****************** 13 本免許技能試験 路上試験 ******************《1.受験日の変更》指定された受験日は、子どもを見てもらう義母の都合が悪かったことと、第1回目の受験時間では早過ぎることから、電話で日時の変更をしてもらいました。今までは、「早い方がいい。」と、平針のスケジュールを最優先にして受験してきましたが、路上試験については、みっちり練習して、できるだけ1回で受かるよう、敢えて遅くして、コンディションを整えました。《2.受付》実は、B−2コースに当たることを避けたかったので、11時40分からの受付に、10時には付くように行っていました。冷房がかなり効いていて、上着を羽織っていても寒いくらいでした。その甲斐あって、勿論1番目に受付をし、予定通りA−1コースになりました。《3.試験前》受付の後、時間があるので、他の受験者とコースを確認しあったり、試験終了が昼時を過ぎるので、胃に少し入れたりして過ごしました。その中で、Cコースに変更になった妊婦さんは、「Aコースしか走ったことがない。」と話していました。時間になったので、発着ホームで待機していると、試験官に受験番号で呼ばれました。仮免許技能試験の時の試験官は、いつも名前で呼ばれたので、番号で呼ばれても、すぐには自分たちのことだとは分かりませんでした。受付で渡された地図以外の荷物をトランクにしまうと、今度は、地図を見て、自分の走るコース(自主コース)を宣告するよう言われました。次に、順番に外周1周のならし走行をしましたが、昔の仮免Dコースを走っていた時の癖で、外周50km/hの後、車線変更して、右車線に入ってしまいました。試験官は、呆れたように舌打ちしていましたが、特に何も言われませんでした。私の後に乗った方は、シート位置や、バックミラーを直していたら、試験官に、「前の人とほとんど体格が変わらんのに、いちいち動かさんでもいい。」と言われ、お気の毒でした。試験場から出発地点までは、試験官の運転をしっかり見ながら向かいました。《A−1コース (私)》ラッキーだったのは、今まで練習した時にはなかったくらい、道が空いており、路上駐車もいつもに比べたら、かなり少なく感じました。信号は、青から黄色にかわる、微妙なタイミングには1度も当たりませんでした。バスは、私の後ろを走っていました。まずかったのは、試験官に、課題コースと、自主コースの境で停車するよう言われたことでした。新池で停車するパターンは、想定していなかったので、今までずっと、バス専用レーンは走ったことがありませんでした。それで、島田東の信号から、次の島田の交差点右折まで、2車線を変更するタイミングがつかめませんでした。あまりに車線変更ができないので、一度ウインカーを消したりもしましたが、見かねたのか、後車が、パッシングして入れてくれました(それで入らないと、もう右折レーンに入れないタイミングでした)植田西まで、60km/h近くで走行中、視界に、左から出てくる白いミニバンがありました。「どうしようかな。」と、一瞬、ブレーキに足を掛けましたが、そのまま走りました。試験官も、足が動いていましたが、ブレーキは踏まれませんでした。命拾いはしましたが、結構、危ない場面でした。 ・《A−2 (2番目に受付をされた方》試験前に、新島田橋西の合流について、平針の方(誰かは不明)に確認したそうです。「車がいなかったら、第2車線に入ってもいい。」と、言われたそうで、どうしようか試験前に悩んでいましたが、私の島田東の左折の失敗もあり、そのまま第2車線に入っていました。島田の右折で、右矢印が出ましたが、車が多くて曲がりきれず、停止線に前輪が乗った位置くらいで、停車しました(私に後ろは見えませんでしたが、後車が真後ろにくっついていたそうです)。試験後、「あの場合は、横断歩道の前まで行って、待っていなさい。」と、言われたそうです。課題コースと、自主コースの境で停車する際、狭い路側帯に入らず、路側帯の外側に停車しようとしたところ、「ああ、もっと寄って。そっち。」と、試験官に左前方を指差され、2番目の方は、「入ってもいいですか?」と聞いて、路側帯の中に停止しました。明確な返事はありませんでしたが、後続車はなかったのに、左によって走行車線を開けさせていました。そこは、Hor先生から、『路側帯は75cm以上ないと、入って停車できません。』と言われていた地点に、試験官が入るよう指示していたので、驚きました。バスの後ろになってしまい、しばらく後ろについていましたが、試験官に「行って。」と言われ、追い越しにかかり、2台待って出ようとしたところを、「まだ、駄目だ。」と、補助ブレーキを踏まれました。試験後、彼女は、「60km/hで走るところだから、いつまでもバスの後ろについていないで、抜くように。」と、言われたそうです。《A−3コース (3番目に受付をされた方》島田の左折の少し手前で、バスが停車していました。多分、A−2コースの方の失敗を見ているので、早々に抜こうとして、少し右に動いた途端、バスの右ウインカーが消え、発車しました。バスが発車したので、元の車線に戻れず、相当慌てた様子で、交差点の黄色車線を踏んで、第1車線に戻り、右折しました。原の交差点では、1周目も2周目も、手前の交差点を越す前にウインカーを出してみえました。2回やってしまうと、減点も大きいのではないでしょうか?課題コースと、自主コースの境で停車する際、試験官が「じゃあ、そのへんで止まって。」「ここでいいですか?」と、聞いて彼女が止まったのは、反対車線のバス停の向かいでした。ここもHor先生から、『バス停から10m以内なので停車禁止になるので注意して下さい。』と言われていた地点だったので、またもや驚きました。下原の右折では、かなり前の石薬師あたりから車線変更して、ずっと、第2車線を走ってみえました。