免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.601〜No.700

2006.4.13〜2006.8.27

前の100へ  後の100へ


NO.700 どういたしまして  投稿者:があごいる  投稿日: 8月27日(日)23時27分17秒
  どういたしまして、
詳細は電話で直接聞いてください。
親切丁寧に教えてくれましたよ。

たしか3免種一括申請でも
本籍記載住民票や
免許のコピーも申請免許の数に応じて、必要だったような…。

写真の4枚は必須です。
※3免種(無軌条.二磁電.二磁内)
各申請書に添付用の写真3枚/免許貼付用1枚)

引っ越しのどさくさで申請前に聞いておいたメモが見当たらないので…、申し訳ありません。

ご健闘をお祈りします。
(^o^)/
 

申請方法サンキューです。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月27日(日)21時28分49秒
  があごいる様、申請方法のメール受け取りました。
ありがとうございました。
 

こんばんは、明石まで30分さま  投稿者:があごいる  投稿日: 8月27日(日)00時27分58秒
  明石まで30分さま、こんばんは!!


無軌条電車免許で
トロリーバスとガイドウェイバスが運転出来るそうですよ。
問い合わせた際、担当者の方が言ってました。

わたしは、
無軌条電車
第2種磁気誘導式電気車
第2種磁気誘導式内燃車
3免種一括申請しました。

ちなみに免許の所属事業所欄は空欄です(笑)


事前に電話でアポ取ってから申請される方がよいですよ。

ちなみにわたしはバスに限らず、自動車.建設機械問わず乗り物全般興味ある男ですかね(笑)
 

があごいる様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月26日(土)23時28分43秒
  はじめまして、があごいる様。同じ兵庫県ですね。

以前、どちらかのHPで書き込みを拝見させて頂いた事があります。お話が出来て功栄です。私は自動車免許+バス限定オタってところでしょうか・・・。

大阪かぁ〜、ちょっと遠いですね。(電車代が・・・)
で、質問ですが・・・があごある様は、三種の免許を申請したのでしょうか?

現在の無軌条電車とは、どの様な物なのか・・・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・何故なのか、名古屋のガイドウェイバスの運転手はこの免許が必要らしい。

と、言うことで私には必要な免許になります。
私の方は、現在ヘソクリを切り崩して生活費に回してますので、秋頃には申請できたらと思います。
 

明石まで、30分さま  投稿者:があごいる  投稿日: 8月26日(土)20時33分8秒
  明石まで30分さま、はじめまして、
無軌条電車(トロリーバス)免許、
近畿での申請は、大阪に申請にいきます。

わたしは、8月に取得できました。
 

ポチ様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月25日(金)23時14分9秒
  ぽち様、はじめまして、やはり…全免取得の明石まで30分です。

実は、密かに調べていたのですが、私には、読解力が無く全く解りませんでした。

で、3種の免許を申請する場合、3枚の申請書と、免許証と住民票でOK!という事ですね。(今度は奥様に呆れられるだろうな…)
電車の免許には興味が無いけど(ウソウソ)…トロリーバスとなれば…。
バスオタ…でした。
 

ありがとうございますっ!  投稿者:汁猫  投稿日: 8月25日(金)16時41分3秒
  ぽち!様

早速のしかも超ご丁寧なご案内ありがとう御座います<m(__)m>

早速居住地管轄の運輸局を調べて3種申請しようと思います。トロリーバス、意外と将来的にはアリな気がしません? バンクーバーなど海外の都市ではそうでなくとも交通量の多い市街地の空気を守るために当たり前のようにトロリーバスが走っています。日本では廃止になった「旧い乗り物」のイメージが濃いですが、実は誰の目にも明らかな超クリーンエネルギー。最新交通機関として注目されてもよさそうなものです^^

 ムダ免ではなくあくまで将来を見据えた実用免許として取得します!情報ありがとうございますっ!!
 

re:無軌条電気車  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月25日(金)12時18分35秒
  汁猫さま

こんにちわ
私は鉄道法令を読んでいて「できそう!」との事で運輸局に問い合わせてみたら
「無軌条電気車」・「第2種磁気誘導式電気車」・「第2種磁気誘導式内燃車」の
3種類が申請可能だと案内されました。

必要書類:申請書・運転免許経歴証明書・本籍入り住民票・写真(3.5×2.5)申請数+1枚・1種当たり1500円
申請先 :地方運輸局鉄道部安全指導課

3種を1度に申請するならば「運転免許経歴証明書」・「本籍入り住民票」は1通で良いそうです

所属事業者名  → なし
試験免除該当事項→ 動免省令第9条第1項第5号
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし
と記載するよう指示されました。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000043.html
↑関係法令
http://www.goa.mlit.go.jp/proc/showStyle.do?&sinProcNo=9600003&sinProcVer=0001
↑申請書ダウンロード
 

無軌条電気車  投稿者:汁猫  投稿日: 8月25日(金)11時01分50秒
  ご無沙汰しております^^

ボクも無軌条電気車の免許イイな〜〜!とか思っていたのですが、なにせどこを調べても鉄道免許のオマケくらいの記述しかなくて結局申請方法がわかりませんでした(゜ーÅ)

 既に自動車免許は全クリとなっており、実際バス運転士の自分としてはぜひとも「乗れないバスはないZE!!」と言えるようになりたいと思っているのですが、よろしかったら無軌条電気車免許の申請方法をお教えいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします<m(__)m>
 

ぽち!さん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 8月24日(木)04時02分59秒
  報告どうもです。
申告方法と言うほどでもないですが、分類上都道府県名と記載免種は必要でしてあとは自由なのです。
あなたもトロリーバスの申請をされたのですか〜
これからもよろしくお願いします。
 

NO.690 過去ログ見てきました  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月23日(水)09時02分27秒
  申告方法があるんですね(笑)
でわ
原動記付自転車     悪名高き「3ない運動」にて挫折し取得せず。
小型特殊        存在は知っていたがスルー(後に後悔)
普通自動二輪      1985年 8月 二ッ宮試験場@埼玉(現在の鴻巣免許センター移転前)にて取得 2回目
大型自動二輪(限定解除)1990年 9月 鴻巣免許センターにて取得 8回目
普通1種        1984年10月 大宮S自動車教習所にて取得
            教習途中に二ッ宮試験場で仮免を受験し合格したが、運転免許試験課に教習所の校長と共に呼び出されこっぴどく叱られた(2重発給になってしまうらしい)
大型1種        1992年 8月 鴻巣免許センターにて取得 2回目
大型特殊1種      技能試験受けず。2種取得(当時1種より2種の方が空いていた 後に後悔)
けん引1種       技能試験受けず。2種取得(当時1種より2種の方が空いていた 後に後悔)
普通2種        1992年 6月 鴻巣免許センターにて取得 1回目
            (ゴールド免許対策の為、更新期間を延ばす目的で誕生日に受験)
大型2種        1992年10月 鴻巣免許センターにて取得 8回目
大型特殊2種      1993年 1月 鴻巣免許センターにて取得 2回目
けん引2種       1993年 2月 鴻巣免許センターにて取得 2回目

現在大型2種所持者は申請のみで取得できる無軌条電気車(トロリーバス)の免許申請中です
 

(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 8月23日(水)06時00分27秒
  ぽち!さんようこそ!!!
・・・何とお返事さしあげたらよいのやら・・・
あなたもたくさん免許をお持ちのようで・・・
 

はじめまして  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月22日(火)20時11分16秒
  あちこち飛んできてこちらにたどり着きました
同じ匂い(笑)のする方が大勢いてうれしいです
 

条件欄を埋めてね!  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月19日(土)12時48分5秒
  需要と供給という面で、試験場車両でと言うのは難しいと思います。
ただし、試験場車両には、個人や企業から寄付された車両があるようで。キャタピラ車を寄付された試験場があれば受験できます。

私は、免許の種類の空白が気になった人、キャタピラ様は条件欄が気になった人。目的は違いますが頑張ってください。

以前他のサイトで、条件のマニアのページを観た。普通二種はわざとAT限定で、視力は良いのにわざと適正でメガネにするなど・・・。(こんな事して良いの? <感想>)
この様な、HPを検索してBBSで尋ねてみては如何でしょうか。
 

カタピラ限定  投稿者: 管理人  投稿日: 8月19日(土)08時22分16秒
  以前トリビアの泉でもやってました。
自衛隊内の教習所へ試験官が出張するらしいです。

これはよそのサイトですが・・

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1283413

 

キャタピラ  投稿者:  投稿日: 8月18日(金)21時49分42秒
  返信ありがとうございます。

>もしも、そうであれば、ぜひチャレンジを!!
もちろんです。
明日にでもカタピラ限定について聞いてみます。

ところで、以前カタピラ限定受検について、
少しだけ記載されたHPを見たことがあります。
一部試験場で受検できる(持ち込みではない)
コースは200メートル程度(通常大特は1km以上)
ということだけ覚えています。
どこの試験場なんでしょうかね。
 

登録ありがとうございます。  投稿者:フレンチブルドック  投稿日: 8月17日(木)21時18分26秒
  府中の食堂は、カツカレーととんかつ定食が大変おいしいです。
これからは、違う生きがいを探したいと思います。
 

祝、全免! フレンチブルドックさん  投稿者: 管理人  投稿日: 8月17日(木)02時07分17秒
  今度は、食べ過ぎなかったようですね。
府中の食堂おいしいのでしょうか?
 

けん引二種合格しました  投稿者:フレンチブルドック  投稿日: 8月16日(水)19時08分1秒
  本日、府中試験場にてけん引二種合格しました。5回目でやっと取れました。
全免制覇しましたが、もう取るものが無いと思うと、生きがいを無くしてしまいます。
昼、食べたラーメンライスがパワーをくれたと思います。思い出のSコースは一生忘れません。
管理人さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

追加です  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月14日(月)00時19分11秒
  車両持ち込み試験 牽引(ライトトレーラー)を例にすると良く判ります。

http://homepage2.nifty.com/shimauma/menkyo2.html

@ 様? カタピラ(キャタピラ)限定免許取ってどうするの?
変わった、限定免許を集めるのが趣味でなければお勧めではありません。
もしも、そうであれば、ぜひチャレンジを!! で、大特車は、農耕者及びカタピラに限るなんて出来るのかな?

しかしながら…。私が10数年前に取得した、自動車検査員(民間車検の資格)の試験前日、勉強会に出席した私の隣の熟年者(当時65歳)
彼の勤める整備工場は、大型特殊カタピラ限定の民間車検工場であった。(どうやって、利益出してるのだろう?!)
 

NO.680 (無題)  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月13日(日)09時06分22秒
  初めまして、農耕車限定は、新規格の小型特殊が今までの免許でのれなくなった為(原付・普通免許では乗れなくなった)受験者が増えています。

カタピラ車はも農耕車と同じく、試験者が車両を持ち込んでであれば受験できると思いますよ。一度試験場へ確認してみて下さい。初回で大型一種受験資格がある自衛官なので特権かも知れませんので・・・。

けん引も、キャンピングトレーラー持込で、車両重量2tまでけん引できる限定免許が取得できるとか(試験が、試験車両より難しく、車両持込のリスクがあり受験者が少ない)

上記と同様なのが、キャタピラ限定では、試験場では車両が無い(出せない)のでレンタルが必須です(キャタピラ車は舗装道路通行不可な物があります注意しましょう)
1.試験場で持込キャタピラ車で受験申し込みする。(車種を伝えておく変更はNG)
   車両の大きさ等で、コースの変更を検討する為
2.受験日を決める。(レンタル業者へ予約する。陸送は費用が掛かります)
3.持込んだ車両で受験する。(合格すれば、キャタピラ車で帰宅・NGでは、陸送依頼)

過去に1回だけ大特キャタピラ限定+大型一種の免許を見ました。「以前は自衛官だったの?」と尋ねると「みんなそう言うね」と、

このような手間がをしても、取得したいのであれば、手順は、キャンピングトレーラー限定免許を取得した方々のHPが意外と多く出ていますよ。
 

(無題)  投稿者:  投稿日: 8月13日(日)03時01分32秒
  大特の農耕車限定は農業無縁の一般人でも取れるようですが、
カタピラ車限定は自衛隊員であることが必須条件なんでしょうか。

農耕車限定で取れる指定校はありましたが、
ぐぐりまくってもかかる様子がない・・・
 

ありがとうございます(明石の秘密)  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月 8日(火)02時12分56秒
  管理人様、早速の登録ありがとうございます。並べてみると感動しますね。
さて、大型以外の戦歴に、明石ならではの理由があります。

普通二種・大特一種は指定前教習なので、教習所が試験場で緊張しても減点0になる様に仕上げてから、試験を受けさせるので受かって当然です。したがって、80点が合格になる大特二種も合格して当たり前なのです。

でも、明石の大特コースは簡単と難しいの2コースです。簡単コースは、呼ばれてすぐに受け付けをした1〜2番の人にほぼ100%の確立で簡単コースが当たります。

けん引も同様の方法で、右バックが当たります。(右バックしか練習してない)
下手な初心者は、右バックでしか折れる位置を確実に合わせられないので、右バックでの試験が必須なのです。後は、普通二種レベルの確認と操作があれば、障害物の無いショートコースの明石の場合はすんなり合格です。(方向転換がすべて)

大型二種は、1番に並ぶ。(他二種免許+大型一種持ちの初回受験のみ可能)
試験場は必ず左折で出るし、高台にあるのでそこからは下りか平坦道。(まあ、場内で1人になってしまったら諦め・・・上り坂と試験場入り口通過の難関が入ります。)
上り坂の、路端停止が当たり難い(当たる場合あり)これだけで、合格の確立が大きく変わります。

大型一種は全7コースでこの方法は使用できません。

平針でもこの様な裏技?!はあるのでしょうか?
 

明石まで30分さん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 8月 6日(日)14時14分41秒
  ようこそ!
平針まで15分でしたか〜
ここにも徳重の住民も何名かおられます。
大型1種の3回以外はすべて初回とはなかなかの戦歴ですね〜
特にけん引などはたったの1時間の練習で合格とは感心です。
これも実車の練習をイメージトレーニングでかなりカバー出来ると言うことでしょうね〜。
 

私も登録を・・・  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月 5日(土)23時47分4秒
  管理人 様。HP本体を発見しました。平針試験場懐かしいです・・・。徳重に住んでいたので・・・試験場まで15分程度でしたね。お気に入りに入れましたので、今後とも宜しくお願いします。

では、免許の取得経歴を
  普通一種免許   S59. 3  教習所
  自動二輪中型限定 S59. 7  教習所(普通二輪記載あり)
  大型二輪     H 9.秋頃  教習所
  普通二種     H15.12  兵庫県明石試験場 1回 (教習所指定前 80H程度練習)
  大型一種     H16.02頃 兵庫県明石試験場 3回 (教習所で1H練習)
  大特一種     H17.12  兵庫県明石試験場 1回 (教習所指定前 20H程度練習)
  大特二種     H17.12  兵庫県明石試験場 1回
  大型二種     H18. 3  兵庫県明石試験場 1回 (教習所で15H程度練習)
  けん引一種    H18. 3  兵庫県明石試験場 1回 (教習所で1H+ラジコン)
  けん引二種    H18. 4  兵庫県明石試験場 1回 (教習所で1H練習)

と、言う事で、原付・小特抜けのフルビットです。

15年位前に平針で大型一種の飛入り受験の問合せをしたら、エアブレーキが踏めない方は、練習の予約をして下さいと言われ結局受験せずでした。
 

通りがかり  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月 5日(土)00時30分47秒
  管理人様、違うものを検索していてココに辿り着きましたので足跡を残していきます。

兵庫、但馬の挑戦者 様、頑張ってください。ちなみに、私は9mバスの滑り込みの後、けん引1・2でフルビッターになりました。(4月より11mバスです)

明石の路上コースは、魔物がいっぱいなので十分な練習が必要と思われます。
伊川谷コース:コープ伊川谷店前の横断歩道、歩行者が尽きない、停止線で停止していると、今だチャンス!と、コープから歩行者が走って出てくる。
また、路端停止の電柱が道路の遥か内側にあり合わせ難い。
朝霧コース:路上駐車が多く飛び出し多い(普通二種でオバちゃんの飛び出しで急ブレーキなり減点された*車の陰に居たの見えなかったの?まあそれ以外大丈夫だったので合格!)
朝霧から明石へ帰る坂道で路短停止。
あっ!最悪の場面に出くわした人がいた。伊川谷コースの帰りに、免許更新センター駐車場前の道を指示された人…
平日なのに坂の下から山頂?の駐車場まで4〜500mの渋滞!対向車を交わして、登るのだけど…対向車が大型車の場合駐車場待ちの車との間隔は10センチ程度まで寄せないといけなかったらしい…。
発着点に着いた時…試験管が「ゴメンな!」と言ったそうな…

明石まで練習に来る事を考えると、教習所しか選択肢はありません(費用と時間)
しかし教習所も、普通二種+大型一種持ちでも、教習所の指定する時間割通り教習を受けられない人を断る所が多いので注意が必要!!

私の場合“サラリーマンの方は、2週間の有給を取って頂きます…”
    「あのぉ〜…学科教習はない筈なので間に…」 “他をあたって下さい!!”

投稿から、1月も経っているので…読んでくれるかな?

管理人様 長文失礼しました。
 

Re大二取得の悩み  投稿者:管理人  投稿日: 7月13日(木)05時35分50秒    編集済
  フルビットまであと1つですか〜
試験場まで2時間半とはかなり遠いですね。
大型二種の難易度から言って、試験を練習代わりと言う訳にはいきませんね。
こうなったら、ふもとに降りてきてまとめてごっそりと練習された方が良いのでは。。
合格レベルまで技量を上げておき、あとは今までの試験の経験を生かして最後は一発合格と行きませんか。。
 

大二取得の悩み  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 7月11日(火)20時20分58秒
  はじめまして。今、普通二種の取得時講習待ちです。講習受けて普二が付けば残すは大二です。原付、小特、普自二、普通、大自二、大特と高校、専門学校出るまでに取得、就職後大型、そして今年になってまた火がつき、仕事の合間に牽引、大特二、牽引二、普二の技能とフルビットまであと少しの整備士です。二種と大型は明石と兵庫県但馬地方にある但馬運転免許試験場で大型3回(但馬)、大特二1回(但馬)、牽引二3回(明石)、普二2回(但馬)で取得してきました。問題はバスなんです。これまでの人生でマイクロバス1回しか運転した経験が無く、練習場も私の住む但馬地方には存在しない。試験も片道2時間半かかる明石試験場しかなく、受かればいいが落ちたときの帰り道のつらいこと。(牽引二で二度くらいました)今近場の教習所で受けるか、明石か悩んでます。他の資格はフォークや、車両系、小型移動式クレーン、ガス溶接、アーク溶接、危険物乙1〜6、二級船舶、二級整備士等有ります。早くフルビット達成したいです。  

青森りんごさん追記しました  投稿者: 管理人  投稿日: 7月11日(火)04時36分8秒
  おめでとうございます。
新制度フルビットに向けて、つぎは大型特殊あたりかと思いますが。
 

(無題)  投稿者:青森りんご  投稿日: 7月 9日(日)20時28分7秒
  大型二輪、けん引受かりましたので追記よろしくお願いします。  

NO.670 ありがとうございます  投稿者:宮城のよっしー  投稿日: 6月21日(水)23時39分26秒
  何とか学生のうちに11免種埋まった免許証を手にすることが出来ました。
農耕限定の免許もカラーコピーで取っといてあります(笑)
期限切れていない免許証でも穴を開けて返してもらえるとうれしいんですけどね。。。
 

管理人さん有難うございます  投稿者:普通二種持ち  投稿日: 6月21日(水)14時47分43秒
  バスは道交法が改正される前場内だったじゃないですか、その時に6回バス練習していて、
やっないのが方向変換と路上だから、それとブレーキのかけ方も練習して受験したみます。
鋭角は普通二種に比べたら簡単ですね。ミラーが見やすいから
 

祝、全免! 宮城のよっしーさん  投稿者: 管理人  投稿日: 6月21日(水)06時33分54秒
  追加しました〜
農耕限定付きが少し惜しかったけど・・
 

Reバス取りたい  投稿者: 管理人  投稿日: 6月21日(水)06時22分22秒
  ようこそ!普通二種持ちさん
今度、大型二種でも受けられるのですかね?
もちろん未公認でもしっかり練習すればいけると思いますよ。
早く合格レベルに達するには、受け身で教えてもらうのでは無く、自分から覚えると言う気持ちが大事です。
ガス溶接ももってますか〜更新の際、その都度技能試験があるんですね、それが一番価値があったりして、、
大特の直線は確かに難しいですね〜、小さいヤツで練習すると良いかも。
 

大特二種取得  投稿者:宮城のよっしー  投稿日: 6月20日(火)22時04分48秒
  管理人さんこんばんは。
本日、大特二種に合格しまして小特を除く11免種のフルビットになりました。
登録をお願いいたします。
 

フランク永田さんへ  投稿者:えのっぱ  投稿日: 6月20日(火)19時38分40秒
  合格おめでとうございます。
次は大型二種にチャレンジですか?、夢の観光バス運転手を目指せ!、これからの報告を楽しみにしております。
 

バス取りたい  投稿者:普通二種持ち  投稿日: 6月20日(火)19時18分30秒
  試験場は厳しいらしいて聞くのですが、未公認で練習してでも厳しいのですか?
ちなみに大型1種と普通、400の自動二輪、原付、普通2種持ち、それ以外はフォーク免許
ガス溶接も持ってるよ、いずれは、大特1種、2種も目指して取りたいです、大特は20キロ以上出すと片手だからぶれて、真っ直ぐ走れないと聞くのですが、大特2種はかなりシビアな走りをしないと厳しいですね、書き込み下さい
 

やっとヲタです!  投稿者:フランク永田  投稿日: 6月20日(火)18時07分31秒
  本日、やっと大特二種ゲットしました!!
去年の10月頃から、ここでお世話になり始め、
一種を取り、今日やっと二種が取れました!!

二種は7回目で合格しました。(試験官はN田さん)
練習は二種の受験になってからは
フォークを1回練習しました。

不器用な儂でもどうにか時間をかけてゲットできました。
管理人さん、いろいろアドバイスしていただいた皆さん、
本当にありがとうございました!!

http://www.geocities.co.jp/amuwvclub/

 

ZEST320さん修正しました。  投稿者: 管理人  投稿日: 6月18日(日)21時21分55秒
  実は登録する時に、どこの試験場かを確認した方が良いかなとも思いました。
ZEST320さんで埼玉県は8人目の登録です。

あらためて見ると、いろいろなパターンがあっておもしろいですね。
おそらく普通の人は、免許証の空欄にこんなにも入るべき文字があるのを知らないでしょうな〜
 

管理人さま、すいません  投稿者:ZEST320  投稿日: 6月16日(金)01時48分11秒
  5/23にけん引二種を合格しましたZEST320です。登録ありがとうございました。が、埼玉県での取得を書くのを忘れていました。2度手間になりまして大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。これから楽しく拝見させていただきます。  

NO.660 (無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 6月15日(木)03時34分57秒
  @さんようこそ!
えのっぱさん、汁猫さんこんにちは。

普通一種の記載が無い事についての議論ですね〜
確かGA隊ですと19歳で大型から取得出来るはずです。

もう一つはうっかり失効してしまった人、
長期になると再取得となるんですが、少しの間なら戻せます。
ただ1免種につきお金がかかり、たくさん持っていると馬鹿にならない金額となってしまいます。そこで普通は必要な免種だけ買い戻すと言う事になる訳でして。
大型があれば、原付とか普通の記載がなくても運転できますから、お金がもったいないからやめておこうと言うことになってしまいます。
ちなみに私は原付と普通をなくしました。もったいない〜

紛失、汚損の場合はただ単に再発行となり、記載が減ると言う事はないです。
そのかわり免許番号の末尾が0から再発行の回数分だけカウントされるってわけですが。
私は1度落としてますから1です。

詳しいことは相互リンク先の「栗田君の自動車運転免許獲得記」にでてます。
 

(無題)  投稿者: 管理人  投稿日: 6月15日(木)02時59分10秒    編集済
  南の銀次郎さんへ
けん引一種報告がなかったので、飛ばしてけん引二種だと信じていました。
それから普通、大型一種両方ある時点で大二取得したからと言って最短免許と言う訳ではなかったです、私も勘違いしました。

あとはどのように配列するかは個性です。
お好きな様にお取りくだされ〜
 

ZEST320さん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 6月15日(木)02時48分43秒
  ようこそ!
けん引二種、大変だったんですか〜
方向転換はフェンスと平行に1回で入れる事を要求されますからね〜
そのほか少しのミスでも合格できませんからね〜
しかし、道路上ではほんの少しのミスでも大事故になって命取りになることだってあります。
お互いに初心忘れる事無く、安全運転をしようではありませんか〜
このような免許を取得し、大切にすることも安全意識に対して一つの動議付けになると信じています。
 

管理者さまへ  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 6月15日(木)00時32分44秒
  こんばんわ。
>>こうなったら一貫して最短全免を目指すべきでしょう。

確かに一理ありますね。ただ、牽引一種を記載してしまい…(T_T)
この際、記載できる免種は全部埋めて見ます(笑)
アドバイスありがとうございました。
 

小特・普二抜けですが・・・  投稿者:ZEST320  投稿日: 6月14日(水)03時34分25秒
  こん○○わ!!5月23日にけん引二種合格で、小特・普二抜けですがフルビットになりました(本当のフルビットじゃないですが)
試験では、けん引二種が一番大変でした。最後の免許という事もあり格別な思いでした。
しかし二種免は全ての種類が大変というか、基本に忠実でメリハリも勿論ですが、安全に対する行動が求められると思います。課題が上手な方でも、簡単に落とされますよね。いらない免許(大特二種・けん引二種)だけに、みんなが取得しないところがまさにオタ免!!!はまった人は絶対に抜け出せない世界、自分も含め免許を見る(見せる)のが楽しい・・・たくさんいますよね?安全運転で大切にしていきたいと思います。
 

祝、けん引2種合格!南の銀次郎さん  投稿者: 管理人  投稿日: 6月12日(月)01時35分45秒
  こうなったら一貫して最短全免を目指すべきでしょう。
あとは大二、大自二でヲタ度5を進呈します。
普通二種はいらない。
 

(無題)  投稿者:汁猫  投稿日: 6月11日(日)18時47分27秒
  チェルシーさんの事を推察することはできませんが手順としてはあります。元陸上自衛官の方などは比較的この記載になる可能性は高いのではないでしょうか? 18歳くらいで陸上自衛官になられた方々などでは、初めての免許が「大型」となる方がけっこういらっしゃるでしょう。その方々が2種免許を目指せばこうなる可能性 高そうな気がします^^  

 投稿者:えのっぱ  投稿日: 6月11日(日)17時42分10秒
  訂正です。お金が掛かるのではなくて、もしかすると、警察で「普通免許も記載しますか?」と問われ、チェルシーさんが「記載しません」と断った可能性のあります。  

@さんへ  投稿者:えのっぱ  投稿日: 6月11日(日)17時31分55秒
  さいたま市の「えのっぱ」です。
チェルシーさんの免許ですが、私の推測では、おそらく免許を無くしてしまい、再発行の際に普通免許を削って再発行したのではないかと思います。再発行する際には、所有免許種類の個数の数によって、お金がかかってきますので、大型一種をもっていれば、普通一種は必要ないので、普通一種を削ってしまったのではないかと思います。
 

表記  投稿者:  投稿日: 6月11日(日)14時47分20秒
  こんにちは
愛知11番のチェルシーさんの免許ですが、
大型一種、大型二種、大型特殊2種、とだけ表示されていますが、
どのような手順を踏めばこうなるんでしょうか。
 

NO.650 管理人様へ  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 6月 9日(金)02時54分12秒
  こんばんは
先日、牽引二種を合格しました。(∩_∩)ゞ
試験管は、K試験管。
当日の受験者(一種5、6名、二種1名)合格者一種1名、二種1名。
通常は二種が先に実技と思いきや最終走者に…(O.O;)
恥ずかしながら3回目での取得となりながらも、先にヲタ2種制覇となりました。
残りの二種免(普二&大二)の試験場取得を目指し目下思案中です。
PS.ら〜めん☆ミさま
応援していただきありがとうございます(∩_∩)ゞ
普二の仇の件、お任せくだされ(^_-)-☆
また来週中、試験場に出没しますので、その際は宜しくです!
 

今日っていったい?・・  投稿者:ら〜めん☆ミ  投稿日: 6月 7日(水)16時51分48秒
  こんにちは。

管理人さま>完成形にならなかったのはかなり後悔してますよ。

銀次郎様>牽引2合格おめでとうございます。
   お話によりますと、次は普通2(AT)とのこと。
   私のかたきをうってくだされ〜!

話変わって、今日の大型1の技能試験は驚いた!!
合格者が一割切ってましたもん。
なにかあったのか??それとも、受験生のレベルが低すぎたのか?
 

ら〜めん☆ミさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 4日(日)23時15分47秒
  ようこそ!
完成形が普通二種のみ無しで・・
なんともったいない〜
しかしながらこれも個性ですな〜
 

おめでとうございます!  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 6月 4日(日)02時13分47秒
  >>ら〜めん☆ミ さま
はじめまして。
私の試験日と同時に受験されてた方ですか?
たしか…当日の試験管はN試験管ですね!
大特二種・合格おめでとうございます。
私も二種免を試験場にて完全制覇を目指し頑張ります。(^_^)v
 

はじめまして  投稿者:ら〜めん☆ミ  投稿日: 6月 3日(土)12時48分27秒
  みなさまはじめまして。ら〜めんといいます。
ぜひ登録お願いします。

平成3年、原付習得前日に試しに小特を受けたら合格。
その後、平成7年には、こっそり2免種同時に平針習得をがんばるも、
先に大型2種が受かってしまい後悔。
(今は不可能みたいです)

先日、やっと大特2が受かって、残るは大型2輪のみ。
というわけで、大型2輪と普通2種以外全部埋まった状態になってます。

よろしくお願いします。

PS銀次郎さん、牽引2がんばってください。
 

あっくんさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 2日(金)23時32分30秒
  大型2種取得おめでとうございます。
燃え尽きてしまったんですか〜慣れない車両で精神力使いますからね〜
次は大特2種ですか〜
ここに書いていること自体がれっきとした免許ヲタ予備軍ですぞ〜
あなたはすでにハマッテイル!
 

遅くなりましたが・・  投稿者:あっくん  投稿日: 6月 2日(金)13時03分18秒
  大型二種をなんとか取得しました。
大型二種を取得してから・・燃え尽きたのか?体調を崩してしまって
ようやくカキコ出来るまで回復しました。
恥をさらすようですが、3ヶ月ちょっと前まで(大型一種取得するまで)
普通一種(AT限定)だったんです。(AT歴11年)
まさか・・大型二種は取得出来るとは思いませんでした。
かつて(法改正まで)大型二種の請負い試験を実施してた実績をもつ
某自動車学校の手腕?ノウハウが凄かったのかな?と思ったりします。
ちなみに、地元の某自動車学校(大型一種取得した教習所)に普通二輪の
事で相談しにいったついでに・・(教習所で)大型二種を取得したよ〜
って言ったらビックリしてた。
あっくんって、よっぽど出来の悪かった教習生だったのね〜(恥)。
次の目標は〜大特二種を取得出来る様頑張りたいと思います。
免許ヲタ予備軍なんでしょうか??
 

管理人さま  投稿者:PRADO  投稿日: 5月30日(火)09時09分32秒
  登録して頂きありがとうございます。
自分のけん引練習は、ラジコンカーで台車を引かせていました
(ラジコンのハンドル切れ角度が少ないので実際の車両の様には行きませんでしたが大体の動きは把握できます)
トレーラーを曲げすぎない様にするのがコツかな、と思いました。
みなさんがんばってください。
 

管理人さんへ  投稿者:SURVIVE  投稿日: 5月29日(月)22時27分51秒    編集済
  登録頂きありがとうございます。
僕の勤めている教習所で全車種持ってる人は
僕を含め約40人中5人です。
種類欄が全て埋まってる指導員は一人もいません。
また、流石に大特二種・牽引二種の取得者は少ないですね。

また遊びに来ます。
 

管理人様へ  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 5月29日(月)02時07分45秒
  ありがとうございます。
車校での費用が嵩みますが、年寄りですので基本を理解した上で
楽しみながら全免制覇を目論んでいます。
試験場での緊張感…
電光掲示板での発表の瞬間…
22番へ向かう時の充実感…
癖になりそうです。(かなり嵌っている)
牽引二種を合格した際は、普通二種⇒大型二種の順
(四輪二種免許、試験場完全制覇)で
取得を目指して行こうと思います。
 

NO.640 祝全免!PRADOさん  投稿者: 管理人  投稿日: 5月29日(月)01時41分50秒
  16年ぶりにやり残した事を、達成されたようですな〜  

南の銀次郎さん大特二種ゲット〜  投稿者: 管理人  投稿日: 5月29日(月)01時35分35秒
  いや〜車校の終了証飛ばしで・・
で、けん引も同様にですか〜
けん引二種はちょっと手強いですぞ〜
大型二輪も修了証持って、平針で腕試しでっか〜そう言えば誰かいましたね〜
これからが楽しみだ〜
 

ようこそ!SURVIVEさん  投稿者: 管理人  投稿日: 5月29日(月)01時27分48秒
  登録しました〜
教習指導員さんの間でもフルビットの方は多いんですかね〜?
 

登録して頂けますか  投稿者:PRADO  投稿日: 5月27日(土)00時24分37秒
  はじめまして、
ヲタ免に関心を持ち初めて18年目にしてフルビット完了しましたので報告致します
・昭和58年8月 原付(16歳・・自動二輪小型の学科受験し、実技をやめて原付にしました)
・昭和60年1月 自動二輪小型(新ノ口 3回?)
・昭和60年2月 普通(教習所)
・昭和61年5月 自動二輪中型(教習所・・仕事が休めないので仕方無く)
・昭和63年2月 大型(新ノ口 6回)・・フルビット狙い始める
   〜    大特(新ノ口 3回?)
        自動二輪限定解除(新ノ口 8回)
・平成1年10月 大特二種(新ノ口 2回?)
   〜    普通二種(新ノ口 3回?)
・平成2年○月  大型二種(新ノ口 4回?)   なんせ古い事なので記憶があいまいです
  16年の月日が過ぎ・・・仕事の都合で行けませんでした
・平成18年3月 けん引(新ノ口 1回 法○寺教習所1時限練習)
          ・・試験場の走り方を忘れていなかった
・平成18年5月 けん引二種(新ノ口 2回)  フルビット完了
 大型二種に路上試験があるなんて・・・バスが新しくなっている!
 試験官は16年前とほとんど変わっていなかった!・・・
 大特の試験車両が変わっていた・・・   と驚きいっぱいでした
  全て、奈良新ノ口試験場での試験です。
 よろしくお願いします
 

管理人様及び関係者の皆様へ  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 5月26日(金)05時05分21秒
  二度目まして、南の銀次郎です。
早速ですが、合格しましたので報告します。

普通一種【教習所にて取得】(追加なし)
大特一種【教習所にて取得】(追加なし)免許表記出来ずじまい。
大型一種【教習所にて取得】(追加なし)
このサイトに出会う…。そして禁断の道へ…
大特二種【学科1回、98点】【技能2回目】にて合格しました!
技能1回目…バケット車にて実施。(50点以下…)
*エンスト連発…―( ̄∇ ̄;)→グサ!!! (思考能力ゼロ)
*ふらつき多数…(T_T) (夢である事を願い)
*方向変換失敗…| |o(|`|´|)o| | (試験管に慰められ…orz)
合格発表を持たずにして…  [18番窓口]  λ........トボトボ
脳内思考と体感思考をリンクさせるため、練習場で試験車両2台とも1回ずつ試乗する。
技能2回目…リフト車にて実施。(80点)
試験当日、コースポイント&アドバイスして頂いた皆様、
ありがとうございました。(∩_∩)ゞ
牽引一種【教習所にて練習中】近日中に卒検予定。
試験場とは違い車体が短く反応が良い為、徹底的に基礎を学ぶ。
牽引二種【取得に向け研究中!】試験予定日まで、あと数日。
試験場のコースを試験前に1度は練習予定です。

現在のところはこんな感じです。
 

初めまして。  投稿者:SURVIVE  投稿日: 5月23日(火)00時25分27秒    編集済
  広島県にて教習指導員をしております27歳男です。
全車種運転免許取得しておりますので書き込みさせて頂きます。

大型自動二輪(18歳)・・・学科1回、技能5回
普通一種(18歳)・・・指定自動車教習所にてストレート
大型一種(20歳)・・・指定自動車教習所にてストレート
牽引一種(20歳)・・・指定自動車教習所にてストレート
大特一種(20歳)・・・技能2回
大型二種(21歳)・・・学科1回、技能3回
大特二種(22歳)・・・技能1回
牽引二種(22歳)・・・技能3回

という感じで取得してまいりました。
高卒で教習所には21歳で入社しました。
現在、普通車・大型車・大型特殊車・普通二輪車・大型二輪車の教習指導と
普通車・大型車の技能検定を担当しております。
周りから驚かれるのですが最初の免許は大型自動二輪です。
練習は殆どしなかったのですが当時、試験場で受験している方達から
情報を仕入れていたのでさほど苦労せずに取得出来ました。
教習所へ入社する時点で、一種全車種および大型二種を取得していましたので
募集の出てなかった教習所ですが入社出来ました。
大特二種・牽引二種については入社後取得しました。
こんな僕ですが登録して頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
 

登録ありがとうございます  投稿者:宮城のよっしー  投稿日: 5月18日(木)07時55分15秒
  そうなんです。大特二種取得で農耕限定が消えてしまうのでしばらく受験は控えておこうと思います。
そのうちフルビッターになりましたらご報告いたします。
 

宮城のよっしーさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 5月18日(木)00時40分14秒
  けん引二種合格おめでとうございます。
あと一つで大特の農耕限定も消えてしまうわけですね〜
残して置くのもおもしろいかも。
 

管理人さんへ  投稿者:宮城のよっしー  投稿日: 5月16日(火)17時17分22秒
  ご丁寧なレス、ありがとうございます。。
ヲタ免ですが、今日ようやくけん引二種に受かりましたので登録をお願いいたします。

免種は小特・大特二種を除いた10種です。
 

宮城のよっしーさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 5月10日(水)05時30分41秒
  農耕限定付き大特免許ですか〜
農業高校のようなところだと、学校にコースがあって試験官が出張してきて限定付きけん引とか大特とか取得できるようですね。
友人の奥様ももっていて驚きました。
ヲタ免登録ですが、これは必要な免許ですのでどうかな〜
ただこういうのを意識的にいくつも集めているとなるとかなりヲタクだと言えますね。
 

NO.630 ようこそ!南の銀次郎さん  投稿者: 管理人  投稿日: 5月10日(水)05時16分47秒
  教習所の修了書をそのままに、大特2種に挑戦と言うわけですか〜
腕試しに良いかも〜
試験場ではメリハリと左寄せはきっちりしましょう。
ヲタ免登録おまちしてます。
 

ヲタ名鑑登録についての質問  投稿者:宮城のよっしー  投稿日: 5月 9日(火)23時10分59秒
  1年半ぶりの書き込みです。管理人さん、ご無沙汰しております。。

質問なんですが、『マニアックな限定付き免許』に大特の農耕限定は入るのでしょうか?それなりに所持者はいるかと思いますが・・・。
宮城県では農耕限定の技能試験も受験可能でして、本日合格してまいりました。
現在、ヲタ免3種(小特・大特二・けん引二)以外の9種は全て持っていますが、ヲタ免を一つも持っていない状況でして、この場合どうなるのか疑問に思い質問させていただきました。

せっかく農耕限定がついているので、けん引二を先に受験しようかと考えています。合格しましたらまた連絡させていただきます。
 

ありがとうございます  投稿者:はまりん  投稿日: 5月 9日(火)17時19分9秒
  お仲間に入れてウレシイです☆
ちなみに、一番難しかったのは 普通仮免です。
高校生の頃は、ワザと制服のまんまナナハンで白バイの前を通ったりしてました。
必ず停められるんですが、免許を見せるのが快感でしたねぇ(笑
今後ともこの素晴らしいH・Pが永遠でありますように♪
 

ヲタに目覚めた不良中年  投稿者:南の銀次郎  投稿日: 5月 9日(火)02時35分7秒
  管理人様 登録されてる方々様はじめまして、こんばんは南の銀次郎と申します。
普通免許のみ所持での挑戦ですが、恥ずかしながら車校にて【大特】を取得後、
書換えを保留中。このHPにて漲る闘志に火がつきw
先日【大特二】学科試験をクリアーしました。
後は実技のみなのですが…受かりましたら報告します。
 

はまりんさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 5月 8日(月)23時39分42秒
  ようこそ!
試験回数25回のうち12回合格ですか〜
やりますな〜
大特二・けん引二はやり残してたってわけですね〜
それにしても取得順序がとてもレアですな〜
 

登録希望です  投稿者:はまりん  投稿日: 5月 8日(月)01時18分10秒
  はじめまして、こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいております。
神奈川県にてバス運転手をしております、はまりん と申します。来年で三十路を迎えますが、20代にて何かやり残した事はないか? と一発奮起し、大特二・けん引二 と取得しました。全て二俣川試験場で取得したのが自慢です(笑
・平成5年 原付(16歳)1回
・平成5年 自動二輪小型(16歳)5回
・平成5年 自動二輪小型限定解除(当時の中免・16歳)1回
・平成5年 自動二輪限定解除(16歳と12ヶ月)2回
・平成7年 普通仮免(18歳)4回
・平成7年 大特一種(18歳 仮免取得後の路上試験合格前に取得・短期間ですが自二・大特のみ記載で免許証の裏面はスタンプだらけでした)2回
・平成7年 普通路上(18歳 合格後、当時は高速教習・応急救護の講習制度が始まっていたのになぜか免除で即日交付されました・仮免に比べるとラクショーでした)1回
・平成7年 けん引一種(18歳 普通一種前に取れば 自二・大特・けん引 究極のヲタ免でしたねぇ)3回
・平成9年 大型一種(20歳 申請窓口で怪訝な顔をされる-あれ?大型ってハタチで取れたっけ?等)なぜか1回
・平成10年 大型二種(周囲に「今までの免許とは話が違う」「二俣川はスーツで行け」など脅かされるがなぜか初回完走・2回目にあっさり合格・即日交付)2回
・平成18年 大特二種(久しぶりで緊張するもなぜか)1回
・平成18年 けん引二種(意外とあっけなく)3回
以上、変わった条件などは有りませんが、よろしかったら登録をお願い致します。
 

登録ありがとうございます  投稿者:えのっぱ  投稿日: 5月 5日(金)09時18分27秒
  管理人さん、早速の登録ありがとうございます。感謝しております。
けん引二種免許&大特二種免許が永久不滅でありますように!。
 

えのっぱさん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 5月 5日(金)04時07分15秒    編集済
  報告ありがとうございます。
神奈川のまほろまさんに続き、二人目の最短5免種ヲタ度5になります。
3ヶ月間の固め打ちお見事でした。
無論ここは、数ヶ月で6個も7個も増やしてしまう人が何人もいる異常な世界です。
 

登録お願いします。  投稿者:えのっぱ  投稿日: 5月 4日(木)20時37分35秒
  管理人さん、訪問者のみなさん、はじめまして、埼玉県さいたま市西区佐知川に住んでおります、「えのっぱ」と申します。2人の娘のパパです。現在39歳です。このページを発見して、ぜひ、私も全国ヲタ免名鑑に登録したく思い、投稿いたしました。昭和60年5月に普通を取得後、昭和61年に大自二、平成7年9月から11月にかけて鴻巣試験場で、大二、け引二、大特二を立て続けに取得し、最短5種免で全免種となりました。今、平成18年ですので、11年前の出来事なのですが、登録のほどよろしくお願いします。ご多忙とは存じますがよろしくお願いします。
・普通(教習所)
・大自二(旧大宮市にあった二ツ宮試験場で3回目→現在は鴻巣試験場)
・大二(鴻巣試験場で2回目)
・け引二(鴻巣試験場で1回目)
・大特二(鴻巣試験場で1回目)
の5種免です。これはヲタ度5になりますかね?
特徴:たった3ヶ月間での、大二、けん引二、大特二の取得、これは、脅威である。
 

私たちのロマン♪  投稿者:judy  投稿日: 4月30日(日)00時04分56秒
  年上でしたか...(^^; 失礼いたしました。
私は18歳の時普通免許は卒検3回目で受かったので、「あ〜、やっと教習所から解放される・・・」と思っていたのに、なぜか、はまっちゃったんですよね。免許を取りたくて仕方なくて、一気に大型・大特・けん引・二輪免許を取りました。あとは二種です。

「はい、大特合格者、2番の○○さん、それから、え〜と、・・・3番judyさん〜」
「い〜よっしゃぁぁぁ!」
検定合格通知に、これでまた1つ免種が増えた、そんな達成感にひたる至福の時。
そしていよいよ免許交付、化学繊維の匂いをただよわせた努力と積み重ねがたくさん詰まった新しい運転免許証、思わず目が行ってしまう運転免許欄。免種が1つ増え、線が1本消えている。
「住所・本籍・氏名等、間違いがないか確認して下さい。間違いがなければ今日はこれで終了になります。」
駐車場の車に乗り、エンジンをかける。
"よし、あと2つで完全制覇だ!"
そして、ものすごく軽やかな気分で、試験場をあとにする。

私は運転免許ヲタをやってて正直楽しいです♪
 

NO.620 いやいや  投稿者:マサル  投稿日: 4月29日(土)12時10分42秒
  >judyさん
免許取得が遅く、18どころか28です(笑)
最年少は無理ですね。
仕事柄平日は時間を作れるので、試験場に通っていたら免許取得にはまりました。
免許は全て試験場で取ってます。
 

マサルさんへ  投稿者:judy  投稿日: 4月29日(土)08時44分23秒
  マサルさん、始めまして、judyです。
マサルさんはまだ18歳くらいでしょうか。最年少フルビッター目指してくださいね。

大特はハンドルについているこぶを握って下を見ずに進行方向を見ましょう。
けん引は、被牽引車に反射シールがついているので、そことミラーを見ながら、方向変換を行いましょう。
大型二輪は普通二輪がでかくなっただけなので(普通二輪を教習所で取ったのなら)普通二輪の教習で習ったことを教わったとおりに実行すれば問題ないでしょう。
 

ヲタに目覚めましたwww  投稿者:マサル  投稿日: 4月28日(金)09時39分39秒
  奈良で今年に入り、小特・普通・普通自動二輪を取得いたしました。
通っていた教習所がだーくさんと付き合いのあるところで、だーくさんから当HPのご紹介を受けました。
実は、来月から三河に移住することが決定いたしまして、奈良での受験は、5月11日の大特が最後になりそうです。

まずは平針で大型二輪、大特、けん引を取得したいと考えてますので、
また試験が近づいてきたら情報をお願いいたします。

ありがたいサイトに出会いました。
 

とりあえずやってみよう  投稿者:ゴリ3  投稿日: 4月25日(火)12時05分26秒
   私も、そんなに肝がすわったほうではないので、直前は緊張しました。しかし不思議と車が動き出してからは、リラックスできました。
余談ですが、他の人の大特車で「試験直前にメシを食いすぎたのでダメだった・・・」
なんて話を聞くとある意味うらやましく思いました。

自分だけでいちから試験情報を収集するのならかなりきついですが、幸いなことに
先駆者の諸先輩方が、最高の内容の試験情報を公開してくださっているので
これを「活用」させてもらわないのは、「もったいない」と思いますよ。
 

あっくんさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 4月25日(火)00時05分15秒
  ようこそ!
Re 素朴な質問です
試験場の難易度の差のことについてですが・・
ゴリ3さんの言われるとおり、全国統一の基準で統一の採点方法で試験は行われています。
当然難易度の差はあってはならないのですが、同じ試験場、同じ車両、同じ試験官で試験を受けているわけでは無いので実際はあると思います。
例えば、関東だと○○は結構難しいとか、中部だと□□は難しいので他県で受験をするとかの話はよく聞く話ではあるのですが。
ただ同じ人が、同じ技量で違う試験場で受験したと言う、証明するものが無い限り推測に過ぎません。
それに同じ試験場でも試験官によってもずいぶん甘いとか辛いとかあるようですし。
またその地域の交通事故の量によっても甘さ辛さに違いがでてくるんでないかと思ってしまう訳でして。
まあこの板も全国の人が見てる訳でして、「ではオレの取ったところは簡単で、よそは難しいのかよう!」なんてつまらない議論になってもいけませんからこの話はここまででよしなに〜。

それから指定校に通っていることを買うとか自分を卑下してはいけません。
時間をかけずに確実に取得すると言う一つの賢明な選択肢なのですから、その分職場にも迷惑かけないですんだりしていると思いますし。
それに試験場受験者でも最初は適正無しの人って結構いますから焦ることはありません。
 

あっくんさんへ  投稿者:judy  投稿日: 4月24日(月)16時53分30秒
  私は昭和60年生まれなので、年齢的にも年数的にも8月以降じゃないと二種免許が取れないので、それまで研究でもしてみます。9月に【大特二】を試験場に受けに行きます。

あっくんさんは【普二】をお持ちのようですので、完全コンプリートへの道もそう遠くはないですね。私も今年頑張ってみます。
 

暖かく迎えてくれて・・  投稿者:あっくん  投稿日: 4月24日(月)15時13分21秒
  有り難う御座います。
本当に気が小さく、鈍くさいですよ〜。
数人の指導員の方から「適正」が無いの烙印を押された経験
あり(大汗)。
無謀にも、大型二種と普自二の免許取得の為・・教習所に通ってます。(大汗)

>ゴリ3さん
「基本的には」技能試験の基準は一緒なんですね。
実は暇を見つけては試験場まで行って受験されてる方の様子を
見ています。
見ているだけでも〜あたかも自分が受験してる気分になり
ドキドキしてくるんですよ〜。(妄想癖??)
一度でもいいから、試験場で免許取得したい!気持ちはあるのですが
もし、「数秒」で検定中止なったらどうしよ〜って考えてしまいます。
そんな不安はなかったですか??

>judyさん

あっくんの所持免許は、原付と普通一種と大特一種と大型一種と
普通二種(AT)だけなんですよ〜。(恥ずかしいながら)
以前にも大特二や普通二種の限定解除してやる〜!って意気込み
はあったのですが・・びびってしまって受験せずに終わってしまいました。
judyさんは、いつ頃大特二を受験されるのですか?
 

あっくんさんへ 追記です。  投稿者:ゴリ3  投稿日: 4月24日(月)10時44分28秒
   小心者で・・・とのことですが、
試験場受験も、ほんの少しの勇気があれば、なんとかなると思いますよ。
もちろん、なめてかかれば、痛い目にあうと思うけど、幸い今は、ここの管理人さんやみんなの
おかげで試験の情報は山のようにありますから、なにもびびることはありません。

それと、みなさんおっしゃるように、一発受験(試験場受験)の合格の瞬間のよろこびは、
本当にくせになります。(笑)
 

試験場で受験  投稿者:judy  投稿日: 4月24日(月)09時53分18秒
  あっくんさん、はじめまして。
実は私、1種全てを教習所で取りました。
ですが、試験場でないと取れない【大特二】に挑みます。

試験場は東京・神奈川あたりが難しそうですが、都市部からちょっと離れた試験場の方が、少しは取りやすいかも知れません。
あっくんさんは、何の免許をお持ちですか?
 

あっくんさんへ  投稿者:ゴリ3  投稿日: 4月24日(月)09時52分18秒
   はじめまして。
このテーマは、しばしば話題に上りますが、「基本的には」、技能試験の基準そのものは
全国どこの試験場でも同一だと思います。

ただ、バスや牽引車、それに大特車は、全長や操舵方式やシフト感覚がそれぞれ若干異なるので、
その差はあるかもしれません。

しかし地域特性というか、ご存知のように沖縄県は、鉄道網が発達しておらず、公共交通機関は
路線バスが主で、しかも観光県なので観光バスの需要も高いです。
その為、以前(大型二種教習制導入前)から、バス運転士さんの養成に力を入れていたので
大型二種の合格率が高いというのは聞いたことがあります。
しかし、もちろんあらためて言うまでもないことですが、難易度が易しいというのではなく
きちんとした養成システムにより、結果的に人口あたりの大型二種免許保有者が多いわけです。
 

NO.610 素朴な質問です。  投稿者:あっくん  投稿日: 4月24日(月)01時32分53秒
  初めまして。小心者で鈍くさいので・・教習所で免許を「買ってる」
あっくんです。宜しくお願いします。
ふと思ったのですが、東海地方の試験場で一番難易度が高い試験場は
何処でしょうか?また反対に難易度が易しい試験場は何処なんでしょう??
関西では、私が聞く限り門真試験場が難易度高く、反対に新ノ口試験場が
比較的易しいと聞きますが。
愚問ですが教て下さい。
 

こうちんさんへ  投稿者:judy  投稿日: 4月23日(日)18時14分22秒
  こうちんさんは練習1回+試験5回ですね。
練習1回が10,000円、試験1回が3,300円くらいですか。
そうすると、【大特二】の取得費は申請費込みで、だいたい3万円くらいですか?
 

JUDYさんへ  投稿者:こうちん  投稿日: 4月23日(日)08時52分18秒
  JUDYさん  ありがとうございます  私の場合  けん引2種は  練習2回で  5回目で合格  大特2種は  練習  1回で  6回目で合格でした   練習も1回約10000円  必要の為  じゃあ  練習がてらに試験受けた方が10000円で 2回受験出来ますし 車慣れできるので最小限の練習にしました   頑張ってください  

こうちんさんへ  投稿者:judy  投稿日: 4月22日(土)18時13分7秒
  こうちんさん、二輪は、中型と大型での違いは、排気量と給油タンクと車両総重量が違うだけで、あとは基本的に一緒ですよね。
私も去年二輪は大型にしようか中型にしようか迷ってた時、バイクが好きな知人・友人に、「一気に大型取った方がいいよ」と勧められました。ですが、20才無職だった私は金銭的に余裕がなかったので、中型を取りました。大自二さえ取れば1種制覇ですので、2種を取ったあとにでも大自二を取ります。

普自二免許がない人が大自二を指定教習所で取得する際の教習時間は、学科1時間、実車31時間です。まぁ、教習所によっては実車は3〜5時間くらいの延長教習料はサービスになるでしょうね。私も普通免許で9時間(←クランクで7時間延長+卒検補修2時間)、普通二輪免許で1時間(←1本橋が出来なくて)延長しましたが、延長料はサービスでした。

(最短)31時間も実車があるので、じっくりと教習所で基礎をマスターすればいいと思います。

ところでこうちんさんは、大特二、け引二はそれぞれ何回目で合格しましたか?
 

二輪  投稿者:こうちん  投稿日: 4月22日(土)12時45分12秒
  今日  二輪の練習に行って来ました。12年前に中型を自動車学校に行きましたが途中で  多忙の為中退    長いブランクの中  やはり練習の重要さを身にしみました。  汁猫さん  管理人さんアドバイスありがとうございます。 やはり大自二をめざす事にします。  やはり普通二が載るより  大自二の方が私の場合  最短免許になるのだから  あと残すところ大自二の為に頑張ってみます 学科免除の自動車学校行かずに  試験場でチャレンジを  また事後報告しますね。みなさんもがんばって!  

案外なんとかなるもんですw >こうちんさん  投稿者:汁猫  投稿日: 4月21日(金)06時12分43秒
  ボクも2輪は試験場でいきなり大自二ですよ♪ 原付さえ乗ったことない状態からの挑戦でした。

やはり練習はかなりしないと苦戦してしまうと思いますが、逆にしっかり練習してから挑むのであれば普自二と大自二の難易度はさして変わらないと思います。波状路が加わるのと課題コースの一部での規定タイムなどが違うのみですから。 あ、あと車両も当然750になりますが、例えば私の受けた埼玉では普通がCB400SF、大型がCB750SF。はっきり言って大して変わりません^^;

私的な感想ですが、ポイントは課題(一本橋、波状路、スラローム、急制動)を練習する事と、そしてなにより普通の安全走行での減点を取られないように基本的な安全確認等を完璧にこなす事だと思います。課題の減点は意外と小さかったりしますから、それ以外のなんでもないところでの減点を極限(できればゼロ!)まで減らしておけば、あとは一発中止項目さえやっちゃわなければ勝ちです!!

がんばってください〜っゝ(^O^)丿
 

こうちんさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 4月20日(木)06時40分48秒
  お久しぶりで〜
2輪の経験がほとんど無いとなれば〜しっかり練習しなくてはなりませんね。
練習する場所とか教えてくれるところが近くにありますか?
 

大型二輪  投稿者:こうちん  投稿日: 4月19日(水)16時08分33秒
  平成16年に けん引2種と大特2種を取得しましたが    あと残すところ自動二輪のみになりました  普通・大2・け引2・大特2・と最短で来ている為  大自二が取りたいと思いますが  2輪については殆ど経験ありません中型から取り大型へ取った方が早いと言うのも聞きますが大二をいきなり受験は無理でしょうか?、やはり自動車学校より 三重県試験場で取りたいんですが  経験者の方  教えてください。  

(無題)  投稿者:青森りんご  投稿日: 4月14日(金)12時35分7秒
  管理人さん、ありがとうございます☆次何取ろうか悩んでます^^;  

NO.601 青森りんごさん普通2輪追記  投稿者: 管理人  投稿日: 4月13日(木)23時54分43秒
  着実に増やしてますな〜
先は長いぞ〜
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ