免許ヲタ専用掲示板過去ログ集
No.301〜No.400
2005.4.3〜2005.11.12
失効あがりで全免を目指す人も少なくはないと思います。
もう少しここに来るのが早ければ、原付を取ったときに小特も取ったんでしょうな〜残念!?
次は大型1種ですか〜楽しみにしてますよ報告を。
フランク永田さん、大特に行きますか〜
練習場は電話予約が出来ないので直接出向く訳ですが、基本的には1週間前の8時半に抽選が行われます。
込み具合ですが・・その時期によってかなりばらつきがありなんとも言えません。
練習される時期に空き具合とかは、直接問い合わせた方が良いでしょう。
練習をもっとも少なく効率的に行う方法を言えば、予習することが大事です。
練習場は教習所とは違い100パーセント教えてもらえると思ったら大間違いです。
どちらかと言えば「手取り足取り」とは違い「習うより慣れろ」と言う感じです。
練習所は、その技量に合っただけのことをその都度教えてはくれます。
それ以上の事は自分の努力が必要になってくるわけです。
練習時間を少しでも減らしたいなら、徹底的に予習とイメトレをして下さい。
コースは事前に歩いて覚える、あとはこのサイトで研究する。
1時間練習した後で徹底的に復習してあと1時間か2時間で仕上げると言った感じですね。
初めて投稿します。
私も平針にお世話になっていますw
6年前に普通免許取り消しとなったものの、その後乗ることも無かったので放置。
今年になって免許がいるなぁと思い6月に平針に再取得の権利(?)があるかを調べに
行ったところ、何らかの手違いでただの「うっかり失効」扱いになってましたw
・・・平針・・・何もせずに帰ってもなんかもったいねぇなぁ・・・
と、ふらっと原付の受検をしたところ見事合格!
その後8月に普通、10月に自動二輪と立て続けに免許に挑戦しました。
うずうず・・・うずうず・・・
免許ヲタの皆さんならもう分かりますよね・・・
こうなると取れるだけとりたいって思うのが正常ですよね?
原付>普通>自二 と、年内に3回も平針で免許を作って
次は何かと!
大型自動車・・・いってきます!!!
(運良く運転経歴証明書でました!バンザイ!)
いつかは皆さんの仲間に入れるような免許ヲタになろうと奮闘中です!
今後ともよろしくお願いします!!
アドヴァイスありがとうございました!
多分大特、大特二種を取ってるうちに大型二種も試験場で取りたくなったりしそうです(笑)
大型二種をどうやって取るかは、未定ですが、とりあえず大特、大特二種を
取りに行きたいです!!
平針で最低3回は練習したいと思っているのですが、大型二種同様に
直接行って予約すればいいのですか?大型二種は指定前は抽選とかあって
なかなか予約を取れなかったと聞きますが、大特の方は取れやすいですか?
それと、試験に落ちた場合の次回予約までの日数はだいたいどのくらいですか?
とりあえず大型特殊自動車の仕組みさえ知らない状況なので、せめて動かし方を
知ってから臨みたいものです。ホームページで見させていただきましたが、
ブレーキが2つあったり、フォークの操作があったり・・・・
ちょいと未知の世界なので、予習してから行きたいものです。
普通二種と大特二種がどちらが容易かと言えば・・個人的には大特二種かなとも思ったりもしますが・・大特二種つまずいた経験があるのでなんともいえませんな〜
大型二種を教習所でとお考えならば、自分だったら、試験場で大特1、大特2、普通二種と行き安くしといてから教習所へ行くと思います。
けん引も是非試験場で・・・
このサイトを見てしまったらやっぱり大型二種も試験場で・・・
今まで、とんでもない人でも合格するのを何回も見てきましたので、まず大丈夫かと・・・
フルビッターの卵さんフルビット達成おめでとうございます。
実は、たまたま午後からの試験見ていました。午後から受けられていたのですね〜
全部埋まってるところ実物を拝見したかったです。
けん引二種初回合格おめでとうございます。
わりとあっさりと行ってしまわれたようで・・
初めて書き込みをします。フランク永田です。
運転免許に興味がありこのページは以前から見ていました。
今のところ普通免許と大型免許を持っているのですが、
来年指定自動車学校に通って大型二種を取ろうとしています。
大型以外の二種は持っていません。
大型二種はこのホームページの趣旨からすれば
試験場一発試験!!といきたいところですが、仕事もしていますし、
自信がないので、指定自動車学校に通おうと思っています。
しかし、大型二種を取る前に他の二種免許を持っていれば、
自動車学校へ通う時間が短くなり、お金も10万円ほど安くなりますので、
他の二種免を取ろうかと迷っています。
そこで、普通二種か大特二種を取ろうかと思っています。
ちなみに大特はまだ持っていません。でもいずれは平針(県の試験場)直接受験で取ろうと思っています。
(牽引や自動二輪は自信がないので、必要であれば
自動車学校で取るつもりですが。)
そこで、大型二種を取る前に大特+大特二種を取ろうか、普通二種を取ろうか迷っているわけです。
そこで、ご意見をお聞きしたいのですが、
普通二種と大特二種ではどちらの方が取得が比較的容易でしょうか?
もちろんどちらを取るにせよ、試験場へ行って練習するつもりです。
大特二種と普通二種経験者の方もしいましたらアドバイス頂きたいです。
報告をいっぺんにしてしまいますが、
10月25日、大特二種合格しました。
そして本日、大型二種合格しました。サイト隅々まで読んで勉強しました。
ありがとうございました。
全部埋まってしまいもう取得する免許がないのは微妙な気持ちになりますね。
数年後の中型導入でフルビットではなくなりますが、とりあえず4年半後の更新まではフルなので。
千葉のさめいるかです。幕張の試験場でけん引二種1回で合格しました。これで全免許制覇です。すごくうれしい一方でもう取得する免許がないなんてちょっと寂しいきがします。
管理人様、私は後者の方です。けん引の練習はもう8回行っているのですがなかなかうまくなりません。夏に実車シミュレーターを製作して練習しましたが最近は仕事が忙しくやってないです。7mのイレクターパイプはかなりしなりませんか?けん引一種は持っていますが
ほとんど乗ったことが無く苦戦しています。10月の練習場予約で2週連続ではずれでした。審査(指定教習所の指導員の試験)が近いとくじ引き難しいですね。10人の枠に20人の時もありました。単車の方にも書き込みします。
SAMASSAさんへ
大特2種1回目の試験はバケット、2回目以降はフォークリフトでした。試験前にどちらの車が来るのかが私は不安でした。発進時のふらつきには注意してください。
8201(だと思いますが)が電光掲示板に映るのを祈っています。
ようこそ!
普通が無いとは、事情がおありかな?それともGA隊さん?
残すはけん引2種ですか〜
他の免許で試験場が少ない分だけ、苦しんでって(楽しんでって)下さい。
SAMASSAさんの言われるとおり、方向転換は1回が必須です。
まず説明の時に、試験官は「今日はけん引二種の受験の方がいらっしゃいます。ほかのみなさんのお手本になるような運転をしてください。」とプレッシャーをかけられます。
大型二種が路上になってから、おそらく場内試験のなかでは一番難しい試験だと思います。
私の持論ですが・・ヲタ免に練習はイラネー、集中力とねばりあるのみ。
管理人様、大特二種はもちろん練習なしで行きますよ。
平針での最後の試験になるかもしれないので、あの緊張感を存分に楽しんできたいと思います。
まさへいさんへ
応援ありがとうございます。まさへいさんも牽引二種を受けられるのでしたら頑張ってくださいね。
経験談として平針の牽引二種の採点は辛いですよ。方向転換は一発が必須、メリハリのある運転、安全確認はしっかりと、
そして、その日の牽引受験者の中でいちばん上手い運転が要求されると思います。(私的判断ですが)
なんか脅しみたいになってしまってスミマセン。
はじめまして。愛知県のまさへいと申します。
本日大特二種がやっと合格しました。(5回目)
大特一種は2時間練習して1回でした。二種は1時間練習して後は試験です。
SAMASSAさん頑張ってください。
取得免許は原付(1回)、大型一種(教習所)、大型自動二輪(教習所)、けん引1種(教習所)、大型二種(教習所)、大型特殊一種(1回)、大型特殊二種(5回)です。
大型と名が付くものは制覇し、普通と名が付くものは無いです。
さめいるかさんと同じくあとはけん引二種を残すのみとなりました。
おめでとうございます。
2時間の練習で初回合格、まずまずですね〜
2種はもちろん練習無しでチャレンジのようで・・この勢いで・・ゲットしてください。
ヲタ免合格じゃないですけど、こっちの板でもいいですか?
昨日、11月7日の試験で大特一種、一発合格しました〜(^^)v
練習はバケット車、リフト車をそれぞれ1時間ずつ乗りました。
練習所では初の抽選はずれも経験するというおまけつき(バスやけん引でも経験したことなかったのに・・・それでもひとつ思い出ができました)
そして今日、最後の砦となる大特二種の申請をしました。
試験日は11月18日です。今の勢いで一気に決めたいです!
免許の欄がひとつ埋まったということで、まずはご報告まで。
ようこそ!
大型1種が無いのは、教習所ならではですね〜
以前は普通免許から大型2種を取る人も多かったのですが、法改正後仮免が必要になり大型1種を取得してからのケースが多いですね。
けん引二種楽しみですね〜方向転換、千葉は3回でも良いらしいですが1回で決めて下さいね〜
はじめまして千葉県在住のさめいるかと申します。取得免許は普通一種(教習所)、大型二種(教習所)、普通自動二輪(教習所)、大型自動二輪(教習所)、けん引1種(1回)、大型特殊一種(3回)、大型特殊二種(1回)です。昨年大型二種免許取得を機会に全免許制覇を目標にがんばっています。あとはけん引二種を残すのみとなりました。
フルビッターの卵さん
お久しぶりで、けん引2種合格おめでとうございます。
普通2種のAT限定はけん引2種取得しても限定解除とはならないのですね。
けん引2種は普通2種の上位免許ではないと言うことなのでしょう。
あと2つで12免フルビット、中免導入前に達成しておくべきでしょう。
スパ兄さん
お待ちしてました、北海道!!
小特、原付がうれしいですね〜
しかも次期法改正14免フルビットを射程に入れて。
免許取得は計画的に・・・
SAMASSAさん
けん引2種合格おめでとうございます。
次は大特一二で全クリですか〜
勢いに乗ってますね〜
ご無沙汰してます。
先日、試験4回目にしてけん引二種合格しました。(^_^)v
私もやっとこちらの掲示板に来ることができ嬉しいです
これで免許証表記は原付、普通、大自二、大型、大二、け引、け引二となりました。
この勢いで全免制覇行っちゃおうかと思います。
残すは大特の一種と二種です。一種の申請も済ませました。年内制覇が目標です。
まずは登録の方、よろしくお願いします。
ちなみに大自二は’87.6.30に平針8回目で取りました。古くてすみません(^^ゞ
初めまして。登録申請します。
住所:北海道(ただし、「大自二・牽引」以外は昔住んでた関東で取りました。)
免許:普通(限定なし)、大特(限定なし)、大自二(AT限定)、普自二(限定なし)、小特、原付、牽引(限定なし)
小特表示が何ともうれしいです。
AT限定大自二は、制度開始の6月から8月末までの3か月で、取得者が全国で84人しかいなかったそうで、そのうちの一人が私です!
あと、法律は別ですが「移動式クレーン運転士免許」など重機関連の運転資格も持っています。以上、登録よろしくお願いします。
しました。修正お願いします。
順番的にはおかしいですね。あと2つです。(リンク参照)
ちなみに大特2試験登録してきました。
ちなみに免許の条件は・・
普通車の旅客車はAT車に限る
眼鏡等(旅客車、大型車、けん引車に限る)と記載されてます。
すごいごちゃごちゃした免許ですが。
大型2種は時間的な制約で教習所に流れてしまうかもしれませんが、
時間がとれたら直接でいきたいです。http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/e95b0aa7/bc/%bc%cc%bf%bf/05-09-15_21-15.jpg?BC6k3zDBgwn9HZPv
登録ありがとうございます。
鳥取の由良試験場は老朽化のためか移転予定だそうなので、新しくなったら見に行ってみたいと考えています。
追伸
もし鳥取の海岸線を走ることがあれば、今の時期景色は最高にいいですよ。
登録ありがとうございます。
免許センター卒業は寂しくなりますが、大型車、バスの車両が変わるみたいなので、
ちょくちょく見学に行こうとおもいます。広島には僕より先に全免取った方が5,6人
います。大型二種っ取ったついでに全部取る方が多いですね。
みなさんは、今の免許証の前の免許証はどんなんだったか知ってますかね〜
自動二輪が普通と大型に分かれる前のやつですが・・
こち亀の両さんのマンガ(ヲタ名鑑のリンク参照)を見ればわかりますが、大型から始まりけん引二種で終わる11免種の上に取得した免許のビット(数字の1)が立っていました。
本来は、11ビット全部立った状態がフルビットなのでしょう。
ですが、全部乗れるということでマスター免許であればフルビットと呼ぶような傾向もありますのでこのサイトでは特にこだわらないことにしましょう。
ここでは、全免記載の免許証をお持ちの方も見えますので、その栄誉をたたえ真性フルビットとして区別させてもらっています。
話をもとにもどしますが、今の免許証は12個のマスの中に取得した免許だけ記載され他にどんな免許があるのか知っている人は割と少ないですね。
以前の11ビット表示ですと、ちゃんと大特二、けん引二の項目があったので、ビットが立ってくると、今以上にすべて1にしたくなるものだったと思います。
無論、今以上にマニアだとか変人扱いはされていたと思いますが・・・
ヲタ名鑑も始まって、二年半になりますが、鳥取の郵便屋さんの登録で42都道府県のうち半分の21都府県となりました。
ここまで来ると全部埋めたくなりますね〜
登録させてもらいました。
後輪操舵、苦戦しましたね〜
それにしても、若くしてもう取るものがないとは・・・・
大型2種の指定校は千葉では、まだ少ないようですね。
試験が楽しめる域に達しておられるようで・・・
確かに、合格してしまうと、なかなかバスに乗れる機会がなくなってしまい寂しいですね〜
登録させてもらいました。
鳥取と言えば、まだ行ったことがありません。
あの砂丘が有名なところですか〜
来月小倉までトラックで出張があるので、帰りに山陰地方走って見ようと考えています。
今日、朝受けました。大特二種は8回目でやっと取れました。
小特、原付、普通二種は埋りませんでしたが、全部とれました。
車両は、大型は6トンくらいで荷台に椅子があって、次の受験者が座ります。
もちろん屋根つきです。牽引は、4トンのトラクタに6mくらいのトレーラーが
ついて、トレーラーのタイヤは、1軸シングルで10t車の大きいタイヤが付いてます。
大特はTCMっていうメーカーで後輪操舵式です。大特はとても苦戦しましたが、
何とか全部取れてよかったです。
管理人さんよかったら、登録していただけませんか?
取得講習は普通車で受けます。大型だと受けられる教習所が少なく。また予約でいっぱいだそうです。同じ値段ならバスの方が楽しいのですが。
大型2種も練習なし無しで望んでいます。ですので場内落ちもありました。次回で7回目の受験となります。4回目からずーっと試験官に次は受かるよと言われ続けてますが受かりません。毎回不運な事が起こったり、減点のでかい失敗をやってしまっています。いつ受かってもいい状態なので今年中には何とかあるのではと思っています。せめて10回以内には・・・。でも最近は試験場でバスに乗ることが楽しくなってしまって、受かると終わってしまうと思うとさびしく感じてきました。皆さんもこのような経験をしたのですかね?
はじめまして。鳥取で登録されている方がいらっしゃらないので、投稿してみました。
私は平成13年12月ごろから平成14年1月ごろにかけて、大自二、大特、大二、大特二、け引二を鳥取県にて取得しました。
大自二は6回、大特は3回、大二は5回、大特二は2回、け引二は3回だったと思います。
現在は大型2種に路上試験があるそうなので、なかなかいい時期に取得できたと思います。
小特、原付、普二が抜けてますが、フルビッターと呼んでもよいのでしうか?
普通2種合格おめでとうございます。
講習は普通2種で受けられる訳ですね〜
大型2種は、やはり最高峰と言われる分だけは難関なのでしょう。
やはり練習なしで挑まれているんでしょうか、ご健闘を祈ります。
残り大特2で全免ですか〜
広島ではどんな車種を使っているんですかね〜?
結果楽しみにしております。
普通2種AT限定合格しました。取得講習が終わっていないので’普二’の文字の入った免許はまだ御預けです。講習は予約がいっぱいで来月の17日、18日です。
大型2種は完走はしましたが落ちました。試験官から次は受かるよと言われ続けて4回目。いったいいつになったら受かるだろうか・・・。
広島の大学生です。今日、大特二種を受験しました。
七回目落ちました。17日月曜に八回目です。
取得できれば大学4年生フルビッターです。
また、月曜に結果報告します。
あとは右寄せだけ注意されているので、がんばります。
そうですか。やはり鋭角などの改修をしたのですか。幕張は未だやっていません。受験者は年末から正月にかけて工事をするのではと読んでいます。いよいよ明後日普通2種(AT)の実技試験です。自信があるので頑張って来ます。取得したら連絡します。
前の法改正の時に、平針では路上と同時にバスが大きくなると言うことで、それまで旧法で練習して来た人にとってはかなり負担だったと思います。
場内コースの改修は、鋭角の隅切りを大きくしたのと、方向転換場所の改修、大型仮免のS字の新設があったようです。
大型仮免の試験は、実質おこなわれていませんが・・
確か車種が違えば同時受験できます。ですから大自2も同時に受験できるはずです。以前私は大型1種と牽引1種を同時受験していました。幕張は未だに大型2種と普通2種を除いた試験は予約が一ヶ月以上待ちです。ですので私は同時受験して時間の節約をしていました。大型2種や普通2種は約2週間待ちです。学科から受ければ毎日でも受けられるのですが、先に牽引2種を取ってしまった為に学科から受けられなくなり、予約でしか試験を受けられません。
次回は普通2種の試験が先です。受かる自信はかなりありますが、路上試験だけは何が起きるかわかりませんから落ち着いて慎重に受けようと思っています。
11Mバス、確かに乗ってみたいです。一番最初に新車に乗れる受験生はラッキーですね。でも実際にはアンラッキーと思うのでしょうが・・・。平針は11mが導入される前にコースの拡張とかしたのですか?(鋭角、縦列、方向変換)。それとも以前のままバスだけでかくなったのでしょうか?
所かわれば・・
千葉では大型2種、普通2種の同時受験ができるんですね〜普通2種から順番に受からないと表記が減ってしまいますね〜
ちなみに何個まで同時に受けられるんですかね?大自2まで入れて3つと言うのも出来たりして。
バスは11mを導入する時、9mからの受験者は早く合格したいと思うのですが、新車が導入されると運転したくなるものです。
11mの運転気持ちいいですよ〜
ちょうど100人目なんて光栄です!!大特も牽引も練習所には行きませんでした。大型特殊はフォークリフトの免許を持っていたので、なんとなく感覚が似ていたので難しくは感じませんでした。(試験車両は中折れ式で多少の感覚の違いはありましたが)
牽引はラジコンカーや模型を使ってのイメージトレーニング、いろいろなHPでの勉強、十分過ぎるほどの下見で挑戦しました。1種試験を受ける数日前にキャンピングカーの試乗会があって、そこでトレーラー式のキャンピングカーで数回車庫入れを体験しました。これは役に立ちました。
大型2種はまだ9Mバスを使っています。主にエアーブレーキの縦目ヘッドライトのバスは(1台はエアーシフト車)大型2種用で旧型のバス(横目)2台は大型仮免の試験用として使ってるみたいです。こちらもそろそろ11Mバス導入の兆しがあるみたいです。その前に合格しようと思っています。来週大型2種、普通2種とも試験があるので頑張ってきます。
TKさん登録させてもらいました。
けん引2種と大特1種2種が初回合格ですか〜
練習する場所がなかなか無い千葉で、優秀な戦績ですね〜
それにしても幕張の試験場は広いところでした。
大型2種の車両はまだ変わってないですかね〜
もし新しいのに替わってたら写真おねがいします。http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/makuhari/sikenjyouwotachiba.htm
管理人様 名鑑への登録有難うございました。しばらく家を留守にしてましたので、本日見させて、いただきました。大変嬉しかったです。何度も見てしまいました。
千葉のTKと申します。以前からちょくちょくこのHPに遊びに来ていました。色々と参考になりました。大型2種と大型自2輪が未だですが、登録御願いします。
取得した順は、原付(しかし免許失効時に消してしまった・・・)→中型自2輪(今は普通自2輪)3回→普通自(教習所)→大型1種 3回→牽引1種 2回→大特1種 1回→牽引2種 1回→大特2種 1回です。 現在大型2種と普通2種を同時受験中。なかなか受かりませんが・・・。合格しましたらまた連絡いたします。今後ともこのHP、掲示板にお世話になります。
コメントありがとうございます。
サーバーも広告なしで容量も大量にありますので、これからもみなさんのお力を借りてレポートなどの内容も充実してゆきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
管理人さんへ。今度のHP力入っていますね!此れから免許取得する人は幸せ者です。陰ながら応援していますよ。頑張って下さい!!
お久しぶりで・・
PC購入されたんですか〜これからもよろしくお願いします。
当コーナーも2003年5月31日開設以来99名のヲタ免登録をしていただいております。
ということは、次のお方は記念すべき100人目の登録者となります。
と言って記念品はありませんので・・・
管理人様 久しぶりです.念願の登録をお願いします。自二:普通一;大型一:大特一:け引一;大二;大特二;け引二
平成16年8月18日け引二種一発合格で全免クリヤー <ギャラMさんの友達
>
「ヲタ」語源、解りました。了解です!!
なにか、おもしろい答えを期待されているのではと思い、何とお答えしようかと
ず〜と悩んでおりました。
基本的にオタと同じことです
yahooとかで「ヲタ」を検索すれば答えはすぐでます。
「ヲタ免」で検索をかけると、うちのサイトばかり引っかかります。
と言うことは、語源は我にあり?
ところで、ヲタ免の意味は解りますが、『ヲタ』の由来は何処から出た言葉ですか?基本的な質問ですいません。教えて下さい。
ハンドルネーム決めて下さいね。
管理人様、ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか?
以前よりヲタ免登録を依頼されておりましたが?
忘れてしまっておりました。
しかし、本人は先日PCを購入いたしましたので、自己申告してもらうことにします。
書き込みの練習のために!!!
ヲタ免学校先輩皆様方、入学出来ました。卒業まで気を引き締めて頑張ります。
管理人さまよろしく、お願いします。現在 大特一種二種、大型一種の三種類です。
ちょっと恥ずかしいですけどヨロシク。
狭山のコーちんさんへ、変更しました〜。
次なる目標をきめなければ・・・
yamaさんへ全免達成おめでとうございます。
もしかしたら初カキコでしょうか?
都道府県名と取得免許の種類を教えてください。
むにゅさん、大特2種おめでとうございます。
まだまだ取るものがありますな〜
一昨日の大特二種獲得で自分の所持免許は大型、普通、大特1、2種、大2、普通二輪となりました。
昨日、けん引2種合格して全免制覇しました。
昨年、『コーちんさん・狭山のお方』で会員登録させて頂きました。会員も増えましたね。早速ですが次の変更並びに更新をお願いします。『ヲタ名』を(狭山のコーちん)に『特徴』を(普通免許取得から29年目、50才を目前にヲタに挑戦。けん引二種&大特二種以外は、教習所で取得。約9ヶ月間で約125万円の出費。現在目標を無くし、燃え尽き症候群中ー。馬鹿な親父より。
OS再インストールしてましたので大変遅くなりました。
けん引2種初回合格おめでとうございます。
一気に終わらせたと言ったところですね〜
これからも安全運転を。
はじめまして兵庫県在住のJackieと申します。皆さんと同じ目標を持って試験場通いをしまして先日、完全制覇しました!ヲタ免許一覧への登録をお願いします。
私の免許歴ですが昭和50年に原付免許を取得して以来、昭和55年までに自動二輪・普通免許・大型一種自動車を取得して何の不自由も感じないまま昨年末まで過してきました。
今年の正月、ふとした事から大型二種取得を決意しまして3月に教習所に入所&卒業して4月にプロドライバーの大型二種を取得しました。この時に運転免許の完全制覇を目標としました。
6月に明石の試験場で受験2回目にして大型特殊二種免許・7月には運良く受験一発で牽引二種免許を取得して完結しました。あっ気なく無く終わってしまったけれど達成感がありました。また同時に「これで試験場に来る事が出来なくなってしまった」との一抹の寂しさも感じました。今後も宜しくお願いします。
以前バイクで中免と言う物がありましたが今は普通自動二輪、
もしかして今の普通免許の上位免許で設定の予定が、
今後の標準免許になる可能性も有るのでは、
最近掲示がなかったので余計なことを考えてしまいました。
そんなわけないですよね、、、しかし、免許の歴史にはいろんなパラドクスが有ります、今後の免許の取得人口、推移に注目です。
書き込みどうもです。
中免導入後の表記の仕方、とても気になるところですね〜
フルビットのために普通免許を取らずに置くと言うのも、どうかと思うのですが。
いざとなれば、返納と言う方法もあります。
無論そこまでやる人は、まず、いませんが・・・
私は中型導入後は、現行の普通1種、2種免許は中型1種、2種の限定免許になるため
中型以前に普通1種、2種の取得者の免許には「中型」、「中二」が表示され
条件欄に「中型は4t以内に限る」のようなことが条件が表示がされ
(過去の二輪のケースからして)「普通」「普二」の表示が消える可能性もある
(当然、両方表示される可能性もある)と聞いたことがあります。
でも定かではありませんので、どうなんでしょうね。
こらから全表示のフルビットを目指す人は、とりあえず大特で2種等の権利を
作っておくのが確実なのでしょうが、導入まで普通自動車が運転できないとなると
かなり生活面で辛いですね。
しかも普通免許は仕事で必須の人も多いです。
また下位免許申請という手もあるでしょうが、都道府県によっては確実にできるか
どうか分からないですし…当然、仕事などで大型免許必須の人はできません。
わざわざ画像を起こしてくださったんですね。ありがとうございますっゝ(^O^)丿にしても95種類とは・・・そんなにパターンがあるとは。ご苦労様です^^;
無意味な挑戦者、絶える事はきっとないでしょうねぇ。なにせ、ボクだってほんとは全クリなんてするつもりは無かったんですから。決心のきっかけはまさにこのHPです。このHPがある限り挑戦者達は絶えないでしょう^^ スバラシイですね♪
全免達成おめでとうございます。
大特2種は使える車両がない、けん引2種はつるつる温泉に1台あるのみですか〜
なのに日本で5万人くらいその免許を持ってるのはなぜだろう?
実は、汁猫さんの7免種表記の画像を、あらたに起こしたんですけど、今まで何種類の免種画像を作成したか数えて見ました。
現在サーバーにアップしている分で95種類目だったんです。
登録者数も現在20都府県、95人で当然同じ配列の人も何人もいるし、一人で何種類も更新する人もいる訳でして。
いずれにしても、無意味な物に挑戦したがる人が、絶え間なくいると言うことですな〜
全免達成ですな〜おめでとうございます。
おかげさまで、本日、例によって埼玉県鴻巣試験場にて、最終科目「大型自動二輪」に合格しました!まだ講習を受けておらず、明日講習、明後日交付という流れなのですが、全免許達成は確定しました。
普二を取らずに大二、 大特を取らずに大特二、 普自二を取らずに大自二と取得してしまいましたのでビット欠けが多く、いまいち(ってかダイブ^^;)ヲタ感に欠ける全免となってしまいましたが、公道を見渡す限り「運転できない車両が存在しない」と言うのは実に爽快です。
これまでの御助言に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました〜〜っ!!
2年先の中免導入で、現在大型があるあなたは、中型1種が抜けることになります。
とりあえず残りを急いで取って少しの間でもフルビットにするか、大型を返して新制度フルビットを目指すか決断の時ですな〜。
大特2種合格おめでとうございます。
4輪全種で大型二輪はまだと言うことは、大型、普通、大特、け引、大二、普二、大特二、け引二、普自二の9免種記載でよろしいでしょうか?
違ってたら報告ください。
本日7/1をもって卒業しました!前回HORさんに左折のタイミングを教えてもらい、本日うまくできました。HPにものってたんですね!見落としてました・・6回目の合格でしたがなんと無駄にしたことか!?練習も左折の練習するのであれば昼間にやった方がいいですね!今日はなんと、二種は最後でした・・・一種の方の走りを見ながら思い切って走ろうと思いながら臨みました!思い起こせば2年前大型一種にはじまり、大型二種、大型二輪、大特二種、牽引二種と・・・もう受ける免許がないさみしさしみじみと身にしみてきました。この場を借りていままでアドバイス頂いた方に感謝いたします。ありがとうございました・・次は危険(人?)物だ〜〜〜〜〜〜!!
久しぶりにここにきます。先日けん引二種申し込んできました。
9個とったからあと3つです。(大二、大特二、け引二)気合でがんばります。
本日 大型特殊2種 2回目で合格しました。
昨年5月 若い女性がダンプカーを運転しているのを見て、何で自分が運転できないのか
と 不順な切っ掛けでこの道に入り込んで・・・・・・1年1ヶ月
資金不足・時間不足のなか 一発挑戦
どうにか4ツ車全種制覇しました。(大型2輪はまだです)
「牽引1種」取得時挫折し掛けていましたが、家族の罵声を浴びながらも
頑張りました。
しかし免許があっても、普段はママチャリ族です
たま特02さん遅くなりました。
残りはけん引2種ですね。頑張りましょう。
鵜 満坊!さん、けん引2種合格おめでとうございます。
このままだと全然使えないですね〜早く大型2種とらないと。
こちらの掲示板では久々のカキコになります。
実は管理人様にお願いがあるのですが、本日6月20日に
「けん引二種」
を合格致しましたので、免種追加よろしくお願いします。
2005.6.17(金)4回目で大特2種をいただきました(練習しまくりました、但し練習場が取れなかったので色々な場所で走りまくりました)。空欄は小型特殊、普通2種、けん引2種です。ヲタ免仲間に入れてください。秋より全免(けん引2種)頑張ります。
やっぱり気になりますよね〜〜っ!しかもココまでくると「公道に運転できない車両が存在する」というのがなにか面白くないじゃないですか! 決定!やっぱり免許取得活動続行っ♪ ・・・もうフルビットなんてありえない免許なんだし、ここはやっぱり、「いきなり大自二」ですなっ(´∇`)
懲りずにまたまた鴻巣で逝ってきま〜〜すっ!
鴻巣は屈指の合格難関地域と言う噂ですが、まあよくも3ヶ月のうちに埋めましたね〜。しかしながら、右上の連続した空白がどうも気になって仕方ないのは私だけではない筈。
早くどうにかしてくれ〜。
おかげさまで、本日6月15日、埼玉県鴻巣試験場にて「大型特殊二種」に合格しましたっゝ(^O^)丿
とりあえずはこれで4輪免許は制覇になりました!今年の3月までは普通一種しか持っていなかったワケで^^; 自分としてはちょっとハイペース;;若干疲れも出てますが、今は嬉しいばかりですっ!ちょっと試験場通いもお休みしようかな・・・・
ん? 「二輪」がないですな(´;ω;`) やっぱりもうちょっと「通い」を続けてみます!
群馬県1号登録です。
そちらの方にも、一度視察に行きたいと思っています。
本日、大特二種一発合格です。
これで皆様の仲間に入れますね!
それだけがうれしくて、今夜は私の大好きなウィスキーと焼き鳥で祝杯をあげます。
このまま、けん引二種に挑戦したいのですが時間がとれずにしばらく先になると思います。でも絶対けん引二種とるぞ〜!!
ようこそ!ヲタ免の世界へ!
大特2種、今度は合格出来ると良いですね。
初の群馬県登録、準備させていただきます。
ドンちゃんさんは現在7免種ありますが、以前も問い合わせがあったのですが、ヲタ名鑑の冒頭にありますように非実用免許取得後に登録させて下さい。
はじめまして、群馬県人のドンちゃんと申します。楽しそうなサイトですね。3ヶ月くらい前からこのサイトを知り、たまたま時間がとれたのでけん引一種を5月27日に取得しました。
私の免許は、大型1種、普通、大型二輪、普通二輪、原付、大型2種、けん引一種の7種です。そして、現在大型特殊2種の練習中です。6月10日の金曜日に大特2種の試験を受けます。大特2種が終わりましたら、けん引2種に挑戦予定です。
試験場歴は、大型二輪5回、大型二種3回、けん引一種1回の9回です。大特2種で10回目です。
大特2種の結果について、また報告します。
管理人様、群馬県人第1号で「ヲタ免名鑑」に登録していただければ、恭悦至極にございます。
どちらかなと迷ったのですが、やはりそうでしたね〜
当時は記載が二つあったのですね〜
忘れてました。
どうも、こんばんは。奈良県のチャッピーです。総試験回数52回は、自分でも根気よく続いたな〜と思っております。(^^)ヾ
そして、ヲタ免名鑑≠ノ早速とご登録下さり、ありがとうございました。是非、お時間がありましたら、奈良県の試験場にもお立ち寄り下さい。奈良県の試験場は、県中南部の橿原市にあります。愛知県でも平針≠ニ通称名で呼ばれてますように、奈良県の運転免許試験場も新ノ口(にのくち)≠ニ言う通称名で呼ばれています。これは、近鉄京都線に八木駅≠ニ言うターミナル駅があるのですが、その次の駅(京都寄り)に新ノ口≠ニ言う駅があり、試験場まで、歩いて10分弱の比較的近い場所にあるところからこの名で呼ばれています。試験については、学科試験は一種試験は毎日、二種は、火曜と木曜日に行っていますが、飛び込み受験者≠ヘ午前のみです。技能試験は普通一種と普通二輪は毎日、大型一種は、月・水・金の3日、大型二輪は、水・金の2日、大型特殊一種、けん引一種と二種は、火曜と木曜日に行っています。
次に車輌ですが、普通二輪は、ホンダのCB400、大型二輪はCB750、普通車輌は、トヨタのクラウン・コンフォート、大型一種は日産のコンドル5tタイプ、大型特殊は、コマツの中折れ式、けん引は、20数年前のイスズ・フォワード、大型二種は、これまた20数年前のイスズのモノコックボディー9mバスと最近の車輌と年代ものの車輌がある奈良県の運転免許試験場ですが、そんな奈良県も来年には、11mバスとけん引の新車両の導入の噂を耳にしましたが、本当のところはどうなのでしょうか?また、詳しいことが分かりましたら、メッセージを入れたいと思います。
追伸 恐れ入りますが、ヲタ免名鑑の免許の種類で、「二輪」の箇所ですが、当時は、自動二輪だったため、両方ありましたが、免許改正によって、現在は「大自二」のみとなっておりますので、修正いただけるようでしたら、修正願えませんでしょうか?どうぞ、よろしくお願いします。m(__)m
二つの空欄がむなしく光る〜
ほとんど練習なしで全免とは、粘りましたね〜
総受験回数も50回以上ですな。
奈良の試験場もその内視察行ってみたいです。
5月31日愛知県の平針運転免許試験場にて大特二種合格
全免種取得計画が完了しましたのでご報告します
空欄は、小型特殊と普通二種のみです、
はじめまして。どうも、こんばんは。私は奈良県チャッピーと申します。どうぞ、よろしくお願いします。さて、小生も昨年の秋口から、チョットした理由から運転免許を取得することとなり、久しぶりの試験場通いが始まりました。実に10年ぶりで、その時は大型一種に合格し、当時の所有免許が大型一種、大型二輪、中型二輪の3種類でした。それから10年のブランクを越えての試験ですから、正直、チョット不安はあるものの決めたら最後、やるしかない≠ニ自分自身に言い聞かせ≠「ざ、スタートです。
では、小生の免許取得記を振り返りたいと思います。まず、
@中型二輪(取得回数5回)〔取得日・・・昭和60年3月29日〕
初めての免許取得とあって、緊張感の中での試験と免許がもらえた時のあの喜びは今で も忘れることができません。
A大型二輪(取得回数7回)〔取得日・・・昭和63年6月17日〕
当時、大学の2回生で、ちょうど、バブル期の最中、リッターバイクで盛り上がってい た頃、小生も乗るならover750に乗りたい≠ニ火が付いてしまい、免許取得を決意
受かった瞬間、もう頭の中には、「何のバイクに乗ろうかな」なんて品定めをしていま したが、現実は貧乏学生、時たまバイクショップにある試乗用のバイクに乗って優越感 に浸っていた事を思い出します。
B普通一種(仮免許10回、本免許2回)〔取得日・・・昭和60年11月30日〕
大型二輪に合格してから4ヶ月後の10月半ば過ぎで、いよいよ寒くなる時期ともなり バイクもさることながら、友達の周辺では車の免許ブームとなっていた。小生も試験場 通いをし、3週間ほどで、仮免に合格。その後一週間の路上練習をし、本免に一発とは ならなかったが、2回目で合格。既に、貧乏学生は、頭の中には(大型二輪と一緒で) 週末の展示試乗会を狙って、よく試乗車を乗り漁って楽しんでいたのが懐かしいです。
C大型一種(取得回数5回)〔取得日・・・平成4年2月28日〕
就職して2年目の年で、休みも土、日でなく平日が休みだったため、免許取得に乗り出 した。さすがに、大型ともなると車輌もなくどうすればよいのか?と考えた結果、試験 乗りを徹底させることと、車輌感覚を自分で想像しシュミレートをさせた。その結果、
5回目で受かることが出来た。当時の合格平均は7回ぐらいと聞いたように思う。
Dけん引一種(取得回数7回)〔取得日・・・平成16年12月9日〕
さて、冒頭でも述べましたように、久しぶりの免許取得とあいまって、開始したもの の、全国共通の難関課題である方向変換に小生も、かなり苦しみました。しかも、ここ を通過する事が出来なければ、発着点へ直行のお帰りコースとなるため、かなりストレ スを感じました。正直、こんなに難しいとは思いませんでしたね。いや〜まいった。
E大型特殊一種(取得回数1回)〔取得日・・・平成16年12月16日〕
いや〜始めて全試験の中で、唯一の一発合格だったために、嬉しさも2倍でした。
☆二種学科試験に合格(期日:平成17年1月11日)
F大型特殊二種(取得回数2回)〔取得日・・・平成17年2月15日〕
大型特殊一種が一発で受かったせいか、二種もその勢いで一発で取れるかと思いきや、 そんなに甘くはありませんでした。
G普通二種(MT)(取得回数3回)〔技能合格日・・・平成17年3月10日〕
〔取得時講習終了日・・・平成17年3月30日〕
いよいよ課題箇所、鋭角のある二種に突入。最初は普通二種からで、場内は鋭角と方向
変換もしくは縦列。鋭角が難しいと聞いていたが、事前にいろんなホムぺと練習学校の 教官から情報を得ていたので、そんなに難しくはありませんでした。むしろ、路上の方 が大変でした。特に小生は、路駐車障害物をパスする方法や駐停車禁止区域における停 車措置は苦手でした。ですが、結果、3回目で合格できたので、よかったです。
Hけん引二種(取得回数5回)〔取得日・・・平成17年4月21日〕
一種と同様、方向変換で苦労し、二種試験の中では合格までの最長期間を要しましたが 、最後5回目では、今までの中で最もパーフェクトなバックでポケット(車庫)へ入れ られた事が嬉しかったですね。サイコー!!
I大型二種(取得回数5回)〔取得日・・・平成17年4月26日〕
さて、いよいよ残すとこ後一つ、免許の最高峰にチャレンジ!!3月頭から開始し、1 回目は、鋭角(左回り)で、右後輪を脱輪し撃沈。2回目は場内通過も、路上で中止。
理由は、試験官補助によるもの。3回目も場内は通過したものの、路上コース半分弱走 った所で側道に寄せさされ、試験官と交代。いわば中止。理由は、変則の際にギクシャ ク運転をした事で、円滑操作の不備。4回目、場内初の鋭角右回り。通過するも、方向 変換で後方寄せにバンパーとポールにわずかな接触で中止。5回目は場内初の縦列。一 発で仕留めるも後方寄せでは1回目では寄らず2回目にしてクリアー。路上も目標物合 わせは3回ともド真ん中との事で、ようやく合格しました。
と言うことで、結果、小生、全免許を取得することとなりました。私の場合、けん引で 2度の練習を除いた以外は、練習をせずに受かることができました。
ですので、今、受けられている方、また、これから試験場で受けられる方も是非、頑張 れば、きっと合格されることと思います。ですので、是非、あきらめずに頑張ってくだ さい。皆様の吉報を心より願っております。
最後に、是非とも「ヲタ免名鑑」に載せていただければ、嬉しいのですが、どうぞ、よ ろしくお願いします。
やった〜っ!わっ!すでに大特二種が^^;
これは更に気合で行かねばっ!! がんばりまっすヽ(´ー`)ノ
遂に、やりましたね〜
早速登録しておきましたが、大特2種の分まで付けて置きましたからすぐにゲットして下さい。
(実を言うと、免種の画像がちょうど無くて、次のがあったので手抜きしました。)
本日、5月31日、埼玉県鴻巣免許センターにて、念願の(?)無意味免許「牽引二種」を取得いたしました!みなさまの仲間入りにちょっと近づけた気がして、ものすご〜〜くウレシイですっゝ(^O^)丿
もちろんこのまま「大型特殊二種」に突入することは言うまでもありません^^;引き続きがんばります!
また、今回の合格に先の管理人様から頂いたアドバイスがおおきな力になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。お力添えありがとうございました!!
アドバイスありがとうございます!来週火曜日に懲りずにまた行きますが、こんどは早く行ってコースを歩いて熟知しようと思います♪
逆行(大)は危険行為となり、即試験中止となります。
それにしても、出来てただけに痛いですね〜
コースが歩けるのであれば、歩いてイメトレしておけば良いかと。
本日、けん引二種の試験に行って来ました。で結果は・・・不合格;;
しかもイタ過ぎる失態をかましてしまいました(゜ーÅ)
試験は第一コース。踏み切り、S字も難なくこなし、加減速、安全確認もかつてない出来。「これはイケたな〜〜っ♪」とか思っていたら、なんと右折レーンと見間違えて対向車線に侵入;;
試験官 : 「なにやってんのよ〜〜!ここまで来てどうしちゃったの!? もう解るよね?このままま外周で発着点ね・・・」
信じられません;; どう考えても考えられないミスです;;人間、緊張してるとき・緊張を解いたときともにとんでもないことをしちゃうものなのですね・・・って、ここまでアフォなのはボクだけかも・・・
対向車線に来てた大型一種の受験者さん、ほんとうにごめんなさいっ!
埼玉県からは、ご覧の通り5名のみなさんに登録いただいております。
けん引2種の合格、楽しみにお待ちしております。
ものすごく面白い掲示板&会員皆様ですね♪もしよろしければぜひ、私も参加させていただけませんでしょうか?現在免許に入っているマークは大型・普通・けん引一種・大型二種で、これだけじゃ「実用免許」丸出しでつまらない(?)ので現在は埼玉鴻巣にてけん引二種に挑戦中です。また取得後は即・大特二種に行きます♪
・・・・ちなみに、1ヶ月ちょっと前まで普通一種しか持っていませんでした^^; このペースで「実効フルビット」目指します!
前回の登録から、2週間足らず、全免に向けかなりハイペースですね〜
毎週月曜日の名物男になったりして・・・
本日けん引二種2回目で合格しました。
ついに右バックは一回も成功することなく終わってしまいました(笑)。
試験官には完全に覚えられてしまったようです。
遅くなりました。
完成型は小特ぬけのフルビット、見えて来ましたね〜
まさかけん引二種の次は普通二種で大型二種と行くんでしょうか?なんか楽しみですねぇ〜!
けん引一種合格しましたので登録内容変更願います。
しかし、けん引の受付する度に
「いっぱい免許持ってるねぇ」
とか、
「けん引は二種じゃなくていいの?」
と言われていました。
どうやら試験官の方々に顔を覚えられてしまったようです(笑)。
今度はけん引二種です。
そうでしたか!試験風景を見ると結構為になることもあるがいざ試験になると萎縮する所もあるからね〜!僕の場合は当時貴方と同じで手短に取得すればと思いました。だけどこのページが出来る前に取得しましたのでこのページを見ると取りたかったなぁって言う反面普通二種でハマったらと考えてしまい大型二種を受けてしまったのですがね!いずれにせよ二種制覇頑張って下さいね!
全然間違っていないと思います。
ただ、ボクの場合は、面倒なのが先走って、手短に全て取得できればと思っています。
平針まで練習の予約をしに行くだけでも、自宅から片道1時間かかるので、
できれば、手っ取り早い方がいいです。
でも、あの試験の雰囲気って、たまらないモノがありますよね。
次は大型二種に挑戦じゃなく普通二種からでもどうです?少しでも免許枠を埋めたい人には最適だが仕事の合間だとキツイから参考までです。余計なこと言ってしまいましたが?僕の投稿がまちがっいるなら削除をおねがいします。管理人さん!
登録、ありがとうございます。
そして、訂正お願いします。
20年前に取得したのは大型二輪で、18年前に最後に取得したのが大型1種です。
言葉足らずで済みません。
ようこそ、HP拝見しました。
食のジャンルのページをお持ちで、見ててためになりました。
最後の大型2種、なにかお役に立てると嬉しいです。
初めまして。
原付・普通1種・大型二輪、そして大型1種を取得してから、約18年。
今年は、普通1種取得から20年になり、全面制覇をもくろんでいます。
2005年2月1日 大特2種 取得(平針1回目) 2005年4月26日 けん引2種 取得(平針2回目)
普通1種以外は、全て平針で取得しました。ただし、大型二輪も20年ぐらい前になりますので、半年ぐらい当時の中免を持っていました。
次は大型二種に挑戦します。
挙動君、おやじを余りあおるなよぅ。でも近い内にリフトと玉掛けの講習に行こうと思っているけれど、とゆう独り言。
ぶらっくばーどさん、今度は大型二種いつ受けるのでしょう。やはり勿論平針でやってほしいです。どうでしょう。さわやかエロおやじさん次は管理人さんみたいに作業系みたいなのを取ってみます。冗談です、すいません。でもヲタ免おめでとうございます。
さわやかエロおやじさん、あらためて全免おめでとうございます。
これであなたのエロ度にハクがつきましたな〜
あなたがエロおやじか否かは、見れば分かる!
ぶらっくばーどさんはけん引2種追記しました。おめでと〜
昨日は少々飲みすぎました。やっと頭がはっきりして来ました。高校一年の時に原付を取ってから、進化して来た免許もこれで止まりました。原付、大自二、普通、大型、大二、け引、け引二、大特、大特二、の順番です。管理人さんエロおやじかどうかは、実際に逢って直接話した事のある人の判断におまかせしたいと思います。