免許ヲタ専用掲示板過去ログ集

No.701〜No.800

2006.8.28〜2006.12.9

前の100へ  後の100へ


NO.800 うどん屋さんへ  投稿者: 管理人  投稿日:12月 9日(土)03時14分34秒
  大特二種またはけん引二種をとって、島根県初のヲタ免登録を〜  

七太郎さん登録しました。  投稿者: 管理人  投稿日:12月 9日(土)03時12分12秒
  まだまだ楽しみがあるようで
次は大特あたりですかな〜
 

動力車操縦者免許  投稿者:こぶへい  投稿日:12月 7日(木)20時23分43秒
  こんばんわ。
手元に届きました
北陸信越運輸局は対応早かったですよ。
11月29日(水)投函で12月7日(木)には書留が届きました。
正味一週間ですね。
運転経歴証明書を取り寄せる方が時間がかかりました。
無軌条が27号 二磁電、二磁内が10号でした。
大型二種持ちの友人に動力車免許の話をしたところ、
「免許の取り方教えてくれ!」
と言われたので、フロッピーで申請書をコピーして渡してあげました。
きっとヤツも申請するでしょう。
 

(無題)  投稿者:yuki  投稿日:12月 7日(木)16時23分40秒
  ヲタ免板でははじめましてyukiです。
原付と小特だけの免許保持者です。長くても2ヵ月後には普通免を取ってしまうので
レアなのはあとわずか・・。
だからレアなうちに報告をしておきたくて来ました。
登録はまだですが、どうやっていいものかわから無いので教えてください。
 

LOMらしてもらってました。  投稿者:くりす  投稿日:12月 6日(水)20時21分46秒
  皆様はじめまして。滋賀県からの(雪が降ります。)投稿です。
冬場の除雪作業のため、教習所で大特(一種)取りました。
その後、他の免許も欲しくなり、調べていたらたどり着いたのがこちらでした。
今のところ、併記免許で「小特、原付、普通、大特」と記載があり、
「大型一種、普通二種(明日取得時講習)」が記載待ち、現在「普通2輪」を教習所で、「大特二種」を一発で取り掛かってます。
何卒、登録お願いします。

あと、質問があるのですが、大型一種の返納時に(新制度を想定)大型仮免って貰うこと出来るのでしょうか?出来ないなら、あえて大型一種取得せず、限定中型一種、限定中型二種を返納後中型一種に代えて申請しようかと悩んでいるところです。詳しい方、ご教授ください。
 

ぽち!さま有難うございます。  投稿者:たーぼー  投稿日:12月 6日(水)16時11分35秒
  早々のお返事、有難うございました。疑問が全て解けました。早々に必要な書類をそろえて申請しようと思います。改めてご丁寧な回答有難うございました。またこの掲示板の管理人の方にもお礼を言わせていただきます。有難うございました。  

たーぼーさま  投稿者:ぽち!  投稿日:12月 6日(水)15時05分26秒
  無軌条のみでしたね
写真は2枚 収入印紙は1500円を申請書に貼付です
先ほどの書き込みで
添付→×
貼付→○
です
 

たーぼーさま  投稿者:ぽち!  投稿日:12月 6日(水)15時02分59秒
  >1・2
http://www.goa.mlit.go.jp/info/dl/style/9600003/9600003A0010001.doc
の「動力車操縦者運転免許申請書」用紙だけです
「関東」と記載です

>3
そのとうりで大丈夫です

>4
本籍入り住民票 1通
現有免許の運転免許経歴証明書 1通
35ミリ×25ミリ写真 申請数+1枚(3種申請ならば4枚)同封
各申請書右下部に1500円添付し消印は押さない
返信用封筒(長型3号でもOK)80円添付

>5
〒231-8433
神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎
国土交通省 関東運輸局
鉄道部安全指導課宛
送付です

必須ではありませんが
送付する書類を考えると簡易書留で送ったほうが到着確認も出来ますから安心かもしれません
(普通郵便で送っても全然問題はありません)

他地区の様子を聞いていると結構早くに来るようですが
関東では1ヶ月位は掛かってます
気長に待ってください
 

ぽち!さまへ質問です  投稿者:たーぼー  投稿日:12月 6日(水)12時37分35秒
  私も関東で無軌条電車免許のみを申請しようと思っています。時間が取れないので郵送での申請を考えています。何回か安全指導課に電話をしたのですが、担当者不在で聞けませんでした。そこでぽち様へ質問ですが、

1、’動力車操縦者の申請書’以外に’鉄道営業法運転免許の申請書’も提出する必要があるのでしょうか?また必要だとしたら左上に’殿’とあるのですが、その前に’関東運局長’などと言った肩書きを書くのでしょうか?

2、同じような質問になりますが、動力車操縦の申請書にも中頃に’運輸局長  殿’とあります。その前に’関東’と入れるのでしょうか?それとも空欄でしょうか?

3、所属事業者名→なし 試験免除・・→動免省令第9条第1項第4号 現在の免許→なし
これで良いのでしょうか?

4、申請書、本籍の入った住民票 1通、現有免許の運転免許経歴証明書 1通 、3.5×2.5の写真2枚(貼らないで提出)、1500円の収入印紙(貼らないで提出)、返信用封筒(長形4号に80円切手)で良いのでしょうか?

5、送り先ですが、このページ( http://www.ktt.mlit.go.jp/index.html )の下にある住所に鉄道課 安全指導課を付ければ良いのでしょうか?

本当に質問だらけですみません。何度も安全指導課に電話を掛けて仕事の邪魔をするのは何かと思い。この掲示板で質問させて頂きました。
 

管理人様へ  投稿者:うどん屋  投稿日:12月 6日(水)07時28分21秒
  車校で大型二種免許予約しました(核爆)

23日から大型二種免許教習に入ります。
けん引・・どうしようかなぁ〜
仕事が休めないから免許センター(一発試験)行けないのが痛い。

免許オタ登録お願いします(^^;)

私、島根県在住です。
 

NO.790 管理人様へ  投稿者:七太郎  投稿日:12月 6日(水)04時02分12秒
  免種は大型、普通、普自二、け引、普二、け引二です。ご指摘の通り、大特が手付かずです。大二、大自二という難関も残ってます。宜しくお願いします。  

七太郎さんへ  投稿者:管理人  投稿日:12月 5日(火)22時30分7秒
  ようこそ!
けん引二種合格おめでとうございます。
もっと頑張るものがあるのですか〜大特二種とか・・
登録しますので免種の表記など書いてくれませんか〜
 

うどん屋さんへ  投稿者:管理人  投稿日:12月 5日(火)22時26分30秒
  ようこそ!
大特、大型で次は大型二種・・・行け行けモードですな〜
はやくけん引二種と大型特殊二種とってヲタ免登録を〜
 

よろしくです  投稿者:七太郎  投稿日:12月 5日(火)04時56分42秒
  昨日午前、府中Bコースでけん引二種合格しました。皆さん頑張ってますね。私もこれからもっと頑張ります。  

お初です  投稿者:うどん屋  投稿日:12月 3日(日)23時46分14秒
  本日、車校で「大特」合格しました。

次は大型一種が16日。

大型二種とる前にこのサイト発見できて良かった(^^)

現在、普通一種&普通二輪所持してます。
ここの人たちすごすぎ(^^;)

動力車操縦者免許等々・・大型二種免許所持してれば取得可能な免許、興味深々です。
 

違いましたか・・・・・。  投稿者:川越珍品堂  投稿日:11月27日(月)15時00分32秒
  管理人様

管理人様は動免お持ちでなかったのですか、残念です。この話はどなたが初めてされたのでしょうか?
どうも今年になってこの分野(どの分野だよ!)では結構盛り上がっています。
 

動免操縦者  投稿者:あっくん  投稿日:11月27日(月)00時20分14秒
  お久ぶり&初めまして!
動免ネタで盛り上がってますね〜。
実は私も動力車操縦者免許を7月下旬に無軌条電車を
8月下旬に二磁電と二磁内を取得しました。
中部運輸局の方は、非常に好意的でした。
免許番号は、無軌条が3桁で二磁内は2桁、二磁電は一桁でした。
ちなみに、二磁電は手書きで書かれてました。
で・・所属事業者名は「なし」です(笑)。
 

動免ヲタさん?  投稿者: 管理人  投稿日:11月26日(日)21時22分25秒
  川越珍品堂さんようこそ!
最近、動免の方々で盛り上がっていますね〜
自分はまだ持ってないですが、この中に動免ヲタさんがいらっしゃるかもしれませんね。

免許証がどのようなものか知りたいのでどなたか写真を送ってくだされ。
 

動力車操縦者免許到着  投稿者:走りやムク  投稿日:11月25日(土)15時40分54秒
  動力車操縦者免許到着しました。
おもちゃ見たいなんですね・・(もう少し見栄えの良い物にしてくれたら・・な〜〜)
近畿運輸局無軌道19号 他2つは、16号でした。
管理人様・ぽち! 様・他投稿関係者様有難うございました。
 

お邪魔します。  投稿者:二種免許4冠達成者  投稿日:11月24日(金)00時47分4秒
   初めまして、ここは2ちゃんのスレッドをたてられた動免ヲタさんの所なのでしょうか?
 わたくし二種免許4冠達成者こと川越珍品堂と申します。ここが動力車操縦者免許の発祥地なのでしょうか?かくいう私も触発されて今週関東運輸局に3種申請をしてきました。1ヶ月位かかると仰っていましたがまさか個人で取得出来るとは思っていなかったので本当に嬉しいです。
 こちらの会員さまを拝見すると二種免許を取得していた頃のお馴染みの面々がいらっしゃってたみたいでこれまた嬉しいです(^0^)
 動免が手元に来ましたらまたご報告させていただくと共に今後とも宜しくお願いいたします。
 

NO.780 免許提示  投稿者:こぶへい  投稿日:11月23日(木)23時39分46秒
  こんばんわ。

ヲタ免達成して日が浅いのですが、この間に2度身分証明で免許提示しました。

1回目
11月19日に東京で4級アマチュア無線の当日試験を受験して合格したので、無線従事者
免許の申請を行ってきました。
日本無協会の本部での窓口申請に限り、運転免許のコピーの提出と原本の提示で住所確認可
ということだったので、迷わず免許提示してきました。
ワクワクしながら申請書と運転免許証を出すと、係りの人は淡々と書類をチェック。
誰もいない時間帯だったけど、平然と処理されてしまいました。

2回目
TUTAYAでCDを借りたくなって新規で入会。
免許を提示したけど、店の女の人は淡々と入会手続きをするだけ。

2回とも全く無反応だったけど、免種までは見てないんでしょうかね?
 

動力車免許使いました。  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月23日(木)21時35分12秒
  何時もこの免許はカバンの奥底に隠して携帯しています。

さて、金券ショップで株主優待券を買い取って貰おうと出したら、“身分を証明する物を・・・”
あれ〜運転免許証が無い。そうです。サイフごと自宅へ忘れたみたい。
恐る恐る“本籍の記載しかないですが・・・これで良いですか?”
店員は、動力車免許を繁々と不思議な目で眺めていました。

買取が高い所は遠いので、出直すと大変なのです。良かった、動力車免許取得しておいて。
 

Re:無軌条電車2  投稿者:ぽち!  投稿日:11月22日(水)10時43分42秒
  10/1付で「平成十八年七月十四日国土交通省令第七十八号」が施行されて
9条1項2号が削除に伴い3号から5号が2号から4号に繰り上がりました
「今後申請される方はこのように記載してください」って本省の方が言ってました
本省では無軌条申請は特に問題視していませんかえって好意的でした。
 

無軌条電車2  投稿者:こぶへい  投稿日:11月22日(水)00時25分58秒
  こんばんわ。

昨日、北陸運輸局の担当者の方に、申請書に必要事項を入力して送って添削してもらいました。
試験免除該当事項の条文ですが、昨年の法改正により条文が第9条第1項5号から第9条第1項4号に変更になったと指摘を受けました。
もし申請される方がいるようでしたらご注意下さい。
北陸信越管内は二磁電と二磁内は免許番号は8番まで行ってるみたいです。
予定では自分が9号になりそう。
 

無軌条電車  投稿者:こぶへい  投稿日:11月21日(火)00時17分36秒
  こんばんわ。

無軌条電車の申請準備に取り掛かりました。
北陸信越運輸局に電話して問い合わせたところ、親切に応対してもらえました。
申請書もメール添付で送ってもらえました。
運転免許経歴書の取り寄せに約一週間かかるので申請は早くて来週になるでしょう。
一番心配だった申請書の提出方法ですが、郵送で可能と言われ一安心です。
なぜなら、北陸信越運輸局まで出向くには約300キロあるので郵送不可と言われたら
一仕事だなと思っていたからです。
ウチからだと中部運輸局の方が近いんですよ。

来年の夏は無軌条電車免許を携帯して、黒部ダム観光放水を見に行こうと思ってます。
 

葬儀屋のバス  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月20日(月)21時09分28秒
  最近緑ナンバーのバスが増えましたね。でも、まだまだ白ナンバー車も。

それにしても・・・ぽち様の“無免許に当たるので・・・”は面白い。
その時の警察官の顔見てみたい!!なんて言って見るが・・・
牽引一種飛ばしの2種は少ないと思う。^^; 知人にも1人だけいる・・・(本職のトレーラー運転士)
 

えっ!  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月20日(月)21時01分15秒
  こぶへい様、フォロー感謝です。

そうなんだ・・・“申し訳ありませんが・・・ご遺体は自家用車には乗せて帰って頂くわけには・・・”は病院の陰謀なのか!!

じゃ〜、僕が死んだ時は、嫁さんに・・・あっ!ペーパードライバーだった。
 

ファミリーサルーン  投稿者:ぽち!  投稿日:11月20日(月)16時40分56秒
  積載量・定員からすると「普通」枠なんですけど・・
CMを見る限り大きそうですよねぇ
あのお顔の三菱車って何でしょうね?

昔、荷物を運ぶのに「道案内」としてお客さんを同乗させていた
赤帽の友人が運輸局から指導を受けました。
「無料」だから2種免不必要というのも引っかかるのですが(笑)
 

うおっ!ファミリーサルーンw  投稿者:汁猫  投稿日:11月19日(日)21時43分17秒
   HPみたら最大積載量2,2t、 乗客乗員合わせて定員9名、引越し費用に別途料金は不要・・・

 これ、驚きの「普通一種」なのでは!?www
 

ファミリーサルーン  投稿者:汁猫  投稿日:11月19日(日)21時39分10秒
  あれはオモシロいですね!かな〜り興味ありますww

そもそもあれ何ナンバーなんでしょ!? やっぱ1? 1だったらその時点で2種免許って線は消えそな気もしますし、あれだけヘンなクルマでも良く考えたら8になる要素はなさそうに思うんですよね。さらにあれが万が一なんかの工夫をして3や2だったらまずアート引越しセンターにいろんな意味で尊敬の拍手ですwww
 

NO.770 遺体  投稿者:ぽち!  投稿日:11月19日(日)09時03分4秒
  まぐろ様・明石まで30分様・こぶへい様

以前に疑問を持ってました
身内の不幸で聴ける機会があったので教えてもらいました
寝台車は「遺体」→荷物扱いなので2種は要らないが「遺族」→旅客(と言うのかな?)は「無償」を理由にしていたが
グレーゾーンなので「貨物」と「限定旅客」免許を運輸局からとっているそうで
乗っている方は2種持ちでした

遺体移動は埼玉も「死亡診断書」必須で可能です
「死亡検案書」扱いの時は連れて来て貰えるんですがねぇー・・・

最近の疑問は
CMで見た
「アート引越しセンターのファミリーサルーンに大型2種は必要なのか?」
ですね(笑)
荷物と一緒に家族も移動する車で車椅子リフトも付いてるものもあるみたいです
 

ぽち!様  投稿者:えのっぱ  投稿日:11月19日(日)08時49分33秒
  早速のアドバイスありがとうございます。近いうちに申請してきます。ありがとうございました。  

こぶへいさま  投稿者:ぽち!  投稿日:11月19日(日)08時44分42秒
  合格おめでとうございます
汁猫様も書かれている通り
「呆れられる」が多いですが胸張ってください(笑)

過去に2軸のキャンピングトレーラー(2軸は牽引免許が必要)を引っ張ってた時に検問に遭い
引っ張り込まれた時の対応はおかしかったですよ
けん引1無しの免許証を見て「無免許運転に当たるので・・・」
「けん引2はありますけど」
「・・・」
その時も呆れられました(笑)
 

(無題)  投稿者:まぐろ  投稿日:11月19日(日)08時35分42秒
  >明石まで30分様
ありがとうございます、参考になりました。
 

LOCO免  投稿者:ぽち!  投稿日:11月19日(日)08時33分14秒
  えのっぱ様こんにちわ
写真については運輸局の管理書類に貼るそうで
申請免数+1枚を同封でOKです
返信用封筒は80円で届きます
更新については無いようですね

添付書類ですが
各地方運輸局によって微妙に違うみたいですが
関東では、3種を1度に申請するならば「運転免許経歴証明書」・「本籍入り住民票」は1通で良いそうです
(住民基本台帳番号での申請はダメだそうです。 総務省と国土交通省は仲悪い?(笑))
また、郵送申請も受け付けてもらえます
 

遺体  投稿者:こぶへい  投稿日:11月18日(土)23時48分58秒
  こんばんわ。

明石まで30分さんの書き込みで自家用車で不可とありますが、可能ですよ。
死亡診断書を携帯していれば誰のクルマでも運べます。
料金を取らなければ、死亡診断書を携帯していれば全くの他人でも運んで構いません。
現にウチの辺りでは病院から遺体を自分のクルマで連れて帰ってくるパターンはあります。

但し、都市部の病院などでありがちなのですが、病院と葬儀社が癒着していて寝台車でない
と病院から連れて帰れないというルールを作っているところがあるようです。
(知り合いの勤めてる病院は指定業者の寝台車しか遺体の引き取りが出来ない決まりだそうです)
病院→寝台車でないと帰れませんよ、なんなら業者紹介しますよ。
家族→業者なんて知らないから助かります、是非紹介して下さい。
業者→この度はご愁傷さまでした。ところでご葬儀の方は・・・(一件仕事獲得!)。
こんな構図です。
 

遺体  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月18日(土)22時08分59秒
  まぐろ様、こんばんは。

遺体は残念ながら、物扱いとなります。従って一種免許で大丈夫です。
寝台車は特種車(特殊ではない)となり、8ナンバーです。

特殊な資格は要らないですが・・・
遺体は、寝台車に乗せなければならないと言う、規則はあります。
だから、家族といっても、病院から遺体を自家用車で引き取ることは出来ません。
 

第二種免許  投稿者:まぐろ  投稿日:11月18日(土)14時41分49秒
  お客(人)を乗せて車を走らすには第二種免許がいるんですよね?
では葬儀屋が遺体を運ぶ時は、ドライバーは第二種免許がいるのでしょうか・・・
遺体は人じゃない・・でも人の形をしてる・・・
それとも二種ではなく、何か特別な免許がいるのでしょうか?
 

免許提示  投稿者:こぶへい  投稿日:11月18日(土)10時29分38秒
  おはようございます。

汁猫さま
ありがとうございます。
「免許を見せる微妙な快感」わかりますね(笑)。
試験場の免許交付係の人にも感心され、同じ試験を受けた人にはあきれられました。
今度新規でレンタルビデオ屋の会員になって店員の反応を見てこようと思います。
 

ぽち様へ  投稿者:えのっぱ  投稿日:11月18日(土)09時44分28秒
  ぽち様こんにちわ、さいたま市西区の「えのっぱ」と申します。私も「無軌条電気車」「第2種磁気誘導式電気車、内燃車」の免許を申請しようと考えております。3点質問があるのですが、教えてくだされば幸いです。一点目は写真についてですが、写真はそれぞれの申請書(3枚)に貼り付けてしまうのでしょうか?、それとも、たんに郵送用封筒に入れておけばいいのでしょうか、もし、貼り付けるようであれば何処らへんに貼ればいいのでしょうか?を悩んでおります。2点目は、返信用封筒には何円の切手を貼ればいいのでしょう?、3点目は、この免許というのは、何年かに一度更新手続きが必要なのでしょうか?  

NO.760 おめでとうございます!  投稿者:汁猫  投稿日:11月18日(土)08時35分26秒
   おおっ!おめでとう御座いますっゝ(^O^)丿 >こぶへいさん

ついにバカ・・・でなくってマニア免許達成ですね!!いいですよ〜!全免種免許。見せると大抵は褒められずバカにされます^^ これが微妙な快感だったりするので恥ずかしがらずどんどん見せましょうww
 

全免達成  投稿者:こぶへい  投稿日:11月16日(木)20時00分59秒
  こんばんわ。

メインの掲示板にも書き込みましたが、本日大型二種合格で全免達成しました。
試験場通いをはじめて足掛け2年。
途中1年ちょっと試験場に行けなかった時期もありましたが、まさか全部取れるとは思って
ませんでした。

次は無軌条申請しようかな。
 

登録有難うございます。  投稿者:走りやムク  投稿日:11月16日(木)18時26分51秒
  来年の大型免許改正のため大型でも取っておこうと
思い試験所に行っているうちに
ついついフル免狙いにハマリマシタ!!
現在他の免許も所得していってます。
本当に免許ヲタしてます・・元取らなきゃ〜〜
 

走りやムクさん登録  投稿者: 管理人  投稿日:11月16日(木)05時21分20秒
  ようこそ!
今年になって一気に取られたんですね〜
おまけに無軌条までとは・・・
かなり、はまってますな〜
 

免許の空欄  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月15日(水)21時46分16秒
  ぽち様、お久しぶりです。

そうですか、普通が消えるのですか・・・二種も同様なのでしょうかねぇ〜
空欄は寂しいけど、元々空欄が2つのフルビッターなので諦めも付きますね。
 

NO.750 免許表記  投稿者:ぽち!  投稿日:11月14日(火)23時18分25秒
  こんばんわ
本日所要で鴻巣へ行きまして、来年6月以降の表記について確認したところ
大型・普通所持者→大型・中型表記(普通表記なし)
普通のみ→中型@5トン&10人以下条件付・深視力なし
だそうです
将来、上位免許返納時には「普通」を改めて付与するとのことでした。
やはり空欄が増えそうです(涙)
 

ps  投稿者:走りやムク  投稿日:11月14日(火)19時15分51秒
  今は奈良県です
普通免許以降 奈良県での所得です。
 

免許ヲタ登録・無軌条.二磁電.二磁内  投稿者:走りやムク  投稿日:11月14日(火)19時13分5秒
  始めまして、管理人・皆様 走りやムクと申します。宜しくお願いします。
皆様関係者様投稿を手本に
今日2006年11月14日(無軌条.二磁電.二磁内)の免許申請に
近畿運輸局にいって来ました2.3週間ぐらいで免許発送出来そう
との事でした。大変耳寄りな 情報 投稿様本当に有難うございました。
私の免許暦記載します。 出来ましたら免許ヲタ登録お願いします。
(1974年5月 原付 2回 (なめてました))
 (1974年8月 大自動二輪 5回) (1977年5月 普通)
(2006年5月 大型1種 5回) (2006年8月 大型2種 4回)
(2006年6月 大型特殊1種 2回) (2006年8月 大型特殊2種  2回)
(2006年8月 けん引 1種  2回) (2006年8月 けん引 2種  2回)
2006年やっと若いころからの夢達成できました。
普通車だけがコスト面から(仕事を休む交通費)(当時大阪門真)計算して教習所利用しました。
 

あっくん様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月18日(水)08時25分32秒
  はじめまして、あっくん様。
私自身、中型が残ると言う、可能性を考慮していませんでしたねぇ〜

そうですね、上位免許を放棄した時に中型(5トン8トン限定)に戻す必要があるので可能性は高いでしょうね。

出来れば、普通・中型共残して欲しいと思うのですが無理でしょうね。
 

(無題)  投稿者:あっくん  投稿日:10月18日(水)01時20分18秒
  はじめまして?
私も免許表示に興味あって色々と調べてるのですが、
どうも、現在・・普通と大型を所持してる方は、中型と大型
の表示になる説が有力みたいです。

個人的な素朴な疑問としては、普通二種(AT限定)の限定解除を
何故?試験場でしか出来ないのか疑問です。
 

(無題)  投稿者:青森りんご  投稿日:10月14日(土)00時10分3秒
  ぽち!さん、明石まで30分さん ありがとうございます。
やはり消える可能性が高いですよね…でも
>>中型免許の受験資格と適正は現行大型免許に順ずるという記事を見た事があるので、中型免許が最初の免許となる事が出来ない為“普通”の表示は残ると思います。
のことがほんとなら嬉しいんですけど^^;
 

普通免許(予想)  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月12日(木)21時50分53秒
  皆様、今晩は。過去の免許改正では下位免許が消えたようですね。
しかし、中型免許の受験資格と適正は現行大型免許に順ずるという記事を見た事があるので、中型免許が最初の免許となる事が出来ない為“普通”の表示は残ると思います。

もし無くなったら・・・免許に空白が6個も出来るから嫌だなぁ〜でも、普通二種は消えてしまう様な気がします。

大型二輪の時も、“中免を取得した経験があれば、普通二輪は残る”と噂されていましたが消えましたので・・・。改定後まで待つしかないかもよ。
では、
 

免許表示  投稿者:ぽち!  投稿日:10月12日(木)18時56分22秒
  私も同じ疑問があり聞いてみたところ
現普通免許→限定中型免許に「移行」の扱いですとの事でした
察するに「普通」表記なしでは?
現大型所持者は現有免許に変更なしなのでで「中型」表記無しではないでしょか?

私の知人に昔3輪バイクが原付で乗れた頃法改正で普通(ミニカー限定)試験を受けた人が居ますが
失効はしたことが無いが、原付は無くなってました。

大型のマイクロ限定の方はどう言う表記になるんですかね?(笑)
 

(無題)  投稿者:青森りんご  投稿日:10月12日(木)01時59分42秒
  お久しぶりです。道交法改正で現普通免許所持の場合、限定付き中型免許になりますが、普通免許の欄が消えるのかという疑問です。免許センターに問い合わせてもまだわからないとしか言われませんでした…。みなさんはどう思いますか?  

フルビット  投稿者:はやと  投稿日:10月 9日(月)18時44分0秒
  詳しい説明ありがとうございます。
旧制度のもとでは、普通免許の格上げ等もあり、下位免許が二種免許になってる場合もあるようです。
やはり現行の制度では『普通』『大特』が必須のようですね。
現行制度で希少な特殊パターンの方はいらっしゃるかな…
 

NO.740 4免種最短…  投稿者:があごいる  投稿日:10月 9日(月)11時12分36秒
  はやと様、はじめまして!!
m(_ _)m
通常のパターンでは、
『大二』『大特二』『け引二』『大自二』の4免種最短は、少し難しいのでは…。
大抵1種類は一種免許『普通』『大特』などが入り
二輪/1免種
一種/1免種
二種/3免種
の5免種になるかと思われます。

うちの祖父の免許は昭和21年の取得で
『普二』『大二』『大特二』『け引二』
『大自二』の
二種/4免種
二輪/1免種
となっています。
どちらにしてもこのような特殊なパターンは旧制度で取得して
法改正後に既得権で上位免許のみが生き残って最短ビットになったと思われます。
 

4種フルビット  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月 7日(土)21時28分34秒
  はやと様、はじめまして。詳しくは無いのですが・・・

免許失効等、どの様な技を使用しても、5種最小になりますね。
下位免許が、普通一種・大特一種が一般的ですが・・・自衛隊所属の場合、大型一種が下位免許と言う希少な免許もルール上は可能です。

でも、大型一種が下位免許の場合、深視力がNGになった場合、大型二輪だけ残るのかな?
 

最小フルビットって  投稿者:はやと  投稿日:10月 7日(土)19時21分50秒
  『大二自』『大二』『大特二』『け引二』で最小フルビットって紹介されているとこが多かったのですが、上位免許の条件である下位免許がないことになってしまうのですが、このような免許は可能なのでしょうか?

調べた範囲では
・運転免許証の申請取消の場合は、複数免許を受けており、かつ、取消申請に係る上位免許を受けている場合は申請取り消しができない。

・フルビットで免許を失効してしまった場合は
全種目(12種目)→→大型2・大特2・けん引2・普通・大自二

という2点がありました。

つまり、二種免許の受験資格の
『大型免許、普通免許、大特免許のいずれかを現に受けており、かつ、いずれかの免許を受けていた期間(効力が停止されていた期間を除く)が通算して3年以上』
ということから、現行の免許制度で取得した場合は『普通』か『大特』がなければならないみたいなのですが、詳しいことをご存知の方おられませんか?
 

返信が遅くなってすみません  投稿者:Local-President  投稿日:10月 4日(水)22時42分57秒
  >ぽちさま。明石まで30分さま
 やはり、九州運輸局内で1番目の免許証だったのですね。
 我が家の家宝にします(笑)。
 

明石まで30分様へ  投稿者:高3  投稿日:10月 4日(水)16時02分35秒
  どうもありがとうございました。
調べてみることにします。
 

高3様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月 4日(水)11時02分22秒
  始めまして、高3様。

自動車免許に関する知識は豊富な人は多いのですが、動力車免許については、貰える物は貰おうという感覚で申請しただけなので詳しいとは言えません。

最近の話題が動力車免許に片寄ってしまっている為ヒットしたのでしょうね。

省令の文章を読むと電車や汽車は公共の団体の物を除くようなので・・・公共の団体の定義を調べれば良いと思いますよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~jq2n-arg/poppoya/story21.html

では、市営地下鉄は免許が要らないと書いていますが、公共の団体=公共企業体であれば、3公社5現業(古い?)で現JRのみが該当となります。

電車に必要な免許という切り口で検索すれば、ヒットすると思いますので探してみて下さい。
一度、地区の運輸局の鉄道部へ電話してみるのも良いでしょう。
 

はじめまして  投稿者:高3  投稿日:10月 3日(火)17時07分21秒
  動力車操縦者で検索をかけてここにたどり着きました。

ウィキペディアで「動力車操縦者」を調べると
【動力車操縦者(どうりょくしゃそうじゅうしゃ)免許は鉄道・軌道運転士になるために必要な免許。国土交通省が実施する動力車操縦者試験に合格しなければならない。公安委員会の発給する第2種運転免許に相当するといえる。但し、自動車の場合は貨物輸送であれば2種免許は不要だが、鉄道の場合旅客・貨物の区別は無い。鉄道の公共性に鑑み、第1種(自家用車)免許は存在しないということになる。なお、公営の鉄道事業者(かつての国鉄を含む)の運転士にはこの免許は必要ない。】

となっているのですが、最後の
【なお、公営の鉄道事業者(かつての国鉄を含む)の運転士にはこの免許は必要ない。】
の意味合いがよくわかりません。
市営地下鉄等の運転士の方は免許は必要ないということなのでしょうか?

どなたか詳しいことをご存知の方教えていただけませんか?
 

Local-President様  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月 1日(日)21時51分35秒
  動力車免許取得おめでとうございます。
免許証番号1号とはすごいですね。私も、無軌条電車と磁気誘導電車はずれていました。

私のは近畿の13番と10番。
磁気誘導電車は最近の免許と思うのですが・・・、トロリーバスって昔は良く走っていた筈なのに番号が若いのは不思議ですね。
 

Re:私も来ました  投稿者:ぽち!  投稿日:10月 1日(日)16時30分50秒
  Local-Presidentさま
免許証できたようですね

>これって、九州運輸局内で第1番目の取得者って事でしょうか?

間違いなくそうでしょう
とてもうらやましいです

関東はどなたかが、「磁気誘導式電気車」のみの申請をしたらしく
電気車と内燃車の免許番号がずれています(*_*)
 

私も来ました  投稿者:Local-President  投稿日:10月 1日(日)12時11分36秒
   9月4日に申請していた動力車免許が、9月29日に免許が完成したと連絡がありました。近くにいたので、直接取りに参上しました。
 内容を見てみると、なんと3免種ともに免許番号が九州第1号になっていました。

これって、九州運輸局内で第1番目の取得者って事でしょうか?
 

NO.730 re:動力車免許来ました。  投稿者:ぽち!  投稿日: 9月23日(土)06時13分20秒
  明石まで30分さま
免許証来たみたいですね
おめでとうございます
近畿運輸局は早いですね 関東運輸局は1ヶ月かかりますから(涙)

>“国土交通省安全指導課から封書が届いた!!何をやらかしたの?!”・・・

うちの嫁と同じ反応!(笑)
私はよっぽど信用無いのかもしれません・・・(自爆)
 

動力車免許来ました。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月21日(木)22時32分10秒
  大型二種の新課題は、すでに指定教習所では実施されているようで、来年以降また増えるようです。
その話を教習所指導員に聞いた時・・・すでに泥酔状態で内容は忘れてしまった。

さて、9月4日に申請した、動力車免許が届きました。
女房に内緒だったのですが・・・勤務先へ電話が入りました。
“国土交通省安全指導課から封書が届いた!!何をやらかしたの?!”・・・(鉄道部)を飛ばして読んでくれて良かった。

仕事柄、近畿運輸局に氏名・住所を登録している為・・・仕事関係と思って封を開けられなかったのも幸い。
 

11mバス  投稿者:こぶへい  投稿日: 9月21日(木)20時54分14秒
  こんばんわ。

長野のバスもHINOの11mが今年の春から導入されています。
試験場リポート長野編で紹介されているエルガの9mも車庫に収まっています。
来年からの中型二種の試験車両になるようです。
試験官の話によると、11mバスが導入されてから、場内撃沈の受験者が増えたとか・・・。

来年の法改正時には、大型二種も場内課題が増えるらしいですね。
自分も含めて、取得の意思がある人は今のうちに取ってしまったほうがいいかも知れませんね。
 

管理人さま  投稿者:じゃら  投稿日: 9月20日(水)19時13分47秒
  管理人さま、初めまして。

>全部試験場で取られたのですね。
最初、普通免許取るのに、なんで教習所に30万も払わないとアカンねん!っていう考えから試験場で受けるようになりました。

>けん引2は奇跡の方向転換だったんですか?練習無しで受けられたとか・・

さすがにけん引は、普段乗っていないので時間練習を2時間だけ受けましたが、その時点で方向転換の成功率は五分五分以下でしたので・・・
(けん引だけじゃなくて、大型にも普段乗ってませんが・・・汗)

これからもよろしくお願いします。
 

じゃらさん  投稿者: 管理人  投稿日: 9月20日(水)01時28分55秒
  遅ればせながら、ようこそ!
全部試験場で取られたのですね。
けん引2は奇跡の方向転換だったんですか?練習無しで受けられたとか・・
 

があごいるさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 9月20日(水)01時23分19秒
  兵庫ではバスが11mになったんですか。
以前出向いた時、9mバスも新しかったですよね。
明石まで30分さんの言われるようなバンパーを大きくして規定の長さを確保していたとは気が付きませんでした。
路上で撮った写真をみてもわからないくらいの程度ですね。

平針では4年前の法改正と同時に11mが導入されました。
改正と同時に11mのみで試験をはじめた試験場は、知る限りでは愛知と岐阜だけではないでしょうか。
 

私の場合  投稿者:じゃら  投稿日: 9月20日(水)01時19分3秒
  明石まで30分さま、こんにちわ。

私もぽち!さまがリンクして頂いた国交省の申請書のページには、なかなか行けませんでした。オンライン申請システムから進んで行くのでしょうけども、そこにあの申請書があるのが分かっていないと進めないですね。
改めて、ぽち!さまに感謝です。

>管理人さま

登録ありがとうございました。
 

動力車免許申請書  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月16日(土)13時32分20秒
  じゃら様、こんにちは。

私もぽち様がリンクを貼って下さった、申請書を持ち込んで近畿運輸局へ出向きました。
担当S氏に“この申請書は何処で手に入れましたか?”と尋ねられたので、国土交通省のHPからワード文書をダウンロードしたと答えました。

実際に国土交通省のトップページからこの申請書のページには私自身進めませんでしたが…。
最近、申請書持参で見える方が増えたからかも知れませんね。
 

明石まで30分さまへ  投稿者:じゃら  投稿日: 9月16日(土)01時29分59秒
  早速のコメントありがとうございます。

最初は、大型一種でも取っとくか・・・みたいな感じだったのですが、大型一種に合格して、試験場走りに身体が慣れているからついでに・・・という感じで、全免取ってしまったという状態です(笑)
でもさすがに最初バスに乗った時は、「こんなん転がせるかな・・・」ってマジで思いましたね(汗)

仰るとおり、各地方運輸局鉄道部は忙しいかも知れませんね。
係官も、「何で急にこんな申請増えたんや?」って思っている事でしょう。
しかも、事前に申請用紙用意済みで来てるのですから
(私もぽち!さまのリンクからダウンロードして記入し持って行ったら、「どこにあったのですか?」と聞かれましたので)
 

じゃら様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月15日(金)23時48分4秒
  じゃら様、始めまして。

大型免許の駆け込みで試験場受験…バスの試験を目の当りにすると、乗って見たくなるものです。

ココの掲示板の為に全国の運輸局鉄道部が、忙しくなっているかも知れませんね。
 

NO.720 初めまして  投稿者:じゃら  投稿日: 9月15日(金)21時30分37秒
  皆様初めまして。
奈良のじゃらと申します。

このサイトを知ったのは免許取得がほとんど終わりになった頃だったので、あまり参考には出来ませんでしたが、一覧はさせて頂きました。

早速ですが、ヲタ免名鑑に登録お願いします。

免許取得履歴

・原付        ’89年3月 (新ノ口 3ナイでしたが内緒で・・・)
・自動二輪中型限定  ’89年8月 (新ノ口 4回目 夏休み中に取りました)
・自動二輪限定解除  ’90年5月 (新ノ口 7回目 やはり厳しかったですね)
・普通一種      ’92年8月 (新ノ口 1回目 限定解除に比べたら楽勝)

〜ここで暫く間が空きます・・・

・大型一種      ’06年6月 (新ノ口 3回目 久々の試験場なので・・・と言い訳を)
・大型二種      ’06年7月 (新ノ口 2回目 大型一種取ったら、なんかついでに・・・と思い)
・けん引二種     ’06年7月 (新ノ口 1回目 奇跡の方向転換でした(笑))
・大型特殊二種    ’06年8月 (新ノ口 2回目 最後の試験になりました)

で、その後こちらのBBSで動力車操縦者免許が試験無しで取得できる!との情報を入手しましたので、早速それも申請に行って参りました。

その際には、「明石まで30分」さま、「があごいる」さま、「ぽち」!さまの情報でスムーズに申請出来ました。
分かりやすい説明ありがとうございました。
 

ぽち!様へ  投稿者:Local-President  投稿日: 9月15日(金)18時45分3秒
  二磁電、二磁内についてのわかりやすいご説明、どうもありがとうございました。  

明石まで30分様  投稿者:Local-President  投稿日: 9月14日(木)23時01分48秒
  はじめまして。HPご訪問、ありがとうございます。
 現在、Yahooと楽天にHPを出しております。どちらを見られたのでしょう?。もしかして両方?。

 Yahooは「President-room」、楽天は「President-zone」で検索するとヒットすると思います。

 どうぞ、お時間のある時、お暇な時には、お寄り下さいませ。資格のスレッドも、独立して立てていますので(運転免許に限らず、他の資格も混ざっていますが…)
 

無軌条電車仲間  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月14日(木)20時48分26秒
  があごいる様、ご無沙汰です。無軌道電車の件ではお世話になりました。

兵庫県は、長さ10.71m 幅 2.49に変更になっていますね。本当はこちらで受験したかったのですが・・・、バス乗りの楽しみが、苦痛になりそうで滑り込みの3月に受験しました。

余談ですが・・・今まで明石のバス 長さ 9.3m 幅 2.49mですが、これは特注車両で、バンパーを変更して長さを長くしているそうです。当時の試験車両基準の上限です。

そして・・・もう1つ。大型二種の指定前を各教習所がしていましたが・・・、基準サイズ8.2〜9.3mに入る小さめのバスを選んだ教習所の試験結果は散々なものでありました。
結局、試験場と同じ特注車を購入した教習所の車両を借りての教習となり、折角小さいバスを買ったのに、余計な出費となったと聞きました。

Local-President様、始めまして。

以前、無軌条電車で検索していると・・・Local-President様のHPを発見しました。
私は、長い乗り物に目が無いので、リムジンも大好きです。

近畿運輸局では、無軌条電車等の申請書見本が用意されていて、見本通り記入すれば良い様になっていました。
磁気誘導電車はこれからの主流になるのではと思いますよ。
 

ぽち!さま、はじめまして  投稿者:Local-President  投稿日: 9月14日(木)18時25分32秒
   ご挨拶が遅くなり、申し訳ありません。最近少し忙しかったもので…。
 九州運輸局では、申請する人はかなり珍しいらしく、担当の方も「鉄道六法」片手に、悪戦苦闘していました。
 電話で申請した時の対応は普通だったのですが「しかし、現在の日本では使うことは…。九州では現段階では生かせる免許ではないですしね…」って言われてしまいました。
 「しかし、化石燃料が少なくなった今、時期交通手段の一種として復活するかもしれません。その将来性を見据えて取っておきたいのです」と私は回答し、申請しました。

 本当は、皆さんに刺激されたのが原因なのですけどね(笑)。
 

管理人さま、ごぶさたしています。  投稿者:があごいる  投稿日: 9月14日(木)11時14分10秒
  管理人さま、ごぶさたしています。
m(_ _)m

月曜日に、明石免許更新センターに免許の更新に行きました。


ついでに明石運転免許試験場にふらっと立ち寄ったら
『今年の4月1日より、大型二種免許技能試験車両が新しくなりました。』
と電光掲示板にメッセージが…。
発着点に行って、見てみると
以前の試験車両よりロングサイズのエルガにリニューアルしてました。
そちらの試験場の大型二種免許技能試験車両もリニューアルしてますか?
 

こぶへいさんへ  投稿者: 管理人  投稿日: 9月10日(日)19時06分51秒
  練習はされないのでしょうか。
大型二種はなかなか手強いと思いますが頑張ってください。
 

取得時講習  投稿者:こぶへい  投稿日: 9月 8日(金)20時59分53秒
  こんばんわ。

普通二種の取得時講習を受講してきました。

予想はしていましたが、「大特二」「け引二」を持っているのを不思議がられました。
「普通二種を取ったのは趣味です・・か?」
と恐る恐る聞く指導員に
「そうですよ」
とハッキリ答える自分。
変なヤツが講習に来ちゃったなぁ、と思われたでしょうね。

来週いよいよ大型二種を受験します。
もう試験予約しちゃいました。
 

Re:運輸局へ行ってきました。  投稿者:ぽち!  投稿日: 9月 7日(木)12時32分54秒
  明石まで30分さま
申請ご苦労様です
到着が待ちどうしいですね

Local-President さま
はじめまして
九州のLoco免情報は初めてです
各運輸局によって微妙に差異があるみたいですね(^.^)
 

運輸局へ行ってきました。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月 6日(水)22時41分16秒
  無軌条.二磁電.二磁内の3免種申請に、近畿運輸局へ行って来ました。
ポチ様の書き込みのリンク先でワード文書を作成し印刷していきました。
おかげで、玄関入って出るまで、15分程度でした。

返信用封筒は、長形4号でも十分入るとの事なのでそちらを渡してきました。

発行までは1ヶ月掛からない程度ですが、運輸局長の承認が遅れると若干遅れるそうです。

あと、この免許で乗れる車両を尋ねると・・・“残念ながら近畿管内ではありません”との事でした。
あと、申請書をワープロで印刷してきた人が初めてらしく・・・何処のHPに書類のデータがあるのか聞かれました。国土交通省のHPからダウンロードした事を話すと、ちょっとビックリされていました。

対応は大変丁寧で、素人さんの扱いに大変慣れている感じですね。
 

NO.710 久しぶりの書き込みです。  投稿者:Local-President  投稿日: 9月 6日(水)16時10分23秒
   お久しぶりです。福岡県のLocal-Presidentです。運転免許の方は、今年2月のけん引二種以来、お休み状態に入っています(笑)
 さて私も、9月4日月曜日に無軌条.二磁電.二磁内の3免種一括申請に、九州交通局鉄道部まで行ってまいりました。
 九州交通局は、郵送でも、訪問でも、どちらでも良いみたいでした。(私は書類不備など、万が一を考えて出向きました)。
 やはり、申請書類に記入ミスがあり、書き直しをさせられました。他の準備書類等は大丈夫だったので、再訪問は避けられました。

 交付までは、一ヶ月くらいかかるみたいです。
 

ぽち! 様 了解です。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月 4日(月)12時53分50秒
  ぽち!様、ありがとうございます。自宅に長形4号しかなかった為、ご質問に至りました。

いやぁ〜!、 ぽち!様の書き込みのおかげで、この免許の存在を知った方も多いと思いますよ。
本当に感謝です。
予定では、9月6日に申請に行く予定です。
 

re:返信用封筒の大きさって?  投稿者:ぽち!  投稿日: 9月 4日(月)08時40分33秒
  明石まで30分さま
私は長形3号で用意しましたが指摘無しでした。
 

返信用封筒の大きさって?  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月 3日(日)13時40分27秒
  勤務先からです…、無軌条電車等の免許証の返信用封筒を用意していて…大きさって気になりました。
普通の封書用の縦型の物で大丈夫なのでしょうか?
 

明石まで30分さま、汁猫さま  投稿者:があごいる  投稿日: 8月30日(水)22時47分31秒
  明石まで30分さま、汁猫さま

無軌条.二磁電.二磁内
申請行かれるのですね。

頑張ってください。(^-^)

わたしは交付まで2週間くらいでしたよ。
楽しみですね。
 

汁猫様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月30日(水)22時29分47秒
  汁猫様こんばんは。

>案外、よく調べて見たらどこの運輸局でも同じなのかもしれませんね^^

実は、そんな気がします。
近畿管内では職員の上手な対応で郵送申請をを避けているのかも知れませんね。
 (個人情報と郵便トラブルの防止なのかも?)

下の書き込みの訂正

 7.訂正の為の印鑑(ご記入で
       ↓
 7.訂正の為の印鑑(誤記入で
 

案外ちゃんとしてる〜っww  投稿者:汁猫  投稿日: 8月30日(水)21時42分35秒
   ボクは埼玉なので管轄の関東運輸局に電話しました。

結果言われた内容は明石まで30分さんと全く同じでした。やっぱり運輸局はちゃんと法令に沿った業務を遂行されているのですね。

 問い合わせに答える担当者は、こちらが直に出向いて申請するのか送付してくるのか・交付された免許証は取りにくるのか郵送希望なのか・・・このあたりは判ないでしょうから、担当の方がこちらをどう仮定するかで微妙な差異が発生していたのかもしれませんね。

 案外、よく調べて見たらどこの運輸局でも同じなのかもしれませんね^^

 ボクは
「関東運輸局に」
「出向いて申請」
「免許経歴書は無しで免許提示」
「免許は郵送希望で切手貼付済・住所記入済の封筒持参(普通郵便)」

で行ってみます。もちろん結果はここで報告いたしますっゝ(^O^)丿
 

近畿運輸局へ電話しました。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月30日(水)16時15分49秒
  ぽち様・があごいる様、こんにちは。近畿運輸局鉄道部安全指導課へ電話しました。
地区の運輸局によって若干の違いがあるようですね。

近畿管内では、受付は運輸局へ出向くこととなるようです。

3種免許同時申請時に必要な持ち物等は以下の通りです。

必要書類 1.申請書3通(安全指導課に書類あり。当日記入でOK)
     2.写真(3.5×2.5センチ)を4枚 6ヶ月以内撮影・無帽・背景無
     3.住民票(本籍の記載ありのもの)を3通
     4.大型二種の入った運転免許証(確認のみ)
     5.4の免許証のコピー(裏表)を3通
     6.収入印紙1,500円分×3を3セット(4,500円)
         ※3枚の申請書に張るので、まとめて買わないように・・・
     7.訂正の為の印鑑(ご記入で書き直し防止の為

免許証を郵送してもらう場合は、宛先を書いた返信封筒と必要切手

近畿運輸局鉄道部安全指導課
 受付時間 平日の 9:00〜12:15 13:00〜17:45

場所は、地下鉄 谷町4丁目 5番出口を上がった所の、第4号館11階
 

ぽち!さま、はじめまして。  投稿者:があごいる  投稿日: 8月28日(月)23時10分6秒
  はじめまして、ぽち!さま
m(_ _)m

近畿管内は郵送での申請では無く、
直接行っての窓口申請のみでした。

免許の交付は、返信用封筒を持参すれば、郵送での交付も応じてもらえました。

やはり地方により若干方法に誤差があるようですね。
 

NO.701 があごいるさま・明石まで30分さま  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月28日(月)12時38分42秒
  こんにちわ
大阪方面では窓口申請なのですね
すみません関東での事を書いてしまって
全国一律ではないんですねぇ・・・
関東では窓口申請ならば免許証提示で運転免許経歴証明書は必要ないとの事でした
横浜は遠かったので簡易書留郵送にしちゃいましたが(笑)
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ