作成日 2007年2月23日

2008年9月21日更新

2009年5月17日更新

2009年7月25日更新

2009年11月11日更新

2009年11月16日更新

動免の申請方法


2009年11月2日より、省令変更によりこれまでの技能免除の申請は受理されなくなりました。

これまで情報を頂いた皆様ありがとうございました。


関係法令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000043.html

申請書ダウンロード
http://www.goa.mlit.go.jp/proc/showStyle.do?&sinProcNo=9600003&sinProcVer=0001


地区別申請方法

各運輸局によって若干申請の仕方が違うので注意してください。返信封筒の切手は随分違いますから必ず確認してください。


北海道地区  申請先 国土交通省北海道運輸局鉄道部安全指導課

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)  
免許証の写し 1通(確認してください) 大型自動車第二種免許の所有を証明するもの(ア又はイ)
  (ア)自動車安全運転センターが発行する現有免許を証明した運転免許経歴証明書
  (イ)原本を係官が窓口において確認できる場合には、自動車運転免許証のコピー
運転免許経歴書 郵送の時(確認してください)  
本籍入り住民票 全部で1通 戸籍謄本、戸籍抄本、または、本籍が記載されている住民票の写しのいずれか1通
写真 2枚 横2.5cm縦3.5cm 申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 ?円切手 免許の郵送を希望する場合
 
動免申請  投稿者:カル造  投稿日:2007年11月15日(木)22時37分24秒
  昨日、北海道運輸局に動免申請を行いました。

担当係官の話では、免許申請から1〜2週間程度で発給できるとのことでした。ちなみに必要な書類は他の運輸局とほぼ同じだと思います。

@ 動力車操縦者運転免許申請書(申請免許ごとに必要)
A 戸籍謄本、戸籍抄本、または、本籍が記載されている住民票の写しのいずれか1通
B 大型自動車第二種免許の所有を証明するもの(ア又はイ)
  (ア)自動車安全運転センターが発行する現有免許を証明した運転免許経歴証明書
  (イ)原本を係官が窓口において確認できる場合には、自動車運転免許証のコピー
C 写真2枚(申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.5p、横2.5pの申請者の写真)
D 免許1種類につき手数料1,500円が必要(1,500円分の収入印紙を申請書に貼付)

※ 窓口で申請しましたが、Aは申請する免許の数にかかわらず1通、B(イ)の運転免許のコピーは申請する免許ごとに1枚必要、C写真は申請する免許の数にかかわらず2枚でOKでした。

動免取得しました。
 投稿者:バス運転手  投稿日:2009年 5月19日(火)20時42分31秒 


 申請は北海道運輸局へ郵送で行いました。
写真は1枚(横2.5×縦3.5cm)
収入印紙の割印は不要
住民票は本籍地記載の本人のもの1通
運転免許経歴証明書(現有)1通
動免申請用紙(各種ごと)計3通
返信用封筒は「書留」で発送したいと申し出がありました。
書留郵便料金500円分の切手を貼って返信用封筒を同封しました。
(申請書類発送時は簡易書留(A4サイズ封筒)430円でした。)

携帯電話などの連絡先を記したメモ紙を同封するよう指示がありました。
担当者へ確認のため電話をしましたが、親切丁寧な対応でした。


東北地区  申請先 国土交通省東北運輸局鉄道部安全指導課

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)  
免許証の写し ?通(確認してください) 記載事項変更がなければ、表面のみでよい
運転免許経歴書 郵送の時(確認してください)  
本籍入り住民票 全部で1通  
写真 6枚 横2.5cm縦3.5cm
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 80円切手 免許の郵送を希望する場合

2007.7.15ともちんさんより (問合せした際、郵送申請の送料については、切手同封の指示はありませんでしたが300円切手を同封しました。郵送されてきた時封筒を確認したところ、運輸局で140円分の送料を負担してくれたようでした。配達記録郵便で発送してくれたようです。郵送希望の場合は440円分の切手を同封する必要があるようです。)

東北運輸局のQ&A


関東地区  申請先 国土交通省関東運輸局鉄道部安全指導課

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)  
免許証の写し 通(確認してください) 記載事項変更がなければ、表面のみでよい
運転免許経歴書 郵送の場合1通 出向いて申請の場合は不要
本籍入り住民票 全部で1通  
写真 4枚 横2.5cm縦3.5cm 1枚免許証用+3免種分
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 80円切手→300円390円(B5封筒の場合) 免許の郵送を希望する場合 必ず確認すること、間違うとほったらかされて届かない!

2007.8.7 訂正情報  954RRさん 免許証の写しは1枚、返信用封筒は80円切手ではなく300円になったようです。

所属事業者名  → なし
試験免除該当事項→ 動免省令第9条第1項第4号
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし

関東運輸局の発行状況

2008年 5月25日 noriさんの投稿より

HPで確認していたことのほかに、
1)申請先を関東運輸局長・安原敬裕とすること(局長名の記載にはこだわってました)。
2)氏名、住所、電話番号、携帯電話番号を記載した別紙を同封すること。
3)免許書の写し(コピー)は表裏必要なこと。
4)切手を300円分貼った返信用の封筒を同封すること。
以上4項目の確認、指導を受けました。

2008年 7月30日 はまっ子さんの投稿より

本日、横浜の関東運輸局へ出向いて3免種目の申請をしました。
その際に気づいた点などを書き込みします。

(1)窓口へ出向く際は必ず事前に電話でアポを取る事。
※担当者が打ち合わせ等で不在の場合、手続きが出来ないため。
関東運輸局 鉄道部 安全指導課 045-211-7240

(2)申請用の印紙・郵送用の切手は、運輸局が入っている
横浜第2合同庁舎の1Fにある郵便局で購入可能。

(3)運輸局長名、試験免除該当事項の欄は空欄のままでOKです。
手続きの際に担当者の方が判子を押してくれます。
※7/30現在の関東運輸局長は福本秀爾氏です。

その他、不明な点は担当者が解りやすく教えてくれますので
窓口へ出向く前に電話で確認されたほうが無難かと思います。

2008年8月19日 ぼくさんの投稿より

申請は横浜第2地方合同庁舎内にある関東運輸局鉄道部へ直接行きました。
本来はアポ取るべきでしょうが、時間もなく思いつきで行ったものでアポなしです。
アポ無しにも関わらず、丁寧に取り次いでいただきました。
なお、印紙、切手は合同庁舎内にある郵便局にて調達、証明写真も合同庁舎内にある売店にて撮影しました。
申請の時点では1月以内に発行出来ると言われました。
到着は少々遅れ気味でしたが・・・。
車で行く場合は、関東運輸局の入っている横浜第2地方合同庁舎の駐車場(無料)が使えます。

書類への記載漏れ等を申請時にチェックされますので、漏れがある場合その場で記入や訂正できる点は直接申請を出す場合のメリットかもしれません。

2008年9月4日 バモスさんの投稿より

申請は横浜の運輸局に直接行きました。
無料駐車場使えます。
駐車場入り口で場所を指定されますのでそこに駐車します。
ロビーで関東運輸局鉄道部のフロアを確認してエレベーターへ。
その前に1Fの郵便局の場所を確認して(収入印紙と郵便切手が購入できます)

窓口かせめてカウンターのようなところを想像していたのですが、訪ねてみるといきなり事務スペースで・・・、
本当にこんなところに入って良いのだろうかと
思いつつ、近くの方に
「動免の申請をしたいのですが・・・」
と話しかけると
「ああ、はい、はい、お約束でしょうか?」
「いえそれはないんですが・・・」
「今ちょっと担当者がいないんですよね、ちょっとここで待ってもらえますか?」
そばのテーブルに案内されました。
なんか場違いで居心地悪いというか、皆さん普通に働いていらっしゃるところにぽつんといまして・・・、どうなるのかな?
少し待つと担当者らしき方がいらっしゃって応対していただきました。
アポなしでしたが丁寧に対応していただきました。

行かれる方、窓口ありませんので・・・、私のように気の小さい方覚悟して行ってください。(笑)
やはり担当者のアポとったほうが良いでしょう、窓口ないですから(しつこい)


2009年 3月 4日 あぱっちさんの投稿より

3月から郵送料が値上げになった様で、300円では不足が発生するらしく90円の切手の追加をお願いされました。
到着次第発送していただけるようです。
これから申請される方は390円分の切手が必要になるかもしれません。

封筒は、長形4号と呼ばれる90×205ミリの普通のサイズでよいと思います。自分もこのサイズで送っていただきました。

返信用封筒の切手の金額(参考) 投稿者:corolla4830 投稿日:2009年 7月 3日(金)22時45分49秒 
本日、関東運輸局へ問い合わせをしてみました。
それによると、4月下旬に受付され5月上旬には決済が下りていたそうです。
届かなかった理由は、返信用封筒(B5サイズ)に切手を「300円」分貼っていたのですが、「390円」必要とのことでした。
本日「90円」分の切手を関東運輸局へ送りました。
これで届くかと思います。また後日報告します。
追伸:申込書と一緒に不備の場合の連絡先を記入しておいたのですが、連絡を全くもらえませんでした。
不備があれば、連絡があるものだと思い込んだ自分のミス(結果的に2か月無駄にしてしまいました。)です。
動免を申請される場合には、一度、関東運輸局へ書類等の確認(特に、返信用封筒のサイズに対する切手の金額)をお勧めします。


北陸信越地区  申請先 国土交通省北陸信越運輸局鉄道部安全指導課

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)  
免許証の写し (確認してください)  
運転免許経歴書 (確認してください)  
本籍入り住民票 (確認してください)  
写真 (確認してください) 横2.5cm縦3.5cm 
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 80円切手 免許の郵送を希望する場合

所属事業者名  → なし
試験免除該当事項→ 動免省令第9条第1項第4号
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし

2008年 9月16日 kouさんの投稿より

申請は窓口で申請しました。(バモスさんが、書かれてるように本当に普通の事務所で誰に声を掛けていいのか躊躇する状況でしたが、担当係官の対応については、丁寧な説明でとても良かったです。)

参考に窓口申請での必要書類は、
@申請書(3通)
A運転免許証のコピー×1枚
B戸籍抄本
C写真(横2.5cm×縦3.5cm)×1枚
D収入印紙1,500円分×3免分(各申請書に貼り付け)
E印鑑(申請書に押しておいたので使いませんでしたが、訂正等ある場合に
必要と思います。)
F運転免許証
※郵送での申請・受取については、運転免許経歴証明書と返信用の切手が必要です。


中部地区  申請先 国土交通省中部運輸局鉄道部安全指導課 052-952-8002(直通052−952−8031

場所 名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館  
10回に行きエレベーターを降り一番奥の左手

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通) 出向く場合は現地でもらい指示に従い記入
免許証の写し 郵送の場合のみ(裏表) 出向く場合は現地で確認後担当者が複写
運転免許経歴書 郵送の場合のみ3通 出向く場合は不要
本籍入り住民票 3通 各免種1通づつ必要
写真 4枚 横2.5cm縦3.5cm 1枚免許証用+3免種分
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 90円切手から300円に変更 免許の郵送を希望する場合、内容証明だと300円 内容証明付にとの指示2007.3.30ひでぶさん情報

所属事業者名  → なし
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし

その他 ボールペン

2009年4月8日 でんこさんの投稿より

動力車操縦者運転免許申請書 各1通  ※右下枠外に昼間OKなTEL番号   申請者氏名欄へ押印すること

2009年4月26日 ふぇりおさんの投稿より

提出&持参書類
1.動力車操縦者運転免許申請書 3通(各1通)
  その場で出してくれた申請書に書きましたが、同じ事を3通に書くのは、  結構面倒。予め書いて行けば、早く済むと思います。
2.本籍入り住民票 3通
3.写真(横2.5×縦3.5cm) 4枚
4.収入印紙 1500円×3免分
5.返信封筒(250円分の切手貼付)
6.運転免許証持参(コピーを取られました)
7.認め印持参
※1.について、申請者氏名欄に押印と欄外に捨印を押印  内、一通の右下枠外に昼間OKなTEL番号を記入
  「所属事業者名 → なし」、「現に受けている運転免許の種類及び番号 → なし」が既に印刷されている物が出てきましたので、悩む事はないでしょう。
※3.について、その場で、裏に氏名を書かされましたので、予め書いて行くと、申請の時間が短縮されるでしょう。
※5.について、届いた封書には「特定記録」と書かれていました。
  特定記録を調べてみると、  ・引受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめです。
  ・受取人様の郵便受箱に配達します(配達の記録(受領印の押印又は署名は行いません)。
  ・料金は、160円とありました。
  封書の重さを量ってみると31gありました。定形郵便物50gまでに該当するので、基本料金90円、特定記録の料金の160円を足して、250円という事になります。(謎が解けました(笑))
  (私は、事前に電話して確認した際に、返信用切手をいくら貼るかの確認を怠りましたので、300円を用意して行き、そのまま貼ってきましたが今後申請される方は、返信用封筒には250円を貼り付けましょう。
※皆さんが書かれていますが、専用の窓口がある訳ではないので、直接出向く場合は、アポを取ってから行きましょう(担当の方が居ない場合があります)。
※これまた、書かれている方が居ますが、専用の窓口がある訳ではなく、普通の事務所の中で申請をするので、直接出向く場合は、気の小さい方覚悟して行ってください(笑)
※申請手数料(収入印紙)や返信用封筒に貼る切手などは、その時々で、改正されていたり、運用が変わっている事が考えられますので、必ず、事前に電話で確認される事をお勧めします。
※その他、朱肉とボールペンも持参しましたが、申請書と同時に出してくれました。(でも、一応、持って行った方が良いでしょう)

申請しました 投稿者:yshim 投稿日:2009年 7月23日(木)12時46分33秒 

返信用封筒の切手は250円でOKでした。
運転免許のコピーを1部持っていきましたが、3通いるようで、
担当の方がコピーを元にさらに2枚コピーしていました。
どのくらい申請者がいるか聞いたところ
約1ヶ月かかりますと言われました。


近畿地区  申請先 国土交通近畿運輸局鉄道部安全指導課

受付時間 平日の 9:00〜12:15 13:00〜17:45
場所は、地下鉄 谷町4丁目 5番出口を上がった所の、第4号館11階

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通) 出向く場合は現地でもらう
免許証の写し 裏表のコピー3部  
運転免許経歴書 不要(確認してください) 近畿は郵送は不可
本籍入り住民票 3通 各免種1通づつ必要
写真 1枚(確認してください) 横2.5cm縦3.5cm 昨年までは4枚だった
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 90円切手 免許の郵送を希望する場合、内容証明だと300円

(2007年5月26日260RSさんの情報 郵送の場合には返信用の封筒には通常料金+書留料金+配達証明料金の合計800円分の切手が必要だと言われました。)

近畿は郵送は不可なので出向いて申請することになります 

2008年 6月 2日(月)丹波ワインさんの投稿より

本日、管轄である、近畿運輸局鉄道部安全指導課に問い合わせいたしましたところ、
近畿管内でも、郵送受付が“可”であることが判明。
会話の中で、運転免許経歴は?と聞けば、普通に、郵送の場合は必要ですとのこと。
※但し、郵送の場合、運転免許経歴が必要に、各免許につき1枚。3種同時申請の場合3枚必要。
尚、写真は、3種同時でも1枚とのこと。返信用封筒には、配達証明もつけるので、800円とのこと


中国地区  申請先 国土交通省中国運輸局鉄道部安全指導課 

 郵送先 〒730-8544 広島県広島市中区上八丁堀6−30
         中国運輸局鉄道部安全指導課

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)
免許証の写し 3通 出向く場合来庁の場合、申請時に免許証のコピーをとってくれた
運転免許経歴書 郵送の場合のみ 出向く場合は不要
本籍入り住民票 3通 各免種1通づつ必要 外国人にあっては、国籍、氏名、生年月日及び性別を証する本国領事館の証明書。 ただし、本国領事館の証明書を提出できない者にあっては、権限ある機関が発行するこれらの事項を証明する書類。

1通が原本、残り2通は複写でOK→訂正3通とも原本が必要

写真 4枚 横2.5cm縦3.5cm 1枚免許証用+3免種分
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要  
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 300円切手 内容証明 来庁の場合は不要

所属事業者名  → なし
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし

その他 ボールペン

Q&A 中国運輸局からの返答


四国地区  申請先 国土交通省四国運輸局鉄道部安全指導推進課  (TEL:087-825-1180)    情報提供 愛媛在住のみっくん 2007.9.9

 

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)
免許証の写し 3通 出向く場合来庁の場合、申請時に免許証のコピーをとってくれた
自動車安全運転セン ターが発行する証明書 郵送の場合のみ1部
本籍入り住民票 1通 戸籍謄本、戸籍抄本又は本籍の記載のある住民票の写し( 本通)1部
写真 1枚 横2.5cm縦3.5cm 
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要 来局による場合 
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 300円切手 内容証明 来庁の場合は不要

所属事業者名  → なし
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし

その他 ボールペン

◎申請書記載の注意点  ・免許の種類は

「無軌条電車運転免許」           

「第二種磁気誘導式電気車」           

「第二種磁気誘導式内燃車」  

・申請書は、「四国運輸局長  石丸 周象」あて  

・本籍欄は、免許証ではなく住民票の写し等に記載されてい る本籍を正確に記入  

・所属事業者名欄は、「なし」  

・試験免除該当事項欄は、「省令第9条第1項第4号による 免除」  

・現に受けている運転免許欄は、空欄 ※申請は、現住所を管轄する運輸局への申請になりますので、 四国外に現住所がある場合は  他局への申請になります。

2009年5月2日 おれんじ庵さんの投稿

現在、返信用封筒には80円切手でOKになっています。(四国)


九州地区  申請先 国土交通省九州運輸局  (TEL:    )    情報提供 忠太さん2009.2.22 nobuさん 2009.3.26

 

必要なもの

申請書 3通(それぞれ1通)
免許証の写し 3通
自動車安全運転セン ターが発行する証明書 郵送の場合のみ1部
本籍入り住民票 3通 各免種1通づつ必要
写真 5枚(各免種1枚、免許証1枚、予備1枚) 横2.5cm縦3.5cm 
収入印紙 1500円分×3免分  
運転免許証 大型二種必要 来局による場合 
印鑑 認め印で良い(出向く場合) 申請及び誤字修正に必要
返信用封筒 80円切手+300円切手(郵便料金+簡易書留) 内容証明 来庁の場合は不要

申請書の記載
・現住所、本籍は住民票の通りに記載
・所属事業者名、現に受けている運転免許の種類及び番号は なし
・試験免除該当事項は 動免省令第9条第1項第4号
・申請書上にある 第一号の二様式(第五条関係) の右5〜6cmの所に捨印


間違いとか、時期によって変更になる場合もあると思われますので、必ず電話でご確認ください。

注意1:住民票は必ず本籍入りとする

注意2:収入印紙は県証紙とまちがわぬ様に(国土交通省は国の機関ですので・・)

情報募集中