****************
* 12 本免許技能試験 練習 *
****************《1.本免許技能試験 練習準備》コンビニに行って、アトラスを拡大コピー(140%×140%)しました。
Hor先生のコース図を見て、コピーに、全てのコースを書き込みました。
道路ごとに制限速度も色分けしました。
コースを覚えようとしましたが、土地勘がないせいか、覚えられませんでした。
《2.Hor先生の路上コース練習 1回目》(11時から2時間)
雨の日でした。事前にビデオの持込を許可頂いていました。
家には他に録音できるものがなかったので、旧式の家庭用ビデオを持ち込み、
後部座席に転がして、Hor先生の指導を録音しました。
後から音声のみで聞く時に、
「ここ」とか「この交差点」と言っていても分からないので、
「これはなんという信号ですか?」
とか、
「塩釜口東の交差点を右折する時は、
右折した先を確認してから入らないと、曲がり切れなくなりますね?」
などと、メモをするような感じの会話を心掛けました。Hor先生は、2時間話し通しでした。
別に、世間話とかそういう類のものではなく、
コースのこと、注意事項等、次から次へと指摘されました。初めてコースを走ってみて、
試験コースは、決して走りやすい道ではないことが
良く分かりました。・路上駐車が多い道路であること
(名古屋では一般的ですが)
・バスの路線であること
(試験の合否を大きく左右します)
・周囲との兼合いで、制限速度40km/hを守りにくい場所もあること
(周囲にあわせると、軽く40km/hオーバーします)
・制限速度50km/mを厳守しにくい、スピードの出やすい下り坂があること
(メーターばかり見て、走ってしまいました)
・1回の信号で右折できず、交差点内に取り残される可能性がある信号があること
(安易に停止線を越えてしまうと、危険です)
・停止禁止地帯が何箇所かあること
(警察署の前・消防署の前・バス以外)
・車道でも、平気で歩行者が横断していること
私は、運転することで精一杯で、コースが解っていなかった上に、
天気のせいもありましたが、東西南北すら判らなくなり、途中で、
「今、どこのコースでしたっけ?」
と確認しないと、自分がどこを走っているかも分からないくらい、
悲惨な生徒でした。
「さっき、ここは走った所じゃないですか?」
とまで言われました。自分でも、
「これでは、路上試験は受からないな。」
と明らかな状態だったので、終了後、もう1回予約させて頂きました。Hor先生の名誉のために付け加えますが、
決してHor先生が怒ったり、きつい事をおっしゃったりする訳ではありません。
丁寧、かつ確実な指導をされますので、皆様はご心配なく。
《3.帰宅後の復習》私にとってHor先生との練習が、本当に威力を発揮したのは、
秘密兵器(?)のビデオテープでした。
夜、主人と子どもが寝静まってから、2時間のテープを6時間掛けて聞き直し、
文字に起しました。
「プリントアウトして、明日、助手席に座る主人にも見てもらおう。」
と考えて、途中でウトウトしながらも、やり通しました。運転中は、注意点の半分しか理解できなかったり、
指摘されたことも忘れたりしますが、
再度聞き直すことで、思い出したり、
地図と照らし合わす事で、
「あれは、この交差点だったのね。」と再確認することができました。
《4.主人と路上コース練習 1回目》(自作コース図使用)Hor先生との練習の翌日、今度は主人と同じ道を走りました。昨日とは、信号のタイミングが違ったりして、
新しく出てきた疑問点や問題点を、
次回、Hor先生にお聞きすることにしました。
《5.Hor先生の路上コース練習 2回目》
(11時から2時間)コースも大分覚えていたので、注意事項を確認する練習になりました。Hor先生に、主人との練習で出てきた疑問点や問題点をお聞きすると、
即座に、実測した数値まで挙げて回答して頂けました。
流石です。まだまだ私の悪い癖で、車線変更の際に、
確認とウインカーとハンドル操作が一緒になってしまいます。
自分に余裕がないせいですが、どの試験官・指導員にも注意される事柄で、
なかなか直りません。
《6.平針練習場で場内練習》
(16時から50分間)
練習コース:場内3コース(縦列駐車・方向転換)
指導員:眼鏡のI川さん本当は、再取得するのに1番不安だったのが、
車庫入れ(方向転換)と縦列駐車でした。
家の車庫に入れるのも苦手で、いつも何度か入れ直したり、
後ろから車が来ると焦るので、1周周って来てから戻って入れることも度々。
縦列駐車に至っては、自動車学校でおまけで通してもらってから、
15年以上、1度もやっていません。指導員には、
「初めてやるのと同じです。」
と断ってから指導して頂きました。方向転換は、そこに至るまでの道があまりに細いので、緊張しました。
車庫(?)自体は、シャッターの柱がある分、
自宅の車庫の方が圧迫感があって、狭いかもしれません。
でも、試験場は車道が狭いので、例えば左方向転換だと、
車体の右前が脱輪でもしそうな感じがします。折角車が入っても、今度は出るのが怖いのです。それでも、
・右方向転換は、窓を開けて、直接確認しながら入れることを
・左方向転換は、ポールと車体のタイミングを
・縦列駐車は、全てのタイミングを
一通り教えて頂きました。I川指導員からは、
「タイミングを教えたら、左方向転換も1度でできたし、大丈夫でしょう。」
と言われましたが、全然大丈夫な感じはしていませんでした。
特に、縦列駐車は他で練習のしようもなく、
当たったら困るな、と思っていました。
《7.主人と路上コース練習 2回目》(自作コース図使用)自分がコースを暗記できていることを確認できました。《8.主人とスーパーの屋上練習 方向転換・縦列駐車》
主人に代休を取ってもらって、方向転換と縦列駐車の練習をしました。
「練習、どこに行く?」
と聞いたら、
「ヤマナカの屋上はどう?」
という答えが返ってきて、自分は全く思い浮かばなかったけど、
中々良い選択だと思いました。
車が頻繁には来ない駐車場で、店の人から見えない場所が良かったので、
うってつけでした。
《9.コースのイメージトレーニング》その他、車に乗らない時は、コースを紙に書いてみたり、
車庫でイメージしたりしていました。