ぶりに友人の免許書き換えついでに二俣川に行き
大特2種の申請をして、先日 3回目で合格をいただきました追記をお願いします
14免になり1種類増えたのに空きが1つと条件等が1つ増えました

眼 鏡 等
中型車は中型車(8t)に限る
中型車(8t)と普通車の旅客車はAT車に限る←ここの列だけ文字がちょっと小さい
普通二輪は小型二輪に限る
 

久しぶりに入場です!  投稿者:大型うし免許  投稿日:2009年 2月26日(木)13時30分3秒
  ヲタ免の皆さま、管理者さま、長野の大型うし免許です m(_ _)m
久しぶりにヲタ免に入場しにきました!
ご無沙汰している間にすごく集いましたね (^^:)ビックリです!
まだ当方の所有免許の申告が「小特」のみだったので遅れ馳せながら
ご報告致しま〜す。

当方所有は、取得順に…
原付・小特・普通一種(現在限定中型)・自動二輪中型(現在、普通二輪)
大特一種・大型一種・けん引一種・大型ニ種 … の以上8項目です。

大型一種 93年7月(教習所)
牽引一種 93年9月(教習所)
大型ニ種 94年8月(試験場) です。

当時は大型一種ニ種、けん引一種もその方の仕事に従事しようと取りました。
海コントレーラー2年半、一般路線と高速バスを4年半やりました。
現在は旅客運送事業の運行管理者やってます (^^:)

やる気が100%になったら是非 大特ニ種、牽引ニ種ともチャレンジしてみたいです。
(慣れているところで 現役当時に牽引ニ種取りに行ってれば良かったですが…)

今は動免にすごく興味があります。
申請のち取得したらまたご報告したいと思います (^^)
管理者さま登録の程、宜しくお願いしま〜す!

ヲタ免チャレンジ中の皆さまもガンバって取得して下さいネ p(^^)q
 

空飛ぶ亀さんへ  投稿者:K/U  投稿日:2009年 2月24日(火)00時03分52秒
  大型二種免許合格、ならびに14免完全フルビット達成おめでとうございます!
自分も完全フルビットを目指していますが、こういう報告を聞くと、やる気が高まってきます。
こちらはあと3免種、まずは3月4日の中型二種の受験を頑張ります。
 

大型ニ種合格しました。  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2009年 2月23日(月)12時20分9秒
  12回目の受験で合格しました。
これで14フルビットになりました。

2年前の2月に免許再取得を始めて、途中8t限定返納、大特ニ種で挫折しかけたり色々ありましたが、やっと完成しました。

管理人さんお手数ですが、名簿の画像変更お願いします。
 

大特治りました♪  投稿者:ぴい  投稿日:2009年 2月17日(火)20時29分42秒
  beatさん 振るビットおめでとうございます。
ちょっと マジうらやましいです。
しかもほぼ最短・・・。

あ、 そうだ。
加美教習所のタイヤぶる。 さっき治りましたと連絡いただきました。
もし、教習受けているひとが居たら 動くようになりましたので
一つよろしくお願いします。
 

(無題)  投稿者:beat  投稿日:2009年 2月17日(火)09時48分7秒
  やっと二輪取得時講習を受け免許を発行しました
フルビット完成です

生息地 埼玉
ヲタ名 beat
現在表示 大特 大特二 大二 け引二 大自二
特徴 現実にありえる最小ビット いずれも「大」もしくは「二」がついてる

PS アップはどこに?
 

報告します!  投稿者:ぴい  投稿日:2009年 2月15日(日)12時09分34秒
  昨日、八尾市の加美自動車教習所で初めて大特自動車に乗車しました。

が、がっ!

方向変換入り口付近で エンジンはかかっているのですが、
駆動系のどこかの接続が悪くなったみたいで
動かなくなってしまいました。
と言う事で、
教習は途中で中止になってしまいました!

動かして寄せようにも何せ6.5tの重さです。
どうにもなりませんでした。

もし、今日から加美で大特の教習を受けられる方は
一応電話で連絡して動いてるかどうか確認してから向かって下さい。

大特取得の道のりは険しいかも・・・。
負けずに頑張ります。

以上、プチ報告でした。
 

教習指導員  投稿者:たまとし  投稿日:2009年 2月14日(土)16時35分7秒
  本日2月14日22時NHK教育テレビで平成シゴト図鑑放送されます。
一見の価値あるかも?
 

NO.2140ヲタ名鑑更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2009年 2月14日(土)07時32分31秒
  兵庫丹生山さん 残すは大型二種ですね

Reynard2KLさん 教習指導員資格ですか〜驚きました。とりあえず追記しました。
取得体験記など書いてもらえると皆さん喜ぶと思いますよ〜

beatさん その後いかがでしょうか?

けんぼーさん 登録しました。

のぶさん むなしいですか〜都道府県と表示免種を〜

大特でけん引さん 結果はいかに?先日大型二種の人も緊張して〜と言ってみえました。
だれでも緊張するので気にしないで〜

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

あと一つ  投稿者:兵庫丹羽山  投稿日:2009年 2月 7日(土)23時09分22秒
  本日、兵庫県明石試験場で大型特殊二種取得しました。

取得順は、先の書き込みの通り、
 小型自動二輪(16歳、教習所、5時間のところ10時間)
→中型自動二輪(17歳、埼玉県飛込み5回か6回目)
→普通一種(19歳、教習所、卒検2回目)
→大型自動二輪(20歳、宮城県飛込み6回目)
→大型一種(27歳、兵庫県飛込み2回目)
→けん引一種(27歳、兵庫県飛込み5回目で20年間挫折)
→大型特殊一種(47歳、兵庫県飛込み2回目)
→けん引一種(47歳、兵庫県飛込み3回目)
→けん引二種(47歳、兵庫県飛込み2回目)
→大型特殊二種(47歳、兵庫県飛込み2回目)
あとは、最後の大型二種で、全免制覇予定です。
1ヶ月半で取れるでしょうか。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

お久しぶり、大特でけん引さん  投稿者:としっぴー  投稿日:2009年 2月 5日(木)10時06分33秒
  こんにちは。本日、けん引の試験日みたいですね。ぜひ頑張って取得して下さい。はれて免許ヲタ登録される日を心待ちにしております。  

教習指導員資格  投稿者:あずま  投稿日:2009年 2月 4日(水)19時23分44秒
  Reynard2KLさん F309さん 大特でけん引さん 色々とアドバイス有難う御座います。

教習指導員資格の個人受審はとりあえず諦めます。
本業が”大恐慌経済”の影響で危ないので先ずは仕事優先でいつかまた教習指導員資格に挑戦します。

ところで 私は”引2種”17回目で合格ですよ!  引1種は受けないで全免の仕上げで引2種だけ受けました、戸塚自動車学校では1時間練習しましたが、指導法が私には向いていなかったので、技能試験時に、試験官に教えてもらいながら週3回のペースで受けましたよ。常連になって、敢えて受験順を最後にするようにして方変を何回も教えてもらいました。
牽引方変は難しいいですがコツをつかむと方変より、左寄せ、右折方法に細心の注意して受けました。
 

二輪車安全運転指導員資格認定試験  投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 2月 3日(火)17時36分30秒    編集済
  あずまさん
あまりうかつなことは言えませんが、
神奈川県がダメなら(免許証の住所変更が必要になるかもしれませんが)
隣県で受験するという手もあるとは思います。
もし愛知県で受験しても良いのでしたら、横浜〜名古屋間は高速バスも出てますし
せいりん自動車学校さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あと下のURLは昨年の東京の情報なのですが、
二輪車安全運転指導員資格認定試験なるものが行っているみたいです。
本来は四輪の指導員資格から取得するのでしょうが、二輪でも持っていると
公安の対応も違ってくるかもしれません。

とりあえず個人的には2月5日にけん引10回目受験してきます。
なぜか今年になって、平針のけん引の試験は午後ばかりなんだけど
(逆に大特は午前ばかり)午前、午後の一方が都合の悪い人もいるんじゃないかと
思うけど、問題ないのでしょうか?

http://www1.parkcity.ne.jp/musashino-1day/page029.html

 

教習指導員資格  投稿者:あずま  投稿日:2009年 2月 2日(月)14時36分7秒
  Reynard2KL 様 大特でけん引様 色々とアドバイス有難う御座います

神奈川ではなかなかうまく行かないです 電話で調べた限りでは、公安、警察は対応悪すぎで調査作戦変更です、教習所の養成コース等も無いようです、所謂”コネ”が無いと突破口さえみつからなさそうです、どうにかしたいのですが・・・・自営業なのでいまさら教習所転職も無理ですし・・・
なにか他に良案ありましたら是非ご教授下さい。
 

最後にヲタ免は勝つ  投稿者:Reynard2KL  投稿日:2009年 2月 1日(日)05時06分40秒
  あずま様、大特でけん引様。お二人ともありがとうございます。

大特でけん引様
けん引は運転免許の中でも壁です。あらゆる車種の中でも
ピカ一に難しいですので、めげずに頑張って下さい。勝利は目前です
しかも方変が上手に出来てると、なんかもう受かった気分になってしまう
魔性の試験ですw
最新の神経をはらって、接触と確認もれ(意外とこそっと取ります。-5点も積もれば
結構負担になって効いてきます)に気をつければ大丈夫、勝つまでファイトです。

あずま様
まず自分の居住する公安委員会が個人で受審(受験のことをこう呼ぶようです)を
認めてくれるかどうか、という問題があります。学校で教員をするから必要という
のが前提なため、試験日や受審申込期間などいっさい非公開なのでそこをどうする
かは難題です。いつに実施する、年に何回やるなどは都道府県公安委員会の任意の
ようですので、かなりバラつきがあります。
大特でけん引様の情報を見て、阪和のHPを見ました。確かに養成コースがあるようで
ちょっとびっくりしました。しかし315,000円の受講料がいるんですね…う〜む
でも本気で取りたいのなら、きちんと教えてもらえるのはいいかもしれない。

どんな試験問題なのかは、宝池自動車教習所のHPで「指導員になりたい!」のページ
に詳しいので、参考にされては。
 

大特二種に続いて二桁受験  投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 1月31日(土)13時01分40秒
  平針にて昨日までけん引一種9回受験しておりますがまだ合格できません。
昨日はBコースで左方向変換切り返しなしで完走するも
あがり症のせいでつまらないミスが多く50点以下の不合格。
しかもS字で脱輪こそしないもののタイヤが縁石に接触したりと
最近はS字がトラウマとなっています。
余談ですが最近、平針トレーラーは前輪、後輪のタイヤがボディの側面より
ちょっと中の位置にあることに気付きました。
本田満了後もこのロングトレーラーと戦うために、愛知県に住居を確保するなどという
誰もやらないようなことに挑戦しておりますが、次回ぐらいには合格したいものです。

Reynard2KLさん
教習指導員資格合格おめでとうございます。
個人受験だと司法試験なみの難関といわれるこの資格を取得したとなると
快挙と言って良いでしょう。
私もいずれは挑戦したいけど、まずはけん引一種、二種免許取得がなによりも優先で
予定では大型一種取得後、普通二種挑戦時にあたりで無謀かもしれませんが
考えております。

あずまさん
私の知る範囲では愛知県のせいりん自動車学校と和歌山県の阪和ドライビングスクールに
教習所に無所属でも受講できる教習指導員育成コースを行っています。
関東圏でも同じようなところがあるかもしれませんし、開校を計画しているところが
あるかもしれませんので、最寄りの自動車学校にでも問い合わせてみてはどうでしょうか?
 

ヲタPOWER賛成  投稿者:あずま  投稿日:2009年 1月30日(金)18時23分58秒
  素晴らしい!!おめでとう御座います。 実は私も個人無所属で指導員資格取得に挑戦をたくらんでいたのですが、なかなか糸口が見つからず諦めていました、もし宜しければアドバイス等を頂きたいと・・・・虫のいいことをお願いできればと、免ヲタのよしみで図々しいお願いですがご検討いただけますか?

何もかもみな懐かしい  投稿者:Reynard2KL  投稿日:2009年 1月29日(木)23時38分10秒
  管理人様、お懐かしゅうございます。
今から5年ほど前にお騒がせしました、富士山フルビットこと
Reynard2KLでございます。ご無沙汰しておりましたが、その後は
日本中に崇高な志を持つ同士がうじゃうじゃ増殖しているようで、
なによりです。

この度とうとう無所属個人では方法が無いと思っていた暗黙の次元に挑戦し、
ついになしえました。俺はやってやったぞ感で心がいっぱいです。
でも自動車学校職員ではないので、どうしよう…

教習指導員資格(普通一種) 2009.1.30

指定6科目よく全クリできたもんだと自分で驚いております。
しかしヲタ免パウァは時に人の英知を超えます。
ヲタ免をきわめんとする皆さん、今後も頑張って下さい。
その情熱は明日の日本を救います…たぶん

p.s.免許更新したら免種表示がばらばらになってしまい、富士山は消えてしまいました…
 

NO.2130ついに!  投稿者:けんぼー  投稿日:2009年 1月23日(金)10時50分33秒
  昨年念願のフルビット達成しました。(静岡中部免許センター)
原付 試験場1回 旧普通 教習所本免学科2回(教習所仮免卒検1回)
旧中型二輪 教習所 旧大型 教習所 大特 教習所 大型二輪 教習所(卒検3回)
大型二種 教習所学科1回 けん引 試験場5回 けん引二種 試験場1回
大特二種 試験場3回 大型二種を教習所でみっちり習い(確認等の基本)試験場で受験した事が比較的少ない回数で合格出来たと思います。
 

やっと仲間入り  投稿者:兵庫丹生山  投稿日:2009年 1月16日(金)19時30分24秒
  本日、兵庫県明石試験場でけん引二種取得しました。
新規登録のお願いは、ここでよろしいのでしょうか?

取得順は、
 小型自動二輪(16歳、教習所、5時間のところ10時間)
→中型自動二輪(17歳、埼玉県飛込み5回か6回目)
→普通一種(19歳、教習所、卒検2回目)
→大型自動二輪(20歳、宮城県飛込み6回目)
→大型一種(27歳、兵庫県飛込み2回目)
→けん引一種(27歳、兵庫県飛込み5回目で20年間挫折)
→大型特殊一種(47歳、兵庫県飛込み2回目)
→けん引一種(47歳、兵庫県飛込み3回目)
→けん引二種(47歳、兵庫県飛込み2回目)
あとは、大型特殊二種・大型二種で、全免制覇予定です。
今は土日出勤火金休みですが、4月から土日休みの職場になるので今のうちに何とかしないと。

http://brown.ap.teacup.com/tutc-ob/

 

虚しい  投稿者:のぶ  投稿日:2009年 1月16日(金)15時59分5秒
  2007 12月けん引二種 2008  7月大特二種   取得し、全ての四輪車はクリアしたが、その後は仕事も無く毎日虚しい。  

残り大自二  投稿者:beat  投稿日:2009年 1月16日(金)13時35分12秒
  おととし取り消し処分になり、苦労して取った大二、大特もパーになりました(スピードのみで一発)
去年の秋から最短で復活を考え、大特→大二ときたところで最小フルビットいけるなぁとww
次に大特二→牽引二と合格しました
残りは大自二のみです。来週初受験します。
合格しましたら報告させていただきます。
受験地はまだ受験中なので詳細は言えませんがもっぱら厳しいと噂の場所。

ではでは
 

大型1種  投稿者:府中通い  投稿日:2009年 1月13日(火)20時22分12秒
  教習所の広告を暇つぶしに見ていたら19年6月改正で大型1種が大変なことになっていたんですね。
車両が長くなったのは知っていましたが仮免後の路上練習の内容を見てビックリ!
1日2時間5日以上かけて合計10時間「3年以上大型免許の運転経験がある方」が同乗して指導を行うというもので、
試験場一発の場合どうやってその指導者と大型車を手配するのか?
しかしよく見ると「路上練習申告書は個人で記入します」ん?こりゃ何でもアリか?
そして路上試験合格後取得時講習ですが大型教習実施校が激減して東京は6校との事
試験場一発は以前と違い時間もカネもかかる上受かる保障がないのなら教習所で確実に、
しかもあと10万ほど上乗せすれば大型2種まで・・・

免許取得予備軍がどんどん減って教習所経営が苦しいとはいえここまですごいとは。
今後も人口が減ることを考えるとまたまた免許細分化や課題の難化が予想されます。
皆さん一刻も早く取りましょう!

管理人様:ヲタ名鑑に記載ありがとうございます。両さんはフルビッターだったのですね。
私も「警察か自衛隊にいたの?」とよく言われます。
 

引越ししました  投稿者:大特でけん引  投稿日:2009年 1月 9日(金)11時06分55秒
  この度、本田技研を期間満了して、本当の意味で愛知県に拠点を移しました。
ただ派遣切りが問題になっているこのご時世なので、自動車製造関連は
どこも減産で募集停止状態なので、回復の見込みが立つまで再入社不可だそうです。
月収はかなりダウンしますが、愛知県の某運送会社で夜勤の仕分け作業のアルバイトを
することになりましたので、平針まで受験や練習には通いやすくなりましたが
会社の寮からアパート(部屋にADSL回線あり)とインターネット環境が
逆に悪くなりますが、ここで質問することではないかもしれませんが
nifty、AOL、so-netの固定電話なしのADSLでのインターネット専用コースだと
NTT契約も加味してどれが良いのでしょうか?
当面はノートパソコンで無線LANのでフリースポットまで移動して
インターネット接続の予定でいます。

さて試験はというと13日に、けん引5回目の試験に挑みますが、前回の試験から
間隔がかなり開いてしまったうえに引越しでドタバタしましたので玉砕覚悟で望みます。

また方向変換を思いっきり練習してみたいので、20日からの愛知県立農業大学校での
農耕車限定のけん引研修に申し込みました。
私が平針でけん引受験中の者が受講するのはどうかとも思いましたが
(もちろん大学校関係者そのことは知りません)
こんなチャンスはめったにあるものではありません。
今月は何かと強行日程になりますが、ここまで来たら免ヲタの道を
突っ走るのみです。

http://www.pref.aichi.jp/noudai/kensyuubu/kikai/kenin.html

 

悪い親父  投稿者:setorcの息子  投稿日:2009年 1月 8日(木)20時44分43秒
  父親が悪かったです。なんと父が免オタなのでこの掲示板に興味を持ってしまいました。
原付・普通二輪・普通(中型8トン限定)というのが本来の車好きの免許ですね。もし
大型が入っていれば「へーっ大型持ってるの。」「すごいなー。」これが普通の人ですね。
この掲示板の皆さんは,一味・二味違いますね。本当に超越しています。
 

setorcの息子様へ  投稿者:府中通い  投稿日:2009年 1月 7日(水)19時01分54秒    編集済
  すぐそばに素晴らしい見本があって良かったですね。将来は大特二、け引二まで行ってくれることでしょう。自分がヲタ免まで行ってしまった最初の動機は悪友の乗っていた原付バイクでした。簡単だからとそそのかされ原付免許を取得した頃悪友はこっそり中免を取りに教習所に通っていてまたも置いていかれる始末。教習所に行く金も無くこうなったら試験場で750までクリアして見返してやろうと通い出したのが技能試験のスタートでした。
あの時悪友が原付バイクに乗っていなかったら普通免許のみで終了だったかも知れません。
環境というのは大事です。

ちなみに当時の悪ガキ達の現在の所持免許は原付、普自二、中型8トン限定のみで私にそそのかされけん引や二種を取った人は
1人もいません(当たり前か)
 

登録ありがとうございます  投稿者:setorcの息子  投稿日:2009年 1月 6日(火)22時51分10秒
  来年度は,普通四輪と大型自動二輪を目指し頑張ります。大型特殊と実際には
公道で乗る機会がほぼありませんが,大型なしのけん引もチャレンジしてみたい
です。
 

ライトレ  投稿者:木村健次  投稿日:2009年 1月 5日(月)19時20分12秒
  管理人様

更新、お疲れ様です。
ヲタ度=10って・・・
ありがとうございます。

オークションが終了に近づいており、手放すことが確定になりました。
嬉しいような、寂しいような・・・

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67855106

 

NO.2120ヲタ名鑑更新しました〜  投稿者:管理人  投稿日:2009年 1月 4日(日)11時55分8秒    編集済
  皆さんに寄稿、投稿いただいた、1月3日現在までの分更新しています。

記載漏れの方は申し出てください。

新規の場合は、都道府県名、表示されている免種をお知らせください。
ただし、免種の数、種類など一定の基準があることをご理解ください。

本年もどんどんヲタ免の輪を増やしてい行きたいと思いますのでみなさまご協力ください。

多免種保持の皆さん、誇りを持ち、日々安全運転に徹されることをご祈念申し上げます。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

 

普通免許だけが・・・  投稿者:ゆきパパ  投稿日:2009年 1月 3日(土)21時42分29秒
  大型2種 ようやく3度目で合格しました。
はれて、フルビッターの仲間入りです。
普通免許の表記が無いのが残念です。

今年の目標はは、動免ゲット!!
ご報告します。


大型2種 平成20.10(技能3回) 兵庫県明石試験場
管理人様、追記お願いします。
 

キーホルダ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年12月29日(月)16時26分47秒    編集済
  管理人様

キーホルダ、届きました。
ありがとうございます。
14免とった甲斐があります。

運転席から見えるところに飾り、安全運転のお守りにしたいと思います。
 

高校生ですが内緒で・・・  投稿者:setorcの息子  投稿日:2008年12月27日(土)11時29分43秒
  親父のハンドルネームはsetorc・・・親父はいい年をして「フル免許だ」と喜んでいる。血は争えない高校2年ですが,内緒で原付→小型→普通二輪と取得。17歳の時点ではフル免許です。来年は大型自動二輪と普通四輪,大型特殊(平針で取得します)を頑張ります。免ヲタ掲示板に登録を宜しくお願いします。  

大二取得  投稿者:ちょくじん  投稿日:2008年12月18日(木)17時09分22秒
  ちょくじん@秋田です。

大二を取得しましたので、追記をお願いします。
2008.12.17 大型二種 免許センター 3回

もともと、「大型バスを運転してみたい!」という欲求を満足させるために試験場に大型(旧制度)を取りに行ったのが始まりでしたが、こちらのページに毒されて全部取っちゃいました。。。
秋田には練習するところが無いので、インターネット&本のみでの戦いでした。

もう試験を受けることが無いと思うと、ちょっと寂しいですね…。次は動免を申請しようと思います!
 

ヨタヨタ免  投稿者:府中通い  投稿日:2008年12月10日(水)20時36分22秒
  はじめまして。大特二、け引二のことをヲタ免と呼ぶのをはじめて知りました。

免許書換えについて検索していたところこんなに面白いサイトに当たりさっそく投稿しました。
私の免許を見せると必ず「大特二種ってどんな車なの?」「けん引二種はどこに走ってるの?」から始まり最後にはそんなどこにも走ってない車(厳密に言えば走ってはいるが説明するのが面倒くさい)の免許なんか取って何が面白いの?何の役に立つの?と
めったに見られない物を見たにも関わらずひどい言葉を浴びせられる始末です。
しかし表に欠損があればどうしても埋めたくなるのが人情でしかも実用性ほとんど
ゼロと来ればマニアとしては黙っていられず試験場通いを始め、気がつけば全免制覇。

世の中にはこんな変な奴はめったにいないだろうと思っていたら結構いるもので私も
免許資格マニアとして何かのお役に立てればと思います。
これからもよろしくお願いします。

当方原付、小特、普自二以外所持です。
 

けん引試験初日  投稿者:そんなこんな  投稿日:2008年12月 8日(月)19時28分59秒
  >>管理人様
大特のレポートお送りしましたのでご査収ください。

本日、けん引試験初日を迎えました。
もちろん撃沈。
埼玉の方向変換は非常に狭く、トラクタの前輪がすぐ接輪するんで苦労しそうです。
(練習が戸塚だったんで尚更)

仕方なく、また上江橋にお世話になるとします。
今年度中に2つ埋めたいなぁ・・・
 

木村健次 さん  投稿者:青森りんご  投稿日:2008年12月 7日(日)22時42分19秒
  ありがとうございます。
検討させていただきます。
 

オークション  投稿者:木村健次  投稿日:2008年12月 7日(日)09時18分4秒
  >青森りんご様

ありがとうございます。
こんな感じで出しております。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67855106


木村健次さん  投稿者:青森りんご  投稿日:2008年12月 6日(土)17時11分45秒
  おくれましたが合格&フルビットおめでとうございます。
試験に使われた車両オークションに出してるようなのですが、検討したいので出品タイトルを教えていただけないでしょうか?
 

NO.2110トレーラー免許  投稿者:木村健次  投稿日:2008年12月 3日(水)09時48分12秒
  >こーた様
超ありがとうございます!
そういえば、私の人生では更新は一回しかしたことがないんですねぇ・・・
ずっと取り続けていたので・・・
次回は平成25年・・・

試験の為だけに購入したトレーラーを売り飛ばすことにしました。
駐車場代もかかるし、早いほうが高く売れるかなと思いまして。
赤くてとてもかわいいやつなのでずっと手元に置いておきたかったのですが。
ヤフーのオークションに出品したので、見てやってください。
出品するのは10年ぶりくらいなので、システムが変わっていたのにびっくりです。
アドバイス等があったらご教授ねがいます。

免許更新しました  投稿者:こーた  投稿日:2008年12月 2日(火)06時33分28秒
  管理人様、皆様、お久しぶりです。

木村健次さん!!超おめでとうございます!!!
すごいものを拝見させていただきました。ありがとうございます。
まだまだ沢山の勇者たちが誕生しそうで、とても楽しみです。

私は、最近二俣川へは行ってなく、警察署での更新となりました。
二か月待って、昨日講習を受けて免許証をいただきました。
金→青5年に・・・
今年3月に一度、仕事中にねずみにやられまして・・・

それにしても、免種欄の抜けが増えていやですね(笑)
古い免許証、パンチ穴を開けてからいただきました。
また5年後にゴールドになりますように。

現在、「普通・普二・普自二・小特」の4つが「−」です。
条件は平凡な「眼鏡等・中型車は中型車(8t)に限る」です。

本当にご無沙汰してましたが、ここはアツイですね!!
一応、更新のご報告でした。
これからのみなさん、がんばってください!!
 

大型ニ種やっと路上に  投稿者:空飛ぶ亀  投稿日:2008年11月26日(水)17時47分33秒
  今日5回目の受験で初めて場内課題クリアでき路上に出れました。
1回目から2回目まで2ヶ月以上空いてしまい、2回目も鋭角で脱輪。
3回目は広島試験場の特殊な縦列(大型一種用と二種用が向かい会って設置)で、右ミラーが一種用のポールに接触。
4回目は方変での後方感覚で失敗。
今日は初路上の為か比較的簡単なコースを試験官にニコニコされながら指示され、上り坂中の目標停止で発進時にギアが2速のつもりがバックに入ってるの気付かずに発進(後退)して補助ブレーキ・・・・
講評は大笑いされながら「バックはなぁ!!」と、「路上に出れるようになって大進歩だな」と。
けん引二種の時に「上手くなったなぁ」と合格くれた試験官でした。
大型ニ種2回目の時も同じ試験官で、「大特の時みたいに、また車両感覚からだなぁ」と苦笑いされました。
亀「けん引も苦労しましたしねぇ・・・」と言って大爆笑。
 

完敗  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年11月15日(土)23時18分3秒    編集済
  としっぴーさん、応援ありがとうございます。
11日のけん引一種1回目試験は当然と言いますが、不合格でした。
しかも脱輪や方向変換失敗などではなく信号無視などという
二種免許所持者にあるまじき理由で失格になりました。
この日は一度も練習していないBコースでしたが、初めて乗る402号車
(ちなみに現在は練習では401号車、試験では402号車が使われています
半年前ぐらいは逆だったみたいです)とコースを追うことに必死で、
最初の信号が赤の点滅信号に思わず進入してしまい、
その後も乗りなれていないということで方向変換もやらせてもらえませんでした。
ちなみに試験場での通算の受験回数も現在40回を超えております。
それで取得した免許も大特一種、二種と普自二と大自二の4つなので
勝率は1割を切ってますから、この率のままだとフルビットするには
150回ぐらい受験する必要があるということになります。
それまでに、仮免でも本試験でも良いから一回目の試験で合格もしたいですし
総受験回数も100回は切りたいんですけどね。
ちなみにこれからの免許は全部試験場で取得するつもりです。

また次の試験は11月28日(金)の午前中です。
それまで4回練習する予定ですが、トラック系の運転技術も身につけたいので
三重県北部、名古屋市近郊で時間単位でのけん引車または大型、中型車の練習が
できる教習所を探しています。
 

管理人様  投稿者:としっぴー  投稿日:2008年11月10日(月)17時31分50秒
  普自二の検定に合格し、新免許表記をしてきました。お手数ですが名簿の変更をお願いします。大特でけん引さん、愛知に住所を移したんですね。平針なら管理人様以下多数の受験経験者の方がおられるので、アドバイスも色々受けられ、かえっていいのではないでしょうか。三重はあまり情報が少ないですしね。場所や車両は変われど、制覇えの気持ちを持ち続けていれば大丈夫ですよ。お互い、成せばなる精神で頑張りましょう。  

平針戦隊ケンインジャー  投稿者:大特でけん引  投稿日:2008年11月 9日(日)18時55分53秒    編集済
  木村健次さん
遅くなりましたが14フルビット達成おめでとうございます!
私も14ビットを目指していますが、けん引一種、二種以外は
路上試験のあるものばかりなので、どうせなら誰もやらないであろう
順番で取得しようと数年越しの計画を練っていたのですが
大特一種、二種では予想以上に大苦戦しました。

さて今回、けん引一種、二種と受験に当たり、としっぴーさんやみなさんには
悪いとは思いながらも愛知県に住所変更いたしました。
個人的なことで申し訳ないのですが、来年の1月で本田技研を満了することが
決定いたしました。
期間満了者は再入社しやすいらしいですが、現在のトヨタ系列会社の人員削除が
進んでる状況では厳しいかもしれません。

当初の予定では一種は三重県、二種は平針とも考えていたのですが、
三重県は受験、練習環境も整っていないし、平針なら実際のコースで
練習できるということで、思い切って行動に移してみました。
先週は401号車であコースを4日ほど練習してきたのですが、さすがロングトレーラー
すでに大型を取りにきたいるみたいで、恐るべしという感じです。
前輪とトレーラーの車輪(3軸目というのでしょうか?)の距離だけなら
大型一種のトラックよりもあります。
指定速度の50キロからポンピングブレーキで減速しようとしたら
強烈なエンジンブレーキでエンストするし、指導員のYさんにはなるべく
ブレーキは一回で掛けるように言われたのですが、一気に自信をなくしました。
停止線で停止するにも思った位置で停止できず、停止後に少し前進する有様です。
やはり、ここでも大型所持者の方との差は愕然です。
練習時間も20、30時間は覚悟しなければいけないかもしれません。
でも大型一種、二種の練習を前倒しでやっていると思ってはおります。
私みたいに特殊な配列を狙っている方以外のけん引取得は、乗れる車両も
ほとんどないので大型取得後の方が良いと思います。
しかも私の場合はけん引免許を取得しても、大型免許を取得するまでは
この平針トレーラークラスの車両で公道を走行すれば無免許運転になるという
矛盾が発生します。(笑)

さて昨日までの練習ではS字は半クラッチ2速で何とか通れましたが
(すでに取得にみなさんのリポートだと3速らしいですが)
方向変換は自力では一度も成功していません。
模型での猛練習の必要があります。
他にも右左折でも寄せが甘い、3軸目がセンターラインを踏む、加速が不十分、
操作に夢中のあまりウインカーを出し忘れたりと散々です。
今週11日に受験予約を入れてはいるのですが、自分でも受かる見込みはございません。
しかもBコースならお手上げ状態です。
今週は15日まで練習できないこともあるし、とりあえず受けてみようかと思いますが、
結果は見えていますね…

あと現在のけん引の練習状況ですが混んでいるみたいで、昨日に15日の5時半頃に
当初1時10分から3時10分の開始予約を入れようとしたら、
明るい時間帯だと朝一の9時以外空いておらず、後は夜間といった感じでした。
私の場合、基本的に練習できる週の土曜日以外は、6時10分または7時10分開始で
ないと練習には間に合いません。
照明が点灯しているとはいえ、夜間の練習は視界が良くないので極力避けたいのですが
こればかりは仕方ありません。

あと平針試験場まで移動は二輪車で片道2時間掛けて通っていますが、
けん引免許が欲しいのであまり苦になりませんね。帰路の国道23号線は怖いけど…。
むしろ平針トレーラーを思うように乗りこなせていないことが悔しいです。
目標は年内にけん引一種、二種合格ですが、来年になってでも取得したいです。
 

今・・・  投稿者:ぶんぶん  投稿日:2008年11月 7日(金)23時04分38秒
  帰ってきましたら・・・

333333をちょっと超えてました(333365だったので少し前か・・・)。

今後もこのHPが皆様のお役に立てますように。
 

ライトレ  投稿者:木村健次  投稿日:2008年11月 7日(金)20時33分28秒
  三俣川さま

メールありがとうございます。
が、まだ見られていない状態です・・・
勉強します。


あと1つオヤジ 様

画像、いいですよ〜
メールいただければ、返信いたします。
 

けん引2種  投稿者:湾岸千葉  投稿日:2008年11月 5日(水)01時13分59秒
  けん引2種免許を8年前に取得しました。
仕事でけん引が必要で取得後、腕を試しに幕張運転免許センターへトライ。
2回目で取得。あのときの達成感は特別なものでした。
運転免許のオリンピックって感じでしたでしょうか。
たのしかったです。
 

NO.2101木村健次様 へ  投稿者:あと1つオヤジ  投稿日:2008年11月 4日(火)19時25分3秒
  よろしかったら免種欄の写真のコピーをいただけませんか?

私の5免種フルビットの写真を送りますので^^:

よろしくお願いします!
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ