免許ヲタ専用掲示板過去ログ集
No.401〜No.500
2005.11.13〜2006.1.17
|
|
|
SAMASSAさん、師匠と呼ばせて下さい(笑)
またぜひともアドバイス下さい!!
多くのご祝辞をいただき、本当にありがとうございます。
フランク永田さんへ
試験がんばってください。これで私も多少なりアドバイスできる立場になりましたので、わかる範囲でアドバイスできると思います。バケット車、思ったより乗り易かったです。バケット車登場率25%ということで。
ノッポさんへ
合格日のビールの味は格別でしたよ〜。家族からお祝いに新しいケータイをもらいました。そしてメールの着信音を平針の合格発表で流れるメロディに設定しました。(^^♪ 自作ですが。
ノッポさんのこと、もっとおしえて〜
まさへいさんへ
以前から多くのアドバイスをしていただき、本当にありがとうございました。まさへいさんからのアドバイスをしっかりインプットして試験に挑みました。ちなみに私も試験官が岡○さんでした。
それでは、みなさん、良いお年を。
バケット車で合格とは素晴らしいですね。
良いお年を
大特二種合格により、全免制覇達成おめでとうございます。
一夜明けた今現在もかなりの興奮の渦の中にいらっしゃるんじゃないですか?
今後は、後に続く人たちに「元気」を与える側にまわって、
愛知県(平針)を、神奈川県や埼玉県や奈良県などの「熱い人達」に負けない位
盛り上げていきましょう。
来年も名古屋は、熱いでよう、見とってちょう。(笑)
良いお年を。
はじめまして。他県ではバケット以外の試験車両もあるんですかぁ?
私は府中(1種2回)・鴻巣(2種2回)で取得しましたが、すべてバケット車両のみでした。
練習なしで、試験場で初めて大特車に乗り、運転しました。(普段は普通車しか運転していません)
初回は最初試験官が運転の仕方を結構丁寧に教えてくれました。
他の受験者も初めての人(練習なし)が殆どでした。
大特車は運転免許の中で一番簡単だと思います。
このように、大特に関しては、運転技術より(簡単なので)、試験場特有の厳しい安全確認等(特に二種)を重点的にマスターすれば合格はかなり近いと思います。
中折れ式なので内、外輪差無く、初め少し戸惑いましたが、直ぐに慣れると思います。
左折(後退)でも前(後)輪がきちんと小回り出来れば、後(前)輪もそのまま同じ軌道を通るから楽でした。尚かつ車高も高く、全車輪直視出来るし。
しいて言えば最初真っ直ぐ走るのが難しいと感じましたが、運転が面白かったです。
私の感想からいうと教習所でも6時間だけだし、けどお金は掛かるので大特に関しては教習所をお勧めできません。
ちなみにいまだ試験以外大特車を運転したことがありません。
あと私の経験上どの車種にもいえる事は、びびって恐る恐る運転するんじゃなくて、堂々とメリハリのある運転をすれば良いと思います。
おめでとうございます!!
バケットだったとはビックリですね。
雪のシーズンにあわせたのでしょうか!?
儂も大特頑張ります。ハンドルの戻し方が難しいです。
全く違う仕事してますので、後輪操舵とかなかなか感覚がつかめないですわ。
どうにか規則通りに一通り運転するのが精一杯で、円滑な運転にはなかなか・・・
いっそこの際、フォークリフトの免許取って、後輪操舵の感覚をつかんでから
再び大特に挑戦しようかとも思っています。
フォークの免許は5万円かかりますが、大特・大特二種に受かれば、
車校で大型二種を取るのに5万円くらいやすくなるそうなので、
そのくらい先行投資してもいいかな・・・とも思いますが。
迷うところです。
本日、大特二種3回目の試験で合格!念願の全免達成しました。
予想を反してバケットが登場しましたが、慎重に丁寧にミス無く走りきりました。
管理人様、まさへいさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
良い年を迎えられそうです。
私もバッケト車苦戦しました。(大特2種1回目だけでしたが)。ブレーキを強く踏むとエンストしそうな感じです。
試験車をどちらかに統一してもらいたいですね。
もちろんフォークリフトですが。
大特1種は練習2回で試験1回でした。なので2種もすんなり行けるかなと思いましたが
大特2種は練習1回で試験5回目でした
けん引2種がまさか1回で合格するとは思いませんでした。
私は大特2種の際、方向変換をよく指摘されました。
ハンドルを戻すタイミングを気をつけてください。
尻振り確認も忘れずに
しっかりイメージトレーニングしてください。
みなさん、頑張ってください。2階22番写真室へ
おくればせながら全免制覇おめでとうございます!そして試験おつかれさまでした。
凄いですね〜、けん引二種、一発合格ですか〜?
山に例えるなら私の中では大型二種がエベレスト、けん引二種はマッターホルンだと思っていましたが、いとも簡単に登りつめてしまうとは・・・恐れ入りました。
私はあれから大特一種は取ったものの二種ですべりまくって今に至ります。
27日が今年最後の試験になります。
なんとか頑張って、年内に全免決めたいところですが、なにぶん練習なしなもので・・・
キングさん、お久しぶりです。大特二種の時はバケット車で苦労しましたよね、キングさんが合格されてから、私も次の試験でバケット車(あの時期はリフト車が壊れて使えなくなったのかと思うくらい毎回の様にバケット車でしたね。)で何とか取得成功しました。それで少々間が開きましたが、けん引2種に進む事にしました(現在迄2回失敗しましたが)今日も○車校で9時代より自由練習をします。バック専門に短い台車でどんなところに台車のシャシがいっても試験場で困らないように完璧に押し込めれるように仕上げてきます。3軸トレ−ラ−を友人が貸してやると言ってくれますがもうそれはやめて、基本に返って車校それも出来るだけあえて平針試験場より小さく走りにくい所で練習と思い、現在2校を交互(予約の関係)で練習してます。まさへいさんは私が見た感想ですが「練習をよくされているな。」と思いました。キャビンのコ−ス取り、方向変換のスム−ズさどれをとっても完璧でした。私もキングさん、まさへいさんに私も続きます応援有難うございます。
たま特02より
自分は、5月に大特二種に合格したんですが、その時は、練習も含めて初めの一回だけがフォークで後はすべてバケットでした。
直進安定性とブレーキング時にかなり気を使った気がします、最高速も出ません、たぶんヒーターの機器も悪いと思います。
最近はフォークが多いんですか?うらやましいです。
たま特さんも当時大特二種をほぼ同時に受験していましたので、
バケットの事は、参考に聞いてみてはいかがでしょうか、
たま特さん牽引2種ご健闘されたし
まさへいさん牽引2種一発合格すごいですねー、
練習何回ぐらいしたんでしょうか??
自分は5回練習しました(約1年前のことです)
管理人様ヲタ度の変更もお願いします。
試験は8時45分集合。試験官は岡○さん。けん引2種受験者は2名
私は2番目でした。401号車です。17日の土曜に402号車で練習したので大特2種ほど
緊張しませんでした。方向変換はゆっくりでしたが1発で押し込みました。
方向変換後の左折×2も決まりました。
試験後
岡「方向変換もっとスムーズに入れてよ」
私「はい」
岡「右左折の合図は何処でするの?」
「合図が1カ所遅れたところがあるけど覚えている?」
私「覚えていません」
岡「練習はしたの?何処で?」
私「平針練習場です」
のコメントをいただきました。
これは駄目だったかなと思いました。
試験後、たま特02さんと話をすることができました
次の試験頑張ってください。
用事があったので1度平針を出ました
13時の合格発表に遅刻し電光掲示板に間に合わず
自分で不合格だと思い18番で並んでいたら放送が入り
「2階22番写真室までお越しください」
まさかと思ったら合格していました。
練習場では9回練習しました。いつも外周を回って最初の右折の際トレーラで分離帯を踏みました。
方向変換もなかなか入らず苦戦していました。これじゃいかんと思いもう一度けん引のページを
読み直し17日の練習ではいい走りができ自信がつきました。
私は方向変換は押し込むイメージでいくといいと思います。
トレーラに操られてはいけません。操りましょう。
夏に実車シミュレータを製作し練習したのですがうまく操ることができずに
お蔵入りしています。
7mのイレクターパイプはかなりしなりませんか?
大型2種を教習所で取得後このページを見てフルビットに挑戦し取得することができました。
ありがとうございました。
青森りんごさんようこそ!
原付、小特は手堅いですね〜
Eye-landさん
普通自動二輪追加で、法改正後あと11免種ですな〜
まさへいさん
けん引二種初回合格おみごと〜
詳細教えて〜
管理人様
12月20日けん引2種1回目合格しました。
詳細は後ほど・・・
本日、普通自動二輪(教習所)を取得しましたので、登録変更お願いします。
当方17歳のため、とりあえず仮フルビットということでお願いします(笑)
次は、大型自動二輪を試験場受験で取得したいと想います。
とりあえずは18歳になるまでに、試験場受験の鋭気を養っておきます。
青森
普通(限定なし)、小特、原付
まあ、バケットも1度はやったので、
手も足も出ないと言うことは
ないはずです。どうにかしてみせます!!
でもフォークがきてほしいですね(笑)
バケットが来たらダメ元で頑張ります。
油断大敵ですぞ。過去にはバケットで試験やったって人の話聞いたこともありますし・・・
雪かきがてらバケットがでてくるかも・・・ってそんな状況じゃ試験がないか(笑
なるほど!!バケットの方がマイナーなのですね!!
かなり心強い情報をありがとうございます!!
とにかく強気で攻めの安全運転を心がけたいです!!
フォークならどうにかなりそうな気がします!!
しっかり練習されてるみたいですね。
バケット車ですね。私も練習で1回乗りましたが、ウルサイ、揺れる、スピード出ないわで乗りにくいですよね。練習所では基本的に火、木曜がバケットの日のようです。
その後、私が一種1回、二種2回の計3回の試験で乗ったのはフォークリフトばかりでした。試験ではフォークリフトが出てくる確率の方が高いと思います。私も平針でこれまで何度も試験を受けてきましたが、バケット車が走っているのを見た記憶があまりありません。たまたまなのかもしれませんけどね。
技術的な質問については、私も現在受験中の身。偉そうに説明できる立場でもないですし、なによりバケット車に乗ったのは11月1日の練習1回だけで、どんなだったか忘れてしまいました。(笑
説明できなくてゴメンナサイm(__)m
質問などはこのヲタ免BBSより運転免許BBSの方が、多くの試練を乗り越えてきた諸先輩方が多く住んでおられますから、適切なアドバイスも多いんじゃないかと思います。
昼間に時間が取れるようでしたら平針に試験風景を見に行ってくるといいと思います。他人の試験を見てるだけでも、かなりのイメージトレーニングになります。
ただし大特は試験をやらない日が時々あるので確認が必要ですね。
とにかくこのサイトの大特のコーナーをしっかりと頭に叩き込んで試験に挑めば、かなりの確立で合格は保証されますよ。あとは運、そしてポカをやらないこと。(笑
試験での健闘をお祈りします。
ども。今日平針に練習に行って参りました。
もうこれで最後の練習くらいの気持ちで気合いを入れていきました。
今まで3回は全てフォークで、今回は初のバケットでした。
教官は元中日の山田久志監督に似た方だったと言うことはどうでもいいですが・・・
そんなことはいいとしまして、フォークもバケットも
同じような物だと思ってあなどっていたら、結構痛い目に・・・
ブレーキ踏みすぎるとガタガタ言うし、20キロのゾーンで、
フォークと思うとなかなか20キロに達せず焦りました。
方向転換も、後輪が見えないので、
タイヤがどこでまっすぐになったのか分からず、
左に寄せて入れる要領こそつかめたのですが、
まっすぐに停める自信はないですわ。
あれって、バック駐車じゃなくて、あくまで方向転換ですよね!?
自動車学校で大型の方向転換をした時はまっすぐにならなくても
方向転換できればいいと言われましたが、平針で大特を受ける場合は
どうなのでしょうか?斜めになってたら結構減点ですかねえ??
それと、バケットとフォークでは方向転換でハンドルを切るタイミングとか
違うんですか??教官が違うからか、
方向転換の教え方もいろいろありまして、混乱気味ですわ。
20キロゾーンが終わった後にブレーキをゆるめるタイミングなども、
教官によって教え方がまちまちでどれを信じていいのか分かりかねます。
まあ、フォークの方が慣れているので、試験でフォークが回ってくることを
祈るしかないです。もしフォークじゃなくても、何回か受ければいずれか
フォークが回ってくるでしょうから・・・。
あー・・・試験前にやたらネガティブですわ。1発で受かろうなんて
甘い考えはありませんが、いつ受かれるか心配です。
今後「自動二輪二種・大型自動二輪二種」
という免許が新設される話がチラリとでも出たことは無いのでしょうか?
高速の二人乗りも可能となった今、あってもよさそうな気が・・・
確かにそうですね。
何処で取得しても免許は免許ですものね。
それより、取った後、どれだけ安全運行をしていけるかが大切ですよね。
今の時点で、どちらにするかは、まだ決めかねていますが、このサイトを見ているうちに、試験場での受験も悪くないなと感じました。
いつになるかは、わかりませんが1度、是非、挑戦してみようと思います。
相互リンクありがとうございます。
そうですね。おそらく大特取ったら病みつきになると思います!!
そして、漢(おとこ)として度胸をつけてきます!!
そういっていただけてほっとしました。
苦労してコンプリートしている皆さんに対してちょっと失礼だったかと
心配でしたので・・・。
フルビットとは違うルートにはなりますが、あらゆる車を運転できるように
がんばってみたいと思います。
MARさん、私は全然気にしてません。
それから、大型2種を取るのに、大特2種からまわり道するのも決して無駄な事でも無いです。
試験場で免許を取って見たいと言うみなさんのチャレンジ精神に敬意を表したいです。
匿名希望さんへ
免許をどこで取るかどうかは、自分に一番あった環境で取得するのが良いと思いますよ。
どこで取得しようが、免許は免許、他人にとやかく言われる筋合いは無いのです。
それよりも、取得後いかに安全意識をもち続けられるかの方が重要なのです。
フランク永田さんへ
確かに、人によっては試験場は度胸試しの場でもあります。
それと合格したときの達成感には、何とも言えないものがあります。
それでみんな病みつきになる訳でして。。
相互リンクの方は喜んでさせていただきます。
是非、関連コーナーを作っていただきたいですね。
楽しみにしております。
ですね。
儂、実はかなりのチキンなので、ちょっとでも度胸をつけようかと思っていくつもりです。
頑張りましょう!!また報告入れます。
私も今度、是非1回挑戦してみたいと思います。
それが大特になるか、普通2種になるか、大型2種になるか、わかりませんが・・・・。
とにかく挑戦してみたいです。度胸試しも兼ねて。
それでダメなら教習所に行くしかないですかね。
このサイトの趣旨からはずれますが・・・・。
まあ、お互いに免許取得を目指して頑張りましょう!
たしかに、僕もそう思います。
このページで予習をして1〜2回練習して、もちろん復習もして、
1〜2回試験受けてみる価値はあるかも知れませんね!!
それで、箸にも棒にもかからないようだったら、直接受験はあきらめればいいし、
いい感触をつかめたなら挑戦すればいいかと思います。
僕は大特で感触を試しているところです。
私も仕事柄、平日の昼間に、なかなか休みが取れないのと試験場まで2Hもかかってしまうという、悪条件が重なっているのが試験場での受験のネックになっています。
もう少し、平日に休みが取れれば、試験場が近くにあれば、試験場での受験に挑戦してみたいと思いますが今の状況じゃ、ちょっと難しいかな・・・・。
でも1度くらいは、試験場での取得に挑戦してみたいなと、このサイトを見ていて、そう思いました。
うむ。私も迷っています。
仕事を長期間休職できる、もしくは平針が近くなら間違いなく挑戦しますが、
なかなかそう言うわけにはいきませんのでね。
でもやってできないことではないと思います。
それこそ慣らすために大特→大特二種→普通二種→大型二種と取るといいかも知れませんね。
大特に全く興味がないのであれば普通二種からのスタートでもいいかも知れません。
ただ難易度が低い方から段階的に取っていけば、試験場のしきたりも少しずつ
分かってくると思います。
大特(二種)や普通二種なら大型二種よりは練習しやすいですし、
そちらを練習することが、大型二種の練習回数を減らすことにもつながるでしょう。
(つまり教習所独特の右左折時の寄せや、安全確認に慣れることができる)
難易度の低い物から順にっていくことにより、自信もついていくことでしょう。
儂もとりあえず大特、大特二種に挑戦し、自分のセンスがどのくらいのものか、
自分の実力を知り、大型二種やけん引も直接受験でいけそうかを判断しようと思っています。
まだ取っていない人間がガタガタ言って申し訳ありませんでした。
大型2種の取得者(試験場で受験する事、10回目に合格した。)私の知り合いに相談したら、「どうせ取るなら、教習所より試験場で取れ。おまえなら、俺よりセンス有りそうだから、5〜6回くらいで取れるだろう。」と言われました。
やっぱり、教習所は、金もかかるし、時間もかかるし、無駄が多いとの事。
そんなくらいなら、試験場で取得したほうが得だと言っていた。
その知り合いは、免許取得後、マイクロバスや中型バスを中心に運行しているバス会社に就職したが、そこの運転手も、ほとんど試験場取得組ばかりで、教習所出身者は数名。
その人達は、教習所あがりの能無し運転手とバカにされ、肩身の狭い思いをしているとのこと。
やっぱり、試験場で苦労して取得した方が、将来バスドラになった時、肩身の狭い思いをせずに済むということか?
そうなるとやっぱり、教習所より試験場かなと思ってしまいます。
う〜ん!私にとっては、難しい選択です。
22日に大特の試験が決定いたしました。
いろいろお世話になりました。落ちたらまたお世話になります・・・
そういえば、相互リンクしていただけませんか?儂のホムペは
運転免許関係ではありませんが、大特合格したらそういうコーナーも
作ろうかと思っています。
HLCのホムペはすでにリンクさせていただきましたので。
儂のホムペ↓↓
決して「大型二種なら簡単にー」と安易に考えてるわけではなく、
時間と費用の都合も考えて計画を立てたわけですが・・・
貸しコースなどの件も自動車学校の先生と相談したりで
割と真面目にやるつもりだったのです・・・
もし安易な計画と受取られて、気分を害してしまった
のであれば申し訳ないことですので、この書き込みごと削除してください。
すみませんでした。
まあ確かに、2種免許のうち一番手っ取り早いものかも知れませんが・・・
よその試験場はどんなんかは知らないですけど、平針に関しては結構難しいですぞ〜
ほとんどの人がある程度練習して1種からの継続で受かって行くのだけれど、しっかり乗れてないと絶対にくれません。
80点の壁は結構厚いですぞ〜
・・と経験者は語る
先日自動二輪をとり、全免街道まっしぐらのMARです^^
大型自動車免許の教習が始まりました。今回はいろいろな都合もあり教習所ですが、
ここでお話を聞いていると験場での受検をどうしても経験したいと考え、
今後のプランを考えました。
◎大型免許取得後プラン
☆大型自動二輪「指定教習所認定用試験」に参加させてもらう
・・・これは今のところあくまで予定です。
☆2月に運転経歴+現在免許で合算3年となるので、下のフルびったーさんのお話を
参考に、大型特殊2種を受けます。(現在の教習所で貸車・コースがあるので数回練習)
☆平針で大型2種の技能を1回だけ受検
☆不合格なら教習所へ。
仕事がほとんど休みが無いということと、試験場までがかなりとおいというのがネックで
おもに教習所メインで考えてましたが、やっぱ一度は平針!と考えています。
免許の再取得で6-7月に教習所で学科をやったばかりなので、もういちどやるのはいやや!
がんばりますw
フルビッター(の卵)さんレス誠にありがとうございます。。。
二種の学科試験の本がないか探しに行ってみたいと思います。1回で合格しようという気持ちがとても強いので今後の牽引、二種免許取得のための練習という気持ちで1発試験を受験してみようかなと思うようになりました。
ありがとうございます。
平針がもっと近ければ・・・とはよく思いますね。
儂は岡崎市に住んでいますので、西三河に一カ所くらい試験場があれば・・・
とよく思います。
このページをもっと早く知ることができればよかったとも思っています。
と言いますのは、4年間は万博会場の近くの某大学のそばに下宿して通っており、
そこからなら平針まで約30分で行くことができます。
実は当時から運転免許には興味がありこのページはチラッとのぞいていたのですが、
もっと深く読んでいれば、当時の平針に近い環境をフルに生かして免許取得に
ハッスルしていたことだと思います。
特に学生時代は時間もたっぷりありましたので。まあ大型や二種は普通取ってから
3年必要なので無理だったでしょうが、大特やけん引はどうにかなったでしょう。
それに小型特殊や原付も取れたはずです。
以前の職場も大学のそばだったので、チャンスはまだ消えていなかったのですが、
以前の仕事を辞めて地元に帰り、車校で大型免許を取り、
次の職に就くまでの間に家でパソコンをさわっていたら、
このホームページの掲示板にたどり着きました。
まあでも、平日に休みの取れる看護師という仕事は直接受験に向いていると思います。
場所、時間など、物理的な環境が伴ってくることですから、人それぞれ、難しい場合もありますね。
儂の場合平針からヤサが離れてしまったものの、平日に休みが取れるというメリットがあり、
まだ独身で、就職したばかりなのでそれほど重要なポストに就いているわけでもありません。
この比較的自由がきく時期に直接受験に挑みたいものです。
最低でも大特、大特二種、けん引、けん引二種は直接受験したいものです。
(大特二種、けん引二種は直接受験しかないですね。)
はじめまして。
いろいろと、貴重な意見やアドバイスをいただき、ありがとうございます。
管理人さんがおっしゃるとおり、40を過ぎての転職は、はっきり言って私も、大変だと思っています。
なにせ、一家の大黒柱としての責任もありますし、家族の生活もかかっています。
ですから、私も免許をとってすぐにでも、幼い頃の夢だったバスドラになるのは現実的に無理だと思っています。
しかし私は、自分の夢を簡単にあきらめてしまうのではなくて、いくつになっても夢だけは持ち続けていきたいとも思っています。
今すぐには無理かもしれないけど、何年か先にでも、バスドラとしての転職チャンスがあるかもしれません。
その時のためにも、転職に必要な免許「大型2種免」を少しでも若いうちに取得しておきたいと考えているわけです。
さて本題の免許を何処で取るかの件ですが、管理人さんがおっしゃるとおり、レスがこのまま教習所の方へ流れて行くのは、このサイトの趣旨からしてどうかと思う。というご意見はもっともだと思います。
でも、免許を取得する一つの手段として、教習所に通い取得するという方法もあるわけなので、試験場で取得するか、教習所に通って取得するか、管理人さんも言われるとおり、その人、その人の、いろいろな都合や、考え方があるのでどちらがいいのかは、その人が判断して決める事だと思っています。
その判断をくだす一つの方法として、私は、このサイトを利用して、いろいろな、ご意見やアドバイスをいただきたく思い、書込みをさせていただきました。
お陰様でたくさんの貴重な意見や、アドバイスをいただき大変、参考になりました。
また、このサイトを利用させていただき、貴重な意見や、アドバイス、情報をいただきたいと思っています。
ちなみに、私の住んでいる所から試験場までは、車で2時間もかかってしまうということと、今の仕事が多忙で平日の昼間には、なかなか休めないという事情もあるので、このサイトの趣旨からはずれるかもしれませんが、教習所の夜間に通って取得しようかなと考えています。
いろいろ長々と生意気な発言を書いてしまったことをお許しください。
また、いろいろな情報をよろしくお願いします。
匿名希望さんようこそ!
40歳すぎての、バス運転士転職への道と言う訳ですね。
ほぼ同世代の私からの意見です。
幼い頃の夢を実現すべく、バスドラをめざして準備をするのは良いでしょう。
しかし、一家の大黒柱が転職することは、結構大変なことですよね。
今の職場を辞めてから準備するのではなく、次の受け入れ先を見つけてからの方が良いと思いますよ。
バス業界の今の現実、労働条件とか給金の問題、出来る限りリサーチしてから結論を出したほうが良いのでは。
それから
どこで免許を取るかについてですけど
どうも試験場で取るのには、敷居が高いような雰囲気なんでしょうか?
とんでもありません、子ども会とか会社でみんなをマイクロに乗せて走った経験がおありならば、練習すれば絶対に大丈夫です。
ここの管理人として、このままレスの方向が自動車学校に流れて行くのはどうかと思うわけでして・・
ただ試験場で取得するには、ある環境が必要でして。
その環境とは、試験場からそんなに遠くない、平日にたびたび休むことが出来る、とくに急いでいない(1度落ちると時期が空くので。)
物理的に可能であれば、試験場受験に挑戦していただきたいです。
あなたの知り合いに10回でもらえた人がいましたね。
しっかり練習してなかったからでしょう。おそらく練習代わりに試験を受けられていたのでしょう。
試験場の合格率は大体2割弱です、平均して5人に1人合格、1人当たり5回で合格しています。
それではどんな人が受験しているかと言うと、もちろん10tのトラックドライバーもいますし、軽しか乗ったこと無い人、果ては教習所を卒業して以来車に乗ったことの無い人までさまざまです。
私の知る限りでは、多くても25時間以上練習した人はいなかったように思います。大体の人が15時間くらいで合格しています。途中であきらめてしまった人もいなかったと思います。
と言って自動車学校に行くなと言っているのではありません。
試験場に遠くて通えない、昼間になかなか休めない、短期間にどうしても免許が必要な人、近くに練習する所が無い人にとって好手段でしょう。
何処でとろうと免許は免許、泥沼の議論をここで復活させるつもりはありませんが、「挙動不審なページ」の過去ログも是非一読されたし。
どーも。結構皆さん指定校で二種免許希望が多いですね。(私は改正前に試験場でとりました)
前回の補足ですが、先に『大特二種』を取得したあと、指定校に入校すると、
おおよそ5万円程教習料金が安くなります。(前回言ったように学科が無くなるので)
二種免許なしで入校してしまうと学科授業19H、効果測定もあるし、学科試験もあるし・・・
大特二種は、21歳以上3年の経験があれば、大特一種が無くても受験できます。
十回で合格して、金銭的にとんとんぐらいですけど、どんなにセンス無くて練習しなくても、
5〜6回もあれば合格出来ますよ。
確かにその資格で食べていこうと思うのなら教習所で取るのはベストだと思います。
フルビットや全免制覇を目指す方の中にはそれ自体を趣味としている方も多く、そーゆー方はいろいろと練習や研究を重ね、また試験場固有のローカルルールなどを調べて直接受験に挑む方もおられますが、
仕事のための免許を取るのなら、ペーパーではなく、その資格を近い将来実用することになると思いますので、車校で時間をかけて丁寧に教えてもらうのはいいと思います!
お互い頑張りましょう!どちらが先になるか分かりませんが、また近況などお聞かせください!
いろいろと貴重な意見をお聞かせいただき、ありがとうございます。
ふるびっとさんや、フランク永田さんのように、まず大特、大特2種を試験場で取ってから、大型2種を取得するという方法もあるのですね。
その方が、時間もお金も節約できますし一石二鳥ですね。
しかし、私はこの際、大型2種だけ一本にしぼって頑張ってみたいと思っています。
何せ、子供の時からの夢ですから・・・・・。
まずはその夢を実現してから、余力があれば大特や大特2種にも挑戦してみたいと思っています。
ただ金銭的な問題も有り、現時点では非常に厳しいですが・・・・。
何とか嫁さんを説得して、教習料をしぼりだしたいと思っています。(笑い)
やはり私としては、何んとしても教習所に通って免許を取得したいですね。
その方が確実に免許をゲットできますし、何よりも技能試験免除というのが魅力ですよね。
まともに技能試験を受けても簡単に合格は難しいだろうし、合格するという保障もないことを思えば、少々お金はかかっても確実に取得できることを考えれば、やっぱり教習所でしょう。
だから私は、今のところ教習所に最初から通うつもりでいます。
そして子供の時からの夢だったバスの運転手さんになりたいと思っています。
今すぐには無理だと思いますが、何とか春先には、教習所に通えたらいいなと思っています。
また何か、いい情報があったら是非、教えて下さい。
大特二種がなければ運転できない車は聞いた話によると、
乗り合いの雪上車とかみたいです。
どうやら日本では数台しか登録されていないとか・・・。
これは私の予想なので正しいかどうか分かりませんが、
例えば大型特殊自動車を持っている人が、
それを使ってタクシーのような業務をしたい際には
大特二種が活躍するかも知れませんね。あっでも個人タクシーは
タクシー会社で何年か経験を積まないといけなかったんですっけ?
大特二種は免許ヲタクにとってはぜひともほしい免許ですが、
二種の中では一番容易に取れるという点から
先ほど私が書き込んだような「大型二種への架け橋」
にすることにも使えますね。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
大変、参考になりました。そんな方法もあるのですね。
でも大特2種って、そんなに簡単に取れるものなのですか?
私は、試験場で一発で取るなんて大それた事をする自信がないですがね・・・・。
ちなみに大特2種の必要な仕事って、どんな仕事なのですか?
すみません、素人的な質問しまして・・・・。
私もフランク永田さん同様、大型2種については、教習所にて取得する予定でいますが・・・・。
そうですね。正直かなりかかります。
さすがに直接受験最難関の免許ですから直接受験を
せずにすむだけの教習を受けるわけで高いと言うことでしょう。
儂は独り者で看護師をしていまして、自宅から通っているのに加えまして、
お金のかかる趣味もないので、どうにか捻出できそうです。
しかし、匿名希望さんは奥さんもいるんですよね。確かに大変かも知れませんね。
儂もできれば経費を安くしたいと思い、下記にあるような方法を考えています。
お金以上に時間が節約できる方法ですね。
何せ学科は独学でやれば数日でどうにかなります。
しかも数日と言っても1日中勉強するわけでもありませんし。
正直19時間の学科はあまりに時間がもったいないと思います。
なので、二種免許の中では最も簡単だと思われる大特二種から
取るのはなかなかいい方法だと思います。
大特二種を取ってからは直接受験or指定校と言うことになりますが、
儂は指定校にするつもりです。理由は看護師をやっているため
バスやトラックを運転する機械は滅多にないから。
そして、試験場での練習もなかなか難しそうですので。
今大特を取得するために、県の試験場に通っていますが、
儂の家から試験場までは車で1〜1.5時間。しかも仕事の後に
通ったりすることになりますのでさすがに大変です。
そして試験の予約も案外取れなかったり、取れたとしても
期間が空くために運転の勘が鈍ったりすることもあります。
なので、県の自動車学校で3回ほど練習をして、
直接受験で例えば大特を5回で受かったとします。
その場合、自動車学校へ行くよりは明らかに安い費用で取得ができます。
ちなみに大特を車校で取得すると8万円くらい。上記の回数でいけば
その半額以下でいけます。
取得するのにかかる“時間”も車校より短いです。しかし!!
ここにちょっとした矛盾のようなものが生じるわけです。
車校に通うとしたら回数は忘れましたが、相手は“客商売”ですので、
自分の家から一番近い車校に週に1〜2回、1回に1〜2時間通っていれば
1ヶ月以内には楽勝に取れてしまうでしょう(大型二種だったらもっとかかります)
しかし、お役所仕事の試験場の場合、適正審査(視力検査)から受験までに
時としては1ヶ月くらいかかってしまったり、
それで1発で受かればいいですが、その保証はないので、
例えば5回で受かったとして、それを2週間に1回ペースで受けられたとしましても、3ヶ月近くかかってしまうわけです。
要するに、車に乗っている時間自体は車校の方が多いのですが、
期間としては直接受験の方がかかってしまう場合が往々にしてあります。
しかも受かる保証はありませんし、要するに賭けみたいな感じです。
時間を大切と見るか、お金を大切と見るかは本人の判断に任せます。
上記の話は大特を例に出しましたが、大型二種の場合も基本的には同じで、
むしろ試験自体が難関で、練習や試験の予約も他の車種より倍率が高いことを
考えれば、大特以上に賭けの要素が強いでしょう。
このページの趣旨からすれば、難関を乗り越えて直接受験をすることこそが
美学であり、儂も正直それにはあこがれています。
しかし儂はそこまで運転には自信がありませんので、とりあえずは大特と
大特二種だけは直接受験で挑戦してみようと思っているわけです。
そして、バスの仕事は5年後にと思っています。
匿名希望さんの場合はどうなのかよく分かりませんが、
自動車学校はお金はかかりますが、確実で短時間に取れる方法だと思います。
もちろん短時間というのは予約等で待っている時間を取られないという意味で言っています。
そこで、短時間かつ極力安い費用で取得する方法の折衷案として、
大特、大特二種を直接受験そして大型二種を指定校という方法が儂としては
おすすめです。
話が長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
また近況等お知らせ下さい。この掲示板か儂のホムペのゲストブックにでも
書いていただければ必ず見れると思います。
(儂のホムペは免許取得には関係ない物です。大特直接受験に成功したら、
そっち系のコーナーも作ろうかと思っていますが。)
先回同様大型二種も、大特二種も、大特も取ってない人間が出しゃばってしまい、
申し訳ありませんでした。このページを訪れるいろいろな方の意見を
参考にして考えてみて下さい。
参考になりました。
実は儂もそう言う方法をとろうと思い、
まずは大特から取ろうと思っているのです。
さすがにそこまで運転に自信はありませんので、
大特なしに大特二種に挑戦するのは控えますが。
ちなみに儂は看護師と保健師の免許を持っているので、
応急救護が免除になるというおまけ付きなんですわ。
ちなみに大型二種は大特二種を取った後に
指定校でチャレンジしようと思っています。
全表示(フルビット)は道交法改正の度に消えてしまいます。
平成8年自動二輪(限定なし)が大型二輪になったり(普通二輪は空白)
次回の中型免許も大型を持っていれば、おそらく空白となってしまうでしょう。
そこで、最小フルビットなら、ずーっと最小フルビットのままです。
(最小フルビットとは、大二、大特二、けん引二、大自二の表記のみの免許。最小表記)
全表記を目指す人、考え方変えて最小表記を目指してみては?
可能な人は二種免許受験資格がある人なら、技能試験5回(内1回は仮免です)
●現在持っている免許を取り消す(失効させる)のでばかばかしいので
あまりお勧めできませんが、
@まず、大自二を取得する。(学科、技能)
A次に大型仮免を取得する。(学科無し、技能60点合格)
B大型二種を取得する。(学科、技能)
C大特二種、けん引二種を取得する。(学科無し、技能)(ここは順番問わない)
この順番でなければ、最小フルビットはおそらく実現できません。
●ポイント
・21歳以上、運転経歴(普通、大特)3年以上の人
・現在の免許を取り消し、受験し直すのですが、その歳に以前3年以上運転していたことを証明する『運転経歴証明書』必要です。(Bの大型二種受験時)
・Bの大型二種の受験のために大型仮免を取ります。
(ここで大型一種は受験資格が有りません。大型一種は過去に運転経歴があっても現在普通もしくは大特を保持していないと受験できない。仮免だとそのような規制は無く、20歳以上だけなので。
第一、大型一種だったら、免許証に表示され最小フルビットにならなくなる)
・大型二種の受験資格は現在大型一種または大型仮免があり、運転経歴3年以上(ここで運転経歴証明書が必要。)なので受験可能。また仮免練習記録も必要(1日2時間且つ5日以上の路上練習)
・@〜Bまでは法律では一応教習所で取得可能ですが、おそらく受け入れてくれる教習所は少ないでしょう。教習所もそうですが、親玉である公安委員会が『段階取得』を推奨しているので、よほどの技術等が無ければ、@の大型二輪Bの大型二種が苦戦すると思います。
運転に自信が有り、最小表記免許を目指している人は挑戦してみて。
・
下位免許(小特・原付)が表示されていない人。今からでも真のフルビット(全表示)目指そう!
上位免許を取得してしまうと、免許証に下位免許は表示されません。
しかし、それを表示する技?があります。
手順@免許更新時には免許更新しない。免許を失効させる。(うっかり失効)
手順A免許失効したら、免許無しと同じ立場です。
表示されていない下位免許を受験・取得して下さい。
手順B合格後新しい免許発行されます。(新規なので緑免許です)
手順C失効した古い免許と新たに取得した免許を免許センターに持っていく。
掛け合わせる。
手順D見事下位免許が埋まった免許が発行される。
(免許番号は変更にならないが、取得日等変更されます。)
注意点・・・(重要)
●失効した免許の効力は6ヶ月です。失効された日から手順@〜Dまで6ヶ月以内で実行してください。6ヶ月過ぎますと、古い免許はただのかみっぺらで以前取得した種目が台無しになります。
●手順BとCはあいだ日にちが無いようにする。(同じ日もしくは翌日)
●2枚を掛け合わせる時、公安委員会の人に色々聞かれますが(突っ込まれる)、変な嘘をつくなら、正直に答えたほうが良いでしょう。
自分の欲望のためにやっている事なので、突っ込まれるどころか、怒られる可能性があります。
このときは下手にいきましょう。(手続き上は何処の都道府県でも可能です)
先に大特二種を試験場(一発試験)で取得しちゃいましょう。
メリット
●二種免許を教習所で取得の人
@学科教習が減るため、時間、お金の節約
19H → 6H(危険予測、応急救護のみ。実質学科授業無し)
A教習所内、及び卒業後試験場での学科試験無し。
●二種免許を一発試験で取得の方 (この場合合格後の取得時講習は免除されません)
@学科試験が無い。期限が無い。
(今までだと学科合格から6ヶ月が技能試験の期限)
A大特二種で技能試験経験しているので、交通法規、一発試験のことを熟知している為、実力がある。
大型特殊車両は、運転がとても簡単です。技能試験はおおよそ1200M(場内のみ、路上なし)
課題は方向変換、踏み切り通過、交差点右左折、指定速度のみです。(大特二種はコース、車両共に一種と同じ、
合格点が70点から80点になるだけです。
簡単なので是非受験してみてください。
こんばんは。またまた、カキコします。
大型2種免許取得を目指すべく、指定教習所に問い合わせをしました。
すると、技能27時間、学科19時間、を受けなければならず、教習料はおよそ30万円かかるとのことでした。(全て補習なしで合格して)
高いですね・・・・。
今の状況では、金銭的に非常に厳しいです。(涙)
予想はしていましたが、かなり、かかるものですね。
でもその教習所、某バス会社のグループ企業がやっている教習所らしく、卒業してめでたく免許を取得すれば、そのバス会社への就職も斡旋してくれるそうです。(笑い)
しかし30万円の出費は痛いです。
かと言って、運転免許センターに行って試験を受けても合格できるか自信がありませんしね・・・・。
そうなれば高い教習料を支払ってでも、教習所を卒業したほうが確実かもしれませんね。
ちなみに、運転免許センターは、何回くらい試験受ければ合格させてくれるのですかね・・・・。
私の知り合いの人は、10回受けて、やっと貰えたと言っていましたが・・・・・。
私だったら、多分、10回行っても貰えないような気がします・・・・。
二種の学科試験は、二種免許受験の必要事項ですので、お間違いなく。
実技は、大自二、二種に関しては容赦なく減点されると考えた方がいいと思います。
フルビッターを目指すなら大特二、けん引二は指定校に逃げることは不可能ですので、
はやい段階で、一発試験の緊張感を体験しておくべきだと思いますよ。
ポイントは寄せ、安全確認の方法と円滑さに尽きると思います。
初めまして。。現在、原付、普自二、フォークリフト、普通免許を持っています。免許の種類欄が埋まっていくにつれて完全制覇をしたくなりました。
次は、大特や大自二、大特二を考えています。そこで、教習所へ通うか一発試験に挑戦しようか迷っています・・・。今まで取得した免許は全て安全かつ確実に免許を取得できる教習所へ入校して取ったので、一発試験に不安があります。。
また、二種の学科試験を受ける必要性の有無や実技試験の難易度を教えて欲しいなと思っています。因みに普自二、普通の卒検ではそれぞれウィンカーにおける注意だけ、減点なしでした。
フランク永田さん、早速のレスありがとうございます。
私も、小さい頃から長年の夢だった、バスの運転手をこの年になってもあきらめきれず、指定校に通い取得しようと思っています。
嫁さんは、「何も今の仕事を辞めてまでする仕事じゃないでしょう。バスの運転手」と
バカにしてますが、小さい頃からあこがれていた仕事ですからね・・・・・。
運転手になる夢を叶えるためにも、必ず取りますよ。大型2種!
フランク永田さん、お互いに取得を目指してがんばりましょう!
儂も来年の4月から指定校で大型2種免取ろうと思っています。
ちなみに儂の職業は看護師です。でも学生時代から、
職業ドライバーにあこがれていたので、いつか観光バスの
運転手になりたいと思い、来年大型二種を取るつもりです。
とりあえず最低5年は看護師をやって、それでも運転手になりたかったら
なるつもりです。(医療職5年やると、ケアマネージャーの試験受ける資格を
ゲットできるので、ホントは今すぐにでも運転手になりたいのですが、
とりあえず我慢するわけです。)
儂も直接受験が難しいことで有名な大型二種を車校で受けるのは
幾分か不安でもありますが、まあ運転が好きならどうにかなると思いますよ!!
少しでも車校をスムーズに卒業したい場合は、このホームページで詳しく説明してある
教習所独特の運転のルールを学べばいいと思います。
例えば普段の普通自動車の運転で左折する30メートル前でウィンカーを出し、
巻き込み確認して左によって・・・と言う感じでやっていると、でかい車乗った時も
いい感じで応用できると思います。
まだ大型二種を取っていない者が出しゃばってしまい、申し訳ありません。
お互いバスの運転手を目指す者として頑張りましょう!!
こんばんは。はじめてカキコします。
私は、10年程前に仕事の関係でマイクロバスを運転することになり、大型1種免許を取得しました。
しかし、取得後に職場の配置転換で、マイクロバスを運転しなくてもよい職場になったので結局、仕事で1度も運転する事がありませんでした。
それでも年に数回くらい、子供会や町内会のバスハイク等でマイクロバスを運転する機会がありましたが、ほとんどペーパードライバー同然です。
でも、子供の頃から大好きだった路線バスや観光バスを、どうしても運転したくて、近い将来、バス会社へ転職したいと考えています。
そこで指定教習所に入校して、2種免許を取得したいと思っています。
しかし、40を過ぎた、運転経験の乏しいオヤジが教習所に入っても本当に2種免許が取得できるのか、非常に不安です。
でも夢はあきらめたくないなと思っています。
こんな私ですが、無事、2種免許を取得することができるでしょうか?
なんでも指定教習所を卒業すると、免許センターでの技能試験は免除されると聞きましたが・・・・。
そういう意味では、指定教習所を卒業さえすれば技能試験が免除されるので、昔からみれば楽になったのかもしれませんが・・・・。
でも逆の言い方をすれば簡単に卒業させて貰えないということ・・・・。
経験者の方是非、アドバイスをお願いします。
管理人さん、ありがとうございます。
毎回20日待ちとかだと、さすがに勘が鈍ってしまうので、
もうこの際あきらめようかとも思いましたが、時期次第で
どうにかなりそうなので、頑張りますわ。
SAMASSAさん、ノブを持った方がいいという点、参考にして頑張ります。
他にも何か見落としがちなポイントなどあったら何でもいいので
教えていただきたいです。
本日、大特二種の2回目を受けてきました。
結果は2回連続70点(1種も入れると3回目)で不合格でした。(涙
3週間のブランクもあり、自分自身あまり乗れてなかったです。
今回は障害物後の合図の戻し忘れや踏切手前の中央線を少し踏んでしまう凡ミスをしてしまい、試験官に二種は厳しく見るからと発破をかけられていたこともあり、合格発表は見るまでもありませんでした。
ハンドルもなるべくノブを持っていたほうがいいとも言われました。
次回は12月27日ですが、それより早く受けられるようにまめに試験場に電話をしてみたいと思います。
3度目の正直、次で決めたいです! でないと年内の全免制覇の目標が・・・
時期によってずいぶん違います。
週に2回以上受けられることもあれば、今回のように20日もあいてしまうこともあります。
要因としては、職安に通う人たちが集団で受けに来られ予約がいっぱいである、自動車学校の指導員とか検定員の審査のために一般の試験が出来ない、などの理由が考えられます。
試験を早めたいなら、変更窓口に細めにキャンセルが出てないか電話を入れましょう。
今日大特の試験の予約を取りに行ったのですが、
今月は27日しかあいていないと・・・。
無理だったので予約はせずに帰ってきました。
大特の試験って結構空いてないのでしょうかねえ?
それとも、今予約入れて27日に受けられるってのは
他と比べればマシな方でしょうかね??
管理人さんの経験則から言ってどうでしょうか??
お返事ありがとうございます。現在ラフは、埼玉に住んでおります。
今の会社は入社したばかりで、有給休暇もまだまだ先の話です・・・orz
免許更新は免許センターが日曜日にやってるのでなんとかなりますが、
免許取得となると、月-金しかやってないんですよね・・・
普通免許は持っているので学科試験は免除・・・
あぁ近くの警察署で取得できたらなぁ
ラフさんようこそ!
よほど、人に替わってもらえない重要なポストの仕事をされているのでしょうか。
それにしても無効にしてしまうのはもったいないですね〜
おそらく免許更新の時期にも掛かってないわけですね。
病気するか、身内を殺すかしかなさそうですね〜。
それは大変ですねえ。試験場はお役所仕事で融通が利かないので困りますね。
儂は看護師という職業柄、平日休みが多いので、足しげく平針へ通っていますが。
ラフさんがどんな仕事をしているか知りませんが、有給休暇とか取れないんですか?
ちなみにラフさんの通ってる車校はどうか分かりませんが、
儂の通っている車校の卒業証明書の有効期限は全車種共通で
卒業検定合格日から1年以内となっております。
多分そう言う書類の期限って全国共通じゃないですか!?
1年以内なら夏休みとかにすればどうにかなるのでは!?
それとも丸々1年、1日たりとも平日休みが取れないんですか?
だったらホントに仮病使うしかないでしょうか・・・
ろくなアドバイスにならなくて申し訳ありません。
管理人さんがもっと参考になるアドバイスをしてもらえると思います。
今、普通二輪の教習を受けていてます。
もうすぐ卒業なのですが、会社が土日以外は休みがとれません。卒業しても免許センターに行けないので有効期限が切れそうで困っています。
会社の2006年度のカレンダーを見ても来年いっぱいは土日しか休みがない・・・。
こういう場合はどうすればよいのでしょうか。このままでは、せっかく教習所を卒業したのにすべてが無駄になってしまいそうで・・・。
ありがとうございました!!
来週申し込みに行きますので最速で15日には受験を始めます。
試験ではどちらでも良いようです。
曲がるときは、確かに取っ手を持ったほうが良いかと思います。
直進は両手でしっかりホールドしたほうが良いかも。
ただしノブの位置はいつも同じ位置にいるとは限らないので気をつけてください。
毎度お世話になっています。
今日も平針へ行って教習を受けてきました。
2回目だったのですが、ちょっと困ったことがありました。
前回の教官はハンドルについてる取っ手?(片手で握る部分)
は使いたければ使っていいと言っていたので、
その方法に従っていたのですが、今日の教官は
左手で取っ手を使って曲がれ(半強制的)と言うんですわ。
今日でもう半ば完成系(せめて試験が受けられる形)に持ち込もうと
思ってのですが、いきなりそういう慣れないハンドル操作を教えられたため、
パニックで、かなり自信をなくしました。
そして終わったらキャンセルが出ていたのを知り、このまま終わっては
気持ち悪いと思い、大枚を払ってもう1時間やっていくことにしました。
2時間連続だったため同じ教官だったので、取っ手を使う方法には
結構慣れました。で、方向転換も今日の2時間目(合計3時間目)で
やっと形になるようになってきました。
というわけで、いい形で終われ、12月中には1度は受験してみたいのですが、
結局の所、ハンドルはどのように操作するのが手堅いのでしょうか?
あの取っ手は積極的に使った方がいいのでしょうか?
管理人様へ
名鑑追加有難うございました。確かに11メートルバスに興味あります。しかも一度も見た事がありません。今後もちょくちょく試験場に行くので11Mを見かけたら写真に撮って投稿いたします。
合格おめでとうございます。
ついに聴牌りましたね。
名鑑追加しました。
11mバス見たらきっと運転したくなると思いますよ。
本日、大型二種に合格しました。普通二種AT限定を持っていたので免許は即日交付でした。もちろんAT限定も消えました。これで4輪は全部制覇です。残りは大型自動二輪のみです。千葉の幕張試験場も車庫の工事が始まりました。11メートルバスがもうすぐお目見えします(実際に11メートルになるのは来年4月見たいですが)。
大型自動二輪は春頃に暖かくなって来てから受験するつもりです。
ご丁寧にありがとうございました!
期待に添えますように、参考にしてまたトライします!!
多数の祝辞(?)ありがとうございます。
写真の通りゴールド免許なのですが、事故、違反に関しては気をつけたいですね。
まがりなりにも二種保有者としてしっかりしなくては。
フランク永田さんへ
大特の方向変換ですが、できれば左に寄せた方が出るのは楽ですが、真ん中ほどにとめれれば右後輪の確認さえしっかりしてれば脱出には問題ないと思います。
どうしても左に寄せたいのでしたら、他の車種の方向変換と違い後を降るわけですから、思った以上にと突っ込んで(ステアを切るタイミングを遅らせる?)
あとは目標のラインに沿うようにゆっくりステアを戻していくといいと思います。
一回目の二種受験の際、何とか左に寄せようと小刻みにステアをまわしてたら、フラツキととられてふごうかくになりました。他にもフォークで前輪が見えずにビビった寄せ方をしたのもしっかりばれました。
自分が大特二種の受験の祭に他の一種の方々の様子を見学しましたが以外と方向変換での脱輪、ふらつきがネックになってる感じを受けました。
わかりにくかったらすいません。
試験健闘を祈ります。
SAMASSAさん応援のメッセージありがとうございました。
昨日平針へ行ってまいりました。
大特はおろか、平針のコースを走ること自体が初めてだったので、
ほのかに緊張しましたが、教官は若くて親切な方で、とてもよかったです。
乗車してみての感想ですが、それまで全く乗ったことがなかったので、
1周目は尻振りしまくりで、もうこれは直接受験はあきらめた方がいい・・・
と思いました。しかし、2周目では直線や右左折は形になり、これなら
どうにかいけそうだと思いました。3周目は右左折の寄せもできるだけ
確実に行うように努めました。そんなこんなで、コースに慣れることができ、
どうにかなるだろうという感触はつかめました。しかしひとつだけネックが・・・
それは題名にも書きましたが、方向転換の要領だけがどうしてもつかめなかったということです。
左後輪を左側の壁に沿わせるように・・・といわれましたが、その意味がよく分からず、
また時間も短かったのでろくに質問もできませんでした。
なので、最低もう一回は練習をしようと思います。
1度目の練習はさすがに自分で大枚を払っただけありまして、一生懸命吸収するように
努めることができたと思います。反省点もノートに書き出し、復習に役立てています。
後は方向転換・・・それだけを重点的に予習して、次の練習を意味のあるものにしたいのですが、
方向転換の予習で何かいい方法はありますか?ポイント等あれば教えていただきたいのですが。
フルビットの免許証、羨ましがっている免許ヲタのひとりです。
遅ればせながらフルビット達成おめでとうございます。そして試験お疲れ様でした。
拝見させていただきましたが、素晴らしいの一言につきます。これからの人生の自信と励みにもなることと思います。
私もこちらのサイトで感染してしまい、現在全免に挑戦中ですが到底及ばぬ身です。
そんな私でもフルビッター(の卵)さんのような方とこの掲示板を共有できることをとても光栄に思います。
がんばって手にしたその免許証を汚さないよう、これからも安全運転をしてください。
世の中があなたのような方ばかりだときっと交通事故も起きないのでしょうね。
私も最後に残った大特二種、がんばります。
ついでですみませんが管理人様、
レスありがとうございます。今度の試験ではビシッと決めたいと思います。
指定日の都合が悪くなったので今日、平針に電話して12月7日に変更しました。(1週間も延びてしまった・・(-_-;)
試験日までだいぶあるので車両間隔が衰えないか心配ですが・・・
フランク永田さん、
お互いに大特、がんばりましょう。(種別が違うかもしれませんが)
平針特有のローカルルールがあるので、練習でしっかり身につけておくと良いと思います。
どうもです。今日平針に行って練習場を訪ねてみたところ、
早くも明後日の土曜日に予約を入れることができました。
大特の車種は2種類あるので、その両方に1回ずつ乗ってから
直接試験を受けようと思います。
大特頑張ってください。逐次報告をお待ちしております。
フルビッター(の卵)さん貴重な画像ありがとうございます。
やはり全部埋まってるのって、見栄えがするものですね!
このなかに、とても羨ましがっている人が何人もいますよ。
中免導入前にめいっぱい自慢してください。
取得時講習お疲れ様でした。
救護の講習結構長い時間やったと思いますが、自分なんかもう忘れてしまっていざと言うとき役に立つか心配で、どこかでもう一度習っておいたほうが良いかなとも思ってます。
幕張もいよいよ11メートル導入の動きがあるわけですね。
試験場の大きさに比べて、現在のバスは小さすぎますね。
新大型1種はダンプになるのでしょうか?路上へ3人で出て行くとなるとどんな車両になるのか見当がつきませんね。
たびたびありがとうございます。
今日12月の勤務表が出たのですが、12月に一回だけ
同じ曜日の休みが2週続きます。故に1度は平針で練習できそうです。
(抽選に通れば・・・。)
予習をたくさん積んで、1回の練習にかけ、もちろん復習もして
それから、練習(兼試験)という形で試験を受けてできれば3〜4回以内の
合格を目指したいものです。
16日の大型二種取得で完成した免許の画像をupしました。
こうよくみると、県によって文字の規格が違うみたいですね。
深視力が裸眼でとれなかったので、眼鏡等(・・略・・)の限定条件付です。
普通車の旅客者はAT車に限るは解除されました。
先日、某教習所の広告が入っていましたが、その教習所は新大型教習車として、
幅2.49m、長さ12mの導入を検討しているそうです。
(現行のサイズと比較して、大型をいまのうちにとらせようという広告ですが)
しかし、愛知県の場合、大型二種は変更なさそうですね。
先月、普通二種AT限定に合格して先日取得者講習を終えました。そして18日に免許をゲットしました。とても感激です。でもAT限定が付いてるのが気になります。が、今挑戦中(未だに苦戦中)の大型二種を取れば限定が消えるのでそれまでの我慢です。
余談ですが、千葉の幕張試験場は来年4月から11メートルバスになります。もちろんそれに合わせてコースを改修するそうです。現在の9メートルは中型二種の試験車両へ格下げです。大型一種も現在の車両は中型用になって大型は新型車両が導入されるらしです。(噂によればダンプクラス)。大型1種、2種ともに早く試験を受けた方が良さそうです。
教習所が技能免除の指定校となるためには、10人連続合格させなければならないと言う条件があるようです。
連続と言うことは、途中で一人でも不合格になると最初の一人からとなり、最後の辺りの人は何人めか分かっていればかなりプレッシャーになると思います。
教習所も必ず合格させたいので、かなりの練習をさせてくれます。おそらく数十時間以上。
受験生にとってはめったにないチャンスじゃないですか、タダで教えてもらえ、それも相当うまくなるまで、極めつけしびれるようなプレッシャーに打ち勝つ精神力を養える。
是非、ぜひ、ゼヒ、zehi、・・・受けナハレ〜
そして逐次報告してクダサレ〜
ここに先にきてたら間違いなく小特とってましたよ!なMARですコンバンワ。
実は面白い話がありまして・・・普通免許と自動二輪を取った教習所で大型自動二輪の指定を受けるために試験場へ何人か刺客(?)を送り込むとのこと。
形の上では一発受検になるそうなのですが、教習をタダ同然でしてくれるというのです。
でも、何人か連続で合格しないといけないというプレッシャーがあるらしく迷っています。
おいしい話なのでしょうか?w
70点ですか〜そりゃ残念!
窓の閉め忘れの減点は減点項目にあるとも思えないですね〜
踏み切りで開けた、窓をしめるタイミングで言えば、次の交差点で優先車両が来て停止したときとか、方向転換が終わって発進する時で良いのでは・・・
走行中は少しまずいと思います。
講評であまり言われなくても、落ちる場合があるので、今後のために細かな事まで聞き出しておくと良いでしょう。
30点の減点に対して納得がいかない場合、すぐに17番窓口に行って質問すれば答えてくれると思います。
練習所の予約はジャスト1週間前(希望する練習日と同じ曜日)の朝8時半に抽選で行われます。朝8時くらいに行くとよいでしょう。
平日は5時間土曜日は10時間練習枠があります。(祝祭日と年末年始の一定期間は休みで抽選は変則になります。)
練習枠と抽選に来た人が、同じ人数以下ならば全員予約が取れます。くじ引きの順で希望の時間が決まります。
抽選に来た人が練習枠より多ければ予約出来ずに帰らなければならないこともあるわけです。
逆に1週間以内の練習枠(当日のものも含め)が開いていれば、抽選以外の時間に来れば予約が取れます。たまにキャンセルとかもあります。
とにかく、代理とか電話はダメで本人が現地に行くことになっています。
遠い人は練習の抽選をするのに仕事を空けてこなければならず大変なことです。
この辺は半お役所仕事的なもので、昔からちっとも変わっていません。
その他のことは平針自動車練習所のHPを見ておくと良いでしょう。
コースは平日の朝試験が始まる前と昼の時間帯ならば歩けます。
http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/601.html
日曜日は書き換えの駐車場に使っていますが、その気になれば歩けると思います。
祝祭日はゲートがしまってます。
惜しい!残念!窓さえ閉めていれば・・・
試験官のコメントでの第一声
「SAMASSAさん、お客さんが風邪ひいちゃうよ。窓開けたまま走ってちゃ・・・」
だそうです。それが本当の減点理由かどうかは定かではありませんが。
方向転換は完璧だったと思います。が、やっぱり二種は甘くないですね。
気を引き締めて次回12月1日がんばります!
でも踏切で開けた窓って何処で閉めればいいんでしょうか?
ありがとうございます!
早速大特のページをプリントアウトして研究中です。
2つ質問したいのですが、
基本的に1週間前に予約というのは、ジャスト1週間前なのか、
もしくは1週間以上前ですか?自分看護師の仕事をしていますので、
平日に休みを取ることは可能なのですが、毎週同じ曜日に休みがあるとは限らないのです。
それと、コースを歩くのは予約云々なしでできるのですか?
このページはかなり参考になりますので、予習復習に使わせていただきます。
コメンタリー運転とか、しっかりできるようになれば、
他の免許にも役立ちそうですね!!
失効あがりで全免を目指す人も少なくはないと思います。
もう少しここに来るのが早ければ、原付を取ったときに小特も取ったんでしょうな〜残念!?
次は大型1種ですか〜楽しみにしてますよ報告を。
フランク永田さん、大特に行きますか〜
練習場は電話予約が出来ないので直接出向く訳ですが、基本的には1週間前の8時半に抽選が行われます。
込み具合ですが・・その時期によってかなりばらつきがありなんとも言えません。
練習される時期に空き具合とかは、直接問い合わせた方が良いでしょう。
練習をもっとも少なく効率的に行う方法を言えば、予習することが大事です。
練習場は教習所とは違い100パーセント教えてもらえると思ったら大間違いです。
どちらかと言えば「手取り足取り」とは違い「習うより慣れろ」と言う感じです。
練習所は、その技量に合っただけのことをその都度教えてはくれます。
それ以上の事は自分の努力が必要になってくるわけです。
練習時間を少しでも減らしたいなら、徹底的に予習とイメトレをして下さい。
コースは事前に歩いて覚える、あとはこのサイトで研究する。
1時間練習した後で徹底的に復習してあと1時間か2時間で仕上げると言った感じですね。
初めて投稿します。
私も平針にお世話になっていますw
6年前に普通免許取り消しとなったものの、その後乗ることも無かったので放置。
今年になって免許がいるなぁと思い6月に平針に再取得の権利(?)があるかを調べに
行ったところ、何らかの手違いでただの「うっかり失効」扱いになってましたw
・・・平針・・・何もせずに帰ってもなんかもったいねぇなぁ・・・
と、ふらっと原付の受検をしたところ見事合格!
その後8月に普通、10月に自動二輪と立て続けに免許に挑戦しました。
うずうず・・・うずうず・・・
免許ヲタの皆さんならもう分かりますよね・・・
こうなると取れるだけとりたいって思うのが正常ですよね?
原付>普通>自二 と、年内に3回も平針で免許を作って
次は何かと!
大型自動車・・・いってきます!!!
(運良く運転経歴証明書でました!バンザイ!)
いつかは皆さんの仲間に入れるような免許ヲタになろうと奮闘中です!
今後ともよろしくお願いします!!
アドヴァイスありがとうございました!
多分大特、大特二種を取ってるうちに大型二種も試験場で取りたくなったりしそうです(笑)
大型二種をどうやって取るかは、未定ですが、とりあえず大特、大特二種を
取りに行きたいです!!
平針で最低3回は練習したいと思っているのですが、大型二種同様に
直接行って予約すればいいのですか?大型二種は指定前は抽選とかあって
なかなか予約を取れなかったと聞きますが、大特の方は取れやすいですか?
それと、試験に落ちた場合の次回予約までの日数はだいたいどのくらいですか?
とりあえず大型特殊自動車の仕組みさえ知らない状況なので、せめて動かし方を
知ってから臨みたいものです。ホームページで見させていただきましたが、
ブレーキが2つあったり、フォークの操作があったり・・・・
ちょいと未知の世界なので、予習してから行きたいものです。
普通二種と大特二種がどちらが容易かと言えば・・個人的には大特二種かなとも思ったりもしますが・・大特二種つまずいた経験があるのでなんともいえませんな〜
大型二種を教習所でとお考えならば、自分だったら、試験場で大特1、大特2、普通二種と行き安くしといてから教習所へ行くと思います。
けん引も是非試験場で・・・
このサイトを見てしまったらやっぱり大型二種も試験場で・・・
今まで、とんでもない人でも合格するのを何回も見てきましたので、まず大丈夫かと・・・
フルビッターの卵さんフルビット達成おめでとうございます。
実は、たまたま午後からの試験見ていました。午後から受けられていたのですね〜
全部埋まってるところ実物を拝見したかったです。
けん引二種初回合格おめでとうございます。
わりとあっさりと行ってしまわれたようで・・
初めて書き込みをします。フランク永田です。
運転免許に興味がありこのページは以前から見ていました。
今のところ普通免許と大型免許を持っているのですが、
来年指定自動車学校に通って大型二種を取ろうとしています。
大型以外の二種は持っていません。
大型二種はこのホームページの趣旨からすれば
試験場一発試験!!といきたいところですが、仕事もしていますし、
自信がないので、指定自動車学校に通おうと思っています。
しかし、大型二種を取る前に他の二種免許を持っていれば、
自動車学校へ通う時間が短くなり、お金も10万円ほど安くなりますので、
他の二種免を取ろうかと迷っています。
そこで、普通二種か大特二種を取ろうかと思っています。
ちなみに大特はまだ持っていません。でもいずれは平針(県の試験場)直接受験で取ろうと思っています。
(牽引や自動二輪は自信がないので、必要であれば
自動車学校で取るつもりですが。)
そこで、大型二種を取る前に大特+大特二種を取ろうか、普通二種を取ろうか迷っているわけです。
そこで、ご意見をお聞きしたいのですが、
普通二種と大特二種ではどちらの方が取得が比較的容易でしょうか?
もちろんどちらを取るにせよ、試験場へ行って練習するつもりです。
大特二種と普通二種経験者の方もしいましたらアドバイス頂きたいです。
報告をいっぺんにしてしまいますが、
10月25日、大特二種合格しました。
そして本日、大型二種合格しました。サイト隅々まで読んで勉強しました。
ありがとうございました。
全部埋まってしまいもう取得する免許がないのは微妙な気持ちになりますね。
数年後の中型導入でフルビットではなくなりますが、とりあえず4年半後の更新まではフルなので。
千葉のさめいるかです。幕張の試験場でけん引二種1回で合格しました。これで全免許制覇です。すごくうれしい一方でもう取得する免許がないなんてちょっと寂しいきがします。